このページのスレッド一覧(全16057スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 11 | 2025年10月30日 17:25 | |
| 32 | 13 | 2025年10月28日 20:10 | |
| 1 | 0 | 2025年10月28日 18:53 | |
| 6 | 3 | 2025年10月27日 21:31 | |
| 21 | 6 | 2025年10月26日 19:35 | |
| 11 | 3 | 2025年10月26日 04:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
午前中にレンズが届いたので、早速α1IIに装着してフォーカスプリセットの
登録を試みたところ次のエラーが出て登録できないようでした。
「レンズが取り付けられていない、または正しく装着されていません。」
レンズの付け外し、バッテリの取り外し、カメラの初期化などを一通り
行いましたが相変わらず同じエラーが出るようです。
α1IIはv2.00にアップデート済みで、600GMのレンズでは問題なく
フォーカスプリセットを登録できています。
とりあえずフォーカスやズーム時のF値連動などは問題なさそうですが、
フォーカスプリセットで同様の症状がある人っていますか?
3点
>yidlerさん
到着 が早いですね、
ソニーストアに電話!
書込番号:26115886
2点
>yidlerさん
接点清掃、数回脱着を繰り返しても登録できないならソニーか購入先に問い合わせるかだと思います。
書込番号:26115918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α9 IIIだと、「レンズが正しく装着されていないか、非対応のレンズです」って出ますね
書込番号:26116086
2点
単焦点レンズかパワーズームのみの機能では?
書込番号:26116206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yidlerさん
https://helpguide.sony.net/ilc/2380/v1/ja/contents/231h_preset_zoom_focus.html
>kosuke_chiさんの云われてる
>パワーズーム非搭載のズームレンズを取り付けている場合は、
>フォーカス位置/ズーム位置の登録や呼び出しはできません。
コレではないかと思います
書込番号:26116210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ma567899さん
情報ありがとうございます。
改めて確認したところ、私も同様のエラーメッセージでした。
>kosuke_chiさん
>光速の豚さん
回答ありがとうございます。
キヤノンのR1とR5mk2では通常のズームレンズでも普通に登録できていたので、
同じように登録できるものと勘違いしていました。
試し撮りした限りでは、800mmの画質に関してはRF200-800よりも
解像度が高くて満足ですが、プリセットフォーカスを使えるという点では
RF200-800の方が優位という感じで悩ましいです。
書込番号:26116241
4点
600GMもお使いの様なので、ぜひ比較した感想聞かせていただきたいなと。
書込番号:26116314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>estyjet2さん
テレコン無しの600GMをメインに使用してますが、中距離以上でのクロップ耐性、
AFの速度と精度、様々な撮影シーンでの安定した画質とAFには結構な差があります。
条件が良かったり簡単な撮影シーンでは400-800Gとかもかなり健闘してくれますが、
なかなかうまく撮影できないようなシーンであるほど600GMが優位になってきます。
私は目的をあまり決めずに気ままに野鳥撮影することも多く、そういう場合は様々な
シーンにも対応できるようにするために400-800Gのようなズームレンズをよく使います。
しかし燕の飛翔のようなシビアな動体撮影を決め打ちでやる場合は600GM一択です。
最近は600GMはプリセットフォーカスをレンズ側1個だけではなく、ボディ側で
複数個登録できるようになったため、あらゆるシーンを想定したフォーカス位置を
登録することで咄嗟の近接シーンとかでも対応できる柔軟性がさらに高まりました。
AFの弱点などを工夫でカバーすると言いますが、その工夫のための機能も600GMに
より多く搭載されているわけです。
400-800Gがコスパが際立った超望遠ズームレンズなのは間違いはありませんが、
600GMとの間には超えられない壁があることも事実で価格相応の価値はあると思います。
書込番号:26117404
3点
>yidlerさん
ドーズの限界性能というのはご存じでしょうか?
画素数に対する望遠のF値によっての解像を示す数値となりますが
α1Uとすると5000万画素・800o・F8の組み合わせは解像限界を超えてしまっております。
https://arkpilot.livedoor.blog/archives/30565774.html
またR5Uの4500万画素・800o・F9の組み合わせも解像限界を超えてしまっております。
https://arkpilot.livedoor.blog/archives/27906647.html
高画素カメラを使用するのであれば、F値の暗いレンズとの相性は良くないのでF5.6までのレンズと組み合わせるか
RF200−800oレンズと組み合わせるならR6Uなどの2400万画素モデルと組み合わせないと
SONYにしてもCanonにしてもミスマッチとなります。
書込番号:26125432
2点
>★ケン★さん
こちらのスレッドでも絡んでたんですか。
もはや見境なしですね。
書込番号:26125613
0点
>yidlerさん
α1 II と α9 III ですが、最新ファームウェア Ver,4.00 でパワーズームじゃ無くてもプリセットフォーカスが使えるようになったようです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-1M2&area=jp&lang=jp&ref=update
書込番号:26328335
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
素晴らしいレンズですね
まだ手には入れていませんが、スペックは良いですね。
良心的な価格ですし。
まぁ、明るいレンズの使い方がわからない方が「解像感」うんぬん言うんでしょうけれどね。
今は絞りが本体で設定するからレンズの設定としてみていないんでしょうね。
近距離撮影できるのですばらしい。
5点
DXフォーマットを盛り上げるレンズになりそうですね。
>まぁ、明るいレンズの使い方がわからない方が「解像感」うんぬん言うんでしょうけれどね。
>今は絞りが本体で設定するからレンズの設定としてみていないんでしょうね。
どういうことでしょう?
何か勘違いされているような気がします。
書込番号:26319508
4点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
返信ありがとうございます。
このレンズが発売されるのを楽しみにしています。
勘違いではありません。
絞りはレンズの機能です。
ニコンのプレスリリースにもあります通り、絞れば解像感がでるとあります。
解放で解像感を求めるのは間違えた考え方だと思います。
書込番号:26319513
0点
やっぱり勘違いかと。
>絞れば解像感がでるとあります。
このレンズに限らずほとんどのレンズがそうなりますよ。
書込番号:26319524
10点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
勘違いではありません。
開放側で解像感を求めるのが間違った考え方だと思っています。
書込番号:26319530
0点
DXフォーマットとは言え、
F2.8通しの標準ズームレンズなんですがねぇ。
書込番号:26319534
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
レンズは開放でも解像感があるように設計するものだよね。
この人は>Happy0001さん
初心者で何も知らない人みたいなので相手にしないのが良いと思います。
理解したり勉強する気が全くないようだし、
この人は>Happy0001さん
誰かに間違った知識を吹き込まれたのね。頑固だし、持論を曲げない。
それともニコンの新人さん?
書込番号:26319828
2点
>誰かに間違った知識を吹き込まれたのね。頑固だし、持論を曲げない。
持論を曲げないで持論を展開なんて、
親の仇討ちですか?
書込番号:26319837
0点
>エフオートさん
>レンズは開放でも解像感があるように設計するものだよね。
それはレンズのクラスによると思いますよ。
Nikonでいうと Sラインなら性能重視で開放から解像するように設計されていると思いますが、無印はそのようなコンセプトではないと思います。
そのかわり無印は手の届きやすい値段なのかと
書込番号:26319964
7点
> 開放側で解像感を求めるのが間違った考え方だと思っています。
レンズとしてのポテンシャルを上げれば
開放での解像力が上がりますし、色の透明感や深みも増し、不快なフリンジ等も目立ちにくくなり、さらに像面位相差AFの精度も改善される、って事なので別に開放で不必要に解像感を高めようなんてレンズは無いと思いますよ。例外として、小型の高倍率ズームなんかはそういう風に妥協せざるを得ないのかも知れないけど。
よく「カリカリの解像感」なんて評価を見かけるが、実際はレンズ性能に対してカメラ側の画素数が足りていないか、JPEGのシャープと明瞭度の値が高い(というか、値を低くしても既に十分かかっている)か、もしくはモニター自体にシャープ強調の傾向があるか、のいずれかに無自覚なケースが多いです。よってレンズの特性を客観的に評価出来ているとは限らない。まあ表現上シャープ感を落としたければ手段はいくらでもあります。
本レンズに関しては、実勢価格が10万超えるとなると少し割高感はあるけどコンパクト重視で買うのはありでしょう。
書込番号:26320385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンらしさ全開で16-55なら絶讃だったがな
書込番号:26321277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
返信ありがとうございます。
私も望遠側がもう少し欲しいです。
大きさと重さの兼ね合いかと思います。
あるもの使うしかないですよ。
書込番号:26326475
0点
キャンセルしちゃいました。
フルサイズのNIKKOR Z 24-70 f/2.8 S IIを買う予定です。
書込番号:26326963
1点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
キタムラで中古のレンズ228000で出ていた物を手に入れました、新品を買いたかったけど高くて中古を買うことにしましたが70−400U型を下取りに出したところ68000で下取りして貰えましたので実質16万で手に入りました。
今度のスーパーGTで試してみますが6600で試し撮りした感じでは反応も良かったと感じますがメインのα7RXとの相性は試してはいないので今度試してみます。
今後もこちらのサイトの書き込みを色々と参考煮させていただきます。
使った感想やテレコンの組み合わせも試すつもりですので次回に書き込みします、テレコンは1,4と2の両方を持っていますので試してみます
0点
>タイガーシャークUさん
こんばんわ 初めまして
レンズの購入おめでとうございます
私も中古品を購入してモータースポーツ等で使用していて
テレコンバーターを付けても中々の写りでとても満足しています。
今月のオートポリスで開催されるスーパーGTに撮影に行きたい所ですが
資格試験とバッテングして行けないのが残念です。
先月撮影したスーパーバイクレース第5戦で優勝した中須賀選手の写真を貼ります。
書込番号:26311511
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
製品ページにもニュースでも触れられてませんが、シンクロVRに対応してるんですよね。
皆様御存知の通り、現行DX機ではボディ内手ぶれ補正を搭載しているモデルは無い。
今後出す気も無いのであれば、シンクロVRに対応させる必要も無い(有っても無駄)
フルサイズ機でクロップで使えばええやないかい!とはメーカーが押す事も無いだろうし
普通に考えて、ボディ内手ブレ補正を搭載したDX機を出すとしか思えないんですよね。
(希望的観測ではありますが)
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000066703
8点
>ルネさんす。さん
ニコンって商品戦略が下手
先にボディ内手ブレ補正のカメラをだして下さいね。
普通は同時
書込番号:26323698
4点
シンクロVRって、EXPEED7の手振れ補正機能付きカメラが対応しているから書いてあるだけであって、手振れ補正付きのDX機が出る予告でも何でもない、と思っています。
出るのであれば喜ばしいことですが。
書込番号:26323705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今の流れでは高画素機をクロップして使えばDX機の画素数と変わらないので、たぶんD3000、D5000相当のDXミラーレス機の流れは変わらないと思う
書込番号:26324205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ルネさんす。さん
そうですね。出ると思いますよ。
Zのフルサイズレンズを、APS‐Cで使おうとすると、多くは手振れ補正が効かなくなり不便ですから。
メーカーがわざわざ2台目需要を逃すのは、利口ではありません。
あとは、登場するのがD500のような上級機なのか、D7500のような中級機なのかでしょう。
書込番号:26324231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ動画ではdxクロップ大事なわけでフルサイズ機で使ってねというだけかもねZR出たし
書込番号:26324621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
当面Z5Uでええちゃうかな。
書込番号:26325432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
pana leica 100-400mm(初代)にはolympusのMC14は付かないとのことでしたが、いろいろネットで調べてみると、あくまで自己責任の範囲ですがyou tubeに2件ほど、その取り付け方法が報告されていました。
1. https://www.youtube.com/watch?v=X6Kdw6ErySk&t=184s
2.https://www.youtube.com/watch?v=akYgdUERvk0
そこでMC14をレンズに装着することにしました。まずレンズの後方面の接触端子の傍の黒いプラスチックカバーを外し、レンズを200mmの所で固定し、MC14を装着。その後撮影してみました。EXIFは400mmの表示のまま変化はありませんでしたが、画像を確認すると、確かに大きく映っていました。
MC14を装着できなくはないですが、カバーを外すとレンズ内がむき出しになり、塵の購入などがないのか心配ではありますよね。ただ私は中古を購入し、冬しかこのレンズは使いませんので、MC14を付けるときは特に注意してやればいいのかと思います。
あくまで自己責任でというのが大前提ですが、やってやれないことはないというご報告方々書き込みました。特に上記2のシンガポール系中国人の方のフォロワー(ほとんどがヨーロッパ系)で何人の方はトライされたような感じです。
以上お勧めは出来ませんが、私は自己責任でやってみました。なおこれはあくまで私の経験上の事であり、この方法でやって、問題が起きてもその責任は負えません。その点はご留意頂いたいと思います。
7点
それと同じ内容を新型で行ってますので出来ない事は無いのですか、旧型のレンズはテレコンの接点情報を持って無い、(無くてもオリンパスのテレコンですから、新型でもテレコン情報は取れないから同じかな)、ストッパーが無いから後玉が確実に傷つく、見た目が魔改造らしくなる、保証がなくなると自己責任だらけになりますし、テレコン情報が反映され無いからISOの変化でしか判断出来ないと、あまりおすすめな改造では無いとだけ言っておきます
後の方のファイル、旧型のズーミングの悪さ、硬さがよくわかる内容になってますね。
書込番号:25812776
1点
>しま89さん
ありがとうございます。 やってみましたという報告みたいな書き込みで書きました。決してお勧めしているわけではありません。その点をご理解いただければと思います。あくまで自己責任でとも書いていますので。
書込番号:25812992
2点
私もやりましたよ。
問題無く撮れました。でも、焦点距離はテレコンを付けても400mmのままでした。
別に問題ないですけどね。(笑)
皆さんテレコンを付けてストッパーが効かないのでレンズとテレコンレンズが、接触してしまい壊れるかもと気にされているようですね。
私は、レンズが伸びた所に、プラスチックのナスカンを入れ、マジックテープでぐるりと巻きました。レンズ縮めてもナスカンによって、ストッパーが効くので安全です。
そのままカバンに入れて持って行きます。
書込番号:26324882
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












