レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(271083件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20808スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20808

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

35mm単焦点を買うべきか否か悩んでます

2024/02/26 20:39(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM

クチコミ投稿数:48件

α7CUを普段使いのサブ機として購入して、レンズは主に16-35F2.8gmUをつけて使っておりますが、写りも使い勝手も結構満足しております。が、

最近欲が出てきて、より気軽にコンパクトなサイズの明るいレンズでスナップなどを楽しみたいと思ってしまい、35mmぐらいの明るめの単焦点を検討しております。
ちなみに主に風景や花や人物撮影に使う予定です。以前50mmF1.4gmを使ってましたが、写りはとても満足してましたが50mmと言う画角が少し狭く、自分には合わずに手放したばかりです。

候補としては、35mm F1.4gmがいいかなと思ってますが、値段も高くてサイズも重さも16-35F2.8gmUと大差ないので、なかなか悩ましいです。
そこで40mm F2.5gは値段もサイズ感も最高だと思いましたが、そもそも16-35F2.8gmUを持っているのに、本当にこのレンズを買い足す価値があるのかとも思ってしまったり、
シグマの35mm F2も店頭で触りましたが、店内なので写りは正直良く分かりませんでしたが、なんかAFがモッサリ感じてしまいしっくり来なく、やはり純正の方がいいなと思ってしまったりとなかなか悩ましいです…。

とりとめのない優柔不断な質問になり、ツッコミどころもあるかもしれませんが、みなさんならどうされますでしょうか?

書込番号:25638427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/26 20:45(1年以上前)

>いもしょうさん

FE35mm F1.4GMで正解だと思います。

書込番号:25638443 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2024/02/26 20:49(1年以上前)

大雑把に言ってボケは50mmF1.4の7割(面積的には半分くらい)ですが、そういう感じでいいですか?

書込番号:25638454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2024/02/26 20:50(1年以上前)

いもしょうさん こんばんは

>16-35F2.8gmUをつけて使っておりますが

このレンズの焦点距離35oで固定したまま使ってみて 不便を感じたり 画角の感覚が合わないと言う事が無いのでしたら 35oの購入良いと思います。

それに 開放F値F2.8とF1.4だと違い出ますし 広角系のレンズでもF1.4でしたら ボケも楽しめると思います。

書込番号:25638456

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:90件

2024/02/26 21:14(1年以上前)

40mm F2.5 G良いですよ 開放の暗さを妥協すればGMと戦える画質と思ってます、そして軽さは正義。コンパクトなCIIにベストマッチでしょう

こちらのレンズはGMなので1.4開放から間違いない、明るさは正義。33MPのCIIにベストマッチでしょう

両方持って使い分けが良いと思います!

書込番号:25638483 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/02/26 22:14(1年以上前)

>いもしょうさん

>16-35F2.8gmU
>花や人物撮影
これだと16-35f2.8GMUの他、
もう一本レンズを持つなら50mm f1.4が良かったような気も。
ズームに含まれる焦点距離でもあり、そもそもなぜ35mmで明るいレンズがほしいのでしょうか?
明るさ?ボケ量?
そこを良く考えればいいのではないでしょうか?
35mmと40mmの違いは、
確かに違いはあるけれど、
単焦点の2本だと仮定すれば、
どうしても2本持っていかなきゃとまではなかなかならないのではないでしょうか?
私だったらsigmaの60mmとか、
fe55mmf1.8あたりが花やポトレに有効かなと考え、
2本目に考えます






書込番号:25638582

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/26 22:26(1年以上前)

>いもしょうさん

こんにちは。

>より気軽にコンパクトなサイズの明るいレンズでスナップなどを楽しみたいと思ってしまい、
>35mmぐらいの明るめの単焦点を検討しております。

>候補としては、35mm F1.4gmがいいかなと思ってますが、
>値段も高くてサイズも重さも16-35F2.8gmUと大差ないので、なかなか悩ましいです。

35mm画角でF1.4使いたい!というのでなければ
気軽にコンパクトサイズのスナップレンズ、
という当初の目的から大きく外れそうです。

40/2.5Gをお勧めします。

35/1.4GMとも全く違うサイズ感ですし、
α7CIIにもマッチングよいです。

GMの写りではありませんが、
FE35/1.8もAFが高速で悪くないですよ。

書込番号:25638606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/26 23:10(1年以上前)

>いもしょうさん

他にお持ちのレンズが分かりませんので何ともですが、
スナップとなると50mmくらいまででしょうか。

FE40mmF2.5
Batis 40mmF2.0CF

あたりかなと思います。
Batis40は少し大きいかな…

書込番号:25638662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:117件

2024/02/26 23:35(1年以上前)

>いもしょうさん

>レンズは主に16-35F2.8gmUをつけて使っております


・・・ならば、その先、35mm〜 として「35-150mm F2-2.8 Di III VXD」(Model A058)が丁度良いのでは。

書込番号:25638691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11268件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/26 23:46(1年以上前)

画角はあくまで個々人の好みなので
35か40かは自分で決めましょう

話はそれからだ♪

書込番号:25638706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3859件Goodアンサー獲得:199件

2024/02/27 01:13(1年以上前)

>いもしょうさん

>ちなみに主に風景や花や人物撮影に使う予定です。

…であれば、現在手持ちの16-35F2.8gmUを、何が何でも35oに固定して使うことにして、風景、花、人物を撮影してみて、その画角が本当に欲しい画角か検証すれば如何でしょうか。

使用中に少しでもズームリングを触って別画角で撮ってしまう、のであれば35oだけでは不足という訳です。
むしろ購入はやめて現状のリソースで撮影していた方が良い。

更にその35oで風景・花・人物を撮った結果が、自分が必要としている成果に合致してるか、も検証する。

単純に小型軽量、別画角が欲しけりゃそのレンズを買う、という割り切りがあるのなら、迷わず35oを買っておけば間違いないかと。


因みに当方は、ズームの『1本でその範囲の画角を好きに選べる』というより『単一焦点で何とか収めて見せる』という作戦の方が好きなので、小型レンズの殆どは単焦点を使ってます。

書込番号:25638761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2024/02/27 08:14(1年以上前)

>いもしょうさん

>> α7CUを普段使いのサブ機として購入
>> より気軽にコンパクトなサイズの明るいレンズでスナップなどを楽しみたい
>> 主に風景や花や人物撮影に使う予定

・FE 28mm F2
・FE 35mm F1.8

も視野に入るかと思います。

書込番号:25638937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2024/02/27 08:14(1年以上前)

様々なご意見ありがとうございました!

皆様のご意見を参考に、色々な作例を見返しましたが、やはり35mmF1.4gmには正直うっとりしてしまいます。現状F2以下のレンズも所有してないですし、こっちなら星も撮れそうですし、重くてもスペシャルなレンズとしてこっちを買う方向で検討したいと思いました。

40mm F2.5gの様な軽量お気軽レンズはまたその後
ゆっくり考えたいと思います。そうなると50mm F2.5gも悩ましい様な…。

ありがとうございました〜

書込番号:25638938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ29

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入するか迷っています

2024/02/25 22:44(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G

スレ主 mm323さん
クチコミ投稿数:7件

私は初心者で用途はコスプレ等の撮影会(室内)で使用します

α7R3を使用しレンズはシグマ28-70mm F2.8 DG DNを使用しています。
明るさは本当に気に入ってるのですが、基本70mmを使用していて少し距離が離れると遠すぎてしまうのがもどかしいです。
FE 70-200mm F4とタムロン70-300mm F/4.5-6.3 で迷っています。

予算なのですがあまり余裕がなくシグマを手放しFE 70-200mm F4を購入するか
シグマ所有しながら中古でタムロン70-300mm F/4.5-6.3を購入しようとしています。

気になるところは2つの商品でF値が低いのでF2.8からどのくらい暗くなるのかと
画質的に良くなるのか悪くなるのか、70-200mm は古い商品なのでAFが少し遅いと見ました。
タムロン70-300mm F/4.5-6.3は最近の商品なのでAFは早いとは思いますがレンジ的に画質が落ちそうかな?と思いましたが
わかる方お教えください

GUなどは価格的に高いので手が出せません

書込番号:25637284

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/25 22:56(1年以上前)

>mm323さん

こんにちは。

>予算なのですがあまり余裕がなくシグマを手放しFE 70-200mm F4を購入するか
>シグマ所有しながら中古でタムロン70-300mm F/4.5-6.3を購入しようとしています。

室内撮影で周囲環境も含めて撮る場合、
28-70/2.8がないと画角的にきつくない
でしょうか。

室内でバンバンフラッシュがたけるなら、
タムロン70-300mm F/4.5-6.3でも
いけるかもですが、現在F2.8にたよるような
撮影条件(シャッター速度、ISO)でしたら、
望遠はタムロン70-180/2.8VXD(初代)が
良いのではないかと思います。

書込番号:25637312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:117件

2024/02/25 23:02(1年以上前)

1.一番無難で誰もが勧めるのは28-70mm F2.8を保持しつつ、70-200mmF2.8を買い足す。

・・・もうね、誰がどう見ても、これしか道は無いのだから、G2だのなんだのと新品で高いの買う気持ちはスッパリ捨てて、ボロボロでもいいからどこからかでも、70-200mmF2.8を買える値段で見つけてくるしかないですね。

レーシングカーや戦闘機撮るんじゃないんだから、古かろうがボロかろうが「70-200mmF2.8」であるなら撮れるんだから、それを買うしか無いです。

・・・ちなみに28-70mm F2.8を手放す、という選択肢もありえません。

書込番号:25637321

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/25 23:05(1年以上前)

>mm323さん

α7R3というプロスペックのカメラをお使いなので、FEレンズを使わないのはカメラが役不足になります。

出来ればFE 70-200/2.8GM(初代)かベストですが、
FE 70-200/4Gも充分です。

書込番号:25637331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mm323さん
クチコミ投稿数:7件

2024/02/25 23:27(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます
室内では室内ストロボとカメラにストロボを使用しています。
タムロン70-180/2.8VXDも視野に入れてみます。

>最近はA03さん
返信ありがとうございます
そうですよね・・・70-200mmF2.8を探すしかないですよね

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます
シグマを購入したのですがF4でも撮影に支障がなければ純正がほしいなと思っていたところでした。

書込番号:25637364

ナイスクチコミ!0


スレ主 mm323さん
クチコミ投稿数:7件

2024/02/25 23:45(1年以上前)

70-200mm F2.8が思ったより安かったのですが、その場合でも28-70を手放して購入するのもありえないですかね?

書込番号:25637394

ナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2024/02/25 23:48(1年以上前)

>mm323さん

このFE70-200mmF4が買える予算があるのであれば、
TAMRON35-150mmF2-2.8か、SIGMA70-200mmF2.8を買ったほうが良いと思いますよ。

予算的に28-70mmを手放さざるを得ないとなると、広角もカバーできるTAMRON35-150mmでしょうか。
ポートレートには最強のズームだと思います。

書込番号:25637400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 mm323さん
クチコミ投稿数:7件

2024/02/25 23:54(1年以上前)

>から竹さん
とても参考になります!ありがとうございます!

書込番号:25637412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/25 23:58(1年以上前)

>mm323さん

>70-200mm F2.8が思ったより安かったのですが、その場合でも28-70を手放して購入するのもありえないですかね?


大アリです。シグマ28-70はコスプレには向かないので、FE 70-200mm F2.8GM(初期型)の購入資金に充ててください。

書込番号:25637415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mm323さん
クチコミ投稿数:7件

2024/02/26 00:09(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
F2.8購入しようと思います!

書込番号:25637436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/26 00:19(1年以上前)

>mm323さん

II型が出てくれてラッキーです。小型化がウリのII型ですから。その分初期型が安くなれば買いですよね!

書込番号:25637453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/02/26 08:23(1年以上前)

>mm323さん

私もから竹さんと同じ意見ですが、
28-70を売却して
タム35−150 f2-f2.8が最適解だと感じます。
室内なのでレンズの明るさの理由もあります。
広角側は現状の28mmより少しせばまりますが、
コスプレ等の撮影会ということで、
部屋全体を写しきるということよりも、望遠側の利点が増すほうが使い良いのではと想像します。
広角が更に必要なら、24mmあたり、もしくは小さな単焦点を一本将来的に加えるのでもいいんじゃないかなと思います。


書込番号:25637663

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/26 09:08(1年以上前)

>mm323さん

現状望遠側が70mmで足りないとのことで、ではどのくらいあれば足りるでしょうか。
屋外ですと200〜300mmくらいあると良いかもしれませんが、室内ですと100mmか135mm(古い?)くらいで足りるのではないでしょうか。

ところで、α7R3はけっこう画素が多い機種ですので、Imaging Edgeなどの現像ソフトを用いてトリミングしてしまえば事足りたりたりはしないでしょうか。
あるいは、全画素超解像ズームを利用して1.4倍ないし2倍(ちょっと画質が厳しいかも)にしてしまえば、ひとまず投資0で望遠効果が得られます。

以上、すでに実施済みで画質的にどうしても望遠レンズが必要ということであれば、申し訳ありません。

書込番号:25637712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:31件

2024/02/26 15:36(1年以上前)

>mm323さん

こんにちは。私はsigmaの50−150F2.8を愛用していますが、50ミリでは広角側が足りないと思うことが多々あります。

もし、手元のレンズを手放すお考えなら、何人かがおっしゃっているように、タムロンの35−150がとても使いやすいのではないかと思います。
撮影中のレンズ交換の煩わしさも無いですしね。

良い選択が出来ると良いですね。

自分に最適なレンズを選ぶのは自分にしか分からないですからね。私の住まいが都心ならレンタルして散財を食い止めたいところですが、田舎暮らしのため、レンタルなど出来ないので、買っては売り、買っては売りで、いったいどれだけカメラ屋さんを儲けさせたのやら・・・。苦笑。

書込番号:25638074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11268件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/26 23:54(1年以上前)

画角は好みでしかないからなああ
自分が今撮影していいて何が足りないかで選ぶのがベスト
あまり第三者の意見にふるまわされないようにね

参考に僕なら
タムロンの20-40と70-180かなあ

単でよいなら70-180の代わりに85単にすると思う

書込番号:25638713

ナイスクチコミ!4


スレ主 mm323さん
クチコミ投稿数:7件

2024/02/28 00:49(1年以上前)

>DAWGBEARさん
>武田のおじさんさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
返信ありがとうございます。35-150は明るくとても良いレンズなのですね
私自身いまだ純正の良いレンズを使用したことが無いので、Gレンズ・GMレンズを所有してみたいという興味本位と
純正レンズの映りの良さがとても気になりますが他社製品とどのくらい変わるでしょうか

>YoungWayさん
私も再度考えたのですが50〜150あれば最適なのかなと思っています
実際のところSNSにあげる際はトリミング含め解像度は落とされてしまうので気にしないとして
自分の満足度的にもっとよれたほうが解像度のいい写真が撮れるものなのかと思った感じですね

タムロンの35-150が皆さん評価良いですが価格のところ70-200GM(中古)とさほど変わらないので
他社製品を買うのであれば純正品を一度手にしてみたい撮ってみたいと思いました。

書込番号:25640194

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/01 08:32(1年以上前)

>mm323さん
非純正だとしても、sigmaやタムロンのレンズの中には、
レンズ性能的にはGMに勝るとも劣らないものもたくさんあると思います。
ただAFの追従性などモーターを介しての制御に関しては、純正に歩があるところはあるかもしれません。

私は35-150タムは持っていませんが、レビューなどを見る限り、レンズ性能的には70−200GM2と比べても、
肉薄しているところがあるのではと思います。
ただかなり激しい動きやかなりはやく不規則に近付いてくるAFの追従性についてはわかりませんが、
最近のレンズのファームアップデートで大分良くなったという報告もあるようです。

候補に上げられている旧型の70−200GMは使ったことありますが、
開放での解像感は新型70-200GM2と比べて若干は劣ると思います。
またAFの追従性などは、新型より確実に劣ると思います。
なので旧型を買うぐらいなら
タムロンの35-150の方が結果は良いということはあるのではないかと思いますが、
そこまでめちゃくちゃ早い動きでなければ、
もちろん普通に撮影をこなすレベルはあるとは思いますよ。
ただ1つタムは逆光時の性能(フレア、ゴースト)が、
どうなのかというところはあります。

70-200に比べ、タムは35-70のレンジがある分、接近した場合でも使え、
また50mmちょっとあたりまではf2なので、
暗い場面でも重宝することもあるかもしれません。
純正で選びたいのなら、
旧型よりもちょっと価格差はありますが新型の方が断然良いと思います。
またf2.8のほうが有利です。



書込番号:25642629

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ66

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

EF100-400is2からの買い替え

2024/02/24 16:09(1年以上前)


レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM

別機種

現在マウントコンバーター介して100-400に2倍テレコンで撮影してます。
当該レンズに買い換えるとAF等はかなり改善されますか?
現状今ひとつAFのトラッキングに不満がありますが。

書込番号:25635189

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 RF200-800mm F6.3-9 IS USMのオーナーRF200-800mm F6.3-9 IS USMの満足度4

2024/02/24 16:26(1年以上前)

>定年早く迎えたいさん

>AF等はかなり改善されますか?

所詮はノンLレンズ。かなり改善はないです。

書込番号:25635206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2024/02/24 17:13(1年以上前)

>定年早く迎えたいさん
F5.6のテレコン2倍のF13からがF9と約1段分明るくなると考えれば、AFはフルサイズお持ちなら多少は改善すると思いますよ。

書込番号:25635270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2024/02/24 17:34(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
やっぱりそんなもんですかね

書込番号:25635305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件

2024/02/24 17:35(1年以上前)

>しま89さん
5.6に2倍テレコンですからF11ですから2/3段明るくなるだけです。

書込番号:25635309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2024/02/24 17:37(1年以上前)

>しま89さん
f5.6に二倍テレコンですからf11です。
f11→f9でどのくらい差があるのか??
実際に使用された方の感想をお聞きしたいです。

書込番号:25635312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 RF200-800mm F6.3-9 IS USMのオーナーRF200-800mm F6.3-9 IS USMの満足度4

2024/02/24 18:00(1年以上前)

機種不明

>定年早く迎えたいさん

>実際に使用された方の感想をお聞きしたいです。

価格.comの「レビュー」を読むことが、クチコミする前にかと。現在13件挙ってますよ、添付のように。

書込番号:25635339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2024/02/24 18:16(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
頓珍漢なご回答ありがとうございます。
実際の使用比較はどこにも書かれてませんよね。

書込番号:25635366

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/24 18:37(1年以上前)

>定年早く迎えたいさん
EF100-400L2 エクステンダー1.4と2.0を下取りで200-800に入れ替えました
画質AFに関しては同一条件で検証したわけでは無いので感覚的なものですが
エクステンダー2.0使用よりどちらも改善してると思います
それ以上にマウントアダプター+エクステンダー+レンズからレンズのみになったことにより
持った時のバランスがかなり良くなりました。
ただし特に手持ち撮影の際はフォーカスリングは非常に使いにくいです

書込番号:25635403

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:95件

2024/02/24 20:14(1年以上前)

>キヤノン機で写真撮ってるさん
ご回答ありがとうございます。
やっぱりRF純正の方が良さそうですね

書込番号:25635570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:23件 RF200-800mm F6.3-9 IS USMのオーナーRF200-800mm F6.3-9 IS USMの満足度5

2024/02/28 11:09(1年以上前)

>定年早く迎えたいさん
現在運用されているカメラにもよるとは思いますが、R7やR5をお使いでしたらあまり変わらないと思います。
このレンズはR3、R6UやR8を使って初めて満足行く解像度とAF性能を享受出来るレンズだと思っています。
但し、マウントコンバーターとテレコンを漬けると大きさはもちろん、AFエリアも限定されてしまうので、それだけでもこのレンズに買い替える意義はあるかとは思います。

書込番号:25640486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件

2024/02/28 13:01(1年以上前)

別機種
別機種

>☆ケン★さん
ご回答ありがとうございます
所有はR3とR6mark2です。高画素機は高感度が悪いので私の撮影スタイルでは使いかねます。
extnder、マウントコンバーター使ってますがAFエリアの限定は無いと思いますが?
私が気付いてないがけなのでしょうか?

書込番号:25640620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:23件 RF200-800mm F6.3-9 IS USMのオーナーRF200-800mm F6.3-9 IS USMの満足度5

2024/02/28 14:07(1年以上前)

RFテレコンをRF100-400mmに取り付けると、AFエリアが40%×40%まで縮小されたので、EFレンズも同じかと思いました。

どちらにしても、このレンズは100%のAFエリアで撮影は出来ます。

書込番号:25640691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2024/02/28 16:26(1年以上前)

>☆ケン★さん
RF100-400だと限定有るんですね!
しかし、思ったより回答が少ないと言う事は市中にあまり出回っていないんですかね。
自身フィールドではお一人しかお見受けしてません。
先日届いた鳥友さんは11月に注文し2月中過ぎで三か月待ちだったそうです。
Canonはマーケッティングが下手なのかわざと品薄にしてるのか??
以前に比べると鳥フィールドではSONYが多くなりましたから需要も少ないんでしょうか。
と、いろいろグタグタと書きましたがこれにて解決とさせていただきます。
1月中旬に注文したから5月の連休前には届くのかな?と思ってます。
そうそう、ニックネームの定年云々は既に定年退職してます。

書込番号:25640824

ナイスクチコミ!3


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 RF200-800mm F6.3-9 IS USMのオーナーRF200-800mm F6.3-9 IS USMの満足度4

2024/02/29 00:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DPP通常現像

キヤノン有償ソフト使用 ノイズ・解像感が大きく改善

DPP通常現像

キヤノン有償ソフト使用 ノイズ・解像感が大きく改善

>定年早く迎えたいさん

先日CP+でRF200-800を試す機会がありました。
持ち込んだ自分のR5にRF200-800を装着し、新体操のモデルさんを撮影したサンプル画像をアップします。

800mm端の画質は中々良いと思います。ただし新体操の動きを止めるため屋内で1/1000でシャッターを切ったのでISO感度は16,000 〜25,600に跳ね上がってしまい、条件が厳しい場合の高感度ノイズが課題と感じました。

しかし、これを解消する手段が見つかりました。
実は先日先日キヤノンDPPの有償ソフト「Neural network Image Processing Tool」というディープラーニング画像処理技術を使ったノイズ、偽色、レンズ収差の除去ソフトと、解像感を向上させる「Neural network Upscaling Tool」の二種類を試しましたが、ノイズが驚異的に軽減されるとともに、解像性能も格段に向上しました。

ただでさえ重いDPPがさらに重くなりますが、ここ一番で仕上げるには純正ソフトならではの強みがあると思いました。

とりあえずR5+RF200-800で撮影したサンプルをDPPでRAW現像した画像と、2種類のキヤノンの有償ソフト使った画像を比較のため添付しますので、参考にして下さい。
(画像サイズはデータ容量のためリサイズしています)

https://app.ssw.imaging-saas.canon/app/ja/nnipt.html?region=1&fbclid=IwAR0jfBqcXFNkIz5y2Qsk1zHJGZl6k3DW4nDEdjtcCRWg_aGlWo_wyZYP2Hc

https://global.canon/ja/technology/dl-upscaling-2023.html?fbclid=IwAR1BJBfLwxWcvo7j0VbLVFPrbRq8YM6DeDk_jHuMPjahumy7vI12LwOQ5UE

書込番号:25641458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件

2024/02/29 08:41(1年以上前)

>BIG_Oさん
おはようございます。
有償toolよさげですね。当該レンズは低画素機で云々と仰る方が多い中、有償toolで解決すると言った感じでしょうか。
ただし私の所有機はR3とR6mark2ですから・・・・・(R5も風景撮りにはほしいところですが)
ところで、ノイズ除去や解像度アップのソフトはやっぱり純正が良いんでしょうか?
今のところ導入の予定はないですがLRやSP等いろいろありますけど。
それと、以前何処かの写真コンクールの参加要項でレタッチ不可とされていたことがありますが、今のノイズ除去tool等はレタッチにはならないんですかね?

書込番号:25641578

ナイスクチコミ!2


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件

2024/02/29 19:43(1年以上前)

>BIG_Oさん

ISO25600でも産毛までしっかり見える解像感を見てしまうと、テレ端で解像度が落ちるという各種レビューは一体何なのかと思ってしまいます。

またノイズリダクションのレビューも大変参考になりました。かなり性能は良さそうですね。自分はAdobeのAIノイズリダクションユーザーですが、キャノンは早くMac対応しなきゃアカンやろと思います。

JPGでも高解像度化できるNeural network Upscaling ToolはAdobeには無いアドバンテージですね。

書込番号:25642163

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 RF200-800mm F6.3-9 IS USMのオーナーRF200-800mm F6.3-9 IS USMの満足度4

2024/02/29 20:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影 有償tool現像

先の画像のトリミング耐性

EOS R5+RF100-500+×1.4 手持ち撮影 RAW現像

先の画像の有償tool現像の高感度ノイズの改善

>定年早く迎えたいさん

有償toolとR3とR6mark2とRF200-800の相性は良いと思います。

特にノイズリダクション性能・解像度アップは驚くべき性能でした。

私はR5で野鳥撮影していますが、このソフトを試したところトリミングが多い野鳥撮影の現像に有償toolは非常にマッチしていると思います。

サンプル画像1,2はトリミング耐性です。

サンプル画像3,4は高感度ノイズの改善効果の比較です。これは驚くべき効果が発揮されています。通常のRAW現像でもノイズリダクションをかけていますが、有償toolはノイズ感を感じない程改善しています。

レタッチに関しては、このレベルではレタッチと呼べるレベルではないです。コンテストに出されている写真はほぼレタッチされていますよ。正直いかに自然にレタッチできるかが勝負どころではないでしょうか?

デジカメが出始めの頃は「JPEG撮って出しぐらいでないと邪道」という考えがありましたが、もう相当古い考えになっていると思います。

書込番号:25642199

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

RF24-105LとRF24-240との比較

2024/02/24 10:18(1年以上前)


レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM

クチコミ投稿数:26件

この2つのレンズ…

1 解像度(感)
2 色味
この2点を比較してみて
どんな感じでしょうか?

※サイズ感・操作感・コスパ等は
 別として。

書込番号:25634813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2024/02/24 12:34(1年以上前)

>Kenney Changさん


YouTubeに比較動画あります。
「Canonの便利ズームRF24-240mmは決して悪くない!Lレンズと四隅解像度の対決!!」

https://www.youtube.com/watch?v=idOe0k0aPKo

私も24-240mm使ってます。
重さ以外は、描写性は満足しています。

24-105mmL と24-240mmどちらかでしたら、24-240mmがいいです。

書込番号:25634956

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件 RF24-105mm F4 L IS USMのオーナーRF24-105mm F4 L IS USMの満足度5

2024/02/24 12:53(1年以上前)

24-240は持っていませんが、評価は高いようですね。
並レンズはLレンズに比べてアッサリめとか言われることもありますが、私にはよく分かりません。
ボディの差の方が大きいように思うので。

標準域を含むズームレンズは多数ありますが、24-105F4Lは一番バランス型といえますね。
画質なら24-70F2.8Lや28-70F2L、携帯性なら24-50や24-105STM、焦点距離なら24-240…的な中では。

ある程度絞った条件での比較なら、重箱の隅をつつくような差になりそうですから、むしろ防滴防塵や明るさが必要かで選ばれた方がよろしいかと。

書込番号:25634971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2108件

2024/02/24 13:49(1年以上前)

悩みますよね。
私は利便性をとって24-240mmにしました。

https://asobinet.com/review-comparisonrf2424-rf24105/
https://asobinet.com/review-comparison-rf24240-rf24105-bokeh/
https://note.com/okka0101anzu/n/n1c7a6e8f2b25

広角域で四隅を気にするなら24-105mm F4L、中望遠域以上で24-240mm、
風景中心なら前者、人物中心なら後者かな。

書込番号:25635033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2024/02/24 17:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>Kenney Changさん

 RF24-105F4Lは所有していません(EF24-105F4Lを使用しているので)。
 私は基本的にズームの利便性を優先するたちなので、ミラーレス移行時に便利ズームとしてRF24-240を購入しました。
 カメラ雑誌などの評価では悪く書かれることもありますし、確か電子的なレンズ補正ありきという感じはしますが一本でかなりの範囲をカバーしてくれるので、ちょっとしたお出かけなどはこれ一本で済ますことも多いですし、色乗りとかはRAWで撮って好みに調整するので気になりませんし、R6で使う限りにおいて解像感に不満もありません。

 下手なカットですが、全てホワイトバランス、ピクチャースタイルともにオートで撮ってだしです。

書込番号:25635265

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/24 17:18(1年以上前)

>Kenney Changさん

RF24-105LとRF24-240との比較は、LレンズとノンLレンズの比較になるため意味が無いと思います。

書込番号:25635276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2024/02/24 17:49(1年以上前)

>Kenney Changさん

 難しい選択ですね.私はRF24-240mmも使って見て、その結果RF24-105mmを選択.

 と書くとRF24-240mmがダメみたいに思われるかも知れませんが、そうではありません.
自分の撮影スタイルに合わなかっただけです.

 ここで自分の撮影スタイルや好みを書くと、ざっとこんな感じ.

1.Avモードがほとんどで、F値は2(RF50mmの場合)から16まで使用.特にF4、F5.6、F8といった
中間絞りを多用.
2.基本フットワークというか足で撮るタイプ.被写体が遠ければダッシュで近寄ってバチバチ.
レンズのパースペクティブや圧縮効果も気にしていて、ちょうど良いと思われる距離で撮影しています.
この撮り方だと50mm、85mmの単焦点レンズもバッチリ使えます.

 なのでRF24-240mmだと、撮影時にズームしてパチリとかやって怠けそう.で自分の撮影スタイル
に合うRF24-105mmを選択.RF24-240mmには心引かれましたが退却.

 なので、一般的にはRF24-240mmを推薦します.もしスレ主さんが私に様な撮影スタイルなら
RF24-105mmでしょうか.

書込番号:25635332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2024/02/24 18:35(1年以上前)

>harurunさま

アドバイスありがとうございます。Youtube拝見させていただきました。四隅の焦点域をずらしながらの比較で大変参考になりました。ただ今回は絞り開放での比較という事で、絞った場合は24-105に軍配がとのコメントも参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:25635399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/02/24 18:38(1年以上前)

>えうえうのパパさま

アドバイスありがとうございます。防塵防滴・明るさでの優位点比較、参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:25635405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/02/24 18:42(1年以上前)

>Berry Berryさま

アドバイスいただきありがとうございます。焦点域によるボケや絞り値の差によるボケ具合に差は見られますが、解像度や解像感という点だとほぼ一緒ですね…ありがとうございました。

書込番号:25635410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/02/24 18:45(1年以上前)

>遮光器土偶さま

綺麗な実写データまでいただき、アドバイスありがとうございます。24-240、ホントに便利ズームですね。ありがとうございました。

書込番号:25635414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/02/24 18:46(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさま

アドバイスいただきありがとうございます。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:25635417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/02/24 18:49(1年以上前)

>狩野さま

アドバイスいただきありがとうございます。撮影スタイル…ですね。楽したいなら便利ズームの24-240みたいな。ありがとうございます、参考にさせていただきます。

書込番号:25635419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:9件

2024/03/02 18:56(1年以上前)

解決済みですが
動画撮影するなら24-240は
ズームするとF値が変わり
動画だとシャッタースピードは動かせないので
明るさ維持するのにISOオートで対応になります!
ズームする度にISOが変わるので
動画撮影も多いなら
F値通しの24-105Lの方がお勧めです。

書込番号:25644543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ46

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G

スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

スナップにSEL40F25Gを使っています。
まだ発売前なので分からないかもしれませんが、
本製品を40mmにした時の画質(明るさボケなど)はSEL40F25Gと同じくらいでしょうか?
単焦点のSEL40F25Gの方が上でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:25634333

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/23 22:46(1年以上前)

>take6437さん

51対49で24-50に軍配ですね。

書込番号:25634378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/02/23 22:50(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
そうですかー、欲しくなってきちゃいましたw

書込番号:25634383

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:90件

2024/02/23 23:42(1年以上前)

まだ情報ほぼ無いしサンプルもまだ比べられるもの出揃ってないのでので勝手な予想ですが、

解像は開放付近では同等、絞るとFE40が上
ボケはFE40がやや大きく質も均一で上
色収差と歪曲(補正済み)はどちらも優秀
周辺減光はFE2450のほうが少ない

くらいじゃないかなぁと


書込番号:25634441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/02/23 23:50(1年以上前)

>ほoちさん
返信ありがとうございます。
さすがに公開されてる情報が少なすぎますか。。。
SEL40F25Gの方が上ですか、意見が割れましたね。

書込番号:25634450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:11件

2024/02/24 04:47(1年以上前)

>take6437さん
こんにちは。
24-50はレンズの画角を50ミリまでにすることで小型化とお値段控えめにする事が出来たのが売りであり、画質に何か大きなブレークスルーがあったわけではないと理解しております。
そのため、単焦点レンズかつ少しだけ明るい40ミリ2.5Gと比較すれば、一般論で言えば40ミリの方が画質有利なはずです。
ただ、プロでもない方が比較して見た目に優位な差が出るかというと…少なくとも私はどちらのレンズを使ったか区別がつく自信ないです。

書込番号:25634577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15863件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/02/24 05:12(1年以上前)

>take6437さん

YouTubeカメラマンは信用出来ないし、一般ユーザーはまだ試せ無いので推測に成りますが

FE 24-50mm(ズーム)と単焦点なら中のレンズの枚数はズームの方が多いと思うのと
中で移動するレンズもズームの方が多く精度を出し難いと思います。

途中でロスの少ない単焦点の方がクリア(抜ける感じ)に写ると思いますけど
雰囲気程度でしょうね。

書込番号:25634584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/02/24 08:40(1年以上前)

>クロモノカデンさん
返信ありがとうございます。
SEL40F25Gを手放してまで本製品を買う意味はあまり無さそうですね。

書込番号:25634707

ナイスクチコミ!1


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/02/24 08:42(1年以上前)

>よこchinさん
返信ありがとうございます。
SEL40F25Gでいい気がしてきました。

書込番号:25634709

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/24 09:24(1年以上前)

>take6437さん

こんにちは。

>本製品を40mmにした時の画質(明るさボケなど)はSEL40F25Gと同じくらいでしょうか?

MTF(設計値)で見た場合ですが、
FE 24-50mm F2.8の50mm側との
ひかくですが、

・FE 24-50mm F2.8 GのMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2450G/feature_1.html

・FE 40mm F2.5 GのMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL40F25G/feature_1.html

開放F値では解像、コントラストは同等
(どちらの性能はかなり高そう)
F8でいずれも解像が向上しますが、

FE 24-50mm F2.8 Gは同心円
パターンの解像があまり上がらず、
十分高解像ですが、小石とかを
等倍拡大すると四隅は周辺に
引っ張られる感じに見えるかも
しれません。(24mmも似た感じ)

これが倍率色収差によるものなら、
レンズ補正でわからなくなる
と思いますが。

中心部の明るさは16枚使用の
ズームと9枚使用の単焦点で
同じGクラスでコーティングが同等
とすれば、単焦点が少し有利ですが、

40/2.5Gはコンパクト設計で
フィルター径が49mmのため、
周辺光量は67mm径採用の
ズームの方が良いかもしれません。

くどくどか書きましたが、40/2.5Gは
かなり高解像のレンズですので、
同等の性能がズームで出ていれば
かなり高画質のズームと思います。

MTFではボケわかりませんので、
中距離や近距離の作例を実写で
沢山見るしかありません。
(逆光耐性もですが)

画質は24mm側も同様に高いですので、
間の40mm(50mmが近くですが)も
「たぶん」がつきますが40mmでも
それなりに高解像かなと思いますが、
ご心配な場合は製品がでてから、
あるいは複数のレビューをみて
検討されるとよいように思います。

24,40,50Gを使っていて、
画質には満足しているけど、
場面の変化で逐一付け替えは・・
という方にはぴったりかもしれません。
評価が楽しみですね。

書込番号:25634752

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/02/24 09:31(1年以上前)

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
細かい説明、とてもわかりやすかったです。
購入された方のレビューや作例を楽しみに待ちたいと思います。

書込番号:25634760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15863件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/02/24 10:00(1年以上前)

>take6437さん

まあSONY自身、単焦点並の自信があればGでは無く『GM』の称号付けて来ると思います。

書込番号:25634794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/24 11:13(1年以上前)

>よこchinさん

>まあSONY自身、単焦点並の自信があればGでは無く『GM』の称号付けて来ると思います。

仮にGMにするとすれば価格も22万円とか
いよいよ24-70/2.8GMIIとの住み分けが・・
となりそうな気もします。

書込番号:25634867

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:90件

2024/02/24 16:47(1年以上前)

最近のGはほんと面白いと思います

40mmF2.5Gなどは光学性能はGM並に保ったまま開放Fを抑えてコンパクトさと低価格を
本レンズはこれも明るさと光学性能保ったままでズーム域を小さくしてコンパクトさと低価格をという狙いでしょう

単焦点しか使わない私も結構興味湧いてますこのレンズ
望遠寄りに性能のピークがあったとしたら、条件によっては40mmF2.5に迫る性能があっても不思議はないかもと






書込番号:25635233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:2件

2024/02/24 19:38(1年以上前)

私もこのレンズ気になります。
ベース位置が50mmというところがポイントで、基本的に広角で撮ることがないので、いざとなれば広角側に振ることもできる50mm単焦点のような感覚で使えそうかなと。
似たコンセプトのTAMRON 20-40mmF2.8よりそこそこ大きい重いのが残念ですが、その分高画質化され単焦点レベルであることに期待してます。

個人的にズームレンズを使うときは画質を妥協しているときなので、妥協しているのにデカ重は嫌だしAPS-Cサイズでいいやと、ある時からE16-55mmF2.8Gを買って使ってきました。
しかしこのレンズなら24-50mmはフルサイズ、もう少し寄りたければクロップで16-55mmに近しい範囲をカバーできることも好印象です。

評判や価格を見ながら、いずれ必ず手に入れたいレンズになりそうです。

書込番号:25635491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ28

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

詳しい方教えて下さい!

2024/02/23 17:07(1年以上前)


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF.2

クチコミ投稿数:8件

既出でしたらすいません、初心者なので詳しい方教えて下さい!

ヤシコンプラナー50mmF1.4 との違いは一言でいうと何なんでしょうか?
調べたのですが、色々出てきてよくわからなくなってきました。

できればフルサイズのミラーレス一眼で使いたいので、AFも使えるほうがいいなと思っています。

宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:25633831

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/23 17:32(1年以上前)

>ぷぺぽすさん

デジタルカメラにも対応したレンズ設計のため、モアレの発生がありません。

当該レンズHP
https://www.cosina.co.jp/zeiss/classic/

書込番号:25633863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:117件

2024/02/23 17:45(1年以上前)

>スレ主 ぷぺぽすさん


ヤシカという会社がコンタックスというブランドで発売したカメラ・レンズ一式システム
CONTAX N1 時代に翻弄された悲運のAF一眼レフ
https://sunrise-photo.net/?p=24436

書込番号:25633883

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/23 18:38(1年以上前)

>ぷぺぽすさん

こんにちは。

>ヤシコンプラナー50mmF1.4 との違いは一言でいうと何なんでしょうか?

光学系はツァイス管理のため同じはずですが、
コーティングが違うせいかYC50/1.4と違って
やや青っぽい発色をする気がします。

デジタル時代のコーティングでしょうから、
逆光などでのCMOS反射面から起こる
フレアなどには強くなっているでしょうね。

実際の製造はコシナで、コシナのレンズは
一部を除き青っぽい発色が多いため、
光学系は同じでも京セラヤシカ時代とは
色が違うのかなと思っています。

自分の場合は85/1.4の京セラヤシカ製と
コシナコンタックスでの経験からですが、
コシナコンタックスの50/1.4も作例みると
やはりちょっと青っぽいかな、と思っています。

書込番号:25633952

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2024/02/23 19:04(1年以上前)

ぷぺぽすさん こんにちは

>違いは一言でいうと何なんでしょうか?

大きな違いはコーティングとレンズ制作時の精度が新しいほど高くなっていて 制作精度が高い所だと思います。

でも Y/Cプラナーの場合 日本製とドイツ製が有りこれらは コーティングの違いで発色が変わりますし 日本製 ドイツ製 各々に AEタイプやMMタイプが有り 絞りの形状の違いで ボケの感じが微妙な違いが有るなど 一言では難しいかもしれません。

あと Planar T* 1.4/50 ZF.2も MFになると思います。

書込番号:25633996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4691件Goodアンサー獲得:348件

2024/02/23 19:07(1年以上前)

機種不明

ぷぺぽすさん
ヤシコンプラナーの絞りは1段ずつにクリックがあり絞りを設定します。
クリックとクリックのあいだの中間の絞りも一応使えますが私はあまり中間絞りは使わないですね。

Planar T* 1.4/50 ZF.2はCPUを内蔵していますので、
ニコンのデジタルカメラに装着した時には、
絞りの設定は0.3(1/3段)、0.7(2/3段)、1.0(1段)の、
1/3段ずつ設定ができると思います。

書込番号:25634001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2024/02/23 19:09(1年以上前)

>ぷぺぽすさん

ヤシコンプラナーは、ヤシカ、後に京セラが生産していたレンズで、ヤシカコンタックスマウントのカメラに装着できます。
対して、このレンズはコシナという会社が生活しているレンズで、ニコンのデジタル一眼レフに装着できます。
但しどちらのレンズもカールツァイスのブランドでだしているので、性能や品質はカールツァイスが保証しています。

次にフルサイズミラーレスでの使用ですが
ヤシコンについては、使えないと思った方が良いです。サードベンダーがマウントアダプターをだしていたとしても、
1980年代前半のフィルムカメラを使えるだけのスキルがないと使いこなせないと思います。勿論オートフォーカス不可。

コシナの方ですが、ニコンデジタル一眼レフ用のレンズ互換のようなので、ニコン製のマウントアダプターを使えば
ニコンのフルサイズミラーレスに付けられると思います。但し、動作保証については、コシナ社に問い合わせた方がいいと思います。
またこのレンズもオートフォーカス不可です。

最後にカールツァイスレンズでオートフォーカスが使えるレンズは、現行品では以下ぐらいです
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=1148&pdf_Spec102=1

書込番号:25634008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/02/23 19:22(1年以上前)

機種不明

みなさま

お詳しいコメントありがとうございます。
リンク先も拝見致しました。
いろんな歴史的背景があり、ブランド名の変更などでややこしくなっているように感じました・・・

ということは、Planar T* 1.4/50 には合計3種類あるのでしょうか。
下記の認識で合っておりますでしょうか。
お詳しい皆様、どうぞご教示頂ければ幸いです。

@京セラ・CONTAX Planar T* 50mm F1.4
Aコシナ Planar T* 1.4/50 ZF.2 銀のリングのもの(ZFはマニュアルフォーカス/ZF2は電子接点有り、オートフォーカス対応)
BSONY Planar T* FE 1.4/50 (SONY Eマウント)


質問:
1:本スレッドはAのことですよね、ということは「ヤシコンバージョン」は@のことですか?

2:@とAの違いがいまいちわかりません。

度々で失礼します。どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:25634030

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2024/02/23 19:29(1年以上前)

ぷぺぽすさん 返信ありがとうございます

>ZF2は電子接点有り

電気接点は AF用ではなく 絞りを 絞り込んだ状態にすると ボディ側で絞りを制御することが出来るための電気接点で AFではなく MFになると思います。

書込番号:25634045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:117件

2024/02/23 19:44(1年以上前)

>スレ主 ぷぺぽすさん


おそらく、「疑問」を「疑問」たらしめている、そもそもの「原点」に立ち返ってみると・・・

「カールツァイス」というのは、わかりやすく言えば「JIS」みたいなもので、「ドイツの光学メーカーの基準を満たし認可が取れた証として名乗って良いもの」なので、ソニーでもパナソニックでもニコンでもレンズにその名をうたえます。

で、「プラナー」は「レンズ構成」を表し、「T*」は「コーティングおよび品質ランク」を表しています。

もちろん、ソニー、パナ、京セラ、ニコンなどで製造すればそれぞれの「マウントの違い」となり、「メーカー」「製造年代」「材料」「製造方法」などにより、いろんな「味付け」が生まれるわけで、それぞれがそのレンズの「評価」となるわけです。

書込番号:25634071

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2024/02/23 19:56(1年以上前)

>ぷぺぽすさん

難しく考えないで

@京セラ・CONTAX 製50mm F1.4
Aコシナ 製 1.4/50 ZF.2
BSONY 製 FE 1.4/50

と考えるのが良いかもしれません。
これらのメーカーがアールツァイス財団の技術供与を受けてレンズを作って
カールツァイスが「この性能ならPlanar T*」というブランドを使って良いぞ
と認めたということです。
因みにT*というのはカールツァイスのレンズコーティングの名称です。

書込番号:25634094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4691件Goodアンサー獲得:348件

2024/02/23 20:07(1年以上前)

@は、
コンタックスヤシカマウントのフィルム一眼レフカメラに、
装着するレンズです。
コンタックスRTS
コンタックス139クォーツ
コンタックス137MDクォーツ
コンタックスRTSUクォーツ
コンタックス137MAクォーツ
コンタックス159MM
コンタックス167MT
コンタックスRTSV
コンタックスS2
コンタックスS2b
コンタックスST
コンタックスRX
コンタックスAX
コンタックスAria
コンタックスRXU

Aは、
ニコンFマウント系デジタルカメラに装着するレンズです。


@とAの間に、
コンタックス、オートフォーカス一眼レフカメラ「Nシステム」があります。

書込番号:25634121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/23 20:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

>ぷぺぽすさん

添付参照ください。
一眼レフ用ツァイス プラナー55mm F1.4の元祖は
コンタレックス プラナー 55o F1.4です。

書込番号:25634130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/02/23 20:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

みなさま

沢山教えてくださりありがとうございます!
皆様本当にお詳しい方ばかりで尊敬します・・・
初心者で何もわからず質問してしまいお恥ずかしいです

だんだんわかってきました!

フルサイズSONYaシリーズにマウントアダプターをつけて装着したいです。
BのSONY製はビックカメラで触った感じ、少し自分の好みとは違ったので、
@かAで考えています。

オートフォーカスは@もAもきかないのですね。
添付写真のような感じでやりたいです。
これは@かAどちらのレンズかおわかりになる方いらっしゃいますでしょうか。

宜しくお願い致します

書込番号:25634157

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2024/02/23 20:46(1年以上前)

ぷぺぽすさん 返信ありがとうございます

>これは@かAどちらのレンズかおわかりになる方いらっしゃいますでしょうか

これは 2番のコシナ製のレンズで マウントはニコンFマウント用だと思います。

書込番号:25634188

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2024/02/23 21:07(1年以上前)

ヤシカ/コンタックスマウントレンズも、コシナのプラナーも、Nマウントのプラナーも基本設計は同じはずです。EマウントのPlanar FE は光学設計から別物です。
前者は基本設計が同じと言っても、コーティングも変わっていれば(同モデルの途中変更もあり得る)、硝材も変わってる(同モデルの途中変更もあり得る)可能性があります。
よって、一概にどうこう言うのが難しい部分もあります。

書込番号:25634230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:75件

2024/02/23 21:31(1年以上前)

>でも Y/Cプラナーの場合 日本製とドイツ製が有りこれらは コーティングの違いで発色が変わりますし 日本製 ドイツ製 各々に AEタイプやMMタイプが有り 絞りの形状の違いで ボケの感じが微妙な違いが有るなど 一言では難しいかもしれません。

あれ?
Y/Cプラナー50mmF1.4にドイツって有りましたっけ?

書込番号:25634276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3859件Goodアンサー獲得:199件

2024/02/23 22:29(1年以上前)

>ぷぺぽすさん
まる1〜まる3のキーワードをキーにググったら、

CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4
マウント:Y/C(ヤシカコンタックス)マウント

ZEISS Planar T* 1.4/50
Canon EF-Mount* (ZE) | Nikon F-Mount* (ZF.2)

SONY Planar T* FE 1.4/50 (SONY Eマウント) (素直にこのレンズを使うのが一番無難かと推察してます)

となりました。

ヤシカコンタックスマウントは、数十年前の相当古いマウントでフィルムカメラですな。
Y/Cマウントのアダプタは確かに各社から出てるようですが、レンズそのものの流通量はどうなんでしょうね?
相当古いレンズだと思われます。

コシナは20年くらい前からでしたか? Zxxと称して著名マウント用レンズを用意していたような。

宮本製作所というマウントアダプタを作ってるメーカーさんのは当方も使用しており、クオリティを維持されてます。諸々の情報は以下で。
https://www.rayqual.com/index.htm


マウントアダプタでオールドレンズを使うには、ぶっちゃけて言えばどの程度予備知識を持っているか、でその後の使用頻度が変わるでしょう。

レンズがそもそも現在のオートフォーカスや露出制御等の電子情報交換を前提としてない設計ですので、マニュアルフォーカス、絞り優先若しくはマニュアル露出中心の撮影になります。

それゆえ機動性は相当損なわれます。そういった『無い無い尽くし』での撮影を覚悟の上で愉しむのなら面白いとは思います…

書込番号:25634359

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:1281件

2024/02/23 22:56(1年以上前)

>ぷぺぽすさん

コシナプラナーはコーティングがデジタル対応ってのが1番の違いだと思います。
ニコン用はZFとZF.2があり、前者は電子接点なし。
後者は電子接点ありです。

コシナプラナーはMF専用レンズなのでAFは使えません。
ZF.2はCPUが内蔵されてるのでレンズ情報がカメラに伝わりますので購入するならZF.2が良いです。

京セラはY/Cプラナー以外にNプラナーも出してますね。
NプラナーはAFレンズで昔はカナダでキヤノンEFマウントに交換してる会社もありましたが、ミラーレスになってからはマウントアダプターでソニーEマウントに装着できたりしてますね。

今回の場合、コシナのPlanarT*1.4/50ZF.2が良いと思います。

書込番号:25634391 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/02/24 13:10(1年以上前)

みなさま

沢山ご教示くださり本当にありがとうございます!
皆様本当にどなたもお詳しくて、大変勉強になりました。
重ねてお礼申し上げます、

コシナのものを購入しようと思います。
来月にでも都内の中古カメラ店に行ってみて、ニコンマウント/キャノンマウントの違いなども見てみたいと思います。

このレンズはどこの中古カメラ店でも扱ってるものなんでしょうか。
このレンズの種類(選択肢)が多くて、おすすめのお店ございますでしょうか。
都内であればどこでも行けます♪

最後に教えて頂ければ嬉しいです♪
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:25634993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4691件Goodアンサー獲得:348件

2024/02/24 13:35(1年以上前)

中野フジヤカメラ
新品お取り寄せ

新宿マップカメラ
中古あり

カメラのキタムラ
中古あり

書込番号:25635020

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング