
このページのスレッド一覧(全16023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 3 | 2024年3月27日 18:14 |
![]() |
16 | 11 | 2024年3月26日 14:26 |
![]() |
756 | 200 | 2024年3月23日 20:37 |
![]() |
18 | 6 | 2024年3月22日 20:40 |
![]() |
5 | 3 | 2024年3月21日 19:13 |
![]() |
54 | 36 | 2024年3月21日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 35mm f/2D
D200用にAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gを買い、まもなくNikon AF NIKKOR 35-70/3.3-4.5Newを買い、今回はこれです。
フルフレーム機D700をこれと一緒に手にしたので、コンパクトな準広角域に。
DX機でCCDセンサーなD200の時に比してD700ではISOをあげる事に余裕が出て来ました。そう言う訳でF値の浅いF1.8やらF1.4のhigh-speedレンズを必死に奮発しなくて良い。
最短撮影距離25センチは良いですね。上記手持ちの両35ミリ域レンズよりも寄れる。
書込番号:25676818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杣谷奥さん
Ai AF Nikkor 35mm f/2D
うーむ、マンダム!
書込番号:25676821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

杣谷奥さん こんにちは
35oF2 使っていましたが この頃のニコンのレンズにしては 描写が柔らかく 好きなレンズです。
書込番号:25676837
1点

>杣谷奥さん
35mm/F2D、最高のレンズですね!
Nikkorレンズはいくつか買って使ってきましたが、一番お気に入りだったのがこのレンズです。
私はAPS-C機でしか使ったことはありませんが、開放から安心して使える高画質。そして意外と寄れますね。
軽量コンパクトで言うことなしですが、円形絞りでないので、少し絞ると玉ボケがカクカクになってしまいます。
でもまあ、それも味として楽しめますね。
良いレンズです。(^^)v
書込番号:25676922
1点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
もって歩ける範囲でレンズ焦点距離が200ミリまででテレコンで対応しようというケースは
様々な現場と環境であると思います。
その中で望遠は200600とかではなくて70200GM2とテレコンとかスーパー35モードで稼ごうとか
様々なケースがあると思います。
私もそれが気になっており、手持ちのα1と70200GM2で動画を撮影する事が多いので
70200GM2にテレコンを使う意味やスーパー35モードの意味を検討しようと思い、
動画で撮影して拡大テストをしてみました。
機種α1+70200GM2
★8k30p-400Mbpsモード+70200GM2 200ミリ側固定
★8k30p-400Mbpsモード+70200GM2+純正1.4テレコン 200ミリ側固定=280ミリ相当
★4k30p-140Mbpsスーパー35モード+70220GM2 200ミリ側固定=300ミリ相当
この3つ素材をベースにして、編集ソフトを使い、全てが4kプロジェクトの環境で
400ミリ相当になるまでクロップ拡大して構図を揃えました。
その結果、1.4テレコンもスーパー35も、撮影時の時に望遠効果はありますが、
同画角まで拡大するとそれらには実質的な意味がなく、
最も拡大クロップに耐えられるのは8kで20700GM2だけを装着して素直にそのまま撮影した素材だと判りました
写真だとまた別の結果になった可能性はあると思いますが、
動画だと望遠が欲しくてテレコンやスーパー35モードを使う意味があまり感じられません。重たくても200600や100400等、
望遠側のレンズも様々に持っていくべき結論になりました
8点

掲示板の仕様上
動画のキャプ画像はクリックして元データが見れないのでアップロードしました。
本日から100日間はダウンロード可能です
Still0325_70200のみ.bmp
https://87.gigafile.nu/0703-bd58ccab3b9569a84cc2a12cd7617f2c9
Still0325_70200+テレコン.bmp
https://87.gigafile.nu/0703-de6b7d0726473908f5296ff5c7d032123
Still0325_70200+35モード.bmp
https://87.gigafile.nu/0703-cb109324a51e328212c217e8b714fdee5
書込番号:25674148
0点

追伸です。
超解像ズームも試しましたが拡大すると画質が論外でしたので掲載していません。
画質優先者にとって超解像は選択肢には全く入りません。
少なくとも私の画質の価値観では超解像ズームは6500や7Vなどのローリングが遅い機種で
ローリング現象を軽減されるメリットしか無いと感じています
書込番号:25674160
1点

>2石レフレックスさん
お疲れ様です。
やはりテレコンとは、600/4と800/5.6の双方は持って行けない場合の懐刀という位置付けですね。
書込番号:25674190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
はい。テレコンを懐刀的に考えるのも有りですね。
ただ、私が感じたのはテレコンやスーパー35で望遠焦点距離を稼ぐ意味が無いという印象でした。
そんな小細工は使わず、素直に撮影した素材を拡大クロップしたほうがいいと感じました。
テレコンやスーパー35で焦点距離を稼ぐ方法は、
単に撮影時に拡大した状態で見えるからそれで自己満足しているだけで、
画質の観点からすると実質的に全く用いる意味を感じませんでした。
勿論、おっしゃる通りで、ちゃんと必要な望遠レンズを数種類もっていけるならば
その中で適切な焦点距離のレンズを選択するのがベストなのが明らかですね
書込番号:25674218
3点

フィルム時代からシネマカメラはスーパー35が主流超絶お高いシネマレンズを使うときに
スーパー35モードが真価を発揮するのです♪
フルサイズ動画が普及したのは5D2ショックからだからね
あれはどんでもない革命を起こしたカメラだった(笑)
書込番号:25674631
2点

★8k30p-400Mbpsモード+70200GM2 200ミリ側固定
★8k30p-400Mbpsモード+70200GM2+純正1.4テレコン 200ミリ側固定=280ミリ相当
★4k30p-140Mbpsスーパー35モード+70200GM2 200ミリ側固定=300ミリ相当
この3つの素材を4kプロジェクトで完成させる目的で400ミリまで拡大した場合の素材の拡大率は以下の通りです
★8k30p-400Mbpsモード+70200GM2 200ミリ側固定の素材は100%の1倍当倍表示となります
★8k30p-400Mbpsモード+70200GM2+純正1.4テレコン 200ミリ側固定=280ミリ相当の素材は約70%の0.7倍縮小表示となります
★4k30p-140Mbpsスーパー35モード+70200GM2 200ミリ側固定=300ミリ相当の素材は約130%の1.3倍拡大表示となります
私が調べて確認した解像感/クロップ耐性は
70200GM2のみで撮影したものが一番優れており、次が4k30pのスーパー35モードを拡大したもの。
一番結果が悪かったのが1.4倍テレコンを使った素材を0.7倍縮小表示したもものです。
テストする前の感覚では1.4倍テレコンの8kが一番良いかと思いましたが、これが一番悪い結果となりました。
やはり、テレコンというものは限定されたリクエストをこなしたい時だけに使うものだと感じます。
基本的には使うべきではないと思いました。
動画は規格に縛られますので、この結果は4kプロジェクト完成での拡大耐性です。
写真は自由に解像度を決められますので、別途に検証しないといけません事を明記させて頂きます
書込番号:25674739
0点

尚、同素材3つを各800ミリ換算まで拡大して揃えての確認もしてみましたが、結果の順位は変わりませんでした
書込番号:25674759
0点

動画でも静止画でも同じだと思いますが
基本的には画素数が足りているか足りていないかがポイントになると思います
最終の出力を得る過程でピクセルの拡大処理が入ってくると劣化が始まりますのでテレコンでの光学的な拡大のメリットが出てきますね
α1の解像度で4K撮るなら2倍拡大まではテレコン全く要らない計算になります
> 各800ミリ換算まで拡大して揃えての
このあたりを4Kにするならそれぞれの影響が見えてきそうな気もしますがどうだろ、2倍画像処理とテレコン+1.4倍画像処理の比較になりますね
書込番号:25675178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
はい。理論的にはその通りで、そう考えていました。
しかしこのような拡大テストをすると、1.4倍であろうともテレコンを使うと画質の劣化が目立つ事が露見したのを実感しました。
一般的に70200GM2に1.4倍テレコンであれば劣化は感じらないというレビューが多いですが、
私の実験ではそういう事はなく、テレコンを使うと確実に劣化していると感じました。
はやり、必要な焦点距離のレンズを持ち、必要な現場ではそのレンズを用いる事。
テレコンの使用はできるだけ避ける事。
200ミリまでしかもって来ていないならば、そのまま200ミリで撮影して後から拡大したほうがいい。というのが私の感想です
静止画の場合は最終的に欲しい解像度が自由に考えられるため、もっと様々な検証が必要だと思いますが、
動画は規格で縛られているため、現在の完成プロジェクトの主流であろう4kではの感想です
書込番号:25675329
0点

追伸ですが、これは勿論、8kで撮影できるα1だからだという事は明記させてください。
4k撮影のみの機種で、現場で必要な焦点距離まで足りないならば、テレコンかスーパー35モードを使うしかないのは
当然のことですから
書込番号:25675336
0点

4kプロジェクトに突っ込んで800ミリまで拡大したサンプルも上げておきます。
やはり素の70200GM2だけで撮影したものが一番解像を保っています
感想としては純正1.4倍テレコンは、装着していない20700GM2の素材を編集でピクセル拡大するよりも劣化しています。
光学で拡大するといっても、確実に劣化しており、結果からすると1.4倍テレコンの設計が古いというのも関係しているかもしれません。
現状、テレコンは使わない判断がベストかと私は思っています。
8k撮影+70200GM2のみの素材を800ミリ相当まで拡大.bmp
https://97.gigafile.nu/0704-d780da1de09a2ddeaf7bb8737ea1ce187
8k撮影+70200GM2+1.4テレコン素材を800ミリ相当まで拡大.bmp
https://97.gigafile.nu/0704-b08504defeb6e9b80186f78dc9706300e
4kスーパー35撮影+70200GM2の素材を800ミリ相当まで拡大.bmp
https://97.gigafile.nu/0704-c3c46584e914c46454df2d7872fca31ef
書込番号:25675411
0点



梅雨も終わりかけ…
前スレも終了まじかなので…
新スレ経ってて置きますヾ(≧▽≦)ノ
今まで通り、難しいルールは御座いません。
現行品で無いレンズが良いかなと…
見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにしていただければOKっす。
で、CANON EFれんずで…
では…
古レンズスレ行って見よう…wq
7点

皆様こんばんは(^^)
スレ過ぎるのも早いですね。。。(^^)てなわけで?!貼り逃げ(^^ゞ
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
スレ立てありがとうございます(..)今後とも宜しくお願い致します(^^)
書込番号:25327954 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

はじめまして?
現行品以外ということで猫シリーズです
α7IIIとCONTAX N Vario-Sonnarはもう手放してしまってありません
書込番号:25328453 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>Jennifer Chenさん
スレ立てありがとうございます!
いつもいつもお世話になります.
>古れんず愛好家の皆様
この古レンズスレ,すごく歴史が長いんですよ.最初のスレからこれでトータル36スレ目です.
折角ですので,ここらで記録を残しておきますね.
1.古レンズで楽しむ2015/05/28 【4.5】
2.古レンズで楽しむ2 2015/10/21 【6】
3.古レンズで楽しむ3 2016/04/10 【6】
4.古レンズで楽しむ4 2016/10/2 【2】
5.古レンズで楽しむ5 2016/11/22 【1.5】
6.古レンズで楽しむ6 2017/01/02 【1】
7.古レンズで楽しむ番外編 2017/2/10 【1】
8.古レンズを楽しむ外伝 2017/3/14 【4】
9.古レンズを楽しむ…そして伝説へ 2017/7/9 【2】
10.古レンズを楽しむ 伍 2017/9/5 【1.5】
11.古レンズを楽しむ 睦 2017/10/24 【1.5】
12.古レンズを楽しむ 奈々 2017/12/04 【1】
13.古レンズを楽しむ 201新春特大8号 2018/01/01 【1】
14.古レンズを楽しむ 009(島村ジョー) 2018/02/01 【1】
15.古レンズを楽しむ 十戒… 2018/03/05 【2】
16.古レンズを楽しむ0011なぽれおんそろ 2018/04/27 【2】
17.古レンズを楽しむ 第十二使徒レリエル 2018/06/23 【2】
18.古レンズを楽しむ 13日の金曜日? 2018/08/17 【1.5】
19.古レンズを楽しむ F-14 トムキャット 2018/10/03 【1.5】
20.古レンズを楽しむ 苺(15) 2018/11/18 【3】
21.古レンズを楽しむ 十六弁八重表菊紋 2019/02/10 【2.5】
22.古レンズを愉しむ・改 0話 2019/04/28 【4.5】
23.古レンズで楽しむ・改 1話 2019/09/14 (まる・えつさん) 【4】
24.古レンズで楽しむ・改2話 2020/01/18 【3】
25.古レンズを愉しむ 3rd 2020/04/16 【4】
26.古レンズを愉しむ Episode 4 A New Hope 2020/08/09 【2.5】
27.古レンズを愉しむ Manbo No.5 2020/10/21 【2.5】
28.古レンズを愉しむ 六花 2021/01/01 【3.5】
29.古レンズを愉しむ 007-From Russia with Love 2021/03/21 【3】
30.古レンズを愉しむ-八丁堀捕物ばなし 2021/06/13 【3.5】
31.古レンズを愉しむ 九筒撈魚(キュウピンラオユイ) 2021/09/23 【4.5】
32.古レンズを愉しむ 十音楽団 2022/02/17 【4.5】
33.古レンズを愉しむ 第十一管区海上保安本部2022/07/03【4】
34.古レンズを愉しむ 第12装甲師団2022/10/31 【4】
35.古レンズを愉しむ Baker's dozen(13)2023/03/01 【4】
36.古レンズを愉しむ 十四代 七垂二十貫2023/07/02
【】内はおおよその当該スレッド継続月数
初期は枯葉マーク初心者さんが立てたスレでした.その後現スレ主さんであられるJennifer Chenさんが後をついでくださいました(途中でピンチヒッターのまる・えつさんも).もう8年も続いているんですよね!このスレのおかげで,古れんずが増えてしまって...皆様も同じでしょう.
スレ主様そして投稿者のみんなでつないでいるかけがえのないスレです.
で,忘れずに貼ります.
門司の街を訪れました.あいにくの天気でしたが,レトロっぽい建物を見つけてレトロなレンズを向けました.撮影時間は10分程度.連れがいると駄目ですね,じっくり撮れません・・・買い物したいだの,「焼きカレー」が食べたいだの.やはり写真を撮るときは一人が一番,とつくづく思いました.
写真1ー3:Cnanon 50mm F1.8 U (L39).
写真4:Canon 35mm F2.8 U (L38)
これからもよろしくお願いします.ずーっと続けていきましょう!!
書込番号:25329223
11点

>Jennifer Chenさん皆様お早うございます、
>Jennifer Chenさん新スレ有難うございます、
このスレはもはやわたしの日常の一部で生き甲斐のようになりました、
これも偏にJennifer Chenさんのお陰と心から感謝しております<(_ _)>,
涼涼さんにこのスレの歴史を改めて思い起こさせて頂きました、
創設者の枯れ葉マーク初心者さんのお人柄を反映したこのスレが変わらず続けてこられたのは、
偏に現スレ主様のお思っております、
どうかこのスレを末永くよろしくお願いいたします<(_ _)>。
書込番号:25329412
5点

古レンズ愛好家の皆さんコニャニャチハヾ(≧▽≦)ノ
涼涼さんにスレの歴史振り返って頂いたので、古レンズ使い始めた頃の写真を…
NEX-3もPENTAX S-タクマー55of1.8も今はもう持って無いんですよね(´;ω;`)ウッ…
>金魚おじさんさん
貼り逃げ有難う御座います(^^ゞ
級にスレ立揚げたので…
>seaflankerさん
お初です|д゚)
>matu85さん
お遍路…
わがお四国に来られてたのですね(;゚Д゚)
また来てね(^^♪
>涼涼さん
ひえ(;゚Д゚)
もう8年も経つんですね…
アタシが引き継いでから6年も…
一寸抜けてたこともありますが(o|o)
>阪神あんとらーすさん
褒めても何も出ないですが、
頑張ります(^^)/
書込番号:25330123
8点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
栄1 α7C/KONICA HEXANON AR 57mm F1.4/Haoge AR-LM |
栄2 α7C/KONICA HEXANON AR 57mm F1.4/Haoge AR-LM |
町田1 α7C/KONICA HEXANON AR 57mm F1.4/Haoge AR-LM |
町田2 α7C/KONICA HEXANON AR 57mm F1.4/Haoge AR-LM |
>Jennifer Chenさん
こんばんは
いつもありがとうございます みなさんの写真も楽しいですし 知らないレンズに出会えてとても嬉しいスレです
>涼涼さん
いちど番号がリセットされてたんですねこんなに長くつづいてるとは知りませんでした
今までに投稿された写真をずらっと一覧できたら壮観でしょうね
>
写真はいつもの夜スナップです
書込番号:25331386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Jennifer Chenさん 皆さん こんにちは。
スレ立てありがとうございます!
Z30 + Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.7 MMJ(逆付け) w/ PN-11
書込番号:25334736
2点


古レンズ愛好家の皆々様…
雨の合間を縫って…
灯台…
書込番号:25335530
3点

Jennifer Chenさん みなさん こんにちは
>Jennifer Chenさん
灯台って良いですねー 望遠でも広角でも絵になって素敵です
>seaflankerさん
2枚目の猫さんの表情すきです
>まる・えつ 2さん
ミクロの世界ですね面白いです 倍率にするとどのくらい見えているんでしょうか
>
HEXANON 昼もお散歩で持ち出してます
雨用にLM-EA7をゲットして以来なかなか雨の日に当たらなくなりました
α7C/KONICA HEXANON AR 57mm F1.4/Haoge AR-LM/LM-EA7
書込番号:25335671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Jennifer Chenさん 皆さん こんにちは。
ほoちさん
こんにちは。
以前にどこかで調べてカキコミをしたのがありました。
BR-2Aを使用した時のレンズ単体逆付け時の撮影倍率は、
50mmレンズ 約1倍、
35mmレンズ 約1.5倍、
28mmレンズ 約2倍、くらいです。
PN-11を併用するとさらに撮影倍率は上がるみたいですね。
書込番号:25336117
2点

>ほoちさん
雨の日の灯台見てると落ち着きます…
晴れてる時や逆光の時も好きですが…
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3832207_f.jpg
のゴースト出方好きっす…
>まる・えつ 2さん
倍率余り考えた事無くて…
理解出来て無いんで助かります…
出先からスマホで写真無くてすまそ
書込番号:25336600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
久しぶりにD200を持ち出しましたレンズはAF−Nikkor80−200/2,8Dを付けました、
何時もの石清水八幡宮に睡蓮を撮りに行ったのですが駐車場に着いた途端に強い雨に見舞われました(ノへ ̄、)、
そのまま引き返そうと思ったのですが雨の中の睡蓮も乙な物かもと傘を片手に池まで歩きました、
D500を買ってからD200の出番はめっきり減り処分を考えていたのですが今日使ってみて発色の良さに驚きました、
重いD200と80−200/2,8DでしたがAFと言うこともあり傘を差しながら片手で何とか撮れました、
本当に処分しなくて良かったです(≧∇≦)ノ。
書込番号:25337186
2点

改造したFujinon38/2,8でも撮って来ましたので連騰させて頂きます<(_ _)>,
書込番号:25337235
3点

AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-EDです
99年発売で、末期誰も買っていなかったでしょうが20年以上のロングセラーでした
ニコンの広角大三元といえば14-24mmですが、前玉がデカいので、フィルターがつくこの17-35は使い勝手も良くて結果的に買って正解でした
ちょっと銀塩で撮ったものも混ぜてみました
>Jennifer Chenさん
お初です^^
こういうスレ大好きです。
>ほoちさん
いわゆる地域猫、人慣れしてる子、してないこと色々います
けど、22年の冬を越せなかった子も何匹かいて、毎回行くと寄ってきて「なでろや」してくる子も亡くなってしまって寂しい限りです...
書込番号:25337709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

古レンズ愛好家の皆さん…
ここ数日大雨が降ったり止んだり」…
余り撮りにも行けず…
雨の合間を縫っての…
久し振りの…
狛犬…
>seaflankerさん
お初?
です…
又のお越しを(^^♪
書込番号:25338168
2点

>Jennifer Chenさん
皆さま、 お邪魔します。
>阪神あんとらーすさん
CINE Yashinon 1;1.4 f=38mm ボディーキャップに穴をあけ撮ってみました。
此方のスレが合いそうなので、
今日は、体温より気温が上になり、我慢の限界、文明の世話になりました。
遍路前に漬け込んで出掛けました、札所の梅、まだ結構枝に残っていました、四国の方が気温低いのか??
遍路、なるべく体力の残っている内、早い方が宜しい様な 細い道と階段が迎えてくれます。
書込番号:25338733
4点

>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>matu85さん、
見事な梅干しですね〜(☆▽☆),
商品カタログに使えば売り上げアップ間違いなしですね(≧∇≦)ノ、
シネレンズの加工成功されたご様子ですが、
以前立派な作業場を見せて頂きましたが其方で加工されたのでしょうか、
電動工具を使えば素早く加工できるのですが、
もっぱら自分の部屋で悪戯しており電動工具は音が出て使えませんので、
金属製のマウントを1mm削るのに半日掛かる有様ですです(ノへ ̄、),
今日もNeokaのカメラに付いているZunow45/1,8のレンズを取り外しに掛かっているのですが、
レンズを固定しているナットが固着していて手こずっています、
何時も隙間にアルコールを垂らしているのですが何かもっと良い方法は無いものでしょうか(ノへ ̄、),
書込番号:25339920
3点

>阪神あんとらーすさん
>レンズを固定しているナットが固着していて手こずっています、
ねじロックが塗布されている時、半田鏝等で加熱、ジョックドライバー等で回すと有ります。
アルコールは、ランプか胃袋へ(エタノール)
アセトン、接着剤溶かすのに使います。 マニキュア溶かすのに
書込番号:25340633
5点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II

>かるべえさん
軽いですよね。
旧型持ってるので分かります。
最近、OM-5を買ったので、U型の花型フードに釣られて、新デザインのコレも欲しくなってます(笑)
書込番号:25634647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあ
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMはより大きなフォーマット、より現代的に広角で150gだがな
標準ズームとしても使える
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRは205g
最もミラーレスの魅力が炸裂するこのクラスのレンズは完全新設計で出して欲しいもんだ
やったのはデザイン変更と大幅値上げ…
(´・ω・`)
書込番号:25634672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かるべえさん
APS-CのRF-S10-18mm (換算16-29mm)が150gジャストなので、マイクロ・フォーサーズなら120g位にはできるはずです。
https://kakaku.com/item/K0001581279/
49800円
書込番号:25634673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さすらいのМさん
私はフォーサーズ時代の、12 60 7 14
50 200の3本を手放さず所持しています。
昔は、これらが軽く感じていましたが、
7 14 と比較したら三分の一以下でしょうか。
出番のないフォーサーズ群眺めながら、高く売れた時代に売れば良かったかなと思います。
書込番号:25634682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乃木坂2022さん
私はSONYのNEX7と10 18持っていますから広角出番の際はこれでいきます。
書込番号:25634686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かるべえさん
買っちゃいました...というか、オリンパスの 9-18mmF4-5.6 から買い換えちゃいました。
個人的に昨年は、それまで苦手だった広角にトライしてみようと思った年で、最終的に 8-25mmF4Pro も入手してしまったのですが、個人的に一番楽しかったのが 9-18 で、重さ 155g も素晴らしいのですが、
広角初心者の自分にとっては換算 36mm と準標準域まで使えるのが便利で、テレ端 20mm台のレンズと比較すると、街中でも結構万能に使えるのではと思いました。また E-M5V と組み合わせるとレンズ込み約 570g と持って走れる(?) 重さで、持ち出す頻度は現状 8-25 より上です。
ちなみに旧 9-18 はカメラのキタムラで \19,800 で売却できたので、ヨドバシでポイント込みで実質 \37,422 で購入できました。⇒ レンズもキタムラで購入すれば、もう少し高く買い取ってもらえるはずです。
書込番号:25670625
1点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
D500で使用。
最近、AFの調子が悪くなり
半押しでピントが来ない、反応しない、
完全に合焦しない、ワイド側が合わない、
マニュアルフォーカスが効かないなど
これは壊れているでしょうと修理に・・・。
電子部品系はいつかは壊れます。
概算見積もり33,000円
AF作動不良という事で部品代500円(中継FPC)
修理料金18,300円
送料諸々で合計で22,000円でした。
ご参考までに(^^;
キリっと描写する良いレンズです。
4点

>コーヒーパパさん
こんにちは。
直ってよかったですね。
しかし、
>AF作動不良という事で部品代500円(中継FPC)
フレキシブル基盤の耐久性が
今後のレンズの耐用年数の
ネックになってくるのでしょうかね。
書込番号:25333206
1点

>とびしゃこさん
メッセージ有難うございます。
レンズも一生モノというわけにはいかないようですね(^^;
また、中古レンズなども年数が経っているものだと
そういった意味での故障も増えそうですね。
そろそろ。
書込番号:25333273
0点

自分もカメラ屋に修理に出して戻ってきました。
見積もりは3.6万程でしたが、AF動作不具合のため中継FPC交換、防振機能作動不具合のためVR FPC交換、作業上テープ交換、精度作動点検で、26,293円でした。
ご参考まで。
書込番号:25669258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 500mm F5.6 DG DN OS [ソニーE用]
結論から行くと大きさ重さが苦にならなければSEL200600Gから買い替える必要はありません。
SEL200600Gが神レンズなのか本レンズがなんちゃって単焦点なのかのどちらかです。
前評判が良いのでFE300GMの予約をキャンセルして乗り換えたのですが良い判断ではなかったでようです。
開放から使えるので実質SEL200600Gよりは一段明るいことや軽いことがメリットですがそこに45万近くのお金をかけるかと言われれば、、、
ちなみに私は連射は15枚で十分だと思ってますので連射制限は問題ないです。
止まり物の画質は同等ですがカワセミのような早い被写体の歩留まりはSEL200600Gと比較してかなり悪いです。
AFの移動速度は速いのですがAFが追従しないようです、連射制限に関係するのかもしれませんがカメラとのレンズの通信速度の関係なのかA1のAF演算回数120/秒を活かしきれていないような気がします。
また、前群のレンズにパワーを集中させ云々により軽量化を図ったようですがその反面、レンズや組み立ての要求精度が上がるそうですがレンズ精度や組み立て精度を上げて対応したとのことです。
逆にいうと精度管理が難しいレンズと言えますね。
私の個体だけの問題かもしれませんが個人で証明するのは難しく売却するか思案中です。
15点

月の比較です。
500mm同士での比較では若干本レンズのほうがよく見えます。
SEL200600G 600mmとの比較では同一の大きさで確認すると同等に見えますが本レンズは拡大率が大きいことを踏まえると拡大率分本レンズのほうが良いと考えられます。
100mmの差を光学性能で埋めているように思えます。
焦点距離、光学性能トータルで考えればSEL200600Gと同等と言えるのではないでしょうか。
書込番号:25663430
1点

>田舎のakiじいさん
私もこのレンズを購入したので、今日あたり試し撮りに行くつもりです。
1枚目のカワセミの解像感はやはりこちらの単焦点レンズの方が良く見えますね。
2枚目はISO感度が違うので比較ができません。
動体AFは純正レンズの方が良いというのは一般的にどのメーカーにも言えることですね。超高速のものを捉える時に差が出ると思いますが、カワセミの飛び込みでは違いが出そうですね。
私は手持ち撮影しかしませんので、軽さが重要となっています。
書込番号:25663445
2点

>田舎のakiじいさん
所詮はサードパーティ製。次を期待します。
書込番号:25663458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kosuke_chiさん
本レンズが必要かどうかは用途次第ですね。
私は軽くて手持ちのレンズよりよく写ればとの期待で購入しました。
添付の写真は過去画像からよく似た構図の物を探し出したものなのであくまでも参考程度として見てください。
写真は客観的な評価になるのでkosuke_chiさんのご意見は大変参考になります、ありがとうございました。
書込番号:25663489
0点


>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そうはいってもレンズ専業メーカーですからね、リーズナブルな価格でお値打ちな性能のレンズが持ち味。
但し、本レンズはNIKONの似たようなスペックのレンズと同じ強気の価格ですからね、、、期待しちゃいました。
書込番号:25663522
2点

>田舎のakiじいさん
こんにちは
>SEL200600Gが神レンズなのか本レンズがなんちゃって単焦点なのかのどちらかです。
スレ冒頭の4枚のISOは以下のようです。
1枚目:ISO1250(500/5.6DGDN)
2枚目:ISO2000(SEL200-600G)
3枚目:ISO2000(500/5.6DGDN)
4枚目:ISO800(SEL200-600G)
Jpeg撮って出しでの話ですが、
α1のISO2000は小さい野鳥の
拡大(あるいはトリミング)には
解像に影響が出てくるISOのため
きちんとした比較は難しいのですが、
1枚目が明らかに解像が優れています。
500/5.6DGDNのF8は解像低下に
みえますが、ISO2000であることと、
収差の少ない超望遠単焦点では
「開放F値が最大解像」もあるので、
十分な光量下で、サイドライト有無など
同じ光線状況でじっくり比較されるほうが
良いと思います。(たとえばぬいぐるみ
などを置いて普段の撮影距離で)
開放F値での月の写真では
500/5.6DGDNがシャープに見えます。
>開放から使えるので実質SEL200600Gよりは
>一段明るいことや軽いことがメリットですが
>そこに45万近くのお金をかけるかと言われれば、、、
200-600GでF8がデフォルト設定であれば、
例えばISO2000vsISO1000の高感度域での
解像の違いが出ますので、500mmで届くなら
結構大きな違いかなと思います。
>止まり物の画質は同等ですがカワセミのような早い被写体の歩留まりはSEL200600Gと比較してかなり悪いです。
>カメラとのレンズの通信速度の関係なのか
>A1のAF演算回数120/秒を活かしきれていないような気がします。
ここらは純正との差が出てくるかと思いますので
あくまで動体が多いなら純正がよさそうですね。
>売却するか思案中です。
純正のAF‐C追従性は魅力ですが、
手持ちで半日ほど動きまわれそうな
1.3キロ台と開放F値から使える画質は
手持ちでの探鳥スタイルの撮影には
結構使えそうかなとの印象があります。
反論したいわけではありませんで、
せっかくすでにご購入ずみですので、
もう少し使ってみられてもよいのかなと
感じた次第です。
書込番号:25663582
6点

>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます。
他にも同条件で撮り比べた写真、2日程実戦で得られた画像を確認した結果、解像度はSEL200600Gとさほど変わらない、むしろAF精度によるものかわかりませんが止まり物でも歩留まりは悪いかなというのが正直な感想です、少なくとも本レンズに買い替えれば違いが判るかと言えば有意差がないと思います。
いずれにしても個人的な感想、個体差によるものなので購入を検討する参考にしていただければと思います。
書込番号:25663672
2点

>田舎のakiじいさん
>2日程実戦で得られた画像を確認した結果、解像度はSEL200600Gとさほど変わらない、
>むしろAF精度によるものかわかりませんが止まり物でも歩留まりは悪いかなというのが正直な感想です
止まりものでも歩留まりが、
となると軽さ以外のメリットは
少ないかもしれませんね。
60-600DGDNの発売以降、
高価格路線のシグマですが、
本レンズも44.5万と強気で、
200-600Gの価格を考えると
大径の低分散多用とはいえ、
35万ぐらいだとバランスが
よかったかもしれませんね。
書込番号:25663702
2点

>とびしゃこさん
アドバイス通り同一条件での比較をいたしました。
家が狭いので3.4m先の千円札の比較です。
ズームの宿命で近距離だと本レンズのほうが画角は狭くなりほぼ同一となりましたので500mmと600mmの比較とさせていただきました。
結果は本レンズのほうがコントラストは高くシャッキとしていました、ただ、SEL200600Gもソフトでコントラストを上げればかなり近づくぐらいの差です。
遠景では100mmの差があるので同じ大きさにトリミングした場合、優位性はスポイルされるのではないかと思います。
改めてSEL200600Gのポテンシャルの高さを認識いたしました。
近いうちに遠景での比較をしたいと思いますのでまた、アドバイスを頂けると幸いです。
小さく軽くて写りはSEL200600Gよりほんのわずかに良いというのが本レンズの性格なのでしょう、少し高いですけど。
手の届く単焦点レンズということで写りを期待したり三脚使って撮るのならわざわざ買い替える必要はないと思います。
鳥仲間が持っているNIKONの556やCanonのゴーヨン、LEICA DG ELMARIT 200mmのようにファインダーをのぞくだけで感動するようなレンズではありません。
ライバルであるNIKONの556との比較を知りたいですね。
実はNIKONの445+1.4TCとの比較はしており全く同等の写りでした。
AFは慣れの問題もあるのかもしれません、もう少し使いこなせば歩留まりも上がるのかと期待してます(SEL200600Gも最初はそうでした)
後はファームアップでどれだけAFが改善されるかです。
書込番号:25663887
0点

>田舎のakiじいさん
>>止まり物の画質は同等ですがカワセミのような早い
>>被写体の歩留まりはSEL200600Gと比較してかなり悪い
自分は富士フイルムのX-S10に、7万円のタムロン 18-300(620g)です。ES1.25倍20コマ連写でフルサイズ換算570mm F6.3で撮っていますが、解像度がまるで違いますね。さすが45万円するだけはあります。
書込番号:25663907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>田舎のakiじいさん
「大曾根語る」の中で、超望遠レンズの光学性能は2000年頃に確立し、レイリーの解像限界からもうこれ以上解像力を上げることができず、F値を上げるしかない、そのため高額な500mm F4や600mm F4の価値はそこにある。それゆえ、解像限界に達した超望遠レンズの次の目標は「軽量化と小型化」であると述べています。
https://youtu.be/a3h7HmO0Pbo
また、海外のレビューでは、いずれも200-600mmと同等(ただし周辺四隅は500mm F5.6が優秀)とレビューしているので、田舎のakiじいさんが感じられたように、「三脚使って撮るのならわざわざ買い替える必要はない」というのは正しいのかと思います。
https://asobinet.com/info-review-500mm-f5-6-dg-dn-os-dcw/
https://asobinet.com/info-review-500mm-f5-6-dg-dn-os-mag/
https://asobinet.com/info-review-500mm-f5-6-dg-dn-os-da/
NIKONの445やLEICA DG ELMARIT 200mmも使いましたが、このクラスになると解像性能は本レンズと比べて同等に感じます。
書込番号:25664082
1点

>乃木坂2022さん
もっと奇麗に、もっと詳細にと欲が出て自分の腕を棚に上げて機材に頼ってしまいます。
そして自覚がないままに沼にどっぷり。
気が付いたら貯金が減ってます。
今回の件で少し目が覚めつつあります。
書込番号:25664142
1点

>kosuke_chiさん
レイリー限界ですか、、、勉強になります。
SEL200600Gとの解像度差は開放F値の差ということなら納得です。
SEL200600Gもレイリー限界域に入っているってことですね!
今は技術を限界に達したMTFを上げることより小型軽量に向けるってことですか。
大砲レンズにあこがれ、そのイメージで手の届く単焦点だからと購入しましたが、私のよこしまな考えが間違ってました。
高い授業料でしたが考え方を変えて活用しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25664149
1点

>kosuke_chiさん
実際、大口径超望遠レンズは2000年前後の光学系をひたすらキャリーオーバーして、最短距離やAFモーターの改善のみというのもありましたからね。
ニコンのAF-S 200/2.G、AF-S 300/2.8G、コニカミノルタソニーの300/2.8 Gとか。
でも実際写り自体は一級品ですから、今のアプローチとしてはソニーのFE 300/2.8 GMが分かりすいですね
>田舎のakiじいさん
Eマウントは、ソニーがサードパーティに開示しているのは「基本仕様」なので、純正品との差はそもそもつけられるのがそもそもの前提かと思われます。
α9系は20~30fps以上のAF追従ができるボディですが、サードパーティは15fpsで抑えられてますから。
AFの追従性能自体も差がつけられてるかもしれません(これは確実なこと分かりませんが)
この辺のソニーの采配はほんと凄いです
書込番号:25664247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田舎のakiじいさん
比較画像、大変興味深く拝見させていただきました。
画像のシャープさという点では、500mmF5.6はかなりの水準に達していると感じます。
チャートでの比較でも、FE 600mmF4や各社の大口径と拮抗するレベルに見えます。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1684&Camera=1538&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1439&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
一方、200-600mmとの比較では、やはり差があるように見えます。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1684&Camera=1538&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1438&CameraComp=1175&SampleComp=0&FLIComp=3&APIComp=0
しかしながら、200-600mmもかなり高性能で、このぐらいの差であれば実写では気にならないように思います。
たとえば、シグマの60-600mmと比較すると、大差でソニーがシャープです。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1438&Camera=1175&Sample=0&FLI=4&API=0&LensComp=1639&CameraComp=1538&SampleComp=0&FLIComp=5&APIComp=1
つまり、200-600mmが神レンズなんだと思います。
スレ主さんが、「ファインダーをのぞいた時に感動するレンズではない」と感じたのは、シャープさ以外の部分じゃないでしょうか。
たとえば、抜け感とか、色乗りとか。
書込番号:25664954
1点

>お気楽趣味人さん
FE 600mmF4や各社の大口径と拮抗するレベルですか、サイトによっては好評なんですね。
kosuke_chiさんが紹介してくれたサイトや私の実感からはSEL200600Gと同等かわずかに勝る程度の評価です。
ひょっとして個体差のばらつきが大きのでしょうか。
コンパクトさと軽さを実現するための設計をした反面、高度なレンズ精度や組み立て精度が必要だったとありますから管理が難しいレンズなのでしょうね。
ちなみに私なりにSEL200600Gと比較検証しましたが数メートル付近の比較では本レンズに軍配が上がります。
しかし常用域である10数メートル付近の比較では同等もしくは若干本レンズが悪い結果が出ました。
評価サイトでのチャートは距離一定ではなくチャートに合わせた距離、しかも近距離で測定しているのではないですか?
それなら私の感覚とつじつまが合います。
私も神レンズと評価の高いLEICA DG ELMARIT 200mmを使ったことがありますし、仲間のロクヨンやヨンニッパ、556、445を借りて試し撮りもさせていただきした
その経験から決してSEL200600Gは神レンズではありません、むしろそのようなレンズを身近で知ってるからこそ手の届く単焦点レンズに手を出したのです。
ファインダーをのぞいた時の感動がシャープさだけではなく抜け感とか、色乗りとかには同意しますが本レンズにはそれはありません。
確かに周辺画質はSEL200600Gとは比較にならないくらい良く(SEL200600Gが悪すぎる)、まじめに作られたレンズだと思います、でも中心メインの撮影(個人的)では中心の解像度も欲しいです(価格的にも)。
今後色々なレビューが出てくるでしょうからこのレンズの評価が定まってくると思います、仲には高評価のレビューも出てくるかもしれませんね
私の投稿はこんな個体もあるよと、参考程度にしていただければと思います。
書込番号:25665308
2点

>田舎のakiじいさん
200-600mmより軽くてコンパクトなのは最高ですが、遠くを撮るために買ったレンズが遠くで負けるなら、お値段を考えると買うのは厳しいと思ってしまいます。。。
書込番号:25665411
0点

コンパクトな単焦点が欲しくてニコン機を購入しましたが止まり物は良いのですがカワセミなど飛び物ではAFがあまりよくないのでシグマの556に期待してました
200600Gも悪くはありませんがもう少し解像感が欲しいと感じてます
ロクヨンとまでは言いませんが飛び物で200600G以上であれば購入しようと考えております
200600Gとロクヨンで撮ったものをアップしました
飛び物でのシグマ556のAF追従性はいかがでしょうか
書込番号:25665467
1点

>田舎のakiじいさん
シグマのレンズでは、「甘いので、調整に出したら激変した」という話をよく見るので、調整にだしてみたらどうでしょうか?
#検査の合格レベルを低くして製品コストを下げ、クレームを付けてきたら直す、という仕組みなのかも
書込番号:25665550
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





