このページのスレッド一覧(全16063スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 3 | 2025年5月7日 07:22 | |
| 31 | 16 | 2025年5月6日 12:57 | |
| 123 | 48 | 2025年5月3日 22:41 | |
| 9 | 0 | 2025年5月3日 14:40 | |
| 19 | 12 | 2025年5月2日 20:29 | |
| 5 | 5 | 2025年5月1日 15:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]
購入予定です。
発売が楽しみです。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c025_16_300_35_67/?tab=specifications
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c025_16_300_35_67/?tab=features
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c025_16_300_35_67/?tab=construction
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c025_16_300_35_67/?tab=technology
9点
>GOLD-77777さん
こんにちは。
>購入予定です。
ネットで見るよりも実物は細身で
タムロン18-300と大差ないですね。
RF版も売れそうですね。
書込番号:26171278
3点
大ヒット間違いなしだね。
換算25.6-480mmは凄いし、手ぶれ補正の効きも凄い。
書込番号:26171427 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>とびしゃこさん
>トランプ総体革命さん
はい、売れそうですね。
大ヒットしそうですね。
CANON R50 Vと、
ほぼ同時発売で、そちらに
レンズキットはありますが、
今のところ、ダブルズーム
キットはないようなので、
CANONとSIGMAが
組んでいるわけではありませんが(笑)、
一緒に買ってね♪と言われて
いるような感じがあります(笑)
両方買って、計21万円くらい
なので、これまた、
購買意欲をそそる、
絶妙な金額です(笑)
今年の夏は、
R50 V+このレンズで、
楽しもうかなと考えております。
書込番号:26171464
7点
レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
「EF75-300mm f/4-5.6 III (1999年4月発売)※1の光学設計を活用し、RFマウントとして商品化したことで、普及価格帯を実現しています。」
とのこと。
2点
駆動系が書いていないのと、メーカーHPにAFもオートフォーカスとも書いていないので、MFレンズなのでは?
書込番号:26164789
0点
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2010992.html
調べてみましたが、こちらには「AF駆動には、RFマウントレンズでは初というDCモーターを採用した。」とありました。
書込番号:26164805
8点
このレンズですね。
ダブルズームキットに採用されそうですね。
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef349.html
書込番号:26164809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
手ぶれ補正がないので、ボディ内手ぶれ補正が入ってない機種ではシーンをとても選びそうなレンズですね…。
IBISを全てのボディに今後は入れるという意思の表れ…だったらいいのですが。
書込番号:26164845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
直販35,200円、実売32,000円といったところでしょうか。
この値段なら多少のことなら目をつむれそうです。
ただ、せっかくのRFマウントで・・・となると、自分なら絶対にRF 100-400mmを選びますが。
書込番号:26164882
1点
>K+blueさん
普通に考えればそうなんですが、あっちのスレでは
>ありがとう、世界さんが全否定してます。
多分ですが
IBISを全てのボディに今後は入れるという意思の表れ…で、
次機種のダブルキットレンズになるという意思の表れ…か?
書込番号:26164883
0点
手振れ補正搭載しないでEFからリメイクすると、安くなるという結果かと思います
書込番号:26164887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手振れ補正がないので、R7やR6などボディ内手振れ補正が付いているカメラでないと、厳しそうですね。
軽くていいのですが、値段優先でコストカットしたのでしょうか、MTF特性もEF70-300mm F4-5.6 IS II USMに劣っているようです。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM+マウントアダプターから移行しようかと思いましたが、やめておこうと思います。
書込番号:26164903
3点
3万ちょいの純正望遠レンズ
この時代にそんなの出せるんですねー
ライトユーザーには売れまくるんじゃないですか
書込番号:26164932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>purplebirdさん
どうも(^^)
>ありがとう、世界さんが全否定してます。
全否定のつもりではありませんが、
安いカメラにコスト度外視で カメラ内手ブレ補正を(あまり値段を上げずに)搭載するなんて、「私見」としては、かなり考え難いですね(^^;
書込番号:26164989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手振れ補正無しのカメラに手振れ補正無しのレンズだと、悪い組み合わせですね。
初心ユーザーに誤った概念が植えつけられなければいいのですが・・・。
書込番号:26165029
1点
なるほど、カメラ系のWebページ紹介文に
キヤノン「この国もすっかり貧しくなってもうたな(シミジミ)」的なズームをリリース
と紹介されるレンズだったんですね
書込番号:26165684
1点
最新の技術でコストを抑えて従来並の性能を、という方向ではないのですよね
少しさみしい背景を感じてしまう製品です
ヘリテージとかインスパイアとか、もう少しでそっちに行きそうな年代ですね1999年て
書込番号:26166263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R5はカメラ内に8.5段の手ブレ補正入っているので
あまり問題ないですよね?
書込番号:26170663
0点
レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
需要あるかわかりませんが投稿します。
このレンズの光学系のベースとなった
EF75-300mm F4-5.6 II USM を所有していたので、
(CANONのHPでは
「EF75-300mm f/4-5.6 III」(1999 年 4 月発売)の
光学設計を活用し、RF マウントとして商品化」
となっていますが、IIとIIIは同一光学系、外装違いと記憶しています。)
RF100-400mm F5.6-8 IS USM と描写の比較をしてみました。
カメラ:EOS R10
焦点距離:300o
思い入れのある
EF75-300mm F4-5.6 II USM に
懐かしさを覚えつつ奮戦に期待しておりましたが、結構描写に差が出ました。
RF100-400mm F5.6-8 IS USM はカッチリ。
EF75-300mm F4-5.6 II USM はふんわり。
絞り開放で1段差があるため、ボケはEF75-300mm F4-5.6 II USM に分があります。
解像感はRF100-400mm F5.6-8 IS USM の圧勝。
とはいえ、最近オールドコンデジやフィルムカメラも一定の支持層があるようなので、
これはこれでありなのかもしれませんね。
今回EF→RFマウントになることで、
AF速度(DCモーターですけど。)、収差などの電子補正がどのくらい
進化するのか気になるところです。
以下スペック比較
LENS:RF75-300mm (RF100-400mm)
焦点距離(35o換算):120〜480mm(160〜640mm)
最短撮影距離:1.5m(0.88m)
サイズ:Φ71.2×146.1mm(φ79.5mm×164.7mm)
重量:507g(635g)
価格(CANONオンラインショップ):35,200円(93,500円)
安いなー!!
22点
>pririsさん
・・・それ、「EF75-300mm」の方、「F8」か、あるいは「F6.3」とかで比較した方がいいのでは?
・・・「RF」がクッキリしてるのは、「F8」だからじゃないの?
書込番号:26165899
6点
確かに1段絞れば多少改善するかも知れませんね。
UDレンズなどの硝子材を使わない25年前のOLDレンズが何処まで映るかと思い2本とも開放で撮りました。
お遊びと思ってご容赦を。
書込番号:26165947 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>pririsさん
いやいや非常に参考になります。
でもレンズの描写比較をする時は、Mモードにして各設定を合わせると良いと思います。特に絞りは、
また新しいRF75-300mmは、キヤノンヨーロッパによると、
コーティングは最新のに変更
レンズ後端を変更してショートバックフォーカスに対応
DCモーターだがカメラとの信号線がRFと同じになり高速AFや連写に対応らしい? でも明記ナシ
レンズの光学補正データが最新版が使え、かなり期待できる。更にDLOにも対応可能
と古いレンズを流用と言うより、ベースにはしているが、かなりのブラッシュアップがされてます。
特に色収差がデジタル補正により大きく改善されるので解像感の向上はかなり期待できます。
ただ過渡の期待は禁物で、
R50やR100
IBISが追加されたR10やR8
に最適なレンズですね。
書込番号:26165969
7点
間違いでした
レンズ後端を変更してショートバックフォーカスに対応
は
正確には不明
書込番号:26165988
1点
解像感もコントラストも雲泥の差ですね!
でも、色は75-300mmのほうがリアルだと思います。
100-400mmは派手すぎてうそくさい。
カメラ側の設定は変えていないんですよね。
それでこれだけ色が違うという事は、最近のキャノンのレンズはすべてこんな色にチューンされているんでしょうね。
スマホ世代は映える写真に見慣れてますので、これくらいでなければ売れないのでしょう。
書込番号:26166028
3点
その2本で描写の違いが気になるユーザーで、あえて75-300mmを選ぶなら、300mmF5.6で使えることを気にしてですよね。
妥当な条件での比較で、とても参考になると思います。
書込番号:26166051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>pririsさん
こんにちは。
>EF75-300mm F4-5.6 II USM に
>懐かしさを覚えつつ奮戦に期待しておりましたが、結構描写に差が出ました。
EFはわずかに後ピンにも見えますが、
中心のMTFの解像線が0.2も違えば、
画像のホワつきは仕方ないですね。
新レンズは新コーティングとDLOで
コントラストを上げてくるでしょうが、
どういう描写になるのでしょうか。
フレアは減るかもしれませんね。
書込番号:26166203
3点
>べらぼう流星さん
>RF75-300mmは、キヤノンヨーロッパによると、コーティングは最新のに変更
個人的な感想ですが、EF75-300は200o超えたあたりから全体的にフレアっぽくなるので
コーティング変更で画質は改善するかもしれません
100-200o付近は意外としっかりした描写だったかと思います。
(フィルム時代の感想です。)
>レンズ後端を変更してショートバックフォーカスに対応
サイズがEF→RFで121o→146.1mmになっているので、
単純にレンズ群を前方にシフトしているのではないでしょうか。
フランジバックが44o→20oになるはずなので。
テレコン入るスペースありそうですが、対応してなさそうですね。
書込番号:26166212
0点
>taka0730さん
セッティングは変えておりません。
野生動物を前にしていましたので、
レンズ交換するのがやっとでした。
DPP4でDLO、比率4:3になるよう左右を切ったくらいです。
解像感は差がつくかと予想しておりましたが、
色ノリも変わりましたね。
私も意外でした。
以前 EOS60Dを使っていましたが、R10に乗り換えたとき派手に感じました。
ピクチャスタイルなどは同じセッティングにして使用していますが、
出てくる絵は派手になりましたね
書込番号:26166222
2点
>longingさん
RF100-400mm 暗いから絞り全開
EF75-300mm 手ブレ怖いから絞り全開
結局開放で使うことが多くなると思います。
たかが1段かもしれませんが、
案外ボケ味には差がついたのと、
動き物は光量が不足しがちな朝夕、
1段は貴重ですよね。
書込番号:26166236
0点
>とびしゃこさん
こんにちは
>EFはわずかに後ピンにも見えますが、
中心のMTFの解像線が0.2も違えば、
画像のホワつきは仕方ないですね。
AFはリスの目をとらえていたはずなのですが、
300o(35o換算480o)手振れ補正なしで構図が安定しなかったため、
若干ピント外しているかもです。
別アングルの写真も載せておきますね。
書込番号:26166251
4点
20年の進化ですかね
動物や野鳥は 比較しなくても厳しいかもしれませんね
運動会はどうだろうか
書込番号:26166259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入者がR100ユーザーなので
運動会が被写体になるのでしょうね
するとISはイラネ!
書込番号:26166281
4点
>pririsさん
>別アングルの写真も載せておきますね。
またも貴重な比較写真、ありがとうございます。
>300o(35o換算480o)手振れ補正なしで構図が安定しなかったため、
これが新レンズの問題を語っていますね。
撮影慣れされているスレ主様でも一苦労なのに
R二桁、三桁機のエントリーユーザーが
果たしてまともにフレーミングできるのか、という。
エモい描写が流行っているそうですので
ゆるい写りは今の波に乗るかもしれませんが。
書込番号:26166283
1点
意匠的に前側半分くらいは鏡筒外装も共通のように見えるけど微妙にちゃうかもしれないですね。
現状でもCANON USAを見る限り、Out of stockではあるものの取り扱いありなので、ガラスとかはEF 75-300使い回してコーティングのみ変える感じですかね
望遠ってフレアが画面全体に渡って影響したりするし、最初の投稿も全体が少しフレアっぽくなってるのがコーティングが新しくなるともうちょっと締まった感じになるかな。
ボケはRF 100-400よりEF 75-300が柔らかそうで好きです
書込番号:26166312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とびしゃこさん
撮影慣れされているスレ主様でも一苦労なのにR二桁、三桁機のエントリーユーザーが果たしてまともにフレーミングできるのか、という。
自分はR二桁のエントリーユーザーですが、初心者さんの気持ちは手前が良く存じ上げてます。
使用目的を運動会に限定すると
初心者さんはカメラを右や左に頻繁に振り回しながら撮るのでファインダーが安定して見えるなんて気にしないです。
カメラを固定してファインダーを安定させながら撮る人はいないんじゃないかな?たぶん
書込番号:26166317
3点
>pririsさん
キヤノンのDPCMOSだとどうかわからないですが、ニコンは像面位相差でも古いレンズだと前ピン後ピン傾向が発生することがあるので、マイクロアジャストメントやるとより良くなるかもですね
書込番号:26166319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
ボケはRF 100-400よりEF 75-300が柔らかそうで好きです
これが分かるとはかなりの「匠」さんですね。
初期のEFレンズは収差を完全に無くせないので
意図的に収差を活用してレンズを設計してました。
EF50mmF1.4
EF85mmF1.8
EF100mmF2.0
EF135mmF2.0
が神レンズと呼ばれる所以です。
書込番号:26166329
3点
>常磐桃子さん
>自分はR二桁のエントリーユーザーですが、初心者さんの気持ちは手前が良く存じ上げてます。
>使用目的を運動会に限定すると
>初心者さんはカメラを右や左に頻繁に振り回しながら撮るのでファインダーが安定して見えるなんて気にしないです。
経験がおありならご理解いただけるかと思いますが、
学校の規模やグラウンドの広さにもよりますけども
集合状態や集団のダンスなどでは同じ服装、帽子姿で
似たような背格好の子供達から超望遠で自分の子供や
お友達を探すのは結構大変ですよ。
>運動会が被写体になるのでしょうね
>するとISはイラネ!
少人数の徒競走などに限定ならありかもですが、
今どきはダンスで躍動する子供たちの動きを
「ミラーレスの動画」で撮ったりもするわけです。
安定したフレーミングは動画でもとても重要で、
最近見かける背面液晶撮影スタイルならなおさらです。
運動会用途に限っても不親切だな、と感じてしまいます。
(知らずに買ってしまう方が多いだろうと思うだけに)
ここは画質比較のスレですのでこの辺で。
書込番号:26166472
2点
>ほoちさん
運動会シーズン前にリリースしたことから
そのあたりのユーザー意識しているのかもしれませんねー。
発売が5末だと納品間に合うかは微妙ですが。
書込番号:26166576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 70-200mm F2.8 DG OS HSM [ニコン用]
参考にする人はいないでしょうが、情報共有
このレンズにx2テレコン(TC-2001)を付けてFTZII経由でZ5IIで使用した結果、AFも普通に動作しました。
ただ、AFはたまに迷うようなことがありました。
実運用はしてないですけど、レフ機と同じように使えると思います
もちろん、このレンズ単体でも普通に動作しました
書込番号:26167955 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>>キヤノン、3万円台で買える望遠ズームレンズ「RF75-300mm F4-5.6」
>>「EF75-300mm f/4-5.6 III」の光学設計を“RFマウント化”
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2010992.html
いいアイデアだと思います。
RF100-400mm F5.6-8 IS USM は決して高価なレンズだとは思いませんが、
400mmは不要というなら、コスパの高いレンズだと思います。
小学校の運動会を撮りに行ったことがありますが、
APS-Cなら300mmで十分と思いました。
初心者の標準ズームキットにもう一本、的な商品ですね。
でも、これができるなら、EFレンズでR化してほしいレンズのリクエストが…。
2点
>勉強中中さん
EF24-85mm F3.5-4.5 USMのRFモデルも出して、ダブルズームセットにするとか?
https://kakaku.com/item/10501010034/
書込番号:26164911
1点
>コスパの高いレンズだと思います。
光学式手ブレ補正「無し」ですので、
・カメラ内手ブレ補正付きのカメラを使っている場合は、コスパが高いと言えるかもしれません。
(中身のレンズが、ほぼ四半世紀の仕様であっても(^^;)
・しかし、カメラ内手ブレ補正の無いカメラでは、
「委細承知」の場合と「初心者のままなので、難しい事は全然わかりません」の場合とでは、評価が極端になりそうですね(^^;
・・・多少マシな表現では【両刃の剣モデル】かな?
と(^^;
※日本で売る限りにおいて、
HPの「仕様」に、【手ブレ補正「無し」を明示】しておくほうが良いような?
書込番号:26165141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確かに良いアイディアです。
他にも古いEFレンズを光学系を流用してどんどんRFマウント化して欲しいです。
EF400mm F5.6L USM
ISは不要なので連写40コマ/秒に対応できるように
中のチップを新しくして
レンズのファームを修正して下さい。
あとコーティングを最新版に、
書込番号:26165183
2点
望遠ズームにも関わらず、光学式手ブレ補正「無し」のため、少なからぬユーザーによっては「トホホ仕様」ながら、
絶賛する者も居るのは僥倖?
書込番号:26165192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>勉強中中さん
こんにちは。
>初心者の標準ズームキットにもう一本、的な商品ですね。
そうでしょうか。
この望遠域でIS非搭載というだけで
R2〜3桁機の初心者にはかなり
実用のハードルが高そうですが・・。
光学系も26年前のフィルム用望遠ズーム、
あえてのDCモーターなど何か在庫の
ストックが大量に出てきでもしたのかと。
RFレンズは高価だといわれての対策
なのでしょうけれども・・。
>>>「EF75-300mm f/4-5.6 III」の光学設計を“RFマウント化”
皆が望んでいるのは、どちらかというと
・EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
https://kakaku.com/item/K0000910394/
のRF化だったのではないでしょうか。
(キヤノンは望んでいないのかもですが)
書込番号:26165296
2点
(【いまさら】ですが、現在(2025年)においての基本??)
光学式手ブレ補正【無し】の望遠レンズと、下記のカメラとの組み合わせについて
A: カメラ内(撮像素子シフト式)手ブレ補正【有り】
⇒【可】※初心者その他を問わず
B: カメラ内(撮像素子シフト式)手ブレ補正【無し】
・B1: 初心者 ⇒ 【不可】※何故【不可】なのか判らない限り、原則として【不可】のまま(?)
・B2: 頑強な三脚利用者 ⇒ 一応【可】※被写体などが制約される事の承知する事を前提として。
・B3: 中級者以上 ⇒ この組み合わせのメリット/デメリットなどを【自ら妥当な判断が出来れば、可】
※その他:略(^^;
※本件は頻出しそうなので、自己コピペ用文言予定(^^;
書込番号:26165311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的には
>>「EF75-300mm f/4-5.6 III」の光学設計を“RFマウント化”
この発言はなんでだろう?って思う
国内であえて海外専用レンズだったEF75-300mm f/4-5.6 IIIと同じ光学系という意図はなに?
国内でならEF75-300mm f/4-5.6 IIIと同じ光学系で国内でも販売していた
EF75-300mm F4-5.6 III USMと同じと言った方が適切と思うのだけども
とりあえずMTFをEF70-300mm F4-5.6 IS II USMと比べてみると
望遠端の解像度は確かに少し落ちるけども
解像度の均一性はある感じですね
DSLR初期にEF80-200/2.8LとEF55-200(1998年)比べたら
後者の方が解像してて愕然とした経験があるので
1999年発売のこのレンズなら実用性では十分なのかもね
とりあえず、キヤノンはDSLR時代に〜300のエントリー機用キットレンズを出さなかったので
フィルム時代のレンズを引っ張り出してきたのでしょう…
ニコンがやるなら素直に55-300をZマウント化すれば良いだけ
個人的にはAFがどれだけ強化されたのかが気になります
EF-EOS RマウントアダプタにEF75-300mm F4-5.6 III USM付けたのと比較してほしい
差が無ければEF75-300mm F4-5.6 III USM使えばええやんてなるよね(笑)
EF75-300mm F4-5.6って5000円以下で普通に探せると思う…
書込番号:26165341
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>望遠端の解像度は確かに少し落ちるけども
望遠端中心の解像線(30本/mm)が
0.2以上も違いますが、自分の経験では
かなり画質に差がでると思います。
手振れで画質(解像、コントラスト)
も低下する場面も増えるでしょうが、
キヤノン得意のDLOで仕立て上げるか、
このレンズ装着時のみコントラスト+3、
などの設定でしのぐのでしょうかね。
書込番号:26165416
1点
米国以外で出すようです。
EF75-300mmF4-5.6IIIがDCモーターで米国内で評価悪く
出さないのかも。
RP R50 R100 ユーザー対象か?
https://www.canon.co.uk/lenses/rf-75-300mm-f4-5-6/
書込番号:26165516
1点
確かに選択肢が増えるのは悪いことではないし、キットレンズ(55-210)より安価なのはすごいと思います。
しかし、(別スレでも書きましたが)R50のダブルズームキットを購入した初心者さんが、IS非搭載とか何のことか分からず、100-400は高いからと価格で飛びついて、「キットレンズよりキレイに撮れない」とスレ立てしそうな予感…。
もっとも、スマホでしか観ないので、微ブレなんて気付かない…とすれば、それはそれで幸せなのかもしれませんが、果たして初心者さんが望遠域で微ブレで済むのか…。
店舗やネットショップでちゃんと説明してあげないと、ややこしいレンズになりそう。
一方、R7以上のIBIS搭載機ユーザーが求めるレンズでもないですよね。
とにかく安く…で、R100と同じく途上国向けでしょうか。
(円安もあってもはや日本も途上国並みの衰退国ですが)
書込番号:26165529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レスしたやつが削除されてますな。
何がまずかったんだろう。
投稿前にレンズ板で価格コム未登録を確認したんですが、投稿直後にはリストにありましたね。
製品板に引っ越したいところです。
お付き合いしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
皆さんのご意見がそれぞれごもっともで、大変参考になります。
どこのメーカーだったか、「初めてレンズ」的な広告を目にした記憶があります(SONY?)。
このレンズは、IS搭載の恩恵を知らないレベルの初心者向け、
ということなんだと思います。
経験値が上がった時、もうちょっといいレンズ、もうちょっといいボディが気になり、
知らないうちに沼の水辺に立っている…そんな姿が目に浮かびます。
私は本製品には食指が動きませんが、手薄だった低価格帯に選択肢が増えていくことは、
一人のユーザーとしては歓迎したいところです。
書込番号:26166513
0点
MTFチャートの違いは
実際に何か変わったのか、MTFの計測方法がなにか変わったのか
ざっくり把握できる特徴は変わりなしですよね
書込番号:26167223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > VILTROX > AF 40mm F2.5 Z
VILTROX AF 40mm F2.5 FE ホワイト Eマウントのページないのでこちらで。
先ほどAliExpressで注文してみました。クーポン使い20399円也。
化粧箱は凹んだとしても、まあ壊れずに届くでしょう。
アマゾンで売ってるマケプレ転売屋より安い。
EマウントFFは高すぎる純正より、豊富なサードパーティー製格安レンズで遊びましょう。
α7CIIをなんちゃってGRIIIxに(笑)。
2点
ボディキャップ代わりのパンケーキレンズVILTROX AF 28mm F4.5 FE ホワイトも
注文しようと思ったけど、販売してるセラーに片っ端から聞いても黒しかなかったので保留。
在庫復活したら注文します。
書込番号:26079284
1点
https://youtu.be/qV0exGE0kDY?si=G8FF-HzUXejREPm2
けっこう良さげですな。ボケがやや硬めかも知れないが、シャープさは純正Gに迫るだろう。
AmazonレビューだとAF合わないとかも書いてあったので、実際どうなのか試してレポートして下さい。
書込番号:26079944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Zマウント用でEマウント作例挙げるのもアレなので
とりあえずα7C IIのレビューでこのレンズの作例あげておきました。
https://review.kakaku.com/review/K0001563471/ReviewCD=1939838/#tab
書込番号:26090947
1点
とりあえず見た目だけあげます。Eマウント白。
ZV-E10白ならめっちゃ合うでしょうけど、60mmになっちゃうのがね…
あとフードがめっちゃ固い。印合わせてはめるのが特に固い。
合ってないわけじゃないけど、どこかが浮いててスッとはまらない。
短くて邪魔にならないからはめたら外す必要もないけど。
書込番号:26092993
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















