
このページのスレッド一覧(全20809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 27 | 2024年2月25日 11:08 |
![]() |
4 | 6 | 2024年2月23日 15:48 |
![]() ![]() |
20 | 20 | 2024年2月24日 09:00 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2024年2月22日 23:13 |
![]() |
23 | 27 | 2024年2月21日 12:18 |
![]() |
42 | 3 | 2024年4月20日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF.2
既出でしたらすいません、初心者なので詳しい方教えて下さい!
ヤシコンプラナー50mmF1.4 との違いは一言でいうと何なんでしょうか?
調べたのですが、色々出てきてよくわからなくなってきました。
できればフルサイズのミラーレス一眼で使いたいので、AFも使えるほうがいいなと思っています。
宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

>ぷぺぽすさん
デジタルカメラにも対応したレンズ設計のため、モアレの発生がありません。
当該レンズHP
https://www.cosina.co.jp/zeiss/classic/
書込番号:25633863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主 ぷぺぽすさん
ヤシカという会社がコンタックスというブランドで発売したカメラ・レンズ一式システム
CONTAX N1 時代に翻弄された悲運のAF一眼レフ
https://sunrise-photo.net/?p=24436
書込番号:25633883
1点

>ぷぺぽすさん
こんにちは。
>ヤシコンプラナー50mmF1.4 との違いは一言でいうと何なんでしょうか?
光学系はツァイス管理のため同じはずですが、
コーティングが違うせいかYC50/1.4と違って
やや青っぽい発色をする気がします。
デジタル時代のコーティングでしょうから、
逆光などでのCMOS反射面から起こる
フレアなどには強くなっているでしょうね。
実際の製造はコシナで、コシナのレンズは
一部を除き青っぽい発色が多いため、
光学系は同じでも京セラヤシカ時代とは
色が違うのかなと思っています。
自分の場合は85/1.4の京セラヤシカ製と
コシナコンタックスでの経験からですが、
コシナコンタックスの50/1.4も作例みると
やはりちょっと青っぽいかな、と思っています。
書込番号:25633952
2点

ぷぺぽすさん こんにちは
>違いは一言でいうと何なんでしょうか?
大きな違いはコーティングとレンズ制作時の精度が新しいほど高くなっていて 制作精度が高い所だと思います。
でも Y/Cプラナーの場合 日本製とドイツ製が有りこれらは コーティングの違いで発色が変わりますし 日本製 ドイツ製 各々に AEタイプやMMタイプが有り 絞りの形状の違いで ボケの感じが微妙な違いが有るなど 一言では難しいかもしれません。
あと Planar T* 1.4/50 ZF.2も MFになると思います。
書込番号:25633996
1点

ぷぺぽすさん
ヤシコンプラナーの絞りは1段ずつにクリックがあり絞りを設定します。
クリックとクリックのあいだの中間の絞りも一応使えますが私はあまり中間絞りは使わないですね。
Planar T* 1.4/50 ZF.2はCPUを内蔵していますので、
ニコンのデジタルカメラに装着した時には、
絞りの設定は0.3(1/3段)、0.7(2/3段)、1.0(1段)の、
1/3段ずつ設定ができると思います。
書込番号:25634001
1点

>ぷぺぽすさん
ヤシコンプラナーは、ヤシカ、後に京セラが生産していたレンズで、ヤシカコンタックスマウントのカメラに装着できます。
対して、このレンズはコシナという会社が生活しているレンズで、ニコンのデジタル一眼レフに装着できます。
但しどちらのレンズもカールツァイスのブランドでだしているので、性能や品質はカールツァイスが保証しています。
次にフルサイズミラーレスでの使用ですが
ヤシコンについては、使えないと思った方が良いです。サードベンダーがマウントアダプターをだしていたとしても、
1980年代前半のフィルムカメラを使えるだけのスキルがないと使いこなせないと思います。勿論オートフォーカス不可。
コシナの方ですが、ニコンデジタル一眼レフ用のレンズ互換のようなので、ニコン製のマウントアダプターを使えば
ニコンのフルサイズミラーレスに付けられると思います。但し、動作保証については、コシナ社に問い合わせた方がいいと思います。
またこのレンズもオートフォーカス不可です。
最後にカールツァイスレンズでオートフォーカスが使えるレンズは、現行品では以下ぐらいです
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=1148&pdf_Spec102=1
書込番号:25634008
1点

みなさま
お詳しいコメントありがとうございます。
リンク先も拝見致しました。
いろんな歴史的背景があり、ブランド名の変更などでややこしくなっているように感じました・・・
ということは、Planar T* 1.4/50 には合計3種類あるのでしょうか。
下記の認識で合っておりますでしょうか。
お詳しい皆様、どうぞご教示頂ければ幸いです。
@京セラ・CONTAX Planar T* 50mm F1.4
Aコシナ Planar T* 1.4/50 ZF.2 銀のリングのもの(ZFはマニュアルフォーカス/ZF2は電子接点有り、オートフォーカス対応)
BSONY Planar T* FE 1.4/50 (SONY Eマウント)
質問:
1:本スレッドはAのことですよね、ということは「ヤシコンバージョン」は@のことですか?
2:@とAの違いがいまいちわかりません。
度々で失礼します。どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25634030
0点

ぷぺぽすさん 返信ありがとうございます
>ZF2は電子接点有り
電気接点は AF用ではなく 絞りを 絞り込んだ状態にすると ボディ側で絞りを制御することが出来るための電気接点で AFではなく MFになると思います。
書込番号:25634045
1点

>スレ主 ぷぺぽすさん
おそらく、「疑問」を「疑問」たらしめている、そもそもの「原点」に立ち返ってみると・・・
「カールツァイス」というのは、わかりやすく言えば「JIS」みたいなもので、「ドイツの光学メーカーの基準を満たし認可が取れた証として名乗って良いもの」なので、ソニーでもパナソニックでもニコンでもレンズにその名をうたえます。
で、「プラナー」は「レンズ構成」を表し、「T*」は「コーティングおよび品質ランク」を表しています。
もちろん、ソニー、パナ、京セラ、ニコンなどで製造すればそれぞれの「マウントの違い」となり、「メーカー」「製造年代」「材料」「製造方法」などにより、いろんな「味付け」が生まれるわけで、それぞれがそのレンズの「評価」となるわけです。
書込番号:25634071
4点

>ぷぺぽすさん
難しく考えないで
@京セラ・CONTAX 製50mm F1.4
Aコシナ 製 1.4/50 ZF.2
BSONY 製 FE 1.4/50
と考えるのが良いかもしれません。
これらのメーカーがアールツァイス財団の技術供与を受けてレンズを作って
カールツァイスが「この性能ならPlanar T*」というブランドを使って良いぞ
と認めたということです。
因みにT*というのはカールツァイスのレンズコーティングの名称です。
書込番号:25634094
1点

@は、
コンタックスヤシカマウントのフィルム一眼レフカメラに、
装着するレンズです。
コンタックスRTS
コンタックス139クォーツ
コンタックス137MDクォーツ
コンタックスRTSUクォーツ
コンタックス137MAクォーツ
コンタックス159MM
コンタックス167MT
コンタックスRTSV
コンタックスS2
コンタックスS2b
コンタックスST
コンタックスRX
コンタックスAX
コンタックスAria
コンタックスRXU
Aは、
ニコンFマウント系デジタルカメラに装着するレンズです。
@とAの間に、
コンタックス、オートフォーカス一眼レフカメラ「Nシステム」があります。
書込番号:25634121
3点

>ぷぺぽすさん
添付参照ください。
一眼レフ用ツァイス プラナー55mm F1.4の元祖は
コンタレックス プラナー 55o F1.4です。
書込番号:25634130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
沢山教えてくださりありがとうございます!
皆様本当にお詳しい方ばかりで尊敬します・・・
初心者で何もわからず質問してしまいお恥ずかしいです
だんだんわかってきました!
フルサイズSONYaシリーズにマウントアダプターをつけて装着したいです。
BのSONY製はビックカメラで触った感じ、少し自分の好みとは違ったので、
@かAで考えています。
オートフォーカスは@もAもきかないのですね。
添付写真のような感じでやりたいです。
これは@かAどちらのレンズかおわかりになる方いらっしゃいますでしょうか。
宜しくお願い致します
書込番号:25634157
0点

ぷぺぽすさん 返信ありがとうございます
>これは@かAどちらのレンズかおわかりになる方いらっしゃいますでしょうか
これは 2番のコシナ製のレンズで マウントはニコンFマウント用だと思います。
書込番号:25634188
1点

ヤシカ/コンタックスマウントレンズも、コシナのプラナーも、Nマウントのプラナーも基本設計は同じはずです。EマウントのPlanar FE は光学設計から別物です。
前者は基本設計が同じと言っても、コーティングも変わっていれば(同モデルの途中変更もあり得る)、硝材も変わってる(同モデルの途中変更もあり得る)可能性があります。
よって、一概にどうこう言うのが難しい部分もあります。
書込番号:25634230
1点

>でも Y/Cプラナーの場合 日本製とドイツ製が有りこれらは コーティングの違いで発色が変わりますし 日本製 ドイツ製 各々に AEタイプやMMタイプが有り 絞りの形状の違いで ボケの感じが微妙な違いが有るなど 一言では難しいかもしれません。
あれ?
Y/Cプラナー50mmF1.4にドイツって有りましたっけ?
書込番号:25634276
1点

>ぷぺぽすさん
まる1〜まる3のキーワードをキーにググったら、
CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4
マウント:Y/C(ヤシカコンタックス)マウント
ZEISS Planar T* 1.4/50
Canon EF-Mount* (ZE) | Nikon F-Mount* (ZF.2)
SONY Planar T* FE 1.4/50 (SONY Eマウント) (素直にこのレンズを使うのが一番無難かと推察してます)
となりました。
ヤシカコンタックスマウントは、数十年前の相当古いマウントでフィルムカメラですな。
Y/Cマウントのアダプタは確かに各社から出てるようですが、レンズそのものの流通量はどうなんでしょうね?
相当古いレンズだと思われます。
コシナは20年くらい前からでしたか? Zxxと称して著名マウント用レンズを用意していたような。
宮本製作所というマウントアダプタを作ってるメーカーさんのは当方も使用しており、クオリティを維持されてます。諸々の情報は以下で。
https://www.rayqual.com/index.htm
マウントアダプタでオールドレンズを使うには、ぶっちゃけて言えばどの程度予備知識を持っているか、でその後の使用頻度が変わるでしょう。
レンズがそもそも現在のオートフォーカスや露出制御等の電子情報交換を前提としてない設計ですので、マニュアルフォーカス、絞り優先若しくはマニュアル露出中心の撮影になります。
それゆえ機動性は相当損なわれます。そういった『無い無い尽くし』での撮影を覚悟の上で愉しむのなら面白いとは思います…
書込番号:25634359
2点

>ぷぺぽすさん
コシナプラナーはコーティングがデジタル対応ってのが1番の違いだと思います。
ニコン用はZFとZF.2があり、前者は電子接点なし。
後者は電子接点ありです。
コシナプラナーはMF専用レンズなのでAFは使えません。
ZF.2はCPUが内蔵されてるのでレンズ情報がカメラに伝わりますので購入するならZF.2が良いです。
京セラはY/Cプラナー以外にNプラナーも出してますね。
NプラナーはAFレンズで昔はカナダでキヤノンEFマウントに交換してる会社もありましたが、ミラーレスになってからはマウントアダプターでソニーEマウントに装着できたりしてますね。
今回の場合、コシナのPlanarT*1.4/50ZF.2が良いと思います。
書込番号:25634391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
沢山ご教示くださり本当にありがとうございます!
皆様本当にどなたもお詳しくて、大変勉強になりました。
重ねてお礼申し上げます、
コシナのものを購入しようと思います。
来月にでも都内の中古カメラ店に行ってみて、ニコンマウント/キャノンマウントの違いなども見てみたいと思います。
このレンズはどこの中古カメラ店でも扱ってるものなんでしょうか。
このレンズの種類(選択肢)が多くて、おすすめのお店ございますでしょうか。
都内であればどこでも行けます♪
最後に教えて頂ければ嬉しいです♪
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25634993
0点

中野フジヤカメラ
新品お取り寄せ
新宿マップカメラ
中古あり
カメラのキタムラ
中古あり
書込番号:25635020
1点



レンズ > 京セラ > Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4
>まる・えつ 2さん
画像見るとヤシコンなのでコンタックスNマウントではないと思います。
書込番号:25633688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる・えつ 2さん
こんにちは。
>この75,600円の中古レンズはNプラナーなのでしょうか?
距離環もごく普通で
ヤシカコンタックスの
プラナー50/1.4では
ないでしょうか。
書込番号:25633695
1点

まる・えつ 2さん こんにちは
Y/Cコンタックスですので AFのNマウントでは無いと思います。
後 キタムラの写真 絞りが写っていないため MMかAEか分からないのですが 意図的に絞り写らないようにしていたら 悪質な感じがします。
書込番号:25633701
1点

>まる・えつ 2さん
>もとラボマン 2さん
マウントの金具が真っ黒ですので、
おそらくAEタイプだと思います。
書込番号:25633722
1点

with Photoさん
とびしゃこさん
もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
高めの価格設定も気になるところですね、
シリアルからおそらくAEタイプでしょう。
書込番号:25633728
0点



レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
皆さん、お世話になります。トマです。
私はa7iiiにcloopにニンジャストラップ38mmで使わないときはたすき掛けで運用しようと考えていますと相談した所、店員さんに1キロ超えたらストラップで手放しで運用するとマウントに負担がかかるので辞めたほうが良いと教えて頂きました。
またレンズ迷子になってしまいました。よろしければ皆様のご意見を聞かせてください。
書込番号:25633220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トマトのトマさん
添付ご参照。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001868344/
商品仕様
テープ幅:38mm
推奨カメラ:レンズ込みの重量が1.5kg以上のカメラ
つまり、レンズ込みの重量が1.5kg以上のカメラ用にcloopにニンジャストラップ38mmは適用します。
仮に「以上」が「以下」の誤植だったとしても、その店員さんの1kgは精確ではありませんね。
書込番号:25633231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その店員さんの言うとおりだと仮定すると、
999.999g=OK
1000.001g=NG
となり、「1円玉1個の2/1000の重さ」の違いでOK→NGになるという(笑)
・・・まあ、わざと話を誇張したわけですが、
「人それぞれの考え方の違い」があると思いますが、
「私は」「着脱式の三脚座が付いていないレンズならマウントは大丈夫だと思う」ですね。
書込番号:25633242
1点

>トマトのトマさん
>50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
>35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
使っていますが、気にした事はありませんし、問題ありません。
保管時にレンズを付けっぱなしでレンズが斜めになるので、長時間保管する場合はマウントに負荷がかかり良くはありませんが、撮影時は問題無いと思います。
書込番号:25633254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
添付の画像までありがとうございます!ストラップは大丈夫なのにマウントは駄目なのかぁと電気屋さんの帰り道に思い出したんですよ(汗)
>最近はA03さん
ありがとうございます!
確かに!三脚座の有無で考えたらそうですよね!
書込番号:25633255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7RWさん
ありがとうございます!実際に運用されているんですね。参考になります。カメラを置く時は枕みたいなのを置いて負担にならないようとカメマンさんのYouTubeで見ました!やはりそうなんですね。
書込番号:25633257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トマトのトマさん
大丈夫、心配ないです。
書込番号:25633259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トマトのトマさん
昔からキヤノン機やニコン機に1キロを超えるレンズを数多く使用してきましたが、マウントは大丈夫です。
しかし、もしかしたらソニー機は弱いのか?w
そんな心配より、「使わないときはたすき掛けで運用」これが一番危険で、レンズが長いので物や人にレンズが当たってしまうと思います。
書込番号:25633272
2点

>トマトのトマさん
Sony a7、a7Rのボディマウントにはプラスチックが採用されており、レンズがボディマウント部がタワむ不具合が多発しています。a7S以後からヤッとSonyがフルメタルマウントにして下さいました!Sonyはアレから変われたンですね。
添付はa7、a7Rをフルメタ改造するキット例です。
お気を付けて。
デジカメinfo
https://digicame-info.com/2014/10/e-17.html
過去クチコミ
https://s.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=17041622/
書込番号:25633300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トマトのトマさん
自分はEOS6D+EF400mmF5.6Lをニンジャストラップ38mmで持ち運んでいました。
カメラストラップバディと一緒に使っていましたが、レンズが下を向き身体に添う形で密着するのでマウント部の負荷は気になりませんでした。
書込番号:25633304
3点

>トマトのトマさん
ワタシの場合には、レンズの三脚座にストラップをつけられるものについては、レンズにストラップを付けて
持ち運びますが、それ以外はカメラのストラップでレンズを支えるようにしています。
但し、襷掛けのストラップの場合には、カメラボディを前に来るように掛けておくと、
レンズに腕が接触するので、重いレンズの場合には、意識的にレンズを腕で支えるように
持ち運んでいます。
2kg以上のレンズには大体三脚座にストラップを付けて運用できるし
それ以下なら、そんなに神経質になることは無いと思います。
書込番号:25633311
1点

自分はストラップを首にかけ移動することはしません。
首が凝るから。
重いレンズを多く持っていますが、レンズの台座を掴んで移動しています。
レンズストラップを手首に持って落下を防いでいます。
長玉のときも同じです。
台座を手にも持つか、一脚を台座に付けかつぐ。
今回のレンズくらいいなら、首からさげも大丈夫でしょう。
心配ならレンズ付きのカメラが入る小さいカバンに入れての移動を勧めます。
書込番号:25633387
1点

NIKONもCANONも使ってたんですね!
確かにぶつけたら危ないですよね。
初めての望遠なので気をつけます!有難うございます。
書込番号:25633400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
なるほど!カメラの話も面白いですね。それにしても自分で改造する人も居るとは…す、すごい…
書込番号:25633404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
有難うございます!やはり三脚座が一つの目安になりそうですね。
掛け方まで教えて頂いて有難うございます!
覚えておきます!
書込番号:25633407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
有難うございます!
そうなんですね!やはり重たいですよねー
70-300の方だったら軽くて安いからどうしようとも考えてしまいますね…ですが皆様のようなライトバズーカ?に憧れが出てきてしまい…
レンズを持って運用するのも玄人みたいでかっこいいです!
書込番号:25633419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トマトのトマさん
高重量レンズ使用時のマウントへの負荷は次のよう、かと思います。
・三脚使用
カメラ/レンズの支持:カメラの三脚ネジ穴
レンズの方向:基本は水平(被写体)
マウントへの荷重:大(レンズの重量)
マウントへの荷重方向:マウントの強度が弱い方向
・手持ち撮影
カメラ/レンズの支持:右手(カメラ)、左手(レンズ)
レンズの方向:基本は水平(被写体)
マウントへの荷重:小
マウントへの荷重方向:マウントの強度が弱い方向
・ストラップで首かけ
カメラ/レンズの支持:ストラップ
レンズの方向:下向き
マウントへの荷重:大(レンズの重量)
マウントへの荷重方向:マウントの強度が強い方向
・ストラップでたすき掛け
カメラ/レンズの支持:cloopにニンジャストラップ
マウントへの荷重:大(レンズの重量)
マウントへの荷重方向:マウントの強度が強い方向
>1キロ超えたらストラップで手放しで運用するとマウントに負担がかかる
確かに、ストラップで手放しで運用で、カメラ/レンズが振り回されたら、マウントへの負荷は大きくなりますけれど、
そういうことは、あまり発生しない、のではないでしょうか。
書込番号:25633429
0点

トマトのトマさん こんにちは
>マウントに負担がかかるので辞めたほうが良い
レンズを持たず カメラだけ持って撮影する場合だと マウント下部に重さがかかるので負担掛かるかもしれませんが
肩から掛ける場合 レンズの重さでカメラが下を向き マウント全体に平均に荷重がかかるので 肩から掛け 手で支えながらでしたら 大丈夫だと思います。
書込番号:25633446
2点

>トマトのトマさん
ストラップの耐荷重性能云々では無く重いレンズを装着した状態でストラップを斜めに掛けて持ち歩くことで左右に揺れたりしてマウント部分に負担がかかるってことを危惧して店員は言ってるのだと思います。
ぶらぶら揺れるかとでぶつけたりすることも考えられますし。
移動時に揺れたからマウントが歪むってことは簡単に生じないと思いますが、強くぶつければ歪む可能性はあると思いますが、斜め掛けにして移動する時はレンズを手で支えるとかすれば良いのではと思います。
C-LOOPを併用するのであればネジが緩んで無いかは定期的にチェックした方が良いと思います。
緩んで落下するリスクも考えられるので。
書込番号:25633454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トマトのトマさん
>自分で改造する人も居るとは…す、すごい…
自分でやんないと仕方ないし、結構多くのメーカーからフルメタ改造キットがAmzaon経由で売られてましたよ。今も。
Fotodiox TOUGH E-マウント交換レンズマウント Sony NEX & E-マウントカメラ本体用
https://amzn.asia/d/6cEfrfy
書込番号:25633526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、たくさんの知見を有難うございます!勉強になりました!もう一度、電器屋さんに行って考えて見ます。
また機会があればよろしくお願いします。
書込番号:25634725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 24mm f/1.7
>冒険家ブルーノートさん
出来ます。
書込番号:25632624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご指南ありがとうございました
いつもお世話になっております
書込番号:25632633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>冒険家ブルーノートさん
こちらこそ。
ニッコールにF1.7があったとは知りませんでした。ナショナルOEMかと思いました。
書込番号:25632652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>冒険家ブルーノートさん
レンズ商品名表記に「Z」があれば、すべてZ50に装着でき問題なく使用できます。
ニコンのレンズは伝統的に表記を見れば、そのレンズの属性や機能が分かるようになっています。
書込番号:25632688
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
こちらこそ、いつもありがとうございます
書込番号:25632723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
そうなんですね Zと書いてあればどれでも装置可能なんですね
分かりやすい説明ありがとうございました
書込番号:25632725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冒険家ブルーノートさん こんにちは
DXと有るので APS-Cサイズ用レンズですので APS-CサイズのZ50でしたら 問題なく使えると思います。
書込番号:25632817
1点

>冒険家ブルーノートさん
こんにちは。
>このレンズはZ50に装着出来ますか?
装着でき問題なく使用できますが、
ボディ、レンズともに手振れ補正が
ありませんので、
室内や暗所では、しっかり構えるか、
ブレない速さのシャッター速度に
なるようにISOオートなどにするなど
今VR付きレンズをお使いならば
少し注意点もあります。
書込番号:25632823
1点

>もとラボマン 2さん
ご指南ありがとうございました
はい!安心して使えますね ありがとうございます
書込番号:25632967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ご指南ありがとうございます
手ブレ機能が無いのですね
知りませんでした 勉強不足でした
色々ありがとうございました
書込番号:25632971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF50mm F1.4 USM
RF対応の新品で、40mm or 50mmの単焦点レンズを検討しています。
重さは500g以下で、写りすぎず、明るいレンズとして、
・EF50mm F1.4 USM+マウントアダプター EF-EOS R
・フォクトレンダー NOKTON 40mm F1.2 Aspherical [RF用]
の2つが気になっています。
どちらがおすすめでしょうか?
ご意見を伺えれば嬉しいです。
フォクトレンダーは、最近発売のレンズで品薄状態なので、
EFだけのご意見でもかまいません。
被写体は、小学生の子どもや家族、日常や旅先でのスナップです。
カメラは、R6UとR8。
レンズは、RF16、28、35、24-105L、100-400。
編集は、LrCを使っていて、現像は大きくてA4までです。
オートフォーカス撮影が多いですが、
ピントを追い込みたい時はマニュアルフォーカス撮影もします。
過去の撮影写真やスタイルなどを振り返ると、
ズームレンズでの使用焦点距離は40から50mm付近が多い。
単焦点では35mmをよく使うが、少々トリミングすることが多い。
編集はテクスチャや明瞭度を下げることが多い。
腰痛持ちのため、機材はなるべく軽くしたい。
そのうえで写りも良さそうな、上記2つのレンズが気になっています。
長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。
0点

>スレ主 きくけこかさん
・・・「質問」に「質問」で返して申し訳ないのだけれど、
>写りすぎず、明るいレンズとして、
の部分の「写りすぎず」ってどういうこと??
画角の話? それとも解像度の話?
書込番号:25630144
2点

キヤノンには、MP-E65mm F2.8 1-5x マクロフォトと言うプロ向きのレンズもありますよ。最大撮影倍率5倍!
このレンズ1本だけで稼いでる写真家さんもいます。
現在は中古のみになりますが、ニコンやソニーにはない特殊レンズです。EFマウントです。
https://kakaku.com/item/10501010060/
書込番号:25630149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォクトレンダーはMF専用ですが良いのですか?
書込番号:25630164
1点

>きくけこかさん
>フォクトレンダー NOKTON 40mm F1.2 Aspherical [RF用]
西田航さんお気に入りレンズですが、「絞りリングの値が実絞りとしてEVFに反映されるため、絞った状態ではピントの山が掴みにくい」
https://youtu.be/4huDRqkIYBI?si=-aZgWINe9UXm__rv
書込番号:25630166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF50mm F1.4、結局リニューアルされず、RFでもなかなか出さないですねぇ。需要はあると思うのですが。
EFはやわらかい(?)絵は好きでしたが、個人的には寄れない点で使い勝手が悪く感じたのと、35mmあたりが好みだと気付いたので、RF35F1.8の下取りに充てました。
時々、残しておけばよかったかな…と思うことはあります。^^;
書込番号:25630175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きくけこかさん
>EF50mm F1.4 USM+マウントアダプター EF-EOS R
・写り過ぎずを新品のEF50/1.4+アダプターで実現させる狙いですね。
・標準や広角のEF+アダプターですと、光束がセンサーの四隅でスクエアに入射しないため、モアレが出ます。これは写り過ぎ云々以前。
・EF+アダプターがR機でも活きるのは望遠/超望遠です。
・RF50mm F1.8 STMがお勧めですね。
書込番号:25630189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きくけこかさん こんばんは
>日常や旅先でのスナップです。
フォクトレンダーの場合 MFレンズですので 止まっている場合は 拡大表示でのピント合わせが使えるので良いのですが
動いている物となると 開放ではピント合わせとてもシビアなので 難しいと思いますので AFレンズの EF50mm F1.4 が良いと思います。
書込番号:25630208
1点

>最近はA03さん
返信ありがとうございます。
>「写りすぎず」ってどういうこと??画角の話? それとも解像度の話?
解像度の話です。
以前は、カリカリの高解像な写りが好きでした。
ただ最近は、編集してても目が疲れたり、いざプリントすると仕上げたいイメージとは違う場合が多く、編集の際、テクスチャや明瞭度を下げることが多いです。
ならば、撮影段階で写りすぎない=解像度があまり高くないレンズで撮影した方がいいのでは、と思うようになってきています。
書込番号:25630237
1点

>乃木坂2022さん
返信ありがとうございます。
>キヤノンには、MP-E65mm F2.8 1-5x マクロフォトと言うプロ向きのレンズもありますよ。
参照ページを見ました。こんなおもしろそうなレンズあるんですね!教えていただいてありがとうございます。
ただ、今回の求めるレンズでは、重さ(710g+アダプター110g)が、腰痛持ちの私にはちょっと厳しいかと思いました。
書込番号:25630250
0点

>きくけこかさん
ヤシコン調ですね。
コシナツァイスの50mm EFマウント+アダプターでは。MFですが。
書込番号:25630254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
返信ありがとうございます。
>フォクトレンダーはMF専用ですが良いのですか?
大丈夫です。
むしろ最近は、動きもの以外のスナップでなどでは、ゆっくり被写体をよく見てMFで撮影する機会が増えてきています。
確かに、AFの方がシャッターチャンスなどは逃しにくく、簡単に撮れるという大きなメリットはあります。
ただ、どうもカメラに撮らされている感が強くて、、、
書込番号:25630276
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
>フォクトレンダー NOKTON 40mm F1.2 Aspherical [RF用]
西田航さんお気に入りレンズですが、「絞りリングの値が実絞りとしてEVFに反映されるため、絞った状態ではピントの山が掴みにくい」
参照ページを見ました。そういうことがあるのですね!
ただ、現状持っているAF対応のキャノンRFレンズでもMF撮影しているのですが、R6UでもR8でも表示Simulationを「露出のみ」に設定すると、F値を絞ってもピントの山は掴みやすく感じます。
MF専用レンズだとこれが機能しないのでしょうか?
>RF50mm F1.8 STMがお勧めですね。
新たなレンズの紹介ありがとうございます。
ただ実は、このレンズは以前、友人から1週間ほど借りて使ってみたことがあります。
小型軽量で持ち運びは便利!という好印象がありましたが、写りがどうも私には合いませんでした。
言葉にはしにくいのですが、色気が足りないというか、、、
安価なので買っても良さそうとも思いますが、私的には使わなくなりそうな気がします。
>ヤシコン調ですね。コシナツァイスの50mm EFマウント+アダプターでは。MFですが。
さらに新たなレンズの紹介ありがとうございます。
これは良さそうなレンズですね!写りもさることながら、レンズのサイズや重さ、金属製の質感なども。
検討してみます!
書込番号:25630396
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
追記にて失礼します。
>・標準や広角のEF+アダプターですと、光束がセンサーの四隅でスクエアに入射しないため、モアレが出ます。これは写り過ぎ云々以前。
・EF+アダプターがR機でも活きるのは望遠/超望遠です。
モアレの件、教えていただきましてありがとうございます。
そこで、もしご存知でしたら教えてください。
先にご紹介いただいた「コシナツァイスの50mm EFマウント+アダプター」も、アダプターをかましているので、モアレが出やすいんでしょうか?
書込番号:25630421
0点

>EFはやわらかい(?)絵は好きでしたが、個人的には寄れない点で使い勝手が悪く感じた
まあ長い間、業界の不文律で50mmレンズ(マクロは除く)は
全社ほぼ最短撮影距離が45cmの横並びだったので
その時代真っただ中に作られたEF50/1.4がそうなのはいたしかたない
だけどもこの不文律を大手で初めて壊したのもキヤノン
EF50/1.8STMでした♪
書込番号:25630455
1点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
>フォクトレンダーの場合 MFレンズですので 止まっている場合は 拡大表示でのピント合わせが使えるので良いのですが
動いている物となると 開放ではピント合わせとてもシビアなので 難しいと思いますので AFレンズの EF50mm F1.4 が良いと思います。
確かにその通りだと思います。
動きものをMFで撮るのは、置きピンやパンフォーカスなどの場合を除いて、私もうまく撮れる自信はありません。
動きものも撮ることを考えれば、AFレンズですよね!設定を変えればMFでも撮れますし、、、
ただ最近は、動きもの以外のスナップなどでは、ゆっくり被写体をよく見てMFで撮影する機会が増えてきています。
カメラに撮らされているのではなく、「自分で撮っている感が強くて楽しい」からです。
また、MF専用レンズにすることで「このレンズで撮れるものだけを撮る」ので、「被写体をより深く見つめるようになる」のではないか、とも思っていたりします。
どんな被写体でも撮りやすいAFレンズもいいのですが、1枚1枚の撮影体験という意味では、MF専用レンズに心惹かれてきている今日この頃です。
レンズ選びは難しいですね!
書込番号:25630485
0点

>きくけこかさん
>そこで、もしご存知でしたら教えてください。先にご紹介いただいた「コシナツァイスの50mm EFマウント+アダプター」も、アダプターをかましているので、モアレが出やすいんでしょうか?
いえ、現行のコシナツァイスはデジタル対応の光束設計になっていますから、偽色はありません。
きくけこかさんは、あのツァイスの色気が観て分かる辣腕カメラマン、ですね。RF50/1.8の撒き餌を見抜いた!
書込番号:25630532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きくけこかさん
>ただ、現状持っているAF対応のキャノンRFレンズでもMF撮影しているのですが、R6UでもR8でも表示Simulationを「露出のみ」に設定すると、F値を絞ってもピントの山は掴みやすく感じます。MF専用レンズだとこれが機能しないのでしょうか?
私も40/1.2を買う気満々だったんですが、西田航氏のYouYub を見てW本当かなぁ、今時絞り込み実絞りでピント合わせするかな?Wって疑ってます。ピントリングのデザインがお気に入り。
書込番号:25630546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
返信ありがとうございます。
また、お二人まとめての返信、お許しください。
>EFはやわらかい(?)絵は好きでしたが、個人的には寄れない点で使い勝手が悪く感じたのと、35mmあたりが好みだと気付いたので、RF35F1.8の下取りに充てました。時々、残しておけばよかったかな…と思うことはあります。^^;
>まあ長い間、業界の不文律で50mmレンズ(マクロは除く)は全社ほぼ最短撮影距離が45cmの横並びだったのでその時代真っただ中に作られたEF50/1.4がそうなのはいたしかたない
だけどもこの不文律を大手で初めて壊したのもキヤノンEF50/1.8STMでした♪
私が今所有している単焦点レンズで、一番使っているのはRF35mmです。
その理由の1つが、17cmまで寄れるので撮影しやすいからです。
そこで、検討している2レンズの最短撮影距離を調べたら、
・30cm・・・フォクトレンダー NOKTON 40mm F1.2 Aspherical [RF用]
・45cm・・・EF50mm F1.4 USM
また、ニューあふろザまっちょ☆彡さんが紹介しているレンズは、
・35cm・・・EF50mm F1.8 STM
さらに、このスレで別の方(ナタリア・ポクロンスカヤさん)から勧めていただいたレンズは、
・30cm・・・RF50mm F1.8 STM
・45cm・・・Planar T* 1.4/50 ZE
確かにEF50mm F1.4 USMなどは寄りづらそうですね。
あらためて自分が撮影した写真を見返してみました。
すると、被写体に寄ってアップで撮っているものもけっこう多く、自分にとってのレンズ選びでは「寄れること」も大切なのかな、と気付かされました。
寄りづらいレンズの場合、広い場所では引いて撮って後で少々トリミングすればいいですが、狭い場所や距離が取れない被写体ではなかなか難しいかもしれませんね!
書込番号:25630561
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
EF50 F1.4 USMがオススメ♪(´・ω・`)b
書込番号:25630607
0点

>乃木坂2022さん
MP-E65mm F2.8 1-5x マクロフォトは、スレ主さんの目的には不適かと。
被写体から一番離れてピントが合うのが等倍位置(なので、レンズ表記が1-5x)。
無限遠にはピントが合わないから、風景やスナップには使えません。
それならまだEF50mm F2.5 コンパクトマクロ
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef271.html
の方が合っているとは思いますが、
スレ主さんがお探しなのはもっと明るいレンズ。
書込番号:25630695
2点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
質問です。
レンズの構成の違いから一概にどちらがいい、とははっきり言えないと思いますが、詳しい方の意見を参考にさせてください。
このレンズのテレ端の最小F値は6.3ですが、300ミリF4の単焦点に2倍のテレコンをつけた時(F値8)と、どちらの描写がいいと思われますか?
個人的に、カリカリの絵を好みます。
被写体は主に野鳥になりますが、解像度の具合が良いほうを買いたいと思っております。
発売前のレンズゆえ、具体的な情報は少ないと思われますが、よろしくお願いします。
書込番号:25629803 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>甲斐の牢人さん
300ミリF4の単焦点に2倍のテレコンをつけた時の描写の方がいいです。
書込番号:25629824 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

メーカー公開のMTFを見ると
150-600のほうがいいのかな??
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/150-600_50-63is/spec.html
https://jp.omsystem.com/product/lens/mc20/spec.html
書込番号:25630138
21点

テレコンを付けたときのMTFまで載っていることに驚きました。
他ページですが1.4のテレコンのほうが歴然と画質低下が少ない
のですね。・・・こんなに違うとは。
それと・・・M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISについては
MTFが載っていないことにも驚きました。ちょっと見せられないって
感じなんでしょうかね。
書込番号:25707756
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





