
このページのスレッド一覧(全16026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2023年11月21日 19:17 |
![]() |
119 | 36 | 2023年11月20日 08:51 |
![]() |
12 | 2 | 2023年11月20日 08:07 |
![]() |
20 | 8 | 2023年11月20日 07:36 |
![]() |
32 | 12 | 2023年11月19日 20:54 |
![]() |
11 | 2 | 2023年11月19日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
あまり話題に載ってこないですけど、本レンズのファームウェアが2023/11/14にひっそりとアップデートされてますね。
・レンズ動作の安定性を改善しました。
との事ですけど、どういった動作が安定したのか未だ実感できていません。
スポーツの大会シーズンもそろそろ終わりで、普段撮らない野鳥などを撮るしかなさそうですけど、以前もいつの間にかC-AF(+Tr)で前景や背景に引っ張られなくなった事がありましたけど、ちょっと楽しみです。
7点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
こんばんは。
現在R3にRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMを装着して月の撮影をしているのですがやはり月だと500mmは短く200万画素弱になるまでトリミングしているのですがかなりの描写力がありJPEG撮って出しで拡大トリミングしてもカリカリの描写をしますが如何せん切り取り過ぎて画素が足りません。
800mmの画角が必要なら圧縮効果を無視すればクロップで得られますが大して大きくなりませんし月では焼石に水。
このレンズに30万円を投資するのならいっそのことR7を購入して800mm画角、3250万画素からトリミングした方が良さそうな気がします。
それでも三日月等は暗くて手持ちではISOが上がるのでフルサイズで撮影したいのも本音。
テレ端800mmの画質が100÷500Lに匹敵すれば欲しいとは思うのですが…皆様はどう思いますか?
被写体に依って異なるので完全な答えはないとは思いますが。
一応RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMテレ端からトリミングした画像を載せておきます。
書込番号:25509618 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

2048dotトリミング ※SX70HS 換算f=1365mm |
1024dotトリミング ※SX70HS 換算f=1365mm |
1024dotトリミング(2) ※SX70HS 換算f=1365mm |
元の画像 ※SX70HS 換算f=1365mm |
>拳の親父さん
陰影のコントラストが明確で、明るさもソコソコの「半月」あたりで、撮り直してみると感想が変わるかも?
※添付画像(SX70HS 換算f=1365mm)参照
書込番号:25509637 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>拳の親父さん
MTF特性図のラインがRF100-500mm F4.5-7.1よりRF200-800mm F6.3-9のが低いので同等の画質は得られないのではと思います。
RF100-500mm F4.5-7.1にエクスレンダー2×を付けてはどうでしょう。暗くなりますがRF200-800mm F6.3-9と同じ位の画質で撮れるのでは?
事実は発売されて、レビューや実写例が出るまで待つしかないと思います。
書込番号:25509687
6点

>拳の親父さん
どうして天体望遠鏡で撮影しないんですか?
書込番号:25509700 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

200-800のほうが口径が大分大きいし、100-500に1.4テレコンのMFTよりもちょっと良いので、総合的に200-800が良くなりそうに思います。
書込番号:25509723 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

800mm画角が大好きなので、自分もこのレンズのテレ端画質は気になります。手頃なレンズでは、
200-800
800F11
100+500にAPS-C
の順で高解像だと想像します。
書込番号:25509738 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
作例ありがとうございます。
半月も撮影しています。
100-500Lはかなりシャープです。
満月と違いクレーターが良く描写されて良いですよね!
書込番号:25509864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハクコさん
ご意見ありがとうございます。
私はMTFとかあまり気にしていないので何ともですが数値上ではやはり画質は落ちると…
手持ちででかく撮りたいなら今はR7で撮影してトリミングした方が良さそうですね。
書込番号:25509865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
天の川等の星景撮影以外は手持ち撮影しかしないので望遠鏡は論外です。
老後に山奥にでも住んだらドーム作って天体望遠鏡での観測や撮影もしたいと思っています。
書込番号:25509866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お気楽趣味人さん
情報ありがとうございます。
数値だと色々錯綜しそうなのでやはり実物が市場に流れて良い作例があれば参考になるので今はまだ「待ち」ですかね?
後は500mmでのF値も気になります。
書込番号:25509867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>拳の親父さん
とりあえず、満月はISO100で撮影かな。
書込番号:25509951
6点

例えば100-500mmでカメラはR5をクロップしたらどうなの? それで800mm相当の画角になると思います.
私は、そうした使いかたも多いです.
書込番号:25510184
4点

>拳の親父さん
今はまだ販売はされていませんので、参考になるのはメーカーの出すデーターしかありません、それで先の返事となりました。
私の場合、どんな感じに撮れるかを重視しているので、MTFがやや低くても満足できる写真が撮れればOKってな感じです。
MTFがRF800F11より少し良いと言う事については期待しています。
書込番号:25510245
2点

日常的に月の写真を撮るのでなければそのために機材を買うのはもったいないと思います
100-500mmLは良いレンズなのでそれを生かし更にトリミングして拡大したい時は編集でスーパー解像度という処理をしてます
これならテレコンやクロップを使用しなかった画像でも後からPCで編集するときにできるので便利です
このスーパー解像度はAdobeのlightroomやPhotoshopというソフトで使用できます
書込番号:25510298
3点

そしてお気楽趣味人さんが書いた通り、RF100-500に1.4倍テレコンを
付けた場合はRF200-800の方が良い画質になる可能性が高いです。
(キヤノンの波動光学的MTFによる画質予測の精度はかなり高い)
さらに言うとそれぞれの望遠端である800mm F9と700mm F10の時点で
MTFチャートではRF200-800がやや上回っています。
焦点距離とF値を合わせることでさらに有利になりますし、レンズ口径がより
大きい(遠い被写体を解像させるのにより有利)ことも考慮するとさらに有利
になりそうです。
あとこのままR3を使う場合でも、2400万画素であればRF100-500テレコン無しと
RF200-800の画質は大きく変わらないため、より大きく撮れるRF200-800の方が
結局画質面では有利になる可能性が高いです。
2400万画素ではRF100-500の中央画質の良さはオーバースペックですし、周辺画質
の良さに関しても大きくトリミングしてしまうとその恩恵をほぼ受けられません。
書込番号:25510322
5点

>masa2009kh5さん
露出オーバーですか?
白飛びしていませんしわざとこの明るさで撮影しています。
作例にケチつけて楽しいですか?
貴殿の正しい露出の画像を見せて貰いたいです。
書込番号:25510330 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ジャック・スバロウさん
基本100ですよね。
レンズオプティマイザでしたかね?何か制限付きの機能。
それ割り当てているのてISO200スタートなのです。
この時の満月は非常に雲っていて雲の隙間に出た短い瞬間に撮影したのでISO320で待機していたら明るすぎてシャッターを遅くしました。(シャッターを下げたのはダイアルの割り当てで最初に指が掛かったのがそのダイアルでしたので。)
書込番号:25510335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>狩野さん
R5は所有していませんし4500万画素あってもトリミングしたら足りません。
モデル末期でR5は購入意欲が湧きませんしクロップしてR7同等の画素数を確保するなら約8000万画素必要なので劇的に変わるとは思えません。
月撮影に限っての個人的な解釈で仰有る事を否定している訳ではありませんのでご容赦を。
ありがとうございます。
書込番号:25510345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハクコさん
やはり実物の描写を見ないと判りませんよね(^_^;)
書込番号:25510348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>野鳥三昧さん
確かに月撮影だけで機材投資するのは勿体無いですよね
Photoshop等は昔仕事でガンガン使ってましたがそれは仕事であって今は病気で引退、仕事でやってた事を家庭でするのは好きではありません。
でもレタッチは嫌いではありませんしそういう手もアリだと思います。
昔はオフセット印刷に出来ない解像度の画像データが納品されて無理矢理画素補完とかしていましたが今のソフトは進化してますよね。
書込番号:25510356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S. S-R70200
今週に入って急に13万ピッタリまで値下がりしましたね。
ずっと70-300と迷ってましたが、70-300は値下がりせず価格差3000円弱、300mmが欲しい時も無いことはないけど絶対いるわけじゃない、S proの性能を試してみたいとも思ってたので注文しました。
価格comではキタムラが一番安いですが、ここには出ないマップカメラも同額でネット限定2年保証でしたのでマップカメラにしました。
300mm欲しいときはとりあえずはEXテレコン使うかサブのM4/3機でどうにかしようと思います。
書込番号:25511496 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>松ノ屋さん
こんにちは。
1年前は17万ぐらいしましたので、
大手量販店でも13万円なのは、
お得ですね。
書込番号:25512685
3点

>とびしゃこさん
他社レンズがF4通しでも20万前後してたりする中10万前半で買えるのはありがたいですね。
書込番号:25512842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
みんなさん、こんばんは。
この度zfを入手し、ニコンミラーレスの世界へ入りました。
現在持っているレンズは24-120f4 40f2 二本だけです。
小学生ミニバス🏀撮影、発表会、運動会などに望遠レンズを購入検討しています。
もちろん70-200f2.8は重さと高額以外最高だと理解していますが、タムロンの70-300と70-180と迷ってます。
70-180g2はソニーマウント出たし〜(ずるい(๑˘・з・˘)
ニコン純正z70-300を出されるのかな〜
みんなさんのご意見をお伺いしたいです。
書込番号:25498594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんのすけkaiさん
>小学生ミニバス🏀撮影、発表会、運動会などに望遠レンズを購入検討しています。
>タムロンの70-300と70-180と迷ってます。
体育館での撮影があるなら、
迷わずF2.8望遠ズームが良いです。
Z70-180/2.8はZテレコンも使えますので、
運動会でも望遠力的に大きな問題は
ないように思います。
書込番号:25498599
5点

タムロンは70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) [ニコンZ用]でしょうか、
明るいNIKKOR Z 70-180mm f/2.8が良いと思います。
書込番号:25498608
4点

このあたりの焦点距離は私も結構悩みましたが、結局、70-180mm f2.8を購入。
野球場に持ち込むときはテレコンを付けています。
描写性能は上々ですし、スポーツ撮影時のAFスピード、精度も十分で、かなり満足度高いです。
お勧めします。
書込番号:25498619
3点

>鳥が好きさん
アドバイスありがとうございます。
確かにカメラもレンズも持ち出さなければ意味無いです。今回このレンズはキャッシュバック対象外なので、やはりタムロンOEMだからね笑
書込番号:25498712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんのすけkaiさん
70-200f2.8を強く推します。フローライトレンズ搭載ですよ。私も使ってます。
書込番号:25498886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山のアドバイスを頂きましてありがとうございます。
2.8にすることを決めました。
しかし、70-200と迷い始めました。
やはりsライン70-200の方がサイズと重さ以外に全て満足しやすいでしょうか。
書込番号:25507911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんのすけkaiさん
お金が融通つき、重さが許容出来るのでしたら、70-200f2.8はお勧めです。
蛍石の効果は抜群で描写の良さにびっくりします。
小学生から高校生までのバレーボールやバスケなどを撮っていますが70-200f2.8は大活躍です。
テレコンつけるとAFがかなり遅くなりますので、焦点距離稼ぎにはクロップをお勧めします。
書込番号:25508103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、沢山のアドバイスありがとうございました。
結果この70-180 2.8を購入しました。
70-200と最後まで悩みましたが、重さとサイズで、持ち出すこと自体が大変になることや子供達は大きいレンズを向かられる時結構恥ずかしく逃げる💨
とりあえず70-180しばらく腕を磨きます。
将来的に物足りなければ、70-200か軽量化する時に再検討します。
書込番号:25512826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > CANON > TS-E50mm F2.8L マクロ
>なんでも撮るぞうさん
こんばんは。
とても良いレンズを入手されましたね。
おめでとうございます。
PCレボルビングが標準のキヤノンTS-Eレンズが羨ましいです。
しっとりとしたマニュアルフォーカスリングの感触もいいですよね。
次は、TS-E 90mm F2.8L MACROに照準ONですね。
書込番号:21873532
0点

なんでも撮るぞうさん
気になっているレンズなのですが、なかなか手が出せません。
林の木々の写真など、
あったらよいレンズですね。
書込番号:21873889
0点

いいなぁ〜森なんかには最高でしょうね〜( *´艸`)
書込番号:21874437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

意味もなく興味あって
意味もなく欲しいけど
まにあるレンズ使いこなせる自信がむあったく無い☆
(/ _ ; )
書込番号:21874994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Digic信者になりそう_χ さん
確かにフォーカスリングは、行き過ぎない適度な重さ、不用意に動かない適度な重さでありながら、動き出しにひっかりがなくスムーズに動いてくれるのはいいです。
シフトノブも小さい割に軽くスムーズに動いてくれ、重みで落ちてくることもありませんが、チルトは気に入りません。
旧TS-E90の場合、レンズを握ればチルトとフォーカスの同時調整ができたので2秒ほどでシャッターが切れたのですが、このレンズで同じ動作をしようとしてもうまく行きません、チルトとフォーカスを別々に動かせば感覚が捉えにくい上、持ち替えることでカメラの方向の維持がし辛くなる難点もあって、結果10秒覚悟の現状です、なので新しいTS-E90をポチルことはなさそうです。
>多摩川うろうろ さん
>松永弾正 さん
1の画像は斜度15度の斜面を、見下ろす形なのでシフト補正を掛けています、アングルを変えてもその場で確認ができるので便利です、また、ネイティブの光学補正なので画質劣化は考えなくていいし、歪曲も少ないのでその補正もいりません、で、4枚の画像すべてがレンズ補正なし、シャープネスも0になります。
>Masa@Kakaku さん
合焦音(ピッ)に頼っている部分もあります。
書込番号:21875306
1点

俺だけ感覚がおかしいのかも知れないが、
全てが正確に直立してる写真って息苦しさを覚える。
多少は湾曲してる方が楽に見られる。
書込番号:21876482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主 さん
全てが正確に直立してる写真って息苦しさを覚える。
その通りだと思います、ですから目に入ったままに、出来るだけ合わせているようにいます。
書込番号:21876545
0点

>>みっちぃ
その “異世界感” が良いんじゃね?
写真やらない人は多分その「全てが直立してる画」に違和感を感じないんだよね。建設中マンションの完成イメージ図とかでもそうだけど。
そういうフツーの人が感じない、でも実際フツーに撮った写真では実現できない画を撮れる非日常感に萌えられるのがこの系譜レンズの醍醐味♪
|ω・´) …やっぱキワモノやな☆
|彡 サッ
書込番号:21876687 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

坊主師匠の負け惜しみだよー(´・ω・`)b
|彡 サッ
書込番号:21876691
9点

通りすがりで読んでたけど。
目で見てるものは全て垂直出てるよ。
試しに見上げて見てごらん
ハの字になってるかい?
違和感はそこじゃない。
ただ単にいつも自分が撮る写真では、垂直線について無視しているか、ハの字が出ることに違う良さを感じるからじゃないのかな。
基本は垂直。
それができてからあえて動かす。
ただ単にそれをしてこなかったからなんじゃ。
むかーしのカメラマンが大判使って撮っていた風景写真。
垂直、水平が基本だったというのがよくわかる。
だって目はそうだもん。
水平に関しても、水平が狂って見えるのは、意識をなくして倒れる時ぐらい。
もしくは三半規管に異常がある時。
書込番号:25510956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横道坊主さんの言ってる事は正しいよ。
昔は何でもかんでも垂直を平行にしたけれど。
高いビルを見上げれば低い所は大きく、高い所は小さく見える。
パースが付くのが当たり前。
目で見てるものは全て垂直出てるなんて事は無い。
商品撮りは商品の形状を正しく見せるって言うのが基本だから、メインになる部分を正しい形に写すって言うのが基本なんだけど、建築なんかはスレ主さんの画像の「少し残した画像」のように少しパースを付けるぐらいが違和感なく観られる。
スレ主さんは良い感覚持っていると思う。
高層建築で近くから垂直を平行に出すと建物の奥行の長さが変わってくる。
高層部の奥行はかなり小さくなるべきなんだけど、上に行くに従って奥行が長くなるから頭でっかちに見えてくる。それが違和感となる。
建設中マンションの完成イメージ図なんか、昔は奥行のパースを抑えて描いていたけど、最近はCGでイラスト的にしてるから違和感出まくりだよね。
書込番号:25511264
1点

>くらなるさん
>DAWGBEARさん
まず、直線であっても映り込みは直線になりません。
たとえば、目の前に10mの壁があったとします、右を見ても遠くへ行けば小さく、左を見ても遠くに行けば小さく見えます、見え掛としては、正面の水平からレンズの断面のような弧を描いた映り込みとなります。
この現象は垂直でも同じ、正面は垂直でも上がるに従い弧を描きながら小さくなります。
見え掛の現実を、より忠実に映しこめるイメージセンサーとしてあるのは、球面である人の網膜、カメラにある平面のイメージセンサーでは。多くを望めません。
そして、二つのイメージセンサーの、映り込みの違いが、違和感となって現れます。
書込番号:25512433
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400
こんにちは、先週購入してまだ家で触っている程度ですけど投稿しておきます。
はじめは初代100-400を使ってましたが換算1600mmを試してみたくてオリに浮気してました。もともとオリのテレコンMC-20/14はオリ40-150/2.8でつかってたので持っていましたし。最近になってオリ100-400は大きすぎると感じるようになりもう一度パナに戻ろうかと思ってたところII型が出たのでラッキーと思い購入しました。やはりさすがM4/3というサイズですね。
本題ですが、
II型にMC-20は普通についてF値が反映されないくらいでAFもそこそこ早いです。1600mmがパナ機でも実現しました。まあ、実用は1.4倍だろうと思いMC-14をつけようとしたところ、ぴったり入らず浮いたようになります。
どうもMC-14のほうがレンズ突起部分がわずかに長いようでなにかにあたっている様です。浮いているのは1mm以下ですし、力を入れれば入りそうでしたが勇気がありませんでした。
また、MC-20をつけたままリミッターをoffにしてズームを100mmに戻すことができました。マウント側のレンズは動くのでズームが戻せるのだと思いますが、電源を入れて壊れると嫌なので試してません。やめたほうがいいでしょうね。
どこかのサイトでMC-14が使えるとの書き込みもあったりするようですが、私の持っているものはダメなようです。
本体はG9Proでもオリ機(M1X、M1III)でも普通に使えますがやはり手振れを考えるとパナ機のほうが安定しているように感じます。
ご参考になれば幸いです。
7点

>96くろねこ96さん
MC-14は当たってきついけど、思い切り回すと入る製品と、当たって入らない製品があるみたいです。私のは入らないけど写友の一部の方は付いた人がいます、MC-20はきついけど入ります。
MC-20はレンズ側でテレコンの接点が読め無いのでF値は元の価で表示されますが、ISOオートにしていると2段分変わりますので一応判断ができますが、使っていると訳がわからなくなってきます。
Lマウントのシグマとパナソニックが付けることできるけどレンズがテレコン状態を読め無いので同じような症状になります。
書込番号:25511252
4点

個体によって違うのですね
私のはチカラを入れなくても装着出来ますが
最初に着くと書いた責任上推奨はしません
自己責任でお願いいたします
リミットスイッチ切ってのテレコン使用はヤバイですね!
書込番号:25511687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





