このページのスレッド一覧(全16066スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 30 | 2024年7月22日 01:38 | |
| 46 | 5 | 2024年7月20日 22:48 | |
| 23 | 8 | 2024年7月20日 04:30 | |
| 71 | 16 | 2024年7月19日 13:05 | |
| 2 | 1 | 2024年7月17日 15:31 | |
| 93 | 24 | 2024年7月13日 23:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 35mm f/1.4
キタムラさんの動画で生産国が読み取れましたが
〜54秒付近
https://www.youtube.com/watch?v=G9jaHPdM6Ak
タムロンの工場でしょうか?
(設計はNikonオリジナル?あるいはタムロンオリジナル?)
設計タムロンだとすると他社向けにも登場するのか?
いろいろ妄想しております(笑)
0点
Zレンズは中国でも生産されているいうサイトもありますが。
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2022/1205_01.html#:~:text=%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%8C%E5%9B%BD%E5%86%85,%E4%BA%8B%E3%81%8C%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25800712
1点
>kyonkiさん
Nikonの中国工場は閉鎖したと思いますので
タムロンの中国工場?らしいですね。
(協力工場)
設計もタムロン(タムロン主導、若しくは
Nikonから委託?)
設計はNikonでタムロン工場製
のパターンがありそうです。
書込番号:25800722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんなのZ用に焼き直しているか?
SP 35mm F/1.4 Di USD
https://kakaku.com/item/K0001163599/
ニコン銘が入れば、設計Tamron 照査Nikonとか。
話変わって、AF 28-80mm F3.3-5.6G用フードHB-20 互換を、Amazonの広東省広州市の業者に頼んだら、
キルギスの首都ビシュケクの郵便局扱いのS-Packetで来た。納期遅れて。630円。Amazon会員。
書込番号:25800724
6点
ニコンに中国の生産拠点がない以上、「製造」に限っては状況証拠的にそういうことだと思います。
が、設計はまた別の話で、このプロダクトのリーダー的なポジションはちゃんとニコン内部の方だそうです
書込番号:25800982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>うさらネットさん
素人目にはレンズ構成がかなり異なるように見えるのですが、いずれにしても実際に手元に届いて実際に撮るのが楽しみです。
書込番号:25801011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>focalfocalさん
レンズ構成違いなら別物ですかね。
いずれが提案したかは想像し得ないですが、
設計は生産者でないと工程を含めた見通しができませんからTamronかと思います。
当然ニコンが入り込んだ上の話です。
製品規格をいずれででっちあげているかですが?
書込番号:25801158
1点
>seaflankerさん
> が、設計はまた別の話で、このプロダクトのリーダー的なポジションはちゃんとニコン内部の方だそうです
ODMではなく、OEM、と言いたい?
タムロン謹製、と一言でいっても、ニコンとタムロンの関係性は、色々なパターンがあるようです
お買い物(世にいうT-Line)
要求仕様らしき殴り書きを投げ付け(世にいうODM)
CADデータを投げ付け(世にいうOEM)
…
書込番号:25801265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
その「謹製」というのが毎回何を指してるのかわかりませんけど
この製品において具体的に「設計を」「誰が」やったのかまではわかりませんでしたが、レンズタイプ、収差バランスをどうするかはちゃんとニコン内部の人だそうですよ
ただそこから先の具体的な光学設計を協力会社に投げてるのか、共同なのか分からないし、メカの設計もあるしで、インタビューなり特許の情報が出てこないと何もわからないですね
わかってるのはここまででした。
まあいずれにせよ、あれこれどれさんなら知ってるでしょうがニコンのレンズが「Made in China」なら1から10までタムロンに丸投げ、なんてことでは決してないですね。割とそういう人が多いので
書込番号:25801591 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>うさらネットさん
特許を見る限りニコンとコニカミノルタが一緒に作業をして光学の設計そのものにはタムロンが関わっていなそうなものでもMade in Chinaはあります
他社例ではコシナとZEISSでは、生産はコシナだけど基本的な設計はZEISSがやってるMilvus、Otus、ZMみたいな例もあるし、パターンは色々だと思いますよ
まあこの例はZEISSは自前で生産するわけじゃないので量産用にコシナが少し手を入れるようですけど笑
書込番号:25801599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いろんなパターンがあるんですね^_^。
Fマウント時代には
「光学系同じだよね」レンズも
あったり
タムロンの28-300(A06)が
Nikon28-300Dとして,歪み補正が
効いたり、
かなり密接な気がします。
書込番号:25801614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
Zeissの場合、Batisは、タムロン謹製、Tuitは、富士フイルム謹製、だそうです
書込番号:25801721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
> ニコンのレンズが「Made in China」なら1から10までタムロンに丸投げ
だったら、たぶん、マズいと思います
私に言えるのは、そこまでです
先に書いた
T-Line、ODM、OEM、の「定義」は、あくまでも、
民明書房「悪魔の辞典 増補改訂版」の記述です^_^;
書込番号:25801732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
Touit 2/50Mは富士フイルムとカールツァイスの共同特許。ZEISS自信がUS特許取得リストで公開してるくらいです。富士フイルム丸投げではない
謹製って何なんです?いつも使ってるワードなのでそろそろ解説が欲しいですが。
民明書房?ああ、ふざけてるわけか
書込番号:25801737 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
委託にもいろいろあるとは思うのですが、「XXXには製造を委託しているだけで、設計は◯〇〇だ!」という意見はたまに目にしますよね。言い換えれば「委託する側が技術力が上で、受ける方が下」という見方をしている人が少なくないと感じます。
しかし製造現場を伴わない設計には限界があると思いますし、OEM受注を得意とするメーカーがどんどんノウハウを積んでいる間に、委託する側は無茶な要求や進捗管理を得意とする「手配師」みたいな人ばかりがどんどん増えて、技術力で追い越されてしまうということも多々あるのではないか、と個人的には思っています。
書込番号:25802236
3点
>cbr_600fさん
> 製造現場を伴わない設計には限界があると思いますし、委託する側は無茶な要求や進捗管理を得意とする「手配師」みたいな人ばかりがどんどん増えて
その果てにあるのが、
お買い物(世にいうT-Line)
要求仕様らしき殴り書きを投げ付け(世にいうODM)
CADデータを投げ付け(世にいうOEM)
書込番号:25802475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ろ〜れんす2さん
毎度こういうスレが立ち上がるのが不思議なのですが、
結局何が言いたいの?
タムロン製造だからなんなの?
OEMだからなんなの?
このスレを使って何を伝えたいのか。
書込番号:25817587 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Nikon頑張れさん
私はタムロン大好きなので歓迎ですが。
純粋にどこの設計なのか興味ありませんか?
技術的な話は大好物です(笑
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/
書込番号:25817676
0点
>NikonD777さん
タムロンのレンズシェアは業界トップクラスなので・・・
純ニコン製なのはフィルム機の初期だけかと思いますが
すでに大井製作所も仙台もなくなっているので
ニコンの中国工場製のVRレンズは私は外れが多かったです。
タムロンの中国工場の方が好印象です
でもOEMを気にされる方もいらっしゃるようですね・・・
書込番号:25817690
0点
>ろ〜れんす2さん
技術的な話に興味があるなら、どこで、誰が設計したかよりも、どういうレンズ構成でどういう写りするのかとか普通、技術の話をしない?
その話の一環で、タムロンの技術が使われてるかもね、という流れならわかる。
中国生産ってことはタムロンのレンズでは…? から技術の話をしたいスレには思えない
書込番号:25817694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
7/6は7/16か、7/26の誤植ですか?
書込番号:25818795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Forestskierさん
情報ありがとうございます。
4ヶ月だったこと、とても参考になりました。
書込番号:25818969
3点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
誤植とは印刷の場合や記事の場合です。
散々、文字化けや漢字間違いされている
貴方が言える立場ではないと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:25819037
12点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400
「DMW-TC14」と「DMW-TC20」は、生産終了となっています。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMW-TC14.html
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMW-TC20_spec.html
「DMW-TC20A」(型番末尾に「A」を付記しただけで仕様変更はない様に見えますが)が10月27日に同時発売される。
「DMW-TC14A」はどうなるのでしょう?。
1.4倍テレコンにも対応と謳っていますが、「モノ」が無いってどう言う事…。
もしかしたら、「オリンパスのMC-14を、お使い下さい」と云う事でしょうか?
そんな事は無いと思いつつも、妄想している爺さんです。
もしMC-14が使えるなら、「アリガタイ!」。
4点
>enjyu-kさん
DMW-TC14も使えることを確認しています。
ただ、DMW-TC14Aが発売されないのは謎ですね。
書込番号:25425950
4点
>enjyu-kさん
10/27の100-400発売までもう少し待ってみないとなんとも言えませんが、50-200は販売してますから、レンズを替えた型番で発売はすると思います。間違えてもフリマの高いのは手を出さないでください。
パナソニックとオリンパスのテレコンはレンズ側の取り付けのプレートが違うのでメーカーが違うと付きません。同じメーカーのレンズとテレコンでセットになります。
書込番号:25427066
4点
☆ kosuke_chiさん
ありがとうございます。
>ただ、DMW-TC14Aが発売されないのは謎ですね。
正に謎です、テレコンがディスコンされた事自体が爺さんには謎でした。
200mm/F2.8もディスコンでしたっけ?
「望遠系は切り捨てか?」と思っていました。
「新型では後部のレンズ群が自動的に前方に移動し、テレコンの光学系の邪魔にならないような仕
組みになっている。」との記述が有りますが…。
昨日撮影現場で知人の100-400mm旧型でワイ端からテレ側にズームして見たら、「後玉」が前方に
引っ込んで爺さんビックリ!。
100-400mm旧型は数年間使用していましたが、ズームした状態で「後玉」を見た事が無かったので
「こんな機構だった事」に気付きませんでした。
旧型でも210mm以上にズームすればテレコン装着できそうな?…妄想です、手元に「ブツ」が無いの
で試していません。
書込番号:25427419
2点
☆ しま89さん
ありがとうございます。
どの様な思惑が有ってかは知る由も有りませんが、「DMW-TC14A」も同時発売して頂きたかった。
「50-200mm」も微妙に…ディスコンなんて事になりませんかね。
100-400mmU+ TC14Aがキット販売でしたら、躊躇なく予約したのになぁー。
OMDSの手ぶれ補正効果は充分認めていますが、半押し前はEVF像がユラユラ振れて被写体に
AF枠を合わせ難い仕様なので…他社並みの仕様にして欲しい。
M1 MarkVもOM-1もパナ100-400mm使用時は、電源ONで手振れ補正が機能しEVF像がピタッ
と止まって使い勝手がバツグン。
補正効果では劣っても、撮影結果の歩留まりは優ります。(爺さんの場合)
カメラはOMDSメインですが、所有レンズはパナ製品の方が多い爺さんです。
100-400mmUは我慢できずに買ってしまいそうです。
書込番号:25427425
5点
お久しぶりでございます。
>enjyu-kさん
どの様な思惑が有ってかは知る由も有りませんが、「DMW-TC14A」も同時発売して頂きたかった。
一般的に言って1.4xのテレコンバーターよりは2xの方が人気があるので、ひとまず需要がありそうな方だけ再発売したという感じでしょうかね?
先日LUMIX BASEで15分くらいDC-G9M2とH-RSA100400、あとDMW-TC14/DMW-TC20(たぶんAなし)を触ってきましたが、ズームリングのリミットスイッチ以外は区別がつかないくらいそっくりです。
ズームリングの抵抗は手持ちのI型よりは少し軽いです。しかし、手持ちのI型はズームリングをUNLOCKしていても自重落下しない程度にはかたいのですが、望遠側で急に重くなったりひっかかって困るといったことはなかったので、単に軽く調整しただけじゃないかと思ったりもしました(^^;
テレコンバーターの装着は1.4x 2.0xともに、ズームリングのリミットスイッチをONにして望遠側にズームし、パチンと音がしてスイッチがはまったのを確認してから行うといった手順になります。
また、スタッフの方にお願いして、テレコンバーターを装着したあとにスイッチをOFFにして広角側にそーっとズームしたらどうなるかを試してもらったところ、210mmよりはずいぶん手前(150mmと100mmの間?)でレンズが接触して、これ以上は怖くて回せませんとなったので、スイッチ以外の安全装置はないようです。
実際に撮影をしてデータをもらってきたわけではないですが、レンズの手振れ補正はカメラにつけてファインダーを覗いた程度(サーチ動作)ではI型と変わりなく、G9M2のレリーズボタンを半押ししたらいきなり画面が揺れ始めて面食らったのですが、OM-1でいうところの半押し中手ぶれ補正のような設定があってOFFになっていたのかもしれません。
しかし、手ブレ状態スコープをONにしてみるとかなり大きな2重円が表示され、すこし頑張ると目安の円盤を内側の円のなかに入れておくことはできたので、これはもしかして1秒は無理でも1/30sとか1/15sはいけるかも?と期待をもちました。
一方でOM-1につけると手振れ補正はI型とかわらないのではないか?という疑問もあるので、そのあたりは発売されてから試してみる必要がありそうです。
初代G9と100-400のI型はそこそこ安く買えたこともあり良い思い出しかないのですが、G9M2はOM-1の初値より少し安く、買い足してもいいかな思いつつ、100-400のII型はTC20Aが6.6万円(店ポイントはつくようです)することもあって非常に悩ましいです。
書込番号:25431549
3点
☆ YoungWayさん
お久し振りです、レス有難うございます。
>一般的に言って1.4xのテレコンバーターよりは2xの方が人気があるので、…
1.4倍の方が人気が有ると思っていました。
オリンパスのテレコンは、価格コムの人気ランキングでは1.4倍の方が上位だったので…。
300mm/F4 PROで1.4倍と2倍の両方使っていたのですが、2倍は使い熟しが難しくて手放
してしまいました。
換算1200mmになると、鳥を見つけた時に手持ちで瞬時にEVF内に被写体を捉える事がで
きずチャンスロスで涙の連発…。
パナはテレコン対応レンズの実焦点距離が200mmだったので、2倍が人気なのかと勝手に
思い込んで居りました。
>ズームリングのリミットスイッチ以外は区別がつかないくらいそっくりです。
有難うございます、パナの商品情報で確認しました。
レンズ構成図上でも変更箇所が見当たらないので、筐体の「ズームリミットスイッチ」部のみ
の変更で、「例えればホクロの有無」の一卵性双生児。
テレ端で換算焦点距離800mm相当、ズームレンズは使い勝手が良いので購入します。
1.4倍テレコンの追加発売が有ればコレも買いますが、パナのテレコンは値段が高い!。
クルマ入替えでスタッドレスタイヤも購入しなければならないので、タイヤ&レンズの資金捻
出の為「機材整理」も兼ねて数点を買取に出します。
なかなか良いシーンには恵まれませんが遊水池では猛禽類のお出ましが増え、爺さんカメラ
片手に走り回って居ります。
ノビタキ渡りの中継地でも有り、第一陣が到着しましたが未だ♀ばかり…。
先ほど「新型コロナワクチン接種」の予約確認書が届きました。
7回目の接種になりますが、来月11日午後4時30分だそうです。
書込番号:25431979
1点
1.4倍テレコン「DMW-TC14」の後継品について、「パナソニックお客様ご相談センター」に問い合わせ
回答を頂きました。
【回答】抜粋
お問い合わせのDMW-TC14につきまして、下記のとおりご回答申し上げます。
「DMW-TC14」テレコンバージョンレンズの後継品については、
あいにくではございますが、現時点では発売予定の情報はございません。
ご期待に沿えず申し訳ございません。
昨日の午後4時過ぎに「問い合わせメール」を送信、午後6時55分に「返信メール」が着信致しました。
メーカー様の迅速な対応には、感謝致して居ります。
余談ですが…
「オリのMC-14が使えたら?」と云う爺さんの妄想は、「しま89さん」から頂いたレスの通り物理的に装
着不可能で有る事を自身で確認しました。
昨日撮影現場で「旧100-400mm」をお借りして、実際に装着を試み納得致しました。
レンズ後端(マウント部)のテレコン前玉部分(凸部)が挿入される穴(凹部)の直径が、MC-14の凸部
よりも小径で有る為、物理的に装着不可でした。
簡潔に申せば、「穴が小さくて、入らなかった」と云う事です。
パナのテレコンの前玉直径はオリのテレコンよりも小さいという事は、間違いない様です。
因みにMC-14の凸部外形は、ノギスで計測してみたところ「25.8mm-25.9mm」でした。
300mm/F4 PROの凹部内径は「27.5mm」で1.5mm以上の余裕が有りました。
これにてスレは締めさせて頂きます。
レス下さいました皆様、ありがとうございました。
書込番号:25438129
0点
はじめまして。このレンズに非常に興味があります。ボディは先日G9ProIIを手に入れたばかりです。
素人丸出しの質問なんですが、自宅付近は割とトンビがいまして、たまに撮ってたりするのですが、空をバックだとどうしても暗くなります。enjyu-kさんのはどれも非常に綺麗に撮れているのですが、こういうのはやはり露出補正を結構大きくプラスにかけているのでしょうか?
そのへんも、最新のカメラは自動で判断してくれるものかなぁ、と期待してたのですが😅
>enjyu-kさん
書込番号:25817948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 35mm f/1.4
実機が置いてあり、データ持ち帰りOKとのことだったので、1.8と比較してみました。
三脚もなく撮影位置・距離もずれているという、適当な比較ですが、参考になりましたら。
カメラはZ8 RAW撮影 NX Studioで現像(調整無し)
ピントは中央の船の帆です。
12点
>まるぼうずさん
とても参考になりました。
ボケは1.4、解像度は1.8ですか。
絞り解放でネイチャー物でシャープな写真なら1.8を、ソフトさを利用して雰囲気重視なら1.4使いたいですね。
書込番号:25803391
4点
良い情報有難うございます。
書込番号:25803588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まるぼうずさん
上海タムロンOEMらしいですが、周辺減光すごくない?
せっかくRaw撮りするなら補正した方が良さげですが。
書込番号:25803672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
RAWで撮ってるけども敢えて調整しなかったと判断。レンズの素性を見せたかったらこそ周辺光量落ちも補正しなかったに違いない。
書込番号:25804105 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
コメントありがとうございます。
参考になれば嬉しいです。
周辺減光はかなりありますね。
それも見ていただこうと、無調整で現像しました。
と、思っていたのですが、NX Studioの設定を確認したところ、
ヴィネットコントロールは勝手にONになってました。(標準仕様?)
写真によって数値は若干違いましたが、+24か+25程度でした。
それでも周辺減光がありましたね。
この数字を+100とかにすると、周辺減光はほぼ消えてなくなります。
書込番号:25804550
4点
>まるぼうずさん
ゆがみ補正、は切れますか?
書込番号:25805243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ろ〜れんす2さん
こんばんは。
NX Studioでこのレンズでは「ゆがみ補正」はOFFに出来ませんね。
1.8Sは出来ます。
製品版では変わっているかも知れませんが。
書込番号:25805717
2点
f1.4で撒き餌レンズを出してきたという印象です。
書込番号:25805882
0点
>まるぼうずさん
ありがとうございます。
おそらく数%の歪曲だと思いますが、
メーカーの方で切れる、切れないの社内基準がありそうですね。
書込番号:25806769
0点
「ゆがみ補正」前提の設計かもしれないですね。
ファインダー像もゆがみ補正してあるのかな?
そういうことができるのもミラーレス&EVFの強みでしょうから。
書込番号:25812576
0点
>キングオブブレンダーズさん
ゆがみ補正は,レンズ枚数が増えますし、
デジタル補正出来るものはその方が良い
と言う事ですね。
Zのレンズは
ゆがみ補正,ファインダーにも
適用されますね。
Fマウントレンズだと
ファインダーや背面モニターでは
撮影前には適用されない様です。
書込番号:25813471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まるぼうずさん
参考になる作例のアップ、ありがとうございます。
始めは全然パスしていたレンズですが、改めて色々なカットを眺めてみて魅力的だと感じたので購入を決めました。
とっても楽しみです。
書込番号:25817180
3点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
軽量化と高解像化が実現すれば、20万円オーバーでも買い替える人が続出しますね。
https://www.fujirumors.com/breaking-fujifilm-working-on-mkii-version-of-this-lens/
書込番号:25814696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
へー、富士さんもいつかはMark IIなんだ。
書込番号:25814799
1点
何と無く寂しいですね…
ミノルタスレ(TヘT)
で大したレンズ持ってませんが、貼って行こうかと(^^;
取敢えずAF28-80f4-5.6(1994年1月発売)
9点
第二弾です…
写真下手なのはご容赦をm(__)m
AF28-85f3.5-4.5初期型(1985年2月発売)
α7000と同時の発売された標準ZOOM…
書込番号:18617080
9点
アナスチグマートさんに書き込&お写真張り付けて頂ける何て光栄でっす^^;
AFソフトフォーカス100mm中古捜してるのですが余り出て来ないです(捜し方がわるい?)
SONY成ってから100mmってmacroしか出てないんですね(._.)
ラインナップ寂しいよ、SONYさん(T^T)
書込番号:18618591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昨日の開花宣言を受けて撮って来ました…染井吉野!!!
AF35-105f3.5-4.5 T型(1985年2月発売)ですう。
書込番号:18624398
3点
アナスチグマートさん
名レンズのお写真有難う御座いますm(__)m
アタシはその辺に転がってるレンズを…
AF35-105f3.5-4.5new(1988年5月発売)
1枚目35mm、2枚目105mm使用
書込番号:18637252
4点
MINOLTA AF24-50F4.0(1987年9月発売)です
何と無く路面電車です…
書込番号:18668166
6点
5年前こんなのスレ建てしてたのね( ゚Д゚)
誰も見ないだろうけど取敢えず上げてみる( *´艸`)
書込番号:23611387
3点
>Jennifer Chenさん
最近新たなスレを立ち上げようかと思案中でしたが、Jennifer Chenさんが5年前のスレを更新されたので、参加してみます。
まずはMINOLTA AF 70-210F4から。(全て蔵出し 一度に写真乱立が嫌いなので2枚でのアップです )
書込番号:23614795
4点
先程の写真、EXIF消えてて申し訳ございませんでした。
MINOLTA AF 70-210F4の続きです。
あまり出番は無いですが、大三元を持ち出すまでもない時には意外と使える便利ズームですね。
書込番号:23616203
3点
>ぷれんどりー。さん
お初です|д゚)
善いレンズ御持ちっすね(^^ゞ
うちはf4.0シリーズのうち70-200のみ持っておりません(´;ω;`)ウッ…
35-70f4.0の写真が出て来ないので次回載せますにゃ(^^♪
書込番号:23621870
3点
>Jennifer Chenさん
こちらこそお初です。
35-70F4持ってますけど、絞り羽根の固着気味で殆ど使っていないですね。
あと、開放のボケがうるさいので、余り使用頻度がないと言うのもあります。
と言う事で、今回は数少ないMINOLTA AF 35-70F4写真です。(^-^;
書込番号:23625077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
放置してしまって済みません|д゚)
安物レンズの AF28-80f4-5.6っす(;^ω^)
書込番号:23695033
4点
Jennifer Chenさん 、皆様
ミノルタレンズで撮った2023年春の写真です。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA AF ZOOM 35−70mm 1:4(22)
軽くてスマートなこのレンズ。ちょっとマクロもついていて何かと便利です。
でも持ってるカメラがAPS-C版ですので、厳密にフォーカスを確認するには不便・・・というか何でもいつでも手持ちで簡易撮影する歩きながらショットスタイルな自分のせいを棚に上げてしまっていて、カメラレンズには申し訳ないところが多々あります(^0^;)
書込番号:25220899
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






































































