このページのスレッド一覧(全16064スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2025年4月6日 22:04 | |
| 3 | 3 | 2025年4月6日 21:35 | |
| 2 | 5 | 2025年4月6日 17:18 | |
| 22 | 7 | 2025年4月6日 05:36 | |
| 2 | 1 | 2025年4月5日 14:02 | |
| 338 | 95 | 2025年4月2日 17:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF85mm F2 マクロ IS STM
週末ポートレート修行中です♪
アダプターかまして、EF 85mmF1.4を考えて居ましたが、花撮りも、たまに行くのでこのレンズにしたいきさつがあります。
描写は当たり前ですが、開放から硬めでシャープだけとも所謂線が太い描写♪
ま、コレだけを使えば別に不満もレタッチすれば良いだけなのですが、以前RF85mm F1.2を使って居た経験からすると、やはり別物♪w
今は寄る歳波で、art105mm F1.4やPlenaな135mmまでは、重すぎていらない感じ。
ポートレートなさって居る方は、おそらく20万超えの85mm F1.4が出たらかいますか!?
書込番号:26120730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>♯Jinさん
こんにちは。
>ポートレートなさって居る方は、おそらく20万超えの85mm F1.4が出たらかいますか!?
VCMだと鏡筒の長さ、重さに制限がありそうで
ポートレート派の方々がわざわざ買うような
性能を出せるのかなと思います。
もう一つ、RFで85/1.4がでるならEF版は
入れ替わりにディスコンになるかも?と
も感じます(個人の感想です)。
書込番号:26137504
0点
レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
車で行く時はレンズはケースに入れずにシートに直接置けるのでいいんですが、
バイクなどではやはりケースに入れた方が安全かと思いケースを探してみました。
まずAmazonで中華の四角いケースのmサイズが丁度良さそうなのでポチ!
長さは仕切りのクッションを両端にセットすればピッタリ!
外側にもいくつかポケットがありバッテリーやら小さめの野鳥図鑑なら入れられて便利。
しかしベルト類が超ダサいし耐久性も弱そう、まあそう簡単に切れる事もないと思いますが。
次にケンコーのレンズケースSanctuaryIVのマルチカモフラージュ柄が何故かブラックより安いし
サイズ的にギリ入りそうなのでポチ!
フィルター、レンズキャップ、フード(収納時の逆付け)を付けた状態で太さはピッタリ、
長さは若干オーバーだがチャックは閉められます。
フィルターを付けなければ僅かにマシになるかな?
0点
>メグロK3&BonnevilleT120さん
私はその中華製バッグをTEMUで2,600円で買いました。
サイズはLでカメラをつけたまま入り少し余裕があります。
Mサイズにしておけばよかったかなと思いました。
屋外で持ち運ぶことは無く車移動だけの収納なので入ればなんでもよかったのでこれで十分です。
底に100円均一で買った風呂マットみたいなものをひきクッション性を増しました。
書込番号:26137461
1点
レインカメラさん
さすがTEMU、AmazonだとMサイズで5780円します。
車に積みっぱなし等、コスパはいいですね。
書込番号:26137476
2点
レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
こちらのレンズのケースについて質問です。
単品ではハクバでちょうどいいのを見つけたのですが、思いのほか使えそうなのでR7のボディと一緒に入るケースをご存知でしたら教えてください。
1点
ケースというよりスリングバッグですが、価格と使い勝手でTARION TRSを購入しました。
ファスナーの仕切りを外し一気室にして使用。
クッションシートでくるんだRF100-400mm F5.6-8 IS USMを入れるゆとりもありました。
最近 K&F Concept からOEMでほぼ同じものが出ましたね。
レンズキャップ入れに便利な外ポケットが無くなったのが少し残念ですが、
多少衝撃耐性が上がったのと低価格は魅力ですね。
書込番号:26123467
1点
>>クッションシートでくるんだRF100-400mm F5.6-8 IS USMを入れるゆとりもありました。
説明に誤りがありました。
この時は三脚座の無い RF800F11 を使っていました。
RF200-800mmの場合はご一緒するのは RF-S18-150mm くらいですね。
申し訳ありません。
さらに、どんな組み合わせでも出し入れが面倒になるので、
望遠+ボディのみの使用が大半でした。
書込番号:26123490
0点
>8116Harrierさん
以下のバックを使っています。又使っていました。
ショルダーバッグ型
www.amazon.co.jp/dp/B0CBPFL56R
チャックが弱いのが難点(金具が華奢で雑に使うと壊れやすい)
www.amazon.co.jp/dp/B09H2VZKVZ
大きいのが難点(RF200-800+ボディが2台余裕で入る)
リュック型
www.amazon.co.jp/dp/B0DBHCKLTR
中の仕切りを3列から2列にする必要あり
書込番号:26123508
0点
>8116Harrierさん
質問の意味を取り違えてしまったかな?
説明が良く分からないのですが、カメラバックに入れる時にカメラレンズの傷防止的な袋・クッション・インナーバックなもののことですか?
もう少し詳しくお願いします。
あと使う予定のハクバ製バックの商品名と画像の有るアドレスを教えてください。
そうすればもう少し的確な答えが出来ると思います。
書込番号:26123533
0点
>8116Harrierさん
こんにちは。
>R7のボディと一緒に入るケースをご存知でしたら教えてください。
下記なら使えるのではないでしょうか。
α1IIと400-800Gを付けたまま、
フードは逆付にしますが入りますし
他にも色々入れられます。
・ロープロ(Lowepro) カメラバッグ フリップサイド500AW II 27.4L ノートPC収納可
機内持ち込み可 三脚取り付け可 レインカバー付属 ブラック LP37220-PKK
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G95JF5F/?th=1
書込番号:26137107
0点
L-Rumorsがシグマ関連の噂情報を発信。
情報の裏付けが必要としつつ、
シグマが「200mm F1.8 DG DN Sports」を発表するかもしれないと
情報を得たようです。
各メーカーが中々需要を読みきれず
微妙なので及び腰のニーニーをシグマが手をつけるのか?
価格は恐らく40万切りそう
コレは…出たら…欲しい( ゚ー゚)♪
https://asobinet.com/sigma-may-announce-the-200mm-f1-8-dgsports/?s=09
書込番号:26134893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
書込番号:26134908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジカメinfoで紹介されてますネ。2500ドル予想とか。
ドル円が100円なら 25万円 150円なら37万5千円でしょうか?
ZマウントやXマウントでも欲しい人居そうな感じ。
書込番号:26134976
3点
>花魁瀬川さん
ワシそんなに噂スレ建ててたっけ?( ゚ー゚)
>紅なっちょさん
出るとイイですねぇ、APS-Cこそ欲しいかも
Xマウントは200/2.0と競合しますけど
書込番号:26135104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イルコ氏が悪魔のEF200mmF2.0L 持っていたけど、FEでこれが出たらつかってみるのかも知れないですね。
私が持ってる EF135mmF2.0Lでさえ浮き立つのだから、200mmF1.8 だと。。。スゴイでしょう。
書込番号:26135105
4点
>さすらいの『M』さん
よさこいカメラマンとして
欲しいですね( ゚ー゚)
135/1.8より望遠且つ1.4テレコン噛まして
300/2.8もカバーする( ゚ー゚)
でも噂なんでね
具体的ならCP+で発表してるでしょうし
どうなんでしょ?
書込番号:26135111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>光速の豚さん
200mmF1.8はEFレンズの同スペックのレンズを使っていました。
素直な描写のレンズでしたが、デジタルカメラに付けると、フレアと周辺部の色収差が
目立ち手放しました。
買った当時は20代で体力はあったので3kgのレンズを苦もなく持ち歩いてたけど、シグマさんが
同スペックで出すとしたら、どの程度の重さになるんだろうか気になります。
10年ほど前は、良いレンズを重さ気にせず出していた印象があるし、キヤノンやソニー
と比較して軽量化の技術はイマイチのような気がするので。
2kgを切ってだしてきて且つ50万以下であれば魅力的ですね。
書込番号:26135647
3点
>ねこまたのんき2013さん
300/2.8より200/2.0や200/1.8はレアな設定ですが
ニッチな焦点距離だからこそSIGMAが頑張って頂けると
ありがたいですね( ゚ー゚)♪
書込番号:26136426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
\119,700 (前週比:-47,516円↓
この値崩れがひどすぎる。トランプ関税で日本株も爆下がり。
とは言え、ちょっと前までこの値段で、昨今暴騰していたのがもとに戻っただけとも言う。。。
今月登場のCanonPowerShotV1が丁度、この(換算)倍率なんですよね。
撮像素子面積もほぼ同等。
あちらがバッテリーも撮像素子も背面液晶も(EVFレス)内蔵NDフィルターもついて14万円ほどなので、(F2.8-4.5)そのショックなのかも知れない。
1点
>杣谷奥さん
こんにちは。
>\119,700 (前週比:-47,516円↓
「オリンパス銘」第一!の方は別でしょうが、
OMDS版がヨドバシ・ドット・コムでは
\123,300 +P\12,330相当ですので、
二次流通ショップがが慌てて値下げして
在庫整理に入ったのかもしれません。
書込番号:26135614
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX S 100mm F2.8 MACRO S-E100
Panasonic 100mmF2.8 Macro、お迎えしました。
15日発売ですが、1/21にキタムラでネット予約をしたら今日届きました。
(本当は昨日配送されていたんですが家人のチョンボで本日再配達)
これまでSIGMAの105mm F2.8 DG DN MACRO | Artを使用しておりましたが、
特徴の違いから使い分けができそうだと思い購入。
最初に目にしたレビューの内容が芳しくなかったので購入を一時断念しましたが、
その後に出たレビューを見て「個人的には問題なし」と判断してお迎えしました。
先ほど試写してきましてので、後程貼らせて頂きます。
第一印象は「小さい・軽い・AF速い」でした^^
12点
作例はすべてAFで数枚撮ってピントが一番いいものを選びました。
SIGMAの105mmマクロと比べて、精度は同じ位ですが速度は感覚的に半分で合焦する感じです。
S5はコントラストAF機ですから、位相差AF機なら更に速くて正確かも。
次に出るであろう「S1RU」との組み合わせが楽しみです。
このレンズの小型化に寄与している「デュアルフェイズリニアモーター」が優秀なのでしょうね。
これからのPanasonicレンズすべてに採用されると嬉しいです。
書込番号:25621342
8点
最初に見たレビューでは「絞り開放での解像感が悪い」となっていましたが、
「どこが?」というくらいちゃんと写っています。
S5は2400万画素ですから、これでMAXでしょう。
書込番号:25621347
8点
>sharaさん
こんにちは。
>第一印象は「小さい・軽い・AF速い」でした^^
開放F値での軸上色収差も
十分小さいようですね。
軽くて小さくAFが速い三拍子の
マクロは中々ありませんので、
使うのが楽しそうですね。
書込番号:25621372
3点
SIGMAと比べて「軽い・小さい」は持ち歩いていて本当にありがたい。
撮影距離の感覚が掴めれば完全に私のメインレンズとなり得ます。^^
もう一つ懸念していた「逆光耐性の弱さ」ですが、
中望遠だしフードをちゃんと着けて撮ればフレア・ゴーストが気になる場面もそうはないだろうと判断しました。
書込番号:25621426
3点
とびしゃこさん
レス頂きありがとうございます。
>使うのが楽しそうですね
まだ1時間ちょっと持ち出しただけなので評価には早いですが、
“使うのが楽しい”ということは十分にわかりました^^
書込番号:25621428
4点
上品な色のラナンキュラスがよいですね♪
価格も軽ければなお良かったけど
予想価格の上限でした(笑)
書込番号:25621863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レス頂きありがとうございます。
>上品な色のラナンキュラスがよいですね
LUMIXはシステムトータルで実にいい色を表現してくれるなぁ〜と、
素人ながらに感じでおります^^
>価格も軽ければなお良かったけど
仰る通りですね^^;
SIGMAの105mmマクロが初値で10万を切っていたのと比べるとちょっとお高いです。
昨日撮った分は全部貼ってしまったので、手ぶらでスミマセンm(_ _)m
書込番号:25622834
2点
みなさん こんばんは
二度目の実戦となる100mmF2.8 Macro。
静止画になっちゃうと普通ですが、本日 昼間は強風で、現場では風に翻弄されるスイセンで大変でした。
こーゆーのは動画だと伝わりやすいですね。
書込番号:25625141
4点
このレンズ、絞り開放でも解像感は十分。
書込番号:25621335もサムネイルをクリックして「オリジナル画像(等倍)を表示」をご覧頂くと、
絞った際の解像感も伝わるかと・・・・。
近寄れる被写体だと深度が浅くて背景が大きくボケるので、よりメインが目立ちます。
「マクロレンズで絞る」ということも勉強できそう。
ボディの問題なのかも知れませんが、AFは速いけど一度抜けると戻ってきません。
逆光耐性は「普段の自分の使い方でフレア・ゴーストが出なければOK」なので、
敢えてテストはしていません。
重量はSIGMAの105mmマクロと比べてホントに軽いです。
書込番号:25625144
5点
萎えポイントとしては、
・「特徴が無いのが特徴」という位、特徴のないデザイン。
(特徴が無いだけでカッコ悪くは無い)
・絞り環が無い
・期待していたレンズとボディの協調手振れ補正が無い
といったところ。
ココを改善したS Proライン(Certified by LEICA)が出たら困るな。
書込番号:25625148
5点
みなさん こんにちは
関東地方、今日は寒いですが昨日は暖かだったので出掛けました。
使うほどに良さがわかるレンズです。
寒暖差が激しくなっておりますので、
どなた様も体調管理にご留意ください。
書込番号:25631010
7点
楽なモノに慣れるのはあっという間です。
417gも重いSIGMA105mmマクロには戻れそうもありあせん(^▽^;)
書込番号:25648331
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







































































