
このページのスレッド一覧(全16018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2024年10月3日 18:21 |
![]() |
103 | 40 | 2024年10月3日 00:52 |
![]() |
7 | 6 | 2024年9月29日 23:23 |
![]() |
43 | 5 | 2024年9月29日 21:36 |
![]() |
15 | 6 | 2024年9月28日 23:24 |
![]() |
22 | 2 | 2024年9月28日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E 20mm F2.8 SEL20F28
キタムラ29260円最安値の時8月21日注文でずーっと納期確認中のまま止まってます。
人気の最新機種ならわかるけど、こんな古いレンズでなんで品薄?
現在どこのお店も納期10月下旬以降になってるし。
値上がりしてるからキャンセルはしないけど、まさかディスコンじゃないですよね?
2点

>5g@さくら餅さん
こんにちは、レンズは多分、機種ごとに部品発注から製作、組み上げ、調整まで例えば今週一週間はこのレンズを作るとか計画立ててやってると考えられます。
従って一旦売り切れると次の計画まで数か月かかる場合が多いと考えられます。
お待ちになるのがよろしいかと。
書込番号:25902910
2点

>里いもさん
そういう事情なのですね。
今はカメラ関連売れないからどんどん生産するわけにもいきませんしね。
入手不可能なGRIIIの代わりにα6400をスナップシューターとして使おうと思って。
サブカメラだし他のレンズもあるので気長に待ちますね。
書込番号:25903012
3点

>5g@さくら餅さん
こんにちは。
>人気の最新機種ならわかるけど、こんな古いレンズでなんで品薄?
(バックオーダーを抱えるようなレンズは別として)
発売して時間がたち、売れ行きが鈍ったレンズは
どんどん生産しても在庫がだぶつくだけですので
受注数に応じてロット生産されていると思います。
ちょうどほどよかった供給ペースが、ひそかな人気や
ユーチューブ、口コミなどで注目されると市場在庫が
一斉にはけてしまい、次の供給まで端境期が
出てしまうのだと思います。
このレンズ、コンパクトでよいですよね。
スペックはどうということはないのですが、
M4/3でいうと14/2.5レンズのような
佇まいでかわいらしいレンズだと思います。
書込番号:25903300
1点

>とびしゃこさん
そうなんです。
Eマウント版パナ14mmF2.5みたいなんです。
オリ17mmF2.8も近いですね。
30mm前後の広角はオールラウンドに使いやすい画角ですよね。
軽量機でもパンケーキでもないですがK-1 II+FA31もよく使います。
急に品薄になったのは、私と同様に買えないGRIII諦めてNEX系やα6000系に
このパンケーキ付けてスナップシューターにって考えの人多いのかな?
書込番号:25903443
0点

本日キタムラで受け取ってきました。
今、5000円以上値上がりしてるから最安値のとき注文できて良かった。
なぜか中古でも29000円くらいしてて新品買った値段と変わらないし。
大雨だし夜だし、動作確認しただけで、本格的な撮影は週末以降かな。
このレンズ、中にフィルター付けたままフード付けられますね。
フードにレンズキャップそのまま付けられるし、
先端ネジでフィルターも付けられるからPLフィルター使うのに便利。
よく考えられてるフードだと思います。
このフード悪評多いですが、私は四角い窓大好きなので見た目も良い感じと思います。
書込番号:25913307
0点



レンズ > TAMRON > 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072) [ニコンZ用]
日本だとソニーE用が約97000円なのに対してニコンZ用が約103000円となっていて、
価格差が6000円あります。これはニコンへのライセンス料だと思われています。
でも海外だと、米国ではソニーE用もニコンZ用も同じ$699です。
英国でもソニーE用もニコンZ用も同じ£599です。
これってどうなんでしょう。なんで日本だけ価格差があるのか、不思議です。
7点

量産コスト差、とか(^^;
(生産数が多いほど安くなる)
それ以前に、マウント部分の製造コストは、Zマウントのほうがコスト高になりそうな?
書込番号:25906710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

需要と供給のバランス
市場経済
まだ必要?
書込番号:25906732
5点

>40D大好きさん
「鏡胴が長い分の材料費」を日本ではきちんと差分にしてる。
長さ
126.5mm (ソニー用)
128.5mm (ニコン用)
質量
630g (ソニー用)
640g (ニコン用)
書込番号:25906751
5点

>40D大好きさん
確かに、ソニーマウントはオープン規格なので、
一部だけの基本仕様が、無償で開示されてます。
また、ライセンス契約が不要なのでライセンス料も発生しません、
但し、機密保持契約が必要で面倒な手間と多少の金は必要となってます。
タムロンやシグマは、これをライセンス契約と勘違いして言っているのかな?
しかし、ニコンはクローズ規格なので
ライセンス契約が必要でライセンス料も発生します。
結局、ソニーマウントもニコンマウントも、レンズを製造販売するには金がかかります。
海外では同一価格でも、
国内では、為替とニコン神話で、高くしてると思われます。
海外ではソニーが一流だか、国内ではニコンが一流ですから、
書込番号:25906851
1点

まあ
国内だけなら、なにかしら大人の事情でしょうね
書込番号:25906857 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありがとう、世界さん
>マウント部分の製造コスト
今までE用に作っていたものをZ用も作ると別途製造コストはかかりますよね。
それが量産効果で吸収できるなら、グローバルに会計処理すれば日本のコストも吸収できそう。
書込番号:25906883
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>市場経済
海外は価格設定を同じにしないと売れないから?
日本なら黙って払ってくれるとか。
書込番号:25906888
3点

>最近はA03さん
>「鏡胴が長い分の材料費」を日本ではきちんと差分にしてる。
逆に言うと全世界分を日本だけで負担してるっとことかな。
書込番号:25906889
3点

>@/@@/@さん
>国内では、為替とニコン神話で、高くしてると思われます。
なるほど、ライセンス契約も含めてコスト込みだともともと価格差があるけど
海外だと差を付けると売れなくなる。
日本ならニコンユーザーが差額があっても買ってくれるという、そういう意味での市場原理なんですね。
自分も相当ほしくなっていますから。
書込番号:25906893
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>国内だけなら、なにかしら大人の事情でしょうね
日本のニコンユーザーの熱い思いが逆手に取られていると思うとちょっとね。
書込番号:25906903
4点

>@/@@/@さん
>機密保持契約
↑
国内で一般にいう「秘密保持契約」ですよね?
秘密保持契約書(NDA)の締結で、
製品売価が数%も上がるほどコストがかかりますか?
>また、ライセンス契約が不要なのでライセンス料も発生しません、
>但し、機密保持契約が必要で面倒な手間と多少の金は必要となってます。
>タムロンやシグマは、これをライセンス契約と勘違いして言っているのかな?
基礎レベルの契約関連とか、の
知的財産権(知財)関連の内容を含むレスをするなら、
企業内の一般社員教育の範囲ぐらいの常識的範囲にできませんか?
書込番号:25906909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>40D大好きさん
>今までE用に作っていたものをZ用も作ると別途製造コストはかかりますよね。
少なくとも、世間一般でいう「秘密保持契約」で、パーセントオーダーで販売額が上がったりはしないと思います(^^;
さて、
ソニーのEマウントは、
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/487/
2010年から14年ほども量産され続けていますから、十分に製造コストも下がっていると思います。
・切削加工を考慮すると、材料費は「切削前の体積⇒重量」、特に Eマウントと Zマウントの「外径」の違いは、材料の切削前の体積⇒重量に関わりますが、
「製造コスト」としては、品質管理の点検も含む加工時間の割合のほうが多くなるかと思います。
(製造業としての)機械加工に詳しい方がおられましたら、下記についてレスをお願いしたいと思います(^^;
↓
Eマウントも含めて、他のバヨネットマウントの殆どは「3爪」ですが、
Zマウントは「4爪」ですので、自動加工も含めた製造などの気づき点検など、いかかでしょうか?
書込番号:25906928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

誤変換
気づき点検など、いかかでしょうか?
正
気付き点など、いかかでしょうか?
書込番号:25906943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
厳密なコストを積み上げての価格設定ではないような気がします。
海外との商習慣のちがいというか、値付けの習慣のちがいとでもいうのでしょうか。
カメラ本体も米国ではZ 9が$5499.95、Z fが$1999.95みたいな感じなので
タムキューのニコンZ用だけ$736とかにできないのかも知れません。
日本のソニーユーザーからすると、別途ライセンス契約してるレンズと同額は納得がいかないって
感じですかね。
書込番号:25906966
3点

>40D大好きさん
ならば、スレ立てするほどの内容でも無かった、
ということでしょうか?
また、
>厳密なコストを積み上げての価格設定ではないような気がします。
↑
断言されているわけではないのでセーフかもしれませんが、
平成後期以降では、ちょっと気になる「気がします」(^^;
書込番号:25906999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
気づいたときは大発見だと思ったんですよ。
日本のニコンユーザーだけだまされてるみたいな。
なんで日本のユーザーだけライセンス料相当をまじめに払わなくてはならないのかと。
ソニーユーザーの身になって考えると、差があって当たり前じゃんになるのかも知れませんが
ではなんで海外は同一価格なのって、堂々巡りです。
書込番号:25907120
4点

>40D大好きさん
「競争力」の都合かもしれませんね。
昨年以前の情報ですが、「全出荷数の比較」においては、Nikonは Sonyに負けていますから(^^;
※出荷数においては「2:1」ぐらいの比率で
国内では「まだ」Nikonのブランド価値によって、数千円上乗せでも売れるだけ、かもしれませんね(^^;
(それが可能なのは、あと数年~10年程度の「期限付き」かも?)
書込番号:25907135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
あくまで想像ではあるが、株主であるSonyの意向ではないだろうか。
TAMRONレンズがほしいなぁ。いいレンズがあるなぁ。と思ってNIKONレンズとSONYレンズの価格差をみていくとTAMRONレンズを数本買うと値段差だけで、SONYの最安カメラボディが買えそうなのだ。APS-Cサイズだけど。
最近それに気が付いてTAMRONレンズはSONYでそろえて、ボディもSONY買ったほうがいいんじゃないかと思い始めたところ。
・・・あくまで想像です・・・
以上
書込番号:25907154
5点

私は何を言っているのだろう。。。
海外と日本の価格設定の違いを話しているのに、見当違いのことを投稿してしまった。
皆様、何もみなかったとスルーしていただけるとたすかります。
書込番号:25907163
3点

40D大好きさん
全然詳しくありませんが、
興味深い御題目です。
カメラに限った事ではありませんが、
海外では定価の概念がないようです。
値段は販売店が決めるみたいですね、
私の意見は「欧米と日本の商習慣の違い」に近いです。
書込番号:25907423
1点



何気に動画見ていたんですが、
うん、
https://www.youtube.com/watch?v=JdHgbmAXBrE
高澤 けーすけさんの動画のエンディングに近づいたら、
ソニーとニコンでf値が違うって、
Eマウントは、最大f値が16。
Zマウントは、最大f値が18。
因みに、SEL90M28Gはこの数値は22です。
ここまで絞ることないけれど、
16は、使うかもしれない数値、マクロレンズあれば22まで欲しいところですね。
EとZ、同じタムキューといえ微妙に違う仕様ですね。
お値段も違ってますけど、 ^ ^;
1点

>レンホーさん
こんにちは。
>Eマウントは、最大f値が16。
>Zマウントは、最大f値が18。
動画内のニコンZについている
タムキューのフォーカス位置は不明ですが、
ニコン特有のマクロでの実効絞り値表示
によるものではないでしょうか。
・ニコンD700【第4回】
改めて「実効F値表示」を考えてみる
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/12/10190.html
書込番号:25907445
2点

追記です。
スペックシート上はE,Zマウント同時記載で、
F16が最小絞りになっています。
・Model F072 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD仕様
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/f072/spec.html#nav
これが誤記でなければですが。
書込番号:25907448
1点

まあ小絞りボケ気にしすぎなデジタルあるある案件だわな
本来は絞れないというのはデメリットしか無いのだが…
書込番号:25907454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画の方は見ていませんが、
近くに寄ってレンズは繰り出され、絞りは小さくなる、
Zマウント用は実効F値の表示でしょうか・・・
(プレスリリースにはZマウント用は実効F値の表示と記述あり)
書込番号:25907460
1点

>まる・えつ 2さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>とびしゃこさん
レスありがとうございます ^ ^
動画の中で、矢沢さんが「勝ち!」って言っていたので、
えっ、そうなの負けたって思っちゃいました。
実効F値の表示ってことなんですね、了解です ^ ^
でも、もっと絞り値が大きいとイイですね。
書込番号:25907492
0点

D800を買って初めてニコンを使ったとき、実効F値表示を見てなんか感動したのを覚えてます。
もし全群繰り出し方式の90mmのレンズがあったとして、近接撮影ではどんどんレンズを前に繰り出していくので、1:1の近接撮影をしたときの実行的な焦点距離(?)は180mmになります。なので絞り開放でも、F2.8がF5.6になるんですよね。
最近のレンズは皆IFなので、近接撮影でもそんなに画角が狭くならないんですが、絞り羽がフォーカスに連動して絞られていったりするので、F値からは実際の画角は分からないんですよね。
書込番号:25909122
0点



レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM
本日入手しました。
とりあえず、70mm端でF2.8、F4.0、F5.6、F8.0で撮影したサンプルをアップします。
手持ちにつき、多少の画角のズレはご容赦下さい。
開放F2.8はややフレアっぽい感じがしますが、F4.0以上に絞るとシャープになります。
鏡筒の質感はしっかりしています。非常に軽くて良いです。
沈胴式ですが、ロックスイッチはなく、ズームリングを回すだけで撮影可能位置の28mmになります。
またアップできるようなサンプルがありましたら共有します。
※本日初撮影なので評価は今後いたします。
28点

>BIG_Oさん
こんにちは。
>開放F2.8はややフレアっぽい感じがしますが、F4.0以上に絞るとシャープになります。
作例参考になります。
開放は意図的な残存球面収差でしょうか。
ポートレートなどによさそうですね。
書込番号:25907453
1点

本日昼食を頂いたイタリアンレストランで何カットかサンプルを撮影しました。
周辺光量補正はあえてOFFにしたほうが、主被写体が引き立っていい感じでした。
バリバリに解像するわけではないですし、単焦点のRF50F1.8のように大きくはボケませんが、軽くて使い勝手が良い明るいズームレンズという個性を感じます。
2日使ってみて、なんか使いやすいと感じています。
あとR5Uの視線入力を使って、測距フレームを移動させ、あとは瞳オートフォーカスでピントあてというやり方も案外よいです。
視線入力のオンオフをボタンにカスタマイズしておくと使いやすくなります。
書込番号:25907878
5点

>BIG_Oさん
自身はRF24-105mm F4 L IS USMのユーザーで、
同価格なら24-105mm推しですが、
ここのレンズと比較する場合、
・携帯性
・開放付近のレンズのボケ味
・短焦点。長焦点側の焦点距離
・耐久性・信頼性
等、ユーザー側が、
「高性能標準ズームレンズをどう評価するか?(実際に、どう使うか・使っていくか?)」
という使用目的が、このレンズとの選択の明暗を分けるような気がします。
事実、携帯性やレンズのボケ味(開放F値が大きい)等をあまり考えないユーザーで、
普及価格帯を含めたフルサイズズームレンズの場合、
キヤノン社なら、
「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」
がコスパ的には一番良いような気がするのは自分だけでしょうか?
書込番号:25908286
4点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
標準ズームもTPOに応じて使い分けてもよいと思います。
RF24-105mm F4 L IS、RF24-240mm F4-6.3 ISも既に所有しておりますが、RF28-70F2.8との使い分けは以下のように考えています。
RF24-105 F4 L → 画質優先+風景撮影(RF100-500とセット)
RF24-240 → お手軽お散歩用 +RF50mmF1.8とセット
RF28-70F2.8 → お手軽お散歩用、スナップ、ポートレート用+EF70-200F.2.8LUとの組み合わせ
焦点域の広さによる便利さではRF24-240なんですけど、なんかそそられる絵が出ないんです。
そのため、RF50mmF1.8とのセットと考えています。
書込番号:25908716
5点

RF24-70F2.8に比べて軽くてコンパクトですよね(*´・ω・`)b
それだけで欲しいけど追加で買うべきものなのかはかりかねてる…
RF15-30も買って、あわせて小さい鞄に入って持ち出しが増えるの方がLレンズより価値がありそうなんだけど、買ったらF2.8は防湿庫の肥やしになりそうで葛藤が続いてる
画質はF4相当らしいけどF2.8に比べてはどうなんですかねー?
誰か勇者のレビューをひたまちにしてます(*´▽`*)
書込番号:25908987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM
R6系統でレンズキットとしても販売されるのでは、という噂を耳にしました
レンズキットのレンズは、未使用のまま中古市場に流れることがあると思います
(RF24-105mm F4-7.1 IS STMが中古市場に多数流れている例があります)
このレンズの美品が中古市場に「安価で」出てきたら、1本欲しいですね
美品12万円ぐらいになったら嬉しいです
軽量で且つF2.8なので、普段使いにも良いし、メインで使っている標準ズームレンズに万が一のことがあった時のバックアップにも使えそうです
便利すぎてメインの標準ズームの出番が減るというリスクもありますが(笑)
6点

>R6系統でレンズキットとしても販売されるのでは、という噂
レンズ単価を考慮すると、かなり信憑性の低い噂かも?
もちろん、物凄い好反応で、百万セット以上でも確実に売れそうな場合は別ですが、
その場合は「レンズ目当て」のセット購入でしょうから、
新古品や中古品としての流通量は少ないかと思います(^^;
書込番号:25893027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
RF24-70of2.8Lに比べると安いけど、キットレンズにするには高いようには感じますね。
f2.8の明るさは魅力だと思いますが、Lじゃないのに18万ですからね。
実売12万程度なら売れる気がしますし、R6markUやR8辺りのキットでも行けそうに思いますが。
中古市場でも高値だと思いますし、数が出るかは描写次第のようには思います。
EF時代に比べたら非LでもRFはシャープで描写も高評価なので期待はしたいですね。
>レンズキット40万円
8万円キャッシュバックの方が
お得じゃね?
そんな発表あるならリンク貼って欲しいし、根拠でもあるの?
勝手な妄想なら迷惑なんだけど。
まあ、R8ならギリギリって感じだけどR6markUは無理だろな。
書込番号:25893297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RF24-105mm F4-7.1 IS STMのようなキットレンズが安く出回るのは、単体で買えば7万超のレンズが例えばEOS RPのキットなら差額4万程度で入手出来、いわゆる「せどり」が行われているって事です。
本レンズはそれなりに高額なレンズですし出荷量もそんなに多くは無い可能性が高いので、キットとして出た際の割安感は下がるでしょう。
本レンズを必要としない方はボデー単体で購入するでしょうから、せどり目的の転売商品は多く無いでしょうね。
Canonオンラインショップが実質10%程度の割引ですから、少し経てば20%程度の割引するお店は出てくるかもしれませんね。
ご希望の美品12万は値引き33%程度になります。
たま数にもよりますが、20%引き程度に新品価格が落ち着いて、下取りが増えなければ無理でしょうね。
書込番号:25893696
0点

>爽やか 郎。さん
>ありがとう、世界さん
>with Photoさん
>くらなるさん
返信、ありがとうございます
いろんな見方があるでしょうが、自分も「急いで必要」というレンズではないので、焦らずゆっくり状況を見守ることにします
書込番号:25894089
2点

このレンズを12万円前後で入手するのは不可能ですね。
RF24-70 F4Lと解像度テストしましたが、全域でRF28-70 F2.8の方が上でした。
大三元である、RF24-70 F2.8L とほぼ同等、RF28-70 F2L よりは若干劣る程度です。
また、レンズマウント部には防塵防滴のラバーが有りますし、キャノンの宣伝では防塵防滴仕様となっています。
そして何より、製造国を確認いたしましたが、MADE IN JAPAN と刻印されていました。
このレンズは「L」レンズ並みでは無く、製造からすべてが「L」レンズと同じです。
多分、このレンズを購入された方の殆どは、RF24-105 F4Lを売却されるでしょう。
私もその方向で検討しています。
中古待ちなどと考えておられたら、最低でも入手は1年後になるでしょうね。
しかも、12万円前後などでは入手不可能でしょう。
書込番号:25907787
4点



レンズ > TAMRON > 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072) [ニコンZ用]
TAMRONの90mmマクロ
フィルム時代から4本ほどつかいつぶしてきて、ZマウントになってもしばらくはFマウントの90mmマクロをマウントコンバータ介してMFで使ってました。
まさかZマウントで発売される日がくるとは。
今はNIKON 105mmMC で満足してるので買わないとは思いますが、昔使ってたという気持ちだけでほしくなってしまいます。
機能的にはいろんな機能が追加されてるので、そのあたりはとても魅力を感じます。(使いこなせるかどうかは別)
それにしても。Zマウントで使えるマクロレンズの選択肢が増えて良いと思いました。
以上
9点

タムロンてデザインだけなんとか向上できんのかなと思う
タムキュー初代の52Bの世代はめちゃくちゃ良かったのに
あれ以降ぱっとしないデザインがずっと延々と続いてる
まあスペックが素晴らしいので結局タムロン買うわけだが♪
書込番号:25906207 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

仕様表によると、最小絞りがf16までなんですね
公式サイト内にあるf5.6の画像を見ると、玉ボケがかなりいびつな形をしているのも気になります
書込番号:25907369
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





