
このページのスレッド一覧(全20807スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2024年3月29日 20:33 |
![]() |
57 | 29 | 2024年3月31日 05:12 |
![]() |
72 | 28 | 2024年3月30日 12:05 |
![]() |
33 | 10 | 2024年3月30日 07:04 |
![]() |
8 | 7 | 2024年3月25日 22:33 |
![]() |
12 | 4 | 2024年3月26日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボディはOM-1MarkIIです。
ここはあえてフォーサーズレンズも含めてみました。(もち中古)
で、現実的にはMフォーサーズ用レンズということになりますが、中古含めて、あなたならどうしますか?
現在所有するレンズ
1.M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
2.M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
3.M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
4.M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
5.M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
6.M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
7.ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
8.ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
実際の予算は12万なんですが、保護フィルター購入とかも必要でしょうから、レンズは10万で設定してます。
みなさんなら上記のレンズと別に10万の予算なら、何が欲しいですか?何を買いたいですか?理由とともに書いていただけると幸いです。
スナップ写真の多い私の場合、広角レンズが欲しいところです。明るい広角レンズであるLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09をお勧めいただいて、これもいいなって思ったのですが、上記5番のレンズでフィッシュアイ補正をすれば5.5mm、7mm、9mm相当で使えるのですよね。5.5mmはちょっと歪みが大きいけど、7mmなら問題無しというレポートが多いので、7mmの広角レンズとして運用してみたいと思ってます。前玉が出っ張ってるのでフィルター類はつけにくいけど、ボディ側にライブGNDがついたので、有効活用できるんじゃないかと思ってます。
あとはM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROが興味ありますが、さすがに15万オーバーはキツイですかね〜。
なお三脚はいくつか持ってますが、1番大きいのはレオフォト LS-325C+LH-40 レンジャシリーズがあります。
2点

>KIMONOSTEREOさん
75mm f/1.8ですね。
書込番号:25678554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KIMONOSTEREOさん
>中古含めて、あなたならどうしますか?
答えは一つ。
足りないのは M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO だから、予算的にはこの中古で 10万円。
まあ、せっかくなので、このクラスに中古は買いたくないから、あと5万円貯まるまで待ちます。
書込番号:25678594
1点

>最近はA03さん
7-14Proっすか〜?
中古なら確かに予算内ですね。しかもキタムラの中古在庫は同一県内と来たもんです。
たぶん45mmF1.8はココで買った気がします。
でもでも、やっぱりお金を貯めて90mmマクロにしようかと思います。
サイズ的に手持ちのM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIと同じくらいなんで、扱いやすそうです。
鳥とかよりも花とか虫とかのほうが私には合いそうです。木々とかもですね。
そもそもこの予算はカメラを売って作った予算なので、もうちょっと手持ちのものを売り払って予算をねん出してみたいと思います。
レスありがとうございました。
書込番号:25679055
1点

KIMONOSTEREOさん こんにちは
自分の場合でしたら パナの9oや15oが使用頻度高いので お勧めです。
書込番号:25679062
3点

動画も撮るなら、ED 8-25mm F4.0 PRO かな。
普段使いなら定番のED 12-40mm F2.8 PRO、中古も多いし、防水の違いだけですので旧型でもいいかな。
あとはマニュアルになりますがLAOWA 6mm はどうですか、M4/3最広角です、ZERO-Dですので歪みは抑えられてますし電子接点設けてあるのでExif情報はあります。
書込番号:25679313
2点

>もとラボマン 2さん
毎度どうも。パナはかなり考えたのですが、8mmフィッシュアイ補正しだいかなぁって思ってます。
レビューを見ると結構大丈夫っぽいんですよね〜。
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/m-zuiko-digital-ed-8mm-f1-8-fisheye-pro-20210518/
https://plaza.rakuten.co.jp/nyaji/diary/202012300000/
パナの軽量コンパクトさもいいので、そのうち入手してみたいと思います。少なくとも持病持ちの9-18は無しですかね。
>しま89さん
貴重な情報ありがとうございます。12-40mm F2.8 PROは先述の通り、所有してます。初代E-M1と同時購入なのでかなり古いので防塵防滴性能は落ちてるかもしれませんね。LAOWAなどのサードパーティはなかなか情報も少なくて購入は難しいのが現状ですね。
個人的にはコシナのF0.95とか気になりますけど、お値段考えると七工匠や中一光学とかってなりますが、あまりに情報が少ないのでなかなかですね〜。
まずは手持ちのレンズでは再現が厳しそうなジャンルのもので、かつ興味があるもの、そして実際に持ち歩けるサイズで所有欲も満たせそうってことで90マクロの方向性で考えてみます。
頂いた情報はまた自分でもいろいろ調べてみますね。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:25679503
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
20万円超のお値段ですから、これは運動会レンズなどではないですよね?
待っていたのは安価な望遠レンズです。
10万円以下でないと・・・
と言っている間に子供も大きくなってしまいましたし、コロナ禍で運動会のスタイルが変わってしまって望遠レンズ自体が不要かなと。
運動会卒業組向けのレンズですね。
さて何撮りますか???
このレンズ伸長しないのですか?
3点

>待っていたのは安価な望遠レンズです。
>10万円以下でないと・・・
純正では 10万円以下で出ないかもしれません。
出荷時の平均単価※が、コロナ禍前の2倍以上、十年前の3倍以上になって主要国の物価上昇分や為替レートの変動を超えていますので。
※CIPA統計より(もっと大きい値のですが、集計中なので控え目)
なお、コロナ禍の2年ほど前に、私は運動会など学校行事の特に動画用(静止画抜き出し用に 4Kフォト使用)として、FZ1000(初代)を買いましたが、
コロナ禍で末子の学校行事に使う機会が無くなりました(^^;
書込番号:25677572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

400mm時は焦点距離なりに長大になるようですね。
街中で伸ばすと威圧感がありそうです。
1本でこなしたいときに頼りになりそうで興味津々ですが、購入するとしても評価が定まってからかな。
書込番号:25677587
2点

>本当に好きな事はさん
>20万円超のお値段ですから、これは運動会レンズなどではないですよね?
→ 高いですからね。運動会にピッタリですが。
>さて何撮りますか???
→ ハイアマの懐刀ですね。
>このレンズ伸長しないのですか?
→ 伸びます。
書込番号:25677625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本当に好きな事はさん
サンプルを見ると、ズバリ、運動会レンズのように見えます。
AF捕捉追従性能が、どれほどのものか、知りたいとは思います。
Fマウントの旧製品の、AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRと同等程度かな?と思いますが、使わなければ、分からないですね。
Z f等の3Dトラッキングに対応した機種で使うのが、無難かな?と思っています。
書込番号:25677638
2点

>本当に好きな事はさん
Z 28-400は運動会からスポーツ撮影までOKだと思います。
フルサイズ換算27-450mmのタムロン 18-300(APS-C)を使っていますが、風景からスポーツの試合と大活躍です。カメラが富士フイルムのX-S10で、カメラ側にx1.25のテレコンモードがあるので、これを使うと換算570mmまで伸びるため、野鳥撮影もイケます。1本持っておけば、大概の撮影に対処できると思います。
書込番号:25677744 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

運動会レンズとかでなく、
1本で交換せずに撮ることのできる便利ズームかな。
で、
どう使うかはその人次第。
書込番号:25677769 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>本当に好きな事はさん
動画撮影のほか、
風景・ポートレートから運動会までこなすレンズだと思います。
動物園・水族館の野外撮影でも使えるかと思います。
野鳥や飛行機の撮影ですと、ちょっと物足りないレンズだと思います。
書込番号:25677789
2点

>乃木坂2022さん
サンプルの写真を、有り難うございました。
動物園で、すばしっこく駆け回るコツメカワウソくんを、撮れるのかな?と思いましたが、大丈夫そうかな?と思い直しました。
コツメカワウソくんを、Nikon D7500+AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRで撮るときは、シャッタースピードを、たいてい、1/500秒ほどにしていますが、この位のAF追従捕捉性能は、Z fと、このレンズの組み合わせで、同等レベルかな?と思いました。
書込番号:25677826
3点

アルネオコート、ナノクリスタルコートは使っていないようですね。
高倍率ズームでは、これらのコートは、効果が無いのかな?
書込番号:25677833
2点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
20万円分活躍できる機会があればいいのですが・・・自分にはなさそうな気がしてます。
でも400mmには魅力を感じますね。
書込番号:25678227
0点

>VIsonokiNさん
コメントありがとうございます。
HPには伸長したところの写真がなかったので、もしやそのままで400mmなら凄いなって思ったのですが、やっぱり伸びますよね。
納得です。
書込番号:25678231
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
まあ懐刀っていうくらいまで伸長しそうですから・・・!
切れ味もよさそうです。
書込番号:25678235
1点

>The_Winnieさん
コメントありがとうございます。
運動会レンズならナノクリ欲しかったですね。室内で400mmってないと思うので必須ですよね。
同意です。
書込番号:25678249
0点

>乃木坂2022さん
コメントandお写真ありがとうございます。
カワセミ大人気ですね。カワセミレンズなのかも知れません。
一度チャレンジしてみようかなと思います。
書込番号:25678260
0点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
万能レンズなんですよね。この画角は・・・
でもちょっと重いまですね。700g超えると必要な時だけという感じです。
書込番号:25678265
0点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
動画撮影は楽しそうですね。
運動会とかシャッターチャンス逃さないようにもっぱら動画ですが、でも重そうですね。
書込番号:25678270
0点

これは運動会レンズです。
他の使いようがありません。
書込番号:25679278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>本当に好きな事はさん
「書込番号:25679402」でコメントしたのですが、デジカメinfoで、詳しく紹介されています。
https://digicame-info.com/2024/03/z-28-400mm-f4-8-vr-1.html
200mmの焦点距離で、F8の明るさだし、AFも速いというわけでは無さそうです。
マップカメラさんから、AFの速さもレビュー出ています。
https://news.mapcamera.com/maptimes/senkou_nikkor-z-28-400mm-f4-8-vr/
私は、運動会には難しそうと、考えを改めました。
このレンズに、20万円支払うか否かは、購入者の用途次第でしょう。
書込番号:25679440
2点

>The_Winnieさん
コメントありがとうございます。
200mmでF8って訳分からないですねー。
70-400でもいいからもう少し明るくして欲しいところでしたね。
望遠レンズは望遠域で最大限の力を発揮してほしいです。
書込番号:25679474
4点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
私は買いです。本気のときに使うレンズをあと数本買ってからですが。
純正の28-400mmなんていうスペックのレンズが出てくるとは、凄い時代、いい時代ですね。
本気の撮影では使わないと思いますが、家族とのお出かけや出張のお供にはにちょうど良さそう。
タムロンのOEMだからパスという人もいるかもしれませんが、Zマウントになってレンズメーカーの位置づけが明確になり、私は気になりません。画質勝負ならそもそもこんなスペックのレンズは使わないわけで、こういう1本が出せる余裕がニコンに出てきたのはうれしい限りです。
15点

>撮ルンジャーさん
凄いスペックのレンズで使ってみたいんですが、
222,200円を出す価値があるかなぁ?で腹落ちしないんです。穿った見方が出来ずにいます。
書込番号:25677005 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
それはたしかにありますね。ただ、カメラ市場がすっかりしぼんでしまい、各社が薄利多売をやめていく中、このスペックのレンズが実売20万円なら、あまり驚かなくなりました。
書込番号:25677056
4点

>撮ルンジャーさん
そうですね!ここまで意欲的なレンズを導入するんですからね。実売20万なら腹落ちします。
書込番号:25677059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20万円という値段には驚きました。
換算27-450mmのタムロン 18-300mm(620g)が71000円ですから約3倍!やっぱフルサイズのレンズは高いですね~。
https://kakaku.com/item/K0001378051/
書込番号:25677084 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>乃木坂2022さん
比べるとやはり高いですね。便利ズームはセンサーサイズが小さい方が有利だと思います。ネオ一眼のP1000なんて35mm判換算24-3000mmですし。
ただ、APS-Cも1インチセンサーも使っていますが、フルサイズはやっぱりいろいろ余裕があってやめられません。
書込番号:25677146
3点

>ブローニングさん
鳥撮り向けではないですね。撮影が主目的のときに持っていくレンズではないと思います。
書込番号:25677147
1点

よく見たら、VRモードで、「SPORT」が有りますね。
AF捕捉性能は、AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRと同等かな?
最初は、動物撮りには難しそうと思ったのですが、値段が20万円超えなので、今までに無い性能が期待できそう。
すばしっこく動くカワウソくんも撮れるのかな?
Z fの高感度耐性で、テレ側400mmでF8の明るさでも、何とかなるかな?
SONYに移行しようかと思いましたが、苦悩が続きそうです。
書込番号:25677152
3点

近いところも遠いところも撮れるので、運動会や少年野球に良さそうですね。
書込番号:25677190
3点

>The_Winnieさん
カワウソ、動物園でしょうか? ちょっと暗すぎるかもしれませんね。
運動会ならレンズ交換することなくほとんどのシチュエーションで使えて万能かなと思います。
書込番号:25677199
1点

運動会や屋外の少年スポーツには本当に便利そうですね。
使い慣れたボディーにこれ1本付けておけば戸惑うこともレンズ交換の必要もなく、万能かなと思います。
書込番号:25677205
1点

このレンズお散歩高倍率ズームですので、Z 6との組み合わせでバランスが取れているというレビューもありますから、Z6Vのキットレンズになったりして
書込番号:25677294
3点

>しま89さん
これがZ 6IIIのキットになったら魅力的ですね。私は買い替えると思います。
書込番号:25677310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮ルンジャーさん
「サンプル3」のように、薄暗いシーンには向いていないようですね。
薄暗い場所で、檻に入っている動物撮りは、無理みたいですね。
書込番号:25677341
1点

>撮ルンジャーさん、皆さん
米ドルで$1,296.95なので、現地の物価でラーメン100杯前後くらいですね。
FマウントのAF-S 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRは旅行先で重宝したのと、重さもZ 28-400mm f/4-8 VRの方が若干軽い様なので購入考えてます。
書込番号:25677390
4点

サンプルのシャッタースピードを見ると、1/1250秒までのシャッタースピードで撮るのが無難なのかな?
明るい環境での撮影に便利な、超望遠ズームという印象です。
上野動物園西園のパンダのもりの屋外展示場や、東園のニホンザルのサル山の撮影には、とても良さそうです。
書込番号:25677465
2点

>The_Winnieさん
遊園地の女性の写真でしょうか?
暗いということですか?
私には狙った露出のように見えます。
書込番号:25678225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ciamrronさん
日本はもう先進国の最末端ですからね。海外出張がキツいです。
Fマウントのは300mmの望遠端でf/5.6を確保しているので単純比較はできませんが、28-400mmのMTFは広角端も望遠端もなかなかのものですよね。300mmと400mmの違いは痛感しているので、世界が広がるだろうなと思います。
ただ、なぜ撮影サンプルに中間焦点が1枚もないのだろうと、少し勘ぐってしまいます。
書込番号:25678263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The_Winnieさん
単体で5.0段の手ブレ補正とのことですので、警戒しているとすれば、手ブレではなく被写体ブレでしょうね。
明るい撮影環境で優位性を発揮するというのは仰るとおりと思います。
書込番号:25678275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮ルンジャーさん
>本気の撮影では使わないと思いますが、家族とのお出かけや出張のお供にはにちょうど良さそう。
それです、それ!気になって仕方ありませんw
書込番号:25678377
2点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON 50mm F1 Aspherical [ソニーE用]
初めてコシナのレンズを購入しましたがすっかり虜になってしまいました
50oのGMと悩んでましたがこちらを選んでよかったです
他のコシナレンズにも興味が出てきてお聞きしたいのですが本レンズをF2.0まで絞った描写とアポランターの描写ってどれくらい違いがあるのでしょうか?
クラシックはまた違う良さがありそうだなと思うのですがノクトンとアポランターの違いが気になっております
1点

>こっしーなマンさん
・アホランターは解像度向上を目指したレンズで、光の3原色を構成するRGBの軸上色収差を限りなくゼロに近づけるアポクロマート設計を採用。その効果は添付のMTF曲線にも現れ、客観的に判断できます。
・ノクトンは絞り開放のF1で極めて大きなボケ量となり、ピントを合わせたモチーフを印象的に表現を狙っています。MTF曲線も掲載されていません。コントラストと解像度のバランスより、ボケ度にこだわったレンズです。
・ノクトンをF2に絞った vs. アポランター、ですが、F2程度ではノクトンは依然ボケ感が強く、F8に絞ってアホランターのような解像感が出始める、ですね。
書込番号:25676803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

余計困惑してしまっているのですが,基本ボケの量は焦点距離とF値から決まりますよね?F2同士でボケる量が違うというのがあまりわからず・・
ノクトンは色収差はそこそこあるように見えましたのでF2まで絞った状態でどれくらい解像度や収差に差があって体感として違いを感じるか?(もっといえば両方つかいわけるほどか?)体験談きけるとありがたいです
書込番号:25676925
4点

>こっしーなマンさん
>基本ボケの量は焦点距離とF値から決まりますよね?
F2同士でボケる量が違うというのがあまりわからず・・
・「焦点距離とF値から決まる」のは被写界深度です。つまり前後にピントが合う範囲の事であり、ボケの量(ボケのボケ加減)ではありません。
・「F2同士でボケる量が違う」。それは違って自然です。ノクトンはピントの合っていない部分が盛大にボケるような設計(レンズ構成、レンズ材質、コーティング)になっています。
・逆にアポランターは、解像度、コントラストを画面全域に渡って高くなる設計(アポクロマートレンズの使用)になっています。ボケの量の加減は突出したものはありません。
書込番号:25677086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確認ですがそれは実機を試したうえでいっていますか?
ボケの質の話と量の話が混じってるようですが
書込番号:25677110
10点

>こっしーなマンさん
・「焦点距離とF値から決まる」のは被写界深度です。
ボケの量ではありません。
・被写界深度とはピントの合う範囲を示しています。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
書込番号:25677658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですから、その被写体深度の浅さで「ボケの大きさ」が決まりますよね?
しかも、知りたいのは収差や解像感です
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
書込番号:25678831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

被写界深度ですね
電車内で打ち間違えてしまいました
書込番号:25678835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらのサイト参考になりますか
ニコンZなので少し光学もちがうかもですし
直接比較してるところはピント位置が違っててちょいと残念ですが
https://note.com/kadenhihyo/n/n5e1a9c31f15f
どちらも素晴らしい写りですね F2ですと解像感同等になりそう
書込番号:25678889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます
なかなかこれ見ただけでは違いが判らないですね笑
暫くはノクトンだけで行こうかなと思います
気が向いたら65oのハーフマクロを追加してアポランターデビューしてみます
書込番号:25679349
1点

>なかなかこれ見ただけでは違いが判らないですね笑
Apo-の方はデータたくさんあるのに
F1.0はその性格からなのかあまり解像度のテストが公開されてないんですよね
Eマウントは最近出たばかりなのでこれからかもしれません
私は40mmF1.2 Aspherical をつかってるんですが F2あたりまで絞ってもまだ柔らかいです 作例みると50mmF1.0の方はもう少し早く解像が増してくるように見えますね
絞りで写りが変わってくるレンズ好きなのでこの50mmとても気になってます いつか欲しいなぁ
書込番号:25679881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
レンズのFnリングについてご教示ください。
当方、f2:カスタムボタンの機能(撮影) よりレンズのFnリングに露出補正 + ー を設定しようとしましたが、機能が反映しません。
リングを回すと チューリップのイラストと無限大のマークが表示され、右に回すとバーが右無限大に伸び左に回すとチューリップ側に縮みます。
これって何の機能なんでしょうか?
また、カスタムから設定を「なし」にしてもチューリップと無限大が表示されます。
活用ガイドを読んでもわかりません、撮影される画像に何か影響されるんでしょうか?
また、キャンセルできる方法がありましたらぜひ教えていただきたくよろしくお願いいたします。
3点

>ぼるけ〜のさん
こんにちは。
>当方、f2:カスタムボタンの機能(撮影) より
>レンズのFnリングに露出補正 + ー を設定しようとしましたが、機能が反映しません。
このレンズには「コントロールリング」はありますが、
「Fnリング」はないと思います。
「Fnリング」の装備はZ400/2.8などの
一部の高級レンズだけだったかと思います。
「コントロールリング」に露出補正+/-を
割り当てられるとよいように思います。
・Z 9 活用ガイド メニューガイドAカスタムメニュー:
撮影に関するさらに詳細な設定f2:カスタムボタンの機能(撮影)
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/15_menu_guide_04_f02.html
>リングを回すと チューリップのイラストと無限大のマークが表示され、
>右に回すとバーが右無限大に伸び左に回すとチューリップ側に縮みます。
使ったことがないのでわかりませんが、
「コントロールリング」のところに、
フォーカスM/Aやフォーカスプリセット
等のフォーカス関連の機能が
割付になっていないでしょうか。
書込番号:25673621
1点

コントロールリングですね
Z 400/2.8 S、Z 600/4 Sにしかないんだな。Z 800/6.3 S、Z 400/4.5 SやZ 600/6.3 Sにもないみたいです。
Z 9の例ですが、ご所望の露出補正はコントロールリングに割り当てできます
書込番号:25673633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無限大とチューリップの表示は、ピントの位置を示しています。
それが表示されると言うことは、コントロールリングにフォーカス(ピント)リングの機能を設定しているか、フォーカス(ピント)リングそのものを回しているか、どちらかでしょう。
コントロールリングの設定方法は、上記お二人の書き込みの通りです。
書込番号:25673683
1点

>ぼるけ〜のさん
>リングを回すと チューリップのイラストと無限大のマークが表示され、右に回すとバーが右無限大に伸び左に回すとチューリップ側に縮みます。これって何の機能なんでしょうか?また、キャンセルできる方法がありましたらぜひ教えていただきたくよろしくお願いいたします。
・チューリップはMFに設定した際現れ、閉じてグリーンになった所が合焦を意味します。
・設定解除は、カメラの設定を初期化すればOKです。
書込番号:25673694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

z70-200mmですと、3つのリングがあり、レンズ先端からズームリング、ピントリング、コントロールリング?の順で、ピントリングとコントロールリングにカスタムを設定できます。
カスタム設定の画面を再度確認していただき、根元のリングに露出補正を割り当てていないか確認してはいかがでしょうか?
なお、ピントリングにもカスタム可能ですが、ここは設定が右回しと左回しで別々の設定をしないといけないので少し面倒です。
(ピントリングの機能については他の方が説明されてるので省略します)
書込番号:25673767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼるけ〜のさん こんにちは
>リングを回すと チューリップのイラストと無限大のマークが表示され
無限大は遠景 チューリップは近距離のマークだと思いますので 動かされているのは ピントリングを回してMFしている状態のように見えます。
露出補正でしたら 取扱説明書の 12番リングだと思いますので カスタムボタンの機能の所調べると良いと思います。
書込番号:25673902
0点

>もとラボマン 2さん
>fioさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>鳥が好きさん
>seaflankerさん
>とびしゃこさん
皆様ありがとうございます。本日みなさまの解説をもとに取説等を読んで理解できました。
レンズはマウント部より、コントロールリング・フォーカスリング・ズームリングでした。
私が勘違いした原因が、カスタム設定ができるボタン等にFnリングとあり、実際にはイラストでフォーカスリングの部分が白抜き
されていた為でした。今までAF任せだったので、フォーカスリングという考えに至っていませんでした。
またチューリップと無限大マークは、AF設定時でも、半押しした際にフォーカスリングを回転させるとマニュアルでピントをあわせる事が
できると記載されていました。
レンズを構成する部分の名称をわかっておらずお恥ずかしい限りでした。
丁寧にご指導いただきありがとうございました。
書込番号:25674689
1点



レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)
ニコンF-Zマウントアダプターの純正FTZ(3万円)や、VirtroxのAFマウントアダプター(1.8万円)を介してニコンZ5で使われている方はいますか? 用途がポートレートなのでAF速度より精度が問題。
書込番号:25672941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このセットで使うことはないですが、試してみました。FTZです。
AFは良好です。精度は問題ないです。
但し、ボディ内VRが効かないことがあります。半押しを何回かするとロックされますが。
ローライトAFのOn/Offは状況次第ですね。
Z5の望遠は24-200mmで代用してますので、較べると重さ段違い。
書込番号:25673037
5点

>うさらネットさん
ありがとうございました。
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8DとタムロンA001、
ボケの綺麗さはどちらが良いんでょうね。
書込番号:25673123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケ味は良いですよ。
チェックした時の画像を貼っておきます。Jpeg撮って出し。
色味等はニコン・タムロンは似ていますね。
書込番号:25673390
4点

遅レスですが追加しておきます。
ボディ内手ぶれ補正は、
以前にZ 6でチェックした時も不安定との当方記録が残っていました。
書込番号:25675682
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





