レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938526件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16026スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ66

返信21

お気に入りに追加

標準

くっ、欲しいけどデカイ…(迷い中…)

2023/11/13 03:44(1年以上前)


レンズ > CANON > RF24-105mm F2.8 L IS USM Z

クチコミ投稿数:265件

写真で見ると小さく見えるけどデカイんだろうな( -_・)?
中遠を買い替えなら行けるかな…

RF16F2.8
RF24-70F2.8、RF70-200F2.8 →RF24-105F2.8
RF100-400

んー…体育館って70-200が中途半端の時あるのよな、潔く105mmでデジタルテレコンでx2とかした方が幸せになれそうだけど…

今のご時世であのサイズのレンズをド素人が世間さまの前で振り回す勇者になれない…
せめてF4の伸ばしたくらいのサイズで三脚無しくらいのサイズなら良かったのになー

書込番号:25503351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/13 07:06(1年以上前)

>真夏のライオンさん

こんにちは。

>写真で見ると小さく見えるけどデカイんだろうな( -_・)?

自分の手持ちのインナーズームとの比では

・RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
 最大径x長さ:88.5x199mm 重量:1330g

・FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
 最大径x長さ:88x200mm 重量:1045g

このような感じです。

魅力的な焦点距離、F値ではありますが、
ちょっと標準ズームを付けて街に繰り出す、
というサイズ感、重量ではなくなっていますね。
(だから三脚座がついているのでしょうが)

ズーム1本勝負でもバッグを選びそうです。

バスケのプロの方?は絶賛でしたので、
そういった撮影現場にはぴったりはまる
のかもしれません。

あるいは100-300/2.8Lとのスーパー大二元?が
今後のハイアマのスタンダードになるのでしょうか。

書込番号:25503393

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2023/11/13 07:25(1年以上前)

>真夏のライオンさん

> んー…体育館って70-200が中途半端の時あるのよな

来年、24-300mmLがでる、という噂があるようです。
高感度頼りに撮って良いなら、それが良いと思います。
今でも、24-240mm無印があるけど。

>とびしゃこさん

> あるいは100-300/2.8Lとのスーパー大二元?が
> 今後のハイアマのスタンダードになるのでしょうか。

それをいうなら、ハイパー大ニ元、どう見ても、プロ専用、だと思います。PZ-E2BのBの趣旨からしても。

書込番号:25503409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2023/11/13 08:48(1年以上前)

現在、朝の散歩で使っているα9+タム35-150を入れているバックに
RP+RF100-500Lが入ってしまったので、予約しました。

  タム35-150 89.2×158mm  1165g
  100-500L  93.8×209.6o 1370g

でも、沢山の機材が下取りとなる予定です。
やはりロマンには勝てませんでした。

書込番号:25503473

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:265件

2023/11/13 09:58(1年以上前)

>あれこれどれさん
むふー…
24-300Lなんて素敵な噂があるのですね…
メインがR6mark2なので高感度便りでごり押しも良いですね

>とびしゃこさん
わかる。室内競技は多分凄く刺さるのでは、ss稼げるし、場所によっていろいろ考えなくてもフレキシブルにレンジ取れるし、ちょっした距離が嬉しいときがありますね。
もちろん描写も素晴らしいでしょうけど。まぁ街撮りはガチな変な人扱いになりそう…嫁が隣歩いてくれなさそう(笑)

>ねこ塚さん
そう。自分も今使っている鞄に違和感なく入ってしまうんですよね…
ef70-200F4Uの変換アダプター&テレコンが入ってしまっていたので…


書込番号:25503525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2023/11/13 10:35(1年以上前)

>真夏のライオンさん

> 24-300Lなんて素敵な噂があるのですね…

はい。

https://www.canonrumors.com/the-rf-24-105mm-f-2-8l-is-usm-z-wont-be-the-last-rf-powerzoom-lens/

https://digicame-info.com/2023/11/2024-2.html

> メインがR6mark2なので高感度便りでごり押しも良いですね

それでこそ、キヤノン使いの心意気!
R6M2/R8は、そういう使い方が良いと思います。
私の所有RFレンズは、
RF16mm F2.8 STM
RF24mm F1.8 IS STM Macro
RF35mm F1.8 IS STM Macro
RF50mm F.1.8 STM
RF85mm F2.0 IS STM Macro
RF100mm F2.8L Macro IS USM SA
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
RF
24-240mm F4-6.3 IS USM
RF100-400mm F5.6-8.0 IS USM
です。多すぎる…(・_・;
100-400mmと100mmLと24mmの稼働率が高い感じです。次いで、35mmと85mmと24-240mm。
広角のSAレンズとリーズナブルな高倍率PZレンズが欲しい。(・_・;

書込番号:25503565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:265件

2023/11/13 11:37(1年以上前)

>あれこれどれさん
標準域は明るいレンズ、稼働のそこそこと思われるレンジはF値可変のレンズで固めた良い布陣ですね。自分みたいな素人は使いやすいと思いますねー

自分は交換式レンズだけど交換しながら撮りたくないと言う本末転倒な使い方しているのでズーム命です。(笑)

あーでもRF24F1.8は羨ましい…

とりあえずRF70-200F2.8を質入れしてRF24-300Lの続報待ちますかね。スペック出て来て駄目そうならその頃にはRF24-105F2.8が安定供給&キャッシュバックされてたら購入検討ですねー

書込番号:25503637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2023/11/13 12:05(1年以上前)

>真夏のライオンさん

>標準域は明るいレンズ、稼働のそこそこと思われるレンジはF値可変のレンズで固めた良い布陣ですね。

どうもです
私がキヤノンで撮るのは、(花を含む)植物とか地上の自然とか、基本的に地面系ということで、こんな感じになってしまいました。(・_・;

> あーでもRF24F1.8は羨ましい…

良いですよ。結構、ボケるし。欲を言えば、SAでソフトフォーカス化出来るともっと良かった。

ちなみに、ニコンで撮るのは、街、空、大きめの動物、パナソニックで撮るのは、人、小さな動物(小型のサカナとか室内サイズのイヌとかネコ)、となっています。

本来、フジは心象に寄せて撮る用なのですが、AFとレンズのマッチングが…。(・_・;
どうしようか、で、各社カメラを手当たり次第に使っています。

書込番号:25503669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


a_a_a_aさん
クチコミ投稿数:5件

2023/11/15 00:07(1年以上前)

素人だからこそレンズ性能に拘るべきでしょう。

よくカメラとかレンズを素人に勧める人が「最初はAPS-Cで」とか「中古のEFレンズで」とか言っていますが、そんな装備ならiPhone15Proと大差ありません。プロでも現場ではLレンズです。高性能なレンズやカメラを買ったほうが自動処理が働くので明らかに簡単に撮れます。

大きさについてですが、沢山のレンズをガチャガチャと持っていく事を考えるといいと思います。
私はPCや車にお金を割く時期なので無理ですが、あなたの場合はお金ではなく重量で悩んでいるだけなので私なら筋トレして購入します。

書込番号:25505981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2023/11/18 09:27(1年以上前)

|ω・´) こーてまえ!
|彡 サッ

書込番号:25510027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2023/11/18 09:31(1年以上前)

>Masa@Kakakuさん

|ω・´) あんさんがこーたれ!
|彡 サッ

書込番号:25510028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:265件

2023/11/18 09:36(1年以上前)

>Masa@Kakakuさん
くっ、やめろ…(笑)

三脚座無くして、FnボタンをRF10-20見たく工夫したらインナーズームでも2/3くらいのサイズには抑えられたのではと(o・ω・o)

悩むな〜出てから皆さんのレビュー見てからかな〜…

書込番号:25510037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2023/11/18 09:36(1年以上前)

要らんわこんな大砲ひょーじゅんレンズ☆

書込番号:25510038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2023/11/18 10:26(1年以上前)

↑は、あこどん宛



>ミッドサマーらいおん


|ω・´) ゴタクはいい。こーてまえ!
|彡 サッ

書込番号:25510093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2023/11/18 10:31(1年以上前)

迷うなら、買ってしまおう、24−105

書込番号:25510106

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:265件

2023/11/18 10:39(1年以上前)

>masa2009kh5さん
迷うなら、出るまで待とう、24−105

書込番号:25510117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2023/11/18 12:02(1年以上前)

>真夏のライオンさん

> 三脚座無くして、FnボタンをRF10-20見たく工夫したらインナーズームでも2/3くらいのサイズには抑えられたのではと(o・ω・o)

このレンズ、三脚座があることに意義があると思います。
今のままでも、いわゆる、ナナニッパと比較すると、さほど長くもないし、日常的なサイズの範囲にあると思います。

>masa2009kh5さん

> 要らんわこんな大砲ひょーじゅんレンズ☆

それを言うなら、こんなのも…。

https://kakaku.com/item/K0000694064/

これと比べると、あれは、望遠側が30mm短い代わりに、広角が4mm短くて、一段明るくて、よくあの大きさに収まったと思います。

って、絶対的な長さと重さと値段は…。^^;

書込番号:25510223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:265件

2023/11/18 12:15(1年以上前)

>あれこれどれさん

>今のままでも、いわゆる、ナナニッパと比較すると、さほど長くもないし、日常的なサイズの範囲にあると思います。

oh…その思考、腰まで沼にどっぷりすよ…
一旦並レンズ見て深呼吸しましょう(笑)

書込番号:25510235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2023/11/18 12:27(1年以上前)

>真夏のライオンさん

私は、まだ、20cm超えのレンズは、一本だけしか持っていません。ただし、その一本(一応は無印…)は、それだけで、防湿庫の一段を占領してしまいました…。(・_・;

書込番号:25510250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:9件 しもじーのnote 

2023/11/22 08:14(1年以上前)

昨日、キヤノンプラザで見てきました
ともかく、長い!でも、意外に軽い!(見た目が大きいので軽く感じたのかも)
一番気になったのは、展示機材ではPZ-E2を取り付けるためのネジ穴や電気的な接点がむき出しになっていたこと(カバーとか欲しくなります)と、軽すぎるズームリングですね

半年前に発表されていたら心が動いたかも知れませんが…今となっては「高嶺の花」です

書込番号:25515503

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2023/12/23 17:42(1年以上前)

発売日に購入して使用してみたところ画質に振った分大きく重くなっちゃったかなって感じですけど、
画質に関してはかなり満足しています^^広角から中望遠までかなり満足いく出来です。

ただ、最近寒くなってから気がついたのですが、気温が低いと鏡筒の金属部分が
キンキンに冷えてきてマイナスの気温だと凍傷・しもやけになりやすい人は
手袋など必要だと思います。

今の豪雪の中撮影してきましたので暖かい国の方には伝わらないかも知れませんが
冷たい・大きい・少し重い以外はかなり満足いく出来です。

使っているカメラはEOS R5です。

ところで最近の飼い犬って雪降っても家にこもって雪で遊んだりしないんですかね?(どうでもいい乾燥)

書込番号:25557426

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信31

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28

スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

マクロ撮影にチャレンジしたいです。
α7Ciiと
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
を所有しているのですが、

この商品を別に買うか、

SEL20TCを買って等倍マクロにするか迷ってます。

撮影対象は、花やちょっとした小物で、三脚などは使わずに手軽に撮りたいと思っています。
予算は60000円前後なので90mmGマクロは対象外とさせてもらいます。
別件になってしまいますが、iPhone Proシリーズでもマクロ撮影ができると知って心中穏やかじゃないです。
所有スマホはiPhone SE(第二世代)。

皆さんの意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:25542363

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28のオーナーFE 50mm F2.8 Macro SEL50M28の満足度4

2023/12/12 00:09(1年以上前)

>take6437さん

こんにちは。

>SEL20TCを買って等倍マクロにするか迷ってます。

>花やちょっとした小物で、三脚などは使わずに手軽に撮りたいと思っています。

IFレンズのため近接撮影の場合、
焦点距離は目減りするとはいっても、
400mmF8で手持ちで手軽に等倍撮影、
はとても無理ではないかと思います。
広角側140mmF8なら行けるかというと
それも暗くて使いにくそうです。

50mmは小物で等倍付近ですと、
近すぎてライティングに無理が出る
かもしれません。

シグマの70mm F2.8Eマウント、
あるいはトキナーの100mmF2.8は
いかがでしょうか。
(90‐100mmが使いやすいだろう
とは思います。)

・FiRIN 100mm F2.8 FE MACRO
https://kakaku.com/item/K0001152273/

書込番号:25542387

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2023/12/12 01:53(1年以上前)

>とびしゃこさん
早速のコメントありがとうございます。
手持ち撮影は厳しいですか…FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2買った意味がな。。。
カメラ界隈そんな甘くないですね。

おすすめしていただいたシグマとトキナーのレンズを調べてみることにします。
ご親切にありがとうございました。

書込番号:25542430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/12 03:25(1年以上前)

SEL70200G2はハーフマクロでこそ活きるレンズ
等倍にこだわるとデメリットが大きい

フィルム時代のでも十分なので
90mm以上の等倍マクロを買いましょう♪

書込番号:25542444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15844件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2023/12/12 06:51(1年以上前)

>take6437さん

マクロ撮影を考える場合

焦点距離と最大撮影倍率だけでは無く

最短撮影距離とワーキングディスタンスも考慮しましょう。
https://www.photografan.com/basic-knowledge/difference-closest-and-working-distance/

すると
とびしゃこさん

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
の書かれている事が理解し易いと思います。

書込番号:25542500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2023/12/12 07:03(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメント有難うございます。
90mm以上の等倍マクロですね、調べてみます。

書込番号:25542509

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2023/12/12 07:07(1年以上前)

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
最短撮影距離とワーキングディスタンスですか、後ほどゆっくり読んでみます。

書込番号:25542511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/12/12 08:33(1年以上前)

別機種

>take6437さん

一つ、軽量マクロレンズを紹介します、LAOWA Mini 85mm F5.6 2X Ultra Macro APO

等倍でなく2倍マクロです、手振れに注意ですが、昆虫が化け物に撮れます、面白いですよ、
AFが無く開放絞り値f5.6で人物撮影などには向いていませんが、マクロではMFで合わせるのが普通ですし、どうせ絞るので個人的に十分と思っています。

https://kakaku.com/item/K0001423743/ 価格は少し上がっているようです。

書込番号:25542607

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2023/12/12 09:13(1年以上前)

>maculariusさん
コメントありがとうございます。
ワオ!2倍マクロなんてあるんですね〜、初めて知りました。
ただ、当方MFだと月にピント合わせるのも四苦八苦でして、AFが無いと困るんです。

書込番号:25542657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2023/12/12 09:56(1年以上前)

>take6437さん

>FE 70-200mm F4 Macro G OSS II
もかなり近づいて撮影できるとおもうのですが
それより近づいて花やちょっとした小物を撮影したいのですか
50mmで劇近撮影しようとすると自身の影とかで使いにくい場合があります

とりあえず的お勧めとしてはクローズアップレンズNo1追加で撮ってみたはどうでしょう
1mより離れると撮れませんが今よりかなり近づけると思います





書込番号:25542702

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2023/12/12 10:21(1年以上前)

安易に接写したいので何でもいいからマクロレンズをと考えるなら
失敗することが大きいかと。

等倍撮影ができるレンズなら、
焦点距離に関係なく被写体は同じ大きさになります。

他の方も言われているように、
被写体までの距離、
つまりワーキングディスタンスが重要な要素になります。
更には何を主として撮るかもレンズを選択する上で重要になってきます。

マクロレンズは一般的に焦点距離が短いほど
被写体に近づいて撮影できます。
被写体に近づけないもの、
虫など近づくと逃げやすいものは焦点距離が長い方がより扱いやすいです。

あとは、背景の写り込み範囲が変わってきます。
焦点距離が短いものは広く、長いものは狭くなります。
背景がごちゃごちゃしていてよりスッキリしたいなら長い方が良いかと思います。

テーブルフォトなら短いほうが使いやすいですが、
ライティングなど考えると
そのライティングなどによってカメラ機材の影が写り込みやすいとかが出てきます。

初めてのマクロレンズなら
他の方も言われていますが
100mm前後の物が良いかと思います。
もしくは、今持っているレンズにマクロ撮影時のみに、
クローズアップレンズを付けるのもありかと。

書込番号:25542727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2023/12/12 10:50(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
90mmに重さと値段がかみ合うレンズがありませんでした。

書込番号:25542775

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2023/12/12 11:17(1年以上前)

>よこchinさん
url先、見ました。
勉強になりました、ありがとうございます。
その上でPHOTOHITOの作例などを見て、この商品でやりたいことはできるな、と思いました。

書込番号:25542804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/12 11:25(1年以上前)

マクロはMFが基本であり、その被写体だとAFの方が基本撮りにくい

なのでマクロ専用ならMFレンズで何も問題ありません

接写リングでも買って一度マクロ撮影してみるとよいかも
何が必要で何が大事か見えてきます

テレコン使うより画質劣化は最低限ですむしね

接写リングは3000円くらいで買えるんじゃないかな?

書込番号:25542819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2023/12/12 11:27(1年以上前)

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
結構寄れるんですが、もっと花弁ドーン!雫タラー!みたいなのを撮りたく。
自分の影は少し心配です。

クローズアップレンズNo1調べてみます。


書込番号:25542825

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2023/12/12 11:35(1年以上前)

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
非常にわかりやすい説明ありがとうございます。
撮影対象は、花やちょっとした小物で、昆虫などは撮りません。

クローズアップレンズというものがあるのですね?
調べてみます。

書込番号:25542837

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2023/12/12 11:45(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます。

>マクロはMFが基本であり、その被写体だとAFの方が基本撮りにくい
うぎゃー、そうなんですね。
当方、月でさえMFでピント合わせられない素人でして…。
タッチAFでポンとうまくいかないですかね?

接写リングというものがあるのですね?
調べてみます。

書込番号:25542849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/12 12:30(1年以上前)

https://amzn.asia/d/61K9JiL

こういうのね

マクロは手持ちだと少しの体の揺れでピントがずれるので
結局、AFしても体を前後に動かしてピント合わせることになります

なのでAFしてシャッター半押しをしながらピント合わすのでめちゃめんどくさい
半押しが意図せず解除されてイラッとしたり
ピント合わせに時間かかると指がプルプルしてきたり(笑)

だからMFが楽♪

書込番号:25542902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2023/12/12 13:17(1年以上前)

>take6437さん

ご返信ありがとうございます。

そうですね、
マクロレンズで接写撮影をする際は、
ピントの合う範囲が非常に狭くなります。
ですから、被写体が静止物であっても
撮影者が少しでも動いたらピントの合う位置がズレてしまいます。

基本は、MFで撮ることかと思います。
さらには、機材や撮影にあった三脚を使いたいところ。

手持ち撮影やAFを否定しているわけではありません。

手持ちなら、しっかりとカメラを保持し、
MFでバーストショット(連写3、
4枚)をして
ピントの合ったものが撮れるまでバーストショットを繰り返す方法もありますが…

ご参考までに、

書込番号:25542970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15844件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2023/12/12 13:23(1年以上前)

>take6437さん

電子接点付きのリバースアダプターなんて荒技も有るようです。笑
※レンズをボディ側とフィルクー側を逆に取り付ける。
https://www.kindai-inc.co.jp/products/detail/353

書込番号:25542972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/12/12 13:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

等倍

2倍

>take6437さん

タッチトラッキングで撮れるかもしれませんが、結局MFが楽と思います、

参考に等倍と2倍の作例を貼っておきます、少しの風でもブレるので連写の中から選んでいます、(手持ち撮影です)

書込番号:25542979

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 Nikon F3hpでつけていたレンズ

2023/12/26 23:11(1年以上前)


レンズ

スレ主 nkm_0912_6さん
クチコミ投稿数:18件

本日「げんえきや」で、2千円で買い取って頂きました。ありがとうございました(*^O^*)

F3用フラッシュSB-12は、値段が付かなかった為、F3自体先に売り払っていたので、引き取って頂きました。

書込番号:25561661

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2023/12/27 06:18(1年以上前)

43-86mmですね。
F2Aで使っていましたかねぇ〜。いずれも、もう手元にはなく。
43-86mmの出物をたまには見かけて懐かしさを憶えますが、グッとこらえて手出しせず。

F3P・F4Eを残していますが、置物にもならず。 (^_^)

書込番号:25561837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4685件Goodアンサー獲得:348件

2023/12/27 08:23(1年以上前)

SB-17

SB-16A

うちではSB-17とSB-16Aともにまだ手元にあります。

書込番号:25561931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/12/27 08:32(1年以上前)

>nkm_0912_6さん

年の瀬らしいクチコミでした。

書込番号:25561947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2023/12/27 09:50(1年以上前)

スピードライトは、SB-17 / SB-26が健在です。
あとSunpakのニコン用のでかい奴とか---置物にもなりゃしない。

書込番号:25562053

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2023/12/27 10:43(1年以上前)

nkm_0912_6さん こんにちは

自分の場合 F3 ノーマルファインダーと 白チタンの2台ですが置物状態になっています。

書込番号:25562099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/27 18:33(1年以上前)

43-86が2000円‼‼‼???

2本持ってるけど1本はたしか500円くらいで買ったと思う(笑)

2本あってもしかたないから1本売ろうかな(笑)

書込番号:25562646

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_6さん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/28 22:20(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>まる・えつ 2さん

コメントありがとうございます。
26日に出張買取して頂きましたよ。もう不要なので。^_^;

うさらネットさん、まる・えつさん、(ワイは)F-801で使用するSB24があります。それのみです。

うさらネットさん。もし、欲しかったら、思い切って購入しては如何でしょうか?(@^▽^@)使用可能なカメラがあれば、の話ですがね。

ナタリアさん、年末で丁度良かったです。早く手放したかったので^_^;

もとラボマン 2さん、今は使われてないのですか?使い勝手とかはどうだったのですか?F3って、マニュアルですよね?

ニューあふろザまっちょ☆彡さん、ん〜1台が使用不可になった時の予備でも宜しいのでは?まぁ、お売りになるのでしたら、お任せします(@^▽^@)

書込番号:25564243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

大幅値上げ

2023/12/26 12:30(1年以上前)


レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 17mm F1.8 MFT

スレ主 杣谷奥さん
クチコミ投稿数:136件

2023年12月に確認した所、\27,720でした。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001214160_K0000508918_K0001358735_K0001221275_K0000636770_K0000700441_K0001011988_K0001008887_K0000344280_K0001313899_K0000217150&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
近い焦点距離を集めてみましたが、TTArtisanとKAMLANは2万円前後。
LAOWAはこの間に値上げをして2万円以下から跳ね上がっています。
強気の価格設定なのか、それともこの値段でしか売れない事情があるのか。

書込番号:25560880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズ > コシナ > フォクトレンダー MACRO APO-ULTRON D35mm F2

スレ主 杣谷奥さん
クチコミ投稿数:136件

コシナはニコン仕向けのレンズの歴史が長い。なのでZマウント向けが許されたら次々と一気にリリース。そして売れ筋はどうしてもフルフレーム。焦点距離35mmも同時にフルフレームのアポランター(最上位)が出るのにそれに次ぐアポウルトロンのそれもD(APSC)に目が行こうか?(反語)。
こうして折角の数少ないD(APSC)であり、更にコシナ渾身の(Dとしては)珍しい手の込んだアポクロマートレンズなのにレビューもクチコミも付かない。
私は、仕向け違いの双子であるフジXマウント向けの35mmF2マクロAPOを買ったユーザーです。Zマウントの様なアポランターなんて作って貰えないフジXマウント内では、こことは好対照に結構レビューもクチコミもついて客付きの賑わいを感じます。
D(APSC)にしては重い部類だし、F2は単焦点としては明るくもない。AFも無い(AEは効く)し防塵防滴も無い。Nikon純正ですらない。その割に高い。スペックの見かけでわかりやすい特徴は寄れる(最短撮影距離)事ぐらい。フォーカスリングと絞り環をチマチマ動かしてマニュアル撮影モドキを楽しむ。Dだからお手軽に、と言うコンセプトとは異質な世界。
でもブツ撮りしてみて下さい。何とも言えない質感が現れてきます。

書込番号:25530648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/12/03 10:16(1年以上前)

>杣谷奥さん

せっかくZマウント専用レンズを設計しているハズなのに、なんでレンズのマウント部から「ヒョットコ」状に鏡筒部はZマウント径より細いんだろ。マウンテンニッコールを模したから?既存のレンズをZマウント化したんで仕方ないならわかるが、始めからZカメラ用レンズなんですよね。

書込番号:25530787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/12/03 10:43(1年以上前)

>杣谷奥さん

こんにちは。

>Dだからお手軽に、と言うコンセプトとは異質な世界。
>でもブツ撮りしてみて下さい。何とも言えない質感が現れてきます。

レンズデザインの根元からの
絞られ具合から明らかですが、
Zのマウント径に鏡筒を合わせると
大きく、必然的に無用に重くなり、
Xマウント用は鏡筒別設計、
+数万円高(あるいは利幅減)、
とセールスにもよくありません。

最初から多マウント展開を視野に、
Zマウント用はスカートをかぶせて
最小コストで調整、ということに
なったと思いますが、それが
デザイン、ひいては売り上げにも
多少影響してしまっているのかな
とおもいます。

書込番号:25530820

ナイスクチコミ!2


スレ主 杣谷奥さん
クチコミ投稿数:136件

2023/12/03 11:01(1年以上前)

ぶっちゃけ、ZマウントでAPSCレンズを造るとこうならざるを得ないのでは無いですかね。「不恰好」とも言えますし「APSCの限界を攻めたなりふり構わぬコンパクトな鏡筒」とも言える。
Zマウントは現状最後発。それを活かしてなるたけ径を大きくして、大型レンズを物理的に支えるガッシリした形状。此処にも最初からフルフレーム第一に設計されたらしい所があります。
今後とも他社APSCレンズと光学設計を共有するコシナやSIGMA、タムロン等等のレンズがZで出る時に、マウント部だけズングリ大きくなる事はあるかも知れません。
逆にSONY Eマウントの様にはじめはAPSCで規格をリリースして、拡張してフルフレーム化した様な状況だと、フルフレームの大型レンズになればなるほど、マウント部だけ不自然に絞られた形状で、それはそれで不恰好にならざるを得ない。
Nikon 1やフジXマウントの様に撮像素子面積が予め決まって居るならばこの共用故の不恰好は無いのです

書込番号:25530838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/12/03 11:37(1年以上前)

>杣谷奥さん

大賛成です。

書込番号:25530876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/04 22:55(1年以上前)

マウント径に合わせて鏡筒も必要以上にぶっとい方が機能美的には極めて不細工と思う

RF-Sレンズはマウント部だけ太いって普通

書込番号:25532899

ナイスクチコミ!1


スレ主 杣谷奥さん
クチコミ投稿数:136件

2023/12/26 11:23(1年以上前)

デジカメwatchに丁度いい記事が
ニコン Z fで楽しむ、フォクトレンダーのレトロスタイル交換レンズ
Z f/Z fcで実写 掟破り“DXレンズのフルサイズ撮影”にも挑戦
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1554022.html
現在のZマウント機としては本体側に手振れ補正が付いてない現状もあるのだと。これが鏡筒側手振れ補正もAFも無いコシナDレンズを遠ざけているのではないかと豊田慶記氏は指摘しています。
また、本体側手振れ補正がついているフルフレーム機でDのコシナを使うのもアリだと。更にAPS-Cレンズによるケラレも味になると。
あと、改めてカメラに装着したコシナレンズの写真を見ますとマウント部分の広がりが全く気になりませんね。良くできたマウントアダプターでもなかなかこのカッコよさは出せません。
また、鏡筒に刻まれた目盛りや数字が色分けされている所も注目。これはVMマウントの各機や兄弟機Xマウントには見られないオールドNikonに寄せているコシナDレンズのルックスへのこだわりを感じます。

書込番号:25560801

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ39

返信7

お気に入りに追加

標準

作例コーナーといきましょう!

2023/10/27 22:30(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]

クチコミ投稿数:222件 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]のオーナー150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]の満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

止まっている鳥は良く撮れます。

ピントの合った所は非常にシャープです。

X-H2Sの被写体認識と高速連写で数打てば当たります。

AFの速度や手振れ補正も十分満足です。

このレンズ、SONY、NIKON、FUJIFILMと出揃いましたね。
※FUJIだけがAPS-C専用という事になります。

今までのFUJI機は超望遠レンズがが少なく
さらに動体撮影には向いていないというのがあったからと思われますが
第5世代、被写体認識搭載で飛躍的にAF性能がアップし、
同時にXF150-600の登場。動きもの、特に野鳥(飛翔シーン)など
FUJI機の撮影フィールドが広がったと思います。
特にAPS-Cという事で1.5倍で換算750mmとなるので
望遠のメリットはあると思います。
このレンズも150-500mmという事で純正150-600mmには及びませんが
比較的お手頃価格でコスパは良いと思います。
(最短撮影距離が短くかなり寄れるのもグッド!)

とは言え、実際にそのようなフィールドに行けば
周りを見渡せば、有名他社フルサイズの独壇場、
レンズにおいては600mm、800mmの単焦点(×テレコン)のようなレンズばかり。
ただ相当重量もありほとんど三脚撮影のようです。
金額的に言っても全く別次元であります。

そんな中でのFUJI機のメリットとは?
一言で言えば小型軽量、気軽に本格野鳥撮影が出来る。
ある意味、そこでシステムは完成していますが
野鳥撮影なんて上を見たらキリがない。
100万、200万のレンズとか
仕事とかでなければ普通は買えません。

という事で、しばらく野鳥(海鳥系)撮ってみての作例アップ。
X-H2Sで飛翔シーンは被写体認識(鳥)
電子シャッター(約20コマ/秒)にて全て手持ち撮影です。

参考になれば幸いです。
(盛り上がっていきましょう)

書込番号:25481150

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:222件 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]のオーナー150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]の満足度5

2023/10/27 22:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

このレンズ、昆虫撮影にも威力を発揮します!

純正XF70-300(1.4テレコン)の方が気持ち寄れて明るいですが
比較的大きめの昆虫や逃げやすい昆虫の
遠い距離からの撮影では有利になることも!

※被写体認識の鳥で昆虫も目にピントが合います。

書込番号:25481171

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/28 06:47(1年以上前)

>コーヒーパパさん

とてもシャープに撮れていますね!
これまでのファームアップでH-H2Sの
AF精度も向上しているのでしょうね。

書込番号:25481414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]のオーナー150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]の満足度5

2023/10/28 10:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トリミングなし

止まった時はなるべく低ISOで

フレーミング合わせがシューティングゲーム

コントロール不能

>とびしゃこさん
いつもメッセージ有難うございます(^^

X-T5やX-H2とのAFの差が分りませんが
前期種のX-S10と比べるとまったく次元の違うAFです。
(まずファインダーが連写中でも処理落ちせず
ブラックアウトフリーでストレスなく追従します)
あまりに勿体ないという事で超望遠と野鳥に目覚めました。
もちろん静止している鳥であれば、シングルやゾーンAFで
被写体認識なしの機種でも撮影は出来ますし
このレンズのAFも満足レベルかと思われます。

被写体認識AFについては満足レベルですが
AF-Cカスタム設定でどの設定が良いかはまだよく分かっていません。

ランダムに群れで飛び回る鳥、ゆっくり1羽で飛翔する鳥
1羽の場合はかなり安定したAFとなりますが
群れて小さい鳥はどこかには合いますが
シューティングゲーム感覚ですね。

あとは、飛翔シーンと静止しているシーンで
静止してるシーンSS1/250〜500
飛翔シーンSS1/1600〜2500など低ISOになるように
シャッター速度をうまく使い分けれればと思っています。

FUJIで野鳥撮りたいけど値段的に150-600はと思ってる方は
一考の価値はあるかと思います。

書込番号:25481626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]のオーナー150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]の満足度5

2023/10/31 00:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

クロツラヘラサギ

絶滅危惧種のクロツラヘラサギです。
サギなどと同等の比較的大きめの鳥です。

焦点距離の足りない分は・・・
近づくま時間帯まで待つ!さらに
先輩たちを見習って長靴を履いて潟に踏み込めば
一歩近づけました(^^;

止まっている所、飛翔シーンは出来れば
シャッター速度を切り替えたいので
ワンボタンで切り替え出来ないかなと思いました。
現在はカスタムダイヤルで切り替えするようにしていますが
なかなかとっさの切り替えが難しいです。
何か方法が無いかな。
AIが判断してSS切り替えてくれたら楽かも。

近づき過ぎても逃げるという所が絶妙な距離で・・・。

書込番号:25485470

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:222件 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]のオーナー150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]の満足度5

2023/11/06 22:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

動物園の屋外系は使えるかもしれませんね。
顔アップも出来ますね。

どれも被写体認識使用です。

※写真はちょっと大きめの動物や鳥がいる公園

書込番号:25494561

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:222件 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]のオーナー150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]の満足度5

2023/12/08 18:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ジョウビタキ

冬の野鳥が自宅周辺の山でも賑わってきています。

海など日中の明るい所では飛翔シーンもいけますが
山陰の日の当たらない所ではそもそも高ISOになり
高感度、シャッタースピードとの戦いで
なかなか難しいですね。


書込番号:25537969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]のオーナー150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]の満足度5

2023/12/25 18:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トリミング

トリミング

割と人懐こく?、縄張り意識が強いジョウビタキ(♂)
10mくらいまで寄れます。

木陰の暗い所だとISOが1000以上になり
若干ディテールが損なわれますが
ISO800くらいまではそこまで影響ないかなと思います。
どうしても望遠端(F6.7)になりますので
あまり動かない鳥でもなかなか難しさはありますね。

晴天下で撮れる海鳥と違い、山にいる鳥は難しい(^^;

書込番号:25560047

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング