
このページのスレッド一覧(全16017スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2024年10月26日 14:57 |
![]() |
4 | 1 | 2024年10月26日 00:05 |
![]() |
0 | 2 | 2024年10月25日 15:07 |
![]() |
3 | 2 | 2024年10月24日 22:16 |
![]() |
0 | 10 | 2024年10月23日 22:13 |
![]() |
12 | 18 | 2024年10月22日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) [ニコンZ用]
Z50、Z5 用に買いましたが私にはデカかった。
でも 折角購入したので使います。
Z50 で使うと 300mmが 450mm になるんですね。
2点

>もつ大好きさん
こんにちは。
>デカイ!
最近の望遠ズームにしては軽量コンパクトですが
フードが大きさの演出?に一役買っていますね。
もう少しピントが来れば、本来の性能が出そうな気がします。
書込番号:25938810
2点

>もつ大好きさん
> デカイ!
70−300oのレンズだとこんなもんかと重さは軽い方ですよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001328214_K0000910394_K0001469412_K0001185650&pd_ctg=V070
書込番号:25939151
2点



11/2,3の連休に我孫子で行われるジャパンバードフェスティバルで、富士フイルムのカメラとレンズのレンタル試用ができるぞうです。
なんと、発売前のXF500mmF5.6も使わせてもらえるらしい!
https://www.fujifilm.com/jp/ja/business/events/12921
あと、新型防振双眼鏡も気になる..
3点

>オフトラックさん
日本野鳥の会々員です。
情報ありがとうございます。
九州だったら行けたのに残念です。
書込番号:25938528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > SP 45mm F/1.8 Di VC USD (Model F013) [ニコン用]
本レンズについて
タムロンの公式にはZ8への対応の記載はありませんでしたが
(ニコン Z6 / Z7 / Z50対応と記載有り)
TAP-in Consoleを用いてファームを最新の3にしたところ
FTZiiを使用しZ8で問題なく動作しました、
同じようにZ8で検討されている方の
ご参考になればと思います。
オートフォーカスは遅いと感じますが、
手持ちのD810の合焦の速度感と同程度なので
Z8だから遅いのではなくレンズの仕様によるものかと感じます。
ピント精度はかなり正確で問題なく
俊敏な動きもの以外では特に問題にならなそうです。
サイズは大きいと思いますが、
手ブレ補正も問題なく機能してそうです。
Z8とのバランスとしては良い感じです。
中古で26000円くらいで、
定価ベースの高価な単焦点としては
値下がり幅が大きくお買い得と思います。
書込番号:25936857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パンダのこころさん
値下がり幅が大きくお買い得と思います。
それを世の中では
安物買いの銭失い!
と言います。
動作保証されてないので、たまたま動作しただけ、
カメラのファームアップで動作しなくなる可能性大
タムロンは対策せず、粗大ごみ
と予想されます。
書込番号:25937310
0点

>@/@@/@さん
ありがとうございます。
たしかに、3万弱とはいえ
Z8用としてはそのリスクが高いかもしれません。
別にFマウント所有してる人向けですね。
書込番号:25937970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan 100mm f/2.8 MACRO 2X [ニコン用]
このレンズ、ニコンFマウントなので、マウントアダプターで色々と使い回しできそうです。
T&Sタイプは、ミラーレスのフランジバックを前提に企画されていたのでしょうが、T&Sを外したらレフタイプのフランジバックが取れるわけですよ。
実際の開発は、逆だったかも知れませんが・・・。
マウントアダプター遊びが高じて複数マウントを使っている私としては、俄然、購入意欲が湧くというものですが、既にT&Sタイプを持っているし、他にも欲しいレンズがあるので迷いますね。
2点

対応マウントは、ソニーE、富士フイルムX、ニコンZ、キヤノンRF、ライカL、富士フイルムGFX、ニコンF、キヤノンEFと、レフ用とミラーレス用が用意されています。
ボディ内手ブレ補正があるカメラで使うことをオススメします。
風や被写体ブレが無い環境では1/5秒でもブレません。
書込番号:25933959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中野ゆうさん、返信どうもありがとうございます。
私は「ニコン用」と書かれたレンズのクチコミに書き込んでいます。
アドバイスすることは否定しませんが、少し乱暴な書き込みに感じます。
老婆心ながら、もう少し相手を理解して丁寧になさる方が良いかと思いますよ。
書込番号:25937274
1点



レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan 100mm f/2.8 MACRO 2X [ソニーE用]
たぶん普通の人が使いやすいように、T&Sを外したのですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001657176_K0001538941&pd_ctg=1050
0点

>シャンプーハットAさん
両者100mmのレンズですね。
使ってないのでなんともいえませんが、
T&Sでシフト操作を行った時にケラレが生じない(シフト可として多分?)ということは、
実際のイメージサークルは100mmより、
もっとも広い設計(シフトレンズの原理上)になっていますので、
T&S機能を持ってない100mmレンズではわざわざそういう設計にしているかなという疑問は出てきます。
ただ製造上のコストを抑えるために、ただの100mmとして流用しているのであれば、
いい意味ではレンズの美味しい部分を使っているということにはなるかもしれません
(フルサイズ用のレンズをAPS-Cで使うのと同じようなところで)。
これはT&S100mmでシフトを利用せず使う場合も同じです。
ただ専用の設計にしたほうが上記の利点を除き、
より軽量コンパクトな設計にはできるのではないかな。
T&Sができないのにわざわざそこまで広いイメージサークルで設計すうるかというところはありますね。
書込番号:25932045
0点

確かにレンズ構成同じに見えますねー
元のがシフト量±6mmらしいので ちょっと大きなイメージサークルを余裕を持って使ってる逸品ですね
書込番号:25932533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん,、どうも。
このレンズ達ですが、焦点工房さんのプレスリリースを見ればわかりますが、どちらも同じレンズ構成と同じMTF図が表示されています。
さらに、サンプルフォトも同じ写真が展示されているのですよ。
ですから、面倒臭い操作のチルト&シフト機能を省いた単純なマクロレンズとして、市場に再投入したのだろう、と私は受け止めました。
また、T&Sタイプのイメージサークルに関しては、遠景では問題ないですが等倍を超えたマクロ域でのアオリ撮影では、フルサイズでは少しけられますよ。
背景処理でうまくごまかしてやれば気にならない程度ですけれどね。
書込番号:25932546
0点

>ほoちさん、どうも。
>ちょっと大きなイメージサークルを余裕を持って使ってる逸品ですね
そうです、フルシフト+フルチルトしても、等倍くらいまではけられませんよ。
書込番号:25932565
0点

±6mmのシフト量だと、キヤノンのTS-E 135/4Lみたいな高価格な本格的なものと比べるとちょっとイメージサークル小さいのかなとは思います。
しかし100mmマクロでティルトは技量が問われる
書込番号:25932820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん、どうも。
T&Sなしになったら、富士フィルムのGマウントにも対応しましたね。
GFX撮像素子の対角線は55mm位なので、35mm判フルサイズの対角線43mmに+12mmで計算は合っていますね。
>しかし100mmマクロでティルトは技量が問われる
おっしゃる通りですね。
でも、デジタルカメラではライブビュー撮影ができますから、三脚や雲台などの機材をそろえて、そこに大きめのモニターも追加してプレビューしてからシャッターを押せば、だれでもアオリ撮影自体はできてしまうと思います。
技量というより、構図に対するセンス・絵心の方が重いかも知れないですね、私は絵心が無いので全然上達しないのですけれど・・・。
書込番号:25933797
0点

>シャンプーハットAさん
キヤノンのTS-E、ニコンのPC/PC-Eはどれも±12mmなので、TTArtisanのこれはシフトレンズとしてはちょっと控えめですかね?
Tilt/Shiftの方はリボルビング機構があるとのことですが、平行式にはできるんですかね?
うちにあるPC-Eのマイクロニッコール45と85はどちらも未解像なので直交式で物撮りでは使いにくいです...
ティルト撮影でライブビューはもちろん使いますが(レフのファインダーでは到底無理ですw)、まずティルトすると構図がずれてしまうので、ピント面の傾け具合と構図のバランス取るのが難しいんですよね。平行式だと修正しやすいんだけど...
少しずつですがティルト撮影も慣れてはきました
書込番号:25934194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん、どうも。
ニコンのPC-Eをお使いなんですね、素晴らしい。
私も、古いキヤノンの24mm、45mm、90mmを持てはいるのですが、防湿庫に入ったままなんです。
興味本位で入手してみたものの、とても厄介な機材たちなので、かなり場数を踏まないとまともに画にならないという理解までして、そのままなのです。
集合写真を撮るとかジオラマ写真を撮るとかの明確な撮影意図がないと、持ち出せないという感じですね。
>平行式にはできるんですかね? については、
TTArtisan T&S 100mm f/2.8 MACRO 2X の平行方向への改造はできないと思います。
それから、クチコミの方にも書きましたが、レンズ先端を固定してチルトすると、TTArtisan T&S 100mm f/2.8 MACRO 2Xの場合、構図のずれが少なく、扱いやすいと思います。
他のレンズはもっとズレてしまうのですが、それでもレンズ側を固定してチルトをさせた方が扱いやすいというのがわたしの感想です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001538941/SortID=25292237/
書込番号:25934797
0点

>シャンプーハットAさん
確かに先端側を抑えたら構図ずれないというのは目から鱗でしたが、
PC-E 85mmを見てみるとティルト機構より先端側で三脚座を付けられそうなスペースもなくがっくりです...
うちはPC 19/4E、PC-E 45/2.8Dと85/2.8Dですが、85を買って以来45/2.8の出番が激減です
書込番号:25935132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
>先端側で三脚座を付けられそうなスペースもなくがっくりです...
そうなんです、キヤノンのTS-Eも同様なんです。
またほかのメーカーの物も同じようなことで、レンズ先端側を固定できるような構造になっていない物がほとんどです。
それで私は、フロントフィルターの枠だけの物を何枚か取り付けて、無理やりクランプするという荒業をやっています。
あまり他人にはお勧めできませんが、こんなこともできるよと言う参考として、とりあえず固定状況の写真を撮ってみました。
試される場合は、くれぐれも自己責任と言うことでお願いします。
それから、この方法でも構図が全くズレないわけではないので、三脚や雲台は微調整のできるものが欲しいですね。
書込番号:25936130
0点



国内販売開始ですよ!
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/samyang/remaster_slim.html
ちょっと前に韓国で発売始まってとても楽しみに待ってたんですが 日本では静かに?スタートしましたね
32mmがとても欲しい、欲しかったのですが3つのセット売りだったのでチョット悩む
とにかくコンパクトで写りも良さそう、α7Cシリーズにとても合うんじゃないでしょうか
書込番号:25932921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほoちさん
こんにちは。
>32mmがとても欲しい、欲しかったのですが3つのセット売りだったのでチョット悩む
なかなか玄人好みの焦点距離のセットですね。
32mmといえばペンタックスエスピオmini以来ですかね。
書込番号:25933046
1点

32oは良いと思うけども3つセットだと微妙だわなあ
28と32って近すぎるよね
21、28または21、32の二つセットの方が売れるんじゃないかなあ?
24も作って24、32のセットでも良いかも
まあ根本的に光学系交換式ってパンケーキでやるとデメリットの方が大きいと思う
光学系を専用のケースに入れて複数持ち歩くくらいなら
光学系固定式でもっと軽く作ったレンズを数本持ってく方が楽
重い鏡筒部分を一つにできる、もっと重くなるレンズでやらないと軽量化にならんわな
ギミックとしては面白いから安くなったら買うと思うけど(笑)
書込番号:25933145
1点

あ、これはほしい。
というか、完売ですね。
これだけ小さいユニットだと故障多そうな気もするけど。
書込番号:25933302
1点

>ほoちさん
ちょっと前だとGXR、
またLensbabyでは効果が違うレンズでのユニット交換式がありましたね。
もっともGXRはセンサー、AFユニットやらも含まれる各ユニットでしたが、
こちらAFはTechartなどのAF方式にもインスパイヤされたのかどうかわかりませんが、
昨日レビュー動画を見て気になっていました。
ちょっとした外出や旅行の時はコンパクトになればありがたいですね。
自分は現在そういう時、loxia21mmと35mm、50mmF2.5Gから3つまた2つをセットで持ち運ぶことが多いですが、
こちらは同じ3つでは圧倒的にコンパクトになりますが、既出コメと同じく焦点距離の違いが微妙。
21mmともう1つのどちらかの2つで十分。
バラ売してくれると触手が伸びるかな。
40mmできれば50mmもついていたら尚良いのですが、こ
のサイズでのユニットでは光学的にできないのでしょうね。
mapcameraからも動画レビューが出てます。
写りもそんなに悪くはなさそうな印象のようです。
https://www.youtube.com/watch?v=maNgzusXb4s&t=611s
書込番号:25933361
0点


どこでも予約受付中ですね。
キタムラもマップと同じ価格。
こんな小さくてもちゃんとレンズにAF/MF切り替えスイッチあるのが良い。
書込番号:25933383
1点

何かレンズをマップさんでポイントに換えて入手、考えますね。
32mmのレンズユニット装着で 58.1+8.4=66.5g 同じサムヤンの35mm(85.6g)より小型軽量、描写も懐かしい感じなのか?そそられます。
書込番号:25933409
0点

>とびしゃこさん
>32mmといえばペンタックスエスピオmini以来ですかね。
(ケンコートキナー公式より)
>1980年代から2000年にかけて登場したスリムなフィルム
>コンパクトカメラの光学系にインスパイアされ
とのこと
それぞれインスパイアー元はどのカメラなんでしょうね
書込番号:25933410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>32oは良いと思うけども3つセットだと微妙だわなあ
>28と32って近すぎるよね
ほんと
とりあえず32mmは欲しくて 良い感じだったら小さな投資で21mm追加できるかなって考えてました
これって買い方に柔軟性あるのも特徴だと思ってたのになぁ
本国では、バラ売りで
AFモジュール 2.2万円、32,28,21mmがそれぞれ1.2万、1.3万、1.4万くらいですね
ケースが付いてお得といえばお得か
書込番号:25933422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
https://jp.pronews.com/review/202410180906532797.html
明るい標準レンズを出すことが決まっているという"噂"もありますねー
待ちが正解か、いやフットワークの軽い会社だと思うので この3つの売れ行きによっては実際にラインナップ増えると思います
書込番号:25933433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本国では、バラ売りで
AFモジュール 2.2万円、32,28,21mmがそれぞれ1.2万、1.3万、1.4万くらいですね
なんと
SAMYANGではなくケンコートキナーのセンスが悪いのか
やれやれ…不甲斐ない(´・ω・`)
書込番号:25933436
1点

>ほoちさん
リンクありがとうございます。
9本予定とはすごいですね。
50mmもF2.8と書いてはありますね。
またノンコートのバージョンをすでに試作しているということで、オールドレンズを好む層をかなり意識しているのでしょうか。
また
「今回発売された製品群では、アナログ的なフィルムカメラの感性を再現するために、特に背景のボケとグロー効果に注力しました。ちなみに、「グロー」とは、ドイツのカメラブランドのユーザーがオールドレンズの特徴を説明する際によく使う用語で、この効果が写真に柔らかく暖かい印象を与えます。」
というところも気にはなります。
ここら辺はやはりLENSBABYを意識したのかわからないけど、他にも特殊効果のレンズが増えるのも面白いかもです。
しかき基本的な性能を追求したものを私的にはまず揃えてほしいですね。
書込番号:25933471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ケンコートキナーのセンスが悪いのか
安価なのも魅力の1つなはずなんですけど 1つ要らないレンズがあるとだいぶお買い得感が減ってしまうし
ケースも、数グラム数ミリのコンパクトさに魅力を感じる層はこれ絶対に持ち歩かないよなぁと
代理店としては楽な売り方なんでしょうかねー
ケースは28mm入れたまま空箱置き場に置くことになりそうです ^^
書込番号:25934078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
>58.1+8.4=66.5g
軽さ 魅力ですよね 光学系交換できるギミックあってこの軽さってのが面白い
私の手持ちで一番軽いのが AF24mmなんですが大幅に更新です
書込番号:25934082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
>基本的な性能を追求したものを私的にはまず揃えてほしいですね。
味は 出そうと思って出すとおもちゃみたいなものも出来上がっちゃう
その時代の限られた技術やサイズと価格の中で最高なモノを作ろうとしたら何かを妥協しなきゃいけなくてそして自然とでてくるような味が 好きですね
このシリーズの場合制約だらけなはずなので真面目に作っても面白い写りが期待できると思います 標準の画角楽しみですね
書込番号:25934120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
>それぞれインスパイアー元はどのカメラなんでしょうね
21mm F3.5はGR21、
28mm F3.5はティアラ、ニコンミニ
辺りかなと思います。
コンパクトカメラがスペックのネタ元だと、
焦点距離が似た感じなのもうなずけます。
>ケースは28mm入れたまま空箱置き場に置くことになりそうです ^^
スペック的には最も凡庸ですが、
現代版ティアラかニコンミニと思えば
ちょっと気分も上がりそう?です。
書込番号:25934178
0点

https://s.kakaku.com/item/K0001659686/
変なセット売りするもんだから
価格コムでも検索やスペック比較がうまく機能しない製品になっちゃってて残念
書込番号:25934828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





