
このページのスレッド一覧(全20806スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2024年4月7日 23:12 |
![]() |
21 | 19 | 2024年4月30日 21:13 |
![]() |
31 | 11 | 2024年4月8日 22:48 |
![]() |
8 | 4 | 2024年4月7日 17:00 |
![]() |
372 | 87 | 2024年4月24日 14:08 |
![]() |
9 | 8 | 2024年4月5日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF85mm F1.8 USM
桜のファミリーフォトに使うレンズについて教えていただきたいです!!
現在カメラはCanonR8を使っています!
手持ちのレンズはこちらの
ef85mmf1.8
ef50mmf1.4
rf35mmf1.8
ef24-105mm f4l is usm
なんですが
土日の撮影なので後ろに人がいることを考えると
85mmでf1.8で後ろの人がわからないくらいで撮るのがいいのかなーと思うんですが
みなさんならどうされますか??
書込番号:25689532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私だったら24-105mmを使用して、しゃがんで少しアオリ気味に撮影し、後ろの人を排除し、桜も同時に写るようにします。
顔が暗くなる可能性もあるため、ストロボも使うかも知れません。
全部が全部そのような撮影をするわけではありませんが、場所の都合で多少の距離の遠近があるかと思います。
また、実際に行ってみないと分からないため、24-105mmであれば対応できるかなと。
書込番号:25689596
2点

>Berry Berryさん
なるほどー!
確かにそうですよね!!
どちらにしろ人が多いと望遠側で撮るしかないですよね??
人が少ない時にも対応するとしたら
やはりef 24-105mmですかね!!
書込番号:25689617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かなこtgさん
画角の違いは現場の状況にもよるので何とも言えないですが、周りの雰囲気を伝えたかったら広角側、被写体中心なら望遠側が基本だと思います。
個人的にはEF85oを使いたいです。
ふんわりと優しい写りは桜ポートレートには合ってると思います。
春らしく明るめに撮ればステキな写真になると思いますよ。
書込番号:25689880
0点

>かなこtgさん
よく行く場所で、どういう構図で撮るかおおよそ決まっていて、それが85ミリで丁度いいなら、85ミリを持って行きます。
逆に状況が不明で、尚且つ人出が予想されて足で構図を稼げないなら24-105F4Lを持って行きます。他の見物客が写るのは構図の工夫で躱すか、人の動きの中で一瞬の空白というものは発生することがあると思うので、その瞬間を狙います。
広角から中望遠まで構図の自由度を考えたたいですね。
書込番号:25689907
1点

>かなこtgさん
持っていくレンズは一本限定でしょうか?
ワタシなら、24-105と35を持っていくと思います。
まず、24-105は万能レンズなので1番重宝しそうです。
35は少し背景をぼかす時に使用すれば良いかなと。
85ですが、ファミリーフォトの場合少し長いかなと思いました。
ファミリーフォトという事なので、写す人は複数人と思います。
85で複数人を写す場合、カメラから人物迄そこそこ距離が必要ですね。
最低でも3mぐらい。
但し35を選択したのは、ワタシの好みでもあるので、ご自身の好みのレンズを
選択すれば良いと思います。
1本限定なら24-105だと思います。
書込番号:25689940
0点

>かなこtgさん
僕ならef24-105mm f4l is usmを使って後ろの人が入らないようにズームで調整します。
書込番号:25690102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かなこtgさん
家族のお子さんが
小さければ抱いてもらったりもできますが、ある程度大きいとそれはできないわけで、つまり腰上のカットでは高さのバランスが生じます。
そこで背景をぼかす必要があれば、85mmの明るいレンズがベターですが、ベストは135mm f1.8あたりになるかと思います。
それかより引く必要が出ますが、70-200f2.8でしょうか。
とにかくぼかしで乗り切るなら引きが必要かなとは思います。
それが出来ないのならタイミングを見計らうか、背景が近いところで撮るかなというところでしょうか。
書込番号:25690698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなこtgさん こんにちは
>後ろに人がいることを考えると
桜が後ろに有れば 後ろの人がボケる位だと 桜もボケてしまうので 絞る必要が出る為 記念写真でしたらズームの方が無難な 気がします。
でも 一人でポートレートのような撮影でしたら 85oも良いと思いますので ズームと85o2本持っていったらどうでしょうか?
書込番号:25690805
0点

>かなこtgさん
ファミリーフォトのイメージがどんなものかわからないのですが記念撮影的なものでしょうか?
私なら85of1.8と50of1.4ですね。 このレンズは両方持っていますがカリカリしない柔らかい写りが人物撮影には向いていると思っています。 このレンズをお持ちの かなこtgさんならこれは実感してるとお察しします。 35o f1.4 も持ってますが背景が広くなりすぎるしボケも85oや50oと比べるとさほど大きくないので優先順位は下がると思います。
実は昨日 R5に 85of1.8を付けて桜を写しに行ってきました。 メインは桜の風景でしたが知人のポートレート風の撮影もしました。 絞り開放付近で写すと背景の桜がきれいにボケがとても良い感じで背景に多少人がいてもボケるのでさほど気にはならず知人も満足してくれました。
この点ではかなこtgさんが思われている
>85mmでf1.8で後ろの人がわからないくらいで撮るのがいいのかなーと思うんですが
と同じですね。
但し余り考えずにスナップ的にパチパチ記録写真として背景の雰囲気を残す写し方なら気軽なズームが便利だと思います。
(私は標準ズームは持ってないので推測ですが・・)
場所や桜の種類にもよりますがまだまだ撮影のチャンスはあるので想い出になる写真を残してくださいね。
書込番号:25691015
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R WR
こちらのレンズ、X-E4につけるのはアリでしょうかナシでしょうか?
できれば単焦点で85oの画角が欲しいのですが、そもそもX-E4で撮ろうとしているのが間違いでしょうか?
書込番号:25688880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けこけこkkさん
全く問題ありません。買って下さい。
ただ、自分なら半額以下のシグマ56mmF1.4にします。
https://kakaku.com/item/K0001423255/
書込番号:25688929 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>けこけこkkさん
それでしたらポートレートレンズとしてX-E4にピッタリなレンズがあります!
XF60mmF2.4Macroレビュー!ボケが超美しい隠れた名玉!【FUJIFILMらしい優しい写りのマクロレンズ】
https://youtu.be/PP_0zOGL1Dg?si=uCM2ie7S68uYwtCr
書込番号:25688937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けこけこkkさん
こんにちは。
>そもそもX-E4で撮ろうとしているのが間違いでしょうか?
レンズの56/1.2にもカメラのX-E4にも
手振れ補正機構は付いていませんので、
室内や夕方、夜など照度の暗いシーンなどで
シャッター速度が1/30〜1/125秒あたりで
作例写真のようにシャープに撮りたい場合は
手振れ、被写体ブレに注意が必要ですが、
撮影環境に十分な光量がある場合、
又は1/250秒程度のシャッター速度が
確保できるISO感度まで上げれば、
大きな問題はないと思います。
書込番号:25688968
2点

けこけこkkさん こんにちは
同じフジの製品ですし 問題ないと思いますよ
書込番号:25689087
1点

>けこけこkkさん
X-E4への装着した時のバランスは、多少、頭でっかちになるでしょうけど、問題は特にないと思います。(見た目のバランス以外は)
お値段のリーズナブルさと重量バランス的にはシグマの56/1.4が良いです。
フジの56/1.2はとても良いレンズです。 開放からのシャープネス、溶けるようなボケ、魅惑的なレンズです。
光学性能は、 フジ > シグマ で、 お値段とバランス(使いやすさ)は、 シグマ > フジ と思います。
マウント替えの為、フジ製品は手放してしまいましたが、是非、魅惑的なフジの56ミリのボケを味わってほしいです。
書込番号:25689139
1点

問題ないと思いますが…
逆に、何か躊躇していることがあるのですかね?
書込番号:25689243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けこけこkkさん
単焦点付けることで何か迷いがあるのでしようか。
ボケ感が欲しいなら迷わずフルサイズです
書込番号:25689306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
そうですね、お値段的にはシグマの方が手を出しやすいですね。
悩みます…。
書込番号:25689584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
60mmマクロ!
ちょっと考えになかったのですがいいですね!
リンクも見てみました。
私の欲しいサイズ感と使い勝手かもしれません。
ご提案ありがとうございました!
書込番号:25689858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
そうですね手ブレですね。
現在35mmF1.4で使ってごくたまに手ブレを感じる程度ですが、レンズが大きくなると手ブレも増えそうです。
とても参加になりました!
書込番号:25689863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
そうですね、問題ないですよね。
X-E4のボディに大きなレンズはバランス的にどうなのか、持ち運び、見た目など、いろんな意味でどうなのかと思い質問しました。
質問が言葉足らずでしたね。。
ありがとうございました!
書込番号:25689867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラウンの香りさん
ありがとうございます!
そうですよね、頭でっかちバランス悪いですよね。
シグマという選択肢を与えていただきありがとうございます。
分かりやすい比較も大変参考になりました!
富士56mmのボケみ体験したいです。
検討します!
書込番号:25689871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
いちばん躊躇しているのは、レンズの大きさ、ボディとのバランスです。
X-E4にそんなデカいレンズをつけるんじゃないと言う方もいらっしゃるかと思いましての質問でした。
ありがとうございました!
書込番号:25689875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございます!
単焦点をつけることに迷いはないのですが、
メイン機のNikonが古くなってきており、それこそAPS-C機なので今後のフルサイズ機の購入やマウント変更あるかもなどを思うとNikonで新しいレンズを購入することに躊躇しています。
なのでサブ機で持ち運び重視のX-E4に85ミリ画角を追加するのもアリかなというところでのこちらの質問でした。
ありがとうございました!
書込番号:25689887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けこけこkkさん
ご返信ありがとうございます。
バランスが悪いですか?
それだと、
例えば超望遠レンズなど
どのカメラにも使えない…
私は、大きさや重さなどより
まず何を撮るために必要かを優先にして決めます。
けこけこkkさんは優先順位を決めていますか?
書込番号:25689899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けこけこkkさん 返信ありがとうございます
>バランス的にどうなのか、持ち運び、見た目など
自分の場合 このカメラより小さいパナのG3に フィルムカメラ時代のコンタックス85oF1.4付けて撮影することが多いのですが 小さいボディでも レンズ重視のホールディングすれば問題ないですし 持ち運びも気にならないです。
書込番号:25690033
1点

>okiomaさん
何を優先するか、と言われますとポートレートに最適と言われている画角で撮ることを考えて検討しています。
次は持ち運びで、X-E4はとにかく持ち歩くために購入しましたのでレンズをつけたカメラをぶら下げて自転車に乗る、歩くことができることです。
確かに、他にNikonのD5300を使用しており80-400mmの望遠をつけたときアンバランス感に不安を感じましたが、野球を撮りたい一心で使用しておりました。
冷静なご意見ありがとうございました!
書込番号:25719567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
確かにレンズが大きい、重いものだと自然とレンズを支えますね。
大きい、重いレンズをつけるのも悪くないと思えるすてきなご意見でした!
ありがとうございます。
書込番号:25719575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんいろいろ教えていただきありがとうございました!
実はFUJIFILMの方は大きさ以外に価格の面でも悩むところがありました。
SIGMAのレンズを教えていただき大きさも価格もクリアできるレンズだとわかりました。
先日、SIGMAのほうを購入しましたのでご報告させていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:25719583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
両方体験されている方お教えください
現在F24-70EDVRは使ってます
使ってますとは言ってもメインは鳥なので
ほぼz9と863の組み合わせです
年に1回使うかどうかです
そこでみなさまにお伺いしたいのが
Zの24-70に乗り換えた方がいいかどうかです
FTZUでF24-70の2.8とZの24-70の2.8では
劇的に画に変化はあるのでしょうか?
そこまでないのならば、24-120F4でも
いいかなと思案中です
ちなみにFTZとF24-70の2.8と
z24-120でもかなりちがいますでしょうか?
24-120f4を買おうとおもってはいたのですが
キャッシュバックキャンペーンから
外れたので、これまた悩み中です
どうかみなさまのご意見を
お聞かせください
2点

>まさかの笠間さん
Z 24-70/2.8Sはデカい。Z 24-120 f/4Sばかりになり、ドナ2しました。カメラはZ 9、Z fです。
書込番号:25688124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
回答ありがとうございます
やはり24-120は使いやすそうですね
画質の面ではいかがですか?
今回キャッシュバックキャンペーンから外れたので
今一歩ポチる勇気が出ません
書込番号:25688211
0点

>まさかの笠間さん
画質はZ 24-70/2.8Sが上です。ズームリングのトルク感もずっと高級です。フードの造りから違います。大柄なのは画質を最優先したからでしょう。
一方で、Z 24-120/4SはW付けっぱWレンズです。コンパクトです。ズームリングのトルクはググぐー、フードはロックボタン無しのです。Z 24-70/2.8Sと比較したら可哀想ですかも。
ただ、Z 24-70/2.8Sを常用するのはハードと思います。まさに職業カメラマン向けズームです。
書込番号:25688357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まさかの笠間さん
ご質問のレンズ3点、すべて使用経験がありますので、個人の感想にすぎませんが述べさせてもらいます。
画質の優劣というと語弊が生じる可能性が大ですから(各レンズの各収差等、広範囲な検証、客観的なデータが必要になる)のでここでは、解像感とコントラストに限定して言及させてください。
実写から感じる解像感とコントラストの優劣は、下記の通りです。
Z24-70/2.8 → Z24-120/4 → F24-70/2.8 の順です。
Zレンズ2本については、ブライドテストを行ったらおそらく優劣をつけられない場面も多々あるかもしれません。
このZレンズについては、開放f値2.8の必要性、120ミリまでのレンジを使用できる優位性などを考慮して使用場面をよく想定して決めるべきと思います。
>年に1回使うかどうかです
>今回キャッシュバックキャンペーンから外れたので
>今一歩ポチる勇気が出ません
現状に特に不満がなければ経済的に勿体ない様にも感じますので、強烈な購買意欲が沸いてからでもよいのでは?
懐に余裕があるならば、上記Zレンズ2本のうち目的に応じて購入なさるのが良いかと思います。
書込番号:25688449
6点

ブライドテスト → ブラインドテスト タイピングミスを修正致します。
書込番号:25688454
1点

>まさかの笠間さん
スレ主さんが一番ききたいことは「FTZUの(画質に対する)影響」ですよね。
で、その前提として、各社が力を入れている「プロ用途に開発された24-70の2.8は高画質であり、差は微差」と思ってる。
ならば、「FTZUの(画質に対する)影響」を示してあげれば良い。
・・・旧型「FTZ」の検証レビューですが、「FTZU」はこれ以上、と思えば良いのでは。
【Nikon Z用マウントアダプター「FTZ」にまつわる噂は本当なのか? 検証してみた】
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1192483.html
書込番号:25688565
1点

これとZ 24-70/2.8 Sでわかりやすい差は多分近接じゃないですかね?
最大撮影倍率は24-70VRの方が高いですが、Zの方は近接収差補正をかける設計で、近接と無限の差が小さいと感じます。24-70VRはテレ端近接だと少し絞ったくらいがZの開放に近いかなと
反面、実写だとZより24-70VRの方が立体感、奥行きが出やすいなと感じました。が、まあこれはシチュエーション次第な面はあります
あと、広角側の四隅の点像再現は、24-70VR>>Z 24-70/2.8 Sで、コマ収差は24-70VRの方が良さそうです
なので必ずしもZが高性能ということはないですね。
コントラストは...Zになると絵造りがコテコテなのでちょっとそっちに引っ張られてる感はあるかも...
FTZ IIを間に挟むのは特に画質影響はないですね。ケラレもしないし。ただ、同じ24-70VRでも、Z 6で使うのとD850で使うのでは、明らかに測距群の動くスピードは違いましたね笑
Z 9では十分早いんだけど
Z 9ユーザーですが、D850ユーザーでもあるのと、
私個人的には24-70VRの方が好きなので使い続けてます。
レフでないなら買い替えてもいいのでは?とも
書込番号:25688620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も、鳥メインのものです。
Zマウントレンズは、180-600の1本。
そこで、標準ズームを検討しました。
24-70 f2.8までは必要ないと、24-120+マクロレンズと24-200+40mmの検討をしていました。
今年になり、28-400の噂が出て来たので待ちました。
結局、28-400を予約しました。
鳥閑期、公園で蝶や他の昆虫、花や風景を取るのには最適。
不意に鳥が出てきても、400mmあれば対応できそう・・・
標準ズーム・便利ズームも色々あります。
使用状況や画質の良し悪しなど、広めに考えるのも良いのでは?
ま、考えている時が一番楽しいですよね・・・
余り参考にならない書き込みで、失礼しました。
書込番号:25688688
3点

以前、D850+本レンズとZ7+Z24-70を使わせていただきましたが、いわゆる画質に明確な差は感じませんでした。
以下のスレの中に両者の写真がありますが、ただし、周辺までの細かい描写は見ていません。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23123380
たしかに本レンズは望遠ズームかと思うくらい大きいですね。
書込番号:25688705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大変個人的なことですが、ソニーEとニコンFの量持ちで行こうと思っていたところ、ソニーEを全部手放そうと思ったのが24-70VRの写りを見た時でした。それくらいには一番今まで使ったレンズでカルチャーショックみたいなのを感じました。
近距離とそこそこ以上の距離で差が出やすいのはやはり24-70VRのウィークポイントに思いますから。撮影距離を寄りから無限まで、であればZの方がいいかもしれません
書込番号:25688987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます
職業・・・では現在はありませんが
さっぴくとやはり24-120の方にひかれます
つけっぱにしているのは863ですが
旅行に行くときにつけっぱ、いいですね
>ブラウンの香りさん
ありがとうございます
強烈な購買意欲が24-120に沸いているのですが
(資金にするためフリマサイトで使わないレンズやボディを売りまくってます)
やはり買い替えの方に向かいそうです
Fの24-70・2.8がそんなに劣るとは思ってみなかったです
とても参考になりました
ありがとうございます
>最近はA03さん
ありがとうございます
おすすめのサイト見ました。FTZによる影響はないようで安心しましたが
FレンズもZレンズもその個性をたのしめそうですね
すごく参考になりました
ありがとうございます
>seaflankerさん
ありがとうございます
>あと、広角側の四隅の点像再現は、24-70VR>>Z 24-70/2.8 Sで
>コマ収差は24-70VRの方が良さそうです
>なので必ずしもZが高性能ということはないですね。
そうなんですね!Fの方がZより優れている点があるとは驚きです
FTZを挟んでじっくりといろんなシチュエーションで一度F24-70vrを使ってみたいと思います
とても参考になりました
ありがとうございます
>24-70VRの写りを見た時でした。それくらいには
>一番今まで使ったレンズでカルチャーショックみたいなのを感じました。
それほど24-70vrはいいレンズなんですね
とても参考になります
ありがとうございます
>チョット古いE46さん
ありがとうございます
私も400に実はひかれていました
飛び物の800は正直きついですw
400であれば飛び物も幾分か楽になるかもと
一度検討したのですがどうしてもF8という暗さに躊躇しました
でも400ってすごく魅力的なんですよねぇ
もう少しやすければ飛びついてました
せめて15万くらいであれば・・・
私は貧乏人なので・・・TOT
>holorinさん
ありがとうございます
サイト、というか掲示板、見ました
とても興味深いないようでまじまじと見ました
ZとFの違いはMTF曲線だけでは本当測れないなぁと思いました
それぞれの長所と短所がありとても面白かったです
大変いいページを教えていただきありがとうございました
seaflankerさんをgoodアンサーにさせていただきます
みなさま、大変参考になりました
ありがとうございました
書込番号:25692129
0点



レンズ > TAMRON > 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]
<質問>
このレンズを使っている方にお聞きします。
望遠端500mmのときに最高画質(シャープなピント)を得ようとした場合、絞りを幾つにしますか。
このレンズは、400mm未満のときと、それ以上のときで写りがまるで違うと思います。
私が色々と試してみた限りでは、500mmの望遠端ではf13〜f16辺りが最高画質です。広角端はf8辺りが最高画質です。
(レビューや他のクチコミにあるのかもしれませんが、悪しからず)
1点

>700cccさん
>500mmの望遠端ではf13〜f16辺りが最高画質です。
MTFでは500開放でも天井に漸近する高解像・高コントラストな結果ですが。https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a057x/spec.html#nav
書込番号:25687627
1点


>乃木坂2022さん
この表は見たことがありますが、はっきり言って、デタラメです。
そもそも500mm・f5.6 なんて設定できません。
折角、親切で返信されたのに気をわるくしないでくださいね。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レンズの中央と周辺の具合はわかりました。
ただ質問の意図とちがうような?
返信ありがとうございました。
書込番号:25690529
3点

このレンズの富士フイルムのユーザーが少なくて、情報が得にくいことがわかりました。
これで解決スミとします。
恐らく、ユーザーの方は誰もが試行錯誤していることでしょう。
私も試行錯誤しながら、最適なところを模索しましたので、そのうちユーザーレビューにでも書き込みます(多分)
書込番号:25690532
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
風景撮影メインでFUJIFILMのGFX50SUを2台使用しています。
旅行や、普段常時携行できるカメラが欲しくなりNikon zfを購入しました。
FUJIのカメラもいいのですが、AFが信用できないのとAPS-Cが嫌で、中学から30年以上(FEから始まってD800まで)使っていたNikon購入に至りました。
zfのサイズ感がFEや大好きだったF3を思い出し凄く満足しています。
レンズは35mmF1.8を1本しか所有しておらず着けっぱなし状態です。
最近、GFX50SUを持ち出すのが億劫な時、zfを持っていこうと思い、風景に使えるレンズを物色していました。
始めは漠然と24-120F4と70-200F2.8の2本を購入しようと思っていたのですが、最近の便利ズームは写りもいいとのこと。
上記2本とは写りの点では比ぶべくもないとは思いますが、雨や雪の日はレンズ交換も嫌ですし、まずこの28-400か24-200でもいいかな?と。
ただ両方ともTAMRON製?っていう疑問を持っています。そのメーカーのカメラを使うということはそのメーカーのレンズを使うことだと思っている旧い人間です。
製造元より性能重視とかいろいろご意見はおありでしょうが、元々サードパーティ製は使わないし、NikonマークのTAMRONレンズは心情的にどうも使う気になれません。
偏見で申し訳ありませんが、どなたかご存じの方いらっしゃいませんか?
6点

>FUJIデビューさん
T-Lineだと思っています。
書込番号:25686929 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速のご返答ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
鏡胴がそれっぽいと思いました。
書込番号:25686942
2点

>FUJIデビューさん
初めまして、おそらくはタムロン製だと私も思います。純正レンズでも17-28f2.8、28-75f2.8、70-180f2.8、180-600f5.6-6.3はタムロン製だと思います。
これらの中で180-600は所有していますが、お値段安いのにとても使いやすく画質の良いレンズで気に入っています。画質がかぶるレンズとしては70-200f2.8、400mmf4.5、400mmf2.8も所有していて画質は落ちますが、価格差ほどの画質が落ちる訳ではありません。
あと純粋にタムロン発売のZ用35-150f2-2.8も買ってみましたがこちらも素晴らしいレンズです。Nikon純正とは画質の方向性が違いますが、柔らかい描写がとても素晴らしいです。
完全Nikon製のレンズも素晴らしいですが、タムロン製だと思われるレンズも一度試写されてみては如何でしょうか?
書込番号:25686946
14点

それぞれ重視する点があると思いますの前提で、、、28-400mmがOEMだったとしても、、、
タムロン品質、今やまったく侮れず
NIKKORブランドなので、ニコン側の厳しい品質基準もクリア
ニコンは最近、尖った製品を選んで出してきており、ただの高倍率ズームでないことは確か
という評価もあるかと思います。
尚、少なくとも、24-200mmの方は、OEMではないと思いますよ。真正純正ではなかったかな。発売時は、まだZレンズ製造を外に許可して無かった頃だったのでは。
書込番号:25686979
18点

Made in Thailandならニコン製なんですけれどね・・・
TAMRONにはタイ工場がないからです。
書込番号:25687014
10点

>SHIDOYASUさん
>鳥が好きさん
お返事ありがとうございます。
今やレンズ設計もコンピュータで、の時代ですからねえ。
Eマウントなど中華製が氾濫している現状を見てもまた然り。
超望遠も興味ないわけではないのですが、FUJIFILM GFレンズ(いつの間にか16mm〜250mmまで7本買ってしまいました)が高価なためフルフレーム用はそこそこにとどめておくつもりです。
今時、日本のTAMRONの性能が悪いはずもなく、むしろ良い製品を良心的な価格で造っているという印象です。
されど申し訳ないのですが、NikonのカメラにはNikon製二ッコールレンズを使いたいのです。
24-200はNikon製なのですね、写りもいいようですね。
ちょっと寄られませんが最右翼候補にします。価格も安いですし。
僕はやっぱり二ッコールレンズを使い続けると思います。
書込番号:25687030
7点

>本当に好きな事はさん
早速ありがとうございます。
そういうことなんですね。
解かりやすい分別方法ありがとうございます。
今や日本製二ッコールは無いんですもんね。
書込番号:25687039
1点

ニッコールと言ってもいろいろあって、Z 28-75/2.8やZ 17-28/2.8みたいな、いかにもOEMと丸わかりなものから、AF-S 200-500/5.6EやZ 180-600-5.6-6.3 VRのような専用設計を起こしたものものもあれば、Z 85/1.8 SやPC 19/4Eみたいにコニカミノルタとの共同作業だったり、色んなのありますよ。
まるっきしOEM丸出しレンズは、ベースのレンズに対してなんの付加価値があるのか?でお金を出せるかどうかな?と思う部分はありますが、
専用設計ならは何も躊躇うことは個人的にはないです
書込番号:25687058 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>鳥が好きさん
> 発売時は、まだZレンズ製造を外に許可して無かった頃だったのでは。
でもなくて、中国製のNikkor Zレンズは、TAMRON謹製だと思います。
24-50mmとか。あと、何本かの単焦点レンズ。
28mm/40mmはニコン製だと思います。
書込番号:25687074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>FUJIデビューさん
ボディの日本国内工場での製造は終わりましたがレンズはまだ栃木ニコンでも組み立てます
>あれこれどれさん
ニコンのレンズ組み立ての工場が中国にない以上、製造はタムロンではあるけど、設計は必ずしもそうじゃありません
書込番号:25687085 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>FUJIデビューさん
こんにちは。
>ただ両方ともTAMRON製?っていう疑問を持っています。
ニコンはZシリーズのカメラ、レンズの生産国を公表しています。
・Z シリーズの生産国について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000051214
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRはタイ製です。
ニコンは2017年10月30日に
中国工場を閉鎖し海外工場は
タイに移管していますので、
・ニコン、中国工場を閉鎖−70億円損失、デジカメ市場縮小
(2017/10/31 05:00)
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00448683
それがFUJIデビューさんの考える
ニコン製レンズ、ということならば、
タイ製はニコン製になると思います。
ニコン初のフルサイズミラーレスZ7は
2018年9月の発売ですので、
Zレンズで日本製、タイ製以外のレンズは
「どこかに委託して作ってもらっている」
ことになります。
>レンズは35mmF1.8を1本しか所有しておらず着けっぱなし状態です。
>NikonマークのTAMRONレンズは心情的にどうも使う気になれません。
>されど申し訳ないのですが、NikonのカメラにはNikon製二ッコールレンズを使いたいのです。
ニコンZレンズには中国製のものもあります。
NIKKOR Z 20mm f/1.8 S
NIKKOR Z 24mm f/1.8 S
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
NIKKOR Z 85mm f/1.2 S
NIKKOR Z 85mm f/1.8 S
NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
NIKKOR Z 17-28mm f/2.8
NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3
NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
NIKKOR Z DX 24mm f/1.7
NIKKOR Z MC 50mm f/2.8
レンズラインナップからこれらは
タムロンの仏山工場製と予想され、
お持ちのレンズもその一つです。
自分も28-400はタムロン製と思いますが、
(超)高倍率ズームはタムロンの方が
生産のノウハウがむしろ蓄積されている
のではないかと思っています。
超望遠の人気のレンズなども
現在沢山生産されていますし、
タムロン製かはあまり気にされなくても
(気にされない方が)良いかもしれません。
>今や日本製二ッコールは無いんですもんね。
下記のレンズは日本製になります。
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
日本製のこだわると、とても偏った
使いにくいレンズシステムになりそうです。
Zマウントカメラはすべてタイ製ですし、
(最近はちょっとあれでしたが)
品質管理がきちんとできていれば、
生産国にこだわらず、気に入った
レンズを使われるのが良いのかな
と思います。
書込番号:25687089
14点

>seaflankerさん
> 製造はタムロンではあるけど、設計は必ずしもそうじゃありません
なら、そのレンズはTAMRON 謹製だと思います。
なお、レンズのような、オプトメカトロニクス製品の場合、設計と製造が密でしかも関わる人々の専門が多岐に渡るので、設計と製造を同じ会社が行う方が一般的だと思います、作業の切り分け的にも。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
T-Lineとは、TAMRON謹製Nikkor Zレンズのうち、TAMRONブランド品にも同じレンズ構成を持つものがあるレンズを言うと思います。
書込番号:25687109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FUJIデビューさん
28-400mmの板で言うのも何ですが ^ ^
いまお持ちのレンズが35mmF1.8Sだけで、メインレンズをお探しなら、24-120mmF4Sが良いのではないでしょうか?
このレンズは結構寄れますし、24-200mmと比較しても解像感やヌケの良さ、ボケ像など全てワンランク上です。
高倍率ズームはその次に検討されてはいかがでしょう?
書込番号:25687113 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>鳥が好きさん
> ニコンは最近、尖った製品を選んで出してきており、ただの高倍率ズームでないことは確か
ニコンのパンフレットに拠ると、28-400mmは、Nikkor Zで初めての高倍率レンズだそうです。
ニコプラでちょろっと試した感じでは、普通の被写体なら常識的な画角と距離で撮影できる、All in One Lens という言葉に嘘はないと思います。テーブルフォト・スナップ・スポーツ・風景を一本で撮れるレンズ。代償はあるにせよ。
書込番号:25687128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
「謹製」という言葉遣いが何を指しているのか大変曖昧です
「心をこめ、つつしんで作ること。また、その製品」、すなわちお気持ちの表明とお気持ちを込めた製品という意味以上にはなりません
設計元、製造元の話をするのに適切に思いません
Made in ChinaのZレンズでも(厳密な意味で職場でどういうやりとりがされてるかまでは伝わってきませんが)、特許からは純ニコン設計、コニカミノルタとの共同、タムロンの専用設計とケースはいろいろです。特許の情報開示でその辺りはちゃんと情報が出ます
書込番号:25687134 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>seaflankerさん
>とびしゃこさん
>あれこれどれさん
みなさん、詳しいご説明ありがとうございます。
いろいろな二ッコールレンズがあってちょっと驚いています。
あくまで僕の希望は、TAMRONが設計してTAMRONが作っている所謂OEMレンズは使いたくないのです。
その他にもOEM製に準ずるようなレンズも多数あるんですね。もはや仕方ない事ですね。
僕は海外製造には拘りはなく、飽くまでNikon専用設計品が使いたいということです。もちろん中国のTAMRON工場で作っていてもOKです、しかし、、、。
たとえば、Fマウントの200-500とか明らかに安っぽくいかにもTAMRONって感じがどうも、、、。明らかなOEMのTAMRON製Z28-75というのがダメなのです。
今は協業が当たり前ですからいろいろなレンズもTAMRONもその他のメーカーも協力してるところもあるでしょう。
ちょっと曲解されると困るのですが、あからさまにTAMRON製OEMだよな、と思われる製品は使いたくないです。
僕は未だにレンズにはブランド独特のボケ味、色味等個性があると信じています。その自分が好きなレンズを使って写真を撮りたいのです。
書込番号:25687166
4点

>Easygoing Bearさん
24-120がいい、そこは分かっています。
ただ、1本で済ませるものを先に、ということで。
しばらく便利ズームを使ってみようかというところです。
そのあと24120、70200の2本購入しようかと。
書込番号:25687169
5点

>FUJIデビューさん
ニコン新宿で28-400mmを試用して、私には、とても画質が良い高倍率ズームだと思いました。
ただし、暗いレンズなので、「ボケ効果」は期待できないでしょう。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/03.html
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/05.html
ところで、高倍率ズームと言えば、真っ先にTAMRON製を思い付くかもしれませんが、開発には、ニコンの光学技術者も加わっているのかもしれません。
新社長になり、ニコンは自社一貫生産のこだわりから、今後は「全て自前でやるわけではなく、スタートアップ(新興企業)とも連携し、ユニークな価値を提供したい」と他社との連携強化に意欲を示すそうなので、他社と協業で開発する製品は、ますます増えていくことでしょう。
Nikonが開発したレンズ製品を選びたいと思うので有れば、現在は、下記のURLに紹介されている、S-Lineのレンズを選択することになるでしょう。
https://www.nikon-image.com/sp/nikkor_z/
いわゆる、便利ズームだと、NIKKOR Z 24-120mm f/4 S S-Line の一択になると思います。
24-120mmの焦点距離は、風景写真を撮るのに、ちょうど良いし、F値=4なので、ボケ効果も期待できます。
「24-120F4と70-200F2.8の2本」を最初に揃えて、次に、いわゆるT-Lineを考えれば良いと思います。
それに、「S-Line」のレンズを使っていると、満足感も高くなると思います。
https://search.nikon-image.com/faq/result.html?q=S-Line
書込番号:25687250
7点

>あれこれどれさん
Z 24-50mmは、特許情報によればコニカミノルタとの共同開発です。
タムロン以外に、中国の協力工場があると思われます。
鴻海みたいなEMSは多数あります。
書込番号:25687275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もそう思うんですよね。
中国製=すべてタムロン製造という訳ではない、ような気がしているんです。
ニコン直の中国協力工場を、レンズについても抱えているのでは?
それはさておき、取り敢えず24-200mmという選択はありと思います。これがニコン真正純正と言うのは、間違いないようですよね。
書込番号:25687283
5点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
現在所有しているカメラはOlympus EM1 Mark2で所有しているレンズは12-40mmF2.8, 40-150mmF2.8です。後期高齢者で重いレンズを持つのが辛くなっています。撮影会に行くときには12-40mmF2.8だけだと、最近もう少しズームでき、軽いレンズが欲しくなります。12-40mmF2.8+40-150mmF2.8だと重くて、持ち出せません。そこで安い・軽い・評価もいい、このレンズの購入を考えています。
以前12-40mmF2.8を売却し、 LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6の購入も検討しましたが、12-40mmF2.8は長年使っており、残したく思います。40-150mmF2.8はいいレンズですが、最近ではとみに重く感じ、EM1Mark2に付ければ2キロ弱となり、持ち出す回数も減ってきております。
このレンズと,12-40mmF2.8だと一緒にリュックに入れて、撮影会にも望めるかなと考えています。このレンズお使いの方々のご意見をお伺いしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-KAとこのレンズの違いについてもお伺いしたいのですが。どうぞよろしくおねがいします。
1点

>cebu boyさん
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH.は「電動ズームレンズ」方式ですから、ズームリングを回して手首が痛くなることがありません。
書込番号:25686467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cebu boyさん こんにちは
このレンズシャープな描写で 評判良いレンズだと思いますが ボケが少し硬く感じる場合もあるかもしれません。
ナタリア・ポクロンスカヤさん
このレンズ 電動ズームも使えますが 手動でもズームリング回す 手動ズームも付いています。
書込番号:25686495
4点

こんにちは。
45-175ユーザーです。
焦点距離の割に非常に細くて軽いので、重量減には効果的だと思います。
ズームは電動でレバーでもリングでも可能です。リングでも電動制御ですので滑らかです。
また、ズームしても全長不変なのも使いやすいです。
画質面などについては店頭のデモ機などで試写できればいいですね。
書込番号:25686506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cebu boyさん
> LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-KAとこのレンズの違いについてもお伺いしたいのですが。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S. は、レンズの名称に「X」が入っているので、ハイクラスのレンズで、LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. は普通のいわゆる並クラスのレンズになります。
また、POWER O.I.S.の方がMEGA O.I.S.より後に開発された、より効きが良い光学手ぶれ補正方式となっています。
E-M1 mark IIとの組み合わせですと、いずれも協調補正は効きませんので、レンズ側の光学手ぶれ補正のみを使うかボディ側の手ぶれ補正のみを使うかの選択になりますが、150mmくらいまででしたらボディ側の手ぶれ補正でもけっこういけると思いますので、レンズ側の手ぶれ補正能力の差はあまり気にしなくてもいいかもしれません。
ただ、PanasonicのサイトのMTF曲線を見ると LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. もかなりいい形をしているので悩ましいところですね(^^;
あと、PanasonicのズームレンズはOLYMPUSのレンズとはズームの回転方向が逆になっています。
書込番号:25686683
2点

>YoungWayさん
>BAJA人さん
>もとラボマン 2さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
アドバイス頂いた皆様:
早速のアドバイスありがとうございます。LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.は良さそうな感じですね。購入に傾いています。できればLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6もいいかなと思いましたが、12−40mmF2.8は手元に残しておきたいので、このレンズをマップカメラさん辺りで実際に触ってみてから結論を出したいと思います。40-150mmF2.8は画質的にはいいですが、高齢者には重いですし、持ち出す機会も限られます。
これからは昆虫の撮影の時期ともなりますので、このレンズを使って撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:25686743
2点

>cebu boyさん
こんにちは。
>このレンズと,12-40mmF2.8だと一緒にリュックに入れて、
45-175mm F4.0-5.6は小型軽量で
描写も良くおすすめのレンズです。
>H-FS45150-KAとこのレンズの違いについても
45-150も描写はよいはずですが、
インナーズームの45-175mmは
使用時もコンパクトなままです。
オリ12-40/2.8とはズームリングの
方向が違いますが、電動ズームの
45-175なら違和感も少ないかも
しれません。
書込番号:25687118
0点

>cebu boyさん
基本的には使えますが、この電動ズームオリンパスだと動きがゆっくり、もっさりになります。カメラのメニューの深いところに電動ズームの設定が有って高速にするとパナソニック並に普通に動きます。この設定の欠点はオリンパスの電動ズームだと俊敏になるのですがお持ちでは無いので問題ないと思います。
あとオリンパスだとステップアップズームが使えません。
個人的には約100g重くなりますが45-200もおすすめです
書込番号:25687196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
>とびしゃこさん
詳細なコメント・アドバイスありがとうございます。購入を前向きに検討したいと思います。
書込番号:25687414
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





