
このページのスレッド一覧(全20808スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2024年3月13日 22:11 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2024年3月14日 11:00 |
![]() |
15 | 10 | 2024年3月13日 07:35 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2024年3月17日 15:42 |
![]() |
5 | 12 | 2024年3月14日 16:39 |
![]() |
16 | 8 | 2024年3月10日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]
AF可でも使えますか?
教えていただけば助かります。メーカーは一緒でも、APSフルサイズなど新しく開発されて出てきたカメラ等いろいろ学んでかないと使いこなせませんね。一眼レフ
書込番号:25659427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Shashin is freeさん
失礼ですが外国の人ですか?書いている意味が難解なんで。
書込番号:25659445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先ほどeos8 のカメラにこちらのレンズが使えるか聞いたのですが、いろいろ親切に回答していただきましたが題名にあることを聞き忘れましたので再度質問をしました。
書込番号:25659456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shashin is freeさん
先ほどのご質問は存じ上げております。
解らないのは「AF可」を質問する理由です。
R8に本レンズを装着するのは意味なし、でした。
書込番号:25659468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]
フルサイズカメラになりますが、APSCが可能なのですが
お詳しい方アドバイスお願いします
書込番号:25659296
0点

タムロンのHPをみると調べられますよ。
まずは自分で調べることをしましょう。カメラの撮影技法と一緒です。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
書込番号:25659307
2点

センサーの一部しか使用しなくなるので、R50より画素数が落ちます。
R50 約2420万画素
R8 APS-Cクロップ 約930万画素
だったら通常は
RF24-105mm F4 L+RF100-500mm L
もしくは
RF24-240mm+RF200-800mm
を使いますよ。
本来の性能が発揮できませんから。
書込番号:25659315
0点

>Berry Berryさん
解答ありがとうございます。
申し訳ありませんが質問します
こちらのレンズ使えるが
性能は、はっきされずあまり意味がないとの
事で良いのでしょうか
他のレンズを購入した方が良いという事ですか。
書込番号:25659335
0点

>性能は、はっきされずあまり意味がないとの事で良いのでしょうか
>他のレンズを購入した方が良いという事ですか。
はい。そうです。
カメラ本来の性能が発揮されないレンズを付けても、せっかくのフルサイズの意味がないと思っています。
厳しいことを記載しますが、「重いから軽量化したい」と記載されている方が、総重量が増える方向、しかもカメラ自体の性能が発揮されない方向にむかって迷走しているように思えてなりません。
書込番号:25659349
2点

Shashin is freeさん こんばんは
フルサイズにAPS-Cサイズ用のレンズ使う場合 フルサイズのセンサーの中のAPS-Cサイズの面積を使い撮影するため フルサイズ使う意味が無くなるので 止めて置いた方が良いと思いますよ。
書込番号:25659353
0点

>もとラボマン 2さん
>Berry Berryさん
貴重な御意見ありがとうございました。
書込番号:25659377
0点

>もとラボマン 2さん
>Berry Berryさん
解決をしてからの質問ですが
フルサイズではなくAPSCサイズ使用になり使用できればよいのですがAF可でも使えますか?
書込番号:25659417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Shashin is freeさん 返信ありがとうご合います
>フルサイズではなくAPSCサイズ使用になり使用できればよいのですがAF可でも使えますか?
基本的には センサーの一部を使うクロップ撮影にはなりますが AFなどは問題なく使えると思います。
書込番号:25659954
0点



レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
お世話になります。
お伺いしたいのですが、このレンズでの室内スポーツ(柔道)などの撮影はAFの、スピード、精度、追従性などを考慮した場合可能なものなのでしょうか?
実際に撮影されてる方などいらしたらご教示して頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:25657141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yk0427さん
>室内スポーツ(柔道)などの撮影はAFの、スピード、精度、追従性などを考慮した場合可能なものなのでしょうか?
開放F値が2ですから可能です。
書込番号:25657151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yk0427さん
使っていますが、AF、追従性等はG、GMレンズと変わりません。
150mmでもF2.8なので便利です。
不満なく使えます,
書込番号:25657167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

室内競技の中で、柔道は動く範囲が狭いので、AFはそこまで優秀でなくとも大丈夫でしょう。
書込番号:25657201
1点

>yk0427さん
次回はカメラ情報も併せてクチコミを!
書込番号:25657243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご返信ありがとうございます。
今は、R6mark2にRF 70-200mm F4 L IS USMで撮影しています。やはりF2.8で撮影したいのですがRFの2.8は価格的に厳しいのでα7cAかα7Wの中古品でこのレンズの使用を考えています。焦点距離が短くなるのも気になり悩んでいるところです…
>MiEVさん
ご返信ありがとうございます。
有益な情報ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
>α7RWさん
ご返信ありがとうございます。
実際にこの状況で使用されてる方のご意見が伺えて助かりました。
参考にさせて頂きます
書込番号:25657477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持っているわけではないけど、
焦点距離的に足りないかは、
今持っている70-200で
150mm付近で撮影して、
どう感じるかで判断できませんかね。
書込番号:25657485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yk0427さん
>R6mark2にRF 70-200mm F4 L IS USM
ありがとうございました。
R6mark2にRF 70-200mm F4 L IS USMってベストなチョイスですね!
タムロンいるかなぁ、F2は確かに魅力です。
書込番号:25657498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yk0427さん
すでに検討されてるとは思いますが、レフ機時代からキヤノンを使用されてるようで、処分されてないのであれば、マウントアダプターもお持ちのはずですが、EF70-200F2.8ISのU型かV型の中古を探すという選択肢は無いのでしょうか??
書込番号:25657674
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そうなんですよね…
150じゃ短いと思う反面、そんなにレンズも揃えられないので35始まりにも引かれてしまいます(涙)
>遮光器土偶さん
お世話になります。その組み合わせもU型で使ってみたのですが長さと重さでしっくりきませんでした…
やはり貧乏人にはカメラ趣味ってなかなか難しいですね(涙)
書込番号:25657879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん今回は本当にありがとうございました。
皆さんからの情報を元にじっくり考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25658522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
【使いたい環境や用途】
風景など
【重視するポイント】
描写性能
【比較している製品型番やサービス】
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
【質問内容、その他コメント】
皆さんこんばんは。
いつも大変お世話になっています。
掲題の通りですが、オリ8/F1.8とオリ7-14/F2.8で迷っています。
8/F1.8に期待したいのは魚眼撮影はもちろんの事、カメラのフィッシュアイ補正による超広角単焦点としての役割です。デジタル処理の為に画質が多少劣化するとの事ですが、それを踏まえた描写性能はいかがでしょうか?どちらもフィルターが付けられないのは承知しています。
また、この2つのレンズを所有している方に使用感を聞いてみたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25655474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまきのめんつゆさん
>オリ8/F1.8とオリ7-14/F2.8で迷っています。
8/F1.8に期待したいのは魚眼撮影はもちろんの事、カメラのフィッシュアイ補正による超広角単焦点としての役割です。デジタル処理の為に画質が多少劣化するとの事ですが、それを踏まえた描写性能はいかがでしょうか?
・円形魚眼レンズと広角大三元を比較?しないですよ。オリ7-14/F2.8にしておけば間違いなし。南極にいくならオリ8/F1.8が活躍します。
・カメラのフィッシュアイ補正って、それを前提に円形魚眼レンズをわざわざ買う?散財したいから?
書込番号:25655515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。お世話になっております。
記載した通り、魚眼としても単焦点としても使えたら良いと思っただけですが。
書込番号:25655536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>8/F1.8に期待したいのは魚眼撮影はもちろんの事、カメラのフィッシュアイ補正による超広角単焦点としての役割です。デジタル処理の為に画質が多少劣化するとの事ですが、それを踏まえた描写性能はいかがでしょうか?
普通に行われる手法です。多少劣化?分解能の低下と言うことでしょうか。等倍比較すれば、特に周辺は必ず低下します。A4サイズプリントくらいならそれほど気にならないでしょう。描写については、ご自身で(RAW現像などで)作り上げることをお勧めします。
書込番号:25655598
0点

こんばんは
私の場合M.ZUIKO 8mm F1.8 FisheyeとM..ZUIKO 7-14mm F2.8は両方とも所持していますが、実は使用頻度がそれほど高くありません(^^;
その限られた経験で申しますと、この2本は用途が異なります。
M.ZUIKO 8mm F1.8 Fisheyeは明るい対角線魚眼ですので、星や星景の撮影に向いていますが、対角線魚眼ですので全周魚眼ほどの歪みはありませんから、慣れればスナップなどもけっこういけます。
OMのボディについているフィッシュアイ補正を使用すると、超広角レンズとしても(一応)使用でき、5.5mm / 7mm / 9mm相当の画角が得られますが、このとき周辺部分(とくに四隅)については元の画像をかなり引き延ばしているので、同等の画角を持つ超広角レンズよりは描写が荒くなってしまいます。また、補正されるのはJPEGのみでRAWは元の対角線魚眼が写す範囲がそのまま記録されます。
OM WORKSPACEにはフィッシュアイ補正機能がありますので、それを使用するとRAWから歪みのない超広角の画像が得られますが、四隅が引き延ばされて荒くなるのは同様です。
また、OM WORKSPACEのフィッシュアイ補正は無段階で補正範囲を変えられるので5.5mmよりももう少し広い画角を切り取ることもできます。
引き延ばした際の画質で言いますと、5.5mm > 7mm > 9mm となり、9mmですと引き延ばしの度合いが大きいのでその分だけ画質が低下します。
ただ、いずれの画角でもwebに掲載する程度なら十分使える画質だと思いますし、中央については画質の低下はほとんどないので簡易的な超広角レンズとしては良いと思いますし、またレンズがかなり小型軽量なのでこれ一本で出かけるという用途には向いていると思います。
あと、フィッシュアイ補正については制限があり、他のコンピューテーショナル撮影とは併用できないので、たとえば星の軌跡を撮ろうとしてフィッシュアイ補正しながらライブコンポジットができたらいいのですが、それはできません。
どうしてもやりたい場合はフレーミングするときだけフィッシュアイ補正を入れておき、ライブコンポジット撮影のときにはフィッシュアイ補正を外して撮影を行い、最終的に得られたRAWファイルをOM WORKSPACEでフィッシュアイ補正するという手はあります。
M.ZUIKO 7-14mm F2.8は語ることがあまりないのですが、いわゆるF2.8シリーズの超広角ズームなので大きくて重いことを除けば通常の超広角レンズが必要な用途にはほとんど対応できると思います。
というわけで、画質についてうるさいことを言わない場合はM.ZUIKO 8mm F1.8 Fisheyeは面白いレンズです。
書込番号:25655600
6点

どちらも使っていますが、最近では星景撮影以外で使う機会が減りました。
というのも、ほとんど8-25mm F4.0 PROにとって代わったからです。
8-25mmはPLなどフロントフィルターが使えるのが風景撮影には効果が高いです。
またフィッシュアイ補正は画質もそうですが制限事項が多く実用的ではないと思います。
(以下マニュアルより引用)
※フィッシュアイ補正撮影時は、以下の機能は使用できません。
コンポジット撮影/連写/ブラケット撮影/深度合成撮影/HDR 撮影/多重露出撮影/ライブND 撮影
/デジタルシフト撮影/デジタルテレコン/ムービー撮影/AF 方式の[C-AF]、[CAFJ]、[C-AF+TR]、[C-AF+TRJ]
/ピクチャーモードのアートフィルター/カスタムセルフタイマー/ハイレゾショット撮影/ライブGND 撮影/被写体検出
魚眼として使うにしても歪曲が大変大きく遠景の撮影には不向きです。
だから7-14mmと8mmFisheyeでなら前者になるでしょうが、
7-14mmはゴーストが起きやすく逆光特性がシビアです。
PLフィルターなどが使える点だけでも8-25mmが個人的にはおススメなんですけどね。
書込番号:25655626
2点

皆さんご教授ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
普段使いで12-100/F4と40-150/F2.8を使用しており、広角で使用できるレンズという事で検討しているところです。
9-18/F4-5.6も考えましたが、そこまで多用もしなそうなので、軽量さよりも描写力に重視を置いて選びたいと思っていました。
カメラがOM-5なので8/F1.8をフィッシュアイ補正を使って魚眼と単焦点としての使用できないかと思いましたが、頂いたコメントの内容からあまり期待できる内容ではないみたいですね。
作例を見ると7-14/F2.8が好みです。
パナライカ8-18/F2.8-4も良いそうですね。
8-25/F4は忘れてましたが、どちらかというと描写よりも利便性に重きを置いたレンズかと思っていたのですが、いかがでしょうか?
書込番号:25660067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまきのめんつゆさん
その3点の比較になると、PROレンズ・LEICAレンズなので
「描写力」なんて比較は感じ方に個人差が出るレベルで難しいと思います。
作例をよくご覧になるか、あとは機能で選ぶほかないような・・・
・全域F2.8が必要 7-14
・広角端くらいはF2.8が必要 7-14 8-18
・フィルターが装着できる 8-18 8-25
・OMDS純正の防塵防滴 8-25 7-14
・ズーム範囲が広い(3倍ズーム) 8-25
・MFクラッチ機構が使いたい 7-14 8-25
・L-Fnボタンが使いたい 7-14 8-25
・沈胴式レンズは使いたくない 7-14 8-18
8-18は使っています。
色乗りが良くお気に入りのレンズですが、Panasonic機と合わせることでより真価を発揮するような気がします。
12-100F4をお持ちとのことなので、より表現の幅が広がる全域F2.8の7-14が良いのではないかと当方は思います。
フロントにフィルターが付けれない問題は、OM-1MK2を使えばおおよそ解消されるでしょう。
書込番号:25660226
2点

みなさま、こんにちは
OM機によるM.ZUIKO 8mm F1.8 FisheyeのFisheye補正の件ですが、私も購入当初に数回試しただけでしたので、あらためてどれほどの実力があるかを見てみました。
作例写真は縦横比が3:2なので、短辺方向の画角が4:3のときより少し狭くなっています。
OM-1 mark IIでFisheye補正 On:2 ですと画角は7mm相当とのことでしたが、M.ZUIKO 7-14mm F2.8のW端(7mm)よりはもう少し広く映るようです。
また、意図的にやったのですけれど、太陽は画面に入っていませんがM.ZUIKO 7-14mm F2.8ではゴーストが出ています(手でハレーション切りをすると消せます)。
ピントは左上の隅の木の枝(写真で見て感じるよりずっと近くにあります)に合わせていますが、実質的にパンフォーカスになっています。
個人的には中央付近から中間画角まではM.ZUIKO 8mm F1.8 FisheyeもM.ZUIKO 7-14mm F2.8に負けておらず、隅の枝はピクセル等倍で見るとさすがに甘くM.ZUIKO 7-14mm F2.8に負けますが、これくらいならほとんどの場合十分に使える画質ではないかと思います。
私の場合M.ZUIKO 7-14mm F2.8をあまり持ち出すことがないのは、そのズームレンジが理由で、W端7mmをあまり使うことがないのと、T端14mmは短く、せめて17〜18mmくらいまでは欲しいのですが、そうすると結局標準ズームと2本持ち出してレンズ交換をする必要があるためです。
では、なぜM.ZUIKO 7-14mm F2.8が手元にあるのかといいますと、もともとはLEICA DG 8-18mm F2.8-4 を狙っていたのですが、OM-1発売時のキャッシュバックにつられてM.ZUIKO 7-14mm F2.8を購入してしまったのです…
ところが、主にPanasonic機での動画用にと考えて購入したLEICA DG 10-25mm F1.7はW端が10mmなのですが、私にはこれくらいが使いこなせるちょうどよいところで、T端も25mmと便利なので大きくて重いレンズなのですが、ほとんどの場合こちらを使うようになってしまいました。
ですが、天の川全体を撮影するには7〜8mmくらいが必要になるのと、開放F値が2.8であればなんとか使えるのでM.ZUIKO 7-14mm F2.8は主に天体ないし星景写真で使用しています。
書込番号:25663938
1点

皆さんこんにちは。
>YoungWayさん
わざわざ比較して下さってありがとうございます。
思ったより差が少なく、私も実用充分だと思いました。
実は先日知り合いに8-18/F2.8-4.0を一時的に借りました。すごく良かったと思う反面、私の技術ではまだ12mm以下は多用しないであろう と思い、一旦持ち越す事とします(たぶん)
大変勉強になりました、皆さんありがとうございました。
書込番号:25663963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
少し前にスチル撮影でも評判の高いLUMIX G X PZ45-175mmを入手して以来、すっかり気に入ってしまいました。
そこで同じXシリーズである、この標準ズームの購入を考えているのですが、写りは45-175と同じくらいは良く写るのでしょうか。
かつてはGFシリーズのキットだったと思いますが、いま持ってるGF10のキットである12-35 f3.5-5.6を繰り出すのが面倒で、コンデジ的に使いたいのもあり電源オンで鏡筒が出るのは便利そうてす。また望遠側がもう少しあればなぁというのもありこのレンズを検討しています。
G8などのキットの12-60も持っていて、こちらは望遠は十分ですがGF10に毎日くっつけて持ち運ぶには流石に大きくて。
X 12-35mm f2.8も検討しましたが、同じく大きく重いので…
蛇足ですが、Xレンズのラインナップも少ないですよね。
宜しくお願いいたします。
書込番号:25655283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>焼肉ソムリエさん
こんにちは。
>いま持ってるGF10のキットである12-35 f3.5-5.6を繰り出すのが面倒で、
>コンデジ的に使いたいのもあり電源オンで鏡筒が出るのは便利そうてす。
写りは特に悪いようなことは
なかったと思います。
自分も手動の沈胴ズームは
やや苦手で、お気持ちは
わかります。
使う目的がはっきりしていて、
電動ズームやデザインが
気にならなければよいのでは
ないでしょうか。
14mmスタートで12-32よりも
広角側が少し狭くなる点は
割り切りが必要ですね。
書込番号:25655305
0点

>焼肉ソムリエさん
>LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH.
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH.
添付MTF曲線をご覧ください。PZ 45-175mmに比べて:
・PZ 14-42mmは、広角側で全体的に解像度が低い。
・逆に望遠側ではセンター回りで解像度がたかい。
・総じて、PZ 14-42mmは、PZ 45-175mmに比べ、解像度もコントラストも上回っている。
書込番号:25655472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>焼肉ソムリエさん
VARIO PZ 14-42mm の写りは悪くないですよ。敢えて言えば、12mmスタートが良かったですが。
私は動画撮るときに、電動でズーミングがスムースに出来るので使ってます。
パンケーキ的レンズで、3.5倍ズームは嵩張らなくて良いですね。
電源入れると自動で開く、レンズシャッターを付けているので殆どコンデジ感覚です。
書込番号:25655875
1点

訂正です。
このレンズは、3.5倍ではなく3倍ズームでした。
書込番号:25655885
1点

Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、12mm、F3.5で撮影 |
Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、32mm、F5.6で撮影 |
Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、32mm、F5.6で撮影 |
Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、32mm、F5.6で撮影 |
焼肉ソムリエさん
今、所有なさっているのは、
ボディ: GF10
レンズ: 12-32mm F3.5-5.6、45-175mm F4.0-5.6 PZ、12-60mm F3.5-5.6
で合っていますか?
個人的には、買い増すのであれば、「35-100mm F4.0-5.6」をオススメします。「12-32mm F3.5-5.6」をメイン、持ち運びに余裕がある場合に、「35-100mm F4.0-5.6」も一緒に持ち出すと言うイメージです。
他の選択肢として、「42.5mm F1.7」を買い増すのもありかな?と思います。「42.5mm F1.7」を気に入られたなら、AF速度は明らかに遅いのですが、「20mm F1.7」を買い増せば、「20mm F1.7 & 42.5mm F1.7」の2本で表現の幅がかなり拡がると思います。気合いを入れて撮影にお出掛けになる場合には、「12-32mm F3.5-5.6」や「45-175mm F4.0-5.6 PZ」も合わせて持ち出して下さい。
以下は、私が所有しているレンズの一部です。比較表の一番左側の2本が、私がオススメしている組み合わせの「Panasonic 12-32mm F3.5-5.6 & Panasonic 35-100mm F4.0-5.6」です。
左から3本目の「Panasonic 7-14mm F4.0」から「Sigma 56mm F1.4」までが、静止画/動画で愛用している主なレンズです。「Panasonic 7-14mm F4.0」以外、全て単焦点です。
「Olympus 9-18mm F4.0-5.6」は、ジンバル(*2)専用、「Panasonic 14-42mm F3.5-5.6 PZ」は、動画でしか使った事がありません(しかも使用頻度は非常に低い)。従って、これら2本は動画専用ですね。「Panasonic 45-175mm F4.0-5.6 PZ」は、気に入ってはいるのですが、静止画/動画とも、現在は使用頻度が下がっています。
静止画で標準ズームを使うとしたら、「Panasonic 14-45mm F3.5-5.6」を選ぶと思いますが、「Panasonic 45-175mm F4.0-5.6 PZ」以上に出番がありません。
「Panasonic 14-42mm F3.5-5.6 ii」は、Soratama(*1)専用レンズが欲しかったので、わざわざ購入しました。
「Panasonic 14-140mm F3.5-5.6」は、全く出番がありません。
・比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586788_K0000700443_K0000027534_K0000636770_K0000532767_K0000808290_K0000766326_K0000766327_K0000330710_K0000725783_K0001099722_K0001103129_K0000084517_K0000281875_K0000281877_K0000027535_K0000463250_K0000510131
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、4本のレンズの作例を付けておきますね。PCでご覧になる場合には、「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックすると、フォーカス位置や解像感がお分かり頂けると思います。
ここには、比較し易いよう、焼肉ソムリエさんもお持ちの「Panasonic 12-32mm F3.5-5.6」の作例を付けておきます。
【おまけ】
(*1) Soratamaの作例 ‥ 「Panasonic 14-42mm F3.5-5.6 ii」購入前
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23592831/#23593980
(*2) ジンバルによる作例 (2分37秒)
https://youtu.be/FDzUnOuyP5Y
書込番号:25655999
0点

Panasonic 35-100mm F4.0-5.6、35mm、F7.1で撮影 |
Panasonic 35-100mm F4.0-5.6、100mm、F5.6で撮影 |
Panasonic 35-100mm F4.0-5.6、100mm、F5.6で撮影 |
Panasonic 35-100mm F4.0-5.6、100mm、F5.6で撮影 |
超ヘタッピなので説得力ゼロだと思いますが、私のオススメの「Panasonic 35-100mm F4.0-5.6」の作例を付けておきます。
書込番号:25656005
0点

Panasonic 42.5mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic 42.5mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic 42.5mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic 42.5mm F1.7、F2.0で撮影 |
もう1つの選択肢の「Panasonic 42.5mm F1.7」の作例です。
書込番号:25656009
0点

Panasonic 20mm F1.7 ii、F2.0で撮影 |
Panasonic 20mm F1.7 ii、F2.0で撮影 |
Panasonic 20mm F1.7 ii、F2.0で撮影 |
Panasonic 20mm F1.7 ii、F2.0で撮影 |
折角なので、「Panasonic 20mm F1.7 ii」の作例も付けておきます。この中には、ジンバルの作例で使用した静止画も含まれています。
書込番号:25656016
0点

焼肉ソムリエさん こんにちは
このレンズ使ったことが無いので うる覚えですが 描写自体の評価は 45-175oと合わせて持ち歩いても違和感ないレンズだったと思います。
でも このレンズの場合 ズームする時 45-175oのような 手動ズームリングが無くレバーだけなので 細かいズーミングがし難いかもしれません。
書込番号:25656047
0点

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
ズームレバーの場所が悪いというコメントを見かけたのですが、写りがどうか確認してからあらためて検討しようと思っていました。
デザインもそんなに気になりません。
広角側の2ミリの差は大きいといえば大きいんですが、天気の良い日に外で景色を撮るならスマホでも事足りるかと考えて割り切ることにしました。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
資料ありがとうございます。見方がいまいちわからないのですが、総じてPZ 45-175より良いということですね。
>まるるうさん
このレンズシャッターも有名ですよね。
かさばらず、電源を入れたらすぐに撮影体勢に入れるのは魅力です。
>ミスター・スコップさん
多彩な作例ありがとうございます。
機材は他にG99D、SUMMILUX 15mm f1.7があります。
紹介していただいた中では、Panasonic 42.5mm F1.7と20mm f1.7の組み合わせが気になりました。
特に42.5mm F1.7のそこにいるような解像感がたまりませんね。
PZ14-42について質問させていただいたのは、GF10の小型ボディにつけっぱなしにしておくレギュラー的な立ち位置の標準ズームを探してのことでした。
けれども思い返してみれば、そもそも広角やスナップはスマホでもいいと思っているので(もちろん解像感や暗所ではかないませんが)、あえてPZ14-42を買うのではなく単焦点2本を買い足すほうが良いかもと思ってしまいました。
summilux 15mm / f1.7を持っていますが、テーブルフォト用途ではやや広角すぎました。あと撮影者の技量と審美眼。。。ライカはまだ早すぎたかもしれません。
将来的に、日中の風景撮影の為にこの焦点距離が欲しくなったら、7-14mm/F4.0か9-18mm f4.0-5.6という手もあるなと思い始めてきた次第です。
MFTはレンズが安いので沼に入るのも簡単ですね(^_^;)
>もとラボマン 2さん
他の方もおっしゃってますが、描写は問題ないようですね。
微妙なズーミングが難しいというのもありそうです。
皆さんアドバイスありがとうございました。
描写では45-175mm F4.0-5.6 PZに劣らず、ズームがレバーだけな点に目を瞑れば単純に12-32mm F3.5-5.6に置き換えても大きな問題はないけれど(空から降ってくるなら別ですが!)、どうせ買い替えるなら単焦点など別の選択肢もあると解釈しました。
もうちょっと検討してご報告させていただきますね。
書込番号:25656281
1点

Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.2、強制発光(FL-LM3)で撮影 |
Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.0で撮影 |
焼肉ソムリエさん
直接的な回答ではなかったものの、焼肉ソムリエさんが考える上でのご参考の一つになったようで良かったです。
私が提案した「42.5mm F1.7 & 20mm F1.7 ii」にご興味を持って下さり、ありがとうございます。ただ、所有機材は
ボディ: GF10、G99D
レンズ: 12-32mm F3.5-5.6、45-175mm F4.0-5.6 PZ、12-60mm F3.5-5.6、Leica 15mm F1.7
なのですね。
> summilux 15mm / f1.7を持っていますが、‥‥ あと撮影者の技量と審美眼。。。ライカはまだ早すぎたかもしれません。
とお考えになる必要は全くないと思います。もし「42.5mm F1.7」を試されるのであれば、まず「42.5mm F1.7 & Leica 15mm F1.7」の組み合わせから始めるのがいいと思います。焦点距離的に中間が抜けているのがご不安な場合は、嵩張らない「12-32mm F3.5-5.6」もご一緒に持ち出されるのは如何でしょうか。
「42.5mm F1.7 & Leica 15mm F1.7」の組み合わせを前提にすると、更にその次にご検討なさるとしたら、「20mm F1.7 ii」より、「25mm F1.7」か「30mm F2.8 Macro」の方がいいと思います。パンケーキレンズ「20mm F1.7 ii」と較べると明らかに嵩張りますが、私の場合、「Leica 15mm F1.7」と一緒に持ち出すのは、「Panasonic 25mm F1.7」か「30mm F2.8 Macro」のどちから1本のみだからです。
以下にて、キヤノンのAPS-Cエントリークラスをご検討なさっていた方に、キヤノンAPS-Cの実焦点距離に換算した焦点距離を付して、m4/3による作例をご紹介しました。1つ目の書き込みへの作例が「Leica 15mm F1.7」の作例、2つ目の作例が「20mm F1.7 ii」と「25mm F1.7」の作例、3つ目の作例が「30mm F2.8 Macro」です。
・連続する6つの書き込み (2023/08/04)
[ここでご紹介した作例と一部ダブっています]
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340
「Leica 15mm F1.7」は、「テーブルフォト用途ではやや広角すぎ」との事ですが、テーブルフォトが主に料理写真を指すのでしたら、あちら(2023/08/04)の「Leica 15mm F1.7」の作例に、思いっ切り記録写真的な料理写真を付けてあります。あちらは(他の作例含め全て)トリミングなしですが、ここに「Leica 15mm F1.7」で撮影し、若干トリミング(実質焦点距離:約16mm)した、似たような料理写真を付けておきます。合わせて、「Leica 15mm F1.7」の他の作例も付けておきますね。
あちらにも書き込みましたが、兎に角、撮影を楽しんで下さい。これは、超ヘタッピなのにも拘わらず、静止画/動画の撮影が楽しくて仕方ない私のモットーそのものです。
書込番号:25656424
0点

>ミスター・スコップさん
度々アドバイスありがとうございます。
早々にLeica 15mm F1.7は手放してしまいました(^_^;)
一旦手放して、また欲しくなったら手に入れます。
今のところテーブルフォト目的でなくとも、雑にカバンに放り込めてめちゃくちゃ軽いつけっぱなしレンズ筆頭として20mm F1.7 iiの購入も考えてます。
方向性としてはアドバイスいただいた42.5mm F1.7と20mm F1.7 iiを少しずつ買い揃えて運用してみて、
今ある12-32mm F3.5-5.6はとりあえず取っておくことにしようと思いました。
PZ14-42 f3.5-5.6に関しては、写りに関してはすでに他の方にもアドバイスいただいたとおり問題ないようなので、上記の運用で不満があればまた考えます。
改めてありがとうございました^^
書込番号:25660273
1点



レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 10mm F4 Cookie [ニコンZ用]
z7iiを購入したばかりでオートで撮りあまりわかっていないレベルです。
1.このレンズに限ったことではないのですが、DXのレンズをFXで使用すると四隅が丸くケラレますでしょうか?
2.このレンズの場合はどうでしょうか?
3.zfcを手放してz7iiのみで行こうと思っていますが、廉価版?レンズの選択肢はaps-cの方が多いのでしょうか?
4.今後、「NIKKOR non-Ai 50mm f/1.4 」を購入したいのですが、オートで使えないのは分かっていますが、ケラレなく使えますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25654701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>z7iiiさん
1.このレンズに限ったことではないのですが、DXのレンズをFXで使用すると四隅が丸くケラレますでしょうか?
→ケラれます。
2.このレンズの場合はどうでしょうか?
→ APS-Cミラーレスカメラ用なんで蹴られます。
3.zfcを手放してz7iiのみで行こうと思っていますが、廉価版?レンズの選択肢はaps-cの方が多いのでしょうか?
→apc-c用レンズは金額の多寡以前に僅少です。
4.今後、「NIKKOR non-Ai 50mm f/1.4 」を購入したいのですが、オートで使えないのは分かっていますが、ケラレなく使えますか?
→使えます。ご安心を!
書込番号:25654718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1.蹴られます。または四隅の光量落ちとか。
ズームレンズのテレ側では蹴られない範囲はあります。
2.多分蹴られるか、期待した絵を得られないか。
3.較べてないので詳しくなく何とも。
4.非AI レンズは、FTZ / FTZII への装着を公式には認めていませんね。
書込番号:25654735
2点

>z7iiiさん こんにちは、
>ナタリア・ポクロンスカヤさんへ一票です。
書込番号:25654740
1点

撮像範囲を設定でDXにできれば…
でもDXにするとどうなるかは
ご存知ですよね?
書込番号:25654744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>里いもさん
ありがとうございます!
書込番号:25654758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>z7iiiさん こんにちは、
>ナタリア・ポクロンスカヤさんへ一票です。
書込番号:25654853
3点

たくさんの皆様、たくさんのアドバイスを頂きまして、ありがとうございます!
周りにカメラを分かる方もいなく、皆さんからのご回答で救われました。
ベストアンサーとか解決済みとかどうするかわからないのですが、ちょっと調べてみます。
書込番号:25654873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズはフレアカッターが無いので普通に丸くけられると言うより
イメージサークルが足りないので周辺まで光がいきません
フレアカッターがあるレンズの場合は四角くけられたりします
書込番号:25655128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





