レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(271105件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20810

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

XE-2で使えますか?

2025/05/29 20:48(4ヶ月以上前)


レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mount

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

この度今更ながらXE-2を購入しました。このレンズはXE-2で使えるのでしょうか?教えて頂きたく、よろしくお願いします。

書込番号:26194334

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2025/05/29 20:56(4ヶ月以上前)

>cebu boyさん

製品情報を見ましたがレンズに関する注記はないですし、
問題なく使えるのでは?

マニュアルフォーカスのサポートにどんな機能があるのか
わかりませんが、拡大表示とかフォーカス合焦範囲が
ピーク表示する機能がないと辛いかも知れないです。

書込番号:26194350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2025/05/29 21:06(4ヶ月以上前)

>ハタ坊@30代さん

ありがとうございます。とりあえず購入対象から外します。

書込番号:26194361

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2025/05/30 11:44(4ヶ月以上前)

cebu boyさん こんにちは

Xマウントですので付ける事はできますが MFレンズなので 最初の一本でしたら 純正レンズの方が良いと思いますよ

書込番号:26194886

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2025/05/30 11:57(4ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん

いつもありがとうございます。そうですよね。最終的に35mmF1.4の購入を決断しました。やはり最初の1本はAFで撮影する方が手っ取り早くていいですね。

書込番号:26194901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2025/05/30 23:37(4ヶ月以上前)

>cebu boyさん

そうですね。一通りAFレンズをご使用されてから
手頃なMFレンズに手を出してみるのが良いと思います。

書込番号:26195454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2025/05/31 07:19(4ヶ月以上前)

このカメラはMFでじっくり遊んでほしいです。AFが良いなら、よりAF性能に秀でたカメラが沢山ありますよね。このカメラは古いので、最新カメラのAFに馴れていると”アレ”と感じるかも。AFは狙ったポイントにダイレクトにピントを合わせに行きますが、MFはピントの山の移動をファインダー内で楽しむことが出来ます。スローですがAFとは違う楽しみ方です。このカメラはピーキングがあるので、ピント合わせになれていなくても楽しめますよ。他のスレでも書きましたが、是非マウントアダプターでOLDレンズを楽しんでください。このレンズ買う費用があれば程度の良いOLD 単焦点レンズ5本は購入可能です。設定でレンズ無しショット可能を設定すればOLDレンズで、レンズ側の絞りを使用してマニュアル撮影が楽しめます。是非。

書込番号:26195646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

「Ais」レンズについて

2025/05/29 18:25(4ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8S

クチコミ投稿数:95件

ペンタックスとオリンパス(フォーサーズ)ユーザーです。
このレンズの評判を見聞きし興味を持ちました。

一点(素朴な)質問です。

ここは「AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8S」レンズに関する口コミですが、口コミの中に「Aisマイクロニッコール55mmF2.8」や「Ais55/2.8S」など「Ais」という文字を含んだものがいくつかあります。

この「Ais・・・」というのは、本レンズのことを指すのでしょうか。それとも別のレンズのことを指しているのでしょうか。
ネットで検索してみましたが、よく分かりませんでした。

書込番号:26194186

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2025/05/29 23:15(4ヶ月以上前)

>常磐桃子さん
>with Photoさん

私の知識不足ですか。
電子接点のないAi-Sレンズで、シャッター優先でボディ側からレンズの絞りを制御する(出来る)カメラがあったのですか。

今、ニコンFAをググリましたが、その仕組みがよく分かりませんでした。
いずれにせよ、私の無知のため大変失礼で申し訳ないことをしました。

書込番号:26194493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:75件

2025/05/29 23:17(4ヶ月以上前)

余談ですが、この件、正確に言いますと、FAやFG、F-301の場合、Ai-sレンズじゃないとプログラムAEなどが使えないと言う訳では有りません(高速プログラムへの自動シフトはAI-Sじゃないと無理)。

瞬間絞り込み測光を採用していますので絞り込んだ後に再度測光し、それに合わせてシャッタ速度を調整して露出をする方式になっています。

Ai-Sレンズは絞り込みレバーの動作角と絞り込み量のバランスを最適化すると同時にバラつきを無くした為、おおよそ設定シャッター速度に近い速度で適正露出が得られるようになっていますが、旧Aiレンズは絞り量にバラつきがある為、結果的にシャッター速度にもバラつきが発生します(Ai-sはシャッター優先やプログラムAEに最適化されていると言うのが正解だろう)。

後、EMでスピードライトSB-Eを使う時などの場合、レンズ側から解放F値などの情報をボディ側に伝える事が出来る為、外光式オートの際、いちいちスピードライト側の設定を変える必要が無かったのもAi-sの長所でしたね。


ま、どちらにしてもミラーレスで使う場合は関係ない項目ですよね(光学系はレンズによってはかなり進化しているのでAi-Sの方が無難だろう)。






書込番号:26194495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:75件

2025/05/29 23:25(4ヶ月以上前)

失礼!
解放F値の件はAi-sからではなく旧Aiからの機能でしたね(改造Aiは不可)。
訂正します。

書込番号:26194503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:276件

2025/05/30 00:16(4ヶ月以上前)

レンズによりニッコールオートからAIの移行時に光学系が変わったり変わらなかったり、はたまたAI/Sに移行時に一新されたりでまちまちです。
が、少なくとも製造時期はニッコールオート、AI、AI/Sで間違いないです

うちにあるAI 55/1.2はニッコールオートからAI化されて、AI 50/1.2Sが発売されるまでの間の製造期間が短いものでしたね。特にレアモノ扱いはされてませんが

やっぱ非Sタイプで絞り優先にするとバラつくのかな?
今度F6とかD850でAI改造のニッコールオートで試そうかな

>with Photoさん
FA、PSAM全部使えますよね

書込番号:26194540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2025/05/30 06:56(4ヶ月以上前)

俗称Ais とは 先頭のAi と 末尾のS を指します

Aiはレンズマウント側の 段差(絞り込み段数伝達)とマウント内部下部の焦点距離伝達レバーが規定されています
焦点距離伝達レバーがついていない改造Aiも存在します

Sは絞り線形(自動絞りレバーと絞り込み量が比例化)されたものを指しますが
マニュアルレンズでその恩恵が受けられるのは F4やFA など
極少数のボディに限られます
 (Ais化されたのち短期にCPUレンズに移行しています)

もちろん中古価格は Ais>Ai ですが 
実用品と考えると 値段ほどの差異はありません

書込番号:26194665

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2025/05/30 08:25(4ヶ月以上前)

解決済みになっていますが…

>絞り優先モード以外に、シャッター優先モードとプログラムモードでも使えるかどうか

>Aiは絞り優先のみ、Ai-Sは加えてシャッター優先モードとプログラムモードにも電子接点が反応することができる。

どこから、この情報を得たのか知りませんが
「知ったか振りは」は誰ですかね?


ニコンのHPに
AISと表記がある取説ね

https://nij.nikon.com/support/manual/nikkor/NikkorMC55mm_2.8_(70)02.pdf

どこに電子接点があるのかな
レンズの画像には電子接点の表記や説明すらありません。
更に、本来電子接点があるべき位置に
電子接点が見当たりません。


最近、間違った情報を提供する方がおおいよね。

書込番号:26194725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2025/05/30 10:56(4ヶ月以上前)

CPU無レンズのみで シャッター優先できる
レンズ ボディの組み合わせは 
ニコンファン カルトクイズだからなーー

書込番号:26194825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:276件

2025/05/30 11:21(4ヶ月以上前)

AI/Sタイプに男子接点がついたCPUレンズはAI/Pですね。3本しかないんでしたっけね?

非AI
AI
AI/S
AI/P
F3AF
AI AF/S(実際のレンズ名にSはつかない?)
AI AF、AI AF-I、AI AF-S、PC/D
PC-E/D
AF、AF-S/G
AF-S/P
AF-S/E
AF-P/E
互換性別に分けるとこんな感じかな?複雑怪奇だねえ

>ひろ君ひろ君さん
調べたらF6もだめだったんすね
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000052707&srsltid=AfmBOorCA3HYPMtjZf9K4kBErNWpIL2reQUQzuc2tfHHfCDeprhUpKDJ

というかF6は非CPUレンズでPSがだめだった

書込番号:26194856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2025/05/30 11:50(4ヶ月以上前)

>kyonkiさん

使えると言っても一部のフィルムカメラだけですからマニアックだと思います。
普遍のFマウント、長続きした理由だと思います。

>okiomaさん
絞り優先モード以外に、シャッター優先モードとプログラムモードでも使えるかどうか

ニコン初のマルチモードAEモードとマルチパターン測光搭載のFAはシャッター優先AEやプログラムAEも可能です。
機械式でマルチモードAEを実現したのは凄いと思いますし、普遍のFマウントと言われる所以にも思います。

Ai-sは電子接点は無いです。
タンポポチップ(電子接点)付けて改造してる方もいますが、元々電子接点は無いですね。

Ai-sでシャッター優先AEやプログラムAEが使えるのはFAなどのフィルムカメラで一部ですね。

書込番号:26194890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:75件

2025/05/30 12:23(4ヶ月以上前)

<やっぱ非Sタイプで絞り優先にするとバラつくのかな?

誤解の無いように補足しておきますと、私の説明でバラつくと言ったのはシャッター優先やプログラムAEの時の話で、絞り優先時は関係ありません。

書込番号:26194919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2025/05/30 12:34(4ヶ月以上前)

ここだけの話だけど 
レバーの線形性化だけでは ばらつくようで
瞬間絞込測光で補ってるらしいです

なので
Pプログラムは補正できるが
Sシャッター優先はばらつく   
マルチパターン併用は
その誤差をばれないようにしてる なんて口が裂けても言えません

あとは 絞りリングを途中にして
限定絞り範囲で プログラムさせたりできるけど
後の機種は最小絞り検知レバーで
最小絞りでないと動作させなくなったのは なぜなーーーぜ

書込番号:26194930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:348件

2025/05/30 19:45(4ヶ月以上前)

FAの特徴のひとつとしまして標準プログラムと高速プログラムがあります。
Ai-Sレンズ側の焦点距離識別リッジにより、
焦点距離135mm以上のレンズを識別、
プログラムモードにて高速プログラムに切り替わります。
焦点距離識別リッジはマルチパターン測光にも使われています。

書込番号:26195271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:348件

2025/05/30 21:00(4ヶ月以上前)

Nikon FG(1982年) : ニコン初のプログラムオート+絞り優先AE

Nikon FA(1983年) : ニコン初のシャッター優先AE+絞り優先AE+プログラムAE

Nikon F-301(1985年) : 2種類のプログラムAE+絞り優先AE

Nikon F501(1986年) : CPU連動方式、プログラムAE+シャッター優先AE+絞り優先AE

瞬間絞り込み測光
Nikon FG
Nikon FA
Nikon F-301
Nikon F-501

書込番号:26195321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:75件

2025/05/30 23:38(4ヶ月以上前)

ま、Ai-sレンズって時代的にAF化直前だった事も有りますし、単焦点主体の最後の世代と言う事も有って、結構名レンズ多いんですよね。

Ai20mmF2.8s……

本来、一眼レフって広角レンズの設計が難しい事も有って開発が遅れていて、あの当時、20mmと言うと「とりあえず超広角」と言うレンズが多かったんですが、20mmを一気に「普通のレンズ」にした意味でも存在価値の高いレンズですね。
確か、AF化の際も光学系はそのまま引き継がれたと記憶しています。

Ai28mmF2.8s……

24mm2本と28mmF2、35mmF1.4は一世代前の旧Aiシリーズで近距離収差補正機構を積んでいたと言う事で光学系は前世代のキャリーオーバー(28mmF2は新設計)だったのですが、28mmF2.8Sは完全新設計で高い光学性能を得ていますね。
特筆すべきは最短撮影距離0.2mと言う事で、高い接写性能も持ち合わせていますが、光学系が大型で重い為、AF化の際にはシリーズEの発展改良型を採用した為、この光学系はこの世代にのみで、惜しい気がします。

Ai50mmF1.8s……

光学系だけで言えば旧世代からのキャリーオーバーですが、EM発売に合わせてパンケーキレンズに近いくらいの全長になり、隠れたベストセラーレンズになりましたね。
元々高コントラストでカリッとした描写に定評があり、又、近距離での撮影の際の収差変動が少ないと言う事で、ニコンのマクロ系のカタログのサンプル写真にも多く採用されていましたね。

Ai105mmF1.8s

85mmF1.4sが出たと言う事で目立たない存在でしたが、元々ニコンは85mmよりも105mmが得意なメーカーで、十分な明るさとボケ量を確保しながら85mmF1.4よりも大幅にコンパクトでハンドリングが良く、設計に無理が無いと言う事も有って自然な描写をするレンズとして玄人好みのレンズでした。

Ai135mmF2s

この世代になると大口径中望遠レンズの人気に火が付き、180mmEDほど硬くも無かった事も有って、ポートレートの2品目のレンズとして人気になったレンズですね。

Ai180mmF2.8ED s……

当時、このクラスでは珍しいEDレンズを搭載する事で、名実ともにクラス最高レベルの高画質を得たレンズで、キヤノンは勿論、他の200mmF2.8クラスのレンズとは一線を画す画質を持ち、「高画質のニコン」の代名詞になったレンズの内の1本ですね。

Ai400mmF3.5s……

当時、300mmF2.8がメジャーになった分、マイナーなイメージが有った400mmですが、300mmF2.8に近いハンドリングでもう一クラス上の望遠が使えると言う事で、特に180mmF2.8EDを使っている人間からすれば300mmは中途半端と言う事も有って玄人好みのレンズでしたね。

Aiマイクロ55mmF2.8s、同105mmF2.8s……

それまでのマクロレンズって1/10ぐらいの撮影倍率で撮影した時に最高の画質が得られるように設計されていましたが、近距離収差補正機構を搭載し、無限遠での撮影でも十分な画質を得る事が出来るようになり、マクロ域に限らず多用途で使えるようになった画期的なレンズでしたね。
明るさもF2.8を確保した事で男性ポートレートやボケを駆使したネイチャーフォトでも活躍できるようになったレンズです。

今、思いつくとしたら、こんな感じですかね?


書込番号:26195456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2025/05/31 05:05(4ヶ月以上前)

Ai-sだけで本が書けそう

広義には
絞り環 と 線形化された自動絞りレバー があれば
近代の 絞りつきCPUレンズ までもすべて含まれますが

狭義には
F3発売時期1980〜F4発売時期1988 の非CPUレンズ
(中古屋での値段表はこっち)

絞り環つきの最後開発レンズってなんだろう VR80-400 あたりかな

書込番号:26195582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:75件

2025/05/31 21:26(4ヶ月以上前)

>Ai-sだけで本が書けそう

少なくてもこの55mmに関する文章だけで1ページは書けますね。

この世代からマクロレンズに関する概念が変わっていますから……

そのきっかけになった時代背景や使われている技術、このレンズ特有の注意事項を丁寧に書いたら1ページでは足りないと思う。

書込番号:26196414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:276件

2025/06/04 00:02(4ヶ月以上前)

CPU付きだけど普通のAI/Sとして通じる最後はAI 45/2.8Pかな。いかにも伝統的なテッサーって感じだけど
絞り環付きだと、特殊仕様まで入れるとPC-Eニッコールの24、45、85かな?
一応Dタイプで絞り環付きだけど電磁絞で、D3より前のD2系とかD200とかF6でも一応使えるといえば使えるが、絞り環Lでカメラ側から絞りを操作できないとか、U2やUはつかえるけどUsはダメとか、、なんとも言えない互換性で

>v36スカイラインどノーマルさん
28/2.8はAFになってからもSタイプからDタイプになる時にまた変わったりでこだわりがあるんですかねえ笑

書込番号:26199548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:348件

2025/06/04 20:52(4ヶ月以上前)

前にも書いたと思いますが、
たぶんDタイプになって最短撮影距離を短くしたかったのだと思います。
Ai Nikkor 28mm F2.8Sは既に発売されていて、
最短撮影距離は20cm。

書込番号:26200309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/04 23:08(4ヶ月以上前)

>28/2.8はAFになってからもSタイプからDタイプになる時にまた変わったりでこだわりがあるんですかねえ笑

やっぱ、「ニコンでなければカメラじゃない」と豪語する「ニコンじじい」の影響もあったんですね?
今でこそ「絶滅危惧種」扱いですが、1990年頃は1970年代ほどでは無いが、それなりに居ましたからね。
「何だ、この安っぽさは? ニッコールがこれでは世も末じゃ!」とボヤいていた姿が目に浮かびます。

……と、冗談はおいといて、時代背景が影響していると思いますよ。

と言うのはAi-sが発売された当時、ズームレンズはまだそれ程売れておらず、50mm付でカメラを買う人が多かった為、3本目のレンズとして広角の28mmを買う人が多かった時代です。
特にニコンの場合、他のメーカーと違ってEM発売とほぼ同じ時期に「シリーズE」と言う軽量、低コストラインを別途用意した事も有って、ニッコールの28mmF2.8は高性能、高級路線に振っていました。

ただ、50mmの時代が終わりズームレンズの時代になると35mmスタートのズームレンズが当たり前のようにセット販売されるようになり、更に広角と言うと24mmが視野に入っていた関係上、28mmってあまり売れるレンズではなくなっていたんですよ(AFの頃になると35mmF2.8は完全にラインナップから消えている)。

そしてAFの時代になると売れ筋からは完全に外れたがラインナップ上、無くてはならないレンズだった事も有って、「とりあえず」と言うレンズが多かったのも事実です(他のメーカーも同様)。

その後、28mmスタートのズームが当たり前になった時代になると、「安い、軽い」だけでは存在価値が無くなって、何か別のセールスポイントが必要になったんでしょうね(事実、キヤノンはF1.8と言う大口径化で差別化を図ろうとしていましたし…)。

書込番号:26200458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:276件

2025/06/05 12:58(4ヶ月以上前)

SからDで最短が5cm短くなったみたいですね。Sの撮影倍率は載ってないのでわかりませんでした。
Dの方は当時のAFニッコールで一番安いとムックに書いてありました

28mmってF1.4の大口径だとニコンのDとE、シグマ、ZEISSくらいしかないですよね。
24とか35だとソニーやキヤノンでも1.4の松レンズなんか出てるけど。
自分は28mmレンズはF1.4を2本、F2.8を1本、F5.6を1本と色々通ってきました笑

書込番号:26200913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

2択で迷っています

2025/05/29 08:39(4ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)

【使いたい環境や用途】
小規模ライブイベント等での人物撮影(屋内、外問わず)
ボディはα6000
【重視するポイント】
人物の鮮明さ、背景の自然なボケ感
【比較している製品型番やサービス】
SONY SELP18105G
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
【質問内容、その他コメント】
上記2本で迷っています&#129300;
現在使用しているのはSONYのSEL18200で、最近の撮影写真で言うと距離は20&#12316;50mmが中心で、最大でも90mm程度でした。動画はほとんど撮らないので、パワーズームは必須ではありません。
ボディに手ブレ補正が無いのでこの2本を候補にしております。
焦点距離が広いが小三元で設計が古い前者、若干狭いが大三元で新しい後者というところで悩んでおります。
時代の違いとf値の差がどの程度影響してくるのか、使用された方のご意見いただければと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:26193700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2025/05/29 10:57(4ヶ月以上前)

>趣味カメラマンLV1さん

タムロンは手ぶれ補正がかなり弱いよ

書込番号:26193815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3710件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/29 18:01(4ヶ月以上前)

>焦点距離が広いが小三元で設計が古い前者、若干狭いが大三元で新しい後者というところで悩んでおります。

どういうことかな?

書込番号:26194162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/05/29 18:48(4ヶ月以上前)

曖昧な言い方ですみません。素人なもので。
シンプルに言うと、どっちが綺麗に撮れるのか?ということですね。
Gレンズとは言え10年以上前のものですし、f値抜きでどちらが光学的に優れているのか、解像度が高いのか?それを踏まえてf値と焦点距離の差を考慮してみたいと考えております。

書込番号:26194207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)のオーナー17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)の満足度5

2025/05/30 23:43(4ヶ月以上前)

両方使った事ありますが、画質なら断然タムロンだと思います。かなりの大差で。
レンジや動画撮影での使いやすさ以外に18-105を選ぶ理由は無いかなと思います。
ただ結構重たいのは気になるかもしれません。

書込番号:26195463 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2025/05/30 23:59(4ヶ月以上前)

そうなんですね!!
やはりブランドのGレンズと言えども10年前の機種では見劣りするんですね、、それにタムロンの評判がすこぶる良いのもあって、純正優位とは言え迷っていました。
タムロンで行きたいと思います!
ありがとうございました!

書込番号:26195481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

買うなら店頭在庫?敢て取寄せ?

2025/05/29 00:09(4ヶ月以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR [ブラック]

お世話になります。ちょっと病気をしていたんですが、晴れて退院しまして景気づけにとK-1用にリミテッドレンズを買うことにしました。フルサイズの広角單は持っていなかったんですよね。

近年レンズはネットで購入することが多かったのですが、レンズ前群の脱落や後群クモリ、ピント環の重すぎ等実に半分くらい不良に当ってしまいました。これは私が数千数万をケチってバッタ屋に注文したことがいけなかったのであります。

今回はちょっと高価な品ですから店頭で買うことを考えています。近くの店には今在庫があるのですが、お店の在庫品に対して少し不安を感じてしまいました。在庫が眠っている間にクモリが生じたり、グリスが固着したりしていないかということです。

皆さんの経験上、店頭在庫品ってどうですか?四年前の在庫…って事もあるでしょうし、それより在庫のないお店で取寄せしてもらった方が良いのか、今までの不良当り率が高すぎたせいで二の足を踏んでいます。

書込番号:26193522

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27272件Goodアンサー獲得:3118件

2025/05/29 04:29(4ヶ月以上前)

店頭在庫品って、何ですか。
販売店では、在庫なし・展示品・在庫品。
在庫品は通常未開封品でしょう。
まれにお客に見せた開封品があることも。
見せた後箱に戻すでしょう。

未開封品にこだわるなら、店員にそのことを伝えれば未開封の在庫品か、新たに取り寄せになるでしょう。

書込番号:26193595

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:116件

2025/05/29 06:49(4ヶ月以上前)

>デュアルスロットファンさん

お久しぶりです。

PENTAXは実店舗での取り扱いが減ってるので、私は公式のオンラインストアで買うことが多いです。
保証も付きますし、たまにセールしており価格コムの最安値と変わらない値段で買える時もあります。
変なところで買うよりも安心感があります。

在庫か取り寄せかは、どんな環境で保管してるかにも寄りますね。
カメラ専門店でしっかりとしたところなら在庫品で万が一があっても安心ですが、そうじゃない店は不安が残ります。
実店舗なら大阪の八百富さんをよく使ってます。

書込番号:26193631 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/05/29 08:41(4ヶ月以上前)

>デュアルスロットファンさん

>在庫が眠っている間にクモリが生じたり、グリスが固着したりしていないかということです。

それを言い出したらメーカー在庫、配送センターなどの流通在庫も同じ可能性がないわけではありません.
そうした心配をするよりも販売店で実物を見て動作を確かめて納得して購入するのが宜しいかと.

書込番号:26193701

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:221件

2025/05/29 10:37(4ヶ月以上前)

皆様、早速ご教示くださりありがとうございます。

>MiEVさん
未開封へのこだわりはないのですが、在庫として眠っている間にクモリが生じたりしていないかと不安になりまして。
一度開けて見せて貰えるか、確認してみることにします。

>pky318さん
いつもお世話になります。
公式のオンライン、いいですね!前回お話を伺って、そちらも考えていました。確かに長期在庫の不安もありませんし…お店の在庫品を見せて貰って怪しいようでしたら、直ぐに公式オンラインストアに注文しようと思います。
ちょっと高くても一番安心ですよね。

>狩野さん
そういうこともあり得ますか。メーカ在庫なら絶対安心と言えるわけでもありませんよね。
先ずはお店で実物を見せて貰って、納得した上で買うことにします。

おかげさまで少し気持が軽くなりました。

書込番号:26193802

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2025/05/29 10:58(4ヶ月以上前)

>デュアルスロットファンさん

心配になるのはわかります。

店頭在庫…
ショーケースなど
お店に陳列しているものをさすのかな…

それともお店のバックヤード等に置いてあるものを指すのか…

取り寄せたとしても、
そのレンズがいつ生産され
どんな場所に置いてあったかは…

いずれにせよ、購入時にお店で
現物を確認すればよいのでは?

私はネットで購入する場合でも
信頼ある実店舗のあるお店で受け取り、
現物を確認しますね。

書込番号:26193817 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2025/05/29 11:04(4ヶ月以上前)

デュアルスロットファンさん こんにちは

店内在庫が気になるのでしたら 取り寄せで良いと思いますが 取り寄せた物も メーカーに在庫として置かれた物の可能性も有るので どちらが良いかは 分からないです

書込番号:26193822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2025/05/29 12:08(4ヶ月以上前)

>デュアルスロットファンさん

運次第です。

書込番号:26193869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件

2025/05/29 13:23(4ヶ月以上前)

>okiomaさん
気になっている品はバックヤード置いてある方であります。
取寄せだからといって、作りたての新鮮(?)なレンズが来るとは限らないのですね。
やはり現物を確認することにします。ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
取寄せたとしてもメーカーに長く置かれていた物とも考えられる…ということですか。
どちらが良いとは言えませんよね。ありがとうございます。実物を確認して買うことにします。

>依來沙1997さん
う〜ん、私はとにかく運が悪いようで、DSCのレンズは半分が不良でした…。そういえば、昔買ったソニーのテープコーダやハンディカムやバイオノートも矢鱈と不良に当っていたのを思い出します。
ちょっとお祓ひして貰ふてから買はうかしらぬ。

書込番号:26193942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件

2025/06/21 16:53(3ヶ月以上前)

 この度店頭で購入してきました。箱はちょっと古くなっている感じがしましたが、中身は綺麗で不具合もなさそうです。リアルナンバーが3桁のようで、比較的初期に店頭に来て眠っていたのではないかと推測しています。
 ただちょっと怖かったのは、店頭に展示されている物は既にレンズ内に強烈なクモリが生じていたことであります。もしかすると曇りやすいレンズなのかとも思いました(FA★なんかはよく曇りますよね)。

 しかし綺麗なレンズですね。これからたくさん持出して使いたいと思います。みなさんありがとう御座いました。

書込番号:26216386

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電子補正を前提としない代替レンズ

2025/05/29 00:05(4ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF16mm F2.8 STM

値段の安さと開放F2.8につられてこちらのレンズを購入したのですが、周辺減光・歪曲収差が強く、ミラーレスでの電子補正を前提したレンズであることに購入後に気付きました。
もちろん電子補正を使用する、少し絞る、RAWを後から編集する等により周辺減光と歪曲収差をある程度打ち消すことができるのは理解していますが、星景撮影をする予定なので、こちらのレンズが微妙だったときのために、光学的補正が十分に施されたF2.8以下のレンズのラインナップについても知っておきたいです。

RFマウントまたはEFマウントで、光学的補正が十分に施されたF2.8以下の14〜18mm程度の広角単焦点レンズなどはありますか?自分で調べた限りでは見つからなかったので、もしご存じの方や上記の条件を満たすレンズを使用されている方がいらっしゃれば、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:26193519

ナイスクチコミ!1


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2025/05/29 10:44(4ヶ月以上前)

>カメラ初心者since2025Mayさん

Jpeg撮影なら大丈夫
RAWならレンズのプロファイルを充てる
問題無いはずですが

書込番号:26193805

ナイスクチコミ!2


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2025/05/29 10:52(4ヶ月以上前)

>カメラ初心者since2025Mayさん

現状のミラーレスでは他社を含めて光学的補正が十分に施されたレンズは存在しません。全てのレンズがデジタル補正を前提に設計してます。

書込番号:26193808

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2025/05/29 20:52(4ヶ月以上前)

>カメラ初心者since2025Mayさん

今は補正前提で作られたかのようなレンズが
多いですからね。

EFの14-18領域のレンズってあまり思いつかないですね。
14mmF2.8がありますが使ったことはないですね。

書込番号:26194341 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件 RF16mm F2.8 STMのオーナーRF16mm F2.8 STMの満足度5

2025/05/29 22:41(4ヶ月以上前)

>@/@@/@さん
>ハタ坊@30代さん
ありがとうございます。やはりどれもデジタル補正が前提で、ある程度妥協するしかないようですね。

書込番号:26194450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM

クチコミ投稿数:493件

このレンズですが、中古が10万円ちょっととGMの称号がついている割にはめちゃくちゃ安いので気になっています。

最新のGMレンズでも玉ボケがレモン型になってしまうのは仕方ないと思っていましたが、
αcafeやPHOTOHITOでこのレンズを使った写真を見ると凄く好みなボケ味と玉ボケでした。

ただ、2017年発売にしてはスレッドの数は少ないし、
サンプル数も少ないので名玉というわけでもないかなと思い即ポチする気にはなれませんでした。

現行のボディとこのレンズで使いこなしている人は誰かいませんか?

花、風景、夜景、イルミネーション、ヒメボタルの撮影に使いたいと思っています。

レンズの特性は把握しているので、ウンチクは求めておらず、
他にはない特徴を持ったこのレンズを使って撮影した実体験と写真のサンプルを求めています。

ボケ感はF2.8でも明るさはF5.6相当になるって、
かなり癖のあるレンズだと思うので。

よろしくお願いします。

書込番号:26193438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に26件の返信があります。


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMのオーナーFE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMの満足度5

2025/05/30 08:33(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

二線ボケが出ません。

不自然と感じるかも・・。

癖をあまり感じない例。

遠景は普通に描写。

>クレイワーさん
特殊レンズなので、
普通のレンズの描写に慣れていると、
不自然さを感じることもありますネ・・。

中遠景では普通の描写、
近景では二線ボケがない描写をするレンズ
として使っています。

いいなあと思う写真が撮れる条件が
かなりピンポイントなので、使いこなしが
難しいレンズという感じでしょうか。

総じると、このレンズ近接撮影での
特殊な描写は好みが分かれると思います。
趣味のレンズとしては良いかも・・?

書込番号:26194732

Goodアンサーナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/30 10:26(4ヶ月以上前)

>クレイワーさん

>大変なのかは分かりませんが、綺麗に撮影することは出来るみたいですよ。

この玉ボケを綺麗と感じられるのですね。それならば、本レンズをお使いになるのは良い、のでしょう。

書込番号:26194564 で書きましたように、この写真でも一部の玉ボケの、グラデーション(?)が強すぎるのが、あまり・・・
私は、玉ボケの中の色が均一なのが好みです。

書込番号:26194798

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/30 10:26(4ヶ月以上前)

>you_naさん

>普通のレンズの描写に慣れていると、
>不自然さを感じることもありますネ・・。

なるほど。

何が自然な玉ボケなのか?は不明ですけれど。
もし、本レンズの玉ボケを不自然に感じられる方がいましたら、それは、そういうこと、なのかもしれませんね。

書込番号:26194799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:276件

2025/05/30 11:38(4ヶ月以上前)

FE 100/2.8 STF GMは二線ボケが絶対に出ないということではないです。
細い枝なんかだと激しく二線ボケになることはあります。
合焦からの遷移の綺麗さはSTFというよりそのレンズのそもそもの光学設計な気もするんですがどうでしょう?このレンズのボケまでの遷移は結構いい感じだとは思いますが。
たまにピント面からボケまでガックンとなるレンズもありますね...

>pmp2008さん
そうか、真円に近いけどグラデーションフィルターだからそりゃそうですよね。
また別の話で、少し玉ボケにエッジがありますね。これは球面収差の影響かな。STF云々ではなくレンズの素性

>クレイワーさん
焦点距離は短いですが、富士のXF 56/1.2 R APDとかキヤノンのRF 85/1.2 L DSとか、他社では大口径でグラデーションフィルター内蔵のものも出ましたね。
ただやっぱ高いですが...

100STFは玉ボケが小さいというのもそうですが、STFはグラデーションフィルターなので、pmp2008さんの指摘の通り、玉ボケの中央と縁で輝度が大きく変わっちゃってます。これの解消はPlenaみたいな力技するしかないんじゃないかな...

書込番号:26194878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMのオーナーFE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMの満足度5

2025/05/30 12:19(4ヶ月以上前)

>クレイワーさん
自然なボケは?
という問いへの答えは難しいですね。

メリディオナル・サジタル像面がともに平坦で、
口径食もない理想のレンズなら、、
周辺まで、丸くて均一な輝度の玉ボケになるはずです。
これに近いレンズがNikon Z 135mm Plenaでしょうね。

均一なボケを小さくて安価なレンズで実現したいなら、
フルサイズのレンズをAPS-Cで使うと良いかもしれません。
SEL85F14GMをAPS-CクロップしてF2位で使うとか・・。
予算とお好みで・・。

書込番号:26194914

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/30 12:21(4ヶ月以上前)

>seaflankerさん
> 細い枝なんかだと激しく二線ボケになることはあります

これはおそらく前ボケについて言ってますよね

前ボケの場合は レンズと合焦面の間のものが、影となってボケの中に結像することがあります(玉ボケの中に影絵を作るやつ)、これのエッジは滑らかにならないのでざわざわがそのまま出てしまうんですよね
STFレンズでは前ボケには注意必要です


> 合焦からの遷移の綺麗さはSTFというよりそのレンズの
> そもそもの光学設計な気もするんですがどうでしょう?

STF特有のボケの遷移があるのです(と私は思う)

STFでわかりやすいサンプル見つからなかったので同じ原理のこちら紹介させていただきます
https://x.com/tarobikkuri/status/1859953033981170103

存在が薄くなり背景に溶けてゆくSTFのボケに対して、普通のボケは分身の術を使いつつ消えてゆく感じ
幅のある 存在感がある区間がちょっとだけあるんですよね

書込番号:26194917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/30 12:33(4ヶ月以上前)

>クレイワーさん
>4年間ほとんどレスがつかないスレッドになっているようで…

スレ主である私の不徳の致すところなのですが、それ自体人気がないのも感じますね

STF活かして撮った写真も SNS映えしない 一般受けが悪い写真になりがちとも感じてます

書込番号:26194927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMのオーナーFE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMの満足度5

2025/05/30 12:42(4ヶ月以上前)

別機種
別機種

SEL85F14GM F2 APS-Cクロップ

SEL50F12GM F2 APS-Cクロップ

>クレイワーさん
SEL85F14GMとSEL50F12GMの後ボケ例です。
前者は玉ボケの周辺を綺麗に描写する稀有なレンズです。
(Minolta 85mm F1.4 limittedの血統でしょうか・・?)

書込番号:26194937

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/30 12:49(4ヶ月以上前)

>何が自然な玉ボケなのか?

一般に均等でまん丸が良いとされてますけども

丸の周りのエッジ部分がしばしば遠近感をこわしてくるんですよね

ぼかし遠近法?空気遠近法?と言われる鮮明さをなくしぼかすことでヒトは自然と遠くに感じるのですけど
一般的に良い玉ボケって、鑑賞者はそれがどの距離に存在してるように感じてるんでしょ?

玉ボケでないボケも同様でくっきりはっきりなエッジ部分が見えると、背景におさまらずに 遠近感的にチョット前にでてきてしまうと感じます

STFの写真的には自然じゃない珍しいボケは、遠近感的に自然に感じられるボケなんじゃないかなと

書込番号:26194943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2025/05/30 15:08(4ヶ月以上前)

機種不明

カメラ違うのはご容赦を

>STFが真価を発揮するのは、合焦からボケへのスムーズな遷移や、合焦からやや外れたキョリでの前に出てこない自然なボケを活かしたいシーン
ですよね。
ADPレンズの魅力は被写体の後ろを何処までボケさせてなんぼの世界かと。ボケの出し方、玉ボケの作り方はある程度理解されてる方は多いかと思いますが、ADPで後ろのボケ感を出すために、背景の光の当て方、距離感、ボケている範囲の整理など結構大変でマニアックな世界になってきますが、はまると楽しいです
暗いところ意味無いよは、暗いと後ろがボケてるかわからないから面白くないので自分は撮りません。
FE 100mm F2.8 STF GMはたしかコニカのレンズからの持ち越しだったかと、作例見てもソフトフォーカスでポートレートに一時期人気だった記憶があります

>クレイワーさん
使っているのは LAOWA 105mm F2 BOKEH DREAMER です 他に持ってる方見たことないです。

書込番号:26195038

Goodアンサーナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2025/05/30 15:21(4ヶ月以上前)

>コニカ でなく ミノルタ です

書込番号:26195047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:276件

2025/05/30 16:53(4ヶ月以上前)

RF 85/1.2L DSで大デフォーカス状態での点光源の写真を見つけましたが、開放では100STFの様な真円にはならないようでした。
https://www.kitamura.jp/shasha/canon/rf85mm-f1-2-l-usm-ds-2-20240415/

まあ100STFより2段オーバーの大口径ですし...

>ほoちさん
後ボケでも他のレンズと同レベルで細い枝が激しい二線ボケになるシーンはありました。
けど体感他のレンズよりは頻度は少ない印象です。他にはFE 70-200/4G(SEL70200G)がなぜか枝が二線になりにくくて良かったです。不思議でした。

またリンク先のポストとほoちさんの言わんとすることは理解しました。結像面からボケの遷移でエッジが立ちにくいのでなだらかということですね。
自分の意図は全く別のところで、結像からボケがガックンというのは、緩やかにボケていくのではなく結像面から連続していても、崖のように急にガックンとボケ始めるレンズがあるということでした。昔のシグマとか...

書込番号:26195121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:276件

2025/05/30 16:54(4ヶ月以上前)

>you_naさん
FE 85/1.4GMの開発者に聞いた内容に、ミノルタ出身者にも聞きに行った、という旨は書かれてました。
2002年の85Limitedに関するメーカー公式のインタビューでLimitedの光学をやっていた人はその時点で光学設計から外れていて、しかも80年代前半からの話でしょうから流石にソニーにはいないでしょう。
でも確かRX100のレンズの光学設計をした人は85Limitedの鏡筒設計をしてたようです。

85Limitedは特に前後のどっちを重視したかは書かれてませんでしたが、当時としては驚異レベルで球面収差を減らしつつ狙った意図、味となるような収差バランスとなるようにしたというようなことが書かれてました。
縦収差図も載ってたみたいだけど画像がダメになってて見られませんでした...
一度85Limitedユーザーに写真見せてもらったことありましたが、こうなんというか、迫力すごかったです

書込番号:26195122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件

2025/05/30 19:35(4ヶ月以上前)

皆さん

多数のレスありがとうございます。
時間をかけて返信していきますね。

>ほoちさん

>STFが真価を発揮するのは、合焦からボケへのスムーズな遷移や、合焦からやや外れたキョリでの前に出てこない自然なボケを活かしたいシーンだと思います
且つ、単焦点で開放で撮ることを考えると その理想的なボケを作るための被写体の大きさとキョリがかなり限定されてくる

STF特有のボケを作るための拘りを感じました。
被写体との距離に制限があるのですね。

>STF活かして撮った写真も SNS映えしない 一般受けが悪い写真になりがちとも感じてます

SNS映えしないと感じるのは残念ですね。
私は他のGMレンズだと簡単にSNS映えすると感じていますので、
マニアックなレンズだと思いました。

このレンズを使いこなしてSNS映えする写真が撮れる人は、
相当な実力者と思っていいかもしれませんね。

書込番号:26195260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件

2025/05/30 23:42(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

フルサイズのレンズをAPS-Cで使ったときの例

FE85mm F1.4 GMは試しただけですが収差が気になって・・・

50mm F1.4 GMはフルサイズで使ったときの例

>you_naさん
サンプルアップありがとうございます。
不自然さを感じるかもって言われてもそうは感じませんでした。

>いいなあと思う写真が撮れる条件が
かなりピンポイントなので、使いこなしが
難しいレンズという感じでしょうか。

>総じると、このレンズ近接撮影での
特殊な描写は好みが分かれると思います。
趣味のレンズとしては良いかも・・?

難しいのと好みが分かれるレンズ、なるほどです。

>均一なボケを小さくて安価なレンズで実現したいなら、
フルサイズのレンズをAPS-Cで使うと良いかもしれません。

実際にフルサイズのレンズをAPS-Cで使っています。

50mm F1.4 GMは所有していて普段から自分好みの写真が撮れますが、
イルミネーションだとAPS-C機で使用してもレモンボケが派手に出るので、
他のレンズを物色しているといった感じです。

>SEL85F14GMとSEL50F12GMの後ボケ例です。
前者は玉ボケの周辺を綺麗に描写する稀有なレンズです。

GMレンズ2本のサンプルアップもありがとうございます。

85mm F1.4 GMは試用のみですが、パープルフリンジが気になったので購入に至らず、
85mm F1.4 GMUはそれが解消されていて良いなぁと思っています。(まだポチっていません。)

最近フルサイズを手に入れたので50mm F1.4 GMをつけて撮影をたくさんしており、ボケが気に入っています。

FE 100mm F2.8 STF GMで撮ったらどんな写真になるかなぁと思って前かがみになっていましたが、
時間が経って徐々に冷静になってきています。

書込番号:26195461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件

2025/05/30 23:44(4ヶ月以上前)

>pmp2008さん

>この写真でも一部の玉ボケの、グラデーション(?)が強すぎるのが、あまり・・・
私は、玉ボケの中の色が均一なのが好みです。

そうですか。
好みが違うのでしょうね。

書込番号:26195464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件

2025/05/31 00:10(4ヶ月以上前)

>seaflankerさん

>焦点距離は短いですが、富士のXF 56/1.2 R APDとかキヤノンのRF 85/1.2 L DSとか、他社では大口径でグラデーションフィルター内蔵のものも出ましたね。
ただやっぱ高いですが...

確かに高いですね。
特にRF85mmは40万円ですか・・・

>玉ボケの中央と縁で輝度が大きく変わっちゃってます。これの解消はPlenaみたいな力技するしかないんじゃないかな...

周辺まで丸くて均一な輝度の玉ボケ、確かにPlenaが該当しますね。

数は少ないですがPHOTOHITOにも載っていますね。
https://photohito.com/photo/12757849/

35万円のレンズなのでもし持っていればサンプルアップしてもらえますか?

書込番号:26195489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件

2025/05/31 10:54(4ヶ月以上前)

>しま89さん
サンプルアップありがとうございます。
綺麗なボケですね。

>使っているのは LAOWA 105mm F2 BOKEH DREAMER です 他に持ってる方見たことないです。

確かに知らないレンズですし持っている人を見たことがありません。
マニュアルフォーカスですが、F2.0でT3.2だとこのレンズより明るくて使いやすそうですね。

書込番号:26195821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件

2025/05/31 17:12(4ヶ月以上前)

別機種

FE 135mm F1.8 GMの玉ボケ

皆さま

このレンズを購入したい熱が冷めてきて、
ポチるのは見送ることにしましたので、
とりあえず解決済みにします。

スレタイにもなっているFE 100mm F2.8 STF GM OSSを使いこなしている人が現れてくれなかったのは残念ですが、
サンプルアップしてくれた方をGOODアンサーにしますね。

もとラボマン 2さんが写真をアップしてくれなかったのは寂しいですが、これはいつものことでしょうか。

今朝はFE 135mm F1.8 GMでスナップ撮影をしてきました。
プレナ程ではありませんが、良い感じの玉ボケかなと思っています。

書込番号:26196175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/31 22:47(4ヶ月以上前)

>クレイワーさん
>このレンズを購入したい熱が冷めてきて、

あら
色々汎用的に使おうとすると難しいけども マニアックなボケを楽しむだけでもこのレンズ(STF)の価値はあると思います
唯一無二な写真になります

こちらのレンズも私のいつか買うリストの上位に居続けてるので中古の良い出会いやタイミングで購入すると思います

再燃しましたら、ぜひー

書込番号:26196482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング