
このページのスレッド一覧(全16018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 18 | 2024年10月22日 18:42 |
![]() |
44 | 5 | 2024年10月22日 17:55 |
![]() |
8 | 8 | 2024年10月22日 16:40 |
![]() |
8 | 0 | 2024年10月22日 01:39 |
![]() |
12 | 9 | 2024年10月21日 11:14 |
![]() |
1 | 3 | 2024年10月19日 03:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


国内販売開始ですよ!
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/samyang/remaster_slim.html
ちょっと前に韓国で発売始まってとても楽しみに待ってたんですが 日本では静かに?スタートしましたね
32mmがとても欲しい、欲しかったのですが3つのセット売りだったのでチョット悩む
とにかくコンパクトで写りも良さそう、α7Cシリーズにとても合うんじゃないでしょうか
書込番号:25932921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほoちさん
こんにちは。
>32mmがとても欲しい、欲しかったのですが3つのセット売りだったのでチョット悩む
なかなか玄人好みの焦点距離のセットですね。
32mmといえばペンタックスエスピオmini以来ですかね。
書込番号:25933046
1点

32oは良いと思うけども3つセットだと微妙だわなあ
28と32って近すぎるよね
21、28または21、32の二つセットの方が売れるんじゃないかなあ?
24も作って24、32のセットでも良いかも
まあ根本的に光学系交換式ってパンケーキでやるとデメリットの方が大きいと思う
光学系を専用のケースに入れて複数持ち歩くくらいなら
光学系固定式でもっと軽く作ったレンズを数本持ってく方が楽
重い鏡筒部分を一つにできる、もっと重くなるレンズでやらないと軽量化にならんわな
ギミックとしては面白いから安くなったら買うと思うけど(笑)
書込番号:25933145
1点

あ、これはほしい。
というか、完売ですね。
これだけ小さいユニットだと故障多そうな気もするけど。
書込番号:25933302
1点

>ほoちさん
ちょっと前だとGXR、
またLensbabyでは効果が違うレンズでのユニット交換式がありましたね。
もっともGXRはセンサー、AFユニットやらも含まれる各ユニットでしたが、
こちらAFはTechartなどのAF方式にもインスパイヤされたのかどうかわかりませんが、
昨日レビュー動画を見て気になっていました。
ちょっとした外出や旅行の時はコンパクトになればありがたいですね。
自分は現在そういう時、loxia21mmと35mm、50mmF2.5Gから3つまた2つをセットで持ち運ぶことが多いですが、
こちらは同じ3つでは圧倒的にコンパクトになりますが、既出コメと同じく焦点距離の違いが微妙。
21mmともう1つのどちらかの2つで十分。
バラ売してくれると触手が伸びるかな。
40mmできれば50mmもついていたら尚良いのですが、こ
のサイズでのユニットでは光学的にできないのでしょうね。
mapcameraからも動画レビューが出てます。
写りもそんなに悪くはなさそうな印象のようです。
https://www.youtube.com/watch?v=maNgzusXb4s&t=611s
書込番号:25933361
0点


どこでも予約受付中ですね。
キタムラもマップと同じ価格。
こんな小さくてもちゃんとレンズにAF/MF切り替えスイッチあるのが良い。
書込番号:25933383
1点

何かレンズをマップさんでポイントに換えて入手、考えますね。
32mmのレンズユニット装着で 58.1+8.4=66.5g 同じサムヤンの35mm(85.6g)より小型軽量、描写も懐かしい感じなのか?そそられます。
書込番号:25933409
0点

>とびしゃこさん
>32mmといえばペンタックスエスピオmini以来ですかね。
(ケンコートキナー公式より)
>1980年代から2000年にかけて登場したスリムなフィルム
>コンパクトカメラの光学系にインスパイアされ
とのこと
それぞれインスパイアー元はどのカメラなんでしょうね
書込番号:25933410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>32oは良いと思うけども3つセットだと微妙だわなあ
>28と32って近すぎるよね
ほんと
とりあえず32mmは欲しくて 良い感じだったら小さな投資で21mm追加できるかなって考えてました
これって買い方に柔軟性あるのも特徴だと思ってたのになぁ
本国では、バラ売りで
AFモジュール 2.2万円、32,28,21mmがそれぞれ1.2万、1.3万、1.4万くらいですね
ケースが付いてお得といえばお得か
書込番号:25933422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
https://jp.pronews.com/review/202410180906532797.html
明るい標準レンズを出すことが決まっているという"噂"もありますねー
待ちが正解か、いやフットワークの軽い会社だと思うので この3つの売れ行きによっては実際にラインナップ増えると思います
書込番号:25933433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本国では、バラ売りで
AFモジュール 2.2万円、32,28,21mmがそれぞれ1.2万、1.3万、1.4万くらいですね
なんと
SAMYANGではなくケンコートキナーのセンスが悪いのか
やれやれ…不甲斐ない(´・ω・`)
書込番号:25933436
1点

>ほoちさん
リンクありがとうございます。
9本予定とはすごいですね。
50mmもF2.8と書いてはありますね。
またノンコートのバージョンをすでに試作しているということで、オールドレンズを好む層をかなり意識しているのでしょうか。
また
「今回発売された製品群では、アナログ的なフィルムカメラの感性を再現するために、特に背景のボケとグロー効果に注力しました。ちなみに、「グロー」とは、ドイツのカメラブランドのユーザーがオールドレンズの特徴を説明する際によく使う用語で、この効果が写真に柔らかく暖かい印象を与えます。」
というところも気にはなります。
ここら辺はやはりLENSBABYを意識したのかわからないけど、他にも特殊効果のレンズが増えるのも面白いかもです。
しかき基本的な性能を追求したものを私的にはまず揃えてほしいですね。
書込番号:25933471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ケンコートキナーのセンスが悪いのか
安価なのも魅力の1つなはずなんですけど 1つ要らないレンズがあるとだいぶお買い得感が減ってしまうし
ケースも、数グラム数ミリのコンパクトさに魅力を感じる層はこれ絶対に持ち歩かないよなぁと
代理店としては楽な売り方なんでしょうかねー
ケースは28mm入れたまま空箱置き場に置くことになりそうです ^^
書込番号:25934078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
>58.1+8.4=66.5g
軽さ 魅力ですよね 光学系交換できるギミックあってこの軽さってのが面白い
私の手持ちで一番軽いのが AF24mmなんですが大幅に更新です
書込番号:25934082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
>基本的な性能を追求したものを私的にはまず揃えてほしいですね。
味は 出そうと思って出すとおもちゃみたいなものも出来上がっちゃう
その時代の限られた技術やサイズと価格の中で最高なモノを作ろうとしたら何かを妥協しなきゃいけなくてそして自然とでてくるような味が 好きですね
このシリーズの場合制約だらけなはずなので真面目に作っても面白い写りが期待できると思います 標準の画角楽しみですね
書込番号:25934120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
>それぞれインスパイアー元はどのカメラなんでしょうね
21mm F3.5はGR21、
28mm F3.5はティアラ、ニコンミニ
辺りかなと思います。
コンパクトカメラがスペックのネタ元だと、
焦点距離が似た感じなのもうなずけます。
>ケースは28mm入れたまま空箱置き場に置くことになりそうです ^^
スペック的には最も凡庸ですが、
現代版ティアラかニコンミニと思えば
ちょっと気分も上がりそう?です。
書込番号:25934178
0点

https://s.kakaku.com/item/K0001659686/
変なセット売りするもんだから
価格コムでも検索やスペック比較がうまく機能しない製品になっちゃってて残念
書込番号:25934828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II
富士フィルムも、やれば出来るじゃん。
解像度をアップさせて655gから410gに軽量化できるなら、995gのXF50-140mmF2.8 R LM OIS WRも、軽く出来るよね?
フルサイズ用のタムロン70-180mm F2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)ですら855g。
書込番号:25926724 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>みんなエスパーだよさん
昔よりcpによる設計が進化したのかどうか、
もしくはこのレンズは分かりませんが、
ビネットやら歪みや収差等、
後でのレンズ補正ありきで設計されるようになった恩恵かも知れません。
そこが許容できるかどうかというのもあるかもしれませんね。
最近の安いレンズでは補正を外すと、
えっというぐらい歪みが目立つ物もなきにしもあらずですからね。
書込番号:25926831
4点

どこまで許容できるか・・・
マウント部分含めすべてエンプラでもいい?
書込番号:25927449
3点

エンプラ率はあがってそうですね。
70-300あたりからエンプラばんばん使っていますね。でも案外、わからないですよ。
50-140は確かに大きさ重さだけがネックですね・・・。
書込番号:25927751
1点

触ってきましたが、16-50と似ていてズームが伸びるくらいの違いでした。
16-50がチープでプラスチッキーだと思っている人は同じように感じるのではと。
1型のような所有する満足感は確かに無くなったかもしれません。
書込番号:25928186 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

触ってきました。
x-t5との組み合わせで、想像以上にホールディングも見た目もバランスが良いです。
xf23mm f1.4 LM WRを普段使ってますが、個人的には持った時の違いが大してわからないくらい。
23mmに別売り金属製フードつけたら同じくらいかも。。?
エンプラ多用で質感はまずまず。
前に使用したことのあるSONYの2470GM2もエンプラで軽量になってましたが、そっくりさらに小さくしたような感じを受けました。
せっかくのAPS-Cシステム、軽いのは嬉しいので私は歓迎します。
書込番号:25934790 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



https://digicame-info.com/2024/10/post-1788.html
標準ズームにおいて
ともに超高級レンズでしか面白いのを出さないキャノンとシグマが組んだところで…
なんかつまらんよなああ…
キャノンならタムロンと組んだ方が面白いと思うが
まあタムロンもAPS-C用は面白いの出してないわけだが(笑)
とりあえず
シグマとタムロンはAPS-C用でなんか出そうか♪
一眼レフ時代からなぜか16oスタートのを出したことがない
(注:あくまで標準ズームの話)
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
最初の契約を結んだ瞬間からRFマウントは開放されたようだ。
キャノンとシグマが組んだところで…なんかつまらんよなああ…
相変わらず勘違いしてるみたいだが、
キヤノンとシグマが組んだ事実はどこにも無い、
またキヤノンはシグマにRFマウントのメカ的な情報を公開しただけらしい、
電気的なインターフェイスはもちろんカメラ側の情報は一切公開していないらしい。
RFマウントの知的財産権はメカ的な構造と電気的なインターフェイスから
なると言われているが、今回はそのメカ的な情報を公開したに過ぎない。
これをシグマはライセンス契約と言っているらしいが、
キヤノンからは報道は無い
当然、手を組んだ訳でもない。
カメラ側の情報はもちろん電気的なインターフェイスは相変わらず非公開みたいなので、
従来通り、まともなレンズは作れないはず?と思われる。
その例として、
シグマはレンズの欠点をカメラ側で補正する前提でレンズをコンパクトに軽く設計したが、
キヤノンのカメラでは、その補正ができない。
シグマはできると言っているらしいが、とんでもない事です。
補正データをカメラに格納する手段がないし、
そもそもシグマは補正データを作成していないらしい、
だから、シグマのレンズを付けると画質は最悪になります。
ネットの称賛記事は間違った情報
ネットや様々な媒体で絶賛した記事は、メーカーに忖度した輩が多いので
鵜呑みにできん。誰も信用はしていないとは思うが、
キヤノンのスタンスは、
製造販売するのは自由だが情報は社外秘だよ。みたい
タムロンが沈黙しているは、電気的仕様が難解でリバースエンジニアリングでは
とても理解出来なかったからと思われる。多分
カメラ側でレンズの光学補正が使えないなら、話にならない、画質最悪
以上
あくまで個人の妄想なので、信用しないように、
シグマやタムロンは良い会社です。
書込番号:25934081
0点

>@/@@/@さん
それもあなたの推測やろ?
手を組んだとの公式発表があろうがなかろうが
リバースエンジニアリングで互換レンズを作れない時代だと
サードパーティーに情報を流すということは
キャノン側としてはサードパーティーの動きにメリットがあるからやっているということ
キャノンが上の立場でシグマ利用するという意味で組んでいるのさ
そしてこの場合当然、シグマ製レンズでもレンズ補正を利かせても何の不思議も無いよ
現時点でどうしているかとは関係無く、今後も含めた問題としてね
書込番号:25934094
1点

@/@@/@さんの推測ですよね
小型・軽量化が実現できてコストが下がるから電子補正前提レンズの方が今の主流ですよね。RFの巻き餌レンズは特にその傾向ですし、ソニー、パナソニックもしかり。そのために電子接点を使ってレンズ側の細かい情報を出せるようにしているから、カメラ側はレンズ固有の情報を持たなくなっているし、新しいレンズが出てもアップデートの必要性が無くなってます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
シグマの全てのAPS-C用レンズをRFで出す話は本当だったんですね。メーカはフルサイズの設計をメインに行ってAPS-Cはアウトソーシングで社外メーカーにまかせる(ニコンはMFとかチルトなどもう少し進んでる気がする)が流れですかね。そうなるとAPS-Cの立ち位置が明確になってきてレフ機時代のような上位機は今後は出さないになるのかな。
書込番号:25934185
1点

よくある話。
利害が一致したんだな。
キヤノンにとって美味しいレンズを喰うレンズは作らせないだろうね。
ただキヤノンではなくキャノンが気になる。
書込番号:25934212
0点

>@/@@/@さん
>補正データをカメラに格納する手段がないし、
>そもそもシグマは補正データを作成していないらしい、
レンズ側に持たせればよい話ですね。
RFマウントが実は他社レンズ側と
一切通信できないような
諸事情でもなければですが。
>RFマウントの知的財産権はメカ的な構造と電気的なインターフェイスから
>なると言われているが、今回はそのメカ的な情報を公開したに過ぎない。
これだとレンズの歪曲補正も出来なそうですね。
EマウントやXマウントではできて、RFマウントでは
歪曲ありありのシグマの画像なのでしょうか。
シグマフランスのインタビューでは、
「(シグマのRFマウントレンズの評判は?)
非常に好意的な反応だった。当社のRFマウントレンズは大きな成功を収めている。
・・・」
・シグマのRFマウントレンズは大成功を収めている
(デジカメインフォさんより)
https://digicame-info.com/2024/10/post-1788.html
だそうです。
今どき歪曲、倍率色収差補正、周辺減光補正が
全くできないAFレンズもあるんでしょうかね。
もしあったとしたら、フランスの消費者も
黙ってはいないように思いますが。
書込番号:25934284
1点

因みにソニーαマウントも
オープン規格と言いながら
マウント部の機械的な仕様だけの公開だけらしい、
しかも、情報公開は
ソニーが事前に審査してから後に、
機密保持契約が必要らしい、
しかも情報公開には多少の費用がかかる。
これをレンズメーカーはライセンス契約と呼んでいるらしい、
その情報には
(最新の)電気的なインターフェイス仕様が欠けているし、
カメラ側の情報も無いので
ソニー以外のメーカーがαマウントのレンズを
製造販売するのは自由だが、
カメラに最適な画質や機能が充分かと、問われると
不安が残るらしい、
ソニー信者に言わせると多分、
そんなレンズはソニー純正の足元にも及ばないんじゃないの?
と予想されます。
ネットに散在してる称賛記事は
ホント大丈夫か?恥ずかしくないのか?
以上
あくまで個人の妄想なので、決して信用しないように、
シグマやタムロンは良い会社です。
書込番号:25934325
0点

>@/@@/@さん
>マウント部の機械的な仕様だけの公開だけらしい、
>(最新の)電気的なインターフェイス仕様が欠けている
Eマウントは基本仕様の無料開示なのでで、
確かに高速通信とかの拡張仕様は非開示だけれども、
通常の撮影に使う範囲の情報は問題なく開示されていますよ。
なので、ボディ側での湾曲補正なども問題なく。
>しかも情報公開には多少の費用がかかる。
|基本仕様開示に際してライセンス料は発生しませんが、基本仕様配布に伴う実費を一部ご負担頂きます。
って奴なので、開示資料を記録したメディアなどの実費(他社でもここは同様かと)。
>キヤノンのスタンスは、
>製造販売するのは自由だが情報は社外秘だよ。みたい
そのスタンス認識は間違い。
過去、SamyangやViltroxにRFマウントのAFレンズの販売停止を要求したことの説明がつかない。
|(Viltrox)我々はキヤノンからRFマウント製品の販売を止めるように言われている。
|従って我々は公式サイトにRFマウント関連の情報を掲載しない。
特許以外の方法で販売停止させたから、
AFの信号中に製造メーカー認証などのプロテクトが入っていて、
ここでサードパーティを弾いていた。
サードパーティがこれを「キヤノン製」と返すと、法務が「偽造」と突っ込む形と想像。
だとすると、今回のシグマのRFマウントのAFレンズは、
APS-C用で「シグマ製」を通すようにボディのファームウェアまたはデータ仕様を拡張した形。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>キャノンならタムロンと組んだ方が面白いと思うが
タムロンの株式の15.2%はソニーグループ株式会社が持っていまして、
組みにくいのではないかと。
書込番号:25934689
1点

>しま89さん
>メーカはフルサイズの設計をメインに行ってAPS-Cはアウトソーシングで社外メーカーにまかせる(ニコンはMFとかチルトなどもう少し進んでる気がする)が流れですかね。そうなるとAPS-Cの立ち位置が明確になってきてレフ機時代のような上位機は今後は出さないになるのかな。
APS-Cの上級機が欲しい層の多くは、フルサイズも所有したうえで望遠スペシャルとしてAPS-Cを買うので
フルサイズ用の望遠レンズがあれば十分
なので広角、標準系は純正に無くても問題になりにくいと思いますよ
シネマ界ではいまだにAPS-C(スーパー35)が主力なわけで
APS-C動画のハイエンドも兼ねた40万円オーバーのカメラとか出せば面白いと思ってます
書込番号:25934722
1点



レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM
実に1年半以上書き込みがなかったのでアップします。
いい作例は撮れませんでした。
このレンズってピント面はゴリゴリに解像するんですね。
書込番号:25934201 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
D500で使用。
コンパクトで描写がよく、子供の部活撮影に使用してます。
2023年7月に半押しでAFが効かなくなり修理に出しましたが
また同じ現象発生。
具体的には、半押しでAFが反応しない、
電源切ったり何やらしてると一時的に反応するも
ズームしたりしてるとまたAFが効かなくなる。
使えません〜、故障してますね・・・。
という事で、1年ちょっとで修理(><
・中継FPC 500円
・VR FPC 1,050円
・テープ 160円
部品代1,710円
修理料金18,300円
合計23,331円
レンズ内部は綺麗になってる気はします(^^;
ご参考までに!
2点

>コーヒーパパさん
こんにちは。
>2023年7月に半押しでAFが効かなくなり修理に出しましたが
>また同じ現象発生。
>ズームしたりしてるとまたAFが効かなくなる。
>・中継FPC 500円
>・VR FPC 1,050円
ズーミングによるフレキ基盤(FPC)の断線でしょうが、
ズームの使用頻度が高いのでしょうか。
あるいはエントリーモデルでFPC部品の質、
又はFPCが無理に折りたたまれるような
小型化が過ぎる設計なのか、いずれにしても
1年ちょっとでダメになるのは困りますね・・。
書込番号:25922507
1点

>とびしゃこさん
いつもコメント有難うございます。
>ズーミングによるフレキ基盤(FPC)の断線でしょうが、
>ズームの使用頻度が高いのでしょうか。
確かに子供の野球撮影ですので
ズーミング操作は多用しますが
FPCの断線だとするとちょっと貧弱な気がしますね〜〜。
書込番号:25923056
1点

>コーヒーパパさん
キットにもなってるDX版ではなくフルサイズ版なら残念ですね。
8万台ですからサードパーティー製ではありますが、100-400oも狙える価格ですし純正ですからズームによるフレキ断線なら構造的に無理が生じてるのではと思ってしまいますね。
部品代は安くても作業代が高価なので2万オーバーの出費も痛いですし。
今回は長く使えると良いですね。
書込番号:25923634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
コメント有難うございます。
FPC交換とあるので直接的な原因がそこなんでしょうが
根本的な解決になってないので
またそのうちと思うと、怖い所はありますね。
レンズとしてはフルサイズ対応で
かなりクリアに写り、手振れ補正も強力で
気に入っているんですよ。
確かにズームは多用していますが・・・(苦笑
書込番号:25925038
0点

>コーヒーパパさん
D7500に付けて使用しています。
SIGMA18-300、Nikon18-140も併用しているので、このレンズのみの正確な使用期間は分かりませんが、このレンズで10万枚以上撮影していて、大丈夫です。
D500との機種違いや、撮影条件により、耐久性が異なるようですね。
書込番号:25931097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>The_Winnieさん
コメントありがとうございます!
D7500にはコンパクトで合いそうですね!
撮影条件でしょうかね、
結構、言われてみれば野球撮影なので
ちょっと引いてファインダー見ながら
プレーを追う感じが多いので
知らず知らずズームを多用しているのかもです。
書込番号:25932069
1点

>コーヒーパパさん
おそらく、撮影の仕方に依るものだと思います。
このレンズは、写真家の阿秀之さんも、FTZUを付けて愛用しているそうです。
添付のジャイアントパンダの写真は、シャッター回数が30万回超えのものですが、AFが合っています。
レンズの描写が良く、携行性・耐久性に優れている良いレンズだと思っています。
書込番号:25933322
1点

訂正
【誤】阿秀之さん
【正】阿部秀之さん
書込番号:25933323
0点

>The_Winnieさん
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRも併用していますが
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRの方が
シャープで開放からキレの良い描写でお気に入りです。
AF-SのAFよりスッと音もなくピントが合う感じが好きです。
何より軽いですし(^^
個人的にニコンのミラーレスでも使ってみたいです。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRも持ってますので
ボディーとFTZU買ったら使えますからね〜。
いけない妄想・・・。
書込番号:25933485
2点



レンズ > TOKINA > SZ 900mm PRO Reflex F11 MF CF [ソニーE用]
>ひろ808さん
対応マウント:ソニーE、キヤノンEF-M、富士Xです。
マイクロフォーサーズレンズ→ソニーEボディのマウントアダプターはありますが、逆は無いです。
https://www.kitamura.jp/shasha/kenkotokina/sz900mm-pro-reflex-f11-mf-cf-20240220/
書込番号:25929188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ808さん
M4/3にEマウント付けるマウントアダプターは有るけど一時期よりM4/3をオールドレンズの母艦にするの流行って無いから多分販売して無いと思いますし、M4/3に付けるならSZX 400mm F8 Reflex & 2X エクステンダーKIT MFでもいいのでは
書込番号:25930778
0点

>ひろ808さん
ごめんなさいEマウントにM4/3レンズのアダプターと勘違いしてました。アダプターは無いです
書込番号:25930782
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





