
このページのスレッド一覧(全20814スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2025年10月15日 13:14 |
![]() |
3 | 4 | 2025年10月14日 08:51 |
![]() |
24 | 21 | 2025年10月15日 07:56 |
![]() |
1 | 5 | 2025年10月11日 10:35 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2025年10月4日 22:09 |
![]() |
23 | 13 | 2025年10月11日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072) [ニコンZ用]
中望遠の自然や森林公園スナップ用に購入を検討しております。
そこで伺いたいのですが、過去z mc 105mmを使用していた際、マクロ用途以外の場面で使用した際にぐるぐるボケになったのですが、こちらのレンズはどうなのでしょうか?
書込番号:26315901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>negi106さん
こちらのレビューでは僅かに出ている良いな感じです。
とるなら
写真・カメラの最新情報・備忘録
https://asobinet.com/full-review-90mm-f-2-8-di-iii-macro-vxd/
書込番号:26315931
1点

>エルミネアさん
ありがとうございます!
こちら僅かな感じなんですね
書込番号:26316211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エルミネアさん がご紹介くださったとるなら に、
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S のレビューもあります。
https://asobinet.com/fullreview-nikkor-z-mc-105mm-f-2-8-vr-s/
ここの 玉ボケ 項のサンプルが両レンズほぼ同じ場所での撮影なので、
口径食の比較ができます。
書込番号:26316544
1点

自分もZ MC 105/2.8 VR S予約購入までしましたが、確かにボケの口径食はデカかったですねが、
思ったよりF072も口径食影響のグルグル感はありますね
書込番号:26316691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
マクロレンズだから、
近距離で影できにくく被写体が怯えない口径に抑えがち。
口径食を無理に減らさない方向なのかなと
書込番号:26316809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
みなさん、こんにちわ
今まで、D7000にDタイプレンズで主に家族のスナップを撮影してきました。
20oから85oレンズの暗い方の5本とマクロ60/2.8を所有しています。
キタムラの中古価格がとてもリーズナブルだったことに加えて、最近は、年齢的に楽をしたくなってきたので大変遅ればせながらGタイプのズームレンズを使ってみようかと考えています。
現在の候補は、AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRとAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRです。
この二本は、ネット上の評判も良いので、決めかねています。
18-140の方が新しいので良いかなと考えてますが、仕様を比べると16-85の方がコストが掛かっていて贅沢な造りになっているようにも思えます。
D7000に着けて主に人物のスナップ撮影するとき、映りのよい絵をとれる確率が高いのはどちらでしょうか。
NX StudioでRAW現像する環境はあるのでズーム特有の歪みは補正できるのかな?と考えていますが詳しくありません。
発売が新しいこちらの板で質問させていただきました。
アドバイスいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

>akikomoekoさん
自分はD7100で18-140使ってましたが、ホントに使い勝手ある良いレンズでした!
VRの効きも強力ですし、旅行にはこれ1本で事足りました!
でも家族写真が多いなら16-85が良いかなぁと思います。
18始まりだと、ちょっと狭い時があるんですよねー
16だと換算24mmなので、室内撮りで不便を感じる事は少ないと思います。
今はフルサイズに移行して24-70や24-120をメインで使ってますが、やはり24mmあると殆どのシチュエーションがカバーできます!
なので16-85オススメです!(換算24-127.5なので使いやすいです!)
書込番号:26315326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何とも難しい話で。
ボケを含む描写が柔らかいのは18-140mmです。
16-85mmは硬い傾向で、広角側が広いことのメリットをどう見るかです。
作りは確かに16-85mmに品の良さを感じます。金属マウント・防滴スカート具備は共通。
いずれも二本ずつ所有で、個人的好みは16-85mmでしょうか。強いて言えばですが。
書込番号:26315454
1点

>akikomoekoさん
18-140oって便利ズームですよね。
悪くないと思いますが、コレ買うなら18-200oかなと個人的には思ってますが。
今回は候補外ですし、レンズとして上位の16-85oが良いのではと思います、選ぶなら。
D7000は所有してます、自分も。
最近は出番が無いに等しいですが、使えるように動作確認はしてます。
単焦点はあってズーム追加ってことなので16-85oを推しときます。
書込番号:26315563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信いただいた皆様、ありがとうございます。
>Paris7000さん
やはり、スナップ撮影は広角重視で間違いないですね
>うさらネットさん
16-85mmの方が造りは上なんですね
>with Photoさん
18-200oは、AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIのことですね。
こいつは、キタムラ中古に良い品がなく現物確認できないので省いていました。
もう一度検討してみます。
次の我が家のイベントは娘の結婚式なのですが、父親は写真とってちゃダメなそうです。
皆さんのアドバイス参考にして、選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26315717
0点



レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
現在α1 Uと70-200mm GMUに2倍テレコンを付けて飛行機撮影を楽しんでるのですが、2倍テレコン特有の解像感の低下が気になりこちらの製品が気になっています。
現在考えているのはこちらの製品の購入、もしくは別のレンズを購入、テレコンを1.4倍に変更を考えております。
しかしながら焦点距離は400mm以上欲しいので400mm以上で出来れば純正品(解像感に問題なければ他社レンズも可)と考えております。
ご助言頂けたら幸いです。
ちなみに現在の条件で撮影した写真も参考画像として
載せておきます。
レビュー用にリサイズしてます
書込番号:26313250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本人Aさん
70-200mm GMUを使ったことが無いのですが、FE 400-800mm F6.3-8 G OSSとFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSの簡単な比較写真を撮ったことが有るのでその写真を乗せます。
写真はフィルターは付けていません、参考になれば。
書込番号:26313256
2点

>エルミネアさん
露出がおかしくないですか?
極端なアンダー
マニュアルモードで撮影?
書込番号:26313265
0点

>日本人Aさん
>鏡音ミクさん
撮影時はドピーカンだったので、オートではなく碍子の白色が飛ばないように露出を設定したので、アンダーに見えると思います。
オートで撮るとガイシの文字まで甘くなるので、文字が一番鮮明になるもの選んでいます。
本当は比較用チャート等の撮影したかったのですが、借り物のレンズでその日しか撮影できなかったことと適正な距離を取るスペースが無いこと、地面からの陽炎が酷くて電柱の写真になりました。
書込番号:26313277
5点

>鏡音ミクさん
回答ありがとうございます!
400-800mm 単体での撮影はやはり綺麗ですね
テレコンを挟む時点で解像感が低下するのはやむを得ないのですよね…
書込番号:26313363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


日本人Aさん こんにちは
>テレコンを挟む時点で解像感が低下するのはやむを得ないのですよね
テレコンの場合 マスターレンズの性能で結果変わってきますし 最近のレンズ自体解像度が良くなっていますので 2倍付けても 許容範囲に入る場合多いです
でも テレコンの場合 自分でテレコン有りと無しの比較簡単にできてしまい マスターレンズが良すぎる為 テレコン有りの画質が気になってしまう事で テレコン使わなくなること多いです
書込番号:26313450
1点

>日本人Aさん
こんばんは。昼間に飛行機を撮る場合は大抵絞るので、普通の望遠ズームレンズで300ミリくらいあれば、
トリミングで良い写真を撮れるような気もしますね。どのみちテレコンで2段階は暗くなるのだし。
って言っても私は何年かに一度程度の旅行時に飛行機を使うので、その時に撮影する程度なのですが・・・。
趣味に講じるともっとアップでも撮りたいですもんね。
私も以前は高価なテレコンを使って色々試した時期がありましたが、AFは遅くなるし、画質が落ちるので、
結局テレコンは使わず、トリミングします。
トリミングのメリットはカメラ本体の画素数にもよりますが、一枚の画像から好きなようにトリミングして
引きの場面、アップの場面を切り抜く事が出来るので、ピントが合ってれば色々と楽しめる点です。
本当は超望遠も欲しいんだけど、高額なのと、重いので手が出ません。苦笑。
書込番号:26313729
2点

>野鳥三昧さん
めっちゃ良い写真です!
購入してしまいそうです笑
>もとラボマン 2さん
α1Uの解像感が良くて
余計に違いに気づけてしまうんですよね…
>武田のおじさんさん
トリミングも確かに1つの案としてありますね
トリミングあまりしてこなかった身なので
勉強して実践してみます!
書込番号:26313760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


分解能(いわゆる解像:resolution)の一般的な話しになりますが、その理論上の限界距離(ある狭い間隔の2点を識別出来る距離)はレンズ口径に比例します。
FE70-200 mmF2.8GMUの望遠端の絞り開放時の有効口径は71.4mmです。FE100-400mmF4.5-5.6GMも同じです。FE600mmF4GMはこれが150mm、FE400mmF2.8GMは同143mm、FE300mmF2.8GMは同107mm、FE400-800mmGは同100mm、FE200-600mmGは同95mmです。
テレコンで焦点距離を延ばしても、その分開放F値が大きくなりますので、有効口径は変わりません。テレコンで焦点距離を延ばしても、解像しないのはこの為です。テレコンの倍数(1.4又は2)を変えても同じです。
因みに、マイクロフォーサーズの M.ZUIKO 300mmF4は、センサーサイズが小さいためフルサイズ換算でロクヨンと同じ画角と開放F値が得られます。ただ有効口径はロクヨンの半分なので、理論上の分解能限界距離はロクヨンの半分となります。
書込番号:26314337
2点

>エルミネアさん
スマホなどで見る分には全然遜色ないレベルの写真ですね!
>カサゴくんさん
む、難しい…
テレコンを使用した時点で解像感が落ちるのは
変わらないという認識で大丈夫でしょうか
書込番号:26314529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単に言いますと、大口径であればある程、理論上の分解能、いわゆる解像が良い、という事です。理論上はテレコンの使用は解像には影響しない、ということになります。あくまでも理論上の話しです。カメラと本レンズの間に介入物が入るので、現実には多少の影響はあると思います。
自分はα7CUを、女房はα6700を使って野鳥や花を撮っていましたが、野鳥にはα1Uが良いと言うので、今年の4月に1台ずつ購入しました。以前、女房は野鳥撮影にFE70-200mmF2.8GMU+2倍テレコンを使っていましたが、フルサイズのα1Uにした事こちらのレンズは花撮影用とし、野鳥撮影にFE300mmF2.8GMを購入しました。このレンズは軽いので、非力な女房でも助かります。腕にもよるでしょうが、2倍テレコンを付けてもAF速度は落ちないという報告が多く、有効口径は107mmなので、その点では解像も問題無いと思います。
自分はα1U+FE400-800mmF6.3-8Gをメインですが不満は有ります。となると、FE600mmF4GMかFE400mmF2.8GMしかないのですが、これらのレンズは発売から6-7年経つのと、3Kgを越える重量(428は+テレコンの場合)が問題です。頑丈な三脚と共に撮影場所まで運搬する事や、高原の狭い遊歩道や木道の様に三脚が使用出来ず、一脚に付けて探鳥する事等を考えると、躊躇します。
書込番号:26314615
1点

写真のレンズデータが一部出ませんが、1、2枚目がFE400-800mmF6.3-8G、2、3枚目がFE300mmF2.8GMです。カメラは何もα1Uです。
書込番号:26314773
1点

>カサゴくんさん
素敵なお写真と共に解説ありがとうございます!
機材選びの参考になりました
書込番号:26314807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カサゴくんの作例、分り易くていいですね。
1、2枚目は、AFが付いて行って無いのが良く分かります。
カワセミが止まって居たであろう竹、エナガが止まって居たであろう枝にピントが来ているのが良く分かります。
3、4枚目は、ISO3200にしてはずいぶんノイズまみれですが、カワセミにピントが来ていますね。
こうして見ると、単体のFE400-800mmF6.3-8Gより、2倍テレコン付けてもサンニッパの方がはっきり解像度が高いと分りますね。
書込番号:26315241
2点

>Jean Grey Phoenixさん
ありがとうございます。最近328+2XTEで撮影している女房が良く撮れる様になって来たので、自分も頑張らないといけませんね。
ソニーカメラのガイドページに、小鳥の飛翔撮影で、飛び出した後にピントが被写体を追えず、背景や足元の枝などに残ってしまう場合の設定の説明が有りました。今度これを参考に撮影して見ます。
書込番号:26315485
2点

>日本人Aさん
あれから3日ほど経ちました、多分手持ちのレンズで電柱の碍子を撮影し比較したのではないでしょうか?
まあ、比較写真が簡単に撮影できるように、どこにでも電柱の写真をあえてのせたのです。
結果はどうでしたか?
よろしければ、撮影結果を投稿していただけませんでしょうか。
私も色々なレンズのテレコンを装着した写真(リサイズなし)が見てみたいです。
データーが大きすぎるようでしたら、トリミングしたものでも良いです。
書込番号:26315870
1点

>エルミネアさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
立て込んでいて撮影出来ていません汗
書込番号:26316338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前に野鳥が撮れない時に飛行機を撮りに行ったことがありましたが旅客機であれば200-600Gのズームで十分だと思います
こちらのレンズなら手持ちでもどうにかなりそうです
あと何とかの限界と言われてた事がありましたがあれは天体望遠鏡の世界での事であってデジタルカメラは関係ないみたいですよ
書込番号:26316444
1点

>野鳥三昧さん
前に野鳥が撮れない時に飛行機を撮りに行ったことがありましたが旅客機であれば200-600Gのズームで十分だと思います
そのお言葉頂いて少し安心しています!
やはり野鳥用なんですかね…汗
ANAのたくあん綺麗です!
書込番号:26316597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
カメラはG100Dです。カメラがコンパクトなので、大きさからは35-100mmがいいかなと思っています。
ただ、このレンズはXレンズなので、そういう意味ではこちらの方がいいかなとも思っています。
他には、G X VARIO PZ 14-42mmを持っています。これもXレンズです。
両方使われた方、ご意見をお聞かせください。
0点

>マイマイカタさん
難しい選択ですね。
45-175はXレンズと言ってもF2.8ズームみたいにずば抜けて写りがいい訳ではないですし、電動ズームの便利さと望遠の距離が必要かだけですかね。
望遠の距離が気にしないなら、GFシリーズに合わせて作った35-100mmの方がG100にはコンパクトで似合いますので、電動ズームをお持ちなら35-100mmかな
M4/3のレンズは基本描写がダメなレンズはなく、普通にシャープな解像度のいいレンズになりますから、写りにこだわるならパナソニックのLEICA DGかオリンパスのPROレンズ使ってねだけです
書込番号:26312354
0点

>マイマイカタさん
こんにちは。
35-100mmは使っていませんが45-175mmは使っています。
45-175mmはコンパクトな割によく写る印象です。
使っていないので想像ですが、どちらも似たような画質じゃないかなと思います。
35-100mmに比べたら45-175mmは確かに大きいですが、それでも90-350mm相当と
考えればかなりスリムでコンパクトです。なので望遠がどの程度必要かで判断
するのもいいかもしれないです。
あと、45-175mmは電動ズームですが、PZ14-42mmのようにレバー式だけではなく、
ズームリングを回してのズーミングも可能です(これも電動)。
それと沈胴式の35-100mmと違って撮影前にレンズを繰り出す手間もないですね。
35-100mmのメリットはやはり沈胴時のコンパクトさが一番でしょう。
望遠が100mmで足りそうならこちらのほうがハンドリングがいいでしょうね。
書込番号:26312474
0点

マイマイカタさん、こんにちは
画質ですが、どちらも2段くらい絞ると最大望遠でも十分な画質と思います。(PZ14-42をお使いなら、同レベルと御理解ください)
両方所有しているので、並べてみました。
個人的にはPZ45-175はインナーズーム+電動ズームが一番の長所だと私は思っています。
G99で動画撮影使用が多いため、望遠だとPZ45-175しか使いません。
動画撮影でレンズが伸びるとバランスが崩れだけでなく一番の欠点は動画撮影中のズーミングが35-100は固くて使い物にならないからです。
G100だとコンパクトなのが持ち出し理由になりそうですが、動画さえ撮らなければ、コンパクトな35-100は有利です。(右画像参照)
持ち出し時に収納スペースがあってPZ装着時の出っ張りさえ気にしなければ、PZでもそこそこ軽い(PZ45-175は210g、35-100は135g)ので、レンズを支えて持った感じはそんなに変わらないです。
撮影のスタイルに応じて、ベストな選択をしてください。
書込番号:26312556
0点

マイマイカタさん こんにちは
重さもですが 望遠側100oと175oでは 違いが出てきますので 望遠側がどの位必要かで決めてみても良いかもしれません
書込番号:26312624
0点

マイマイカタです。
短時間の間に4人の方から、貴重な意見をいただきありがとうございました。
いずれも前向きな意見で、レンズ選択に参考になる意見ばかりでした。
しま89さん・・・望遠の距離を気にしないなら、G100Dには35-100mmの方が合う。μ4/3のレンズは、基本がダメなレンズはなく、
普通にシャープな解像度の高いレンズである。
BAJA人さん
45-175mmは使っている。90-350mmと考えればスリムでコンパクト、35-100mmは使っていないが、どちらも似たような画質なの
では?。望遠がどの程度必要かで判断すればよい。
プリズナ〜6号さん
画質はどちらも2段ぐらい絞ると最大望遠でも十分な画質になると思う。
G100D使いで、動画を撮らなければコンパクトな35-100mmを選択されたらいいと思う。
もとラボマン 2さん
重さもですが、望遠側100mmと175mmでは、違いが出るので望遠がどの程度必要かで決めても良い。
両方のレンズとも、写りはさほど変わらないとの意見もあり、カメラ本体がコンパクトなG100Dであるということから、35−100mm
でいいのでは思いました。また望遠側は35mm換算で200mmもあれば、私の撮影スタイルからいえば十分ではと思っています。
皆様から貴重な意見をいただき、レンズ購入の参考にさせていただきます。
書込番号:26313387
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
現在d7500にキットレンズ18-140を付けて使用してますが、サブ機なので描写がより綺麗な便利ズームを付けたいと思ってます。16-80の購入を検討してますが、実際どのくらいの差がありますか?
色々なサイトを見てますが、大して差がないという人達もいれば、16-80が圧倒的だと言う人もいます。
作例を見ると16-80のほうが綺麗に見えるんですが18-140がキットレンズなのもあり、プロではない方の作例が多いので差があるのか、とも考えてしまいます。
ここの方々の意見を聞けると嬉しいです。
書込番号:26307591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本レンズ、DX 16-80mm F2.8-4E<N> いずれも二本使っています。
違いを感じたのは、状況次第の16-80mmのヌケの良さですね。
いつだったかは忘れましたが、ある時に。
なぜだろうと思ったら、ナノクリはやっぱり清涼感が違うのだと気付かされました。
書込番号:26307634
2点

コメントありがとうございます。
DX高級レンズなだけあってナノクリが出せる描写で差が出るんですね!
18-140との2本持ちとの事で、18-140のレンズに出番ってありますか?
書込番号:26307649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここ数年はZ系の出番が多くなっており、
さらにレフ機で出番の多いD500・D7500常装が16-80mmですから、
18-140mmの出番は少ないです。
16-80mmの方が好きな画角ということもありますね。
書込番号:26307764
1点



レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
主に自宅の犬を撮影しています。
カメラはα7Wで、レンズは以下の物を所持しています。
35mm1.8無印(あまり出番がないです)
50mm1.4GM (単焦点はこれがメインです)
70-200GM2(一番使ってるメインレンズです)
85mm無印は50GMと入れ替えで売却しました。
普段は70-200で、スタジオ撮影やドッグカフェ等では50mmで満足しているのですが、カフェの入り口等にわんちゃんの撮影スポットがあり、35mmでは狭くて全体が入りきらないことが多く、お店の構造上後ろに下がれないので、もう少し広角が欲しくてこちらのレンズの購入を検討しています。
また10匹程度の同一犬種で集まることもあるので、その場合にも24mmか28mm程度は欲しいなと思っています。
ほぼこちらのレンズで決まりと思ってサイズ感とかを確認しにヨドバシカメラに行き、店員さんにタムロン20-40良いですよとアドバイスをいただき、迷ってしまいました。
タムロンは他の方の写真を見ると柔らかい写りなのかな?という印象ですが、本体は高級感はありませんがとても軽かったです。
ソニーは解像がタムロンよりキリッと写る印象なので、色もしっかり出るイメージです。
お値段差がありますがお値段分の価値があるならソニーにありますか?ご教授お願いします。
0点

>大福みたいな咲さん
タムロンはソニーのカメラでは役不足です。
カメラが可哀想です。
色収差が大きいので色が滲んでモヤモヤします。
色味も軟調で地味なかんじ
量販店なら知っているはずです。
ソニー純正をすすめます、
書込番号:26306446
2点

役不足の意味をしっかり調べましょう。
力不足の間違いでは?
20-70mmでは明るさ的にダメですか?
あとは28-105mmとか
書込番号:26306449
9点

>ファーストサマー夏さん
色収差が大きいので色が滲んでモヤモヤします。
そうなのですね。タムロンは使用したことが無いのでとても参考になります。
>SMBTさん
20-70mmでは明るさ的にダメですか?
解放で撮影することが多く、今回検討のレンズは屋内での使用を考えているので、F4始まりは考えていません。
すぐコメントいただきましてありがとうございます。
書込番号:26306453
0点

>大福みたいな咲さん
・・・どちらのレンズも満足しないだろうし、「手持ちのレンズとのバランスが取れてない」です。
・・・おそらく、「スレ主さんが満足できるレンズ」は「FE24-70mmF2.8GMU」だけだと思いますよ。 「レンズの格が違う」から。
書込番号:26306461
2点

>最近はA03さん
「スレ主さんが満足できるレンズ」は「FE24-70mmF2.8GMU」だけだと思いますよ。 「レンズの格が違う」から。
これは私も思いました。初めて70-200で撮った写真を見たときとても感動しました。50GMも大好きです。
でも24-70GM2は重いんです。70-200がメインレンズで必ず持ち歩くのでサブレンズは軽くて小さめじゃないと、きっと持ち出さなくなる自分が容易に想像できます。
そしてぐるぐる悩んでいるのです。すみません。でもコメント嬉しいです。
書込番号:26306465
0点

>大福みたいな咲さん
写真(静止画)しか撮らないのなら
SEL2450G
で良いと思います、GMUは重過ぎる。
書込番号:26306475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
SEL2450G
で良いと思います、GMUは重過ぎる。
やっぱり私以外でも重いと感じる方がいらっしゃるのですね。
タムロン20-40を推す方がいらっしゃらないようなので、24-50Gを購入しようと思います。
コメントくださいました皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:26306483
0点

>大福みたいな咲さん
タムロン20-40を推す方がいらっしゃらないようなので、24-50Gを購入しようと思います。
タムロン関係者以外は推す人はいないと思います。
ソニーも純正レンズが充実してますからタムロンは肩身が狭くなりましたね。
書込番号:26306824
1点

SEL2450Gを推しましたけど
私自身は20-40mm/F2.8を使っています。
動画だと24mmだと少し狭いので、
高画素機で使っていますが、必要充分に満足しています。
書込番号:26306828 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 大福みたいな咲さん
解決済みになっていますが未だ購入していないなら参考にしてみてください。
α7CUでSONY 16-35mm F2.8 GMU、タムロン 20-40mm F2.8、SONY 70-200mm F2.8 GMUで愛犬を撮っています。
犬を撮る場合、リードの制約などもあり24mmでは狭くて使いにくいです。
撮影スポットやイベント会場ではとにかく広角が有効です。
また、犬は動くので複数犬の撮影でも広角が有利です。(16mmか20mm)
また、SONYとタムロンではSONYの方がキリっとした写りになりますがタムロンの20mm広角はとても使い勝手が良いですよ。
24-50mmを選ぶなら16mm F2.8Gか16-25mm F2.8Gと組み合わせると良いと思います。
参考までに SONY 16-35mm F2.8 GMUとタムロン 20-40mm F2.8で撮った写真を掲載しておきます。
JPEG撮って出し(クリエイティブルック:ST)
※α7Wとα7cUで撮れる写真は同じです
書込番号:26311783
1点

【誤記訂正】 1枚目のタムロン写真
(正)F2.8 ←(誤)F4
書込番号:26311787
0点

>エフオートさん
解決済みですがコメントくださいましてありがとうございます。
タムロン関係者以外は推す人はいないと思います。
ソニーも純正レンズが充実してますからタムロンは肩身が狭くなりましたね。
迷ったら純正にしとけば良いのかな?と思いつつもお値段の違いもあり有識者のみなさまのご意見をお伺いしました。
>よこchinさん
私自身は20-40mm/F2.8を使っています。
動画だと24mmだと少し狭いので、
高画素機で使っていますが、必要充分に満足しています。
動画だと広角側が広いと便利ですよね。
私は動画は手が出せないので24mm始まりでも問題はなさそうです。
>fax8600さん
ステキな作例をたくさんありがとうございます。
色々なレンズの作例とても嬉しいです。
16-35GMUはリードを持ったままのお写ん歩(お散歩)にはベストそうですよね。
ドッグランでリード持ったまま並走して(借りたレンズの)広角でとったことありますが普段とは別の躍動感あふれる写真になりました。
広角よりは中望遠で玉ボケ大好きでふんわりした写真が好きなのですが、撮影スポットや集合写真で広角側がもう少し欲しくてこちらのレンズを探していました。
16-35GMも候補にしていましたが、20mm以下の超広角はパースが私には難しく使いこなせないので諦めました。
タムロン20-40は20mm始まりが便利だと思いましたが、24-50Gをレンタルして普段使うシチュエーションで試して色や解像などとても満足するものでした。
先日ソニーストアで購入しました。
色々教えていただきましてありがとうございます。
そしてコメントくださいました全てのみなさまにお礼申し上げます。とても感謝しています。
書込番号:26311992
2点

>大福みたいな咲さん
後ろに下がることで全体を納めるというのとは違い、広角レンズは被写体に寄って撮ることで背景をボカシつつ全体を納めることができるので撮れる世界が違います。
撮影スポット、イベント会場、観光スポット、テーマパーク、お散歩などに向いています。
最近SONY 16-25mm F2.8G やタムロン16-30mm F2.8などの超広角レンズが増えてきているので挑戦してみてはいかがでしょう?
20mmを使うともう24mmの世界には戻れないですよ。
【参考動画】
TAMRON 16-30mm F/2.8 G2 AFも描写も最高の広角レンズ!猫の島、田代島で撮影!
https://www.youtube.com/watch?v=BNGH0G_f_SE&t=333s
FE 16mm F1.8 G広角単焦点レンズ!美しいぼけと驚異の広角レンズが登場
https://www.youtube.com/watch?v=a6ArVJJ95WA&t=306s
【参考写真】
1枚目と2枚目は同じ場所で同じF値で撮っています。(目にピントが合った時尻尾の方がボケないようにF3.5迄絞っています)
・1枚目は40mmの望遠を生かした背景ボケで被写体が浮き上がって見えます。
・2枚目は広角側で被写体に寄って撮ることで背景をボカシながらこの場所の目玉である看板と白い獅子像を写し込んでいます。
・3枚目は16mmの超広角で被写体に寄って撮ることで背景をボカシながら花見会場の情報を写し込んでいいます(桜だと判るようにF8迄絞っています)
・4枚目は16mmの超広角を生かしたダイナミックな写真です(後方の山が富士山だと判るようにF4.5迄絞っています)
書込番号:26313397
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





