
このページのスレッド一覧(全16003スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 16 | 2025年8月31日 08:49 |
![]() |
52 | 9 | 2025年8月28日 16:47 |
![]() |
1 | 4 | 2025年8月28日 15:15 |
![]() |
1 | 0 | 2025年8月27日 00:52 |
![]() |
0 | 3 | 2025年8月25日 23:01 |
![]() |
9 | 6 | 2025年8月25日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
鳥撮影は全く興味なかったのですが、たまたまNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRでかなり木の上でしたがトリミングしてもまあまあの画質で撮れたことでその面白さと奥深さにはまりつつあります。
今はZ8+NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRでクロップ撮影していますがやはり600は欲しいなあ、と感じています。テレコンも使えるしこれいいなあ・・・と。
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRと画角か被るので、NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRは手放そうか・・・、広角側は捨てがたいので持ってようか・・・。NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを買ったら出番が減る気がします。
広角側は、NIKKOR Z 24-120mm f/4 S、NIKKOR Z 14-30mm f/4 S、NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRというメンバーなんですが・・・。悩む迷う・・・。
3点

>カメラlife復帰さん
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
無難な選択と思います。
野鳥にハマると予算は青天井なので
最初からハイスペックなレンズでも良いですが、
まずはこれです。
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
もちろん売却です。
書込番号:26122027
3点

>pinkaroundさん
ありがとうございます。
やはり売却ですか・・・・。そうなると下取りあるキタムラですね・・・。
ちなみに買って1年そこそこです。
書込番号:26122031
3点

>カメラlife復帰さん
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
これ2kgオーバーで重たいですが大丈夫ですか?
多分手持ち撮影の限界です。
ニコンには
ちょっとだけ暗いですが、
スーパー優秀な、400mmや600mmの単焦点があります。
重量は1kgオーバーで軽いです。
値段はそれぞれ40万円と70万円
ベテランで使ってる方が多いです。
書込番号:26122061
4点

>カメラlife復帰さん
普段は180-600の出番の時があっても、旅行時など数持てない時にこれは便利です
僕は併用ですね
書込番号:26122063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pinkaroundさん
重さは承知しています。私の「主戦場」は車で行け、しかも歩き回らないで(せいぜい数100m)撮られます。
超望遠の単は重さ、長さ、何より価格でもう無理です。Z8、Zfへの買い替え、NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR、NIKKOR Z 14-30mm f/4 S、Z50Uのレンズキットと買いまくっております。
書込番号:26122071
2点

>D1Xユーザさん
ありがとうございます。
私もそう思うんです。ドライブ旅が多いので持って行けますし。
ただやはり問題は財布です・・・。
書込番号:26122074
2点

普段、鳥じゃなく鉄撮りなのですが・・・
距離が遠くて画にならんなと思いつつ・・・メモ撮りのつもりで撮影
180-600は大きくて、持ち運びには不便ですが、クルマだと苦になりませんね。
場面によっては、広角から望遠まで連続的に使える28-400は便利ですね(仕事ではDXの16-300などを使っています〜D5300にて)。
書込番号:26122211
4点

NIKKORZ28-400mmf/4-8VRは、
シンクロVR対応レンズなので、
手放さないで持っておいた方が良いと思います。
書込番号:26122232
2点

>まる・えつ 2さん
確かにNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRの手振れ補正は強力ですね。今、検索しました。シンクロVRという言葉、初耳です。
書込番号:26122290
1点

>カメラlife復帰さん
Nikon NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRはレンズシフト方式VR機構により、手ブレ補正効果5.0段の手振れ補正効果があります。シンクロVR対応のカメラとの組み合わせでは最大5.5段の効果が得られます。
紹介記事からの引用ですが、この記事おかしいです。
まず、レンズ単体で5.0段の手振れ補正効果
シンクロVR対応のカメラとの組み合わせでは最大5.5段の効果。最大?
シンクロVRはほとんど効果がありませんね。眉唾もの?
正解はこのレンズの手振れ補正効果はかなり少ないです。と言うより使えないんですよ。
Z50Uなんかに使ったら最悪
しかも効果はシフトブレしか明記してない。
望遠レンズで必須なのは角度ブレの方です。
記事を読んでも明記されてない。
このレンズはスペック的にもかなり厳しいです。
早く売却が良いです。
書込番号:26122816
2点

>カメラlife復帰さん
Nikon NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
タムロンが設計製造したレンズらしいですよ。
書込番号:26122818
2点

>べらぼう流星さん
ありがとうございます。
売却、残す、両方のご意見に揺れています。
資金的には下取り売却せずともいいのですが、齢も齢ですし、NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR→NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを併用というのもしんどいし、という思いはあります。ただNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRを買って1年経っていない気がするんです。もったいないかなとも思います。NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRを買って当該スレに書いていますが10m位の距離のエゾリスには神レンズなんですよね。
しかし鳥となるとストレス溜まります。
明後日、キ**ラの店長さんと話する予定です。
書込番号:26122898
1点

25日、夜まで迷いましたがやはりNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRを下取りにすることにしました。
あの日、ツグミを撮ったのですが30m位は離れていて、その瞬間、最終的に超望遠を買うのは決めたのですが、NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRを残すか否かでした。ネット経由でNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを注文、NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRの下取り価格を見たらけっこういい価格で取ってくれそう、となって下取りに出すことを決めました。
道内他店に在庫があったようで昨日、決済してきました。
メーカー保証期間も残っていて使用は鳥に目覚めてここ数ヵ月という状態の良さもあったのか、設定の限度額で取ってくれました。まあ、Z8、Zf、その前はZ7U、他、レンズもかなり買っていることもあったのでしょうが。いい買い物でした。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:26126089
5点

>カメラlife復帰さん
こんにちは。
>夜まで迷いましたがやはりNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRを下取りにすることにしました。
迷いが取れてよかったですね。
超望遠域はインナーズームが
やはり使い勝手がよいので
楽しめると思います。
書込番号:26137130
3点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。あのあと、風邪をこじらせ、一週間、寝込みました。何枚か撮りましたが私には十分な解析でした。Z50_2の方が、手持ち派には楽かもですね。当たり前ですが。Z8で撮っていたら、手首を痛めました。
書込番号:26138781
1点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー APO-LANTHAR 28mm F2 Aspherical VM
アポランサー28mm、35mm、50mmを購入しようと思ったら、28mmはVXマウントしか出ていない。持っていた筈のマウントアダプターが見当たらないし、そもそもかなりの高性能レンズなので出来る事ならアダプターは使いたく無いがSONY用が発売されていないのなら仕方ないなと思っていたら、年明けには発売されそうな話を聴いた。慌てて買わなくて良かった。しかし半年近く待った挙句に出なかったら少しショックだろうな。何方か情報を御存知なら・・・
書込番号:26274371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

35mm、50mmの例からすると、VMマウントとEマウントでは光学設計が異なるので、VMマウント用をマウントアダプターで使うようなことはしない方がいいと思います。
書込番号:26274469 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

情報=「噂」だとすると、コシナって自社組み立てで結構自前主義でどこからか情報が漏れるということは少ないですね。あまりコシナの製品リリースの噂って聞かないです。
APO-LANTHARのEマウント、Zマウント用に対してVMはほんの少し性能を落としてるそうです。なので光学系も少し違います。
Eマウント、Zマウント用のAPO-LANTHARは高性能が故にピントピークがあまりに鋭過ぎて、レンジファインダーの測距精度では扱いきれないそうで。
ライカMと共用したいのでない限り、無理にVMに手を出さなくても待ってもいいかなと思いました
書込番号:26274577 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このレンズ、興味があります。
コシナのサイトによると、「APO-LANTHAR」のカタカナ表記は「アポランター」のようです。
https://www.cosina.co.jp/category/apolanthar/
さて、seaflankerさん
>Eマウント、Zマウント用に対してVMはほんの少し性能を落としてる
>高性能が故にピントピークがあまりに鋭過ぎて、レンジファインダーの測距精度では扱いきれない
これはホントですか? どこ情報でしょう?
M型ライカにも高画素機がありますし、ライブビューも使えるので、そんなことはしないと思うのですが。
書込番号:26275030
1点

>Tranquilityさん
私が知る限りはこの情報です。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1309846.html
書込番号:26275073 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>holorinさん
ありがとうございます
>Tranquilityさん
holorinさんが挙げてくれたこれです。
同感というか、35mm程度で精度が出ないってどんだけピントピーク狭いんだよwと思います。
50mmオーバーの長焦点とか、フォーカスシフトとか、そっちの意味でレンジファインダーは難を感じることはあるんだけど...
書込番号:26275175 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>holorinさん
情報ありがとうございます。
センサー前にあるフィルター類の厚みの違いで設計を変えることは必要ですからね。像の平坦性に影響が出ます。
『VMマウント版においてはEマウント版よりもピントピークの幅が広くなるようなチューニングになっている』というのは、基本的に同じレンズ構成のものをEマウントとVMマウントにそれぞれ調整したときに現れる影響(解像の差)を、そのように説明したのかもしれませんね。Eマウント基準で設計したものをVMマウント用にアレンジしたのでしょうか。
ご紹介記事は35mmF2.0のレンズでしたが、他のアポランターはどうなんでしょうね?
>seaflankerさん
ニコンZのセンサー前フィルターの厚さは、M型ライカに近いはずです。
だからEマウント用に対して、VMマウントとZマウントは同じかもしれません。
アポランター35mmF2.0のVMマウント用をEマウントで使用した場合の像の劣化は、こちらのレビューでよくわかりますよ。
https://phillipreeve.net/blog/review-voigtlander-vm-35mm-2-0-apo-lanthar/
書込番号:26275507
1点

>seaflankerさん
追伸です。
>35mm程度で精度が出ないってどんだけピントピーク狭いんだよwと思います。
F2.0でほとんど無収差なんでしょうね。
だからほんのわずかピンズレしただけでそれがわかってしまうのでしょう。
ピントピークが狭いというよりも、ライカの距離計連動の精度が圧倒的に足りないのだと思います。
書込番号:26275531
1点

>Tranquilityさん
>ご紹介記事は35mmF2.0のレンズでしたが、他のアポランターはどうなんでしょうね?
少なくとも35oと50oは同様な方針で設計されているように読み取れます。
<以下引用>
「アポランター50mmと35mmにおいては解像性能が非常に高く、レンズ構成の一部レンズ間隔調整では想定した性能が出せないということで、ソニーEマウント用とVMマウント用ではそもそもの光学設計を変え、さらに使われている硝材の種類もそれぞれのマウントに合わせて最適化しているそうだ。」
<以上>
>だからEマウント用に対して、VMマウントとZマウントは同じかもしれません。
MTF曲線を見る限り、Eマウント用とZマウント用は同じで、ピント位置での分解能が高めになっていると読み取れます。
Eマウント:https://www.cosina.co.jp/voigtlander/e-mount/apo-lanthar-35mm-f2-aspherical/
Zマウント:https://www.cosina.co.jp/voigtlander/z-mount/apo-lanthar-35mm-f2-aspherical-ii/
VMマウント:https://www.cosina.co.jp/voigtlander/vm-mount/apo-lanthar-35mm-f2-aspherical/
なお、これはレンズのみのMTFなのか、カバーガラス込みのMTFなのかはわかりません。
書込番号:26275539
8点

>holorinさん
>enthusiast69さん
E/Zマウント用とVMのアポランターは、50は光学系から異なり、35は見た感じでは同じに見えます(厳密には違うのかも)
コシナの公式サイトによれば50mmは先にEマウントがあり、後からそれをベースにVMを設計したようですね。
Eマウント用とZマウント用は基本同じ光学系で、同じ性能が出るよう各社のカバーガラスに合わせてレンズ間隔を弄ってるんではないかと。
デジカメwatchのインタビュー記事にあったと思いますが、同じコシナで、ZEISSレンズがMilvusに移行する時デジタル最適化のために基本設計は触らないままに間隔を少し変えたと答えてました。
コシナはカメラメーカーに合わせて回転方向を変えたらカバーガラス厚に合わせて同じ名称のレンズでも異なるマウント向けでは間隔を弄ったりと手の込んだことをするメーカーです。そういうこだわりこそコシナのいいところですね。
あと、APO-LANTHARのVMがソニーEで使うとここまで挟んだとは驚きました。確かにAPO-LANTHARも射出瞳が後ろの方にありそうなテレセントリック性の低いレンズのように見えますね。流石コシナの公式サイトにライカM以外で使うと「本来の光学性能を発揮できない」と書かれるくらいですね...
なお、ライカMとニコンZの差ですが、レンズによっては隅はかなりの差が出ます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001569665/SortID=25737767/
Biogon 2/35 ZMをNikon ZfとLeica Mで比べるとこんな感じでした。
ニコンZはソニー、キヤノン、シグマなんかよりは一回り薄いですが、やはりライカMデジタルと比べると一回り...ですね。
書込番号:26275624 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



レンズ > パナソニック > LUMIX S 24-60 mm F2.8 S-E2460
こちらの24-60mm F2.8 レンズに似た
50-100mmぐらいのF2.8通しのレンズが出たら
フルサイズ機はLUMIXで揃えたい
皆さんはこの仕様のレンズ欲しいですか?
書込番号:26275131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの条件を追記します
パナ純正で軽量コンパクト
価格は24-60mmF2.8と同じくらい
70-200mmF2.8と差別化して欲しいです
書込番号:26275157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>御人よしさん
シグマが20ー200のズームレンズを9月に出してきます、ちょっと楽しみにしてます
パナソニックはもう少し上の超望遠ズームを出すみたいな話しがあります
書込番号:26275176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

吾輩は
サムヤン35-150/2-2.8を買いました✨
書込番号:26275484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50-100/2.8はさすがに出さないでしょうね
60-120の方がまだ出る可能性はあるかも?
35-105/2.8ならポートレイト用によいね
できれば35-105/2-2.8とかF値変動がベストだが
シグマはこのあたり面白い標準ズームはまず出さないと思うので
パナが出さないと話は進まない
書込番号:26275553
0点





レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
オリンパス時代はよくフラッグシップ級ボディのキットレンズとして販売されていたから、ボディ+3〜4万のイメージだったけどね。元々は良いレンズだから人気も高いんだろうね。
かなりキットレンズでばらまかれたはずなのに、中古の数はさほどでもなくかつ高め。きっと手放さない人も多くかつ市場人気も高いんでしょうね。私も初代E-M1と同時購入で今もメインで使っています。
人には勧めれるレンズだけど思った以上に高かった。ほぼ同じ仕様の12-40mm F2.8 PRO IIはさらに高額ですね〜。
0点

今でもフラッグシップのキットレンズです。
ユーザーが放出しないのなんて当然ですよ。
これより優れた大口径標準ズームレンズは存在しないのですから。
それに各社F2.8の大口径標準ズームレンズをキットレンズといているところなんて有りません。
フルサイズで言えば、24-70mmF2.8がハイエンドレンズの最も売れ筋商品なのに、その売り上げを放棄してしまったのですよね。
今で言えば、12-45mmF4のみをキットレンズとしておけば、小型軽量でより安価なシステムになりました。
12-40mmF2.8はハイエンドな買い換え用レンズとして、一定の利益が期待出来たのです。
キットレンズですから元々安価でしたが、物価上昇に伴い値上げしました。
各社このクラスの大口径標準ズームレンズは30万円前後の価格帯ですから、今でも十分にお買い得で有るとは思います。
書込番号:26272474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、F2.8通しの標準ズームを最初にキットレンズにしたのはソニーだがな
とりあえず12-45mm F4.0 PROより中古でちょっと高いくらいなので
お買い得と言えると思う
フルサイズ換算24-80で出したのは賞賛に値する
フルサイズの画角そのまんまで出したパナを僕はかなり批判した
この流れに追従したのがフジ、ソニーの16-55/2.8(フルサイズ換算24-82.5)
良いムーブメント♪
フルサイズの24-70/2.8は買ったけど使い難くて
24-60/2.8や20-40を使ってたが
このズームレンジなら使いやすい♪
書込番号:26272562
0点

E-M1の新発売時にはオリオン(オリンパスオンラインストア)の大盤振る舞いのおかげで新製品なのにボディとこのレンズのキットが16〜18万円程度で予約購入出来たから、その時に入手した人の多くはいまだにフォーサーズユーザーってことかな?
こういう良レンズはシステムごと手放すとかしない限り、手元に置いておくでしょうね。
このレンズがよすぎて、いくらちょっとコンパクトだからって12-45mm F4.0 PROには手を出す気にはならなかったなぁ、、、、
出目金だけど、このレンズも気になるな。
https://kakaku.com/item/K0000775859/
書込番号:26273166
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
今回の生産終了は残念だが、VRに「SPORTモード」もないし、発売から12年以上になる古いレンズなので、しょうがないかなとも思う。
それよりもビックリなのは、発売からまだ6年余りなのに、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S が、SUにモデルチェンジ。(2025年9月26日発売予定) どうやらニコンは、本気で動画撮影機能に重点を置いて製品開発しているようだ。動画撮影をほとんどしない私にとっては、今の愛機のD850とD780で十分かな?
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f28_s_2/features01.html
現在のデジタルカメラ・ビデオカメラ業界の世界市場シェアは、キヤノンが約30%、ソニーが約21%、富士フイルムが約18%の三強状態で、ニコンは10%に満たず業界4位に転落。すぐ後ろに僅差でパナソニックが9%に迫ってきている。しかも、レンズ交換式デジタル一眼の、販売がピークだった2010年の半分以下になっている現状でのこの数字。
https://deallab.info/digital-camera/#:~:text
そんな中で、横浜製作所を閉鎖が決まったようだ。正直言ってニコンはこの先、カメラを作り続けられるのだろうか?(ブランドは残るだろうが、ミノルタ、コニカ、旭ペンタックス、オリンパス、ヤシカ・コンタックスのようにならないか、とても心配だ。)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC214IX0R20C25A8000000/?msockid=292b9eaafce6624734fe8a52fd516399
書込番号:26270176
1点

The_Winnieさん こんばんは
ミラーレスに移行しているので 一眼レフのレンズは 旧製品になっていくのは さみしいですが 仕方ないですね
書込番号:26270180
1点

>CB雄スペンサーさん
コメント、有難うございます。
ニコンはFマウントを継続すると公言していましたが、最近の業績から、そうも出来ないようですね。
寂しいですが、Fマウントは終息し、これからはZマウントに集中するのではいかと思われます。
「2026年3月期の連結営業利益(国際会計基準)の見通しは210億円と、中計で目標とした700億円の3割にとどまる。」そうですが、利益は出ているので、映像事業が無くなることは無いと思います。
年末には新型画像エンジン「EXPEED 8」を積んだZ9Uの登場も噂されているし、AF捕捉追従性能、高感度性能の改善に期待しています。
書込番号:26271996
1点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
コメントを、有難うございます。
フラグシップのD6も旧製品になったことだし、もうすぐ、Fマウントは終息するのではないかと思います。
私は、かつて、このレンズの購入を検討しましたが、写りは良いがホコリが入りやすく手入れが大変という評価と、その重さから断念しました。
Zマウントのレンズは、軽量化を意識したU型も出したので、今後のラインナップが楽しみですね。
書込番号:26272005
0点

>The_Winnieさん、こんばんは。
>ニコンはFマウントを継続すると公言していましたが、最近の業績から、そうも出来ないようですね。
2030年度に向けて、「映像表現の可能性を広げ、世代を超えた世界中のファンから圧倒的な支持を獲得」したいそうです。
そのために、レンズ交換式カメラの市場規模は、2024年度の610万台から更に緩やかに縮小するが、業務用シネカメラ市場(映画〜WEB動画クリエイター向け)は100万台規模に達すると見込んでおり、そのシェアを奪いたいようですね。
でも、スマホの動画撮影・加工機能もどんどん向上しており、スマホだけで撮影した映画も何本かあるようなので、業務用シネカメラの需要について、ニコンの目論見は楽観的すぎないか?と私は思います。
https://www.jp.nikon.com/company/ir/management/midtermbusiness/pdf/2024/0509j.pdf
ニコンは、経営資源をミラーレスに集中し、ボディ・レンズのラインアップを拡充するといっています。しかしながら、業界4位で、キヤノンの3分の1以下、ソニーの半分以下しかシェアを持たないメーカーが、それらと互角以上のラインナップを維持するのは、非常に困難だろうと思われます。(すでにZマウントレンズは、そこそこの数がタムロン製のようです。SーLINEレンズも例外ではありません。)
国内名門カメラメーカーが次々と消えてゆき、中でもコニカ・ミノルタのカメラ部門が、電気メーカーのソニーに経営譲渡されてしまったときはショックでしたが、これから先の2030年以降に、NikonのマークがSAMSUNGに替わっていないことを祈るばかりです。
書込番号:26272263
0点

>CB雄スペンサーさん
こんばんは。
1年前日経の記事ですが、「ニコンは主力のデジタルカメラ市場が縮小に向かうなか、再成長戦略を展開する。レンズを軸とした光を操る部品に強みを見いだし、レンズ工場の刷新など1000億円の設備投資に踏み切る。宇宙産業や最先端半導体を支える黒子となり再成長を目指す。」としています。
ニコンは優秀な光学技術が有るので、大丈夫でしょう。
書込番号:26272368
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





