このページのスレッド一覧(全16066スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2024年11月5日 08:34 | |
| 62 | 10 | 2024年11月3日 20:32 | |
| 4 | 2 | 2024年11月2日 20:41 | |
| 40 | 14 | 2024年11月2日 18:17 | |
| 24 | 11 | 2024年11月1日 21:23 | |
| 93 | 27 | 2024年11月1日 08:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF40mm F2.8 STM
標準ズームレンズが故障した場合などの「バックアップ」として程度の良い中古を購入しました
単焦点が16mm/40mm/85mmと揃ったので十分なラインナップと思います
自分の使い方ではAFの遅さも気になりませんし、マクロレンズとしても活用できそうです
軽量なので持ち運びしやすいこともメリットなのですが、自分はEOS R6にマウントアダプター経由でつけて使うため、このレンズの「売り」であったはずの「薄さ」が実感できないのが残念です
マウントアダプター(EF-EOSR)とこのレンズは厚みがほぼ同じため、R6に取り付けるとパンケーキとはいえず、撒き餌レンズRF50mmF1.8STMより分厚くなり、重さも上回ってしまいます
購入価格がRF50mmの半分程度だったので自分としては満足しています
あくまでバックアップなので
ただパンケーキレンズには憧れがあるのでEOS Rシリーズ用の「本当の」パンケーキレンズも出して欲しいですね
3点
白レンズもあるよ。428です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000388425/SortID=20244595/ImageID=2592566/
書込番号:25949106
0点
RF28mm F2.8 STMではだめなのかい?
薄く作るにはフランジバックほどの焦点距離が良いといわれているけども
(だから一眼レフだと40〜45o程度がパンケーキとしてつくりやすかった)
このりくつではRFマウントだと20oレンズとなるのだけども
フルサイズで20oは超広角になるので
超広角だからその分、大きくなってしまうんだよね
なので結局、28oくらいが一番薄く作りやすいのでしょう
ニコンだと26oが薄いですね
書込番号:25949992
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
「白レンズ」って聞くと自分のような高齢者には望遠Lレンズのイメージですね…
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RF28は失念していましたが、自分の用途ではちょっと広角過ぎますね
「薄く作るにはフランジバックほどの焦点距離が良いといわれている」のですね、存じませんでした
となるとRシリーズで40mmぐらいってのは作りにくいんですね
勉強になりました、ありがとうございます
書込番号:25950139
0点
レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ホワイト]
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001660997_K0001205003_K0001060743&pd_ctg=1050
直販価格は495,000円なのはまあ見なかったことにするとして(笑)
RF70-200mm F2.8 L IS USMが出たとき、びよ〜んズームだから軽くできましたとか言ってたやん
5年研究したら、びよ〜んじゃなくても軽くできましたってか?
EFが19群23枚なのにたいして新型は15群18枚…
5枚減らしたのはすごいね
バックフォーカスも長いからEF版も作ろうと思えば作れそうな光学系だね
Z70-200/2.8よりべらぼうに高いけど200g以上軽いのはえぐい(笑)
2点
このズーム、軽く小さくするのは各社命題のようなものでしょうから。
しかし数年前に出ているSONY GM2よりはちょっと重いですね。
直販価格がそんなに高いとは、
写りもいいのでしょうけれど
日本の今の物価感ではちょっと高すぎに思えますね。
書込番号:25944475
8点
今回はエクステンダー対応がメインだけど、
この手のレンズを買うのは、カメラ小僧が多いと言ってた。
量販店談話
門前の小僧
意外に小金持ち
書込番号:25944494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DAWGBEARさん
ああFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIのことをすっかり失念しとった
出たときにスレ建てて賞賛したのに(笑)
FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIは一眼レフには無理そうなレンズ構成かな
14群17枚とキャノンよりも枚数少ない
書込番号:25944503
1点
>DAWGBEARさん
そう考えると30万円ほどで買える
FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIがめちゃお買い得と思えるね
書込番号:25944505
3点
キヤノン離れが加速するなw
R5MK2はには期待していましたが、使ってみたら低感度の画質はR5の方が良かったし。
高い物は良い製品とは言えなくなった?
個人的にはこのレンズやR1の信用が薄れてきたので、購入するならじっくり品定めしてからにします。
書込番号:25944553
18点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>そう考えると30万円ほどで買える
FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIがめちゃお買い得と思えるね
発売時期も関係しているのでしょうかね。
GM2はちょうど高くなりはじめた頃との境ぐらい?
使ったことありますが、旧型よりAFスピードは段違いレベルだし、
解像も良くなっている。
このキヤノンとは謙遜はなく同等レベルではとも思えるし。
もしくはこのキヤノンがGM2より全てで値段の違いぐらいずばヌケてよければ、
写り的には超超神レンズ。
書込番号:25944626
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは。
>直販価格は495,000円なのはまあ見なかったことにするとして(笑)
テレコンが付くようになったのはよいとしても
他社だとボディまで視野に入ってきそうな
値付け感でちょっと怖いですね。
書込番号:25945376
6点
まあ日本のカメラ市場はもう主戦場ではなくニッチなマニア商売をする場と化してきているので高くても買う人だけ相手にすればいいというやつでしょうね
ドルで見ればZなしやソニーとも大した価格差ではないないですし主戦場である海外では問題なくヒットしそうです
書込番号:25945394
5点
CANON USAの直販価格
RF70-200mm F2.8 L IS USM が$2799から$2499に値下げされて
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zが$2999か
$1-\150で換算すると
RF70-200mm F2.8 L IS USMが\374850 (国内の直販価格\396000)
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zが\449850(国内の直販価格\495000)
もともとRF70-200mm F2.8 L IS USMが高いし
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zもそれほど円安の影響で値上がりしてないよね
国内生産だから海外生産ほどは円安の影響を受けないてとこか
書込番号:25945406
4点
RFになってからのキヤノン製品の高さにはびっくりしますね。
ゼロから揃えるならニコンZで決まりなのですが、EFの遺産があるのでRFボディと超望遠レンズだけ買ってあとはEFの流用かな。
書込番号:25948561
11点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
大きさ重さ価格がちょっとお手軽感が薄い。
60mmマクロと90マクロの間に、もう1本欲しいな。60mmマクロProとかね。レンズの基本性能は60マクロベースで、精度や機能などをProレンズ仕様で。もちろんテレコンにも対応ってのがいいすね。それで価格は8〜10万くらいで出ませんかね〜。
2点
私は4/3時代の50mmF2クラスをリメイクして、ED45mmF2.0 IS PROとして30mmと60mmの間に入れて欲しいと思います。フルサイズ換算で90mm前後の焦点距離の高性能レンズは、やはりマクロの入口として欲しいですよね。
MZD60mmマクロは、とても良いレンズで使いやすいですが、「マクロ専用レンズ」の系譜であり、「マクロの効く中望遠」的な立ち位置であったZD50mmF2の汎用性には届いていない気がします。いまでもたまにアダプターつけてOM-1markIIで使いますが、拡大率は低いもののファインダーでのボケの柔らかさやピントが合ったところの切れはMZD60mmでは代替できない感じがします。
テレコン対応で設計できればパナライカの45mmF2.8とも差別化できそうな気がしますが、一絞り明るくしてIS入れてテレコン対応となると、デカくて高価になりそうな気もしますね。ZD50mmF2の光学系をフランジバックの部分だけアレンジして、あのコンパクトさのまま安価に出してもらった方が欲しがる人が増えるかも、とも妄想します。
書込番号:25947111
0点
>おりすけさん
50F2.0マクロは現役で持ってます。確かにアレは良いレンズですが、オリンパスのしかも国内工場での生産でしたから、出来た業だったのではないでしょうか?
今の体制ではちょっと難しそうです。少なくともリーズナブルな価格設定は出来ないでしょう。
書込番号:25947386
2点
レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
なんか来年 新型が出るなんて噂がありますね。
光学性能を維持しながら、リング位置の改善、インナーズームかつインナーフォーカス、テレコン使用可でズームリングが軽くなるのでしょうか?
https://www.canonrumors.com/there-are-hints-of-a-version-ii-of-a-current-rf-lens-coming-in-2024-cr2/
書込番号:25431536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>乃木坂2022さん
テレコン使用可能になれば購入しますが、EFレンズのように長くなるかな?
現行品は小型で重宝しているので、買い増しにするかも。
書込番号:25431553
4点
RF70-200mm F2.8 L IS II USMが正解?でしょうか。昔、最後にIIが付く場合は、フードやケースの変更だけでした。
書込番号:25431627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
小型化の為にバックフォーカスを短くしたので、テレコンが付かなくなったのは失敗だった。とキヤノンも気付いたんなら改良型を出すかもだけど、プライドの高いキヤノンが認めるかな?
このタイプのF2.8ズームレンズ、他社を含めて以前ほど売れなくなったみたいだし、商売上手、利益重視なキヤノンがやるかは微妙かも?
暗いF4.0ズームの売上げが好調だし、初心者からハイアマチュアの多くがこっちを買ってる。ソニーもやる気満々だし、
都内量販店からの情報でした。
書込番号:25431688
5点
>乃木坂2022さん
小型、軽量よりも操作性を重視したレンズにするのでしたら、
三脚座リングもスムーズに回る方式(固定式)に変えてほしいです。
書込番号:25431705 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
噂の可変テレコンに対応した上、コンパクトなインナーズームだったりしたら直ぐ買い換えしたいです。
単純にサイズが大きいインナーズームだったら1型で十分かもしれませんね。
書込番号:25431706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
テレコン、売ったったがや…
大きさそのまま、値段そのまま、
インナーズームなら、即買いかなぁ。
そんなん絶対、無理でしょうけど。
書込番号:25431786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>乃木坂2022さん
こんにちは。
>光学性能を維持しながら、リング位置の改善、インナーズームかつインナーフォーカス、
>テレコン使用可でズームリングが軽くなるのでしょうか?
200mmから先、ベテランさんやハイアマさんが
使いたい、ちょっと明るめのRF超望遠域がなく、
いきなり100-300/2.8や400/2.8になっていて、
100-500*/4.5-7.1とまだ暗めでテレコン着脱も
気を使います(300mm以上専用で、短くできないなど)。
ボディはRFなのに、わざわざEFマウントの
100-400や70-200/2.8を選ばざるを得ない
状況は何となくもやもやする感じがします。
普通の70-200/2.8にRFx2(やx1.4)が
使えるようになったら、この辺の隙間も
なくなって喜ぶユーザーさんはたくさん
いらっしゃりそうです。
とにかくコンパクト!の方もいるでしょうし、
I型、II型どちらかではなく、併売ならば
いろいろうまく収まりそうです。
>大きさそのまま、値段そのまま、
>インナーズームなら、即買いかなぁ。
RF70-200/2.8Lの縮長のままで
200mmのインナーズーム化なら、
強力な屈折光学系のDOレンズとか
はいってボケや逆光特性にも
影響が出そうですので、そこまでは
短くならない(そうは設計しない)
のではないですかねー。
書込番号:25432155
4点
現行と併売で当然こういうレンズは出すでしょう
現行が出たときから予測できること
大きく重いけどインナーフォーカスでテレコン対応
出さないわけがない
書込番号:25432678
4点
インナーズームになると必然的にレンズ重量は重くなってしまうのでしょうか?
U型が出るまで待とうかと思いましたが、重量が極端に重くなるようであれば1型を買おうかと思っています。
書込番号:25720965
1点
いよいよ出てくるみたいですね。
かなり軽量化されているようで期待しています。
https://www.canonrumors.com/ready-for-the-canon-rf-70-200mm-f-2-8l-is-usm-z/?feed_id=92&_unique_id=66695974ab7e2&utm_source=Twitter&utm_medium=Canon%20Rumors&utm_campaign=FS%20Poster
書込番号:25769792
1点
>8810Kさん
インナーズームになったことで、長くなった??
だとしたら、そんなにいらんかも…
どーしよっかなー
書込番号:25772771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>乃木坂2022さん
やはり、もう噂段階ではなく、いよいよ出る?(発表がある?)みたいです。
但し、情報源によりますと、
・名称が『RF70-200mm F2.8 L IS USM Z』
・黒レンズで登場
だそうです。
参考;
https://www.youtube.com/watch?v=2p-TYeI5QQg
書込番号:25848664
0点
>乃木坂2022さん
スレ主様の所望のレンズ、とうとう発表されました。
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf70-200-f28lz?utm_medium=email&utm_source=cidmail&utm_campaign=CID_241031_1
但し、レンズ本体価格もそれなりに跳ね上がっている模様・・・。
なお、本体色は黒と言いましたが、白も出るそうです。
ただ唯一心配なのは、
「ちゃんと光学性能が維持されているかどうか?」
という点だけが疑問に残りますが、
双方(RF70-200mm F2.8 L IS USMとRF70-200mm F2.8 L IS USM Z)のズーム域両端のMTF曲線を観て比較する限りにおいては、
大きな変化はないようです。
(逆に『周辺部の口径食の改善』等、大きな画質向上も余り望めない模様・・・。)
書込番号:25945043
0点
>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
量販店で46万くらい?ですか?
いやーでも欲しい〜
書込番号:25947205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)
スターリーナイトやプロソフトン等を、このレンズに付けたくて、
手持ちの資材でチャレンジしました。
【レシピ】
1 使わない67mmのフィルターのガラスをとんかちで割って除去する(泣ける)。
2 ガラスが残っていることがあるので、掃除機で吸ったり、ブロワーで吹き飛ばし、ケガのないようにすること(ここまでくるとスッキリする)。
2 100円ショップのマジックテープの、ふわふわしているほうを細く切り、フィルターねじのないほう(ボディ側)に貼る。
3 2に、ステップアップリング67→82と、フィルター(今回はプロソフトンB)を装着して、レンズ前面から差し込んで撮影
【結果】
82のステップアップリングの段階で、10mmで写り込みます。11でほぼ大丈夫。
フィルターを付けると、12mmでぎりぎり大丈夫ぐらい。
スターリーナイトは82ミリまでしかないので、妥協は必要ですが、それでも価値ありそうなので、先ほど注文しました(まだまだ来そうにないけど)。
10点
新製品の様ですね。ASTRO は望遠だけの様ですがこんな広角に使えるんですね。以前、ASTRO で嫌思いをしたんでこの手のものは諦めてたんですが試して見たくなりました。
広角で試されてるので条件が違いますが明るい星があってもゴーストの様なものは出ませんか?
機会があればご教授いただければ幸いです。
書込番号:22704083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回は、このフィッシュアイズームにフィルターを付ける手段を模索していたことを紹介させていただいております。
ごらんいただいている皆様のアイデアをさらにいただければ幸いです。
(こうすればケラれないとか)
>晴空のち星空さん
速くもレスいただきありがとうございます。
ASTROを私は知らずに、今調べてみましたら、めちゃくちゃ高いんですね。
確かに望遠用と書いてありますね。
まだ、私は広角でも使えるとされているスターリーナイトの67mmしか使ったことはありませんが、
広角の星景しか撮っていないので、申し訳ないですが、よくわからないんです・・・
まあ、ASTROより汎用的で、保障的なフィルターとして、常用しているぐらいなので。
違うレンズで撮った写真ですが、スターリーナイト使った写真を参考まで。
(板違いかもしれませんが、せっかくの機会なので、みなさまお許しを)
書込番号:22704105
2点
同じ場所でフィルターの有り無しの作例もお願いします。
入荷待ちの人も多いと思うので目の保養に
書込番号:22704129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
その通りですね。すみません。
入手してすぐ撮影に行き、最初はそう思ったんですが、
周りがヒグマの出没地帯で、クマよけの爆音機の音が
鳴り響くところだったもので、そんなことも忘れて、
ビビって車の中に隠れていました・・・
書込番号:22704164
0点
ケンコーの100mm角フィルターで試してみましたら、なんと、マルチホルダーのミゾが写り込みます・・・。
ミゾを上下に配置すればいいのですが、ハーフNDだと向きが縦になってしまいました。
いずれにしても、10mm域では、丸い枠は入り込んじゃいますね。
書込番号:22704199
1点
あれ?
10mmは
対角180°だから絶対 ケラれますよね。
なぜだが
魚眼レンズは
超広角ズームより逆光に強い。
書込番号:22704404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最後の救世主さん
ご指摘ありがとうございます。そうですよね。ケラれるから、フィルターつかないんですよね。
まあ、それでも、四隅だけしかケラれないし、12ミリ位でそれもなく使えそうなので、それはそれでよしとしております。
書込番号:22704498
1点
私も星を撮影する時にソフトフィルターを使いたいと思い試して見たところ、58mmのフィルターを直接フードの内側に付けることが出来ました。ただし、14mm以下ではけられました…
書込番号:22790174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すでにHD版もでており、こちらのSMCVerはスレも止まっているようなので、今更ですが。
FISH-EYEにフィルターをつけたいとおもい
このスレに辿り着きました。
>大徹さん
プロテクトフィルターのガラス除去し、マジックテープを貼るところまでやりました。
150mmの角形フィルターがあるので、ステップアップリングかませてどこまでケラれるかを試してみるつもりです。
このFIHSEYE、ズームするが故にマジックテープで固定できる範囲が狭いので、ケラレなしで150mm角形まで行けるか怪しそうです。
67-77-95-角形ホルダー と経由するため、どこかでケラれてしまいそうな気もしています。
とはいえ、FISHEYEでPLとかソフトフィルターをつけられたら楽しそうなのですごく楽しみです。
素敵な情報を残していただき、ありがとうございました。
書込番号:25943172
3点
いくつか試したので、結果を報告しておきます。
まず、
@67mm プロテクトフィルター → 67-77 → 77-95 → kani 150アダプタ → 150角フィルタホルダー
と接続したところ、
二段目の67-77の時点で10mmでは四隅にケラレ発生しました。
その後も一段フィルタを増やすたびに徐々にケラレは増え、最後の角形フィルタホルダーの状態で13mmまではケラレ無しで使えました。
次に、67mmのプロテクトフィルターが分厚いものだったため、コレを外して67-77のステップアップリングから始めてみました。
A67-77 → 77-95 → kani 150アダプタ → 150角フィルタホルダー
一段づつは試してませんが、角フィルターの状態で11mmまでケラレ無しとなるようです。
これ以上改善するには、67-77、77-95の二段のステップアップリングを67-95の一段にするともう少しケラレは抑えられるかもしれません。
B67-95 → kani 150アダプタ → 150角フィルタホルダー
ただ、その前にステップアップリングだけだとゆるゆるなので厚手の両面テープを挟むなどして固定方法の見直しが必要そうです。
私は魚眼でハーフNDやCPL入れたかったので、まずは@のプロテクトフィルター有りで13mmを、フィールドで試してみたいと思います。
書込番号:25946223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
皆様今晩は(*_*)。
私の相棒のこのレンズが逝ってしまいました・・・・・。 鳥撮りにハマってしまい、近所の沼がある公園でカワセミを発見してしまい、撮りまくってましたが、このカワセミの写真を最後にフリーズしてしまいました。
シャッターを数回半押しするか、ピントリングを回すと何とか動くのですが、とても鳥さん達を撮れる状態ではなくなりました(T_T)。
修理には出しましたが、2週間ぐらいかかるみたいです。
しばらくはDA★60-250で頑張ります。
SDMが壊れたのかな〜?
5点
>第8飛行隊さん
ご愁傷様です。
私が持っている16-50mmもそうなんですが、しばらくシャッターボタンを押し続けるとだんだんと復活するときがあります。
全てがこれで直るとは思いませんが、試してみる価値はあると思います。
これって、新レンズを買いなさいと言うお告げでしょうか?
書込番号:19494263
6点
>ronjinさん
今晩は(^^)/。ありがとうございます。
新しいレンズとは・・・・・150・・・450・・・ですか?
神のお告げというより・・・・ronijnさんのお告げ(笑)ですか(^^)。カワセミ撮りもronijnさんの影響です。
レンズは修理に出してしまったので試すことができないのですが、確かにシャッター半押しを数回繰り返すと一時的に復活する感じでした。 修理から帰ってくるのを首を長くして待ってます(^^)。
これからもronijnさんの作品を参考にさせてもらいます(^^ゞ。カワセミの高機動に振り回されてます。
書込番号:19494365
4点
>第8飛行隊さん
こんにちは。貴殿もですか!
と言っても私はK5llsですが。
フクロウ撮り中、ニコンに持ち替え、ふと
視野の外れで動く物が…。
落葉の上にバックドロップです。
意外にも重症できっと再起不能です。
急遽ボディを用意するハメになり、年度内の
購入計画が(D500の発表もあり)大修正です。
書込番号:19496515
4点
>FLmomoさん
今晩は(^^)/。
再起不能の重症ですか!私よりひどい状態ですね(T_T)。
バックドロップとは・・・どういう状態なんでしょう?FLmomoさんは怪我しなかったのですか?。
私も修理代の金額次第ではこれからの予定が狂います(*_*)。
お互い頑張りましょう!前向きに考えましょう(^^)。
>ronjinさん
すいません、名前を間違えてしまいました。
ronijnと書いてしまいました、ronjinさんですね、本当にすいませんでしたm(__)m。
書込番号:19497003
3点
>第8飛行隊さん
お気遣いありがとうございます。
今年は、特に雪が少なくて生活は楽なんです。
しかし、フィールドも雪が無いと…。
K5llsにFAF1.7を噛ませてボーグ71が鳥撮りの
スタンダードなのです。
しかし、併用のNikonで構える時は適当な幹に
1脚ごともたれ掛けるのです。
きっとバランスが悪かったのでしょう、手を差し出した時には
既に遅く、スローモーションのように背面液晶から落葉に
倒れ込みました。
付けていたマグニファイヤーは無事なのに
ファインダーアイピースが割れ、レンズを外すと
二度とレンズ装着出来ませんでした。
これからがシーズンなのに、と仕方ないのでK3llを手当てして
今日に至りました。
しかし、正月前の予定外支出は、今後半年間の購入予定に
影響大で、どうしよーか、と何故かニヤニヤが止まらないのです。
良いですね、ll。
書込番号:19497153
5点
>FLmomoさん
カメラだけバックドロップですか、体は大丈夫だったんですね、ヨカッタヨカッタ。
大自然がフィールドですから怪我したら遭難ですからね、気をつけましょう(^^)。
何故かニヤニヤが止まらない・・・・・、何故か分かる気がします・・・。
前向きですね(^^)・
書込番号:19497326
3点
今晩は(^^)/。
レンズが帰って来ました、ヨカッタヨカッタと思いましたが、リコーさんからの返事は「点検異常なし」でした。
えっ、異常なしって・・・・・?????。 そんなことはないはずだと思い、早速k-3Uに取り付け家の中で試写しました。
あれれ!フリーズしない・・・直ってる・・・・??、おかしいなぁ? ピントリングに少しガタつきがあったけど、ガタつきがなくなってるし、SDMの音も静かになってるし・・・・?? 何があったんだろう?点検だけじゃ直りませんよねぇ?
私がおかしかったのかなぁ?しかも無料でした。
直ったから良しとするかな(^^)。 でも・・・私がおかしかったのかなぁ・・・。
書込番号:19514724
5点
>第8飛行隊さん
直ってきて良かったですね。しかも無償でしたか。
点検で問題なければ無償なんでしょうけれど、例の初期のSDMの不具合だったら黙って直したのかも知れませんね。
しばらく使ってみて問題なければ、そうなのかも知れませんし、また再発したら無償点検の範囲内だったのかも知れませんね。
また、バリバリ撮ってくださいませ。
>FLmomoさん
ご愁傷様です。
pentaxは運が無かったのでしょうかね。
ここぞとばかりにD500発売になりますし、比較レポート御願いいたします。
私も興味あるので、、、
そういう私も一脚に着けた某EF70-200mmF2.8ISUをエクステンダー外すときに何を血迷ったか
一脚から手を離してしまい、見事な円弧を描きアスファルトに減り込ました経験があります。
幸か不幸かマウント部はぐしゃりと凹んでしまいましたが、レンズは割れませんでした。
マウント部の交換と三脚座の交換で4万円はしなかったと思います。
お互い注意しましょうね。
書込番号:19514987
3点
>ronjinさん
ありがとうございます。ちょっと??な内容な感じだったもので・・・。キツネに包まれた感じです。
まぁ、直ったので、バリバリ撮りまくります(^^)。
地元のカワセミ出没エリアをチェックしてます。
書込番号:19515026
2点
>第8飛行隊さん
こんばんは。
何と、機械の不機嫌でしたか。
何かよからぬ企みを気づかれたのでは?
☆300が嫉妬するような・・・。
>ronjinさん
こんばんは。
御気遣いどーもです。
ま、長くやっていれば似たような体験の
一つや二つ、武勇伝としてありますね。
まったくの散財野郎です。
D500もいつになる事やら・・。
身体と経済観念壊さない様にがんばります。
書込番号:19515168
4点
>FLmomoさん
今晩は(^^)/。
よからぬ企み・・・やっぱり気づかれましたかね、私のDA★300は感が鋭いかも(^^)。
DA★300を売ってDFA150-450を買っちゃおうかな〜って一瞬考えました。原因はこれですね(^^)。
相棒を売ろうとした私が悪いんです(T_T)。
書込番号:19515353
3点
(*'ω'*) おっ! 愛のスパイスで
美味しくな〜れ 美味しくな〜れ 萌え 萌え ズッキュん⌒☆
(^O^)/ おまじないを かけておきました〜
ちなみにDA150-450mm 店頭で自機に着けて試写した感じ
★レンズではありませんが HD時代の最新光学レンズ
従来の★光学を上回る性能かな・・・と
DA★300mmの単焦点と互角に渡り合える性能かな・・・と
450mmのテレ側 凄かったな〜 化け物でした
ズームとは言え 3倍ズームですからね 4ヶ所のAFボタンも ぐぅ〜 でした♪
書込番号:19515557
7点
DA★300mm以上?といわれる描写性能の150-450mmですが、
私も150-450mmをカメラに付けっぱなしで常用レンズとなっております。
DA★300mmもしばらく使っていませんので、今頃スネていると思います。
木の奥にひっそりと佇むトラフズクですが、手前には枝が被り、
どんなに素晴らしいAFシステムをもっても撮る事が出来ないような所での撮影には
ファインダーの見やすいK-3Uのピント合わせは快適ですね。
でも、念のために手動フォーカスブラケットで撮影しました。
書込番号:19516699
8点
>が〜たんさん
今晩は(^^)/。初めましてですよね(^^)。
あまりおまじないかけないでくださいよ〜〜、これ以上浮気心がでてしまうとDA★300トマホークがスネまくってレンズキャップが外れなくなる可能性が・・・・・(笑)。でも年内には買いたいなぁ(^^)。
>ronjinさん
今晩は(^^)/。
そうなんですよね、k-3Uのファインダーは見やすいんですよね(^^)。そして、被写体の周りに障害物があってもAFが粘ってくれるんですよね、AFの速くないこのレンズでも苦にならずに動態が追えるんですよね(^^)。
たまにはトマホークを使ってやってくださいね、フテくされてレンズキャップが外れなくなりますよ(笑)(^^)
書込番号:19517626
3点
スレ主様、皆様、お邪魔します。
遅レスになりますが、レンズのご帰還、良かったですね!
実は私もこの間、散歩途中にカワセミを見かけ、このレンズを振り回して撮影を楽しんできました。
カワセミブルー、生まれて初めてだったので、とても美しく、愛おしく感じました〜。
主に被写体は子供達というサンデーカメラマンなのでこのレンズの機動性、描写、解像感には大変満足しています。
けれどもやはり、皆さんの作例を見ると私の腕には見合わないと理解しつつも、DFA150-450が頭の中をチラついてしまいますね〜。
(そうそう買えませんけど。)
いつかは手を出してしまうような気がするんですけど、まずはDA★300を使いこなせるように腕を磨こうかなと思ってます。
拙いですが、UPさせてください。
書込番号:19525364
4点
>デジ好き☆nonki☆さん
今晩は(^^)/。
作品アップありがとうございます。綺麗に取れてますね(^^) カワセミの後ろ姿カッコいいですね。
私と境遇が似てますね(笑)。私もサギ撮りが目的でしたが、カワセミを見つけてしまい虜になってしまいました(^^)。私もサンデーカメラマンで子供・犬・飛行機を撮ってます。
150-450の為にお金をコツコツと貯めてますが、来月に予定外の出費が・・・・・(T_T)。
お互い頑張りましょう(^^)。
書込番号:19527172
3点
>第8飛行隊さん
こんばんは。モズです。
>デジ好き☆nonki☆さん
はじめまして、こんばんは。
いやー☆300撮り鳥仲間、うれしいです。
まだたくさん何処かにいらっしゃるでしょうに・・。
一週間前に暴風雪に見舞われ、その後の超快晴続きの当地、
なれど仕事が忙し過ぎて、愛機を愛でる暇がありません。
吹雪の翌日って、チャーンスなんですよねー。
この忙しさは来月中旬まで続くので、いろんなチャンスを
逃しそうです。
機材を新調すればこのザマか・・・。
在庫貼っときます。
K5llsのラストショットは、はやぶさの振り返って地球を撮った
ラストショットのようで、涙が出ます っちゃって。
やれやれ。
書込番号:19527853
5点
>FLmomoさん
>第8飛行隊さん
いいですね!
PENTAXで撮る鳥さんは、生き生きしてます♪
書込番号:19527981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>FLmomoさん
今晩は(^^)/。
作品アップありがとうございます。
モズで正解でしたか、ヨカッタヨカッタ(^^)。まだまだ鳥さん達の名前がよく分からないもので・・・勉強します(^^ゞ
4枚目はキュベレイですか?可愛いですね。
そろそろ飛行機が撮りたくなってきたのですが、時間がなかなか取れません(T_T)。
横田基地にF22ラプターが集結してるのに・・・残念です。
書込番号:19528007
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
































