
このページのスレッド一覧(全16016スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2024年12月25日 04:30 |
![]() |
1 | 0 | 2024年12月21日 13:16 |
![]() |
39 | 14 | 2024年12月19日 22:31 |
![]() |
29 | 6 | 2024年12月18日 01:08 |
![]() |
55 | 15 | 2024年12月16日 05:21 |
![]() |
2 | 4 | 2024年12月15日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
「※Z 5を製品登録している方へ配信しています。」とのことで
[NIKKOR Z 24-70mm f/4 S]の商品紹介のメールがとどきました。
Webページのリンクは
https://view.mcd.nikon.com/?qs=501f4d60e4f1668ac69d472848a6ec21c12ea15c18a53802f1887fd1a6062184c12226bafb521cdd655e32f05e55480d0da5d9fe84ac2cedaf9cd80605df7fb6a603f896a065238cc9484b45768119c3
いよいよ在庫処分へ突入か。
Z 5 の発売当初だけ、セット販売してたのかな、よくは知らんけど。
それも新型[Z5 2型]と共に新型[NIKKOR Z 24-70mm f/4 S 2型]がセットとか。
いずれにしてもどぉ〜でもいいこと。
中古[NIKKOR Z 24-70mm f/4 S]を持ってるのに、使っているのに、
ソノ商品紹介じゃね。
おまけに作例は[Z 6]。
ぼそぼそぼそ・・・。
1点

うちのは、Z6に付いてきましたが。別段に更新ではないような。
Z5には、24-50mmが付いてきた。
書込番号:26009271
0点

一時期は重さを嫌ってか、手放す人が多かったこのレンズ。
売った人は後悔してないのかな。^^;
完璧レンズなのに。
自身もZ24-50mmを軽さと描写に期待して買い、しばらく使ってみたけど、いざという時に持ち出すのはこのF4だった。
描写も一枚上手だし。
ホント売らなくて良かったわ。笑
新型?
まぁ、描写落ちずに軽くなりゃ良いなって程度。
書込番号:26012342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
一度手放しましたが、Z50UがFTZでも撮影前にゆがみ補正適用されるので
FTZ使っている時用に買いなおしました
(普段はZ35/1.4をDX機で使ってます)
X1.2でけられずに使えますね(^^)
画像はZ50Uの中心部等倍です(F2で比較 F2Dはさらに不利ですが・・・)
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
このレンズにZ8を付けてますが、レンズストラップホールが無いため
手持ち撮影の際、Z8のストラップ金具(吊り金具)にNikonストラップを
付け持ち歩くと流石に軽いレンズとは言えレンズの重さ+カメラの重さ
では不安を感じます、863はストラップホールがあるのに663は軽いので
不要なのでしょうか、皆さんどうやって持ち歩いているのか知りたくなりました
私は、心配性なので以下の対策を施しました
参考
https://kingfisher4.doorblog.jp/archives/25978294.html
9点

こんにちは。
Z8やZ6IIIにこのレンズを付けて野鳥を撮っています。ストラップは殆ど、カメラの左右に付けて、肩からナナメ掛けしています。基本的にレンズを左手で持っているので、問題ありません。
ただ、私も気になっていた時期があり、その頃はLEOFOTOのストラップ、SP-01を購入。レンズフットとボディ用ケージも買って、レンズ三脚座とボディ底面にQDソケットを突き刺して使用していました。
信頼性は抜群ですが、少々重くなりますね。
https://www.biccamera.com/bc/item/9159812/?source=googleps&utm_content=001120105005&utm_source=ssc&utm_medium=cpc&utm_campaign=UC_SK_5_camera&gad_source=1&gbraid=0AAAAADQmWVyyNeCJIqHvhpehKH_U8PwMh&gclid=Cj0KCQjw7Py4BhCbARIsAMMx-_KLjY5uBO1AyoUgYoW7-yLysd7qV7cLduYzeyHanl9ulV-3nUDFBXQaAp9vEALw_wcB
書込番号:25941786 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>素人108さん
こんにちは。
>863はストラップホールがあるのに663は軽いので
>不要なのでしょうか
本レンズは1390gで、Z 70-200mm f/2.8の
1360gとさほど重さが変わらないため、
ニコンとしては問題ない、と考えている
のではないかと思います。
1500g以内なら本体の方を使うかなー
と自分なら思います。
(色々つけるとその重量増とそちらの方が
いつか外れたりする心配を感じてしまいます。)
書込番号:25941829
5点

>素人108さん
>鳥が好きさん
似たような事を考える人が多そうですね。
違うレンズですが、マンフロットのベースにカナビラを付けて吊り下げています。
三脚に付ける時はカナビラを付けたままでも取り付けれますが、邪魔なのでストラップは肩に固定したままカナビラをベースから外します。
制作時は一番安価にできる固定方法でした。
書込番号:25941830
6点

>素人108さん
このレンズは使っていませんが
大きなレンズの場合基本
レンズの三脚座を180度回し上側にし三脚座をハンドルとして手で持ちます
書込番号:25942425
2点

>鳥が好きさん
こんばんは
やはりカメラのストラップ金具だけでレンズを付けたまま大丈夫と言う意見が有るのでホットしました
QDソケットは個人的に心配性なので今回はやめました、有り難う御座いました。
書込番号:25943230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
こんばんは
Z8のリコールの件が頭によぎり、心配してしまいましたが、大丈夫の様で安心しました、有り難う御座いました。
書込番号:25943233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
こんばんは
なるほどマンフロットスライドベースのゴム穴を利用してカナビラを付ける手も有りですね〜
安価な方法で参考になりました。
有り難う御座いました
書込番号:25943237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
こんばんは
私もゴーヨンにD5を付け持ち歩く際は短時間なら同じ方法で持ち歩きしましたが、半日歩くとなると、重量級機材は大型リュックで運ぶしか無いですよね
あと663のレンズフット部分は短すぎ指3本しか掴めないので厳しかったです
有り難う御座いました。
書込番号:25943249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>素人108さん
いえいえどういたしまして。
カメラとレンズ以外は極力節約したいので。
追記
レンズのストラップは左肩にかけ、何かの拍子にずり落ちないように、GUNのショルダーホルスターの様にストラップから背中側にゴム紐伸ばし右肩にかけています。
カメラのストラップは首にかけ、重量を分散させています。
一時は、カメラのストラップを右肩に、そのストラップに接続していましたが、脱着が不便で止めてしまいました。
少しカッコ悪いけど、両手を開けられるので重宝しています。皆さんは既にやっているか。
書込番号:25943294
3点

素人108さん こんにちは
他の 500mmF5.6 ですが
レンズフットに結束バンド3本巻いて、バンドにストラップ付けてます
使う前にゆるみや、ストラップにスレが無いかチェックしてます
以前マンフロットの台座を付けていたら、ストラップが擦れて切れたことがあり、いまは
台座は付けないで使用しています
書込番号:25943600
1点

>Mアッチャンさん
こんばんは
皆さんストラップは色々工夫して居るんですね〜
同じように試行錯誤して対応している方を知ると色々参考になります、有り難う御座いました
書込番号:25944258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Peak Design ピークデザイン PL-AN-1 [アンカーマウント]
https://www.yodobashi.com/product/100000001003658897/
三脚を使わない時に、これを三脚剤につけてストラップをつけてます。
書込番号:25994386
1点

>ソースケ之助さん
↑確かにコレありですね!
参考になりました。
書込番号:25994621
0点

ソースケ之介さん、鳥が好きさん、エルミネアさん、
皆さん、色々アイデアをお持ちで参考になります、街中を歩くときはレンズは下向きにならないと
何かと通行人に当たったり、するので嫌ですよね〜短いレンズでも昔からレンズが下を向くように
工夫してました、アンカーマウントシンプルで良さそうですね〜
有難う御座いました。
書込番号:26006119
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II
発売日はいつかなと気になっていましたが、各店舗で12/20と発表。価格が17万円で、思ったより抑えられていました。
購入予定でしたが、この価格は嬉しいです。
X-M5といい、富士フイルムは日本国内への配慮を考え直したのでしょうか?
例の発言以来、富士フイルムに対して諦めかけていましたが、カメラの供給も徐々に回復してきておりますし、私的に信頼感が戻ってきています。
このまま品薄や価格高止まり、転売ヤーがのさばるような運営が改善されることを期待しています。
書込番号:25987117 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

最安の価格(税込):
170,280円
APS-Cレンズなのに高過ぎ
書込番号:25987239
1点

>カメラがうまくなりたいさん
ソニーのAPS-C専用 E 16-55mm F2.8G が494gで138000円ですから、17万円と言うのは、まあ適正価格では無いでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001185649/
新型の登場で、旧型の中古価格が暴落したら、試しに買ってみるのも良いかも知れません。
書込番号:25987247 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

予想では19万円台と言われていたので、17万円って「安っ!」の第一印象。
手持ちのI型から買い替えようか?と、購入した2年前の納品書を見たら11.8万円(+ペイペイP1.5万)と、これまた安い。
差額程の価値があるのか、悩ましい‥
書込番号:25987297
6点

例の発言とはどのようなものでしょうか?
何かネガティブなものがありましたか??
書込番号:25987947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラがうまくなりたいさん
X-M5のドル建て価格は$899、XF16-55 f2.8IIは$1,199ですので、これまで通り日本価格は発売時の為替レートをほぼ忠実に反映したものであり、今回も特に日本市場に配慮した値付けは行っていないですね。
これは富士だけでなく、キヤノン、ソニー、ニコンも最近の日本価格は同様な値付けを行っており、異常な円安のせいで最近のフルサイズの新製品は普通のサラリーマンの手に届かないものになりつつありますね。
もはや各社にとって日本市場は特別な配慮をすべき重要な市場ではないということもあると思いますが、昨今の円安下で大きな為替差益が出るような国内価格にしてしまうと、中国人転売ヤーの草刈場になってしまい善良な国内ユーザーの手に渡らなくなってしまう、ということも日本価格を下げられない要因だと思います。
書込番号:26001025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまちゃん4Cさん
1149ドルなら税込20万を超えるので相当配慮されてると思いますよ
書込番号:26003848
3点



レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
単純なレンズとして考えると高いですが
FE28f2、FE50f1.4GM、FE85f1.8と
FE24-70f2.8GM2を使ってる身からすれば、
4本の置き換え・統合と考えれば
数万円のおい銭で足りてしまう。
もちろんズームと単焦点の差、
50f1.4の明るさには変えられませんが
この焦点域と明るさ以上に軽さが
魅力的です。
シグマの28-45f1.8よりは実用的な
画角でAF速度も実用的。
ソニーストア大阪でテストして惚れ込み
ました。昨日予約で発売日に
手に入りますかね?
8点

>Lexington改さん
シグマも28mm始まりで敬遠したので
20-70mmなら妥当な価格に思えましたが
※理想は17-70mm(約4倍)
同じく28mm始まりでは食指が動きません。
※もっとも私は身体的理由からも軽く出来ているとは言え1kg前後のレンズは使えませんけれど
書込番号:25976187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lexington改さん
今日は1ドル=151円だから、1ドル=100円なら298000円位になりますね。円高になるまで待ちましょうか?
書込番号:25976252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>乃木坂2022さん
>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
ただシグマの28-45f1.8やキヤノンの28-105f2.8、
28-70f2など考えると、この重量・サイズが限界かと。
値段は24-70f2.8GM2が30弱ですから
こんなもんじゃないですか?
40切るぐらいはいってほしいですが。
書込番号:25976347
1点

>Lexington改さん
こんにちは。
>昨日予約で発売日に手に入りますかね?
α1IIと違ってこちらは本日のソニストでも
2024年12月13日頃お届け、ですので
昨日予約なら大丈夫ではないでしょうか。
・SEL2870GMを購入
https://pur.store.sony.jp/ichigan/products/SEL2870GM/SEL2870GM_purchase/
>この焦点域と明るさ以上に軽さが魅力的です。
FE28-70/2GM:918g
RF28-70/2L:1430g
ですので512gも違いますね。
RF24-70/2.8L:900g
ソニーのF2ズームの軽さが目立ちます。
価格は初値はこのぐらいではないでしょうか。
しばらくすると数万程落ち着くかもしれませんが。
書込番号:25976572
4点

>Lexington改さん
安い訳ないでしょう、金持ちもしくはこのレンズで元を取れる仕事の人じゃなきゃ高いに決まってます。
最近なんか考え方おかしい人多くないですか。
性能に対して安いか高いかじゃないんですよ、安いか高いかを決めるのは自分の懐具合です。
そして魅力の無いものは安くてもいらないし、良いものは高くても欲しいんです。
GM2と50f14GMかこのレンズ、どっちも僕には買えませんが、どちらかもらえるというなら僕ならGM2本の方を選びますね。
書込番号:25976670 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は28-45mmF1.8を使用中でF値はもちろんズーム域としても満足していますが、こちらも妥当な価格で魅力的な商品だと思います。
個人的には、もしも置き換えを検討するなら28mmがF1.8からF2になる点については残念です。
50mmF2と45mmF1.8ではボケ量が同等になるので、標準域がF2で有ることに不満は有りません。
望遠側70mmF2のボケ量は50mmF1.4相当なので、このレンズがあれば、大口径単焦点レンズとの2本持ちは解消出来るかも知れないです。
RF28-70mmF2は重量だけでなく太さもあり、本当に持ちにくいので、このスペックが実用的に利用できることはに驚いています。
そもそもこのレンズが不要な方には明らかに高価過ぎるとしか思えないでしょうし、コストの話をしても無意味でしょう。
書込番号:25976723 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も購入しました、12月13日に手に入りそうな雰囲気ですよね。
なんか価格について過剰反応している人がいるようですが、感じ方は人それぞれですし…
私は極力レンズ交換せずに撮影したいので、こういう尖った性能のレンズ大歓迎ですし、この価格は相応だと思っています。
普段から70200gm2ぶら下げて普通に撮影してるので、この重さもまったく気にならないですね。
今は2470gm2が一番使用頻度高いですが、今後はこっちがメインになりそうです。
書込番号:25976729 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>FE28f2、FE50f1.4GM、FE85f1.8と
>FE24-70f2.8GM2を使ってる身からすれば、
>4本の置き換え・統合と考えれば
>数万円 のおい銭で足りてしまう。
斬新でステキな考え方。
ガストのモーニング、サイゼリヤのランチ、やよい軒の夕食やめて、
しゃぶ葉の食べ放題のみに統合すれば・・・
書込番号:25976887
1点

価格発表前の市場想定価格から見ると安く感じますね。
同仕様のライバル(画質と軽さから相手にならないけど)と比べても割安感有るんじゃないでしょうか。
書込番号:25976961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ふむ、50f1.4は残そうかなーと悩みますが
1本まで何でも撮れるという点で、個人的には
しゃぶ葉 1年分でも全然構いません。
レンズ交換のタイミングでシャッターチャンスを
逃すぐらいなら、ただズームとして妥協はしたく
ないというところですね。
同じ値段で、シグマなら24・35・50・85
のf1.4が揃うかな? まあ、現場にレンズを
いろいろ持っていっても現地で使うのは
ボディx2と2.8ズーム2本がメイン。
たまに単焦点を使うか程度、ならば標準をこれに
してしまいたいという欲望です。
書込番号:25977448
2点

>Lexington改さん
高いか安いか、で言えば、意外と高くはないという感想です。自分は既にポートレート用に35mm・50mm・85mmの明るい単焦点を揃えているうえに24-70mmF2.8も色々な用途で必要なので多分買わないですが。本レンズと70-200mm、あるいは135mm単があればほぼ撮影が完結する(あと広角20mm等を追加)と考えると利便性はかなり良い。
これでキャノンの1.4kg並みに重さのストレスがあるなら購入は厳しいですが、本レンズはそうしたハードルもなくそれなりの人気レンズになりそう(売却価格も安定と予想)なので使いこなせる人には普通にお勧め出来ます。あえて難を言うなら、テレ側の70mm撮影時に85mmクロップで使用できればα7RXとの相性面で申し分なかったですね。
>トロダイゴさん
安い訳ないでしょう、金持ちもしくはこのレンズで元を取れる仕事の人じゃなきゃ高いに決まってます。
最近なんか考え方おかしい人多くないですか。
性能に対して安いか高いかじゃないんですよ、安いか高いかを決めるのは自分の懐具合です。
そして魅力の無いものは安くてもいらないし、良いものは高くても欲しいんです。
「高いに決まってます」と断定できることがむしろおかしいのでは?5年位使っても10万程度のマイナスで売れるだろう(購入時クーポン適用で)という計算は一旦抜きにしても。もちろん、高級車やら不動産を買うなら「懐具合」がなによりシビアに問われます。
しかし少なくとも、明るい単焦点で10万前後のものはフルサイズα用の商品としてまずまず標準的(売れ筋)なので、それら3本か4本を使用するのと比較して高いのか安いのかというスレテーマはありだと思います。一本に集約することで、故障や落下リスクが低くなるとも考えられます。
まあシグマの28-45mm F1.8DG DNのように発売5か月で3割近く安くなっているレンズについては、元の価格がやや割り高だったとは言えるでしょうね。
書込番号:25977655
7点

私はRF28-70mmf2を購入しましたが素晴らしい描写で価格分の価値はあったと思います。
最初は重さ・デカさにびっくりしましたがすぐ慣れました。
ソニーも素晴らしい描写をするんでしょうね。
書込番号:25979990
2点

>カリンSPさん
ちょっと別角度から切り込んだつもりだったんですけど外したみたいなので流してもらえれば幸いですw
レンズの設計など何もわかりませんが、あのCanonが出したレンズに比べてこんなに小型化するというのはものすごいことだと思ってますよ。
リスクヘッジの基本は分散だと思いますがレンズ交換のリスクが減るのは良いことですね(^^)
書込番号:25984825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乃木坂2022さん
>1ドル=100円なら298000円位になりますね。円高になるまで待ちましょうか?
ならないと思います。
他のレンズとの価格のバランスが軒並み崩れてしまいます。
書込番号:25997524
1点

なんだかんだで自分は24mmあたりは必要。
24mmまであると、どうにかこなすことが出来たりするんだけど、これだと自分的にはもう一本持ち出すことが必要になる。
プライベートではプライム持ち出すので、まずズームは持ち歩かないし。
どうせもう一本広角持ち出すのなら、35-150 F2の方がいいよなーと思ってる。
書込番号:26001246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
EOS 50Dと同時発売されたEF-S15-85mmというレンズがありましたが、RF-Sマウント用にRF-S15-50mmが発売されるかも知れません。フルサイズ換算24-80mmになるので人気レンズになるはずです。望遠端を50mmに収めたため軽量コンパクトになるでしょう。
https://asobinet.com/patent-applications-for-canons-15-50mm-f4-6-3-and-17-60mm-f2-8-5-6-and-other-optical-systems/
書込番号:25996606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みんなエスパーだよさん
それは無いと思いますよ。
時代背景が違いすぎます。
書込番号:25996634
0点

・・・・若い人には「ボケないぞ!ボケっ!」と言われてしまうが、「ご高齢の方々」には、「ボケないレンズ」として「縁起物」として人気が出るかも(笑)
書込番号:25996774
2点

EF-S15-85mmは不人気でしたからねえ
というよりはAPS-C専用で一定以上高いレンズはなかなか売れないというのが正解でしょうか
だからEF-Mでは15-45mmにしてだいぶ安くしたわけですし
書込番号:25998896
0点

EOS R50を使っていますが、適当な標準ズームがCanonに無いので、純正EF-RFマウントアダプター経由でSIGMAの17-70 F2.8-4 OS Contemporaryを使っています。ズームレンジもF値も良い具合でカメラ内にはレンズデータも有り、歪曲収差と周辺減光は補正され正常動作するので重宝しています。
15-85のズームレンジでCanonが出すとしても、F4-6.3と暗めではあまり魅力を感じないかも。EF-S 17-55 F2.8 IS USMのRFマウント版なら良いと思いますが。
書込番号:26000094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





