レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(271055件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20806スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20806

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [フジフイルム用]

クチコミ投稿数:18件

お世話に成ります。
フジフイルム用のレンズ本体の一番上にな有る切り替えスイッチの AF−L と AF の違いが取説を見ても説明が見当たりません。(私の見方が悪いのか、理解不足か?)分からないのですが、AF−L とは、どの様な設定でしょうか、既に使われて見える方、お教え願います。

書込番号:25685869

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2024/04/04 01:24(1年以上前)


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/04 06:33(1年以上前)

>いなか仙人さん

AFL ボタン:
・AF作動中にAFL ボタンを押すと、AFをの位置をその位置で固定させることができます。
・具体的に言えば、カメラの設定がAF-Cですと絶えずAFが動き続けますが、撮影者がその位置でAFを固定させたい際、本ボタンを押します。指を離せば再びAF-Cに戻ります。

書込番号:25685978 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2024/04/04 06:41(1年以上前)

おはようございます。
このレンズを所有してないので回答の権利はないのかもしれませんが、参考になりそうなレビューがありましたので紹介まで、、、

デジカメWATCH
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1543893.html

上記レビューの中で「AFファンクション設定スイッチ」として簡単にですが内容を紹介なされてました。

それにしても、af mf切り替えなのに、xマウントだけ機能が付け変わってるのにはビックリですね。

書込番号:25685985 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2024/04/04 06:47(1年以上前)

こっちも書かなきゃいけなかった、、、汗

WEBカメラマン
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_amp/_ct/17658989

AF FUNKボタンを押した時の機能切り替えとして、紹介されてます。

書込番号:25685987 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2024/04/04 10:06(1年以上前)

>MiEVさん
お世話に成ります。
私もメーカーの使用説明書をダウンロードしてPCのモニターで拡大して
こちらと同じ内容を見ていました。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
AFLボタンとの組み合わせが良く理解出来ていませんでした。

>fioさん
リンク先、2件とも拝見いたしました。
有難う御座いました。

私の使用説明書の見方が悪くて、実際のレンズに添付されていたものを
読み込めば良かったのですが、説明ではAFLボタンと書かれているのに
実際のXマウント用はAF FUNCとボタン部分に書かれていて、
レンズの一番上のAF−LとAFの切り替えとの組み合わせが理解出来ませんでした。

添付されている使用説明書には、富士フイルムXマウント用の説明書きが
ダウンロードしたものと違って、きちんと説明されていて、理解出来ました。
レンズは、今年の2月に購入したばかりで、未だこれから使い込んで行きます。

此方の質問内容は、解決しましたので、
皆さんお世話に成り有難う御座いました。

書込番号:25686189

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2024/04/04 10:36(1年以上前)

いなか仙人さん こんにちは

AF-LのLはロックの意味だと思いますので AFを固定させる機能だと思います。

書込番号:25686215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2024/04/04 22:23(1年以上前)

一応、解決はしたのですが、私の疑問に思った部分、
皆さんに分かりにくかったかも知れませんので、

使用説明書の AF ファンクションボタンの設定(富士フイルムXマウント用)部分を転記させて頂きます。

AF ファンクション設定スイッチで、AF ファンクションボタンの機能を切り替えることができます。
AF−L:AF作動中にボタンを押すと、AFをストップさせることが出来ます。
AF: ボタンを押すとオートフォーカスが作動します(AF−ON)

以上、シグマさんの使用説明書から勝手に転記させて頂きました。

書込番号:25687054

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2024/04/05 10:24(1年以上前)

いなか仙人さん 返信ありがとうございます

>AF: ボタンを押すとオートフォーカスが作動します(AF−ON)

実際にやったことが無いのですが 親指AFと同じ動のような動きかもしれません

書込番号:25687470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/04/05 23:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん  親指AFと同じ動のような動きかもしれません

今日は、此方に書かれている 親指AF とはどの様な操作なのでしょうか
知識不足ですいません。

尚、私の質問したAF−L と AF を切り替えて確認してみました。
カメラ本体はX−T5での確認です。

AF−L の状態で、カメラのシャッターボタンを半押ししてフォーカスフレームが緑色・合焦した状態で
AF ファンクションボタンを押すとピントが合った状態が維持される。
上記でシャッターを押しても、そのままのピントが合った状態が維持される。

今度は AF に切り替えてAF ファンクションボタンを押すと、カメラ本体のシャッターボタンを半押ししたのと同じで
ピントを合わせられます。

上記は、静止画を撮る場合での確認です。

ただ、今までは使い方が分からなかったので、AF にしたままカメラ本体で操作していました。

書込番号:25688305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ズームリングが軽い?

2024/04/02 15:50(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G

クチコミ投稿数:2573件 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GのオーナーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの満足度5

現在シグマの150-600を使用していますが、600mm時に最大長が結構伸びるため、
撮影のシチュエーションによっては躊躇する状態の為、ソニーのインナーズームの200-600を
検討しています。

実際に触ってみて気になったんですが、大きな量販店におかれていて恐らくかなり触られているのも
あると思うんですが、ズームリングがかなり軽い気がしました(シグマは物理的に少し硬い)。

GMレンズだとタイト/スムーズの切り替えスイッチがありますが、
本レンズはGレンズだからかそのようなものは無さそうで、経年劣化するとズームを止めずらい
事象が起きるのか?と懸念しています。

もしくはどこかでズームリングの重さ調整などが出来るんでしょうか?
数年単位で使用されている方は問題なく使用できてますか?

書込番号:25684115

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/02 17:15(1年以上前)

>灯里アリアさん

>数年単位で使用されている方は問題なく使用できてますか?

・シグマ150-600が硬すぎです(特にSports)。
・インナー方式にトルク調節機構はありません。
・FE 200-600は新品状態で程よいトルク感があり、その感覚はFE 70-200 F4Gとほぼ同じです。
・本レンズに限らず、展示レンズのこういったリングはスカスカ/ガクガクしています。グッチャグッチャに扱われるからです。

書込番号:25684193 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2024/04/02 18:11(1年以上前)

このズームレンズは銅鏡が伸び縮みしないので自重などで焦点距離が変わらないのでリングの重さを変える必要もないと思います
私は600mmで使用することが多いのですが全長が変わらないためズームリングに触れない限りカメラバッグから出し入れしても600mmのままです

書込番号:25684242

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/04/02 20:34(1年以上前)

>灯里アリアさん

こんにちは。

>ズームリングがかなり軽い気がしました(シグマは物理的に少し硬い)

200-600Gではないですが、
インナーズームの70-200GMIIと
ズームで伸びる100-400GMでは
70-200GMIIが100-400GMを
「SMOOTH」に設定したよりも
ずっとズーミングが軽いです。

また、だからといって70-200GMIIを
バックに出し入れして焦点距離が
変わっているようなこともありません。

むしろ100-400GMを取り出すときに
逆付フードが引っ掛かったりして
伸びたりすることはあります。

どちらも新品購入ですので、
そんなものかと思っています。

シグマは伸びるタイプですので
インナーズームのレンズよりは
硬めのトルク設定になっている
と思います。

書込番号:25684392

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2573件 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GのオーナーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの満足度5

2024/04/11 10:03(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>野鳥三昧さん
>とびしゃこさん
ありがとうございます。シグマのズームリングの重さと違うのは仕様っぽいですね。
展示品の軽さは劣化した結果と考えると長期利用にやや怖さを感じますが。

このレンズも出てから時間結構立ってるのでGen2的なリプレイスしてほしいな〜と
思いつつ、一旦差額10万超だと厳しそうなので、今回はSIGMAのを継続利用したいと思います。

情報ありがとうございました。

書込番号:25694996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2024/04/11 20:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私の鳥撮の原点もシグマでした
でも純正だから当たり前ですが200600Gはα7RXとの相性は凄く良いですよ
もしAIAFを存分に味わいたくなったらまた検討してみてください

書込番号:25695633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2573件 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GのオーナーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの満足度5

2024/04/12 09:29(1年以上前)

>野鳥三昧さん
画角はほぼ同じ、200mmスタートなのでシグマより汎用性は落ちる。
600mmの時などの最大長がシグマより増えないのはメリット。

って感じなんですが、RM5のAIAFやっぱりソニー純正レンズとサードパーティだと
精度変わるんですかね??RM5に変えた理由の一端はそこにあるので、
追い金10万ちょいで行けるならやはり変えたいって思いは正直あるんですよね。

書込番号:25696127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

解像感はSEL24105Gと比べてどうでしょうか?

2024/04/01 19:20(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

スレ主 syurisyuriさん
クチコミ投稿数:79件

元々FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gを持っていたのですが、カメラ複数台持ちになりA036(旧バージョン)を買い足し。軽くなって良かったのですが、流石に数年使って解像感の違いに気づきました。
SEL24105Gの方がクッキリ見えます。
こちらのレンズは新しくなった様ですが、解像感はA036)と同様でしょうか?

書込番号:25683167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/01 20:44(1年以上前)

>syurisyuriさん

MTF曲線を比べる事で客観的に判断できます。

書込番号:25683254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/04/02 00:45(1年以上前)

>syurisyuriさん

こんにちは。

>こちらのレンズは新しくなった様ですが、解像感はA036)と同様でしょうか?

下記のタムロンHPで初代A036と
2代目A063が比較してあります。

望遠側はG2が明らかに解像が良く、
広角側は中心から、多分ですが
倍率色収差補正の力も借りれば
周辺までG2が解像が高いようです。
(本当の四隅を除く)

・POINT 1. 小型軽量を維持しつつ高画質、高解像を実現
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/20210819000000.html

AF速度他、初代は望遠側の
二線ボケ傾向もありましたので、
気にされるなら、新しいG2が
よいかなと思います。

書込番号:25683514

Goodアンサーナイスクチコミ!2


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2024/11/06 14:06(11ヶ月以上前)

The-Digital-Picture.com のLenz Image Qulaityに各種レンズのサンプル詳細比較があります。テストパターン撮影ですからたぶん3m程度で、特に近接はわからないですが。

これによるとタムロンのG2の28oと35oは極めて優秀、周辺部の結像性能もGM2をかなり上回ります。が、50o以上の周辺部はボケボケ。絞っても開放GM2に追いつくことはありません。5020Gや24105Gと比べても、28oでは大差がつきます。

さてこのテストではタムロン社17-28、70-180は全焦点距離極めて優秀ですから、この3本に何か50o単焦点を併せれば理想的なレンズセットになると思われます。合わせるのは50GMがベスト、55zaでもまあまあいいかも。

書込番号:25951507

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 syurisyuriさん
クチコミ投稿数:79件

2024/11/16 09:03(10ヶ月以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。
大変遅くなり申し訳ございません。
G2を持つメリットが理解できました。
予算が準備でき次第、入れ替えようと思います!

書込番号:25962830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

今まで快適に使っていましたが、最近気になったので。。。

カメラはZf、Zfcです。絞り優先でどの焦点距離でもシャッターを押した後、一瞬画像がほんの少しカクっとズレます。
(再生してみてもピントはちゃんと合っているようです)

他のレンズ(NIKKOR Z 40mm f/2(SE)、NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR)ではそのようなことは起きません。

ニコンにはまだ問い合わせしていません。

皆さんのレンズでこのような現象は起きませんでしょうか?

書込番号:25681398

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4353件Goodアンサー獲得:151件 NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRのオーナーNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRの満足度5 ナガちゃんねる 

2024/03/31 13:11(1年以上前)

bigbear1さん、こんにちは。

ニコンのカメラの取扱説明書では、「手ぶれ補正時のご注意」として

>手ブレ補正機能を備えたレンズをお使いの場合に[ノーマル]に設定すると、
>手ブレ補正の原理上、シャッターレリーズ前に撮影画面の表示が動くことがありますが、異常ではありません。
>撮影画面の動きが気になる場合は[スポーツ]または[しない]に設定することをおすすめします。

という表記があります。手ぶれ補正のためにレリーズ時に補正レンズが動くためです。

書込番号:25681413

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件

2024/03/31 13:20(1年以上前)

手ブレ補正の影響では?
OFFにしたときと比べて
動きがかわってくるかと思います。

書込番号:25681420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2717件Goodアンサー獲得:90件

2024/03/31 13:24(1年以上前)

40D大好きさんがご指摘された通りです。

レンズ内の手振れ補正機構が作動した後、次の撮影のために、その機構をレンズの中心に戻す動きをするためのようです。「センタリング」と呼ばれる動きで、手振れ補正のモードが「NORMAL」の場合に発生します。

気になる場合は、手振れ補正のモードを「SPORTS」に設定してください。


書込番号:25681429

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2024/03/31 13:30(1年以上前)

>40D大好きさん
>okiomaさん
>鳥が好きさん
ありがとうございます。

手振れ補正モードを「SPORTS」にすると収まりました。ありがとうございます。

他のレンズでは起きなかったのが少し?ですが。。。

書込番号:25681439

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Nikon1のJ5に買い足すレンズ

2024/03/30 01:24(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM [ブラック]

クチコミ投稿数:15件

もしどなたかの目に留まったら幸いです。カメラのことが全然分からない素人です。
J5に単焦点レンズ1 NIKKOR 18.5mm f/1.8を付けているのですが、もうちょっと広角なレンズでスナップ写真が撮りたいです。

1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM

上記2点が良さそうなのですが、どういう違いがあるか分かりません。価格も結構違うので、どなたか教えていただけませんでしょうか?

【使いたい環境や用途】
外出時や旅行の時に、背景や景色をバックに子供の写真を撮りたい。
基本野外、室内でもきれいに撮れるなら嬉しい。
運動会などの動きのある場面での撮影は想定していない。静止画中心。

【重視するポイント】
普通のスナップ写真が撮りたい。今の単焦点レンズだと近すぎる感じがするので。

【予算】
5万円ぐらいまで

【比較している製品型番やサービス】
1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM

よろしくお願いします。

書込番号:25679772

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/30 03:14(1年以上前)

Nikon1、小さくて軽くてお子さんとのお出かけにいいですよね。

さて、お手元の18.5のレンズとご提示の両レンズを
比べるとどちらのレンズも広く撮れます。

10-30の方は広角の10mm側で(お手元の機種はわかりませんが)スマホで撮る写真と同程度の広さのイメージです。

ズームすると運動会等のイベントは厳しいですが、公園の遊具等少し離れた位置からお子さんを撮るのにもいい感じの距離感で撮れます。

もう一方はさらに広く撮れます。
そんなに背景をぼかすことは得意なレンズではないですが、言い方を変えると旅行先の風景もしっかり写しながらご家族の写真を撮れると思います。

いずれも生産終了品ですので、中古のレンズをご検討されているかと思います。

お近くにカメラのキタムラなど現物を取り寄せて試用させてもらえる店舗があれば、お試しいただいてどちらの広さが必要かご確認いただくのがよいと思います。

厳密には撮れる広さは変わってしまいますが、前者はz50に12-28を18mmにズームしたときの広さ、後者は12mmの広さに近いので、カメラの取り扱いが豊富な家電量販店でこちらをお試しいただくとイメージがつかめるかと思います。


書込番号:25679803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2024/03/30 05:27(1年以上前)

>まんまる、さん
早速のご回答ありがとうございます。

1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOMの方が価格も安いので、価格面でも良いかもしれません。
まさにスマホで撮る写真と同じぐらいの広さで撮れるのが希望で、背景もボケなくて全然大丈夫なので。

1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOMで検討しようと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:25679850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM [ブラック]の満足度4 休止中 

2024/03/30 05:56(1年以上前)

ニコワンマニアでいずれも使っていますが、お奨めは候補外の、
ED 11-27.5mmですね。
ニコワンのズームレンズの中では一番高解像で切れ味が良くスタイルも良い。

なお、6.7-13mmは広角ズームですから、コレ一本で何でもというわけにはいきません。
10-30mmPDは電源Onでコンデジの如くフロントバリアが開いて伸長するレンズで、
便利ですが格好がねぇ---。それと今お使いの18.5mmより少し解像が甘い傾向。

書込番号:25679859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2024/03/30 06:17(1年以上前)

>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。

そういうレンズもあるんですね!検討してみます。

ずっと使っていなかったので気付かなかったのですが、J5の前にJ3を所有していて、その購入時にセットで付いてきた1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 というレンズも持っているんです。

このレンズと1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOMは結構違いがありますか?

書込番号:25679863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/30 06:32(1年以上前)

>kawaii_akaoniさん
ご返信ありがとうございます。

スマホくらいの広さということでしたら10-30で決まりですね!

新旧の10-30の違いはズームが電動か手動かが一番大きな違いです。

電動ですとデジカメのズームのように拡大・縮小をにょーんと行います。(昔店舗で触った記憶なのでうろ覚えですがレバー…か何かで操作したような)

対する手動はレンズのズームリングを手で回転させます。

どちらがよいかは好みの問題かもしれませんが、動画もとるようでしたら電動、ササッと拡大・縮小しやすいのは手動でしょうか。

書込番号:25679869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/03/30 06:55(1年以上前)

>まんまる、さん
なるほどです。
では私は旧の方の10-30mmレンズを持っているということですね。
こちらをあまり使わなくなった理由は、室内であまりきれいに撮れなかったからなのですが、その辺り「新」の方ではどうでしょうか?
画質であまり新旧変わりがないのであれば、今持ってる「旧」の方でも十分でしょうか?
それとも「新」の方を買う価値はありますでしょうか?

書込番号:25679876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM [ブラック]の満足度4 休止中 

2024/03/30 07:04(1年以上前)

10-30mmのPD電動・手動の違いは、額面通りレンズ内部のズーム方法の違いです。
ズーム操作は何れも鏡筒リング操作ですが、PDはレンズ内のモータがズームユニットを駆動。
形は大きく違いますが、描写は手動より電動のほうが少し高解像という違いです。

なお、手動の10-30mmは内部樹脂ギア割れによるレンズエラーという持病リコールが掛かって、
一時無償修理対象でした。現在は、有償・無償ともメーカ対応終了。

書込番号:25679882

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/03/30 07:14(1年以上前)

>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。

レンズは今のところ不具合はなさそうな感じです。あまり使ってないのでよく分かりませんが。
手動か電動かの違いぐらいなのであれば買い足す必要はなさそうでしょうかね。。。?
でも将来壊れた時のことを考えて、予備で買っておいてもいいかもしれないですね。

近日中にも外に持ち出して、どんな感じの写真が撮れるのか試してみます。

書込番号:25679892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/30 07:16(1年以上前)

>うさらネットさん
>kawaii_akaoniさん
ズーム操作の件、大変失礼しましたm(_ _)m

室内撮影での画質が気になるとのことですが、どちらのレンズも明るさは変わりませんので劇的な違いはないかもしれませんね。

室内は18.5、10-30は屋外と割り切るか、それでも室内でもっと広く撮りたいということでしたら画質には多少目をつぶるか…でしょうか。

書込番号:25679894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/03/30 07:31(1年以上前)

>まんまる、さん

室内は18.5、10-30は屋外と割り切ることにします!
「新」の方のレンズも中古で2万円以下で売っているので、予備で買っておこうかなと思います。

アドバイスありがとうございました!

書込番号:25679904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11263件Goodアンサー獲得:148件

2024/03/30 07:35(1年以上前)

スマホの感覚で撮りたいで10-30だと広角側が全然足りないと思うけども…

10mmって換算27mmですよ?

スマホって
広角15mm程度
標準24mm程度
望遠50mm程度

今お持ちの18.5/1.8が換算50mmなのでスマホの望遠であり

6.7-13なら換算18-35なので
これでもまだスマホの広角より広くは撮れませんが

6.7-13買うしか手が無い


1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6をまず使ってみてじゃないかな
静止画なら手動ズームの方が使いやすいので
PD版は要らないと思う

書込番号:25679909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM [ブラック]の満足度4 休止中 

2024/03/30 07:42(1年以上前)

手動のほうに再度登場願って、必要なら補機に格上のED11-27.5mm追加でしょうかね。

ボディ側のメニュ ⇒ ピクチャコントロールのシャープネスを7-8まで上げると、
10-30mmの少し甘いかな感の払拭はある程度可能ですから、工夫しましょうか。

書込番号:25679917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11263件Goodアンサー獲得:148件

2024/03/30 07:57(1年以上前)

しかし6.7-13の中古凄い値段やなああ
5万円前後か…

これだとオリンパスの9-18と適当に小型軽量ボディ買う方が安いという…
35000円くらいでレンズとボディ買えてしまう…

重さもカメラ含めるとMFTの方が軽くできるという

書込番号:25679932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/03/30 16:14(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6をまず使ってみて、もっと広角じゃないと!となったら、その時は6.7-13mmを検討するしかないですね。でもこのレンズ結構いいお値段するので、もし10-30mmで自分の思ってる写真が撮れるなら、その方が金銭的にはありがたいですね。

>うさらネットさん
おっしゃる通り、とりあえず手動の10-30mmを再登場させますね。ほんとに使っていなかったので、どんな感じに写真が撮れるかも記憶にないので。。。

お二人ともありがとうございます。

書込番号:25680384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4117件Goodアンサー獲得:76件

2024/04/01 05:40(1年以上前)

1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6も1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM も両方使っています。後者の方が少し小さく、フードも無いしオートのレンズカバーも付いていますね。小さくまとめたいなら後者です。ただ、どのメーカーのパワーズームも似たようなモノですが、中々思った所に止まりません。手動のズームは思った所にすぐに持って行けますが、パワーズームは行き過ぎたり、足りなかったりで、行ったり来たりします。使用感は前者の方がよいかな。



書込番号:25682430

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/04/01 05:45(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
ご回答ありがとうございます。
サイズが小さめなのは魅力的なのですが、やっぱり手動の方が使いやすそうですね!

書込番号:25682431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4117件Goodアンサー獲得:76件

2024/04/01 06:21(1年以上前)

ついでに。1 NIKKORレンズのトラブルの多くはレンズ側についている収納のポッチが原因じゃないかと言う書き込みがありました。価格では無かったと思いますが、確か2〜3回はネット上で見た記憶があります。なので、僕はレンズ収納せずにカメラの方のみでOn,Offの操作をしています。もう修理の出来ないレンズの部類に入っているので気を付けてください。

書込番号:25682454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/04/01 14:55(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
アドバイスありがとうございます。
全く知りませんでした。
気を付けるようにします!

書込番号:25682911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2024/04/02 22:21(1年以上前)

別機種
別機種

良いレンズだけど高価だと思います

使いやすいレンズです(若干コントラスト上げてます)

>kawaii_akaoniさん

はじめまして。
J5はお気に入りのカメラで、今も所有しています。
最近は娘のカメラになりつつありますが。

そして、候補のレンズの2本ですが何も使用したことがあり、その時の経験を元に
書かせていただきます。

6.7-13mmは、良いレンズなんですが価格が高騰していますね。
結構近距離で動くものにも対応できたので水族館とかで使いました。
但し、J5で広い範囲を撮れるレンズに選択肢がないのでどうしても広い範囲を撮りたい
のであれば購入するか、別のメーカーのカメラに行くしかないです。

10-30のPower Zoomは良くも悪くも普通に撮れるレンズです。
普段持ち歩きであれば、十分な性能だと思います。

新たなレンズを購入するのであれば、10-30のPower Zoomがいいかなと思います。
その上で、6.7-13が欲しくなったら、もう少し予算を貯めてマイクロフォーサーズを購入するのも
いいと思います。

あとJ5を使う上で知っておくべきことは以下のとおりです。
以下を考慮すると、J5のレンズに余り投資すべきではないなと言うのが個人的な見解です。
従って購入するなら10-30のPower Zoomがいいと思います。

・J5 はもうメーカー修理できません。
・6.7-13と10-30のPower Zoomは今のところ修理できますが、近い将来修理できなくなります。
・11-27.5mmとか30-110mmとか10-100mmは壊れやすいレンズです。

書込番号:25684532

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/04/03 04:48(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
アドバイスありがとうございます。
10-30のPower Zoomはあんまり故障がないレンズと思って大丈夫でしょうか?

この間みきちゃんくんさんが、旧の10-30mmは収納のポッチが原因での故障が見られると教えて下さったのですが、うちのレンズ、まさにそれでした!レンズを回して電源入れても真っ暗なことがあって、そのポッチを触ったら正常になったりならなかったりで、やっぱり壊れかけているっぽいです。なので、レンズを買わないといけないのですが、この電動の方の10-30mmにそんなに故障が見られないのであれば、これにしようかなと思います。

書込番号:25684712

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

クチコミ投稿数:12897件

ボディはOM-1MarkIIです。
ここはあえてフォーサーズレンズも含めてみました。(もち中古)
で、現実的にはMフォーサーズ用レンズということになりますが、中古含めて、あなたならどうしますか?


現在所有するレンズ

1.M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
2.M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
3.M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
4.M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
5.M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
6.M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
7.ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
8.ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro


実際の予算は12万なんですが、保護フィルター購入とかも必要でしょうから、レンズは10万で設定してます。
みなさんなら上記のレンズと別に10万の予算なら、何が欲しいですか?何を買いたいですか?理由とともに書いていただけると幸いです。

スナップ写真の多い私の場合、広角レンズが欲しいところです。明るい広角レンズであるLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09をお勧めいただいて、これもいいなって思ったのですが、上記5番のレンズでフィッシュアイ補正をすれば5.5mm、7mm、9mm相当で使えるのですよね。5.5mmはちょっと歪みが大きいけど、7mmなら問題無しというレポートが多いので、7mmの広角レンズとして運用してみたいと思ってます。前玉が出っ張ってるのでフィルター類はつけにくいけど、ボディ側にライブGNDがついたので、有効活用できるんじゃないかと思ってます。


あとはM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROが興味ありますが、さすがに15万オーバーはキツイですかね〜。
なお三脚はいくつか持ってますが、1番大きいのはレオフォト LS-325C+LH-40 レンジャシリーズがあります。

書込番号:25678506

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/28 23:13(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

75mm f/1.8ですね。

書込番号:25678554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2615件Goodアンサー獲得:117件

2024/03/29 00:10(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>中古含めて、あなたならどうしますか?


答えは一つ。

足りないのは M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO だから、予算的にはこの中古で 10万円。

まあ、せっかくなので、このクラスに中古は買いたくないから、あと5万円貯まるまで待ちます。

書込番号:25678594

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12897件

2024/03/29 13:23(1年以上前)

>最近はA03さん


7-14Proっすか〜?
中古なら確かに予算内ですね。しかもキタムラの中古在庫は同一県内と来たもんです。
たぶん45mmF1.8はココで買った気がします。

でもでも、やっぱりお金を貯めて90mmマクロにしようかと思います。
サイズ的に手持ちのM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIと同じくらいなんで、扱いやすそうです。

鳥とかよりも花とか虫とかのほうが私には合いそうです。木々とかもですね。


そもそもこの予算はカメラを売って作った予算なので、もうちょっと手持ちのものを売り払って予算をねん出してみたいと思います。

レスありがとうございました。

書込番号:25679055

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2024/03/29 13:29(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん こんにちは

自分の場合でしたら パナの9oや15oが使用頻度高いので お勧めです。

書込番号:25679062

Goodアンサーナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2024/03/29 17:59(1年以上前)

動画も撮るなら、ED 8-25mm F4.0 PRO かな。
普段使いなら定番のED 12-40mm F2.8 PRO、中古も多いし、防水の違いだけですので旧型でもいいかな。
あとはマニュアルになりますがLAOWA 6mm はどうですか、M4/3最広角です、ZERO-Dですので歪みは抑えられてますし電子接点設けてあるのでExif情報はあります。

書込番号:25679313

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12897件

2024/03/29 20:33(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

毎度どうも。パナはかなり考えたのですが、8mmフィッシュアイ補正しだいかなぁって思ってます。
レビューを見ると結構大丈夫っぽいんですよね〜。
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/m-zuiko-digital-ed-8mm-f1-8-fisheye-pro-20210518/
https://plaza.rakuten.co.jp/nyaji/diary/202012300000/

パナの軽量コンパクトさもいいので、そのうち入手してみたいと思います。少なくとも持病持ちの9-18は無しですかね。


>しま89さん

貴重な情報ありがとうございます。12-40mm F2.8 PROは先述の通り、所有してます。初代E-M1と同時購入なのでかなり古いので防塵防滴性能は落ちてるかもしれませんね。LAOWAなどのサードパーティはなかなか情報も少なくて購入は難しいのが現状ですね。
個人的にはコシナのF0.95とか気になりますけど、お値段考えると七工匠や中一光学とかってなりますが、あまりに情報が少ないのでなかなかですね〜。


まずは手持ちのレンズでは再現が厳しそうなジャンルのもので、かつ興味があるもの、そして実際に持ち歩けるサイズで所有欲も満たせそうってことで90マクロの方向性で考えてみます。

頂いた情報はまた自分でもいろいろ調べてみますね。

お二方、ありがとうございました。

書込番号:25679503

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング