
このページのスレッド一覧(全16016スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2024年12月7日 21:23 |
![]() |
10 | 2 | 2024年12月7日 19:49 |
![]() |
43 | 18 | 2024年12月4日 18:41 |
![]() |
7 | 5 | 2024年12月3日 22:38 |
![]() |
36 | 13 | 2024年12月3日 08:12 |
![]() |
17 | 6 | 2024年12月2日 07:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII) (ニコン用)
友人からニコンD80を頂ける事になりましたが、手持ちにミラーレス用レンズかオールド単焦点レンズしか持ってないので、D80用にAFレンズを探していたら、ハードオフの保証付きで、こちらを見つけました。8,800円でした。
本当は、ニコンの定番レンズ18-55mmDX VRを探していたのですが、最近の物価高からから、結構なお値段になっており、躊躇していました。
TAMRONのf2.8通しVC付きで8,800円は安いかな?と思い調べて見ると、キタムラさんの中古C〜D品の半額程度の価格でした。
もしかしたら、VC無しと間違えているのかも知れない(笑)。
以前、シグマの同じ用なスペックのAPS-Cレンズを使っておりまして、画質は好きでしたので、こちらも似た様な写りなら良いなあと思います。
D80と、TAMRONの組み合わせでのデビューはイルミネーションをやってみようかな?と思っています。
寒さで壊れちゃったりして(汗)。
書込番号:25989146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

良いレンズです。
発売翌年に37kで新品購入、昨年に外観美麗の点黴品を6.5k購入---最終玉点黴を除去。
Sigma 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM も10年前に新品購入していますが、
Sigmaに較べて、こちらは耐逆光性が良くヌケの良さに繋がっている印象です。
なお、私の新品個体は周辺解像・AF精度に若干の不満があったので、当時調整に出しております。ばっちし。
また、同時期発売のD7000とVCの相性が良くないクチコミがありまして、当方も確認D7000では使っていません。
お楽しみください。
書込番号:25989261
0点

追伸
18-55mmは、VR II が良いですよ。
樹脂マウントで且つ沈胴は面倒ですが、解像・キレが宜しくなっています。
書込番号:25989276
0点

18-55シリーズでは2番目に良いDX18-55VRUは必ず持つべきレンズ
(ベストはAF-P18-55だけどもD80では使えない)
個人的にはF2.8通しだと
デザインがニッコール似であり16oスタートのトキナー16-50/2.8が一番好き
AFカプラ駆動だけどD80ならむしろ機能活かしきれてよいっしょ♪
最近玉数少ないけど1万円くらいで買える時があります
17oスタートならシグマの17-70シリーズが好き
最も寄れるけど手振れ補正無しでF2.8-4.5の初代か
手振れ補正付きのF2.8-4にするかは悩むところ
僕は寄れるの最優先なので初代をペンタックスで使ってます
ボディ内手振れ補正なので無問題
でもまあ変則技で僕が一番気に入っているのは
トキナーの12-28/4
換算18-42と僕には理想的な標準ズームです
Z DX 12-28に通じるものがありますね♪
書込番号:25989441
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>うさらネットさん
佐野市で耳たぶうどんを食べた後、足利フラワーパークに行ってきました。
D80+TAMRONの組み合わせでしたが、久しぶりの古い一眼レフ。
ミラーレスに慣れてしまっていると、不便極まりない(笑)。
D80を頂いた友人は、普段はSONYのミラーレス使いなんですが、D3S+マイクロニッコール55mmf2.8で撮ってて、二人でめっちゃ楽しんできました。
なんとなく、このTAMRONはCCDと相性が良い気がします。
書込番号:25990300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
α7IVとα9IIIを使っています。単焦点でF1.8の35mm 50mm 85mmはすでに持っているのですが、つけっぱなしで使えるお気軽レンズとして、画質よりも利便性優先で購入しました。単焦点を使うほどでない荷物を減らしたい旅先のスナップには、許容範囲だと思いました。キットレンズの28-70mmよりも広角も望遠も広くて便利です。画質優先の単焦点と使い分けたいと思います。
3点

え・・・FE24-240ですか・・・?
知らぬが花ですね、私ならタムロンの28-200を
選びます。
書込番号:25988636
4点

>Lexington改さん
ありがとうございます。タムロンは70-300mmを持っています。これも良いレンズですが、広角がないのでFE28-70mmとの付け替えがひつようになってきます。FE24-240mmはあくまでも利便性重視で、画質優先ではない,ので。画質優先のレンズは単焦点レンズやFE70-200mm F2.,8とかいうのはたくさんあるので、高画質が欲しいなら、こちらを使い手持ちで気楽なスナップをということであれば、これが良いと思いました。
書込番号:25990154
3点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
このレンズについてのコメントではなく、ズームレンズ全体に対する考え方について述べます。
ズームレンズは広角側から望遠側まで、視野角を変化させることが出来、広く撮ったり遠くの物を大きく撮れる訳です。ただし全てのズームレンジ内で高い精度にレンズ配置することは難しく、単焦点レンズに比べれば、妥協する部分が出てくると思います。
さて写真を撮るにあたり、シャッター速度は焦点距離が長いほど速くする必要があり、よく言われるのが"シャッター速度は1/焦点距離"だと思います。
例えば50-200mmのズームレンズでの例を考えます。広角側50mmは1/50のシャッター速度となり、望遠側200mmでは1/200と2段分速くする必要がある。即ち200mm時は光量が1/4になる訳で、絞りは出来るだけ開けたい状態と思います。
逆に50mm時は同じ光量を得るとすると、2段分絞り込める事となる。
レンズは一般的には絞ると解像力が上がります。であるならばレンズ設計においては、望遠側で最大の解像力が出るようにレンズ配置し、広角側では妥協したレンズ配置となるが、絞ることで解像力を得るような設計とすれば良いのではないか? と思うのですが。
現在のレンズ設計思想はどのようになっているのでしょうね?
書込番号:25984173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かつてはアスリートさん
現在のレンズ設計思想はどのようになっているのでしょうね?
そんな質問には誰も答えられません。
自称常連の方が答えるかもしれませんが、
キヤノンの社長室に手紙をかきましょう!
書込番号:25984182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レンズは一般的には絞ると解像力が上がります。
収差等の弊害を緩和した後も絞ると、小絞りボケの弊害が大きくなっていきます。
「程々が、肝心」(^^;
書込番号:25984189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かつてはアスリートさん
広角側プアーな設計によって大幅な軽量化が見込めるなら 賛成です。
ですが解像至上主義の人たちの叩きが怖くてメーカーは躊躇、というか社内でも反対され出せないでしょうね。
書込番号:25984197
3点

メーカーに聞けばいいのにねぇー
もし答えたとて、何になるのかわからないけど、よくありますよね
それわかったとてって質問とかね
書込番号:25984213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつてはアスリートさん
>望遠側で最大の解像力が出るようにレンズ配置し、広角側では妥協したレンズ配置となるが、絞ることで解像力を得るような設計とすれば良いのではないか? と思うのですが。
そんな感じのレンズもありますよ
(絞りウンヌンではなく望遠側の解像度が高いレンズ)
設計思想なので
どこまで叶えられるかは分かりませんが
どの焦点距離を重視するかは設計段階で考えていると思います
あと
>レンズは一般的には絞ると解像力が上がります。
今は絞れば良いって事でもなく絞っても解像度があまり良くならないレンズも有ります
最近雑誌あまり見ないけど
昔はレンズテストでも望遠を多く使う方にお勧めとか
望遠は苦手みたいな評価有ったりしていました
書込番号:25984223
4点

普及版の望遠ズームに設計思想も何もw
軽さと細さ、AFはそこそこ早くて、
画質はそこそこ良ければいい程度でしょう。
書込番号:25984253
0点

このレスはこのレンズについて言っているわけではないので。
どちらかのメーカー関係者などが見ていて、なにかしら見解が聞ければと思ったまでです。会社の守秘義務とか有って、まあ無理でしょうが....
あと絞れば良いって訳では無いのは承知です。
ただ解像度の重きを置くのが望遠側ならば、設計的にもリーズナブルになり、廉価に供給されるのでは?と思ったのです。
もちろん使う側もそういった設計思想が有って、広角側は解像度が低いのを承知で絞って使うなら と言うことが必要かも知れませんが。(どっちみち広角側は被写界深度は深くなるので、絞りによる影響も少ないはずだし。)
書込番号:25984270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつてはアスリートさん
>会社の守秘義務とか有って、まあ無理でしょうが....
じゃあスレ立てするなよ、っとツッコんでみる。
書込番号:25984274 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>かつてはアスリートさん
まず、
>よく言われるのが"シャッター速度は1/焦点距離"だと思います。
更に、
>広角側では妥協したレンズ配置となるが、絞ることで解像力を得るような設計とすれば良いのではないか?
画を求めるならそれも一理あるかと。
でも
焦点距離とシャッタースピードのこと、
被写体の状態を無視していて説明不足ですね。
さらに、シャッタースピードや絞りも、
どう撮りたいかで変わるはず。
例えば、被写界深度…
>レンズは一般的には絞ると解像力が上がります。
開放値に対し1、2段かな…
絞り過ぎには気をつけないと。
単純?なことではないような…
で、
>現在のレンズ設計思想はどのようになっているのでしょうね?
さぁ、どうなっているのでしよね。
どのようになっているって
関係者以外に知るよしもないのでは?
レンズによって何を求めるのか、それによって…
書込番号:25984307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>設計的にもリーズナブルになり、廉価に供給されるのでは?と思ったのです。
あんまり広角側がダメダメなのは論外とされて、
結局コスト的には思うほどの大差が無いかもしれませんし、
廉価なだけでは、昨今の大手カメラおよびレンズメーカーの商品企画段階で潰れると思います。
(利益率が伴っていないとダメ、とか(^^;)
以前のような大量生産⇒量産によるコスト低減効果があまり期待できないですので。
書込番号:25984339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在のレンズ設計思想はどのようになっているのでしょうね?
そりゃズバリ『設計者に訊く』しかないでしょう、と言いたいところでは御座いますが、外野の好き勝手な憶測・推測・妄想&暇つぶしで良いのならば…
・カネに糸目を付けず、ズーム近端〜ズーム遠端で可能な限り諸々の収差を補正して製品化
・手を抜けるところは抜いて、後はカメラボディ側で諸々の収差を徹底的にデジタル補正する
・優秀な前例が有れば、それに倣う
・上司や先輩の言う通りにする
後は製品カタログを見りゃ、設計側のこだわりみたいなのがツラツラと書かれて居れば、それが設計思想の一翼なのだろう、と推察できたりします。
>レンズは一般的には絞ると解像力が上がります。
確かそれも限度と言うものがあり、あんまり極端に絞り込むと解像度だか解像感だかが低下してのでは?
ニコンのサイトを見たら「回折現象(小絞りぼけ)」に関して記載がありました。
…これを書いたらそりゃもう、その筋の知識沢山ある人から色んなツッコミRESが来ますので、まあこれだけ書いて後は知らん、と逃げときます。
書込番号:25984417
3点

>レンズは一般的には絞ると解像力が上がります。であるならばレンズ設計においては、望遠側で最大の解像力が出るようにレンズ配置し、広角側では妥協したレンズ配置となるが、絞ることで解像力を得るような設計とすれば良いのではないか? と思うのですが。
手元の標準F2.8通しズームをカメラに装着して望遠から広角側に回転させつつ内部を覗きこむと、広角では絞り開放であっても絞り羽は全開になっていません。テレ端でのみ全開になります。
素人考えですが、基本的に「広角側では妥協したレンズ配置となるが、絞ることで解像力を得るような設計」に既にある程度なっているとも捉えられます。
F値変動ズームであっても、絞り羽の動きはともかく他の収差やメカ要素や実用性との最適なバランスを目指している筈です。
書込番号:25984475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かつてはアスリートさん
もしかしたら、そのようなレンズは倍率の高いズームなのに通し、f4の20-70や24-105等で実現しているのかもしれませんね、本当はf2.8始まりの余裕があっても大事を取ってf4通しにしているとか、
そんなレンズに限定解除スイッチを付けたら面白いかも、
「普段はf4でカッチリ、スイッチオンで絞りをあけたエモーショナルな描写お楽しみください、望遠側にズームするほど薄まるエモさ、あなたの感性に合うポイントは?」
書込番号:25984495
1点

>かつてはアスリートさん
初期の三元牌ズームに
そんな特性のものがあったような記憶。
書込番号:25984569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>手元の標準F2.8通しズームをカメラに装着して望遠から広角側に回転させつつ内部を覗きこむと、広角では絞り開放であっても絞り羽は全開になっていません。テレ端でのみ全開になります。
素人考えですが、基本的に「広角側では妥協したレンズ配置となるが、絞ることで解像力を得るような設計」に既にある程度なっているとも捉えられます。
絞りを動かしてF値通しにするのは日本初の標準ズームであるニコンの43-86からの伝統であり
MFカメラのUIではF値通しじゃないと極めて使いにくかったからそうしているだけです
逆に言えば今の時代のUIではF値通しにするメリットはありません
デメリットはありますが
書込番号:25984653
3点

>かつてはアスリートさん
>レンズ設計においては、望遠側で最大の解像力が出るようにレンズ配置し、広角側では妥協したレンズ配置となるが、
>絞ることで解像力を得るような設計とすれば良いのではないか? と思うのですが。
うーん.解像度と絞りだけを議論の俎上に上げていますが、解像度だけでも技術的、光学的にはそんなに単純な話じゃないですね.詳しくは口コミにはふさわしくないので光学の専門書に譲ります.
それに、多くのユーザがカメラレンズにどのような性能を求めるか、解像度なのかレンズの明るさなのか、あるいは軽さなのか、その辺もレンズ設計は考慮しなくちゃいけません.それらを現実の設計でどうするのか、それが設計思想と思います.
書込番号:25985511
2点

カメラレンズの設計は難しいのです、光学系設計するコンピュターを作成した会社もありました。
書込番号:25985751
0点

1956年、レンズ設計のためのコンピューターが完成
https://museum.ipsj.or.jp/heritage/FUJIC.html
>富士写真フイルム(現・富士フイルム)の岡崎文次によって,レンズの設計計算のために7年の歳月をかけて開発され,1956年に完成
書込番号:25985769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > APO 300-800mm F5.6 EX DG HSM (キヤノン AF)
500mm F4 OS のSportsシリーズが出ましたね。Canon、Nikon の対抗機種なので、同等以上の性能を目指したと思いますが、高額レンズは純正の安心感を求める傾向が有るから、国内では苦戦するのではと思います。
それに対してこの300-800F5.6は純正にはないジャンルなので、個性が強く効いている。この300-800に手振れ補正追加でSports シリーズに組み入れたら、市場にインパクトを与えると思います。
モディファイにあたっては、300-900とかズーム比3倍にしたらさらに良いかもと思います。
100万超えの大砲レンズとなると思われるけど、純正神話を打ち破るレンズになってもらいたい。
3点

>かつてはアスリートさん
こんにちは。
このレンズも出てから11年なんですね。
リニューアルでの再登場を願いたいですね。
軽量化も実現して欲しいですね。
書込番号:20296153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かつてはアスリートさん、こんばんは。
今までにない仕様のレンズっていいですよね。
300-900F5.6、クラクラしてしまいます。。(^o^)
今回発売されるゴーヨンはそれなりに売れるのではないかと思います。
けっこう鳥撮りの方でサンニッパにテレコンをつけて撮ってる人がいます。(私も最初そうでしたが)
なので、サンニッパの金額と同じような価格になれば、テレコンをつけない分AF、画質とも有利なゴーヨンは検討されるのではないかと思います。
書込番号:20296344
3点

返信ありがとうございます。
鳥撮りの方々は興味を持つレンズになると思いますね。
先日、赤蕎麦に来るキビタキを狙う方々といっしょになりましたが、雀サイズの小鳥には500では短いと思います。600F4にエクステンダー併用しておられました。
もし300-900F5.6OSのSpecで実売100万円以下(70-80万円台なら、なおさら)ならば、多くの鳥撮りの方々の触手が動くのではと思います。高速AFとしっかり効く手振れ補正機能、防塵防滴が有ればと思います。
これだけの長玉は三脚や一脚が必須なので、軽量化は二の次で剛性の高いものであって欲しいです。
ってか自分でこんな高額なレンズが買えるか判りません。煽るだけ煽っておいて無責任な発言で申し訳(ヾノ・∀・`)ないですが。
でも今の勢いのあるSIGMAならやってくれるような期待をします。
書込番号:20296670
0点

>300-900
自分なら、450-900 F5.6が良いですね。
でもこんなのが、手ぶれ補正付きでリニューアルされて出て来ると
最近の価格状況を見ていると大台を超えてしまうのではないかと思えます。
・・・結局変えない値段に
書込番号:20297034
0点

こんなスレ見る人居ないでしょうが..
このレンズってカメラ側に手振れ補正ついた事で利用価値が上がったかも。(マウントアダプター経由でしょうが)
製造中止らしいけど、中古は手を出しやすい価格に下がってきているみたいなので、鳥や飛行機の飛びもの狙う方にはアリかも。
ただ利用価値が上がるとリセール価格は上がる?
書込番号:25984783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6
当レンズ二本所有の内、一本が絞り不良。
重い腰を持ち上げて、自分で修理してみました。
中の絞りやレンズユニットそっくりの部品を中華から取り寄せて、ネット記事を参考にやってみました。
部品が小さくて、非常に困難な作業でしたが…
ズームケースへ収める際、向きが120度ズレては組み直しを繰り返し、何とか復帰させる事が出来ました。
何度も組んではバラしを繰り返したので、また同じ症状が出ても直せる自信になったかな。
その小ささから、バラしたあとは組み上げる自信が無かったが、やってみたらコツもつかめるし何とかなるもんです。
このレンズを自分で修理する事を躊躇してる方が、自信をつけて頂けたらと思います。
書込番号:25982776 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私の所では、外装赤へピンク外装の純正絞りユニットを自家換装して運用してましたが最近頓死。
さらに追っかけ最近、2019.01に鶴見へ出した奴が頓死---羽根が内部干渉、あじゃぱ〜。
いずれもギア割れは無し。
前者には予備の遊軍を充てましたが、後者の予備はないので、
外観が好みではないですが少しキレが上回る10-30mm PDを発注、近々着予定。20kは市場品薄か。
いやはや困ったものでと思いつつ、楽しみに換えていますよ。
書込番号:25982806
4点

>うさらネットさん
PDもJ5用に持ってますが、あの小さな筐体に前面シャッター等の仕掛けとか…壊れたらバラす気も起きません(汗)
ピニオンギヤは、見た目なんでも無くてもダメになってるそうです。
樹脂ピニオンでは無く、真鍮ピニオンで設計する事を考えなかったのかとメーカーに言いたいくらい(笑)
まぁ、中華からユニット取り寄せても3,000円でお釣り来たから、勉強材料になりました。
集中して肩が凝りましたが…
書込番号:25982821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何かニコンらしくない作り、巧妙に見えて、結果は光明を消してしまった。
有償修理自体の終了も早くて、ニコワン系を短命に導いた遠因でしょうね。
DL中止もこれ関連が一因かと勝手な想像。
頓死復活せずが30-110mmも含めますと四本いますよ。
前玉群を割った時の換装用かな〜。
書込番号:25982883
3点

>うさらネットさん
ちょっとどうなの?って思うシリーズでしたね(笑)
小さくてポケットに収まるサイズ感で、そこそこ写るし良いとは思ってますが…ちょっと詰めが甘かっ感は否めないですね。
V2には、PDよりこっちのレンズの方が似合うから、修理ありきで付き合って行きます
書込番号:25982951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレンズ
リコール対象になる前、フジヤカメラのジャンク館にとんでもない量が置かれててびっくりした
あれをまとめて買っといて、リコールされてから無償修理して売りさばけば
ぼろもうけできただろうなと思ってしまう(笑)
書込番号:25983129
3点

>まさくん☆さん
こんにちは。
>中の絞りやレンズユニットそっくりの部品を中華から取り寄せて、ネット記事を参考にやってみました。
単焦点でも結構大変なのに、
ズームでされるのはすごいですね。
感心いたします。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>リコール対象になる前、フジヤカメラのジャンク館にとんでもない量が置かれててびっくりした
>あれをまとめて買っといて、リコールされてから無償修理して売りさばけば
フジヤの担当さんも売れないのを承知で
お付き合い?で無理に見込み発注された
のですかね・・。
メーカーとしては速めに損切り出来ても
販売店さんにはちょっと気の毒ですね。
書込番号:25983326
1点

実は、10mm単でも遭遇して自前修理。これは再発はしていない。
他に、11-27.5mmも不具合返品を熱帯雨林で二件だったか経験しています。
症状は皆同類の絞り機構初期化失敗。
PDも5本所有ですが、今のところ全く無問題で安心。機構に僅かな違いか。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まさにボロ儲け程度だったか、再発クレーム貰ったか。
書込番号:25983334
1点

>フジヤの担当さんも売れないのを承知で
お付き合い?で無理に見込み発注された
のですかね・・。
いや
普通に売りに来たお客さんのレンズに不良レンズが多数あっただけと思うが…
何十本もあって壮観だった(笑)
僕は怖くて手をだせなかった…(´・ω・`)
書込番号:25983346
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>普通に売りに来たお客さんのレンズに不良レンズが多数あっただけと思うが…
中古品の話でしたか。
失礼いたしました。
「下取り有りなら、〇万円引き!」に
活躍したのかもしれませんね。
書込番号:25983352
2点

>中古品の話でしたか。
店的にはメーカーから納品されたレンズが不良なら返品交換すればいいだけだからね
まあメーカーが返品されるのも手間なので、ジャンクで売っちゃってくださいだったらわらけるがな(笑)
書込番号:25983357
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
メーカー修理しても、また再発したらしいので根本的に設計での失敗作なんでしょうね。
>うさらネットさん
メーカーでは、当レンズのみしか載ってませんでしたよね?
他のレンズでも同様な不具合は出てる様ですが…
今のところ、所有レンズで症状が出たのは当該レンズのみですが、他のレンズでも時限爆弾が起動しない事を祈るばかりです。
>とびしゃこさん
分解や組み込む際に、順番とズーム機構を理解すれば素人の私でも出来ました。
このレンズに限ってなのか、0番と00番のクロスドライバーあれば何とかなりました。
ピンセットは、あるに越した事は無いですが。
書込番号:25983372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコ1のレンズのトラブルは、ズームレンズのレンズ側のスイッチを使用すると頻発するようです。.僕は、レンズは出しっぱなしで、カメラ側のスイッチだけで操作するようにしています。真偽のほどは定かではありませんが、色々ググってみると、そういう傾向はあるようです。
書込番号:25983731
3点

>みきちゃんくんさん
貴重な御意見有難う御座います。
このレンズや30-110等ズームロックボタンのあるタイプ以外にも、単焦点でも同じ症状が出ている様なのでズームロックでの因果関係はわかりません。
何れにしても、通常使用でも出る症状なので部品の耐久性が使用に伴わないのかな?と思います。
使いやすさとかは別にして、コンパクトで良いシステムなんですがね。
書込番号:25983765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
Eマウントでベストセラーが続いているレンズですが、使いやすいズームレンジ(28-200mmの7倍)でF値や解像度のちょうど良いとこ取りで、まあ売れて当然かも。
これがCanonのRFマウントでも出れば、きっとベストセラーになると思うけど....
でもCanonはRFマウントは最近APS-Cではサードパーティに扉を開いたけど、フルサイズ向けには許していない。(扉を開いたAPS-C向けだって、手ぶれ補正機能は無しとしている。)マウントライセンス非公開の判断はシェアを取られるのを恐れているからなのかも?って思います。そのあたりがCanonの姑息さが表れている気がする。(モデル間のヒエラルキーを重視するあまり、機能の出し惜しみが横行するのも)
対するSONY EマウントやNikon Zマウント(28-200レンジは無いけど....)ではライセンスを解放して、サードパーティレンズを受け入れているのに比較すると、そう言わざる得ないと思います。
この状況をみてCanonも悔しけりゃTAMRONと同じ位の性能と価格で出してみろ!って思います。
書込番号:25980672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつてはアスリートさん
RFマウント用にAPS-Cレンズを積極的に出しているのはシグマ
対して高倍率ズームを得意とする
TAMRONは、まだ1本だけ
出ても時間待たされる気がします。
書込番号:25980684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつてはアスリートさん
>対するSONY EマウントやNikon Zマウント(28-200レンジは無いけど....)ではライセンスを解放して、サードパーティレンズを受け入れているのに
ただ、SONYは純正ダブルズームキットレンズが微妙です。
SONYの場合はボディだけ買ってダブルズームに相当するTAMRONレンズを揃えることになり、結果的にCanonやNikonのダブルズームレンズキットより割高になります。
書込番号:25980981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつてはアスリートさん
職業は公務員などでしょうか?
【商売】ですし、
フルサイズミラーレスのバブルが崩壊したら、(伝統的形状の)カメラメーカーおよびレンズの殆どは、事業継続不可能な状態になりますから(^^;
※薄利多売で成り立つ業種は、「多売」の部分が普遍的である必要があります。
(一般向けの食品など)
また、Eマウントは「かつての黎明期 ⇒ CNとの比較では誤差レベルの弱小シェア ⇒ レンズのラインアップもおぼつかない状況で、他のレンズメーカーを募った」
という経緯がありますから、開放的なイメージ ⇒ 幻想のように思います(^^;
むしろ「独自規格・独自仕様」こそが SONYの歴史的には「普通」に思います(^^;
しかしながら【当面の現状】を考慮すると、
他のレンズメーカーのレンズを使いたいなら、
CANONなどを選ばずに SONYに専念すれば良いのでは?
書込番号:25981260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のレンズメーカーのレンズを使いたいならCANONなどを選ばずに SONYに専念すれば良いのでは?
↑
まだ勘違いしてる人がいますがSONYはカメラ側の電気仕様を一切公開していない秘密主義を当初から守ってます。情報公開の詳細内容は機密保持契約なので言えませんが、タムロンやシグマにまともなレンズは作れません、ライセンスなんて無いし、少なくとも無責任な事を拡散してはいけません。
SONYのカメラにはSONYのレンズが必須てす。自慢の動体検知もリニアタイムトラッキングもSONY純正品以外ではまともには機能しないはず、無責任なコメントは自粛して下さい。
書込番号:25981488
1点

絶大なほど無責任発言頻出のHN「ゑゑゑ」さんに対して、
今回は生暖かく見守る如くの対応とさせていただきましょう(^^;
書込番号:25981582 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゑゑゑさん
無責任なこめんとはどちらなんでしょうね?
ソニーが情報を開示していない?
ふーん・・・
書込番号:25982372
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





