
このページのスレッド一覧(全20803スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2009年4月19日 22:38 |
![]() |
1 | 5 | 2009年6月4日 18:54 |
![]() |
120 | 17 | 2009年4月18日 15:42 |
![]() |
18 | 13 | 2009年4月17日 19:46 |
![]() |
8 | 12 | 2009年11月20日 10:59 |
![]() |
7 | 5 | 2009年4月17日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (キヤノン用)
こんばんは
中古美品で値頃感(3.1万円)もよかったので、GWのお供にと思わずポチっとやってしまいした。
70-200/F4LisとEF-S18-55キットのペアに押されて、ここ数か月出番の無くなった、18-200(OSなし)は金銭トレード(6千円)に出してしまいました。
アップ出来るほどの絵はとれていませんが、感触的には発色、色合い、前OSなしとは比べ物にならない位良さそうです。まずは週末が楽しみです。
*ひとつ質問ですが、待機中(OS動作中ではなく)のジーというノイズはやはりこんなものでしょうか?どのレンズも手ブレ動作音がするのはわかるのですが、このレンズは常にノイズが発生しています。特に他が異常というは訳ではないのですが・・・
0点

失礼しました。ノイズは過去スレで書いてありましたね・・・
正常範囲なんでしょうね・・・ちなみにISO設定時に一瞬消えますね。
書込番号:9400119
0点

よびよびさん こんばんは
御購入おめでとうございます
私のも電源オンと同時にジーーっていってますよ
屋外ではあまり聞こえないので使っているうちに気にならなくなると思います
この価格にしてこの描写ならとても満足なレンズですね!
書込番号:9400138
0点

エヴォンUさん
こんばんは、良い絵ですね、この価格でこれだけ撮れればと週末が待ち遠しくて。
(Lの時の感動が味わえるでしょうか・・・あつかましくてそこまでは求めませんが、キットレンズ以上であれば)
18-200(OSなし)の時は、絞り解放なんてもってのほかでしたから相当気を使いましたが(その分勉強にもなりましたが)、今回はいろんな意味でお手軽にいけそうです。そろそろ藤の花のころあいですかね〜
書込番号:9400279
0点

お早うございます。
私は、歳のせいか耳が少し難聴気味ですので、レンズに耳をくっつけないと聞こえません。
小さな音ですから、それほど気にする事は無いと思いますよ。
それ以上に写りの方がいいです。
書込番号:9401898
0点

ご購入おめでとうございます。
このレンズの手ぶれ補正機構は約1分ほど動作しますので、しばらくその音は聞こえます。
キヤノンのISは動作時間は短いのですぐに音は無くなるんですよね。
その分このレンズを使う時はバッテリーの持ちが悪くなるので、予備が有る方がいいかも知れません。
書込番号:9406853
1点

Kazuki__Sさん
こんばんは、アドバイスありがとうございます。
ちょうど、今だ出動せずのバッテリーグリップがありますのでとりあえずはそちらでまかなってみます。(持ち歩くのがちょっと難あり)
書込番号:9407932
0点

よびよびさん ご購入おめでとうございます。
いや〜このレンズはホントに使いやすいですよ♪
写りに関しても、ここの諸先輩の作品を見せてもらうと、自分はまだまだポテンシャルを発揮しきれてないな〜と反省しきりです(*^_^*)なんせ、大御所が多いもので!
これからもお互いこのレンズを使いまくっちゃいましょ〜(^O^)/
書込番号:9408376
0点


おーー、イルカ、ピチピチしてますね!!
買おうかなぁ。このレンズ。
書込番号:9412702
0点

いのうたさん よかったですね〜。
見たかった写真はきっとこんな感じですよね!
私もよびよびさんに感謝ですm(__)m
書込番号:9413038
0点

いのうたさん、彩ショーさん
こんばんは、喜んでいただけてうれしいです。
このレンズ私にとってはキットを十分超えてると思います。本日いろいろと試しましたが、オールマイティーにいけそうな感触です。私には大当たりだったようです。今回、海中心でしたが今度は山と花を試してみます。
書込番号:9413658
0点

Kazuki__Sさん
確かにバッテリーはOS動作のせいで本日200shot程でバー1個になってしまいました。いままでこんなことはなかったので驚きで、今後要注意ですね、参考になりました。
書込番号:9413699
0点

彩ショーさん
まさに、こんな感じです。
これにしちゃおうかなぁぁぁ。
X2からX3に買い換えるんですが、レンズキットかボディか
迷いまくっていて・・・。
よびよびさん
どんどん作例見せてくださいね!!
書込番号:9413742
0点

いのうたさん
こんばんは
私のでよろしければ
http://www.imagegateway.net/a?i=JnKnZXS1qr
X2→X3ですか、何にしようか悩んでいる時が一番楽しいですよね!
私は、このレンズの追加でで18-200あたりがだいぶ充実してきたので、次は100-400Lisか300/F4Lisですね。
書込番号:9414261
0点



レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS
安い割には画質も良く、ISによる手ブレ補正も強力に効き
CPは抜群のこのレンズですが、先日撮った写真(縦位置)を
チェックしたところ、画像の中心付近に比べ下のほうが
不自然にボケている写真が何枚かありました。
被写体は鉄道車両なんですが、車体の上側と下側でかなり
描写が違ってました。
気になったので過去、このレンズで撮った写真をチェックしましたが
全てに症状が出ている訳ではないです。
一般的に言われる各収差の影響とは違った感じですし、コサイン誤差の影響が
出る程の撮影条件でも有りません。
一種の像面湾曲の様な感じですが、同じ様な症状を感じられた方は
いらっしゃいますか?
1点

片ボケ(↑レンズは違うけど)じゃないかしら。
レンズの仕様ではなく、光軸ズレ等の故障の可能性が有ります。
焦点距離によって目立たなかったり分かりやすかったりしませんか?
一回解像テストに出して異常が有れば修理という形でサービスセンターに持ち込んでみましょう。
書込番号:9399986
0点

りゅう@airborneさん、こんばんは。
やはり個体そのものの異常でしょうか?
>一回解像テストに出して・・・
との事ですが、そのテストというのはSCで
行ってくれるのでしょうか?
運よく今までレンズの不具合に出会った事なく
SCにもローパスフィルターの清掃位しかお世話に
なった経験しかないもので。
書込番号:9400095
0点

サンプル画像のデータと一緒に持って行ってサービスセンターで
「片ボケの疑いがあるので解像力テストをして欲しい、異常が有れば修理の見積もり出して下さい」
っていう風に依頼すればOKです。
この場合10日前後の期間で修理できますが、部品が取り寄せとかになると長引きます。
保証期間外だとそれなりにの金額もかかるので、見積もりで金額見て修理止めて新品買ったほうがいい場合もあります。
書込番号:9400520
0点

りゅう@airborneさん、遅くなりましたが
アドバイス、ありがとうございます。
とりあえず時間を作って、サービスセンターに持ち込みたいと
思います。(先月、一年経って保障が切れましたが・・・)
コンデジの伸縮タイプのレンズで片ボケが出る不具合は
聞いたことがあるのですが一眼のレンズでも有るのですね。
分かりにくいかも知れませんが、今回の不具合を見つけた写真、貼っておきます。
また、点検(修理)の結果が出ましたら報告させて頂きたいと思います。
書込番号:9404459
0点

大変遅い報告となりましたが、修理完了しました。
キヤノンサービスセンター梅田に持ち込み、サンプルデーターを
確認してもらいそのまま預けました。
約1週間で帰ってきました。修理代は5,000円でした。
修理の処置内容として光軸調整をしたとありました。
修理後、休みの日に天気に恵まれず、まだテスト撮影は済んでませんが
適当なものを撮って確認したところ、一応治ってる感じでしたので一安心。
今回、修理を終えて感じたのは、これからはレンズ購入後にはしっかりと動作や画像に
異常、不具合がないかを確認しなければと思いました。
というのも不具合を見つけた後、過去の画像をチェックしたところ、このレンズの
購入直後に撮った画像の中から片ボケの症状が有る物が見つかったのです。
早く気付いていたら保障期間内なので無償で済んでいたと思います。
ちょっぴり損をした気分ですが、修理代も含めて元が取れるよう
このレンズをバリバリ活用しなければ。
書込番号:9650859
0点



レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (キヤノン用)
高倍率マニアです。本日は質問です!
よくタムロンとどうちがうの?と聞かれる内容に明るさがあります。
このレンズ暗くて、F6.3になるのがほかの高倍率と比べてかなり早くないですか?
私はB003タムロンですが230MMあたりまでF5.6なのですが、、
今日見てみるとこのレンズ18−200MMと同じで135MM越すと
いきなりF6.3まで暗くなりますよね。。。
また手ぶれ補正も弱いですよね。TAMRONでは撮れる250MMの1/4で撮れなくて
びっくりしました。
間違いでしょうか?>オーナー様
どのあたりの焦点距離からFが変わるかレポートしてほしいです!
よろしければ!
F4, 4.5, 5, 5.6, 6.3でいいので教えてください!
7点

>TAMRONでは撮れる250MMの1/4
TAMRONは手ぶれ補正強力と聞いてましたがすごいですね。18-250は250MMの場合1/10が精一杯です。
焦点距離と絞りについてですが私の焦点距離読みで
18〜20mmF3.5
〜33mmF4.0
〜45mmF4.5
〜75mmF5.0
〜130mmF5.6
130mm〜F6.3
になります。
比べてわかりましたが他の高倍率レンズに比べると焦点距離に対して絞ってるんですね。
書込番号:9399794
4点

というよりかなり暗いですね。
でも一昔前の18-200MMと同じくらいですね。
それがマイナーチェンジで倍率が上がったと思えばいいと思います!
デモ、このレンズはまだわかりませんが、
キレはシグマのお家芸ですよね、また作例みせてうらやましがらせてください!
液晶拡や持ち帰った店舗撮影の等倍比較くらいでは変わらずわかりませんでした、、
やはり外での綺麗なものを見てみたいです!
ちょっと気になったことが、、、、
店舗で見たレンズは
望遠で、ずっと純正やタムロンと比べて一段明るめに撮れてしまいます。
その傾向はないですよね。。。
ショップにはこれは不良では?と報告してきましたが?
書込番号:9399931
4点

シグマレンズが絞り値に比べ明るく撮れてしまうのは最近の傾向ですよね。
このレンズもそうなってるということですか??
ちなみに、手持ちの18-50/2.8 18-200OS両方とも-0.7EVでちょうど良いくらいです。NIKONですがD90の場合。
でもこれってデメリットじゃないですよね。
書込番号:9400398
3点

デメリットですね、広角は問題なかったですね。
もしこれが仕様なら面倒ですね。
書込番号:9400547
3点

>シグマレンズが絞り値に比べ明るく撮れてしまうのは
失礼、、よく読むと、、、ご理解がちがいますよ、、
F値より明るいのではなく。
AEが誤動作していて一段あかるく設定がなるのです。
TVで縛ってキャノンタムロンなら
F8なのに、同じ被写体でこれは5.6になってしまうのです。
つまり−1しないとぶっ飛びですね。
書込番号:9400723
3点

ちがいまうすよ!
確認です、店舗のものが故障だっただけでしょう!
ネガととられるなら、私は沈黙しましょう。
書込番号:9401161
2点

だいたい、F値の差を聞いてどうするのでしょう?
まぁスレ主さんの場合、こういう内容はタムロン板で書き込むべきでしょうな。
「ほら、コッチのほうがいいですよ」ってね(笑)
買う気もないようであればいちいちこの板に書き込む必要ないでしょう。
故障だの云々言うのはもってのほかです。
書込番号:9403480
13点

悪い所も書いて頂かないと参考になりませんよ。
悪い所を隠して、いい事ばかり書かれてもね・・・。
「ネガ」とかって言うなら、このレンズのすばらしいところを教えてください。
参考に致しますので。
お願いします。
書込番号:9405042
7点

ネガでもポジでも期待が大きい証拠でしょう!
このナイスの多さもびっくりですね!
ネガと受け取った方には悪いですが、故障なのかどうかは?
オーナーが「テレ単で純正と比べて一段アップなどない」と
おっしゃれば問題なくなることです。
せっかく情報提供していただいて、
そのままでは失礼なので表を持ってきました!
(私のこの質問にもナイスがあったので気になる人はいらっしゃるということです)
こんな感じでEF-S 55‐250MMの明るさにはかないませんが
どの高倍率レンズも健闘しています!
EF-S 18‐55MMより明るい所はレンズによってはあるので
高倍率は暗いというイメージは間違いで、標準域でも使いやすいとは思います。
私はSIGMAに限らず高倍率は歴代使っていますので、メーカー問わず
自分にあえば買い替えるつもりはつねにあります。
シームレスに楽しんだ作例!あせらず期待しております!
高倍率ファンなので、結構データーに入れ込みましたが、
結果は写りですので、、
この後ポジかネガか?繰り返されても不毛なので、
私は静観しようとおもいます。お騒がせしました!
そして協力していただいたオーナー様に感謝です。
書込番号:9405311
13点

タムロンの高倍率で絶賛過ぎの次は対抗レンズのあらしですか。いかにタムロンの高倍率が大好きとはいえどうなんでしょうか
X2のところでは「このレンズはモーターだけ変わった印象」と作例も殆どでていない状況で切り捨ててます。ほんとに困った方です。
書込番号:9405927
13点

はははは
まだMOVEMOVEMOVE専用ストーカーID持ってたの?
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82%EA%82%A2%82%EA%82%A2%81%60
書込番号:9406008
7点

みなさんはじめまして
私も販売当日にこのレンズを購入した一人です。
使用した感想ですが、
手ぶれ補正に関しては、望遠側では、弱いですね。
腕の差もあるかもれませんが…。
HSMに関しては、シグマのレンズしか持っていませんので他のレンズとの比較ができませんのでご勘弁ください。
ちなみに、シグマ50mmF1.4と18-50mmF2.8持っていますが、AF速度はHSMなしの18-50mmF2.8レンズと比較しても体感的に速くなった感じはしませんでした。
まだ、デジ一歴が浅いのでまともな感想が書けていませんが参考程度に見て下さい。
書込番号:9407125
2点

スレ主様は経験のあるお方だと思うので、
できればシグマとタムロンの高倍率ズームどちらのレンズもお使いになり、
作例をここ(価格.com)で出しながら感想を述べて頂ければ、
それこそ、デジカメウォッチよりも参考になるかもしれませんね。
(無理かもしれませんが..)
書込番号:9408217
3点

long journey homeさん
まだ引き続き感謝です。。。
いえいえそれほど何もできないとおもいますが、、、
そういうことはあこがれますよね。
倶楽部員が買ってくれるとすごく助かるのですが。。
でも、タムロン、純正高倍率の時と同じで
「シグマの営業?」と思われることは避けられないような発言になるのは
確実ですね!
書込番号:9408415
1点

タムロンの高倍率が好きなだけの人ですから。結局買う気はさらさらないから他のレンズはちょいちょい上げてる振りして結局タムロンの高倍率が最高って言いたいだけです。
反対の意見は全く聞く耳持たずのどうしようもないジコチューです。
書込番号:9411689
11点

よっちーさんもよくおわかり♪カメラ版では有名ですよね
「静観する」とか「沈黙しましょう」などいいつつできない人ですからね!!!!!
ネガキャンは不要ですので大好きな18−270のところでお楽しみ下さい
あと情報の載っていない写真や意味のない改行等はお慎み下さい。
書込番号:9411752
9点



レンズ > ケンコー > ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DX
今日、ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DXが届き、早速テストをしてみましたが
コントラストがなく、白飛びしてマイナス補正(-1/3,-2/3,-3/3)とテストしましたが
たいした変化がありませんでした。
カメラは[キャノン X2]ですが、キャノンだけの現象なんでしょうか
皆様のご教授をお願いいたします。
0点

撮影時の露出モードやISO感度等の表記がないと何ともお答えしようが無いので、撮影時のデータも詳細が解るとありがたいのですが?
書込番号:9398155
2点

露出モードはマニュアル露出か、絞り優先オートのみ対応ですがそれ以外の露出モードになっていたとか・・・
カメラやレンズの不具合じゃなければ良いですね。
画像はレタッチで戻りましたので完全には白とびしていないかと思います。
書込番号:9398225
2点

ミラーレンズは絞りが固定されていますから・・・マニュアルの方が楽だと思いますよ。
挙げられた写真で、だいたい2段〜2段半くらいオーバーでしょう。ISO感度とシャッター速度を確認してください。今の時期の昼間ピーカンでf6.3なら、ISO100 SS 1/500くらいでは切れるはずです。
結構出てきますね・・・恐るべし、KX2。。。
書込番号:9398278
4点

ミラーレンズ、面白そうですね!
それにしても適正露出の好みはカメラマンさんでかなり違うのだなぁ〜っと思いました。
manamonさんのは、明るくて花が輝いている感じで、ばーばろさんのはしっかり色が出ていて重厚な感じ、どちらも素敵だと思いました。
書込番号:9398339
2点

爺678さん 初めまして
新潟県のお写真拝見させていただきました。
白鳥の飛翔は見事なシャッターチャンスですね!!
ミラーレンズはなかなか面白そうです♪
書込番号:9398869
0点

●へんくらさん
露出モードは プログラム・オート ISO感度は 400 三脚使用です。
●manamonさん
露出モードをプログラム・オートにしていました。(どうもこれが原因のようです。)
●ばーばろさん
●Dあきらさん
●連福草さん
有難うございます。
皆様のご教示で、マニュアルを見直しましたところ絞り優先AEに
しなければならないことが、分かりました。
もう一度テストして、後日またその結果をここでご報告させて
いただきます。
色々とお世話になり有難うございました。
皆様のコメントに感謝いたします。
・・・有難うございました。
書込番号:9401112
0点

ついに買われましたね。
ミラーレンズも面白いのでぜひ良い写真を撮ってください。
野鳥も大きく撮れることでしょう。
フォーカスエイドが効けばそれを利用すると良いと思います。
月をNikonD300で撮り比べてみました。
LサイズファインJPEG撮って出し、画像処理:トリミングのみ、拡大するとピクセル等倍になります。
左より
ミラーレンズ500mmF5.6:D300、ボーグ60ED+1.4倍テレコン490mmF8.2:D300、パナソニックDMC-FZ18 3MEXズーム+1.7倍テレコン (パナソニックDMW-LT55)35mm換算1,356mm
但しFZ18はシャープネス+2、コントラスト+2、ノイズリダクション-2 元画像トリミング無しです。
画像処理すればどれも綺麗になることでしょう。
Nikonの純正レンズがないのでレンズテストとしては片手落ちではありますが・・・・・
書込番号:9402208
1点

爺678さん、はじめましてこんにちは。
私もこのレンズをペンタK20Dで使っています。
露出モードは絞り優先でいいと思います。
K20Dでの使用感ですが、露出はややオーバー気味になります。
露出は撮影者個々の好みがありますが私は結構気に入っています。
お花さん撮影では明るい雰囲気に仕上がるし、鳥さん撮影時も0〜
+0.7位の露出補正で撮る事が多く咄嗟の撮影で補正0のまま撮って
も明るめに撮れるので救える率が上がります。
余計なお世話になりますが、フードは流用品か自作品なり用意さ
れる事をお勧めします。ちょっとでも半逆光気味になるとフレアが
発生します。ミラーはコントラストが弱いので尚更です。
ピントリングの回転角が約90度程とピント合わせに難儀しますが
決まれば感動する絵が撮れるので嬉しさ倍増です(マゾ性有り?)
MFレンズなのでファインダー性能が気になりますがKISS-X2の
ファインダーでは辛そうですね。ペンタックスの純正品になります
が拡大アイカップ(品番・O-ME53¥3150)をお勧めします。
ファインダー倍率が約1.18倍拡大されます。
修正画像は被写体が花と青葉なので明るくソフトなイメージで仕上
げました。(モニター個々の明るさ調整によりますが・・・)
では、ハッピーなフォトライフを・・・。(=^.^=)
書込番号:9402561
2点

こんばんは。
800mmの方を使ってます。
ケンコーのミラーレンズはピントリングの回転角が狭いのでお月様のような被写体には全然向いてません。
100mを超す距離の被写体にピントを正確に合わせるのは不可能に近いと思います。
近い距離でもピントリングの回る距離が狭いので難しいので気長に練習してください。
ケンコーのミラーレンズはピントが合いぶれを防げればそこそこ良く写るレンズだと思いますよ。
今日お昼休みD700にケンコーの800mmミラーレンズで撮影した雀さん。
昨年K20Dとケンコーの800mmミラーレンズで撮影したアキアカネさん。
今月K20Dと800mmミラーレンズで撮影したホウロクシギさんです。
3枚とも手持ち撮影ですが三脚を使われる場合はこのレンズは500mmにも800mmにも三脚座が無いので良い三脚を使いましょうね。
軽くても安くても超望遠レンズです。
800mmの方は特になくても良いのですが500mmの方はフードを付けた方が良いそうです。
皆さん一番大きなラバーフードを逆さまに付けたりいろいろ工夫されてフードを付けられてるみたいです。
書込番号:9403227
2点

ペンタックスK-mの絞り優先自動露出ではむしろアンダーで困ってます。
マニュアルモードで絞り込み測光ならほぼ正確な露出が得られるようです。
コントラストがないのは逆光のせいかも。
月もトリミングしたのを貼ります。ピントはケンコー アングルファインダーKF-001で2.5倍に拡大して合わせました。
なんかケンコーだらけですね。
ピントあわせも難しいですが三脚を使ってもブレを防ぐのが難しいレンズだと思います。
書込番号:9405173
1点

みなさん こんxxは
しばらくこのような仕様で楽しんでみます:E-520
1. フード:ペンタックス
2. ファインダー:ME-1+ステップアップリング+単眼鏡
3. ピント:ボーグM42ヘリコイド+電子マウントアダプター
4. 照準:スポットファインダー
週末は”青い衝撃波”をロックオンしたいところですが...
ピントが合うかどうか...ガンバ
撮影者に技術を要求しますが EOS 50D(X3)でも数百メートルの遠距離でなければ
ピクセル等倍でも多くの方は不満は無いかもしれません(コストパフォーマンス良)
書込番号:9405498
2点

●野鳥好きさん
色々悩みましたがとうとう買ってしまいました。
佐潟で出会った2人の方が、レフレンズを使っていて、その中の1人(K)さんから
メールで画像を送っていただいて決定となりました。
野鳥好きさんのように技術的なことはよく分かりませんが、今回のことで
DMC-FZ18を改めて良いカメラだと実感することになりました。
有難うございました。
●美のP!さん
有難うございました。
●ken-sanさん
ホーム見ましたが、凄い写真ばかりで驚いております。
しかも、ISO/2000で手持ち撮影とはこれも驚きです。
有難うございました。
●猫の座布団さん
有難うございました。
●a.hopeさん
「フード:ペンタックス」の詳細が知りたいです。
教えていただけませんか、お願いいたします。
有難うございました。
写真4枚は、ほかにもテストしたものもありますが、納得できる出来映えと
なりました。皆様のお力添えのお陰と感謝しております。
有難うございました。
書込番号:9407739
0点

モード「P」SS1/320/ISO・800/三脚 |
モード「TV」SS1/1000/ISO・800/手持ち |
モード「TV」SS1/1000/ISO・800/手持ち |
モード「TV」SS1/1000/ISO・800/手持ち |
●野鳥好きさん
色々悩みましたがとうとう買ってしまいました。
佐潟で出会った2人の方が、レフレンズを使っていて、その中の1人(K)さんから
メールで画像を送っていただいて決定となりました。
野鳥好きさんのように技術的なことはよく分かりませんが、今回のことで
DMC-FZ18を改めて良いカメラだと実感することになりました。
有難うございました。
●美のP!さん
有難うございました。
●ken-sanさん
ホーム見ましたが、凄い写真ばかりで驚いております。
しかも、ISO/2000で手持ち撮影とはこれも驚きです。
有難うございました。
●猫の座布団さん
有難うございました。
●a.hopeさん
「フード:ペンタックス」の詳細が知りたいです。
教えていただけませんか、お願いいたします。
有難うございました。
皆様のコメントでどうやら初期の目的が達せられたようです。
・・・大変お世話になりました。有難うございました。
書込番号:9407856
0点



レンズ > ニコン > AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
こんにちは。
APS-C では PENTAX の 10-17mmズーム魚眼を持っていたのですが、少々甘い描写です。 絞ると像に改善が見られるのですが、もう少し明るい絞りから写りが良い製品を欲しくなりました。
Nikkor ED 10.5mm は、悪いうわさを聞かないので購入してみました。
本題の前に、ちょっと特殊事情がありまして。
当面、フードを落として、フィルムで使おうと思っていました。よって、ニコンのDSLRは未購入です。
とりあえずテストで、キヤノン50Dで撮影してみました。ニコンのレンズを、マウントアダプターを介して、キヤノンのボディーに付けたわけです。
絞りリングがF5.6弱程度(?:ニコン機で羽の位置を見ていないので、経験で)に調整する詰め物を作製しw、撮影しました。
中央付近はすばらしく解像しますね。 解放付近でも撮影しましたが、さすがの描写です。
ところが、周辺付近は急激に画質が落ちます。
アダプターを介しているため、まさかレンズが傾いている?を検証するため、ピント位置を変えて撮影してみました(写真)。
左右の黄色い丸付近の描写が、レンズを少し繰り出すと、それぞれ改善するため、レンズが傾いて付いているわけではなさそうです。
別途、このレンズにはそういう収差があるのかもしれません。
で、ようやくここからが本題です。
1.この周辺画質の極端な低下は、個体差や異常でなく、デフォルトでしょうか?
2.みなさんの写真を見ていると、ここまでの落ち込みが無いように見えます(写真の内,上段の周辺部)。
D300 や D90 は、D700 にあるような、「カメラが画像を解析して、収差を良かれと思って改善する機能」を内蔵しているんでしょうか? そういう機能を内蔵していて皆さんの写真が問題なくなっているのなら、D300 や D90 等を買うことになるでしょう。 D700は、付けるとDXファーマットになっちゃうんですよね?(どれかのピンを1つ、シールか何かで短絡しないようにしたら、FXで使えるとかないのかな?)
3.もっと絞れって、言います? (まだ、どーんと絞って撮影していないのでw・・・なんとかこのくらいまでの絞り(F5.6程度〜できればF4前後)で撮影したいですが)
0点

投稿画像では、小さすぎて私のレンズの描写とは
比較できません。
が、個体で程度がそれほど違うとは思えません。
私のレンズも、似たようなものだと思います。
魚眼の周辺は、しゃきっと写るなんて、最初から
思っていませんし (^^;
書込番号:9402829
1点

じょばんにさん
お返事ありがとうございます。
このレンズが異常、と言うことでなければ、それはそれで何事もなかったように使うだけです。
等倍で見ると、周辺3分の1位からの落ち込みが激しいので、なんで?と思ってしまったのです。
フィルム時代の話ですが、ニコンの16mmも評判良かったですし、個人的にはミノルタの16mmは周辺まで見られました(それぞれ解放から)。
さっき、2本目をぽちっとしてしまいましたw
・・・ニコンのDSLR、どうしようw
書込番号:9402908
0点

↓上の写真の、大きいやつです。2.8MBあります。しばらく置いておきますので、参考にしていただければと思います。
http://album.pentax.jp/album/75709/photo/609624/large/
ピンとリングの凸凹がありますよね。あれの、(特定の方向に向かって)1山目の立ち上がりから、2山目の立ち上がりまでの長さを測ったら、2.7mm程度でした。写真には「1.3mm程度繰り出し方向にピンとリングを回転」とか書きましたが、凸の位置→凹の位置→次の凸の位置と、リングを回したんです。
上段(写真中の1枚目)は、鉄塔にピンを合わせたつもりです。
中段(写真中の2枚目)は、中央下の、土の見えている部分に、ピンがあるように見えます。
下段(写真中の3枚目)は、中央下の、土の見えている部分よりも手前にピンがあると思うのですが、周辺部では(たとえば黄色い○がある部分では)像が改善しているように見えます。
中央部分の描写についても、小さいサイズで見るなら下段の描写でもOKか?とか考えると、数m以遠〜風景を撮影する場合は、中段〜下段のピント位置に固定してしまっても良いのかもしれません。
書込番号:9403931
0点

市民光学さん、こんばんは。
私は、このレンズではF8以上を使うことが多いのですが基本は光量によって変えています。
その上で、周辺の低下はある程度仕方無いかと。
ちなみにアップしたF3.2の写真は周辺減光が出ています。
書込番号:9404150
2点

k334さん
写真のupまでしていただいてありがとうございます。
皆雰囲気が良く、また、勇気づけられます。
このレンズを購入した動機が、「フィルムカメラで、ドラムイメージで撮影したい」(フードの切り落とし必須w)と言うことでして。
絞りの調整は、レンズの絞りピン部分に詰め物をして調整します。
写真を拝見すると、F8程度まで絞れば、通常使用では問題がないことが分かります。
フィルムで(当然三脚使用で)風景を撮るなら、F11〜16程度が良いのかな〜とか思ったりしました。
絞りが解放に近い側では、光量落ちや球面収差も味にしてしまえるかどうかですね。1枚目の写真は非常に参考になりました。夕景などの暗い風景の撮影が、このレンズを仕立てる目的の7〜8割ですので、解放側も積極的に使ってみたいと思いました。
書込番号:9404503
1点

≫市民光学さん
なかなか適当な画像が無かったのですが、とりあえず
何かの参考にでもなればと思いましたので載せます。
普段はRAWで撮っておりまして、現像ソフトではデフォ
ルトで倍率色収差補正がかかります。
ですから、普段は色収差も気にならないレベルに
補正されます。
RAWで撮っているので、補正をオフにしてみました。
左が補正が自動で掛かっている画像です。
右が補正をオフにした画像です。
等倍切り出しですから、市民光学さんの画像と比較
したら目立たないレベルなのかもしれません。
市民光学さんのレンズをお借りして同じ条件で撮って
みないと、個体差レベルまでは分かりませんが。
書込番号:9405198
2点

じょばんにさん
作例ありがとうございます。
×「カメラが画像を解析して、収差を良かれと思って改善する機能」ではなく
○「倍率色収差補正」と言うのですね。すみません物を知りませんでした。
作例の船写真を見ると、補正前から、小さくして見る分には問題がない周辺画質ですね。
補正後は、さらにすっきりしてますね。
倍率色収差については、フィルムをスキャニング→三色分解し→画像のサイズを変えて貼り付け直す・・・を、毎回やるのは面倒で・・・ニコンのDSLRをいつ買うか、何を買うかについて、悩ましいところです。
で、本質的な問題の話。
普段、皆様が船写真の作例のような仕上がりを見ているのだとすれば、私の写真はネガキャンにも見えてしまうレベルの物で・・・。
私の状況写真と、じょばんにさんの船写真の違いについて、とりあえず原因を考えてみると・・・
可能性1.絞り5.6くらい?と思って詰め物をしましたが、実はF4に近かったかも?
可能性2.やはり個体差がある?
・・・こんな所でしょうか。
どーんと絞る(F11程度を目標?)詰め物を作って、とりあえず撮影してみます(可能性1.の検証)。
2本目も今週末には届くので、それでテストしてみます(可能性2.の検証)。
可能性2.だったらどうしよう・・・実は昨晩、フード部分を切り落としてしまいましたOrz
書込番号:9406056
0点

じょばんにさん、k334さん、ありがとうございました。
もっと絞った場合と、1本目と2本目の比較をテストし、とりあえず結論が出ました。
まず、2本のレンズの比較について(可能性2.の検証を先に)。
至極わずか〜に2本目の方が良いか〜?という程度で、本質的に違うという事はありませんでした。
もっと絞った場合について(可能性1.の検証)。
当然、改善が見られました。ただ、当方は田舎なので、今日のところは同じ畑でしかチェックできませんでした。いずれ、遠景の人工物を周辺において撮影してみたいと思います。じょばんにさんの船写真ほど良く写るのか、今のところ不明です。
それと、F11以上は絞ったと思うのですが、正確な絞り値が分からないのと、あまり絞ると全体に甘くなります。F値と、ピント位置の許容範囲を探す事になります。
別な話ですが、Capture NX 2というのをニコンのHPからダウンロードし、試用してみました。よく考えれば今時、倍率色収差補正ができるソフト、当然ありますよね〜。3色分解・色毎に拡大縮小・再合成をいちいちやるか〜?とか思っていましたw
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm
それともう1つ。
「主題を近い位置の中央付近において、左右端に遠景を持ってくるのが、このレンズ的に無理がない」と言えそうです(微妙?w)。
書込番号:9413720
0点

市民光学さん、制限付きの使い方の中で、色々と試して
おられるようですね。
とりあえず、D40などは非常に安く手に入りますから、
いかがでしょうか (^^
とはいえ、MFになりますが。
私は、よくこのレンズをD40に付けても使います。
次点は、D80(市場在庫か、中古しか無い?)が少し
お安く手に入れやすいかも。
やはり、ニコンのカメラに付ければ、多少はストレス
が無くなるかもしれません。
ただ、フィルムで円周魚眼的に使われるのであれば、
一番安いのでも、D700になりますね。
レンズの個体差というのは、現実問題としてあるので
しょうが、個人的な感覚だと、収差の大小は、それ程
ひどく個体差が現われるとは思えません。
無いとは言いません。
なので、私のレンズも市民光学さんと同じ使い方をした
場合は、同程度の収差が出るのではないかと思うのです。
まぁ、こればかりは実際にやってみなければ分かりませんが (^^;
書込番号:9421625
1点

じょばんにさん
最近ちょっと撮影関連の機材を買いすぎて、トータルするとちょっとびっくりな金額になってしまいました。しばらく(1〜2ヶ月・・・もっとかも)出費を控えようと思っております。
いずれニコンのカメラ(デジ一)は買います。
が、D40と同じCCDの、K100D・K100Ds を持っている・・・
D80と同じCCDの、K10D・α100 を持っている・・・(K100DsとK10Dは安くなってから購入ですが)
ので、できればCMOS機を買いたいとは思っています。CMOS機にはライブビューもありますし。
その中で有力なのはD90です。購入時期の環境が許せばD700も良いのですが・・・
フルサイズ相当・・・ D700 or EOS5D2 があれば、ライブビューでチェックしながら設定できるので、短時間で調整できるかもしれません。ただし,D700で使用する場合も、周辺部の画像をチェックする場合は電気接点をふさぐ(そうしないとDXフォーマットになる)ので、絞りを調節する「詰め物」もいくつか用意することになりますw
(((今、ニコンのサービスに電話したら、カメラコントロールプロ2と言うソフトがD40・D50・D60・D80にも対応していて! そういう部分ではこれらの機種でも便利かも 「撮影関連の機材」の中には、ネットブックもあるので)))
でも、このレンズについては、本番ではやっぱりフィルムで撮影すると思います。
「F5.6〜8程度・ピントの位置ちょっと手前(無限遠より2mm程度繰り出し側に回転?)」に設定すれば、フィルム撮影が前提なら十分なのでは? とか、甘い考えでいますw。
書込番号:9426517
0点

本当はフィルムで撮影した日食関連の写真を up して終わりにできればと思っていたのですが、日食には行けなかったので、11月の獅子座流星群まで引っ張ってしまいました。
この日もフィルムでの撮影を考えていたのですが、夜が明け始めてから雲が切れ始めた (17日の夜は雨・撮影は18日の早朝) 状況でしたので、デジカメでの撮影となりました。
EXIF 無くなっていますので↓
Nikkor ED 10.5mm F2.8G(絞り開放の詰め物) + Kiss X2 (非改造ノーマル)
iso800 ・ 露光時間36秒 ・ 撮影時間 AM5:25頃(JST)
場所 埼玉の、秩父の奥の方では無いところ
赤道儀に載せて恒星時追尾
ダーク引き、トーンカーブ調整の後、4282*2850 のコマを、4800*2800 にトリミングして、50%縮小してから up してます。
流星が、下の方・やや右に小さく写っていますw
倍率色収差の補正はしていません。 このサイズでの鑑賞なら (キヤノンのCMOSの小ささ+若干のトリミングも手伝っているかもですがw) 周辺がどうこうというのはあまり気にならないですね。
別途、周辺画像が流れるというのはやはりあるので、私のように細かいことを気にする人は、このレンズとの付き合い方に工夫がいるかもです。
書込番号:10503998
0点



レンズ > ニコン > AI Nikkor ED 180mm F2.8S
20数年使った当該レンズ、よく見ると随分くたびれた感じになりました。
ゴムのピントリングだけでも交換しようかと思ってニコンHPの修理見積もりを出すと20000円ほど。OHと大差ない金額。
実際にゴムリングだけ交換された方はいらっしゃるでしょうか。
それとも素直にOHしたほうがいいか・・・・
0点

D200のグリップラバー交換で1200円程度だったという投稿もありましたし、
サービスセンターに電話で問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9396478
2点

どうも、清掃点検にすると高いみたいです。
ゴムリング交換だけだと安いような・・・・
現在、確認中です。
夏タイヤも買わねばならず、レンズ修理どころではないかも・・・・
書込番号:9399809
2点

回答が来ました。
約1万円・・・・
部品も少ないとの情報が・・・・
ん〜しばらく放置するしかないか・・・・機能上、困らないし・・・・
書込番号:9406541
0点

こんなのどうですかね・・・。
http://allabout.co.jp/auto/carmaintenance/closeup/CU20030430RP/
(自分じゃやった事がないので無責任ですが・・・)
そう言えば最近古いレンズはお気に入り以外ほったらかしです。
ゴムが劣化していたら・・・ホルツのラバースプレーがあったので試してみようかとは思います。
実際に試してしまったら(?)報告します。
書込番号:9407123
3点

小鳥さん
回答ありがとうございます。
ただ、劣化の具合は、見た目と言うより伸びてぶよぶよになってくる傾向があるということでして。
何本かゴムリングを交換しています。
ホルツ製品、種類が多いですね。
カーショップを覗いて見ます。
(最近はETC関連でてんてこ舞いらしいですが)
書込番号:9407275
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





