レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(940356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16066スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

納期情報

2024/10/09 12:18(1年以上前)


レンズ > ライカ > アポ・ズミクロンM F2/35mm ASPH.

クチコミ投稿数:19件

なかなかネット上に納期情報がありませんので、情報を上げておきます。

マップカメラ
2023年1月注文
2024年10月入荷

ご参考までに

書込番号:25920015

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/10 00:52(1年以上前)

>アチュピットさん

こんにちは。

2年近いの納期とはすごいですね。

売れ筋カメラの半年待ちなど
これに比べるとどうということは
なさそうにも?錯覚してしまいます。

書込番号:25920688

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信23

お気に入りに追加

標準

リブランド、、しただけだよね?

2024/10/03 20:49(1年以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

クチコミ投稿数:13009件

https://jp.omsystem.com/product/lens/single/pro/8_18pro/index.html

以前とどこか変わったんだろうか?価格は大幅にアップしてますね。
オリンパス時代は希望小売価格が約18万円(税込み)、OMブランドになってからは約20万円。

ちなみに私はオリオン時代にポイント還元その他で8.6万円で購入。
当時のオリオン価格は12万弱だったと思います。
常用レンズじゃないけど、フィッシュアイでこの明るさはなかなか無いですからね〜。広角レンズとしても使えるしね。

書込番号:25913461

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:48件

2024/10/03 20:55(1年以上前)

ほかも上がってはいますから・・・

ただこんな事やってるから
ますます新規ユーザーは増えず、
既存ユーザーも離れてくんですよ。

書込番号:25913472

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/03 22:20(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

こんにちは。

>OMブランドになってからは約20万円。

>ちなみに私はオリオン時代にポイント還元その他で8.6万円で購入。

このレンズで星景を撮りたい!
と思った時期もあったのですが、
シグマ20mm F1.4 DG DN を
軽く超えるような値付けとなると、
他の選択肢が出てきてしまいます。

8万円ぐらいだとまた印象も違いますが
もうそこまで下がることもなさそうですね・・。

書込番号:25913557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/10/03 23:51(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>フィッシュアイでこの明るさはなかなか無いですからね〜。

はい、明るい魚眼レンズは貴重ですね。



>松島舞鶴さん

>ほかも上がってはいますから・・・
>ただこんな事やってるからますます新規ユーザーは増えず、既存ユーザーも離れてくんですよ。

前段と後段がつながらないです。。。



>とびしゃこさん

>シグマ20mm F1.4 DG DN を軽く超えるような値付け

・・・ですか?

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
希望小売価格:180,000円(税込198,000円)
最安価格(税込):\141,511
価格帯:\141,511〜\158,400
https://kakaku.com/item/K0001636465/

SIGMA 14mm F1.4 DG DN [ソニーE用]
最安価格(税込):\189,780
メーカー希望小売価格:オープン
店頭参考価格帯:\189,780 〜 \193,880
https://kakaku.com/item/K0001543816/

SIGMA 14mm F1.4 DG DN [ライカL用]
メーカー希望小売価格:オープン
最安価格(税込):\192,276
店頭参考価格帯:\200,000 〜 \200,000
https://kakaku.com/item/K0001543815/


比べるべきは、やはり大口径魚眼レンズではないかと。
F1.4は超大口径ではありますが。

SIGMA 15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYE [ソニーE用]
メーカー希望小売価格:オープン
最安価格(税込):\281,280
店頭参考価格帯:\281,280 〜 \281,280
https://kakaku.com/item/K0001607753/

15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYE [ライカL用]
最安価格(税込):\297,000
店頭参考価格帯:\297,000 〜 \297,000
https://kakaku.com/item/K0001607752/


>8万円ぐらいだとまた印象も違いますが

それくらいの値段だと、選択肢が無いですねぇ。
こんなのがあるみたいだけど2006年発売のAマウント一眼レフ用、F2.8。メーカー直販は絶版。

SONY 16mm F2.8 Fisheye SAL16F28
メーカー希望小売価格(税別):\98,000
最安価格(税込):\79,800
価格帯:\79,800〜\83,391

書込番号:25913633

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:48件

2024/10/04 00:05(1年以上前)

他メーカーがどうのこうの言っていませんよ?

富士フイルムもソニーも値上げはしております。OMに関しては、さぞも新発売のようなフリをして
ステルス値上げをしているという話です。

書込番号:25913643

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/10/04 00:42(1年以上前)

>松島舞鶴さん

>他メーカーがどうのこうの言っていませんよ?

『ほかも上がってはいますから・・・』の「ほか」は他メーカーのことでは。


>富士フイルムもソニーも値上げはしております。

これ、「ほか」のことですよね。


>OMに関しては、さぞも新発売のようなフリをしてステルス値上げをしているという話です。

「ステルス値上げ」とは「消費者が分からぬよう価格を変えないで内容量を減らしたり、品質を低下させたりして実質的な値上げを実現する方法」のことです。

このレンズは品質そのまま、変えたのはブランド表記と値段ですね。ひとつも「ステルス」ではないですよ。
OMシステムがOLYMPUSカメラの継続であることは周知の事実ですよ。
m4/3システムはそのまま継続で、誰も隠していませんし、新発売のフリもしていません。
で、「OLYMPUS」商標が使えなくなったおりに「ほか」と同じように値上げしただけでは。

松島舞鶴さんは、たびたび根拠薄弱なOMシステムネガコメントをしていますが、何かあるのでしょうか?

書込番号:25913652

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/04 01:18(1年以上前)


>>シグマ20mm F1.4 DG DN を軽く超えるような値付け

>・・・ですか?

シグマ 20mm F1.4 DG DN [ソニーE用]
最安価格(税込):\119,470ですよ。

フィッシュアイや超(々)広角は高価な
ものもありますが、天の川は20mmも
あればそれなりに楽しめると思います。
(自分は24mmなので個人の感想です)

もちろん、そういった超広角、魚眼でないと
撮れない素晴らしい写真もあるでしょうが。

特別なRAW現像で低ノイズに、
OM-1(II)なら高感度も悪くない、
レンズの周辺光量云々という話も
分かりますが、

自分のようなRAW現像もしない
アマチュアが星を高感度で
撮影するならフルサイズの方が
簡単に画質よく撮れたので、
(ソニー24/1.4とパナ12/1.4比で)
8/1.8にそこまでは出せないかな
と個人的には感じています。

>SONY 16mm F2.8 Fisheye SAL16F28

ミラーレスは魚眼の選択肢がすくないですね。

ソニーA16/2.8はビックで?最後のセールで
たしか新品3万円ぐらいだったのですが、
数週間?迷って、でも寄れないので
買いませんでした。

魚眼はシグマ15/2.8EXDGのEFマウントを
MC-11経由で使っています。
寄れるのでそちらを重視しました。
レンズ補正も効きませんが、
SAL16/2.8も補正は効きませんので
納得の上での選択です。

自分はどちらかというと15/1.4等よりも、
最近の技術で設計された15/2.8DGDN
ぐらいが欲しいです。

書込番号:25913663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/10/04 01:41(1年以上前)

>とびしゃこさん

>シグマ 20mm F1.4 DG DN [ソニーE用]
>最安価格(税込):\119,470ですよ。

あ、20mmF1.4との比較でしたか。これは失礼しました。

M.ZD8mmF1.8Fisheyeのフィッシュアイ補正だと画角は35mm判11mm相当からなので、カン違いしていました。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007312

なぜ35mm判用20mm広角レンズとこのレンズを比較なさったのでしょうか? あまり比較対象ではないように思います。
それと同様に、m4/3のF1.8対角魚眼で「8万円ぐらいだと」と考える理由は? やはり、ちょっと無理があると思うのですが。

書込番号:25913670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/10/04 01:49(1年以上前)

>とびしゃこさん

追伸です。

>自分のようなRAW現像もしないアマチュアが星を高感度で撮影するならフルサイズの方が簡単に画質よく撮れた

星を撮るにはRAW現像が必須(普通の写真のような現像ではボヤッとした写真にしかならない)だと考えますが、ご参考までに最近見つけた下記動画をご紹介したいと思います。お時間のある時にでも見ていただければ。

『小さいOMシステムのカメラは、星空撮影では実際にどうなのか? フルサイズとの比較撮影の結果は!? びっくり!?』
https://www.youtube.com/watch?v=eM-a_hYAeAM&t=620s

『マイクロフォーサーズの天体専用カメラとフルサイズの天体改造カメラとの比較撮影の結果は!?』
https://www.youtube.com/watch?v=V97q9uE1ZuM&t=11s

書込番号:25913674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/10/04 02:08(1年以上前)

>とびしゃこさん

すみません。先の動画2件ですが、リンクは途中から始まっちゃうみたいです。
巻き戻して最初から見ていただければと思います。

書込番号:25913677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2024/10/04 06:49(1年以上前)

m4/3魚眼はサムヤン7.5mmF3.5で満足してる私はなんなんだろう…

書込番号:25913738

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/04 06:53(1年以上前)

>Tranquilityさん

>なぜ35mm判用20mm広角レンズとこのレンズを比較なさったのでしょうか? あまり比較対象ではないように思います。

8/1.8がデジタル補正で超広角としても
活用できるのも存じております。

M4/3には10/1.4のレンズがないので、
自分がM4/3にこだわって撮るとすれば、
8/1.8なのかなと思っていたので、
そう書きました。

安価なぱな9/1.7も承知していますが、
自分としては(星の場合は)もう少し
周辺性能が欲しいかなと思っています。


OMが機能として素晴らしいカメラ
なのも理解できます。
ですが、自分がパナメインなのは
右手の電源オンオフ操作系が
簡単だからが大きいです。

バッテリーに優しくないミラーレスは
必要に応じてこまめに電源オンオフが
右手でできることが(自分には)重要ですが、

OM-D系はOMへのオマージュから、
左手側スイッチが外せない件があるので、
感覚的、実用的にやや使いづらいのです。

ファンクション切り替えレバーの機能を使わず、
代わりに電源スイッチ化して・・も存じていますが、
あまり使いやすいとはおもえません。
(E-PL系は形状は別として右手側スイッチなので
比較的違和感はないのですが)

あのキヤノンも左手スイッチから右手側に
変えてきていますので、そんなに変わった
要望ではないのかなと思っていますが、

どうしても左手側スイッチで、という方も
確かにいるのだろうとは思いますので、
ここら辺は好みの問題ということで。

書込番号:25913743

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/04 06:57(1年以上前)

>5g@さくら餅さん

>なぜ35mm判用20mm広角レンズとこのレンズを比較なさったのでしょうか? あまり比較対象ではないように思います。

コンパクトな魚眼はいいですね。

自分はパナ8/3.5を試したのですが、
個体差と思いますが、中心解像が??で
ご縁がありませんでした。

書込番号:25913746

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:178件

2024/10/04 07:00(1年以上前)

他メーカーからミラーレス用がなかなか発売されないように、販売数量も見込めないニッチな商品ですからね。
販売を続けて行くための値上げでしょう。

ソニーのAマウント用も、在庫が無くなれば販売終了の可能性も有ります。

マイクロフォーサーズ用の魚眼レンズであれば「LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5」も選べますので、コストを考慮した選択も可能です。

書込番号:25913748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2024/10/04 07:49(1年以上前)

ソニーやニコンは何月何日から値上げと
明確に出してます。
フジフィルムは禁じ手で発表即日値上げで
総スカンを喰らいました。

かたやブランドのバッチを張り替えるだけで
新発売? 値上げの告知もされない?
ステルスじゃなければなんだって言うんでしょうか。

書込番号:25913778

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13009件

2024/10/04 21:05(1年以上前)

>松島舞鶴さん

まぁ、一応会社が変わったんだから、いいんじゃないですかね?オリンパス側のものが終了という情報は以前お伝えしたとおりですしね。その時点でリブランド化は見えてますから、値上げの可能性も、、、、

同じ会社でってことなら、仰る意味も分からないでもないけど、違う会社ですからね〜。一応。



>ALL

思ったよりもたくさんのレスありがとうございました。
魚眼レンズ自体は主流ではないけど、超広角レンズとしても使える明るいレンズでかつPROレンズということで、最後のオリオンで購入したレンズになります。やはり明るいレンズってのは憧れでもありますしね。
補正とはいえ、11mm相当で撮影できるのは、大きいです。フォーサーズフォーマットですから、14mmくらいまでが限界ですもんね。
魚眼レンズというよりも、超広角の明るいレンズとして購入した感じです。ただし、前玉が思いっきり出ているので取り扱いが不便なのでなかなか出番が無いのも事実ですね。

末永く気長に使いたいと思います。

書込番号:25914662

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:883件

2024/10/04 21:38(1年以上前)

>さぞも新発売のようなフリ
いえ、OMDSに名前代わって、型番も変わりましたからフリでなく正規に新規発売です。
で他社の値上げ同様にリブランド化という地味な値上は進んでます

書込番号:25914698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/10/05 01:10(1年以上前)

>とびしゃこさん

>M4/3には10/1.4のレンズがない

はい、超広角の明るいレンズがありませんね。
ぜひ欲しいです。

>8/1.8なのかな

魚眼を超広角に画像変換するのは周辺画質が犠牲になります。
やはり魚眼は魚眼として使いたいです。



>松島舞鶴さん

>かたやブランドのバッチを張り替えるだけで新発売?

KIMONOSTEREOさん、しま89さんがおっしゃるように、別会社の別製品ということになるからでは。

>ステルスじゃなければなんだって言うんでしょうか。

別会社の別製品新製品と見れば、値段が違うのは値上げじゃないですね。
実質同メーカーの同等製品と見れば、同品質の製品で値段が上がっているので、「ステルス」じゃなくて「普通の値上げ」です。

「ステルス値上げ」というとちょっと消費者を騙すようなイメージがありますよね。
普通の値上げを「ステルス値上げ」としたいところに悪意を感じなくもないです。美しいHNなのに。。。



>KIMONOSTEREOさん

>フォーサーズフォーマットですから、14mmくらいまでが限界ですもんね。
>超広角の明るいレンズ

いちおうLAOWAに超広角で比較的明るい10mmF2.0、7.5mmF2.0、6mmF2.0があります。MFですがとてもコンパクトです。
この辺のレンジでF1.4クラスAFレンズが欲しいところです。

書込番号:25914887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件

2024/10/05 06:44(1年以上前)

>Tranquilityさん

>いちおうLAOWAに超広角で比較的明るい10mmF2.0、7.5mmF2.0、6mmF2.0があります。

それって35mm換算だと20mm、15mm、12mmってことですよね?

8mmフィッシュアイのは35換算で11mmからです。超広角になるとどれも周辺画質の低下はあり得るでしょう。
フィッシュアイ補正のいいところは1本のレンズで11mm14mm18mmとして使えるということです。
まぁだからと言って、今の価格ではそうそうお勧めはできませんけどね。

書込番号:25914968

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/05 12:59(1年以上前)

>Tranquilityさん

>魚眼を超広角に画像変換するのは周辺画質が犠牲になります。

そんなに画質低下が起こるのですか?

対角180度(対角魚眼の定義)から、

123度 (フルサイズ 11mm相当)
114度 (フルサイズ 14mm相当)
100度 (フルサイズ 18mm相当)

の超広角になるわけですよね。

・「フィッシュアイ補正撮影」 とは
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007047

単純な樽型歪曲のレンズ(魚眼も該当)を
より狭い画角にするレンズ補正であれば、
ミラーレスでは割と普通に行われている
歪曲補正かなとおもっていました。
(魚眼は補正の程度は強いでしょうけど)

自分がMONOCAMWRAさんHPの
下記で「隅部」比較を見た印象ですが、

パナ7-14/4の7mmでF4やF5.6の隅部描写は
8/1.8の補正7mm(フル14mm相当)の
F1.8の隅部に(大分)及ばない印象でした。
(F8でようやく、という印象といいますか)

・OLYMPUS 8mm F1.8のフィッシュアイ補正と、LUMIX 7-14mm F4の超広角レンズを比較レビュー
https://monacamera.com/olympus-8mm-fisheye/

同ブログの総括では、近景の写真では
周辺の画質低下が著しい、ともありますが、
星は無限遠に近い遠景なので、意外と
健闘するのかも、と自分勝手に思っていました。

ただ、実際に8/1.8を魚眼補正して星景で
写真を撮影されたうえでそういわれるなら、
周辺はご指摘のように星景の使用には
耐えないのかもしれませんね。
誤って購入しないように気を付けます。
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:25915310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/10/05 17:54(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>超広角になるとどれも周辺画質の低下はあり得るでしょう。

はい。超広角に限らず、多かれ少なかれほとんどのレンズにありますね。

魚眼から超広角への「フィッシュアイ補正」は、35mm判11mm相当の変換だと画面中央部を縮小し、周辺部は放射方向に引き延ばします。それで中央付近の解像感は良くなります。一方で周辺部は放射方向に像が伸びてしまいます。35mm判18mm相当の変換だと画面中央付近だけを使うようになりますから、やはり解像感の低下はあります。
とはいえ解像感の程度は写真の使い方次第ですから、場合によっては「フィッシュアイ補正」も便利な機能ではありますね。

>今の価格ではそうそうお勧めはできませんけどね。

m4/3の大口径魚眼レンズの選択肢は他にありませんので、必要ならこれしかないです。
実売で13万円から14万円。大口径F1.8ながら描写も良いので、それほど高価でもないと私は思います。

【魚眼レンズ全般】
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_so=p2
【m4/3マウント魚眼レンズ】
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec103=34&pdf_so=p2



>とびしゃこさん

>そんなに画質低下が起こるのですか?
>写真を撮影されたうえでそういわれるなら、周辺はご指摘のように星景の使用には耐えないのかもしれませんね。

原理的に周辺画質低下があるのは先に書いたとおりです。しかし程度については述べていませんよ。

程度が問題になるかどうかは【写真の使い方次第】と【撮影者の気持ち次第】なので、それは画面周辺部の収差と同じようなものとも言えますね。
私が試したところでは「使用に耐えない」というほどではないと思いました。星景写真においてもやはり写真の使い方&気持ち次第でしょう。

>誤って購入しないように気を付けます。

魚眼レンズは星景写真に相性が良いのでよく使われていますね。このレンズは明るいので適していると思います。

「フィッシュアイ補正」による像の伸び(変形)は、ご紹介記事にもあるように光源で目立ちます。しかし、超広角レンズでも絞り開放の収差で周辺星像が伸びるレンズはザラにありますし、周辺光量低下の著しいレンズも非常に多いです。
その点、このレンズは周辺光量も豊富だし、周辺像も見事です。「フィッシュアイ補正」でも、出来の悪い超広角レンズより良いかもしれません。星景写真を撮るなら持っておいて損はないと思います。

書込番号:25915644

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

6月末で修理対応が終わります。

2024/06/20 12:38(1年以上前)


レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM

クチコミ投稿数:165件 EF24-105mm F4L IS USMのオーナーEF24-105mm F4L IS USMの満足度4
当機種
当機種

F4.5 ユリ

F6.3 ビルと噴水

6月末でキヤノンのメンテナンス対応が終了します。
キヤノンが対応しているうちに最後のメンテナンスということで出してみました。
光学系の再調整も行われたようで、かっちりした写りを取り戻せました。
まだまだ現役で使えそうです。

書込番号:25780048

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10785件Goodアンサー獲得:1294件

2024/06/20 12:58(1年以上前)

>Tossy_kakakuさん

2005年9月発売ですから約19年、途中U型になりましたが、長きに渡って便利な焦点距離の標準ズームとして存在したように思います。

また、2007年には5Dのキットレンズとしても販売され多くの方に愛用されたように思います。

RF移行、EF終止ですから今後も使い続ける方は最後にオーバーホールするのも良さそうですね。

書込番号:25780074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2024/06/20 17:53(1年以上前)

私も駆け込みでオーバーホールに出しました。
鏡胴のガタ、ズームリングが緩い(自重で伸びる)が気になっていたので、見積もりお願いしたところ
・技術料22,000円(オーバーホール代含む)
・部品代20,790円(ズーム銅ユニット、外装環ユニット、メカ機構部品)
で合計42,790円でした。
中古で同型レンズが買えそうな金額ですが、思い入れもあるので思い切ってリフレッシュすることにしました。
修理完了が待ち遠しいです。

書込番号:25780364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件 EF24-105mm F4L IS USMのオーナーEF24-105mm F4L IS USMの満足度4

2024/06/21 06:00(1年以上前)

>with Photoさん
私の持っているレンズもEOS 5D購入と同時期に購入した物でほぼほぼファーストロットです。このレンズは光学シミュレーションを多用して設計されたレンズですがテストが不十分だったようで鏡筒内反射からフレアが発生して全品一旦回収なんて事もありましたね。私の場合後から購入したEF24-70mmF4LISの使用頻度が高くなりあまり使わなくなっていました。メンテナンス終了後、久しぶりに使ってみたのですが最新レンズと比べても遜色ない解像度と色乗りを楽しめました。今の主力レンズはRF24-105mmF4LISなのですが、EF24-105mmも大事に使っていきたいと思います。
>kurumania10さん
私の場合は自分ではレンズの問題点を把握していなかったのでオーバーホールまでは依頼しませんでした。ですがサービスセンターでの確認でゴム部の傷みや鏡筒のガタツキが確認されたためその部分の修理も行われています。また、レンズの調整も行われ、添付写真のような解像度が取り戻せたようです。キヤノンはメンテナンス終了間際の調整・修理は徹底して行ってくれます。kurumania10さんのレンズも新品時の性能を取り戻せると思います。

書込番号:25780922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10785件Goodアンサー獲得:1294件

2024/06/26 21:00(1年以上前)

>kurumania10さん
中古で同型レンズが買えそうな金額ですが、思い入れもあるので思い切ってリフレッシュすることにしました。
修理完了が待ち遠しいです。

仕上がりが楽しみですね。
確かに同じくらいの金額で中古が買えるかも知れませんが、オーバーホールしたのと同じレベルの商品かは微妙に思います。

オーバーホールすればしっかりとピント調整されると思いますし、各ユニット部の交換など新品に近い状態になると思いますから、オーバーホール選択は良いと思います。

書込番号:25788121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6950件Goodアンサー獲得:129件 EF24-105mm F4L IS USMのオーナーEF24-105mm F4L IS USMの満足度5

2024/10/05 19:12(1年以上前)

すいません

本書き込み、読めてませんでした。

OH 出せてません。
10年間は使用中です、今も。

書込番号:25915723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

なんで品薄?

2024/09/24 16:59(1年以上前)


レンズ > SONY > E 20mm F2.8 SEL20F28

クチコミ投稿数:932件 E 20mm F2.8 SEL20F28のオーナーE 20mm F2.8 SEL20F28の満足度5

キタムラ29260円最安値の時8月21日注文でずーっと納期確認中のまま止まってます。
人気の最新機種ならわかるけど、こんな古いレンズでなんで品薄?
現在どこのお店も納期10月下旬以降になってるし。
値上がりしてるからキャンセルはしないけど、まさかディスコンじゃないですよね?

書込番号:25902806

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/09/24 18:14(1年以上前)

>5g@さくら餅さん

こんにちは、レンズは多分、機種ごとに部品発注から製作、組み上げ、調整まで例えば今週一週間はこのレンズを作るとか計画立ててやってると考えられます。
従って一旦売り切れると次の計画まで数か月かかる場合が多いと考えられます。
お待ちになるのがよろしいかと。

書込番号:25902910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:932件 E 20mm F2.8 SEL20F28のオーナーE 20mm F2.8 SEL20F28の満足度5

2024/09/24 19:22(1年以上前)

>里いもさん

そういう事情なのですね。
今はカメラ関連売れないからどんどん生産するわけにもいきませんしね。
入手不可能なGRIIIの代わりにα6400をスナップシューターとして使おうと思って。
サブカメラだし他のレンズもあるので気長に待ちますね。

書込番号:25903012

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/09/24 23:24(1年以上前)

>5g@さくら餅さん

こんにちは。

>人気の最新機種ならわかるけど、こんな古いレンズでなんで品薄?

(バックオーダーを抱えるようなレンズは別として)
発売して時間がたち、売れ行きが鈍ったレンズは
どんどん生産しても在庫がだぶつくだけですので
受注数に応じてロット生産されていると思います。

ちょうどほどよかった供給ペースが、ひそかな人気や
ユーチューブ、口コミなどで注目されると市場在庫が
一斉にはけてしまい、次の供給まで端境期が
出てしまうのだと思います。

このレンズ、コンパクトでよいですよね。
スペックはどうということはないのですが、
M4/3でいうと14/2.5レンズのような
佇まいでかわいらしいレンズだと思います。

書込番号:25903300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:932件 E 20mm F2.8 SEL20F28のオーナーE 20mm F2.8 SEL20F28の満足度5

2024/09/25 06:53(1年以上前)

>とびしゃこさん

そうなんです。
Eマウント版パナ14mmF2.5みたいなんです。
オリ17mmF2.8も近いですね。
30mm前後の広角はオールラウンドに使いやすい画角ですよね。
軽量機でもパンケーキでもないですがK-1 II+FA31もよく使います。

急に品薄になったのは、私と同様に買えないGRIII諦めてNEX系やα6000系に
このパンケーキ付けてスナップシューターにって考えの人多いのかな?

書込番号:25903443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件 E 20mm F2.8 SEL20F28のオーナーE 20mm F2.8 SEL20F28の満足度5

2024/10/03 18:21(1年以上前)

本日キタムラで受け取ってきました。
今、5000円以上値上がりしてるから最安値のとき注文できて良かった。
なぜか中古でも29000円くらいしてて新品買った値段と変わらないし。
大雨だし夜だし、動作確認しただけで、本格的な撮影は週末以降かな。

このレンズ、中にフィルター付けたままフード付けられますね。
フードにレンズキャップそのまま付けられるし、
先端ネジでフィルターも付けられるからPLフィルター使うのに便利。
よく考えられてるフードだと思います。

このフード悪評多いですが、私は四角い窓大好きなので見た目も良い感じと思います。

書込番号:25913307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ103

返信40

お気に入りに追加

標準

ソニーE用とニコンZ用の価格差

2024/09/28 00:51(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072) [ニコンZ用]

クチコミ投稿数:4412件 ナガちゃんねる 

日本だとソニーE用が約97000円なのに対してニコンZ用が約103000円となっていて、
価格差が6000円あります。これはニコンへのライセンス料だと思われています。

でも海外だと、米国ではソニーE用もニコンZ用も同じ$699です。

英国でもソニーE用もニコンZ用も同じ£599です。

これってどうなんでしょう。なんで日本だけ価格差があるのか、不思議です。

書込番号:25906693

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2024/09/28 01:52(1年以上前)

量産コスト差、とか(^^;
(生産数が多いほど安くなる)

それ以前に、マウント部分の製造コストは、Zマウントのほうがコスト高になりそうな?

書込番号:25906710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3766件Goodアンサー獲得:79件

2024/09/28 04:09(1年以上前)

需要と供給のバランス
市場経済

まだ必要?

書込番号:25906732

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2776件Goodアンサー獲得:129件

2024/09/28 05:45(1年以上前)




>40D大好きさん


「鏡胴が長い分の材料費」を日本ではきちんと差分にしてる。


長さ
126.5mm (ソニー用)
128.5mm (ニコン用)


質量
630g (ソニー用)
640g (ニコン用)



書込番号:25906751

ナイスクチコミ!5


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/28 08:45(1年以上前)

>40D大好きさん

確かに、ソニーマウントはオープン規格なので、
一部だけの基本仕様が、無償で開示されてます。
また、ライセンス契約が不要なのでライセンス料も発生しません、
但し、機密保持契約が必要で面倒な手間と多少の金は必要となってます。
タムロンやシグマは、これをライセンス契約と勘違いして言っているのかな?

しかし、ニコンはクローズ規格なので
ライセンス契約が必要でライセンス料も発生します。

結局、ソニーマウントもニコンマウントも、レンズを製造販売するには金がかかります。
海外では同一価格でも、
国内では、為替とニコン神話で、高くしてると思われます。

海外ではソニーが一流だか、国内ではニコンが一流ですから、

書込番号:25906851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11408件Goodアンサー獲得:151件

2024/09/28 08:49(1年以上前)

まあ
国内だけなら、なにかしら大人の事情でしょうね

書込番号:25906857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4412件 ナガちゃんねる 

2024/09/28 09:32(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>マウント部分の製造コスト

今までE用に作っていたものをZ用も作ると別途製造コストはかかりますよね。

それが量産効果で吸収できるなら、グローバルに会計処理すれば日本のコストも吸収できそう。

書込番号:25906883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4412件 ナガちゃんねる 

2024/09/28 09:35(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>市場経済

海外は価格設定を同じにしないと売れないから?

日本なら黙って払ってくれるとか。

書込番号:25906888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4412件 ナガちゃんねる 

2024/09/28 09:39(1年以上前)

>最近はA03さん
>「鏡胴が長い分の材料費」を日本ではきちんと差分にしてる。

逆に言うと全世界分を日本だけで負担してるっとことかな。

書込番号:25906889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4412件 ナガちゃんねる 

2024/09/28 09:44(1年以上前)

>@/@@/@さん
>国内では、為替とニコン神話で、高くしてると思われます。

なるほど、ライセンス契約も含めてコスト込みだともともと価格差があるけど
海外だと差を付けると売れなくなる。

日本ならニコンユーザーが差額があっても買ってくれるという、そういう意味での市場原理なんですね。

自分も相当ほしくなっていますから。

書込番号:25906893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4412件 ナガちゃんねる 

2024/09/28 09:54(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>国内だけなら、なにかしら大人の事情でしょうね

日本のニコンユーザーの熱い思いが逆手に取られていると思うとちょっとね。

書込番号:25906903

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2024/09/28 09:58(1年以上前)

>@/@@/@さん

>機密保持契約

国内で一般にいう「秘密保持契約」ですよね?

秘密保持契約書(NDA)の締結で、
製品売価が数%も上がるほどコストがかかりますか?

>また、ライセンス契約が不要なのでライセンス料も発生しません、
>但し、機密保持契約が必要で面倒な手間と多少の金は必要となってます。
>タムロンやシグマは、これをライセンス契約と勘違いして言っているのかな?

基礎レベルの契約関連とか、の
知的財産権(知財)関連の内容を含むレスをするなら、
企業内の一般社員教育の範囲ぐらいの常識的範囲にできませんか?

書込番号:25906909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2024/09/28 10:21(1年以上前)

>40D大好きさん

>今までE用に作っていたものをZ用も作ると別途製造コストはかかりますよね。

少なくとも、世間一般でいう「秘密保持契約」で、パーセントオーダーで販売額が上がったりはしないと思います(^^;

さて、
ソニーのEマウントは、
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/487/
2010年から14年ほども量産され続けていますから、十分に製造コストも下がっていると思います。

・切削加工を考慮すると、材料費は「切削前の体積⇒重量」、特に Eマウントと Zマウントの「外径」の違いは、材料の切削前の体積⇒重量に関わりますが、
「製造コスト」としては、品質管理の点検も含む加工時間の割合のほうが多くなるかと思います。


(製造業としての)機械加工に詳しい方がおられましたら、下記についてレスをお願いしたいと思います(^^;

Eマウントも含めて、他のバヨネットマウントの殆どは「3爪」ですが、
Zマウントは「4爪」ですので、自動加工も含めた製造などの気づき点検など、いかかでしょうか?

書込番号:25906928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2024/09/28 10:43(1年以上前)

誤変換
気づき点検など、いかかでしょうか?


気付き点など、いかかでしょうか?

書込番号:25906943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4412件 ナガちゃんねる 

2024/09/28 11:16(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

厳密なコストを積み上げての価格設定ではないような気がします。

海外との商習慣のちがいというか、値付けの習慣のちがいとでもいうのでしょうか。

カメラ本体も米国ではZ 9が$5499.95、Z fが$1999.95みたいな感じなので
タムキューのニコンZ用だけ$736とかにできないのかも知れません。

日本のソニーユーザーからすると、別途ライセンス契約してるレンズと同額は納得がいかないって
感じですかね。

書込番号:25906966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2024/09/28 11:52(1年以上前)

>40D大好きさん

ならば、スレ立てするほどの内容でも無かった、
ということでしょうか?

また、
>厳密なコストを積み上げての価格設定ではないような気がします。

断言されているわけではないのでセーフかもしれませんが、
平成後期以降では、ちょっと気になる「気がします」(^^;

書込番号:25906999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4412件 ナガちゃんねる 

2024/09/28 13:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

気づいたときは大発見だと思ったんですよ。

日本のニコンユーザーだけだまされてるみたいな。
なんで日本のユーザーだけライセンス料相当をまじめに払わなくてはならないのかと。

ソニーユーザーの身になって考えると、差があって当たり前じゃんになるのかも知れませんが
ではなんで海外は同一価格なのって、堂々巡りです。

書込番号:25907120

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2024/09/28 14:03(1年以上前)

機種不明

2021~22年のレンズ交換型カメラの出荷数とシェア

>40D大好きさん

「競争力」の都合かもしれませんね。

昨年以前の情報ですが、「全出荷数の比較」においては、Nikonは Sonyに負けていますから(^^;
※出荷数においては「2:1」ぐらいの比率で

国内では「まだ」Nikonのブランド価値によって、数千円上乗せでも売れるだけ、かもしれませんね(^^;
(それが可能なのは、あと数年~10年程度の「期限付き」かも?)

書込番号:25907135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/28 14:27(1年以上前)

>40D大好きさん

あくまで想像ではあるが、株主であるSonyの意向ではないだろうか。

TAMRONレンズがほしいなぁ。いいレンズがあるなぁ。と思ってNIKONレンズとSONYレンズの価格差をみていくとTAMRONレンズを数本買うと値段差だけで、SONYの最安カメラボディが買えそうなのだ。APS-Cサイズだけど。
最近それに気が付いてTAMRONレンズはSONYでそろえて、ボディもSONY買ったほうがいいんじゃないかと思い始めたところ。

・・・あくまで想像です・・・
以上

書込番号:25907154

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/28 14:34(1年以上前)

私は何を言っているのだろう。。。
海外と日本の価格設定の違いを話しているのに、見当違いのことを投稿してしまった。
皆様、何もみなかったとスルーしていただけるとたすかります。

書込番号:25907163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:349件

2024/09/28 18:47(1年以上前)

40D大好きさん
全然詳しくありませんが、
興味深い御題目です。
カメラに限った事ではありませんが、
海外では定価の概念がないようです。
値段は販売店が決めるみたいですね、
私の意見は「欧米と日本の商習慣の違い」に近いです。

書込番号:25907423

ナイスクチコミ!1


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

新タムキューのZとEのf値が違う、

2024/09/28 16:56(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:1455件

何気に動画見ていたんですが、

うん、

https://www.youtube.com/watch?v=JdHgbmAXBrE

高澤 けーすけさんの動画のエンディングに近づいたら、

ソニーとニコンでf値が違うって、
Eマウントは、最大f値が16。
Zマウントは、最大f値が18。

因みに、SEL90M28Gはこの数値は22です。
ここまで絞ることないけれど、
16は、使うかもしれない数値、マクロレンズあれば22まで欲しいところですね。

EとZ、同じタムキューといえ微妙に違う仕様ですね。
お値段も違ってますけど、 ^ ^;

書込番号:25907303

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/09/28 19:06(1年以上前)

>レンホーさん

こんにちは。

>Eマウントは、最大f値が16。
>Zマウントは、最大f値が18。

動画内のニコンZについている
タムキューのフォーカス位置は不明ですが、
ニコン特有のマクロでの実効絞り値表示
によるものではないでしょうか。

・ニコンD700【第4回】
改めて「実効F値表示」を考えてみる
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/12/10190.html

書込番号:25907445

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/09/28 19:10(1年以上前)

追記です。

スペックシート上はE,Zマウント同時記載で、
F16が最小絞りになっています。

・Model F072 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD仕様
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/f072/spec.html#nav

これが誤記でなければですが。

書込番号:25907448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11408件Goodアンサー獲得:151件

2024/09/28 19:15(1年以上前)

まあ小絞りボケ気にしすぎなデジタルあるある案件だわな

本来は絞れないというのはデメリットしか無いのだが…

書込番号:25907454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:349件

2024/09/28 19:16(1年以上前)

動画の方は見ていませんが、
近くに寄ってレンズは繰り出され、絞りは小さくなる、
Zマウント用は実効F値の表示でしょうか・・・

(プレスリリースにはZマウント用は実効F値の表示と記述あり)

書込番号:25907460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1455件

2024/09/28 19:39(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>とびしゃこさん

レスありがとうございます ^ ^

動画の中で、矢沢さんが「勝ち!」って言っていたので、
えっ、そうなの負けたって思っちゃいました。

実効F値の表示ってことなんですね、了解です ^ ^

でも、もっと絞り値が大きいとイイですね。

書込番号:25907492

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:87件

2024/09/29 23:23(1年以上前)

D800を買って初めてニコンを使ったとき、実効F値表示を見てなんか感動したのを覚えてます。

もし全群繰り出し方式の90mmのレンズがあったとして、近接撮影ではどんどんレンズを前に繰り出していくので、1:1の近接撮影をしたときの実行的な焦点距離(?)は180mmになります。なので絞り開放でも、F2.8がF5.6になるんですよね。

最近のレンズは皆IFなので、近接撮影でもそんなに画角が狭くならないんですが、絞り羽がフォーカスに連動して絞られていったりするので、F値からは実際の画角は分からないんですよね。

書込番号:25909122

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング