
このページのスレッド一覧(全16026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 19 | 2023年12月6日 18:41 |
![]() |
9 | 2 | 2023年12月6日 12:49 |
![]() |
11 | 2 | 2023年12月6日 12:39 |
![]() |
12 | 2 | 2023年12月6日 08:01 |
![]() |
15 | 4 | 2023年12月6日 01:49 |
![]() |
23 | 21 | 2023年11月30日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400
現在、野鳥撮影カメラとして、EOS R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USMを使っています。
35mm判換算640mmなので、出来れば35mm判換算800mmぐらいが欲しい。しかし、本体+レンズで1300gぐらいに収めたい。
レンズとして、この「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II」は、985gで、35mm判換算望遠端が800mmでF6.3が魅力的。
DC-G100は345gだが、カメラ本体として野鳥撮影用にはDC-G100では役不足と感じる。
DC-G99は536gでちょっと重い。
キヤノンのR10(429g)、R50(375g)と同程度の重さで、AF精度がR10、R50並のLUMIX本体が欲しい。
9点

その条件に最も合いそうなのは「EOS R7」を購入されてトリミングでしょうね。
800mm相当の画角であれば、2000万画素以上は確保出来ますので、トリミング耐性も十分だと思われます。
マイクロフォーサーズでAF性能と重量を重視するのであれば、「OM-1」と「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II」の組み合わせで使うしか無いと思われます。
書込番号:25509560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>2ndartさん
ミラーレスでレンズコンパクトになっても、望遠レンズはそんなに軽くはならないんですよね。
単純に軽さだけを求めるなら、OM-5が電池込みで414g、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROが760 g、2倍テレコンのMC-20が150g、これでF5.6の換算600mm、OM-5のデジタルテレコン使って2倍にして1200mmてところですかね。
多分要求に近いM4/3のカメラだとOM-5がいいと思います。
M4/3は基本パナソニック、オリンパスどちらも使えますが、望遠レンズだけは手ぶれ補正の制御などから同じメーカーで使った方がいいです。
書込番号:25509636
4点

>2ndartさん
【望遠相応の有効(口)径】
をお忘れなく(^^;
実焦点距離に関わらず、ですので(^^;
書込番号:25509690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございます。
> その条件に最も合いそうなのは「EOS R7」を購入されてトリミングでしょうね。
なるほど。R10購入時にR7も実機を触りましたが、大きくて操作しづらそうに感じてR10にしました。ただ、画素数の違いは大きいですね。
・6960x4640px > 6000x4000px
6960/6000=1.16なので、35mm判換算640mmだと、トリミング前提で考えれば742mm相当(?)。
他にも、R10に比べて、野鳥撮影において優位な点がいくつかありますね。
・選択可能測距点(最大5915ポジション > 最大4503ポジション)
・測距輝度範囲(EV-5.0〜20 > EV-4.0〜20)
・ファインダー(倍率1.15倍 > 倍率0.95倍)
・本体手ブレ補正あり
R7にするというのは現実的な解決策かもしれませんね。「RF100-400mm F5.6-8」の望遠端がF8というのは改善できないけど。
「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm」は望遠端でF6.3というのが魅力なんですよね。
私が期待するLUMIXの400g前後の本体もDC-G9M2と同じ2521万画素センサーにしてくれないと意味が薄れますね。
> 「OM-1」と「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II」の組み合わせ
599g+985g=1,584gですよね。膝と腰が悪いので、ちょっとつらいかも。メーカー違いの組み合わせも不安。
> ミラーレスでレンズコンパクトになっても、望遠レンズはそんなに軽くはならないんですよね。
「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」は私はAPS-Cで使ってますけど、フルサイズ対応としてはコンパクトですよね。望遠端がF8で暗いですけど。「ソニー FE 300mm F2.8 GM OSS」なんかも私には関係ないレンズですが、随分軽くなっている。キヤノンから200-500mmのAPS-C用のコンパクトなレンズ出ないかという期待もしたいけど、多分無理なんでしょうねえ。
> 多分要求に近いM4/3のカメラだとOM-5がいいと思います。
野鳥撮影用カメラとして、「OM-D E-M5 Mark III+75-300mm F4.8-6.7 II」を一旦購入して使いましたが、画質とAF性能で納得できず売却して、「EOS R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USM」購入しました。
「OM-D E-M5 Mark III」の後継機として「OM-5」には期待していたのですが、キヤノンがR10/R50などの下位機種に最新のAFを載せてきているのに、OM-1との差別化のためか仕様の出し惜しみを感じられてがっかりしました。
ネット上にもOM-5にがっかりしたという話がたくさん出てきます。
https://jpymoon.com/omds-om5-disappoint/
OM-5に忖度せず最新の技術を載せた「OM-10」を出してくれれば考えますけど。早々と市場の懸念を払しょくする「OM-5 Mark II」を出すとか。流石にOM-1越えの画素数のセンサーは難しいでしょうね。
野鳥撮影って、35mm判換算640mmでも小さくしか撮れないケースが多く、ブログなどにあげる時はかなりトリミングしますので、トリミング耐性として画素数は重要な要素ですね。
書込番号:25509888
3点

>2ndartさん
あとから書かれている内容から、多分R7でも満足されないと思います。AFの良さは確かにキヤノンかソニーになりますが、R7の画質はほぼ同じというか、スポーツで使っている方の作品を見ていますが、RF100-400mm F5.6-8 IS USMの性能がいまいちが1番大きいのかなと思います。その方もほとんど同じ不満を持ってます。
重さと反比例してしまいますが、トリミングをある程度前提なら、レンズをEFレンズに変えるというのはどうですか。
書込番号:25510151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>35mm判換算640mmでも小さくしか撮れないケースが多く
換算f=800mmにしても、800/640=125%ですから(^^;
昔から、下記で「買い替えても差が判りにくい」と言われている組み合わせを思い出してみては?
600/500 = 120%
500/400 = 125%
400/300≒133%
300/200 = 150%
書込番号:25510159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございます。
> RF100-400mm F5.6-8 IS USMの性能
私自身は「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」の画質に不満は持っていません。「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」以外は使ったことがないので、よく分かりませんが、フルサイズ用レンズの中央部分しか使ってないからかもしれません。
> レンズをEFレンズに変える
私にとっては、重さが重要ポイントですので。
> 「買い替えても差が判りにくい」と言われている組み合わせを思い出してみては?
と言われても、今までレンズ交換式で800mmとか経験がないので、その事自体存じません。すみません。
> 800/640=125%ですから
まあ、確かにそうですね。
暗い林の遠いところの木の上で、一般的に逆光ぎみの小さな鳥を撮っても、小さくはっきりしない感じでしか撮れませんので、わずかでも大きく撮れればという事です。
その意味ではR7の以下のような優位点は、こういった状況の撮影には効果がある可能性があります。
・選択可能測距点(最大5915ポジション > 最大4503ポジション)
・測距輝度範囲(EV-5.0〜20 > EV-4.0〜20)
・ファインダー(倍率1.15倍 > 倍率0.95倍)
・本体手ブレ補正あり
ただ、R7だとトリミング前提でも742mm相当(?)ですから、15%増し程度ですけど。
書込番号:25510219
0点

「買い替えても差が判りにくい」と言われている組み合わせ
は、銀塩時代からのネタなので、少なくとも40年ぐらい前からの件になります(^^;
トリミング程度の画像処理が簡単になった時期以降なら、
ちょっとトリミングし、そのあとリサイズで表示画素数を同じにして、比較してみては?
↑
「大きさ」比較なので、リサイズによる解像力劣化は別問題
書込番号:25510312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2ndartさん
野鳥撮影でこのレンズとG9M2購入しました
フルサイズ APSーCはレンズの重さに耐えきれず
だいぶ前から持ち出さなくなりました。
OMD(オリンパス)機の組み合わせも使って見ましたがG9M2の方が相性が良い様でこのレンズの最強の組み合わせだと使うたびに思います
このレンズ使用で更に軽いカメラだとG100かと
野鳥動画で私も使いますし他にも使って居る方が
動画配信しているようです
G100 は新型 出る様でそれを待って見るのも良いかと
書込番号:25510363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ありがとうございます。
> G9M2の方が相性が良い様で
G9M2は、流石に重いので。
> G100
G100は以前所有していました。「LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6」を付けて使いました。ただ、ファインダーが368万ドット相当(?)ということで期待しましたが、ソニーやキヤノンの236万ドットのファインダー比べて見やすくなかった事と、動画の音声に期待していたのですが、これも期待外れだったので、手放しました。
LUMIXでは未だにGM1が満足度No.1です。現在も所有しています。
> G100 は新型 出る様
G9M2と、同じセンサー、同じAF性能、同じEVFなら興味湧きますが、多分無理ですよね。
書込番号:25510497
0点

>2ndartさん
重さと性能は反比例みたいですので
どこまでで良しとするかなのでしょうか
デジスコと言う特殊な使い方をするので
G100 購入しました GM1 GM5 もまだ現役です
音はガンマイクがないとどのカメラもイマイチですね
手ブレ機能 AF 割り切って使えば画質は私にとっては許容の範囲ですしGM 5に比べるとEVF格段見やすい
もう少し歳をとったら高倍率ネオ一眼になると思います
何より野山にでて撮影出きる事が大事と思う今日この頃です
新型G100 興味深々です
書込番号:25510547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
> もう少し歳をとったら高倍率ネオ一眼になると思います
その頃には、多分、高倍率ネオ一眼無くなっていると思います。
私のSX70HSも記念に保存しておきたいと思います。
書込番号:25510575
1点

書き忘れました。
> 音はガンマイクがないとどのカメラもイマイチですね
動画用には、「SONY VLOGCAM ZV-1 II」買いました。被写体の声が結構入るので、動画に関しては概ね満足です。でも、静止画の画質はなんかもやっとした感じです。
書込番号:25510588
0点

>2ndartさん
このレンズ旧型の頃より気になっていたのです
評価も別れる様ですし
今回のキャッシュバックに背中を押され
購入しましたがテレ単も一段絞ればそこそこ解像も良い
何より色のりが良い 伊達にライカ銘をつけてないと
大変気に入りました
値段も比較的リーズナブル お勧めします
書込番号:25510674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレ端でした誤変換すみません
G100新型期待を込めて
ではでは
書込番号:25510688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2ndartさん
待望のG100新型 EVFも改良されて発表のようです
是非人柱宜しくお願い致します
良ければ私も買いたいと思います
書込番号:25534716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 待望のG100新型
EVFとUSBだけのマイナーチェンジですね。型番のG100Dがマイナーチェンジを現していますね。
センサーがそのままで有効画素が2030万画素ではトリミング耐性が低いです。AFも改善されていないようですので、野鳥撮影用には向いていないのではなかと思います。更購意欲は湧きません。
それとパナソニックってなんでレンズキットのみで本体だけがないパターンが多いのでしょうね。既存のLUMIXユーザー等、キットレンズ要らない人多いと思うんですけど。
書込番号:25535048
2点

すみません。細かい訂正です。
[誤] 向いていないのではなか
[正] 向いていないのではないか
[誤] 更購意欲
[正] 購買意欲
書込番号:25535115
0点



レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=SEL2070G&area=jp&lang=jp&ref=update
120コマ/秒対応アップデートとのことです。
3点

>ちけち 郎。さん
何か他に動作が変わってないかと触ってみましたが、
今のところ全く同じ感触です。HPでは最新のファームを
奨励してるんで、α9Vは買う予定がないものの、一応
上げておきました。
書込番号:25534745
4点



レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=SEL200600G&area=jp&lang=jp&ref=update
120コマ/秒対応アップデートとのことです。
6点

>遊Kさん
昨日、Ver.03にアップデート完了です。
α9IIIの購入予定はありませんが、120枚連射対応以外のアップデートが含まれていないか期待しながら。
先日、井の頭自然文化園のりすの小径等を撮影しましたが、来年の1月中旬まで、補修工事のため閉まってました。
柵の外から、SEL70200GM2+SEL20TCで、400mm/F5.6モードで臨みました。
SEL200600Gは、重いので、出番が少なく、最近は月面撮影に特化してます。
SEL70200GM2も120コマ対応となり、昨日Ver.04へアップデート済みです。
書込番号:25534695
3点

>james007さん
こんにちは。
α9Vの予定はありませんが、HPで最新のファーム
使用を奨励しているので、一応上げときました。特に
記載がないので、120コマ/秒への対応だけらしく、
ちょっと触った限りでは何も変わっていない感じです。
ブルーインパルス目当てで買いましたが、新型コロナで
航空祭が中止となり、その後一泊旅行が難しい
家庭状況となったので、私も今は主に月面撮影です。
70-200GUもアップデートしましたが、これに2倍
テレコンのF8でも結構使えそうなので、コンバーターを
検討中。まあ、元気なうちに200-600Gを航空祭に
持ち込みたいですが。
書込番号:25534731
2点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=SEL70200G2&area=jp&lang=jp&ref=update
120コマ/秒対応アップデートとのことです。
8点

>ちけち 郎。さん
α9Vは買う予定がないのですが、特に不都合は
ないだろうと思って一応アップデートしておきました。
書込番号:25534476
2点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
20日間ほど待たされましたけど、今日やっとゲットしました。
違いはコーティングとフードとロゴ程度みたいですけど、コーティングだけでどのくらいの差が出るのか気になって、買ってみました。
これから解像度、コントラスト、フレアーの出方などチェックする予定です。
両方持っている方とインプレッションなどを共有したいです。
9点

>ポロあんどダハさん
どちらかというとOM-1に合わせた保護等級IP53に進化した防じん・防滴性能と-10度耐低温性能がメインでは。
書込番号:24891076
3点

>しま89さん
>IP53に進化した防じん・防滴性能と-10度耐低温性能がメインでは。
それもある程度は考慮に入れましたけど、私の一般的な撮影条件だと、コーティングの差が一番大きいです。
ハッキリと差が出る画像を撮影しようと思いましたが、野外ではほぼ同一と言える条件で比較撮影できなかったので、自宅の背景スクリーンの前にLEDランタンを置いてチェックしてみました。
結果は、IIの方がフレアー・ハレーションが改善されているようです。
コントラストが低い被写体だと解像度にも差が出そうです。
ゴーストの出方はかなりの輝度差が無いと再現できませんので感想でしかないですけど、IIの方がシャドーが沈んでくれる感じでした。
あと、同じ会場・ほぼ同時刻・ほぼ同様の天候・ほぼ同じ被写体で撮り比べた感じでは、何故かAFの速度・精度と画質が向上しているようです。
現時点で、IP53に対応しているレンズは
7-14mm/F2.8
8-25mm/F4
12-40mm/F2.8II
12-100mm/F4
40-150mm/F2.8
40-150mm/F4
150-400mm/F4.5
300mm/F4
8mm/F1.8 Fisheye
テレコンバーター
程度ですけど、他のレンズはどうなりますかね。
書込番号:24923395
3点

もしかしてレンズフードのデザイン変わってませんか?
ツヤツヤした部分が無くなった様な気がしています。
書込番号:25533940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KS_A_T_D_YSさん
フードの変更点は2カ所飛び出た取り外しボタンが、出っ張りのない取り外しボタン1カ所に変わったぐらいだと思います。
OLYMPUS時代のフードってツヤツヤしてます?
書込番号:25534304
0点



前のスレでMF単焦点レンズを話題にさせて頂きましたが、ここでは MFズームレンズ を取り上げます。
ズームなので、F値がどうとか、解像度がどうとか、あまり突っ込んで meaningless
ズームなので、使い勝手優先です!
ところで、なんんで MF Nikkor レンズを話題にしたか? 前のスレをご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25446396/#tab
2点

>マリンスノウさん
>ズームなので、使い勝手優先です!
所有するレンズではなく使うレンズですね
焦点域はどの辺でしょうか
書込番号:25448645
1点

で、ワタシが手許に置いておきたいと思うMFズームレンス は次の2本です。
●Nikkor Ai-S 28-50mm F3.
手軽にスナップショットしたいとき、広角から標準までを、ワンアクション(=ズームとピント合わせが片手でできる!)
優れものです!
●Nikkor Ai-S Zoom-Nikkor 50-135mm F3.5
標準域から中望遠までカバーし、スパッと被写体を切り抜くのに便利。ポートレートズーム。
こちらもワンアクションズームなので超便利。
★どちらも、F3.5の固定F値で、ワンアクションズーム。
今のズームレンズで「ワンアクション」て見かけないですよね。 この操作を知ってしまうと、ダブルリングが煩わしくて!
私的には写りは全然悪くないと思っていたので、ガンガン撮りました。
書込番号:25448667
2点

gda_hisashiさん こにゃにゃちは。
済みません、ちょっと別対応してたので、書き込みが途切れました。
上記のズームレンズです。
書込番号:25448672
1点

そういえば、これら28-50mm と 50-135mm って、Nikkor Series E で販売されていたような?
おそらく、普通の Nikkor レンズとレンズ構成は同じで、コストダウンのため外観がちょっと違っていたと思うのですが、
記憶が定かではありません。
書込番号:25448684
1点

さらに定かでなくて申し訳ないのですが、ワタシの 28-50mm は Series E だったような気がします。
どーでもいいですが、珍品マニアの方には次のようなズームもありました。
36-72mm と 43-86mm なんていう、変な焦点距離。
ワタシは43-86mmを持っていました。しかし、ズームの動きが逆だったので瞬間的に使いにくかったような気が。。。
書込番号:25448691
1点

マリンスノウさん 返信ありがとうございます
>Nikkor Series E で販売されていたような?
自分の場合 EタイプのAI Nikkor 50mm F1.8S FE2に付けて保存しています。
書込番号:25448699
2点

43-86mmはF2Aで使っていましたが、今は手元に無し。
MFズームというと、他にはAi Zoom 35-70mm F3.5SがF3Pに付いて寝てます。
これは代わるモノがないので保存。
書込番号:25448709
1点

済みません。タイトル間違えました。
>手許に残しておきたい(誤)
⇒手許に置いておきたい(正)
失礼しました。
50-135mmはワタシの好きな焦点域なので、ほかのメーカーのも紹介しておきます。
Canon new FD 50-135mm F3.5
Minolta MD ZOOM ROKKOR 50-135mmF3.5
一時期、Canon Nikon Minoltaの3本を持っていましたが、なぜか、ミノルタだけ残っています。
ドナドナするタイミングを逃し、査定0なんで。
書込番号:25448712
1点

マリンスノウさん、みなさん、今晩は
43-86mmは使ったことあります。 硬いくせにモヤ〜ンと白っちゃけた写りでした。 個体差かも?
Nikkor Ai-S Zoom-Nikkor 50-135mm F3.5はまだ持ってます。
自分も直進ズームが好きですね〜
Nikkor Ai-Sもよかったけど、ぼくもマルチマウントだったので、
タムロンのマウントアダプトールっていうのが便利でした。
Fマウント用のTamron SP 70-210mm F3.5 (Model 19AH) は現役で残してあります。
書込番号:25448801
1点

ニッコールではないですがSeries E 75-150mm F3.5、実力あります
しかし、保証書には「ニツコールレンズ」と記載はありますが、一時期やってたニコン自身によるMFニッコールの整備では「ニッコールではないから」と断られたらしいです笑
書込番号:25448877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

魔女さま
お次はMFズームですか。
2本持っています。
◯Ai28-50/3.5S
シリーズEではない方です。このレンズは抜群に使い勝手が良いですね。
スナップにはもってこいの焦点距離と使い勝手の良さがあります。
因みにこういうスレを立てています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20453197/#tab
○シリーズE36-72/3.5
このレンズ、写りは良いのですが焦点距離が微妙なので28-50ほど出番はないです。
シリーズEは75-150だったかな?持っていたのですがどこかいってしまいました><
43-86もずっと欲しいと思っていながら手にせずにいます。
書込番号:25449105
1点

お久しぶりです。
一本選ぶなら、
MF Zoom-Nikkor 100-300mm f/5.6s MACRO
でしょうか。
ズームとピントリングが片手で操作できるので操作性抜群です。
書込番号:25449242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

南米猫又さん
43-86mmは、ワタシの個体もちょっと柔らかい感じの描写で、「ソフト(レンズ)クラブ」のメンバーとしては興味深く使っていましたが、
「ソフトレンズっぽい」だけであり、解像の甘さは「外れズーム」って感じがしてあまり使わなかったちょっと可哀想なズームでした。
ソフトレンズはやっぱ単焦点の方がいいわ!
書込番号:25449556
1点

seaflankerさん
>Series E 75-150mm F3.5、実力あります
そうなんですね。焦点距離的に75mmスタートにちょっと戸惑いがありました。
でも、ポートレートやるようになって感じたのは、スパッと切り抜くには丁度良い焦点域。
しかし、Series E が「ニッコール」と認められないなんて! ひどいわ!(怒)
書込番号:25449561
1点

kyonkiさん
スレッド拝見しました。理髪店前のリコリス(彼岸花)〜商店街の写真、興味深く拝見しました。
しっかり使いこなされているようですね。
やっぱ素敵な標準ズームですよね。
これからもガンガン使ってあげてください。
書込番号:25449571
0点

MA★RSさん
ご無沙汰です。
ワタシは入り口がキヤノンだったので、newFDで100-300mmF5.6 を使っていましたが、慣れるまで手ブレの連発でした。
フィルムはISO100を標準にしていた時代。その後ISO400が当たり前になり、800までなら何とかという時代になり、
同時に撮影テクニックが身についてきて、ようやく使えるようになりましたが、数年後にはAFの時代。
AFで最初に買った望遠ズームが EF100-300mmF5.6でした。
「100-300mm」って、憧れの望遠レンズでしたっから。
あの当時は、ワンアクションズームが主流でズーム使いにはよい時代だったと思います。
書込番号:25449582
0点

うさらネットさん
F3Pに 35-70mm F3.5S は鉄板ですよね。
暗黒経済時代にこのシステムを見ては、「いいなぁ〜。」と指をくわえていた想い出があります。
全然話しは変わりますが、大好きな漫画家の故松本零士先生もカメラ好きで、ニコンらしきカメラにこの35-70mmらしきセットの絵を描いていた記憶があり、「いつかは自分も」と思っていました.。
書込番号:25449597
0点

もとラボマン 2さん
>EタイプのAI Nikkor 50mm F1.8S FE2に付けて保存しています
Ai-S 50mm F1.8 はよく見かけますが、「Eタイプ」は結構珍しい。 珍品では?
書込番号:25449623
0点

43-86と25-50かなああ
特に日本初の標準ズームである43-86は今にも続くニコンのズームレンジへのこだわりを感じます
望遠端を中望遠の定番である85mmまで網羅したかったんだと思う
この望遠端へのこだわりはDSLR時代でもモデルチェンジを繰り返しつつ
24-85を出し続けたことにつながってる
幻の名機DL24-85もしかり
他社もAF時代に24-85(90)を揃えたのだけども
DSLR時代に消滅しました
Z24-85の登場を楽しみにしています
25-50も最新のZ24-50まで続いた伝統の系統
まあDSLR時代に途絶えましたが
Z24-50での復活は感無量でした♪
43-86も25-50も千夜一夜物語に掲載されてますね
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0004/index.html
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0046/index.html
書込番号:25449677
1点

>マリンスノウさん
こんにちは。
>手許の残しておきたい MF ニッコールレンズ (ズーム)
MFニッコールのズームはあまり
興味をひかれず単焦点ばかりですが、
Ai(-s) Zoom NIKKOR ED 50-300mm F4.5
はとても気になってました。
(持ってはいないのですが)
>ズームなので、使い勝手優先です!
三脚でホールに置かれていたのですが、
これなら50mmからアップまで撮れて、
露出も変わらないし、すごいなあ!
とその昔感激した記憶があります。
MFニッコールのズームでは、
自分はこれが一番気になります。
書込番号:25450886
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





