
このページのスレッド一覧(全16025スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2024年2月12日 21:46 |
![]() |
23 | 8 | 2024年2月12日 09:52 |
![]() |
27 | 9 | 2024年2月11日 22:31 |
![]() |
7 | 8 | 2024年2月11日 17:53 |
![]() |
37 | 7 | 2024年2月7日 16:53 |
![]() |
2 | 1 | 2024年2月6日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
先日、家電量販店に行ったら中国語で在庫ないよー…って。
年末年始に円高のせいかかなりのフォーリナーがめっちゃ買って行った…って愚痴言ってました。在庫ある店の今の売価ってやはり需給バランスを考えた高騰なんでしょうかねぇ。
シグマ、がんばれ‼️
書込番号:25619666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tapu_kouさん
確認ですが、シグマ 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]って市場で人気で取り寄せ状態なんですか?
書込番号:25619714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
受注停止にはなってますよ。知り合いは受注停止前の発注で約2ヶ月でした。
いちぶの店が値段をつり上げてたりします。
書込番号:25619730
1点

>木簡さん
ご回答ありがとうございました。
価格.comでは普通に思えてしまって。
書込番号:25619745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、E16-55mm F2.8G の半額ですから人気あるでしょ。
書込番号:25620072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tapu_kouさん
こんにちは。
>年末年始に円高のせいかかなりのフォーリナーがめっちゃ買って行った…って愚痴言ってました。
外国人に人気が高いとは知りませんでしたが、
円安で海外との価格差がすごいのでしょうね。
春節がおわる来週ぐらいからは
レンズの生産も追い付くのでしょうか。
書込番号:25620271
2点



レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
そろそろ撮影シーズンに突入するので、タムロン 18-300mm F3.5-6.3 Di III-A VC VXD (B061)を新品購入しました。
中古でも良かったのですが、中古と5000円位しか違わなかったので、新品にしました。
レンズのファームウェアは最新の3.0.1になってました。
とりあえず、片ボケのチェックしましたが問題なかったです。望遠端300mmで、1/10秒で撮れるみたいです。
アバウトですが、22mmまでF3.5、43mmまでF4.0、60mmまでF4.5、94mmまでF5.0、190mmまでF5.6みたいです。
書込番号:25610077 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>乃木坂2022さん
やっぱ開封の儀はイイね!
書込番号:25610085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
換算27-450mmがレンズ1本で済むと言う誘惑には勝てませんでした(笑)
書込番号:25610101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
私も愛用してます。てか、ほぼこのレンズしか使ってません。
ボケ味もいい感じですし、望遠端の解像も悪くないですよね。玉ボケはレモン型になりますが…σ(^_^;)
撮影楽しまれてください。
書込番号:25610138
2点

>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます。
タムロン18-300のYou Tube動画拝見しました。
自分も動画を撮ってみたいと思います。
https://youtu.be/dXOeh_z_glY?si=7T_LttCCog4pdDTx
書込番号:25610197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いいですよね。私もお気に入りです。
優れている点は焦点距離以外は特にないんですけど、だいたいなんでもソツなくやってくれるので便利ですよね。
最初は所詮は便利ズーム画質なのでは・・・と思っていましたけど、画質もいいですよね。
書込番号:25610615
2点

>fzy56さん
はい、皆さんのレビューを見て欲しくなりました。
天候が回復したら空港で試写しようと思います。
書込番号:25610763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4日ぶりに晴れたので、空港などで試写してきました。
XC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIの230mmと同じ大きさに写すためには、タムロン 18-300(B061)では248mmが必要でした。概算ですが、無限遠でない場合、実質18-280mmと見た方が良さそうです。
AFは十分な速さがありますが、動いている被写体の場合、微妙にピンズレする場合がありました。特に上空を飛ぶトビはジャスピン率が低かったです。
書込番号:25614884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日、イベントでタムロン 18-300(B061)使ったんですが、190mm F5.6(換算285mm)まではAF速く動体撮影も問題ないですが、200mmを超える辺り(F6.3)からAFの初動が遅くなり、ジャスピン率が下がりますね。
書込番号:25619304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
Z6でも連写すればいけるかも?
ということで川崎競馬です。
24−120も持ってますが
焦点距離が短い分,望遠側のピントは良い印象です。
(24−200の望遠は時々迷うというか・・・)
何より軽いのが良いです(^^)
9点

X24−120も持ってますが
〇24−200も
24−120、24−200を持ってますが
24−200との比較です(^^ゞ
書込番号:25570408
2点

>ろ〜れんす2さん
北陸地震で大丈夫かと思ってましたが、上京中でしたか。
Z18-140で競馬撮影参考にします。
書込番号:25570669
1点

>kyonkiさん
地震の被害は自宅の方は大丈夫でした。
競馬場から帰る途中で起きた様で、
全く気づきませんでした。
18-140、撮影メイン、でなければ
そこそこ使えますね^_^。
70-180/2.8が欲しいですが
Z6とZ8でかなりAF速度に差がでるので
(新宿SCで試しました
書込番号:25570706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
被害がなくて何よりでした。
Z18-140は特段優れたレンズではありませんが、風景などでは”ちゃんと”写ってくれるので安心して使っています。
来月にでも競馬場で試してみますね。
書込番号:25570768
3点

>kyonkiさん
寄れますし、
写りも従来の低倍率ズームと同等なので、
旅行用に助かってます(^^)
これと12-28の組み合わせが多いです。
Zのレンズ何本か購入してますが
はっきりとした方ボケ、等が無いので
安心できますね。
書込番号:25571177
1点

>ろ〜れんす2さん
競走馬も良いですが、全国各地で開催されている馬術競技大会に行けば面白いですよ。AF-Cのテストにもなります。
書込番号:25571221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ろ〜れんす2さん
ようやく小倉競馬に行ってきました。
機材はZfcとZ18-140です。
Zfcでの動体撮影は初めてでしたが、感想は「とにかく撮りにくい」でした><
最初は高速連写で臨みましたがブラックアウトして使い物になりませんでした。次に高速連写の拡張にしてみたところブラックアウトはしませんでしたがEVFの表示がかなり遅延しているので馬を追う時はほぼ勘で追いました。
描写においてもD500とZfcは変わらないように思いました。
障害レースの写真はかなりトリミングしています。
Z18-140のAFはちゃんと追従しているのではないかと思いますが、もう2度とこの機材で動体を撮ることはないと思います。(笑)
Z9/8のEVFは連写中も問題なく表示されているのかな?
まぁ、仮にそうでも買いませんけど( ´∀` )
書込番号:25618396
4点

>kyonkiさん
どうしても「ずれる」ので
難しいですね(^^ゞ
Z9,Z8は遅延が少ないようですが・・
書込番号:25618910
4点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28mm f/2.8 Special Edition
Zfcに装着した28mm f/2.8 SEにちょっと構成的なUNのドームフード52mmをつけてみました。
フードとしての効果は低いでしょうが、レンズの先端保護の目的は果たしていると思います。
後は個性を出すという見た目の効果ですね。
1点

>空の星さん
最近、HN-1, 2, 3互換フードが出て、ありがたいです。
書込番号:25617844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>うさらネットさん
へえニコノスのレンズにもつくんだ
LW NIKKOR28/2.8はHN-2なのに
その元となったシリーズE28/2.8はHR-6なのは面白いとこか(笑)
書込番号:25618339
0点

空の星さん
28mmレンズにドームフードは良く似合っていますね、
カッコ良いなと思いました。
書込番号:25618412
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
おそらくHR-6も国内未発売なのでしょう。
書込番号:25618426
0点

>まる・えつ 2さん
ああ
それでヤフオクにHR-6が全然ないのかもね
書込番号:25618445
0点

ちょっと調べたかぎりだと確かに
HR-6はなんとシリーズE28/2.8専用フード
これが正解であるなら日本国内では販売しなかったて事ですね
書込番号:25618449
1点

>>まる・えつ 2さん
MFニッコールやレンジファインダー用レンズの広角角型フードの流用は既にいろんな方が試されているので、少し違った方向を狙いました。HAKUBAが出している広角対応のラバーフードも考えたのですが、ラバーフードは使っているうちにひび割れたり、古くなると加水分解してベトベトになるので、個性的なUNのメタルのドーム(フジツボ)フードにしてみました。
本当の意味のフードの効果なら、深さもある角型フードがいいんでしょうけど。ドームフードは効果が薄いというデメリットとの引換えに着けてもレンズが小さくまとまってカメラバッグへの収納性がいいといった点があると思います。
書込番号:25618513
1点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 18mm F2.8 Aspherical [シルバー]
コシナは各種レンズマウント向けに広くレンズを出して居る。その中で、私も気がついた。そのマウント毎に結構意匠を変えて居る事。またレンズ商品名も仕向け先に合わせて居る。
これと対極にあるのがSIGMA。SIGMAは見た目をむしろ統一。名称も統一。幾分、仕向先の売行き次第で敢えて出さない所もある様だが、基本は出せるモノなら出す。外観はほぼ統一。どこのマウントでも見た目が同じ。
またほとんどのコシナは単焦点マニュアルレンズで絞り環を持つ。SIGMAは単焦点もズームもあるが絞り環は無く、AF。
ほとんどがMF単焦点なコシナもフジやNikon仕向けには電子接点を設け、絞り値やレンズ名レンズ固有の焦点距離などはレンズ本体側に伝わる。これでAEが効いたりレンズのExif情報が画像に埋め込まれたりする。
で、フジXマウント向けのコシナレンズなので今回のレンズもフジのカメラ本体に映える外観。フジ系のインフルエンサーが好むスナップショットに好適な薄型軽量の単焦点。もちろん絞り環と電子接点付き。
このマニュアル撮影【モドキ】がオサレなのがフジのカメラ文化で正にコシナがそれにピッタリのレンズを作って来ました。
中華レンズもようやく一部のメーカーがAFを乗せて来たりしては居るが、幾らHOYAを頼って日本製の特殊レンズを入れてみても、このコシナの格好良さには追いつけない。手堅い製品精度も純正に準じて到底チャイナには追いつけない。
これまでこうした凝った趣味はライカ互換のMマウント(コシナはVMなどと呼称)でしか活かせなかったが漸くフジならフジXマウントらしさに便乗しつつフジには無い守備範囲で造れる様になってきました。
私のリクエストとしては、次は「アポランター」を出して欲しいな。
8点

>私も気がついた。
なにがじゃ?
後長々しくて読む気にならんw
何がいいたいんや?
書込番号:25585972 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

最近、老眼が進んで来て、MFでピント合わせが苦痛なんです。だから、コシナに限らず、AFレンズに目が行きがちです。
2024~2025年に買いたいレンズ
・XF8mm F3.5
・XF16-55mm F2.8
・XF150-600mm
書込番号:25586018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>何がいいたいんや?
推測すると、
『コシナのフォイトレンデル系レンズは、他レンズメーカーより意匠・個性を強く出し、絞り環を付けることでマニュアル操作感を前面に出して、頭一つ抜き出ている。
Xマウントを持つ私の希望として、アポランターのリリースを強く望む』
でしょうな。
…個人的には『コシナのレンズ』で完結したデザインで文句の付けようが無いとは思ってます。
書込番号:25586504
5点

純正のAFレンズ達と勝負するつもりなのかな?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001598000_K0001130073_K0000336432&pd_ctg=1050
18mmF2は、かなり古いから、Xマウントユーザーは買い替え?買い増し?するかも知れませんね。
書込番号:25587776
1点

X-E4 あたりと組み合わせると、かっこよさそうですね。 画質も良さそうで、興味大です。
大昔、フジの開発関係の方と たまたま お話しした折、
「F2.8 でもよいので、シャープかつ軽量な 18mm って 出ないんですかねえ…」
と 嘆願(?)したことがあるのですが、コシナさんから出るとは…
書込番号:25610453
3点

>シャンプーハットAさん
フジは特にほとんどの純正レンズに絞り環を着けて居たり、ProシリーズやTシリーズの様に現代的な操作体系から外れても敢えて撮影体験を演出するモデルを追求したりして居るので、それに合わせて来たのでしょう。
また傾向としてスナップショットに向いた軽量でなるたけ薄いモデル。ProシリーズのOVFにも最適化。
外見も他社仕向けと大きく違います。
NikonZマウント仕向けとのこの違い!
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=365&pdf_Spec103=45
同じ光学設計のはずですが、これだけ外見を変えて来る
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001370237_K0001421931_K0001429212_K0001436277_K0001458487_K0001473278&pd_ctg=V069&spec=101_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
私はコシナレンズをマイクロフォーサーズ向けでも2本持って居るのですが
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=365&pdf_Spec103=34
シリーズ全部、同マウントの中では異形の重さ、大きさ。とにかくF値で殴ってくる。その割に電子接点すら持たずに硝子の塊と言う感じです。
ちなみにマイクロフォーサーズ正規会員としては中華レンズなのに、コシナが未実装の電子接点付けた製品も
https://www.laowa.jp/cat1/03f1738be5312d3af4cdb384717280520b0a1543.html
AFまで付けたアチャラの製品も
https://th.hkyongnuo.com/products/yn12-35mm-f28-4m
成功してるかは別として、本家以外にも電子接点は開放されたも同然という事。それなのにコシナは今のところこちらでは敢えて電子接点を載せて居ない。
巧みな仕向け毎の路線だと思いました
書込番号:25610596
0点

>杣谷奥さん、どうも、こんにちは。
コシナの電子接点付きのレンズ達ですが、電磁絞りではなくメカニカルに絞りリングで直接動作させるのですよね。
ピントの方も、駆動はメカニカルですが、距離センサーが入っていてボディー側に情報が伝わるというタイプです。
絞りもピントも、撮影者の意図するところに確実に決められるという意味で、優れていると思います。
逆に電磁絞りとAFモーター付きのレンズでは、電子系統が故障したら使えませんし、修理費も高いです。
そういう面でも、コシナのこのレンズ達は、電子系統が壊れても撮影はできるはずなので、ありがたいと思います。
AFも電磁絞りも、簡単で早く撮影できるとか使いやすいとかの理由で技術開発してきたわけですが、ミラーレスカメラになってからは、電子接点の無い、フルマニュアルのレンズでも撮影しやすくなったので、コシナとしてどこまで電子化するのか悩ましいところだったと思います。
悩んだ挙句の落としどころが、今のレベルなのかなと私は推測します。
まあこれから先、もっと新しい技術が開発されると、また違った選択も出てくるのでしょうけれどね。
書込番号:25613598
5点



レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ライカL用]
どこに焦点合わせるか非常に悩む、フィボナッチ数列とフラクタル幾何(コッホ曲線)が美しい(美味しい)被写体の作例
自分は土鍋でレンチン蒸し野菜にして、ごまポン酢つけるのが好きです。
1点

>紫の雨蛙さん
こんにちは。
>どこに焦点合わせるか非常に悩む
自分は2枚目が好みです。
書込番号:25612834
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





