このページのスレッド一覧(全20841スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2009年5月4日 13:02 | |
| 1 | 13 | 2009年4月19日 10:28 | |
| 6 | 9 | 2009年4月17日 20:46 | |
| 1 | 5 | 2009年4月20日 21:35 | |
| 5 | 9 | 2009年4月21日 13:09 | |
| 2 | 3 | 2009年4月18日 04:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
連投で申し訳ありません^^;
下にも書きましたが、50D で このレンズを使って、主に鳥を撮っています^^
三脚使用時の手振れ補正機能は どうしていますか??
(シャッタースピード1/1000〜1/1600)
A. 使用しない
B. 1を使う
C. 2を使う
私はAの手ぶれ補正を使用しないで撮影しています。
上手く写真が撮れず悩んでいます。参考にしたいので、よろしくお願いします^^
0点
カメラマンさんで条件がかなり違うと思います。
三脚も違いますし、鳥を撮る時のクセとかも。
Aでダメなら、先ずはB、Cを試してみるのが良いと思います。
書込番号:9404880
0点
Dあきら さん レスありがとうございます^^;
他にもダメだと思われる点が幾つかありまして・・・試してみなければいけない事を
少しでも減らしたいのです^^;
被写体は カワセミ ですが 15mくらいの距離だと何とか見れる写真なのですが
25mくらい被写体と離れるとブレ?ピンボケ?が多く悩んでおります。^^;
三脚はベルボン645・・・です。7xxとか8xxくらにしないとダメなのかな??
書込番号:9405001
0点
基本的に三脚で使用する時は手振れ補正機構はOFFにします。
ONで使用すると誤作動する場合があります…モチロン…必ず誤作動する訳では無く…可能性…極稀に起こります。
逆に手振れ補正機構が、ミラーショックや風による三脚の微振動を制御する事は無いので…下手な期待をしない事です(^^;
※ニコンの超高級レンズには「三脚モード」を備えた手振れ補正機構を搭載したレンズも存在しますが…
なので…基本的には、三脚や雲台まわりを強化する方法が王道になります。
また…レンズとボディの双方を支持する工夫をする方法も考えられますね♪
書込番号:9405821
![]()
1点
♯4001 さん レスありがとうございます。
目の前のモヤモヤが少し晴れたような気がします。^^
今度挑戦するときも 手ぶれオフ でがんばります。
ミラーアップもやってみます。^^v
三脚や雲台まわりの強化も考え、カメラ側に一脚を付けて再挑戦してみます。
大変参考になりました。 ありがとうございました!!<(_ _)>
書込番号:9406196
0点
感度を800程度にあげて、一段くらい絞ってみてはいかがでしょうか?
レンズのモヤっと感は、絞ると解消される場合が多いです。
あとはシャッタースピードですね。ただ、
カワセミ撮りの方は基本的に手ブレの気にならないSSだと思うので、
試すべきは絞りだと思いますよ。
書込番号:9489769
1点
レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited
ごく最近、FA31mmF1.8ALを購入し、ちょっとずつ使っているのですが、
ちょっと思うところがあり、質問させて頂きます。
使っていくうち思うことが、非常に艶っぽく写りいいレンズだなぁ感心しております。
開放でも結構シャープに写りますし満足しているのですが、
開放絞り時全体的にもやっと白っぽく写るのですが、こんなものなのでしょうか?
K20Dを使っているのですが、よくピントを外すせいか、
ピントが外れているとより紗がかかったような描写になる気がします。
それはそれでいい感じの描写には、なるのですが一度修理窓口にて見て頂いた方が
いいのかなぁーと思っていますが、これからいい季節になるのであまり出したくもないし・・
という気持ちです。
あまり気にする必要もないかもしれませんが、ちょっと気になってしまいます。
こちらはカメラに詳しい方も多いと思いますので、
何かご意見いただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
気になる画像をUPしていただけると、皆さんレスしやすいと思いますよ。
書込番号:9404896
0点
レンズフード、もしくはハレ切りしていますか??
前玉が大きいレンズには特に必要かと存じます。
書込番号:9405140
0点
すいません。画像がないと判断できないですよね。
近くにあったムーミンのカップを写してみました。
なんとなーく紗がかかったような感じなのですがいかがでしょうか?
ちなみに外付けのフードなどは使用していません。
書込番号:9408840
0点
いい描写だと思いますよ。
フィルム用に設計された大口径レンズでは絞り開放ではフレアが
残っていて柔らかい写りになるものが殆どです。
これは欠点ではなく、味として捉えるべきだと思いますよ(笑)
書込番号:9409244
0点
皆様ありがとうございます。
確かに欠点ではなく、味という感じが徐々にしてきました(笑)
そういえば昨日近所を撮影した画像があったので、
追加にてアップさせて頂きます。ちなみに全て開放絞りです。
何か描写にてご意見あれば、もう少しお聞かせいただけませんでしょうか?
書込番号:9409378
0点
がごめ昆布毎日食べますさん、こんにちは。
逆光、半逆光でなりやすい傾向がありますか?
FAレンズはフィルム時代に設計されたレンズなので、デジタル撮像素子の面間反射の影響を受けやすくなります。面間反射は、フイルムに比べて反射しやすい撮像素子面とレンズ面で反射を繰り返す現象で、フレア、ゴーストの原因になります。
対策は、ハレ切りをするかAPS−Cデジタルなら標準で付いているフードより深いものを付ける方法があります。いちどためして見てはいかがですか。
FA31Lは、比較的逆光に強いレンズという評価だったと思います。室内の作例も良い感じだと思います。
書込番号:9410351
0点
>4304さん
特に逆光の際になりやすいという感じはありません。
ピントを外したとき、また白っぽい被写体を撮影した際、
多いような気がします。
そうですね。ハレ切りなど試してみたいと思います。
なんとなく、自分の中で開放時の描写は味のような気がしてきたんですが、
もしよろしければ、皆さんの開放で撮影した写真を見せて頂けませんでしょうか?
書込番号:9410689
0点
ムーミンカップの方は撮影距離が短いことと、背景の明るさと白さの影響により、被写界深度が浅めで白飛びっぽくフレアーがかっています。
2度目のUPの2枚目の作例から判断できると思いますが、白飛びした背景がボケとして背景の他の部分をフレアーのように浸食しています。高輝度だとよく起こります。
開放で最短付近を撮影される場合は被写界深度をしっかり計算に入れた方が良いですね。ボケ味を生かしたいのか、シャープに写したいのかしっかり絞りをコントロールしましょう。
このレンズの開放・最短は結構ボケてくれますね♪
開放で色々撮り比べてみるとこのレンズの特徴がつかめてくると思いますよ。
書込番号:9412467
0点
FA31のフードネタに誘われて来ました。
この様なフードで運用中ですが、全く蹴られません。
逆光撮影に威力を発揮しています。
詳しくはこちらへ投稿しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9347276/
参考になれば幸いです。
書込番号:9412619
0点
皆様ご意見いただきましてありがとうございます。
開放絞り時の紗がかかったような描写に関しては、
初期不良的なものではなく、仕様。
使い方の問題ということでいいでしょうか?
あまり詳しくないので、仕様なのか修理が必要なのかどうかと思い、
ドキドキしておりました。
仕様であれば、レンズの特性を知って、
ちょっと使いこなせる様に頑張りたいと思います。
書込番号:9413137
0点
> 開放絞り時の紗がかかったような描写に関しては、
> 初期不良的なものではなく、仕様。
それでいいと思います。
私の FA31も同じです。
開放だと紗をかけた様な描写で、F2.4ぐらいからコントラストが増してきます。
大口径レンズへ多い特徴ですね。
書込番号:9413175
![]()
1点
delphianさんありがとうございます。
そういえば、キヤノンのEF50mmf1.4USMを使っているのですが、
このレンズも開放では全体的にもやっとしているので、
大口径レンズはこんな傾向にあるんですね。
非常に勉強になりました。
書込番号:9415763
0点
レンズ > シグマ > APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM (ニコン用)
ニコンD60を所有してます。
現在、望遠側200mmまで持っていますが、もっと寄って撮りたいことと、スポーツの撮影で、動体を止めて撮りたいと思い、120-400のレンズの購入を検討しています。
特に、このレンズで動いている被写体を十分止められるのか?という点について、現在使ってらっしゃる方のご意見をいただきたく書き込みしました。
ご教授よろしくお願いします。
0点
どんなスポーツですか?
屋内? 屋外?
そのあたりをもう少し詳しく書いたらスレもつき易いと思います。
書込番号:9403782
0点
球場で野球を撮影したりするので無い限り200ミリもあれば充分です。
というか、体育館等だと200ミリだと半身写真くらいな勢いです。
屋外では100−300ミリズームで物足りなさを感じたことはありません。
これでも、天気が悪いと手振れ必死のシャッタースピードになりますからね。
ミリ数がどうこう言うよりも、1/500のシャッター切ること目指して、
自分で近づいたほうが良いと思いますよ
書込番号:9404113
0点
動体をキッチリシャープに写し止めたいなら。。。
シャッタースピードを速くすることです。
晴天の屋外なら・・・このレンズで十分写し止めることが可能です。
屋内や曇天でのスポーツなら。。。
F2.8の明るい大口径レンズが必要になってくるでしょうし。。。
ボディもD60じゃ辛くなってくると思います。
ISO感度が6400でも十分使える画質が必要かも??
書込番号:9404115
![]()
1点
>動体を止めて撮りたいと思い、
簡単です。1/500位の速いシャッター速度が稼げればOKです。
「ただし!」そのためにはいくつかの条件があります。
書込番号:9404918
0点
コメントありがとうございますm(__)m
>ごゑにゃんさん
陸上競技場などでのサッカーの試合です。
場所によって、開閉式の競技場もあります。
>pkpkpkpkさん
300mmあれば十分寄れるかもしれませんね。
できるだけ近寄りたいのですが、陸上競技場で実施される試合は、どうしても競技場の分距離が離れるようなので、400mmぐらいあったほうがいいのかと思ったんです。
>#4001さん
実は、他でも相談してみたんですが、300mmのF2.8のレンズを薦められました。ただ予算的にかなり無理しないといけないので、このレンズである程度撮れないかと思って、書き込みしてみたんです。
書込番号:9404938
0点
toshizaru さん おはようございます
サッカーですか…。 それでは400ミリ位は欲しいですね〜。
シャッタースピードは1/250〜1/500秒が目標ですね。
晴天・屋外であれば感度もそれほど上げなくても楽勝、曇天・屋外で感度を上げてなんとか
といったところでしょうか。
屋内やナイターでは厳しくなりますが、全く駄目ということはないと思います。
F2.8クラスの明るいレンズを使ったところで厳しいのは50歩100歩で、感度1段+SS1段程度の差ですからねえー。
良い機材を使えばAFが速いとか、早いシャッターが切れるとか有利なことは間違いありませんが、
贅沢はキリがありませんからねー。被写体ブレも写真の迫力ということもあります。
大事なのは機材の能力をきちんと把握して使う事だと思います。
一脚はお持ちですか? このクラスのレンズは重いので一脚は必要ですよ〜。
書込番号:9405619
![]()
0点
こんにちは。キヤノンユーザーですが、サッカーと聞いて出てきてしまいました。
私は主に、少年サッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
>陸上競技場などでのサッカーの試合です。
陸上トラックのある競技場では、なかなかピッチに近づけないので、APS-Cセンサーのカメラでも、400mmは最低欲しくなると思います。それでも観客席から撮るのであれば、最前列が必須ですが。またその際には、三脚は他の方に迷惑になる場合もありますので、一脚が便利だと思います。
サッカーは年代に応じて、選手もボールも動く速さが異なりますので、どのくらいのシャッター速度が必要かは、その場で判断するしかないですが、日中ならISOの調整で充分対処できると思います。Jリーグのナイターなどでは、ちょっと苦しいかも。
書込番号:9406508
2点
観客席からの撮影を強要されないような気楽な試合だと。
通常、カメラマンは敵ゴールで待ってます。
シュートは見せ場ですからね。それにしても100〜200ミリで充分です。
だがしかし、味方が弱い場合は・・・
必然的に味方ゴール前で待ってます。
攻めまくられてる写真ばっかですが、味方が玉を持ってる状態を撮影すれば
勝ち負け関係なく勝ってる写真にはなりますよw
書込番号:9407277
2点
コメント・アドバイスありがとうございますm(__)m
>有紀 螢さん
みなさんのコメントを見ても、条件があえば、このレンズでもそこそこ撮れそうですね。
>ごゑにゃんさん
F2.8でも50歩100歩なんですね。。参考になります。これを聞いてある意味ふんぎりがついたように思います。
一脚あったほうがいいですよねー。ただ、狭い観客席(Jリーグなど)で構えられるかどうかが微妙です。
>ジュニアユースさん
来月は、日本代表の試合を撮ろうと思っています。それが、観客席の最後列でして・・・。しかも、ナイター。可能な範囲で近寄ったりしてみますが、見てる人の邪魔にならないようにしないといけないですからね〜。条件としたらたぶん厳しい。ある程度でOKとします。
>pkpkpkpkさん
そういえば、前にJリーグを見に行ったときゴール前で、バズーカを構えている報道カメラマンらしき人が並んでいました。あの位置から撮ってみたい・・と思ったりしますが、関係者だけっぽかったですね。
ピッチサイドから、シュートシーン狙ってみたいです!
迷っていましたが、このレンズに決めようと思います。
動きを止めたいということに関しては、屋外・晴天など、条件があったときに撮れればそれで良しとします。
みなさまありがとうございましたm(__)m
書込番号:9408132
1点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
中古で購入したのですが、取説がありません。
それで一つ質問ですが、ボディ横にある1.8m-∞と6.5m-∞はどう使い分けるとよいのでしょう。
また、AI-サーボで被写体距離が大きく変わると半押ししたままではAFが反応しません。(特に400mmの場合)
キットの望遠レンズ55-200mmでは瞬時にピントが合います。こういう物でしょうか。
0点
>ボディ横にある1.8m-∞と6.5m-∞はどう使い分けるとよいのでしょう。
リミッターです
近い場所を撮影しないのなら6.5m-∞にされておけばAFが6.5m以上に制限されるのでAFが少しは速くなるかなと思います。
書込番号:9403638
![]()
0点
金網越しに飛行機、車、鉄道車両などを撮影する場合、金網との距離が例えば3mだったとします。
この場合、設定を
・1.8m-∞・・・にすると、金網にピントが合ってしまう。
・6.5m-∞・・・にすると、金網にピントが合わず、被写体にピントを合わせる。
こんな風になります。
>また、AI-サーボで被写体距離が大きく変わると半押ししたままではAFが反応しません。
例えば「6.5m-∞」にセットされていて、それよりも近い距離の被写体にピントは合いません。
55-200mmにこのリミッターがあるかどうか判りませんが、もしなければその違いが出ます。
書込番号:9404582
0点
200mmで比較するとAFの速さはそんなに変わらないと思います。
400mmだと被写体との距離が大きく変わると、ボケボケでほとんどコントラストのない画像になるでしょうから、ある程度マニュアルで動かしてやる必要があると思います。レンズというよりカメラ性能に左右されるんでしょうね。
書込番号:9405060
0点
既に皆さんがお答えしていますが。
1.8−∞ 1.8mから無限遠までピントを合わせる
6.5−∞ 6.5mから無限遠までピントを合わせる。
6.5の方がデフォーカス時でのピントサーチでレンズ移動量が少ないので、
短時間にピントが合います。
普段それほどAF速度が気にならなければ1.8-∞のままでも良いのではない
でしょうか。
>AI-サーボで被写体距離が大きく変わると半押ししたままではAFが反応しません。(特に400mmの場合)
詳しくは分りませんが、予想として
AIサーボは動くものにAFを合わせ続けるための機能なので、半押しのま
ま被写体を変えると追いきれなくなるときがあります。
55-200と100-400では、ほぼ同じズーム比率でも被写体の距離が同じなら
100-400の方がデフォーカスが大きいと思われるので、AIサーボが追いきれ
ないのでしょうかね。
普通に動くものを追いかけることが出来るなら、レンズの故障ではないでしょ
うから、このあたりを『特性』として把握しておくと撮影時に役に立つと思い
ます。
書込番号:9405705
![]()
0点
皆さんありがとうございました。
まだ長さと重さに振り回されて?いますが、使い倒したいと思います。
書込番号:9423502
1点
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ニコン用)
どれとどれでしょう??
老婆心ながら・・・2箇所に同じ質問するとマルチポストになりますよ♪
書込番号:9403016
1点
NUの方は絞りリングがありませんが、絞りはボディ側でコントロールできますので、今から買うならNUにしておいた方がいいと思います。
少し安いようですし・・・。
書込番号:9403019
0点
花とおじさん有難う御座います。花を撮る際は絞りは変える必要はありますか?素人ですみません。。
書込番号:9403070
0点
あ!・・・そういう意味なんですね。。。orz
失礼いたしました。。。
書込番号:9403081
0点
撮るだけならPモードでも問題ありませんが、ボケをコントロールしたいとか、風で花が揺れているとか、足場が悪くてカメラの構えが危なっかしいとかなどによって、絞りやシャッター速度を見直さなければならない事もあるでしょうね。
書込番号:9403086
![]()
2点
U型はモーター内蔵レンズですが、D70sはボディにモーターがついてますので
どちらでも使えます。
書込番号:9403591
![]()
2点
なんとなくですが、わかってきました!いろいろなアドバイス有難う御座います。お安いサイト等ご存知の方お教えください。すみません、なんども。
書込番号:9407038
0点
安いのはディスカバーフォトです。
でもこの間小物を買ったら外箱が無かったです。
レンズだとどうなんでしょうか?
誰かここで買った方いませんか?
梱包が丁寧なのはデジオンですね・・
書込番号:9407351
![]()
0点
ディスカバーフォトさんで購入しました。思ったよりも早くフィルターとミニ三脚が付いて、箱できちんと梱包されて届きました。私は絞り付の方272EN?を選びました。皆様よいアドバイス有難う御座います。
書込番号:9426431
0点
レンズ > CANON > EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
PENTAXユーザーで、Canon板には滅多にこないので良くわからないので教えて下さい。
知人が広角ズームを必要となり(ハードはEOS40D)レンズの選択に迷っているのですが、使用目的はライブハウスでの使用らしく、あまり引けない環境なので必要性を感じて悩んでいます。
確かに私も一度同じスタイル(40Dにこのレンズの組み合わせ)を所有している親から見せて貰ってから広角ズームに興味がでておりますが、PENTAXユーザー故に当然このレンズは使えず、PENTAXの12ー24を視野に入れていますけど………
そこで本題なんですが、本人曰わく迷っているのがこれと、トキナーの124のUなんです。
Canonレンズの優秀さは理解出来ますが、トキナーレンズ自体PENTAXとの共同開発が多く、ラインナップもPENTAXではかなり人気があるレンズと純正の絶対的な価格差故に迷いが生じており、どうしたらよいのか?と思い投稿させて戴きました。
宜しくお願い致します。
因みにライブハウスでの撮影に関しての暗さ等は勘案しなくても問題ないと本人は言っています。(NikonのD200だったか覚えてませんがそのあたりでノウハウは掴んでいます)
0点
予算がつくのならリセールバリューのあるキヤノンが一押しですが、トキナーも2型になって逆光に強くなり室内での点光源を入れての撮影でも目立ったゴーストやフレアーが出ないということなので良いのではないでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/10/29/9511.html
でも同じトキナーの昨年発売されたAT-X 116PRO(11-16mmF2.8)の逆光耐性の悪さには少し閉口します。
レンズはペンタックスと共同開発が多いようですがコーティング技術だけは独自なのでしょうかね?
書込番号:9402958
![]()
1点
明るさを気にされていないようでしたら、AF等の使用感、10mm(換算16mm)からの広角、描写性能の良さなどを考慮して、「EF-s10-22mm F3.5-4.5 USM」が後々の満足度は高いかなと個人的には思います。
レンズフードが別売りなので、そこら辺も計算に入れないといけなかったりもしますが。
書込番号:9409453
![]()
1点
相談した結果、10-22で行くらしいと決めたみたいです。
今回はありがとうございました。
書込番号:9409979
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













