レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(271036件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20803スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20803

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影用レンズについて

2024/04/25 07:24(1年以上前)


レンズ > CANON > EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM

スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件

6D mark II とこちらのレンズで問題なく写真、動画を撮影しています。
動画撮影時の無音AFは素晴らしいです。
写真の画質も悪くありませんが、やはり単焦点やLレンズに比べると、特に周辺は普通の画になることが多いです。
キヤノンRFではなく、フルサイズ用のEFシリーズの単焦点かLで、動画の際にスムーズで無音のAFができるレンズは他にあるでしょうか。
当初、STM という名前がそうだと思っていましたが、50mm F1.8 STM はカリカリ音が入ってしまいます。
ググっても、他にはAPS-Cの EF-S 18-55mm STM しか出てこなくて、、、

書込番号:25713340

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5088件Goodアンサー獲得:717件

2024/04/25 09:15(1年以上前)

STMって、リードスクリュータイプとギアタイプがあり、同世代だと後者の方が多少音が発生しやすかったような…。

新しいのは全体的に静かになっており、RFは特に動画向きにもなっているので、どうしても気になるようならRFに移行した方が遠回りせずに済むかもしれませんね。

EF系でもナノUSMモデルは特に静かですね。
EF-S18-135USMとかEF70-300II型とかは静かで動画向きですね。
前者にはパワーズームアダプターとかも用意されていたし。

ただ、EFフルサイズ用の標準域でナノUSMって、あったかな?

書込番号:25713409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件

2024/04/25 10:54(1年以上前)

>えうえうのパパさん
EF-S 18-135mm STM ですね。70Dを持っていた時に使っていました。動画にも使える万能レンズですが、APS-C専用ですね。
70-200mmも欲しいと言えば欲しいですが、物欲を満たすだけで使わないかな。
標準域のEFレンズで動画AF時に無音って、ひょっとするとこれしかなくて、RFに移行しろというキヤノンのメッセージなのかも。

書込番号:25713499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10649件Goodアンサー獲得:1280件

2024/04/25 12:41(1年以上前)

>suzuki_uyさん

えうえうのパパさんが書いてますがリードスクリューのSTMは静かですがギア式は少し音がします。

最近はリニアモーター採用が多いですね。
ニコンはSTMだったように思いますが。

キヤノンはSTMの後に出したナノUSMが静かでAFも速くEFだと70-300oUSMU、EF-S18-135oUSM(EF-S18-135oSTM後継)だけですね、EF系は。

RF24-70of2.8LなどはナノUSM搭載ですし、より高速化のために2基搭載したりしてます。

動画撮影ならミラーレス移行だと思います。
高価ですが24-105of2.8L IS USM ZはナノUSMを2機搭載、別売のパワーズームアダプターを使えばAFもスムーズだと思います。

70-200of2.8もインナーフォーカスで同様にZと噂されパワーズームアダプター対応らしいです。

予算の問題もありますが、動画はミラーレス移行がベストになると思います。

書込番号:25713568 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5088件Goodアンサー獲得:717件

2024/04/25 14:01(1年以上前)

>with Photoさん
フォローありがとうございます。

>suzuki_uyさん
with Photoさんが記してくださっていますが、ナノUSMはEFマウント用は2本だけで、70-200ではなく70-300の方です。
70D(私も使っていました)キットの18-135はSTMでUSMではないです。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000910394_K0000856832&pd_ctg=V070

私は6D→RPの入れ換えに伴い、24-105F4LもEFからRFに買い換えましたが、こちらもナノUSMで静かです。
因みにEF70-200F4LISではAF音よりもISの方が盛大に賑やかでしたね。
新しいモデルはどちらも静かで動画ならよりメリットがあるように思います。

標準域で一番動画向きなのはコレかな?
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf24-105-f28lz

私には腕力的にも経済的にも買えませんけど。^^;

書込番号:25713620 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/25 14:07(1年以上前)

>suzuki_uyさん

>キヤノンRFではなく、フルサイズ用のEFシリーズの単焦点かLで、動画の際にスムーズで無音のAFができるレンズは他にあるでしょうか。


あります。USMによるAF駆動レンズは皆んな無音です。

書込番号:25713625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10649件Goodアンサー獲得:1280件

2024/04/25 20:24(1年以上前)

>USMによるAF駆動レンズは皆んな無音です

USMは無音で無いですよ。
搭載してるUSMでも違うと思いますから。

動画向きと言われてるリードスクリュータイプSTMやリニアモーターが採用されてるのは超音波よりも静かだからだと思います。
他にも要素はあると思いますが。

そう考えると、より静粛性を求めてキヤノンが新たにナノUSMを開発したのも納得できるかなと思いますし、音だけでは無く小型化にも貢献してると思いますし、2基搭載して高トルクを得るなど工夫してます。

動画に関してはキヤノンもナノUSMが高いパフォーマンスを発揮すると言ってます。

RFもLズームに関しては多くはナノUSM採用です。
RF28-70of2Lは高トルク向けのリングUSM採用。

単焦点も50of1.2L、85of1.2LはリングUSM採用ですし100マクロL、135oLはナノUSM。

レンズによって使い分けてるのが現状だとは思いますが、より動画向けと言うならパワーズーム対応のレンズだと思います。

24-105of2.8Lが出てます。
次は70-200of2.8がインナーズームで出るのではと噂しへてますね。

書込番号:25713953 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件

2024/04/27 10:40(1年以上前)

ということは、このレンズの他には標準域での動画に適したレンズは無いと思っていいようですね。
私の場合仕事ではないし、現状でもそこまで大きな不満はないですので、このレンズと付き合っていこうと思います。
まだRFは、ボディーもレンズも高すぎて、、、

書込番号:25715584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

埃やチリの混入について

2024/04/23 18:48(1年以上前)


レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM

EF70-200F2.8LUの重さが気になり、このレンズへの買い替えを検討しています。
そこで、気になるのが,埃やチリの混入です。
既に売却済みですが、今までにEF100-400LU型やEF28-300のLを使用してきて、インナーフォーカスでないレンズの埃の混入が気になっておりました。
撮影にはあまり影響しないと言われてますが、どうしても埃やチリの混入は気になってしまいます。
実際使用された方からご意見いただきたいのですが、インナーフォーカスタイプのレンズと比べて埃の混入はありますでしょうか?また、あるとしたら分解清掃まで必要なくらいまで混入してきますでしょうか?

書込番号:25711485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/04/23 19:04(1年以上前)

>ながたか1977さん

潔癖症なんですね。
インナーズームなズームレンズが発売されるまで待った方が良くないですか?

書込番号:25711504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/04/23 19:49(1年以上前)

こういった場合には、

2台買って、一つは防湿庫に完全保管し、

もう一つは、塵など気にせず使い倒すのがオススメです。

書込番号:25711555

ナイスクチコミ!11


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2024/04/23 20:34(1年以上前)

>ながたか1977さん

実際使っていないので恐縮ですが….
Lensrentalsは以下の分解レビューの中で,RF70-200mmF2.8のビルドクオリティを絶賛しており,伸びるズームレンズの埃の混入に否定的です.
埃が入りやすいレンズはズームしない単焦点レンズだとさえ述べています.
https://www.lensrentals.com/blog/2019/12/the-not-very-long-awaited-teardown-of-the-canon-rf-70-200mm-f2-8-is/

書込番号:25711601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:3件

2024/04/23 21:55(1年以上前)

>ながたか1977さん

実際に使っています。まもなく2年になります。内部を見ましたが、埃チリの混入は見当たりません。
但し、当方の使用状況は概ね以下のとおりです。
ほぼ毎週1回は使用しています。ズーム操作は結構おこないます。最近は200枚程度の撮影が多いように思います。
屋外にも持ち出しますが、屋外でのレンズ交換はほぼしません。
埃が立つ場所、気象条件での使用はなるべく控えていますが必要があれば使います。その際の移動中は必ずカメラバッグに収納しています。
以上参考まで。


書込番号:25711722

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/04/23 21:56(1年以上前)

>ながたか1977さん

こんにちは。

>インナーフォーカスタイプのレンズと比べて

「インナーズーム」でなければ、ということですね。
全長の伸縮があれば収納時にはコンパクトですが、
それなりの体積変化がありますので空気の排出、
流入は必須でどうしてもホコリが吸い込まれて
しまいますね。

テレコン使用可能ならインナーズームタイプの
RF70-200/2.8のうわさもありましたので、
急ぎでなければR-1が出るぐらいまで
待たれてみてはいかがでしょうか。

>あるとしたら分解清掃まで必要なくらいまで混入してきますでしょうか?

自分の場合はそこまではないですが、
使用環境のホコリや急なズーミングを
するかどうかでだいぶ違ってきそうです。

書込番号:25711725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:137件

2024/04/24 13:43(1年以上前)

>から竹さんの貼られた本機の分解画像や感想文は、とても有用でした。
私も本機を購入して使用していますが、フィルターで埃の侵入を防止しているとは知りませんでした。
防塵・防滴を謳っているのはダテじゃないってことですか。

>ながたか1977さん
埃の侵入は、あまり心配しないで使用できますね。

軽量化とバッグ収納時の小型化は嬉しい限りです。

書込番号:25712446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/04/24 22:22(1年以上前)

チリなんぞ気にしとったら写真なんか撮れまへんで。

書込番号:25713090

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:18件

2024/04/25 06:16(1年以上前)

>ながたか1977さん
4年以上使用しています。
使用頻度も多いですが、現状ではチリ、埃の混入は肉眼では確認できません。
しかしながらそこまで気になるのでしたら、購入は控えた方がよろしいかと思います。
どれだけ優れた防塵性能があっても、インナーズームに比べれば混入のリスクは無くなりません。
もっと言ってしまえば、屋外でのレンズ交換も出来ませんよね…
気になる、気にならないは個人の問題なので、他人がとやかく言う問題ではありませんが、個人的にはそんなこと気にするならレンズ交換タイプのカメラは向いてないと思います。
インナーズームでもチリの混入を100%防ぐことは出来ませんよね。

書込番号:25713286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2024/04/25 09:43(1年以上前)

ながたか1977さん こんにちは

インナーズームでも 内部でレンズ動きますし 防滴構造のレンズでも マウント後部部分は レンズ単体では 防滴網像ではなく レンズボディに付ける事で防滴になるので マウント側からのゴミの混入も考えられるため インナーズームやインナーフォーカスでも ごみの混入は 防げないと思います。

書込番号:25713438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/25 14:23(1年以上前)

>ながたか1977さん

>インナーフォーカスタイプのレンズと比べて埃の混入はありますでしょうか?また、あるとしたら分解清掃まで必要なくらいまで混入してきますでしょうか?


・「インナーフォーカスタイプ」は、「インナーズームタイプ」の誤記ですよね。
・鏡筒が伸長するズームレンズは原理的に空気の出入りが生じるため、レンズ内に塵が混入します。
・ズームレンズの場合、むしろズームリングのグリス交換の方が先に必要になると思います。また、中古ズームレンズを見ていると、塵の目立ちよりも、小クモリ・小カビの方が先に発生している様子です。

書込番号:25713635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10649件Goodアンサー獲得:1280件

2024/04/25 16:38(1年以上前)

>ながたか1977さん

チリ混入は避けれないと思います。

他の方も書いてますが、気にしないのが一番だと思いますが、気になるなら定期的にメンテナンスに出すしか無いように思います。

RF70-200of2.8Lはズームで全長が変わるレンズですが埃などの混入は少ないと聞きます。
この辺りはキヤノンもインナーズームからの変更なのでテストも含めて開発には念入りに行ったのではと予想します。
プロユーザーからの要望もありでしょうし。

それでも気になるプロはEF70-200of2.8LVなどをアダプター経由で使ってるようですが。

重さが気になるようですから軽くと考えるなら現行のRF70-200of2.8Lかなと思いますし、埃がとなると噂されてる(オリンピックまでには登場するかも知れないし、年内か来年中にはと予想される)新しく動画にも最適化されたインナーズームRF70-200of2.8Lになるかなと思います。

ただ、24-105of2.8L IS USM Z同様にパワーズーム対応になると予想さらてて重さはEF同等かそれ以上になる可能性が高いのかなと思います。

使う頻度、使用環境などで変わると思いますが、埃混入がゼロにはならないので優先事項が重さなのか埃混入かで決めてはと思います。

インナーズームは50万前後かそれ以上になる可能性があるのかなとは思います。

書込番号:25713749 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/04/26 20:00(1年以上前)

>hirappaさん
金銭的に1台が限度です。
回答ありがとうございました。
>から竹さん
リンクの提供、ありがとうございました。
参考になります。
>ちんどんがんさん
実際の話とても参考になります。
ありがとうございました。
>とびしゃこさん
購入見送りもひとつの方法です。
ありがとうございました。
>秋野枯葉さん
軽量化に魅力を感じてます。
ありがとうございました。
>ブローニングさん
チリがどうしても気になってしまいます。
ありがとうございました。
>Like Canonさん
インナーズームの発売待ちに傾いております。
ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございました。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
インナーズームが正しいのですね。
ありがとうございました。
>with Photoさん
回答ありがとうございます。
よくわかりましたので、goodアンサーにさせていただきます。

書込番号:25715061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

購入はしたのですが

2024/04/23 09:42(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR

クチコミ投稿数:2件

元々Fマウントの28-300を運動会用にずっと使っていてz8を購入した際、FTZをかませて使ったり100-400sと24-70sを運動会で切り替えながら使ったりとずっとzレンズの高倍率ズームを待ち望んでいました

ここでようやく出てきた訳ですが
好評な角形レンズフードがどうにも好きになれず花形フードに差し替えたいとずっと探しております

調べても出てこなくて
有識者が集まるこの場を初めて利用したいと思いました

ある程度YouTubeなどで動画を見ましたが
角形フードの利点もよく分かりませんでした
みなさん格好いいと言っていたのとレンズフードを逆さ付けのままでもズームがしやすいのはわかりました

ここで質問なのですが
その他角形フードである利点はなにかあるのでしょうか?

あと
花形フード切り替えたいと思っているのですが何か合う既存のフードは出ているのでしょうか?

zレンズを何本かお持ちでこのフード付けれますとゆうのがあれば教えてもらいたいです

私のサーチ不足でもうすでに出ている情報かもしれませんが有識者おられましたらよろしくお願いいたします

書込番号:25710834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件 NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRのオーナーNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRの満足度4

2024/04/23 10:15(1年以上前)

私は、Z 24-120mm用フードを使用しています。
蹴られもなく問題ありませんよ。

書込番号:25710877

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2件

2024/04/23 10:24(1年以上前)

回答ありがとうございます
早速フードのみ購入したいと思います!

書込番号:25710882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2024/04/23 11:05(1年以上前)

>マダ オさん

ズームレンズ用のフードって結局広角側に合わせて有るから
無くても良いかも、

保護目的ぐらいの機能ですね。

書込番号:25710928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2024/04/23 14:31(1年以上前)

>保護目的ぐらいの機能ですね。

これ、重要です。
以前、ソニーのRX10M4を持って歩いていた時、つまずいて転倒してしまった。
カメラも転がってしまったが、フードは傷ついたものの本体は全くの無傷だった。

昔に比べてコーティング性能は飛躍的に高まり、光学面でのフードの必要性は低下しているが、
レンズ保護としてはとても役立ってくれることもある。



書込番号:25711185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:3件

2024/04/23 14:41(1年以上前)

ただの保護目的なら丸型でもよかった
高倍率ズームで少しでも効率を上げるためこの形になったのだと思います

書込番号:25711194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22176件Goodアンサー獲得:184件

2024/04/23 15:43(1年以上前)

>よこchinさん

> 保護目的ぐらいの機能ですね。

超高倍率レンズのフードに、保護以外の何を期待できます?
ただし、このレンズは広角側の最短撮影距離がやたらと短いので、フードの保護機能は重要です。
その辺の取りまわし感覚は、今までのレンズと違います。撮れる・撮れない、だけなら、例えば、パンケーキレンズを別に持っていく必要は、特段、ない感じです。

書込番号:25711252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件 NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRのオーナーNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRの満足度5 ちょっと一服 

2024/04/23 17:20(1年以上前)

最近のフードは、レンズ名が入っているのですね。
私はNikonが上に来るよう、反対側になるマーク(白いポチ)を黒マジックで塗りました。

この角型フード、レンズ交換時などフードを下にして置いた時、丸型同様安定しておけます。
花形フードは少し不安定なので、フードを下にして置く私にはピッタリです。

なぜ角形かは、携帯性を良くする為のようです。

書込番号:25711392

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

クチコミ投稿数:6件

【困っているポイント】
等倍で見ると、何となく、写りがふんわりとしているというか、ピントが合わない感じがします。いままでAPS-Cの年代物のデジカメを使っていて、それとの比較です。
もちろん画素数も大幅に増えている現代の35mmセンサー機種が年代物のカメラに劣るはずがないので、使い方の問題だと思うのですが、何が悪いのかわからなくて困っています。

【使用期間】
後生大事に CannonのKiss Digital Nを使っていましたが、Z6iiを購入してそろそろ1年になります。キットレンズとして入手しました。

【利用環境や状況】
ほとんどの場合、F4解放で、花とか自然の風景とかを映しています。ほぼ日中の撮影です。

【質問内容、その他コメント】
被写界深度が極めて浅いのには驚きでした。さすが35mm

書込番号:25710504

ナイスクチコミ!2


返信する
から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2024/04/22 22:46(1年以上前)

>ローレンシアさん

問題の写真をアップして頂くことはできますか?

何かフィルターを装着していますか?

書込番号:25710518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/04/22 22:50(1年以上前)

>ローレンシアさん
>>等倍で見ると、何となく、写りがふんわりとしているというか、ピントが合わない感じがします。

片ボケか偏心じゃないかと思います。
ニコンに送って点検してもらいましょう。

https://www.nikon-image.com/support/repair/

書込番号:25710531 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/04/22 23:28(1年以上前)

機種不明
当機種

Kiss Digital N

Z 24-70F4 S

ありがとうございます。
フィルタは、レンズ保護フィルタ使っています。
メーカーはケンコーです。

当該の写真ですが、APS -Cと本レンズで撮影したものを乗っけます。裏から撮影したのが古いカメラ。表からが本カメラ・レンズです。

書込番号:25710566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/04/22 23:30(1年以上前)

ありがとうございます。
点検という手もあるんですね。
ご意見伺ってみて、自分の中にモヤモヤが残る感じなら点検に出してみます。

書込番号:25710567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/22 23:31(1年以上前)

>ローレンシアさん

>ほとんどの場合、F4解放で、

・それが要因です。何故ほとんど開放で撮られるのですか。ピントが浅いので、被写体振れと相まって、パリッと撮れませんよ。
・是非絞りは5.6や8で撮ってください。ピントが深くなりカリッとしてきますよ。

書込番号:25710568 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2024/04/23 00:07(1年以上前)

>ローレンシアさん

アップしてくださった写真だと、Kiss Digital Nの方は52mmでF10まで絞っているのでクッキリしています。

Z 24-70F4 Sの方は70mmで絞り開放F4なので被写界深度も浅く、やわらかい感じになっています。

同じ状況で比べるならKiss Digital Nの方は44mmでF5.6で撮影し、Z 24-70F4 Sの方は70mmのF8で
撮影して比べてみれば、大体同じボケ具合ではないでしょうか。(他にも要素があるのでアバウトですが)

Z 24-70F4 Sの解像感をテストするなら、昼間、部屋の壁に新聞紙を貼り、カメラを三脚などに固定し
AFとMF(画像を拡大してシングルポイントでピントを合わせる)で絞りを変えながら撮影してチェックしてみては
いかがでしょうか。

書込番号:25710598

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2024/04/23 01:54(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
絞り解放だからピントが浅くなって、立体的な被写に近接して撮影すると眠い感じになる。ということなんですね。当たり前と言えば当たり前なのでしょうが、どれぐらい絞れば良いのか、全然感覚的にわかっていませんでした。
絞り解放ばかり使っていたのは、初めての35mmで撮影したボケがとても綺麗で気に入ってしまい、少しでもボケが多い解放を何も考えずに選んでしまっていました。過ぎたるは及ばざるが如しですね(^^;  心を入れ替えて、推奨いただいたF6 - 8で撮影するようにちょっと変えてみます。

>40D大好きさん
ありがとうございます。
実はKiss Digital N を使っていた頃は100%オートモードで撮影していて、F値とか焦点距離の知識も全然ありませんでした。確かにF10は相当絞り込んでいますね。
レンズの性能を比較してやろう、は、私にはおこがまし過ぎるので、まずは、常に何も考えずに絞り解放を選ぶのではなく、近くのものを撮影する時、中距離の物を撮影する時、遠景を撮影する時、などの要素に応じて、絞り方を変えてみようと思います。

皆様のおかげでもやもやが晴れたように思います。
ありがとうございました。

書込番号:25710641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4720件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2024/04/23 02:17(1年以上前)

こんばんは。

「コサイン誤差」って知ってますか?

対処法はAFエリアを中央に固執せずに、撮影時の花の位置、例写真なら右寄りちょい下のところに意識して移動してAFします。

まずは[ターゲット追尾AF(別途ダウンロードの活用ガイドPDFの86ページ)]あたりを。
マルチセレクタでAFエリアをチマチマ動かしてもイイし、
[タッチAF]や[フォーカスポイント移動]でもイイです。

書込番号:25710645

ナイスクチコミ!2


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2024/04/23 18:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ローレンシアさん

『何となく、写りがふんわりとしているというか、ピントが合わない感じがします。』

上げていただいた写真を見ると、なんとなくわかるような気がします。花の中心部にややフレアーが出ている気もします。可能性が高そうな順に挙げてみると

1. フィルターがじゃまをしている
ーーー1度フィルターを外してみてください

2. シャッタースピードが遅めで、風で花が微妙に揺れている
ーーーシャッタースピードを1/2000secとか思い切り上げて撮ってみてください

3. 最短撮影距離ギリギリのところで撮っている
ーーー余裕のある距離で撮影した写真を確認してみてください

4. フィルターもしくはレンズが汚れている
ーーーもし汚れていたり、指紋がついたりしていたらきれいにしてください。

私が上げさせていただいた写真は
カメラZ7
レンズ24?70mm f4
フィルターニコンのencrest
を使用。
1、2枚目は50mm前後の焦点距離
3枚目は70mm
4枚目は70mmをDXモード(換算105mm)
で写したものです。3枚目までは画素数の違いがあるかもしれませんが、4枚目は画素数はほぼ同じでapps-cモードなんでこちらの方が条件悪いと思います。

下記レビューはZ6iiのヨドバシレビューです。初めの方は20?70mm f4をつけています。焦点距離がやや違いますがご参考まで。

書込番号:25711469

ナイスクチコミ!3


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2024/04/23 22:43(1年以上前)

>ローレンシアさん

一部修正です。
フィルターはニコンのarcrestです。失礼しましたm(__)m

書込番号:25711798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/04/24 01:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

中央測距フォーカスロック(ピンポイント・F4)

フォーカスポイント移動(ピンポイント・F4)

フォーカスポイント移動(シングルポイント・F4)

フォーカスポイント移動(シングルポイント・F6.2)

>スッ転コロリンさん

何てこと。そんな恐ろしい誤差が存在していたんですね。
ピンポイントAF-Sを使い、シャッター半押でAFロックでピントを保持しながら画角を変えること、
ほぼ常にやっていたので、完全にコサイン誤差の餌食になってしまっていたと思います。

ここまで書いて、何事も実証と思って実際に撮影してみました。結果から申しますと、
私のモヤモヤの根本原因はコサイン誤差だった、との結論に至りました。
AFロックをやめフォーカス移動で撮影すると、F4開放でもフォーカスが甘い感じはせず、
私にとって十分満足できる感じで写りました。

適宜絞り込むのと組み合わせると、納得の行く撮影ができそうな見通しが立ってきました。
ありがとうございます!!!(フォーカスモードは、私の場合はピンポイントが良さそうです)

書込番号:25711938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2024/04/24 01:58(1年以上前)

>gocchaniさん

ありがとうございます。「スッ転コロリンさん」からご指摘いただいた「コサイン誤差」
が原因と判明しました。

でも、ご指摘いただいたポイントに気をつけて撮影するとより良い写真が撮影できると
思いますので、気を配っていこうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25711942

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

α6400で屋内スポーツを撮りたい

2024/04/22 20:40(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)

クチコミ投稿数:121件

表題の通りです。
α6400でスナップ撮影をしている友人に「子供の部活を撮れるレンズがほしい」と言われ検索してこちらにたどり着きました。

APS-C機で70-200相当の焦点距離になるのは本レンズだろうと単純に判断しましたが、果たしてこれでバスケットの試合を撮れるものでしょうか。
スペック上はα6400で撮影可能のはずですが、アドバイスがあれば教えていただきたいです。

私自身はマイクロフォーサーズ(G8)にナナニッパ相当(35-100 F2.8)を着けて室内競技を撮影しており、最低限のカメラ知識は持ち合わせているつもりです。

書込番号:25710329

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/04/22 20:53(1年以上前)

>なるーちぇさん

たぶん撮れますよ。
ポートレートにも使えるので一石二鳥だと思います。

自分はタムロン 18-300(カメラはX-S10)で、家族の剣道の試合を撮りますが、特に問題ありません。

書込番号:25710347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/22 21:02(1年以上前)

>なるーちぇさん

・TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXDは手振れ補正が搭載されていない様ですが、初心者の人は何らか手振れ補正が必要と思いますが如何ですか。
・a6700に変えるか、レンズ側を手振れ補正搭載の物に変えるかですね。70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2など。

書込番号:25710362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11259件Goodアンサー獲得:2108件

2024/04/22 21:05(1年以上前)

このレンズは手ブレ補正ないですよ。
α6400はボディ内手ブレ補正はないですよね。
ボディ内手ブレ補正が付いている機種でご使用ください。

書込番号:25710368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2024/04/22 21:26(1年以上前)

>なるーちぇさん

大丈夫だと思います。

>>私自身はマイクロフォーサーズ(G8)にナナニッパ相当(35-100 F2.8)を着けて室内競技を撮影しており、

この場合シャッタースピードはどの程度で撮影されてましたか?
1/400秒より速いスピードでの撮影でしたら
手振れ補正も考え無くて良いです。

書込番号:25710408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2608件Goodアンサー獲得:116件

2024/04/22 21:56(1年以上前)

>なるーちぇさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん


「ナタリア・ポクロンスカヤさん」の回答に500%賛同します。

書込番号:25710447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/04/22 22:49(1年以上前)

>なるーちぇさん

シャッター速度の設定(例:1/500秒)と、
フリッカー低減設定で。

※パニクらなくなるまでは、
 ・ISO感度設定 ⇒ オート
 ・ISO上限設定 ⇒ しない (または)オート

画像が暗いと思ったら【露出補正】を。


(添付画像の表を参照)
公立校などの(照明のみでは)暗い体育館でも、1/500秒・F2.8・ISO6400ぐらいの条件で撮影可能。

「シャッター速度優先(オート)モード」にして「1/500秒」に設定すれば、他の条件は自動。
(電子レンジの解凍時間の設定程度)

書込番号:25710522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/04/22 22:50(1年以上前)

機種不明

公立校などの暗い体育館でも、1/500秒・F2.8・ISO6400ぐらいの条件で撮影可能。

添付画像の表を補足します(^^;

書込番号:25710530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/04/22 22:54(1年以上前)


レンタルで検証済みとか、よく解っていての判断の結果なら別ですが、
超広角以外では(少なくとも)手ブレ補正付きを。

書込番号:25710535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2024/04/22 23:37(1年以上前)

>なるーちぇさん

私の根拠としては
α6400で70-200mm F4の手振れ補正無しを使っていますが
太陽光の入らない屋内の照明のみの環境で必要充分と感じているからです。

書込番号:25710574 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/04/22 23:46(1年以上前)

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/spec.html

フリッカー低減機能は無さそう

書込番号:25710585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)のオーナー35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)の満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/04/22 23:58(1年以上前)

>なるーちぇさん

>α6400で屋内スポーツを撮りたい
>子供の部活を撮れるレンズがほしい
>バスケットの試合を撮れるものでしょうか。

本レンズとα7Cで女性ポートレートを2年半ほど撮影していますけれど、ピンぼけ、ピン甘が発生することがあります。

スポーツ撮影はしないのですが、ポートレート撮影と違って、大事なシャッターチャンスの撮り直しが効かない、と想像します。

それと、もしかしますと、α6400(2019年 2月22日 発売)のAF性能は、α7C(2020年10月23日 発売)よりも劣る、かもしれないです。

お子様のバスケット撮影で、どこまでのAF性能が必要なのか?
一度レンタルして、AF性能が十分なのかを確認されると安心、のような気がします。

もし最高のAF性能を求めるのでしたら、タムロンは避けて、Sonyの良いレンズを選ばれるのが間違いない、のかもしれません。

書込番号:25710592

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/04/23 06:42(1年以上前)

>なるーちぇさん

こんにちは。

>果たしてこれでバスケットの試合を撮れるものでしょうか。

コートサイドやコートに近い2階席前列などなら
十分とれそうですが、結構重いレンズですね。

被写体ブレは写す大きさにもよりますが、
動いていると1/500秒ではちょいブレで
1/1000秒が切れればシャープにとれそうですが、
その場合は手振れ補正は関係ないかもしれません。

ただ、フリースローとか静止状態に近い場面で、
より低速シャッター(1/250秒とか)&低ISO値で
撮りたい場合は手振れ補正も有効ですね。

広角側がフルサイズ換算105mmになりますが、
手振れ補正の付いたタムロン70-180VCVXDG2
もよいかもしれません。
(お持ちの35-100/2.8では、ちょうど50mm
(フルサイズ換算100mm)以上での撮影になります。

・70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
https://kakaku.com/item/K0001568580/

書込番号:25710704

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2024/04/23 09:12(1年以上前)

>なるーちぇさん
同じような焦点距離で明るいレンズですが、G835-100 F2.8は本体とレンズの手振れ補正が効いてますが、α6400本体に手振れ補正が付いて無いので35-150mm F/2-2.8はレンズに手振れ補正付いて無くて重いレンズですので、ちょっときついかなと思います。
他の方も書かれている70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2がいいのでは

書込番号:25710799 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2024/04/24 01:23(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。1日でこんなに返事をいただいて驚いております。

私自身はバイトで4年以上屋内競技を撮っており、SS設定やフリッカー対策はある程度心得ているつもりです。最近はLED照明化した新築の体育館が増えて撮影も楽になりました。
中高生のバレー・バスケはもっぱらSS1/400〜500で撮っています。
フリッカーの出る会場では(連写速度は落ちますが)メカシャッターを使っていますが、記録用途なので多少のフリッカーは気にしていません。

MFT機は高感度に弱いためF2.8とはいえ1/500でISO4000まで上がると画質がかなり悪化します。
ソニー機はその辺りが強いと思いますからうらやましい限りです。

1/400以上で撮ればレンズの手ぶれ補正は不要と思っていましたが、たしかに本体にも手ぶれ補正がなければ(初心者はなおさら)難易度が高そうです。
私はカメラを365日持ち歩くような変態ですが、たまの休日にだけ子供を撮影する初心者が手ぶれ補正なしで200mm相当を撮るのは厳しいかもしれませんね。
私の機材より新しいa6400には当然手ぶれ補正が付いているものだと思い込んでいました。申し訳ありません。

70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 だとAPS-Cでの焦点距離が105-270mm相当になるのでちょっと望遠すぎだと思いましたが、手ぶれ補正の有無を勘案すればより良い選択肢だと理解できました。
私はバイト特権として間近で撮影できますが、一般の保護者が客席から撮るならかえって望遠のほうが有利かもしれません。

いずれにせよ近々また撮影する機会があるので手ぶれ補正オフの状態でどこまで撮影できるのかテストしてみようと思います。
皆さんありがとうございました。

書込番号:25711928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/25 18:08(1年以上前)

>なるーちぇさん
>中高生のバレー・バスケはもっぱらSS1/400〜500で撮っています。

横からすみません。
バスケはSS1/400-500くらいでいけそうな気がしますが、バレーボールは厳しそうな気がします。

バレーボールは動きを止めて撮るには1/640以上は必要との記載があり、私もスパイク打つ瞬間を止めて撮るには1/2000くらいは必要なのではないかと思ってました。

https://goopass.jp/sport/volleyballshooting/

実際のところは1/500くらいでも、スパイク打つ瞬間がブレずに撮れるものでしょうか?

書込番号:25713808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/04/25 18:33(1年以上前)

速いシャッタースピードのほうが望ましいですが、
・公立校などの暗い体育館内照明
・ISO感度の妥協点
・露出の妥協点
を総合すると、1/500秒あたりになってしまうかと。
(特に速い動きの場合は、実質的に諦め)


※もし、公式屋内競技場の明るさであれば、1/1000~1/2000秒も実用範囲かと思われますが。

書込番号:25713833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/04/25 19:45(1年以上前)

機種不明

バレーボール他の速度で、シャッター速度内のブレ長さの推算

(参考)
バレーの体感速度が速過ぎる!サーブ、スパイクは時速何km?
https://sprotsrule.com/archives/1016

>そんなサーブの平均速度は
>男子:時速110キロ
>女子:時速70キロ
 ↑
※公式競技への出場レベルかと


>これまでの公式試合で
>最速サーブを出したと言われているのが、
>2018年に
>イヴァン・ザイツェフ選手が出した
>「時速132キロ」です。


※添付画像は、
上記などの速度で、シャッター速度内のブレ長さの推算です

書込番号:25713911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/04/26 05:05(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>その3回目に打つことが多い、腕を思い切り振り下ろしてボールを叩き落すプレーをスパイク(アタック)と言います。
>その為、こちらはサーブより速く
>男子:時速150キロ
>女子:時速100キロ
>と言うとんでもない速度が出ます

時速150キロはプロ野球のピッチャーが投げる速度でも速い方ですよね。
プロ野球の撮影とかでは、ピッチャーが投げる瞬間やバッターが打つ瞬間はシャッタースピード1/2000くらいにしないとブレる印象です。

スパイクも同じく、シャッタースピード1/2000くらいにしないとボールや腕が静止した画は撮れないのではないでしょうか。

書込番号:25714320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2024/04/26 09:46(1年以上前)

なるーちぇさん こんにちは

手振れ補正が付いていても スポーツ撮影の場合シャッタースピードが遅ければ 被写体ブレ起こしてしまいますので 手振れ補正の必要性少ないと思いますが

シャッタースピード自体は 早くしないといけないため 明るいレンズで どこまで上げられるかは判断難しいですが ISO感度上ることで 対応できそうな気がします。

書込番号:25714524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/04/28 00:59(1年以上前)

機種不明

「1/8000秒」追加、時速200kmまで補足(^^;

>首都高湾岸線さん

どうも(^^)
レス失敗していたので、再度(^^;

>スパイクも同じく、シャッタースピード1/2000くらいにしないとボールや腕が静止した画は撮れないのではないでしょうか。

静止については、添付画像に 1/8000秒も加えましたので、
【程度問題】として、どのあたりを
>静止した画
と判断可能なのか、個人差によるところが大きいかと思いますから、ご参考まで(^^;


なお、特に保護者による撮影、または保護者への画像提供や販売を目的とした撮影の場合は、
>ボールや腕が静止した画
を求められる要望は低確率で、基本的に【顔】部分が ある程度解像されていればOKなのかもしれませんね(^^;

※画面内の被写体の比率にも拠りますが、
画面内の縦横斜め方向となる場合の被写体ブレ(動体ボケ)の「長さ」は、
クッキリ2重ではありませんので、被写体ブレ(動体ボケ)が長くなるほど「薄い軌跡
が目立ってくる」ような感じになります。

そのため、被写体ブレ(動体ボケ)の閾(シキイ)値としては、
顔部で 1cmあたり(世間一般レベル)かな?
と思います。
(再 : 画面内の被写体の比率にも拠りますが)

書込番号:25716421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > シグマ > 16mm F1.4 DC DN [ニコンZ用]

スレ主 SECTOR-3さん
クチコミ投稿数:355件

初心者なので良くわかっておりません、
このレンズをNikon Z5に付けた場合に問題はあるのでしょうか?
APS-C用と記述されているのですが、Z5はAPS-Cではないですよね?
星を撮影しているのですが、Z5と合わせるレンズを探しています。
周辺の星がキレイに撮影できないとかの問題が無ければ、お財布に優しいこのレンズが欲しいので。

書込番号:25710247

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/04/22 21:02(1年以上前)

自動でDXクロップされるはずで、24mm相当画角になりますね。
クロップの分だけ画素数落ちします。

書込番号:25710359

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/22 21:16(1年以上前)

>SECTOR-3さん

Z マウントでフルサイズ用の超広角レンズはまだまだ限られたます。

・コシナのSUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 AsphericalはMFですが星景写真には問題ないですよね。
・評判が良いのがNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sです。

書込番号:25710394 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 SECTOR-3さん
クチコミ投稿数:355件

2024/04/22 21:46(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>うさらネットさん

早速、回答ありがとうございます。やっぱりダメですねーー
1番欲しいレンズは
SIGMA 14mm F1.4 DG DN Art
で、アダプターを使って取り付けたいのですが、当たり外れがあるとのことで悩んでおります。

書込番号:25710429

ナイスクチコミ!0


deafyamaさん
クチコミ投稿数:22件

2024/04/24 15:58(1年以上前)

ほんとにSIGMA 14mm F1.4のNikon zのを出て欲しいところなんですね。。。

アダプターのを使えるって言っているのですがなんか不具合が出そうな気がしてます。。。

妥協案としては一眼レフの14mm F1.8(NikonFマウント用)のをFTZUで通すの手もありかなと。

z6U口コミでも問題なく使えるとコメントがあったので。。。

書込番号:25712590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECTOR-3さん
クチコミ投稿数:355件

2024/04/24 16:18(1年以上前)

>deafyamaさん

14mm F1.8(NikonFマウント用)も確かにいいですね
F1.4の世界を体験してみたいですね、星景写真に特化しすぎで売れないですかね?
でも、好きな人には魅力的ですね。

書込番号:25712616

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング