
このページのスレッド一覧(全20804スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
105 | 36 | 2024年7月2日 23:44 |
![]() |
5 | 20 | 2024年4月22日 00:00 |
![]() ![]() |
19 | 8 | 2024年5月27日 17:14 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2024年4月18日 15:58 |
![]() |
21 | 7 | 2024年4月21日 11:26 |
![]() |
5 | 2 | 2024年4月16日 07:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


大三元とは何ですか? と、コパイロットで訊いてみたいところですが …
古いスマートフォン環境なので あくまでも個人的かつ主観的意見です
重い・高い・デカイ 三拍子揃ったF2.8大口径ズームレンズ
でしょうか、ハテ
書込番号:25708305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>holorinさん
大三元とは。。。
麻雀の役満貫の名。三元牌(白板、緑発、紅中)を各三枚揃えた上がり手。by大辞林
おそらく写真を撮る人の中で麻雀好きな人たちがf2.8通しの広角、標準、望遠レンズを麻雀の役満貫になぞらえてネーミングしたのが始まりではないでしょうか。麻雀をしない私にとってはちんぷんかんぷんなネーミングでした。写真と麻雀をいっしょにするなよ、、、みたいな。
書込番号:25708339
11点

重い・高い・デカイ必要はないけども
F2.8通しの広角、標準、望遠ズームの3本そろうと大三元ということでしょう
最近、F2.8通しでも小型軽量が流行ってるので
純正でもたとえばソニーだと
FE16-25、FE24-50、FE70-200GMUでそろえれば
それぞれ409g、440g、1045gの
トータル1894gで大三元そろいます(笑)
サードパーティなら
シグマ16-28、タムロン28-75、タムロン70-180
トータル1845g
なら安くもできますね
(まあ安いと言っても35万円弱だが)
28-75を20-40に変えるのもあり(笑)
書込番号:25708345
3点

単独で検索すると麻雀用語メインになるので、
「カメラ レンズ 大三元 由来」
のように、絞り込み検索条件にしてみてください(^^)
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/article-what-is-trinity-lenses.html
↓
trinity ⇒ キリスト教系などの「三位一体」を連想して固執すると、(レンズの)大三元の意味の実態とズレる?
書込番号:25708355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
こんにちは 初めまして
大三元とは各メーカーが出しているレンズの
16-35mmF2.8
24-70mmF2.8
70-200mmF2.8の3本セットです
多少焦点距離が変わるのもありますが
各メーカーの花形ズームレンズですので
値段も高いです。
これに対して小三元と言うのもあります
値段が財布に優しくなりますね。
これはF値が2.8から4に変わった物です。
書込番号:25708356
5点

holorinさん こんにちは
カメラ関係で 開放F値がF2.8通しの超広角・標準・望遠ズームの3本の組み合わせの事が 大三元と 言われています。
書込番号:25708361
2点

>holorinさん
麻雀用語なので、日本独自です。
貴方が、呼び方を決めるのなら、なんでも良いのでは・・
書込番号:25708378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

麻雀(mahjong用語?)なのは分かっていても、レビューにこの文言は
極力 使わないように しています。
大口径F2.8のズームレンズのイメージは
16(17)-25mmF2.8、24(28)-70mmF2.8、70-200mmF2.8
の三本 です … (あくまでも個人的かつ主観的意見です)。
駄レス失礼いたしました !
書込番号:25708400 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> 16(17)-25mmF2.8
は16(17)-35mmF2.8です、お詫びして訂正致しますm(_ _)m
書込番号:25708408 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>大三元とはどういう意味
holorinさん が聞く〜?
書込番号:25708410
8点

>holorinさん
>> 大三元とはどういう意味ですか?
レンズメーカーのタムロンでも詳しく説明しているようです。
大三元レンズとは?その魅力や撮りたいシーンをご紹介
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/article-what-is-trinity-lenses.html
書込番号:25708422
1点

>holorinさん
2000年ごろでも
「大三元」という言葉はあった感じかと思います!!
書込番号:25708426
1点

>holorinさん
こんにちは。
>大三元とはどういう意味ですか?
F2.8大口径の超広角、標準、望遠ズームのことで、
麻雀用語が使われたこともご存じでのご質問かと
おもいます・・が。
従来?は16(15,17)-35/2.8、24(28)-70(80)/2.8,
70(80)‐200/2.8で各社比較的焦点域が揃っていて
あのレンズだ!と分かり易かったですが、
最近は12∸24/2.8や14-24/2.8、16-28/2.8,
16-25/2.8、17-28/2.8、20-40/2.8、24-50/2.8,
100-300/2.8など旧来の大三元から逸脱?した
スーパー大三元?、ライト大三元?らしきものもあり、
どのレンズを指すのか、かえってややこしいですね。
書込番号:25708447
3点

What is the holy trinity of lenses?
↑
この質問スレと同様の質問の英語版のようで、大袈裟な表現に感じます(^^;
https://promediagear.com/blogs/guides/what-is-the-holy-trinity-of-lenses
↑
回答は日本の場合と同様のようですので、ブラウザ翻訳などで読んでみてください(^^;
書込番号:25708513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

14-24 / 24-70 / 70-200mm F2.8通し
書込番号:25708572
6点

昭和のその昔「走れコウタロー」って唄がヒットしました。
歌詞に「アッと驚く大三元」ってのがありました。
で、麻雀を知らない人でも「大三元」の言葉は多くの人が耳にしていたかと。
その「大三元」とレンズの「大三元」がどうかかわるのかは・・・。
<余談>
1万件近くも書き込みしている人が「・・・とは」なんて今さら。
まぁ、「聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥 」なんてのもあるか。
このスレをどう閉めるのか、そっちが気になる。
三つひとまとめだと、そういえば「さんばかとりお」って呼び名もあったような。
今ならだれだろう・・・。
書込番号:25708671
2点

RF15-35/2.8LIS
RF24-105/2.8LIS
RF100-300/2.8LIS
なんてのもあるけど、まあ長い方は ちょいと違うかな?
書込番号:25708736
1点

要するに「微妙」という意味では?
あるいは「ハッタリ」かと。
書込番号:25708821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらかというと、フイルム、一眼レフ時代の明るいレンズが高嶺の花の時代の言葉ですかね、ミラーレスになって明るいレンズ結構出てますし、麻雀もスマホゲームでの世界になってきてますし。とは言っても70-200F2.8は鉄板です。
書込番号:25709124
2点

みなさん、たくさんのご回答ありがとうございます。
俗語なので、解釈にはブレがあるかななんて思っております。
世の中の使われ方で一番気になったのは1本でも大三元(ズーム)レンズと呼ばれていることでしたが、取りあえずそれは気にしないこととします。
また、今までは「いわゆる大三元(ズーム)レンズの一角」というようにぼかして言っていましたが、基本的にもう使いません。
「大三元」はそもそも大口径ズームレンズに絡む俗用語であり、その大口径ズームレンズはフィルム時代において普及クラスズームレンズがF3.5(F4)〜F4.5(F5.6)あたりであったのが一般的で、ISO感度50〜100あたりのリバーサルフィルムを多用していた当時には非常に価値があり、今以上に特別視されていたのではないでしょうか。
私が本格的にカメラを始めたのは1992年後半ぐらいですが、その頃から言われていたように感じます。ただ、俗語なのであまり文献に残っていないようで、わたしにはエビデンスが発見できていません。そのあたりの情報がほしいところです。
1992年当時はどういうときかと言うと、大口径の広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームがそろっているのはキヤノンしかなく、それも
EF20-35mmF2.8L
EF28-80mmF2.8-4L USM
EF80-200mmF2.8L
であり、ただし標準ズームはF2.8通しではありませんでした(28-70mmF2.8Lは1993年11月)。
この3本のLズームレンズをそろえることを大三元、あるいは大三元ツモとか言っていたように思います。
続いてニコンが1993年11月に大口径広角ズームを出して3本そろいますが、標準は旧来の35-70mmF2.8のままであり、待望の28-70mmF2.8は1999年まで待たねばなりません。
ミノルタはGレンズとしては1997年に17-35mmF3.5Gが発売されて、Gレンズが3本そろいますが、F3.5をどうみるかです。
30年もたてば元の意味など解らなくなってくるのもやむをえませんが。
今や大口径ズームレンズにもF2通しや、F2-2.8などもあるので、旧来の「大三元」の枠にはめようとすることが無理なのかもしれません。
>しま89さん
余談ですが私が唯一使ったことがある、そして今でも使っている大口径ズームレンズ(フルサイズ未満除く)はミノルタ ハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8G です。
書込番号:25709198
5点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
以前こちらで相談させていただき、こちらのレンズを購入しました!
SONY a6400につけて使用しています。
子供撮りばかりで首からぶら下げているのですが、撮影をやめて子供と思いっきり遊ぶぞ!となった時にカメラが邪魔になることが多々あります。。
レンズについていたケースはレンズのみしか入らないし、以前購入したカメラケースは単焦点くらいしかつけたまま入らないし。
大きめの手持ちリュックの中になるべく中で動かないよう入れてますが、そのままリュックに入れるのに少し抵抗があります(>_<)
みなさん、どのようにしていますか??
書込番号:25706515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うなちゃさん
カメラ用リュックが良いですよ.
中に仕切りが入っているので,動きませんしクッション性もあります.
仕切りは大抵マジックテープ式になっており,好みの形に仕切ることができます.
難点は,ファッション性に乏しく,いかにもカメラオタクです,といったようなデザインが多いことくらいですね.
または,既存のリュックに入れて使うインナーバッグというのもあります.
ただ,専用リュックの方が何かと快適かと思います.
書込番号:25706543
2点

>うなちゃさん
撮影をやめて、又撮影を再開するようなケースが多い場合には、ショルダーバック
ショルダーバックを選ぶ際の秘訣ですが、たすき掛けできるものが良いです。
肩からかけるよりもたすき掛けできるバックの場合、安定します。
好みもあると思いますが、↓とかお勧めです
https://kakaku.com/item/K0000123401/
撮影をやめて、その後又撮影を再開することはあまりない場合には、リュックタイプが
良いと思います。
↓のリュックは、リュックの中が2室に仕切られているので、上段にカメラ、下段にその他
のモノ(多少であれば湿ったものでも)を入れられます。
https://kakaku.com/item/K0001186011/
子供を連れてカメラもという場合には、カメラ以外に何を持つか、カメラ以外のものは、
一緒にバックに入れるかによって大きさを決めるのが良いかと思います。
ワタシ的には、金品はウエストバック等に入れて肌身離さず携帯して、
その他の荷物は一個にするのがシンプルで好きです。
最後にカメラを首とか肩に掛けたままで、子供と走り回るのは余りお勧めしません。
以前走ってくる子供が肩から掛けているカメラに接触して、子供が軽い怪我(タンコブできた)
した例もあります。
又お勧めのバックは、女性の好みまで考慮していませんので、ご了承下さい。
書込番号:25706574
1点

私の場合、リックタイプのカメラバックももっていますが、
これを使う場合は機材が多い場合で、
多くは適度の大きさのデイパックやメッセンジャーバッグなどに、
フリースやキルティング生地、タオルなどに包んで放り込んでいるだけです。
このスタイルで野山に行くこともあります。
フィルム時代から現在のデジタルに至るまで数十年間
これによって不具合など起こったことはありません。
書込番号:25706601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うなちゃさん
こんにちは。
下記のような風呂敷にカメラを包んで、リュックにそのまま入れてます。
https://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0101200107-OS-00-00
書込番号:25706713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うなちゃさん
コレのホワイトがマジかわいいし、使えます。プロにも人気のUlanzi製なので信頼できます。
Ulanzi F01 カメラバッグ ショルダーバッグ おしゃれ カジュアル
2,544円
https://amzn.asia/d/32iH5LI
書込番号:25706751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横がけのショルダータイプが出し入れしやすくて好きですね。
荷物が多ければリュックです。頻繁な出し入れが面倒ですが。
書込番号:25706777
0点

カバンの形は好みがあるでしょう、ショルダーか、トートーバックか、リユックか。
カバンに入れた機材を出したり入れたりする場合、ボデイとレンズを付けた状態で入れた方がいいでしょう。
それが入るカメラケースを買えばいいでしょう。
機材を入れたカメラケースを好みのカバンに入れる。
カメラケースを買えば、カバンの中で他のもの当たって傷や埃が付かくなるので、直にカバンに入れるよりはいいでしょう。
カメラ店に機材を持ってい行き、合うものを買ってくる。
ある程度大きい量販店に行かないと置いていませんから御注意を。
書込番号:25706846
0点

>うなちゃさん
・・・自分で選んだお気に入りのレンズでパシャパシャ楽しそうに撮っているのが目に浮かぶようで、思い切って良い(高い)レンズを購入されて良かったですね。
子連れなら「バスタオル」か「大きめタオル」でくるむと良いですよ。帰る際には子供が汚したのを拭くのにも使えるし。
まあ、汚したものを拭いた後は、さすがにそれでカメラは包めないけど(笑)
その時はカメラは肩か首に。
タオルのサイズはハーフサイズ、普通サイズなど各種あるからお好みで。
・・・あと、以外に盲点なのが「地面が湿ってること」。バッグの底面〜下半分が防水じゃないと、乾いてると思って置いてしまうと、染みてしまうことが。
書込番号:25706910
0点

>うなちゃさん
こんにちは。
>SONY a6400につけて使用しています。
>そのままリュックに入れるのに少し抵抗があります(>_<)
高級レンズをそのまま入れるのは抵抗がありますよね。
レンズ本体が最大径x長さ:80x175mm、
カメラが幅x高さx奥行き:120x66.9x59.7 mm
フィルターやキャップで+1pとすると、
ケースの内寸の長さが245mm必要と思います。
下記は内寸法 : W150×H115×D220mmで、
商品名からレンズ長160mmまでを想定した
カメラジャケットのようです。
・ハクバ HAKUBA 一眼カメラケース ルフトデザイン スリムフィット カメラジャケット L-160 ブラック DCS-03L160BK
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CZFZSSS?th=1
クロロプレン(ネオプレンの一般名)製で、
ボディ部はD850(幅×高さ×奥行き=
約146×124×78.5mm)が入るほどは
ありますので、α6400に装着なら
どうにか入るかも?しれません。
書込番号:25706914
0点

>から竹さん
なるほど!色々な種類があるのですね(*^^*)
旅行時なども、ずっとぶら下げておくわけにはいかないと思うのでみなさんのカメラ事情とても気になってました。
カメラ用リュック、インナーバッグ調べてみます!
書込番号:25707791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
小さな子がいまして、基本リュックでオムツなど持ち歩いているため、大きいリュックを持っていることが多いです。
わかります、、屈んだ際に肩にかけてるカメラが前に落ちてきて、ちょうど子の頭の位置なんです。
そして抱いた時は子の足の位置。。
使わない時はリュックに入れておくのが一番かなと思いました(>_<)
載せていただいたURLチェックしてみます!
書込番号:25707805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
タオル類に包んで入れてもいいのですね!
直で入れるよりかは包んだ方が安心ですよね(*^^*)
ちょうどいいのが見付からなかった場合、わたしもやってみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25707812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
この間は色々アドバイスありがとうございました(*^^*)
案外、包んでそのままリュック類に入れてる方もいらっしゃって安心しました。
書込番号:25707815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます(*^^*)
かわいいですね!仕切りも動かせるみたいなのでよさそうです。そのまま持っても大丈夫だし、これに入れてリュックに入れれば完璧ですね!!
書込番号:25707819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9801UVさん
そこまで頻繁に出し入れすることはないのですが、あぁ今撮りたい!ってなることは多々ありますよね(T_T)
ずっと肩にかけておけたらいいのですが、小さい子を連れているとなかなか難しくて。。
書込番号:25707820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
詳しくありがとうございます。
これよさそうですね!!お安いですし。
入らないといけないので少し調べてから検討してみたいと思います(*^^*)
書込番号:25707828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
普段はわりと大きいリュックを背負っているので、リュックに入るカメラケースが一番理想かもしれないです。
レンズつけたままだとかなり大きいので、こんな大きいのが入るケースあるのかな?巾着でも作って入れようか?とか考えていました。
カメラ店などにも置いてあるのですね!一度覗きに行ってみます(*^^*)
書込番号:25707834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
この間はたくさん相談乗っていただきありがとうございました(*^^*)
奮発してよかったです。カメラが益々楽しい日々です♪
タオル類でも大丈夫なのですね。
確かに、子供はなにをしでかすかわからないですしね(′・ω・`)
リュックに子供の水筒も入っているので、倒して入れることはないですがもし漏れたらと考えたら怖くて。。
しっかり気を付けようと思います。
書込番号:25707843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うなちゃさん
こんにちは 初めまして
私は動き廻るのが多いときは
リュック型のカメラバックに入れて行動します
両手が空いていいですよ。
書込番号:25708381
0点

>neo-zeroさん
ありがとうございます!
リュック型はやっぱり安心感がありますよね(*^^*)
色んな種類があるみたいなので、どれが一番合っているか色々検討してみます!!
書込番号:25709322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR [シルバー]
先日、某家電量販店にてNikon Z fc レンズキット NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR を購入しました。 付属のレンズを装着しファインダーを覗きながらシャッターボタンを半押しすると、金属と金属がすれるようなキュキュといった音がします。
これは初期不良なのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示いただければ幸いです。
↓なおYouTubeにて異音の動画をあげました。
https://youtube.com/shorts/BSM1Fb6VqA4?si=deA_U5XO6X50YdBn
書込番号:25705052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の個体も同じ音がします。
おそらく、 オートフォーカスの動作音かな?と思っております。
その音が鳴ってる時は、ピントを合わせる様な動きをしてませんか?
書込番号:25705077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。おっしゃる通り、確かにAFの動作時に鳴っています。
しかし、普通はジジジジといったもっと低い音が鳴るような気がして.... 少し心配になってしまいました。
補足ですが、AF動作時に金属と金属がすれるようなキュキュといった音が常に鳴るのではなく、通常の低い音の時もあります。
やはり初期不良ではなく、AF動作時にはこのような音も鳴るレンズだと思って使うべきですかね。
書込番号:25705098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takkun___46さん
>普通はジジジジといったもっと低い音が鳴るような気がして.... 少し心配になってしまいました。補足ですが、AF動作時に金属と金属がすれるようなキュキュといった音が常に鳴るのではなく、通常の低い音の時もあります。
・拝聴いたしました。
・僕もZ fcキットを使っていた時がありますが、この様な異音はしませんでした。大手なら即交換です。
・メーカーに相談してと言われたら、そうしてください。他のレンズで試したいため、レンズが悪いならレンズを交換しますし、ボディがそうならそうされます。
書込番号:25705118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーカスモータとユニットの駆動音ですね。
ククゥイーココみたいな。沈胴起動後の最初が一番顕著。
Z fcキットのSL (シルバー)とZ 50 / Z 30キットの黒2本、計三本とも同じ。
書込番号:25705144
4点

ヨウツベ音を後から確認しましたが、まさに正規です。
沈胴起動後の最初は、クイー音がもっと長いですね。その後はクククとか。
可愛く鳴きますね。
書込番号:25705219
1点

>takkun___46さん
AFの駆動音でまちがいないです。
試しに「AF-C」にしてシャッターボタン半押しでカメラを前後に動かしてみてください。
ピントを合わせるためのAF駆動音がずっと続くはずです。
次に「AF-S」にして半押ししAFポイントが緑色になった状態のままカメラを前後に
動かしてみてください。ピント位置が固定されているのでAF駆動音はしないはずです。
安心して撮影を楽しんでください。
書込番号:25705286
0点

皆様ご回答ありがとうございました。
購入元の家電量販店にて持参したところ、やはり通常のAF作動時の音とは異なり、レンズの初期不良のようです...カメラ本体と併せて交換の対応をして頂けることとなりました。
書込番号:25705495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こうやって不具合でもないB級品が出来るのである。
店員の知識も無く返品されるカメラがどれだけあるのだろう。
ニコンはそれをちゃんと検査・メンテして、ニコンダイレクトで安価に再販してるところが偉い。
ニコンの良心でもあり、SDGs的なものでもある。
メーカーも大変だよな。
書込番号:25750267 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
現在、EOS R10とRFレンズ100-400を使っています。R10の焦点距離の倍率は35ミリ換算でレンズの焦点距離の1.6倍になるのですが、このレンズを使用するにあたってEFマウントが必要になってきてしまいますよね。
そこでお聞きしたいのですが、EFマウントをつけると焦点距離の倍率はどうなってしまうのでしょうか。1.6倍のままであれば購入したいと思っています。
わかる方、いらっしゃいましたらご回答のほど、宜しくお願いします。
書込番号:25704280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐっちーけんぞうさん
EF-EOSRマウントアダプターを使って取り付ける事になります。
この状態で1.6倍で使えます。
書込番号:25704294
1点

>ぐっちーけんぞうさん
すみません、書きかけで送信してしまいました。
>ぐっちーけんぞうさんの認識で合っています。
このレンズを以前使っていましたが、とても良いレンズでした。
R10はAFの精度がレフ機に比べ良いので、AF速度を早くしてもその恩恵が得られます、シグマのUSBドックを購入して設定することをお勧めします。
書込番号:25704309
1点

>ハクコさん
ご回答していただいき、ありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:25704316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐっちーけんぞうさん
僕もEFマウントアダプターを使っていますが、エクステンダーとは違って画角が更に狭くなったりはありません。
書込番号:25704424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答していただいき、ありがとうございます。
画角が狭くならないのはとてもいいですね。>ナタリア・ポクロンスカヤさん
書込番号:25704442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM

>パンダ共和国さん
こんばんわ 初めまして
きれいに解像していますので十二分に有りだと思います
私は明日カメラのキタムラへ本レンズを取りに行きますので
色々とテスト撮影をしたいと思ってたところですのd
テレコン2倍の画像は安心出来そうです。
書込番号:25702314
2点

もう実践しているのだから、本人がいいならいいのでは。
ま、確かにロクヨンを移動や持ち歩くには大きいし重いですしね、最近のは軽くなったといっても。
自分も長玉の移動は考える時もあります。
先日に入院した時に体力測定があり、学生時以来の握力測定で31Kgwには驚きました。
学生の時は60Kgw越えていたのに。
どうりで疲れるわけです。
自分は腰痛持ちで、長玉を使った夜は腰に来ます。
パンダ共和国さんの気持ちわかります。
書込番号:25702492
5点

>パンダ共和国さん
>実用可能かどうか
ご自身での判断でよろしいかと思います
全く変わらなければロクヨンの存在意義が無い訳で
変わる部分が自身に必要ない(許容できらば)十分有りだと思います
書込番号:25702626
2点

パンダ共和国さん こんにちは
テレコンの場合 画質マスターレンズが画質良ければ 画質の落ち少なくなりますし 画質本人が許容範囲内と感じているのでしたら 良いと思います。
でも テレコン離れの原因として テレコン無しと有りの比較ができ この画質の違いで使わなくなる事も多いので テレコン有りでも大丈夫なら 比較はしない方が良いかもしれません
書込番号:25702644
1点

>パンダ共和国さん
2.0×はダメですね。1.4×を掲載してください。
書込番号:25703119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


みなさま ご意見ありがとうございます。
画質としては等倍で見なければ
ノイズ除去など補正をかければ
という感想でしたが
やはり体力的な面では
翌日の筋肉痛がない
長時間持っていられる
かなり歩ける
などのメリットもあり
許容せざるを得ないというのが感想です。
書込番号:25708379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
a7iv所有です。タムロンレンズを持っていますが、動画にはアクティブ手ぶれ補正が利かないため、純正レンズの購入を追加で検討しております。
こちらのfe35mm f1.8のレンズも所有しておりますが、ネット上にはこちらのレンズがアクティブ手ぶれ補正が効く、効かないと情報が混ざっておりますため、対応の有無をお教え頂けますでしょうか?
追加レンズ購入の際の参考にさせていただきます。
書込番号:25701051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tvoicehdさん
>ネット上にはこちらのレンズがアクティブ手ぶれ補正が効く、効かないと情報が混ざっておりますため、
その場合、ソニーに問い合わせするのが腹落ちします。
https://www.sony.jp/support/inquiry_ai/m/chat_ai.html?loc=01412
書込番号:25701225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tvoicehdさん
>こちらのfe35mm f1.8のレンズも所有しておりますが、
こちらのレンズとタムロンレンズで比較して見れば良いだけかと?
同一条件で撮影して見れば分かりませんか?
アクティブ手ぶれ補正は対応レンズでも撮影スタイルにもよりますが意外にブレますよ。
ダイナミックアクティブ手ブレ補正は約1.5倍クロップするのでかなり優秀です。
手ブレが気になるからジンバル等を使っての動画撮影がベターです。
書込番号:25701272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





