
このページのスレッド一覧(全20796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 14 | 2025年6月22日 07:50 |
![]() ![]() |
50 | 34 | 2025年6月23日 00:47 |
![]() |
0 | 3 | 2025年6月18日 19:28 |
![]() ![]() |
22 | 9 | 2025年6月17日 19:00 |
![]() |
38 | 11 | 2025年6月25日 19:17 |
![]() |
6 | 4 | 2025年6月12日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
z5Uの購入を考えているのですが、Z5II 24-200 レンズキットにするか、ボディ単体と24-120mm f/4 Sにするか悩んでいます。
非S-LINEとS-LINEで違うとはわかるのですが、そんなに変わるものなのでしょうか?
用途は日常の風景や自然の景色を撮影したいと思っています。
ちなみにZ 180-600mm f/5.6-6.3 VRも購入予定です。
書込番号:26216186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合は、24-70mm F4Sを持っていたためもあり、
Z5元祖24-50mmキットに24-200mm追加の経緯です。
狙いはユニバーサル フルサイズシステム---なんちゃってですね。
24-50mmは必須ですよ。
あとは運用次第でしょう。Sラインの画質の差異は感じていません。
書込番号:26216263
2点

>神楽GTさん
非SとSラインだともちろん変わりますが、主さんが写真に
どこまで求めるか?によります。
拡大してしっかりチェックするタイプなら
Sラインが良いと思いますが、日常を記録する程度なら
変わらないかなと。
それならSラインかどうかより撮れる
画角の広さのほうが大切だと考えます。
書込番号:26216280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神楽GTさん
こんにちは。
>非S-LINEとS-LINEで違うとはわかるのですが、そんなに変わるものなのでしょうか?
MTFを見れば、開放F値で少しSラインの方が
性能はよさそうですが、そこまで違いもなさそうです。
>用途は日常の風景や自然の景色を撮影したいと思っています。
トラベルズーム的使用など、24-200のズーム域が
明らかに撮影目的にマッチし、120mmでは困る、
という場合は24-200が良いと思います。
最短撮影距離は24-120の方が短いですので
鼻などちょっとしたマクロ的な撮影なども多ければ、
24-120/4が良いと思います。
>ちなみにZ 180-600mm f/5.6-6.3 VRも購入予定です。
仮にボディ一台体制だとすぐに交換できない
大きさのズームですので、あくまで標準ズーム
の使い方で決められる方がよさそうです。
書込番号:26216296
1点

>神楽GTさん
>>MTFを見れば、開放F値で少しSラインの方が
直ぐにMTFなんちゃらを得意げに持ち出す人がいますが、
アレは画質とはそんなに関係ないのは広く知られてます。
実機を持ってないので使った事がないので検索してるだけ、
だったら妄想でコメントしないで欲しい。
もちろんニコン使いでそれなりのスキルがあれば別ですが、
>24-50mmは必須ですよ。
無印のZ5のキットレンズで使いましたが、シャープでよく写るレンズでした。
焦点距離を欲張らず高性能な設計です。安くてお得です。
高倍率ズームは逆に期待出来ないレンズと予想されます。
スレ主の撮影目的が不明なのでコメントはここまで、
書込番号:26216317
6点

>PinkFloydsさん
>アレは画質とはそんなに関係ないのは広く知られてます。
>実機を持ってないので使った事がないので検索してるだけ、
24-200mmはそんなに良くないのですね。
失礼いたしました。
書込番号:26216332
1点

焦点距離で選んでみても良いかも知れません、
200mmまで必要ならZ24-200mm f/4-6.3 VR は必須、
Z180-600mm f/5.6-6.3 VRも購入予定なら、
普段使いとしてZ24-120mm f/4 Sなどの、
標準ズームレンズも良いかも知れません。
書込番号:26216344
1点

現在はz50のダブルズームレンズキットを使用しており、動物(動物園)、花、ダイビング、自然風景がメインです。
z5Uでは、主に180-600+テレコンなど使用して野鳥撮影や動物の撮影がしたいと思っています。
野鳥撮影以外で使用するレンズを悩んでおり質問させていただきました。
主に自然風景、虫、花がメインになると思います。
書込番号:26216354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るさやボケに拘るかどうか。
拘らなければ24-200mmの利便性を取るのが良いかと思います。
書込番号:26216372
1点

人それぞれですが高倍率ズームはほどほどにした方がいいかなと思います。
特に広角側はスペック通りの性能が出ないことが多いので写真が眠くなります。
標準ズームとしての24-120が使い勝手がいいでしょう。
書込番号:26216428
3点

>神楽GTさん
両方所有してましたが、24-200mmの使用頻度が高く、
24-120mmは売却しました。
描写性能はPCで拡大しなければ解らないレベルの
差だと思います。
24-200mmの弱みは、開放F値と少し寄れないこと
ですかね。
書込番号:26216473
7点

花の咲いてる風景(特に山)を撮る上で両者を比較して24-120f/4Sを購入しましたが、一番の決め手は24-200は寄れないことでした。小さい花の咲いてる風景を撮ろうと思えば、花に寄って大きく写して存在感を出したいので寄れる寄れないは個人的には大事なポイントです。
あとはマクロ的に花そのものを大きく撮る事もしますが、その場合特に小さい花などは周りが雑多な事が多いのでF値でボカせるのは大きいです。24-200は持ってないのでF値がどう変動するのか分かりませんが、24-120のF4通しは役立ってると思います。最大撮影倍率も大きいので70-200F2.8よりも大きく写せることもありますね。
書込番号:26216628
5点

【最短撮影距離】 比較
被写体にピントの合う最も近い距離で、センサーから被写体までの距離。
24-120mm:ズーム全域で35cm
24-200mm:24mmで50cm〜200mmで70cm
24−200は寄れないレンズです
食事の写真などテーブルフォトだと、立たないと撮れないですね
緻密な撮影や切り取りをよくするなら〜120mm
日常の記録写真なら〜200mm
あと、180〜600mmはデカいですよ
飛行機や鉄道写真、スポーツなど目的がハッキリ決まっているなら良いんですが、何となくの購入で買うレンズじゃないです
携行性の良い100-400mmやサードパーティの50-400mmなどを勧めます
書込番号:26216722
4点

>神楽GTさん
「逆光に強い、AFが速い、ボケるイメージの写真を撮りたい」という気持ちが強いなら、24-120の方が良いです。
自然風景だけなら24-200で良いでしょうが、虫、花も撮りたいとなると、近距離撮影にも適した24-120になります。
書込番号:26216840
3点

皆様ありがとうございました。
明るさ、ボケ具合、よれることを考えて、
24-120にすることにしました。
書込番号:26216904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > CANON > RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM
こんにちは。
このレンズの画角が84〜46 度とありました。
APS-Cのカメラ(EOS R7)で使用した場合画角は変わるのでしょうか。
もし狭くなるのでしたらどのくらい狭くなるのでしょうか。
現在は、RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMを使用しており、もう少し広角側が広くあればと思っています。
ちなみにRF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMの画角は74.2〜33.4 度とありました。
2点

くびの皮さん こんにちは
あまり深く考えず 焦点距離24oでしたら 18-45mm を24mにセットした時の画角と同じになると思います
書込番号:26215675
3点

>おかめ@桓武平氏さん
情報有難うございます。
ニコンはあまりわかりませんが、同じAPSーCでも倍率が違うのは意外ですね。
書込番号:26215678
1点

>ダンニャバードさん
お答え有難うございます。RF-Sはメーカー公称とほぼ同じで一つの回答になりました。
RF24-50mm F4.5-6.3 IS STMは私にとっていい画角みたいです。
書込番号:26215689
1点

画角の詳しい計算はベテラン勢にお任せするとして
>もう少し広角側が広くあれば…
APS-C用の定番超広角はRF-S10-18ですが、少し広いぐらいでよければ電動ズームのRF-S14-30PZも用途によってはよいかも?
あと、手ブレ補正はないけど明るいサードパーティ製とか。
もちろん、フルサイズ用を使うのもアリですが、望遠と違ってコスパ悪いですよね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581279_K0001682859_K0001650871_K0001664800_K0001365534_K0001457517_K0001185356_K0001672793_K0001576083&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:26215696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
お返事有難うございます。
R7にRF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMをセットし38mmでファインダーを覗きました。
フルサイズ機に合わせるのかな。
書込番号:26215701
2点

>ありがとう、世界さん
この表はすごいですね。カメラ学校の教科書かな。
非常によくわかります。メーカー間で違いがあるということでしたが、大体の感じが掴めました。
この表は今後も参考にさせていただきます。有難うございます。
書込番号:26215709
1点

>もとラボマン 2さん
okiomaさんとほぼ同じ回答ですね。
R7にRF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMをセットして焦点距離24mmでファインダーを覗くと、当然焦点距離18mmより画角は狭いと思います。
書込番号:26215729
1点

>えうえうのパパさん
超広角になると周辺の歪みがどのくらいかわからないの不安なのですが、RF-S14-30PZはちょうど良い感じそうで気になっています。こちら田舎で実機が触れませんので発売後にここの口コミで判断しようかと思います。
書込番号:26215735
2点

>くびの皮さん
すいません。
すごい勘違いしていました。
18-45のレンズで24にすればいいだけでした。
書込番号:26215784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くびの皮さん
どうも(^^)
超々望遠から超々広角版も添付します。ご参考まで。
(D/実fの部分は省略)
※現存の市販品8割以上網羅を目標に作成したものです(^^;
書込番号:26215824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おじゃまのついで
「画角」ってスレ主さんが書いてたんで「角度」を紹介したのだけど
ホントに「角度」にこだわってるなら「三角関数」とやらで計算できるな
人に聞くまでもなく
もっと直感で分かりやすいのも紹介しとくかな、この機会
「焦点距離の100倍の距離で3.6×2.4mの範囲が写る」
50mmレンズなら100倍の5mで3.6×2.4m
100mmなら10mで3.6×2.4m
ただし、これは横縦比3:2の35mm判フルサイズの場合
CanonのAPS-Cなら実焦点距離を1.6倍だかして換算焦点距離で計算するといいわな
24〜50mmズームなら
24×1.6=38.4、50×1.6=80
24mmでは3.84m、50mmでは8mの距離で3.6×2.4m
違う撮影距離・焦点距離も比例・反比例で、概略値なら暗算でも
「角度」よりは「横縦の写る範囲」の方が馴染みやすいかと、たいていの人には
<補足>
一般論で言うなら
「実焦点距離の100倍の距離でセンサーサイズの100倍の範囲が写る」
コンデジでもマイクロフォーサーズでも大きな中判カメラでも
厳密には
マクロ撮影のような近距離や
歪曲収差を補正しきれない超広角レンズでは
誤差(?)が大きくなります
たとえば
「6畳の部屋で立ち姿を撮る時
手持ちのレンズで全身が納まるか
何ミリのレンズが必要か」なんて時
役に立つかも
書込番号:26215881
2点

>キヤノンのAPS-Cサイズはフルサイズの1.6倍相当の画角になると言われています。
このような間違った表現がとても流布しているのですが
「1.6倍相当の画角」ではなくて「1.6倍相当の焦点距離の画角」です。
カメラメーカーのカタログには 必ず「〇〇倍相当の焦点距離の画角になります」と記載されています。
画角が1.5倍や1.6倍になるわけではないのです。
書込番号:26216079
1点

昔からの目安相当の用例 ⇒ 換算f(mm)の100倍の撮影距離での撮影範囲 |
昔からの目安相当の用例 ⇒ 換算f=25~200mm⇒撮影距離2.5~20m |
昔からの目安の応用。仮称【標準比】の考え方 ⇒「画面内の大きさ(比率)」の目安 |
>秀吉と禿吉さん
その通りですね(^^)
>「1.6倍相当の画角」ではなくて「1.6倍相当の焦点距離の画角」
↑
こちらと同じ主旨に注意して、先の自レスの作表時に、換算fの行を入れました(^^)
なお、「1.6倍相当の画角」で文字通りの【角倍率の計算】では、例えば 1.6*50°= 80°になってしまいますし(^^;
>くびの皮さん
今回の添付画像の1~2枚目は、スッ転コロリンさんが先の書込番号:26215881で書かれていることと同じ主旨の考え方を計算描画したものです。
※ 特に「数人横並びの記念写真」などにはピッタリの目安
添付画像の3枚目は、昔からの目安の応用で、
とりあえず【標準比】と仮称して、被写体の「画面内の大きさ(比率)」の目安などを想定しています。
(もちろん、ヒト撮り もしくは ヒト相当のサイズの被写体)
ご参考まで(^^)
書込番号:26216105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くびの皮さん 返信ありがとうございます
>当然焦点距離18mmより画角は狭いと思います。
あまり深く考えなくて良いと思いますよ
焦点距離自体は APS-Cでも フルサイズでも同じで 同じ焦点距離でも APS-Cサイズの方がセンサーが小さい分 周りがカットされ望遠側にシフトするだけで センサーサイズの大きさの違いで 画角の違いが出てくるだけだと思います
書込番号:26216155
1点

>スッ転コロリンさん
おっしゃる通り、写る範囲(横の距離)がわかりやすいですね。
簡単な計算で理解できました。お金をもらって撮影をしている以上、これはこれは解っていないといけませんでした。
スナップ撮影の現場にメジャーは持っていきませんが、経験を積んでその感覚を身につけたいです。
有難うございます。
書込番号:26217638
1点

>秀吉と禿吉さん
私もそう思っていました。
細かい計算ができなくても正しい情報を知っているとさまざまなシーンで役に立ちます。
書込番号:26217644
1点

>ありがとう、世界さん
>秀吉と禿吉さん
私もそう思っていました。
細かい計算ができなくても正しい情報を知っているとさまざまなシーンで役に立ちます。
なかなか計算は難しいですけど身につけておきたい知識ですね。
書込番号:26217646
1点

>もとラボマン 2さん
今回の書き込みで諸先輩型に色々お教えていただき勉強になりました。現場で細かい計算はできませんが、もとラボマン 2さんがおっしゃる通り「これくらい」がわかって撮影ができるよう経験を積んでいきたいと思いました。特にスナップ撮影は直感やレスポンスが大事ですからね。有難うございます。
書込番号:26217649
1点

>くびの皮さん
ピント位置の撮影範囲が「3.6x2.4 m」となる仮称【標準比】=1の場合、
計算レベルではなく、とんち ぐらいの扱いで済むケースもあります(^^)
(例 1) 撮影距離「5 m」の場合、
文字列「0m」を間に挟むだけ(^^)
撮影距離 5 m → 5〈 0m 〉m
⇒ 換算f= 50mm
(例 2) 換算f=「50 m」の場合、
間の文字列「0m」を抜くだけ(^^)
換算f= 50mm ⇒ 5〈 0m 〉m
⇒ 撮影距離 5 m
ーーーーーーーーーーーーーーー
備考【算数レベルの計算】で考える場合
(例 1) 撮影距離「5 m」の場合
撮影距離 5m = 5000mm
⇒ 1/100 ⇒ 5000/100 = 50mm
(例 2) 換算f=「50 m」の場合
換算f= 50mm
⇒ 100倍 ⇒ 50*100 = 5000mm =5m
※「九九」の「十の段」の応用みたいな感じです(^^;
⇒ 撮影距離 5 m
書込番号:26217783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
父から譲り受けた18-200mmが内部のフレキの剥離からの断線で故障したので、Amazonでフレキを取り寄せて修理しました。
修理して通電確認し、動作はするのですがVRオン時に半押しでカタと音がしてジーと言いながら離してから数秒でもう一度カタと音がします。
また、手ぶれ補正も気持ち程度(プラシーボ?)って感じです。
これは修理成功してますでしょうか?
あと作業中に別のフレキが切れてしまいそっちはハンダで直しました。
0点

赤VR(3回起動でVR断念) と 金VRを保有してます
最望遠で ファインダーの手振れが抑制されているか
VRスイッチONOFFで比べてください
書込番号:26213775
0点

日本製とタイ製の二本持っていますが、両方ともVR FPC断でFPC削除。
カエルカメさんの修理品動作は、他のVRズームに照らして問題はないように思います。
テレ端でカメラを僅かに振った時に、視野がワンテンポ遅れて追従すればOKかと。
なお、シャーという音はレンズそばじゃないと聞こえないようです。
わっしのも修理しようかな。VR機能なしでも特に支障はないのですけどね。
書込番号:26213852
0点

カエルカメさん こんばんは
自分の場合 最初T型使っていて 接点不良が起き 今はU型使っているのですが 動画のようなカチと聞こえる音はしないです
書込番号:26213883
0点



レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
このレンズをお持ちの方にお聞きしたいのですが、焦点距離ごとの解像感はどんな感じでしょうか。
特にF8の領域の解像感が知りたいです。
レビューを拝見すると、
500〜600mmがもっともシャープだというご意見ありますが、700mmになると少し解像感は落ちるとして、
700から800mmにズームにつれて、解像感も徐々に落ちていく、という感じでしょうか。
それとも、700mmも800mmもあまり変わらない感じでしょうか。
1点

>SNTIさん
超望遠ズームレンズでは、使用するボディで解像感が変わります。
フルサイズでも高画素機に使うとデメリットが大きいです。
キヤノンみたいに2000万画素カメラに使ってこそ性能が発揮されるレンズです。
書込番号:26211343
3点

>kakakukameraさん
このレンズをお持ちでしょうか。
もしお持ちなら、600mm、700mm、800mmでそれぞれ解像感はどう違うでしょうか。
800mmだとかなり甘くなりますか。
書込番号:26211647
1点

α1での比較だが、こちらがある程度参考になるかと
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Sony-FE-400-800mm-F6-3-8-G-OSS-Lens.aspx
書込番号:26211772
0点

URLが商品トップページになってしまった。
正しくは↓のURLで
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1727&Camera=1538&Sample=0&FLI=0&API=2&LensComp=0&CameraComp=0&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
書込番号:26211774
2点

800mmであっても画質的には問題ありません
ただ開放がF8領域ではAF精度が落ちるように感じました
止まりものなら問題ありませんが飛び物の場合はズームを600mmよりちょっと下げるとF7.1になるのでそこで撮影するとAF精度も向上し画質面もさらに安定します
書込番号:26211798
4点

>Madairさん
>野鳥三昧さん
ありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:26211833
0点

野鳥撮り始めて1年半程のビギナーのため、解像の点についてはよく分かりませんが、705-800mmで撮った写真が有りましたので、ご参考までにアップします。
解像するか否かは被写体までの距離に大きく依存すると思います。オオヨシキリが木のてっぺんに停まっている写真は、目算で25m以上有りました。カワセミは15m位だと思います。飛んでいるオオヨシキリは20m程度と思います。
書込番号:26212692
7点

ありがとうございます。
こういうのをA3など大きい紙に印刷して撮ると良く違いがわかるんですが、なかなかそこまでやる人はいないですよね(笑
https://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/ISO_12233-reschart.pdf
書込番号:26212785
1点

SNTIさん、ホントそうですね。
私の鑑賞サイズは、A3ノビですが…
写真って、プリントしてなんぼ(うちの親父様の口癖です。)
野鳥三昧さんのお写真は、ISO4000でもクリアで、気持ち良いです。
ビギナーさんの写真は、ISO2000にも関わらずノイズまみれで、大変残念ですね。
書込番号:26212871
3点



自公政権が定額給付金を全国民に配るそうです。
@全国民に一律2万円
A子供1人あたり2万円加算
B非課税世帯に2万円加算
うちは、5人家族なので、5万円は自由に使えそうですが、一眼で5万円は厳しいのでレンズを買おうと思います。あなたは、何を買いますか?
書込番号:26209058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みんなエスパーだよさん
マイナンバーカード所持している人で、公金受取口座を登録している人優先配布みたいです。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250613-OYT1T50020/
自分は、カメラの機材ではなく旅行費用に充てたいです。
書込番号:26209068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みんなエスパーだよさん
ムダ遣いしないで
お子様や奥様の為に使いましょうよ。
お父さんは我慢我慢
書込番号:26209070
9点

まずは8月の新米を予約しないと。
BF、GRW、X-E5 より新米の優先順位が高い。
→買えないんですが。
日頃ボランティアで協力させてもらってる農家さんに個人的にお願いして駄目なら親族の農家に。
書込番号:26209123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また選挙前になると、将来世代に負担を押し付けてバラ撒き…。
少子化で担い手が減るのが分かっていながら、いつまでこんなこと続けるんでしょうね。
せめて、レンズは自分の稼いだお金で買って、給付金は息子の将来のために残しておきます。
でも、今は欲しいレンズもないなぁ…。
書込番号:26209291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

減税するには原資がないと言っているのに、そのばらまきはどこから出ているのか(^^;
赤字国債発行は、国民の借金でまかなうのではないですよ。政府の借金です。
国民が政府に貸しているだけです。将来世代のつけにはなりません。
書込番号:26209303
2点

>みんなエスパーだよさん
自公政権が定額給付金を全国民に配るそうです。
その事務費間接費はいくらかかるのか?
ただの選挙対策にみえる
新米のコメ券を配布して下さい。
それか、投票所で備蓄米の無料配布
投票率も大幅アップ、
書込番号:26209871
4点

>taka0730さん
通りすがりの者です。
郵政解散の頃だったか亀井静香さんが赤字国債発行しても、国民の預貯金があるから大丈夫みたいな感じで話すの思い出しました。
その時、政治家の頭の中ってそうなんだ〜って。
>みんなエスパーだよさん
2万円かぁ〜、たぶんオールドレンズだな。
書込番号:26220255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074)
1年ほど前にタンザニアのサファリで使用するレンズについて質問した者です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001293791/SortID=25766251/#tab
結局、昨年末はタンザニアには行かず、スライドする形で本年末にケニア(マサイマラ)に行くことにしました。
この間に新規購入したα7-CUでの撮影枚数も1万枚を超え、カメラ側の練度はそれなりに上がってきましたが、まだ望遠に関する最適解は見つかっておりません。
ちなみに現状のスタイルは旅行での街歩き中心で、
メイン:SONY FE16-35oF2.8GM2 サブ:TAMRON 28-200o A071
の2本を持ち歩いています。
ただ、やはりサファリという用途を考えると、フルサイズ200oでは距離が足りず、やはり望遠レンズが必要と感じています。
とはいえ、やはり旅行会社に問い合わせたところ、荷物の総重量は手持ちも含めて20kg以内。サファリカーも混載になるため、がっしりとした三脚の固定はできない(簡易的なものを置くだけなら可だろう)と、相変わらず制限が厳しい状況は変わらずです。
そのため、レンズ購入を含めて対応を以下3点の候補に絞りました。ただ、一眼歴は長いのですが、特にコンデジに関しては知識がなく、用途も含めて皆さんならどれが良いかご教示ください。
@ 当スレレンズ TAMRON 28-300o F4-7.1 A074
A 望遠コンデジ CANON PowerShot SX70 HS(35o判換算 24-1365o)
B 高倍率コンデジ パナソニック LUMIX DC-TZ99(35o判換算 24-720o)
私の想像したそれぞれの長所、短所は以下の通りです。
@ 長所:フルサイズセンサー。本体の画素数が多いためトリミング耐性も高く、APS−Cモードで450o相当まで拡大可
カメラ本体が普段使いで慣れている。
短所:値段もそれなりに高いが、普段使いのA071が優秀なため、重量等を考えるとサファリ以外の持ち出しはなさそう。
A 長所:圧倒的な高倍率。重量も望遠レンズ1本追加とほぼ同等。
短所:荷物が増加(2台持ち)。高倍率の割にセンサーサイズが小さい。型式が古く、既に終売
B 長所:圧倒的に小型・軽量。値段も3件の中で最安。コンデジカテゴリの中でも最新で、人気も高い。
短所:普通のコンデジのイメージ。このセンサーサイズで720oは用途として十分か?
この他にも500g前後で、おすすめのレンズやデジカメがあったらご教示ください。
前回のスレではテレコン付きの超高額(ついでに超重量)レンズを押されている方もいましたが、予算は概ね10万円以内。重量は荷物制限や私の体力の関係から1sを超えるようなセットは回避の方向でお願いします。
0点

>MASSI01さん
西遊旅行の野生動物撮影ツアーに参加されている友人はEOS R6 Mark2とRF100-500mm、RF800mm F11、それにニコンP950(28-2000mm)を持って行かれてます。カメラバックは、エールフランスの機内持ち込み、スーツケースだけ預けておられます。
書込番号:26208099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MASSI01さん
長いレンズ追加もいいかとは思います。
野生動物を狙う時なら、
長い望遠付けっぱなしでもいいかと思いますが、
そんな時でも広角で写す必用があるならば、
レンズ交換は外であまり頻繁にやりたくないだろうから、
サブボディも必用になるので、
それか望遠系のコンデジになるのでしょうね。
サイバーショット DSC-RX10M4
これだとちょっと重いですかね?
https://kakaku.com/item/K0000996986/
書込番号:26208146
1点

>エクソシスト神父さん
すみません。どうやって持ち込むかではなく、重さと用途のバランスでの最適を探していますので、よろしくお願いします。
その構成では、カメラとレンズで約5kg、三脚もバランスをとるためには2〜3sのものが必要ですので、私の体力ではそれだけで苦行の旅となってしまいます…。
>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
SONYのサイバーショットと、NICONのクールピクスは光学性能的に最初に目を付けていましたが、やはり重量的にフルサイズ側の構成とほぼ同じになるので、1s×2個は持ち歩きがきついかなと思っていました。
ただ、交換レンズを2本持って行っても実質同じくらいの重さになるので、両方をずっと首から下げていなければなんとかなるかと。
センサーサイズも少し大きいですし、倍率も大きい。ただ、鏡胴のばすと手が震えそうですがw。
クールピクスも含めて検討対象に入れてみます。
書込番号:26208198
0点

>MASSI01さん
えーと、サファリはタンザニアとインドに行きました。キャノンユーザなのでレンズは100-500mm カメラはR5markUです。
レンズは何をどうとる撮るのかによって焦点距離が変わります。なので臨機応変に使えるズームレンズが使いやすいです。
また、三脚は不要というかジープの中が狭くて使えませんでした。
なのでEマウントなら200-600mmを推薦します。重さが約2.2kgです。三脚をキャリーケースに入れなければ、十分制限重量内に入るでしょう。
書込番号:26208300
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





