
このページのスレッド一覧(全20810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 16 | 2024年2月21日 21:22 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2024年2月17日 21:35 |
![]() |
45 | 14 | 2024年2月18日 13:31 |
![]() |
18 | 10 | 2024年2月18日 07:20 |
![]() ![]() |
12 | 19 | 2024年2月18日 12:44 |
![]() |
1 | 3 | 2024年2月21日 05:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited [ブラック]
HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited
HD PENTAX-FA 50mmF1.4
これらの製品はレンズ構成図がほぼ同じに見えます。
価格もほぼ同じではありますが、それなのになぜ片方だけLimitedレンズになるのでしょう?
ちなみに、
smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classicは
HD PENTAX-FA 50mmF1.4と
コーティングの仕様のみが違うようです。
2点

>ごまめだよおさん
こんにちは。
>これらの製品はレンズ構成図がほぼ同じに見えます。
これらのレンズタイプは
ダブルガウス型といって
F値の明るい標準レンズで
よくつかわれる設計です。
よく見ると1枚目と2枚目の
間隔の有無や各レンズの
厚みや曲がり方が違って
いるようにみえますので、
設計は違うものです。
同じ構成(細かく見ると違う)の
フィルム時代の各社50/1.4
も似ているといえば似ていますが、
写りはそれなりに違った気がします。
Limitedはもともとプラスチック
鏡筒丸出しのFやFAレンズにおいて、
「金属鏡筒の高品位なレンズ」として
開発されています。
それなりの価格ですのでボケや描写も
気を付けて作っているはずですが、
外装のこだわりの部分も大きかった
と思います。
それもあってのLimited銘かなと思います。
書込番号:25626345
3点

同じように見えるだけです。
構成図だけでは判断できません。面の曲率、ガラスの屈折率、分散で全く違ったものとなります。
Limitedはアルミ削り出しで精度の高い鏡胴とF1.9にしては多めのレンズ枚数などが、いわゆる高画質に寄与していると考えられます。
書込番号:25626361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1997年生まれの、フィルムカメラ後期のレンズですね。懐かしい。
そのころ、ペンタックスでは、軽量小型カメラシリーズとして、MZ-3とかMZ-5とか、シルバーとブラックのツートンのボディが主流でした。
レンズもブラック一色でしたが、金属色の金属ボディをした、ちょいと小型の、小洒落たレンズを何種類か出して、その一つがこれですね。
なので、リミテッド=ちょいと小型の金属ボディレンズ、ってことです。
レンズ構成は50ッm前後のレンズには古くから一般的なガウス構成、その変形型ですね。
書込番号:25626367
0点

ちなみに、なぜ43ッmかというと、35mm版フィルムの画面サイズ24mm×36mmの対角線の長さ43.2mmからとっています。
F1.9という奇妙なF値も、先にレンズの大きさが決まっていて、F1.4ではレンズ口径が大きくなりすぎる、F2では小さいことから、F1.9となったそうです。
・・・これで全部、謎は解けましたかね?
書込番号:25626379
3点

なお、もう一つついでに言うと・・・。
ペンタのレンズで描写性能に優れたレンズには「Limited」ではなく「★」(スター)が付けられてます。
例) FA★24mmF2
書込番号:25626397
4点

対角線の長さ、考えたこともなかった。
イメージサークルと対角線。
ダブルガウスとスターレンズ。
ペンタックス持ってないけど、
ペンタックスのレンズの書き込みが増えて嬉しい。
書込番号:25626565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごまめだよおさん
リミテッドレンズを設計された方ですが、ネットで友達で今もSNS でたまに交流しています。
リミテッドレンズですが、レンズの収差の補正に拘ったようです。
対して、50ミリですが1980年代(MF時代)に設計されたもののマイナーチェンジ版です。
コーティングが新しくなり、AFに適するようにしただけと思われます。
但し、ここで挙げたリミテッドレンズはSMCコーティング、50ミリはHDコーティングと
50ミリの方が新しいコーティングです。
逆光耐性は50ミリの方が上かもしれません。
同様な設計を行ったその他のレンズ達と一緒にリミテッドというブランドにされたんだと思います。
高性能を安価にということで、スターレンズと差別化したのかもしれません。
因みに、リミテッドレンズの設計者は、PENTAX がHOYAと一緒になった時に、退職され
タムロンに転職。
その後タムロンも辞められて、今はカメラレンズの開発には携わって無いようです。
書込番号:25626654
3点

「自称:設計した人」=「実際:設計にちょっと関わっただけの下っ端」ってのはよくある話。
腕の良い、主任設計者クラスなら、「潰しがきく」(どこへ行っても通用する)から、冷遇されることはない。
書込番号:25626743
0点

☆平川レンズは、ボケ味にこだわったレンズだからね。
レンズ設計は似ていても、結果が微妙に違う見たいですね。
書込番号:25626745
0点

>ごまめだよおさん
添付参照ください。レンズ構成は明らかに違うが。ガウス型で同じだ、と大括りでそう思っている?
smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classicは、ホームページで「50年以上前に設計されたオールドレンズで撮影したかのような虹色フレアなど最新のレンズでは味わえない個性的で味わいのある描写が愉しめる単焦点標準レンズ。」って謳ってあります。SPFやK2 DMD時代のレンズ設計を敢えてデジタル時代に用いてる。
コーティングの違いでどうのこうのじゃありません。
書込番号:25626802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
ペンタックス43mmと71mmは平川純さんの
設計ではなかったかなと思います。
いま検索しても出てきませんが、
当時は盛んにカメラ雑誌インタビューにも
盛んに出てお話しされていた気がします。
・田中季美男さんのXより
https://twitter.com/thisistanaka/status/1217017255633940480
FA31mmは別の設計者だったと思います。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>コーティングの違いでどうのこうのじゃありません。
下記はペンタックスHPからですが、
コーティングが逆光耐性だけでなく
色収差にも影響するのかなと思います。
(43mmの話ではないですが)
「77mmは、いわばPENTAXの技術のオンパレード。
できることは全てやった、というくらいの渾身の製品です。
・・
技術的な話になりますが、球面収差を波長ごとにコーティングで調整して
収差のカーブが平行になるようしています。
それにより色の滲みがない、白がより白に描写されるようなレンズが完成したのです。
・写真三昧の池永が語る
知れば知るほどペンタックス
第2回レンズの味は写真の味
FA Limitedがあるからペンタックスを使う
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/mailmagazine/ikenaga/002/
「スフェロアクロマート」という
色消し法を実現するのに
(後記の動画より)
各波長のコーティングを
苦心されたようによめます。
>ごまめだよおさん
>価格もほぼ同じではありますが、それなのになぜ片方だけLimitedレンズになるのでしょう?
当時はリミテッドの方がずっと高価格でした。
平凡なスペックなのに高価なレンズで
営業からは売れ行きを心配されたようですね。
limitedレンズについては、
2021年のCP+での対談で
当時の開発の経緯に詳しい
池永一夫さんがかたって
おられます。
・Limitedレンズ スペシャル対談』商品企画部 岩ア & 池永一夫 --- [CP+2021 リコーイメージング オンラインセミナー]
https://www.youtube.com/watch?v=snQ5bF71bLQ
写真家大竹省二さんの実写評価や
収差をあえて除いてしまわない、
ヌケをよくして・・、という話はよく聞いて
いましたが、この対談は当時の
裏話などもあって楽しい対談です。
リミテッドの開発経緯は18分、
43mmは23分ぐらいからです。
ご興味があればぜひ。
書込番号:25626926
4点

>とびしゃこさん
平川純さんで合ってますよ。43mmと【77】mmね。77mmF1.8
・・・ただ、平川純さんが ねこまたのんき の知り合いかどうかってとこが疑問ってこと。まあ、オタクに一方的に好かれても迷惑だろうが。
書込番号:25627012
0点

>最近はA03さん
>オタクに一方的に
はい! ワタシは確かにオタクです。笑
嫁にはカメラ廃人と呼ばれています。笑
ただ、H氏は正直言ってワタシ以上のオタクです。
ネットの掲示板で交流していたのは、2000年代前半かな.
その後、タムロンに移ってお勧めのレンズを教えてもらい、何本かタムロンレンズ購入
しました。
その後転職して写真業界からは離れて、宇宙開発関連の仕事されていますね。
H氏にとってワタシをどう思っているかはわからないですが(リアルであったことは無いので)
ワタシにとってはタムロンレンズの良さを教えて頂いた人ですよ。
そういえば貴殿のハンドルネームのA03は、タムロンレンズの商品コードですか?
書込番号:25627275
1点

>最近はA03さん
>43mmと【77】mmね。77mmF1.8
71mmと誤記してしまいました。
31mmと脳内で混じってしまったのかもしれません。
ユーザーなのに恥ずかしい限りです。
盛んにも繰り返していますね・・。
書込番号:25627350
0点

>ねこまたのんき2013さん
>そういえば貴殿のハンドルネームのA03は、タムロンレンズの商品コードですか?
・・・そうです。2001年、当時としては革新的な「XR高屈折率ガラス」を内蔵し,28-200mmで標準ズーム並みの大きさを達成した、小型で高性能の高倍率ズームレンズの先駆け的なエポックメイキングレンズです。
当時、ミノルタカメラは、α−7のサブとしてαーSWEETUを持つことが常識的で、それに最も似合ったレンズです。
まあ、事情あって20数年ぶりに昔のハンドルネームで再登場した、というわけです。
・・・・スレ主さん、余計な話ですみません。
書込番号:25627657
0点

>とびしゃこさん
>holorinさん
ホントだ。よく見ると第1から第3の距離間隔は違いますし、第4、第5レンズの形状はかなり違っていますね。
また、屈折率やコーティングのかけ方など、目に見えない部分でも写り方が大きく変わったりするものなのですね・・・。
とても良い勉強になりました。
>最近はA03さん
>ねこまたのんき2013さん
>とびしゃこさん
Limitedシリーズ発売当時の印象や、開発者による設計の思想なども、とても参考になりました。
みなさん、回答してくれて、どうもありがとうございました。
書込番号:25631633
1点



レンズ > シグマ > 24mm F3.5 DG DN [ソニーE用]
【使いたい環境や用途】
アウトドア(キャンプや渓流釣り)や散歩中での動植物の撮影。
【重視するポイント】
コンパクトで風景写真や動植物の寄った写真が撮りたいです。
【比較している製品型番やサービス】
TAMRON 35mm F/2.8とTAMRON 24mm F/2.8
【質問内容、その他コメント】
最近仕事の物撮り用でα7ciiとSIGMA28-70mmf2.8を購入しました、カメラ初心者です。
仕事以外でも使いたくなり、動植物に寄って撮影ができるハーフマクロレンズが欲しく購入を検討しています。
見た目やサイズ感は当機種がとても好みなのですが、価格面や、TAMRONの35mmの方がより寄って撮影できるのかな?とか、でもズームレンズより更に広角のレンズにしておいた方が良いのかな?などグルグル悩んでしまっていて決めきれずにいます。
カメラに精通している方からしたら見当違いの悩みなのかもしれませんが、そこらへんも含めてアドバイスいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25625780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本レンズでいいと思います。私も検討中です。キタムラあたりの優良中古を狙っています。
書込番号:25625793
1点

>ギャズマンさん
こんにちは。
>動植物に寄って撮影ができるハーフマクロレンズが欲しく購入を検討しています。
背景を活かしたクローズアップなら、
本レンズはなかなか良い選択肢だと
思います。
タムロンも悪くはないと思いますが、
35/2.8,24/2.8,20/2.8シリーズは
ややコスパ最優先の感じで質感や
モーター(OSD)なども合わせると
シグマ24/3.5の方が自分は好みです。
書込番号:25625848
2点

>とびしゃこさん
>holorinさん
早速のご回答ありがとうございます。
やはり本レンズが良さそうなんですね、中古で良いものがないか探してみたいと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25625896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ギャズマンさん
動植物だということですが、ワーキングディスタンスゎ気にしなければならない状況は想定にないということならば、これでもいいとは思いますが。
書込番号:25626492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 17-28mm f/2.8
資金確保の目処がついたので(汗
どちらか,を,購入予定です。
レビューをいくつか見たのですが
こちらの方がシャープと言うレビューと
Z14-30の方がシャープと言うレビューが
あり、
迷っています。
Z20/1.8とZ28/2.8は持っていますので
明るさはあまりこだわりは無いです。
14mmと17mmの違いはかなり
ありますでしょうか?。
解像感の違いもきになります。
組み合わせるレンズは
Z24-120と
Z70-180なので、
タム三元?かS-Lineか
と言う事になります^_^
書込番号:25625772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ろ〜れんす2さん
私は、Z 17-28mm f/2.8 T-Lineが良いと思います。
私は、Z 14-30mm f/4 S-Lineと併用して、T-Lineを残しました。
14mm/17mmの違い、撮るもの次第で、あると言えばあります。
ただし、T-Lineは寄れるので、主題が近距離にあるなら、大丈夫だと思います。
大きな違いは、フォーカスブリージングだと思います。
確かに、S-Lineはほとんどブリーズしません。T-Lineは小さいながら素直でないブリーズが目立ちます。
あと、Z 14-30mm f/4 S-Lineは、最初期のZレンズの一本であり、後継が近く出るようにも思います。
Z 24-70mm f/4 S-Line同様、ズーミングによるフォーカスシフトの大きさにボディ側のフォーカシングが追いつかないこと、いわゆる、ろくろ首レンズであり、操作性が非常に悪いこと、からです。
書込番号:25625803
5点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは。
>こちらの方がシャープと言うレビューと
>Z14-30の方がシャープと言うレビューがあり、
近接性能などはわかりませんが、
MTF(想定無限遠?)での性能は
ワイド、テレ側ともにZ14-30の方が
高解像のレンズのようです。
・Z14-30/4のMTF
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_14-30mm_f4_s/spec.html#mtf
・Z17-28/2.8のMTF
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_17-28mm_f28/spec.html#mtf
ただ、Z17-28/2.8もワイド四隅は少し落ちますが
レフ機時代の超広角ズームのような
複雑な曲線ではありませんので、
サイズや焦点域、F2.8やインナーズーム、
沈胴式ズームであることなど、使い勝手や
スペックで決めてよいように思います。
(自分は沈胴レンズはあまり好みではないです)
書込番号:25625856
4点

京都にて NIKKOR Z 14-30mm f/4 S |
数寄屋橋交差点 NIKKOR Z 14-30mm f/4 S |
銀座四丁目 NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S |
大石寺 NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S |
>ろ〜れんす2さん こんばんは
>資金確保の目処がついたので(汗)どちらか,を,購入予定です。
資金たまりましたか、良かったですね。
検討しているのは「NIKKOR Z 17-28mm f/2.8」と「NIKKOR Z 14-30mm f/4 S」のレンズですね。
私なら「NIKKOR Z 14-30mm f/4 S」の一択です。
多分主に風景等を撮るかと思いますが、明るさなどが必要なければ余計ですね。(風景は絞ることが多いかと)
沈胴式ですが持ち運びには便利なのと、そんなに急いで撮る様な事も無ければなおさらですね。
初め「NIKKOR Z 14-30mm f/4 S」を使っていましたが、今は「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」を使っています。
俗に言う大三元を使っていると言う気分は撮っていても気持ちがいいです。
細かく見れば変わるんでしょうが、パット見には変わらないので軽くて小さく運べるのでまた変えようかと思ってます。
それ望遠側が30mmあると純標準レンズとしても使えるので便利ですね。
広角好きなので8mmや10mm位からのズームが出ると嬉しいのですが14mmからは少し不満が残ります。
それと広角の1mmは望遠と違って凄く変わるので、17mmより14mmから始まる方がより楽しめますよ。
14mm−30mmと14mm−24mmの写真ですが添付しておきます。Jpeg撮って出し、トリミング無し。
書込番号:25626225
5点

>ろ〜れんす2さん
Z14ー30mmを使っていましたが、Z17ー28mmに買い換えました。
14ー30mmの沈胴式が面倒なのと、先端が大きいためバッグへの収まりが悪いのが気になっていたところ、17ー28mmの出物を見つけて購入してしまい、比較検討した結果、14ー30mmを売却しました。
17ー28mmのメリットについては当方のレビューをご覧頂けたらと思います。↓
https://review.kakaku.com/review/K0001473712/ReviewCD=1804659/#tab
17ー28mmで一番気に入っているところは、全長の変わらないインナーズームであることです。
コンパクトさが活きます。
描写力については気になる点はありませんが、14mmと17mmは差があることは確かです。
店頭で試写させてもらう等してから決めたほうが良いと思います。
書込番号:25626275
7点

>あれこれどれさん
14-30から買い替えされましたか。
フォーカスブリージングの少なさはZのウリの一つですが、
レンズによっても差があるんですね。
>とびしゃこさん
F値が一段違う事を考えると、
17-28は優秀ですね。
書込番号:25626474
1点

>shuu2さん
都会の風景は14mmが威力を発揮しますね。
DXの12-28を持ってますが
換算18mmで東京だと、
もう少し広いのが欲しいと
思う事があります。
>まるぼうずさん
レビュー拝見しました。
大きさ、焦点距離、悩ましいです。
描写は同等と言う事で、
焦点距離の差が決め手になりそうな気がしてきました^_^。
書込番号:25626488
1点

>ろ〜れんす2さん
>タム三元?かS-Lineか
Sラインを何だと思っているのか分かりかねますが、Z 14-30/4は沈胴式です。撮影時に所定位置まで手動で鏡筒を伸ばして使う儀式が強制されます。僕はZ のそれがイヤで14mm f/1.8Sなんかを待っている。
書込番号:25626812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
S-Lineについてはこちらをご参照ください。
光学系、を重視した設計になっている
様です。
沈胴式は短くなるので持ち運びには
便利ですね^_^。
https://www.nikon-image.com/sp/nikkor_z/technology/
書込番号:25626839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在所有しているS-Lineは
24-120
20/1.8
です
50/1.8はあまり出番が無かったので
買取りが高い頃に手放しました(汗
書込番号:25626855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
違う違う。SラインとタムロンOEMを比較するとは、という意。
書込番号:25626864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
被る焦点距離、値段も近い
ので比較対象になると思いますよ^_^。
17-28もタムロンではハイグレードの様ですし。
どちらもメーカーの自信作ですから。
(Nikonはもう一つ上がありますが。
ちなみに
14mm/1.8sってニコンにありましたっけ?
MF時代でしょうか?
書込番号:25626882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ろ〜れんす2さん
うー、大変。
書込番号:25627178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
OEMが良くない、と言うことでしょうか?
OEMであってもニコンの基準を満たしていれば何の問題も
ないと思いますし、
タムロンブランドよりは販売価格を高めに設定できるので
元の設計を生かしやすいかと。
(社外レンズは競合上
値段を上げられないので、品質や調整が少し甘くなる
傾向があるのはご存じの通りかと)
(Fマウントではニコン純正でも?となるレンズも存在しましたが(^^;・・・)
書込番号:25627308
5点

>ろ〜れんす2さん
近い将来にZ 14mm f/1.8Sが出たらイイな、という意図です。ではでは。
書込番号:25627325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > E 11 mm F1.8 SEL11F18
5月に北海道旅行に行く予定でこのレンズか15/1.4のどちらかを買おうと思っております。
動画3:写真7で標準として18-105/4Gをもっているので明るい単焦点の広角が欲しい感じになります。
望遠は70-350Gを持っているので望遠単焦点ほしくなるまでは不要です。
両方とも手振れ補正はありませんがα6700でボディ内があるためどうにかなるだろうと思っております。
18-105との焦点距離の差からこちらの傾いてはおりますが15ミリのほうが明るいので迷っております。
ぜひ皆様のお知恵を拝借できればと思います。
0点

>appierさん
広角側での撮影が風景でしたら、
15mmは所有されているズームの広角単との画角の差は3mm.。
またその焦点域での開放絞りの差を活かすような撮影を
どれだけ予想されているかによると想います。
私だったらですが、風景で特に広角となると絞って撮ることが多いので、
そうなってくるとf8あたりでのズームと明るい単焦点の写りの違いは薄まってくるので、
レンズの明るさよりも焦点距離の違いで、
バリエーションを持たせるために11mmを選ぶかな。
しかし広大な風景であまり広角すぎるとそれもそれで何を見せたいのかわからない写真になりがちで、
なので私は結局フル換算20mm以下はあまり使わないということはあるかもしれませんが...。
またフラットな場所で水平にカメラを構えると、
見せたい対象物までの間の地面の割合がぐんと目立ってきますので、それも嫌になり。
(私は超広角はシフトレンズがベストだと感じています。)
私だったら現材お手持ちのズームに一本旅行時に加えるのなら、
40~60mmあたりの映りがよくボケも綺麗な出来るだけ明るい単焦点を加えるかな。
(場合によってはMFレンズ。MFはより軽量で携行が楽。AFが必要な撮影はズームにまかせます。)
書込番号:25625622
3点

>appierさん
私もα6700でSEL11F18使っていますが、コンパクトで非常に良いレンズです。
F1.4と1.8の違いありますがF1.4は被写体にもよりますが、F1.4ってあまり使いませんよ。
私の場合ポートレート撮影位かな?
広角レンズか良いなら、SEL11F18です。
SEL15F14Gと6.5mm違うので、かなり広く撮影できます。
キャッシュバックも始まったので実質5万位で買えるコスパの良いレンズです。
書込番号:25625640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

11mmと言うのは結構な超広角レンズで、明るい広角単焦点レンズが欲しいという理由で購入されるものでは無いと思います。
超広角レンズが本当に欲しいのかどうかが選択肢の分かれ目だとは思います。
私はフルサイズの17mmF4、マイクロフォーサーズの9mmF1.8を使用して、とても便利に利用していますので、このレンズはお勧めです。
超広角レンズでボケ量が多いと面白い作品が撮れるとは思います。
書込番号:25625674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>appierさん
私はα6700にE 10-20mm F4 Gを使って主に写真:動画は1:9の割合で使用しています。
写真用はE 35mm F1.8、FE50mm F1.4 GMやE 70-350mm Gレンズ、シグマの18-50mm F2.8 DC DNと105mmマクロレンズを使っています。
超広角単焦点レンズは夜景や星景のように使い道が決まっていれば問題ありません。
大口径だからといって標準や望遠レンズのように大きなボケ感が得られるわけではなく、日中の風景写真のようにF値を8-14くらいまで絞ると、単焦点レンズとズームレンズの画質差は思ったよりも少なくなります。
また、11mm F1.8は35mm換算16.5mmですが、相当画角が広くなり、風景なら主題と副題をしっかりと決めて構図を考えないと印象的な写真を残すことが難しいです。
スナップ写真にしてもパースが効きすぎてしまい、撮り慣れていないと違和感があり、旅行の記録にはあまり向いていません。
単焦点レンズに魅力を感じているなら、15mm F1.4 Gの方が日常的に使いやすい焦点距離だと思います。
今はまだ明確に撮りたい画角が決まっておらず、写真をメイン、動画をサブとするなら、シグマの10-18mm F2.8 DC DNかタムロンの11-20mm F2.8のようなズームレンズを選択した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:25625701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>appierさん
明るさとボケ味を求めれば、15mmと思いますが、Aps-c機の広角ということを考えると11mmをお勧めします。(ボケ量はフルサイズ機にかなわないので)
参考に11mm(換算16.5mm)とフル20mmd撮った作例を貼っておきます、(前回の設定のまま撮ってしまいss、ISOが揃わずすみません)
書込番号:25625745
4点

appierさん こんにちは
11oと15o 広角側の4oの差は 大きいので まずは どの位の広さが必要かで決めてみたらどうでしょうか?
書込番号:25625760
1点

>appierさん
こんにちは。
15/1.4Gはフルサイズ22.5mmの画角ですので、
つけっぱなしなら普段使いにもよさそうです。
(動画のアクティブ補正は10%ほど
クロップされたりしますので・・)
11/1.8は無印レンズですが、
周りの景色も生かす星景写真や
建物の中、市場、参加できる祭りなど
狭い場所で特に力を発揮します。
MTFも悪くありませんし、
メインは18-105Gとして、
自分なら11/1.8を仲間に
加えるかなと思います。
ただ、この辺りは好みも
ありますので。
書込番号:25626309
3点

>appierさん
何をどう撮るかですね…
更に、どの程度の画角が必要かは人それぞれかと思います。
単に今よりも広角が欲しいから超広角をと考えるなら
余計なものが入ったり、
歪みや遠近感など、
それなりの撮影のスキルが必要になってくるかと思います。
また、風景とか考えるなら、
単焦点よりズームの方がよいのではないでしょうか?
また、どの様なことでf1.4の明るいレンズを必要と考えていますか?
もし、せっかく?北海道に行くからではなく、
今より広角を求めるなら
風景など近場でも撮れるかと思いますので、
一度気になるレンズをレンタルして、
確認するのもよいかと思います。
ご参考までに、、
書込番号:25626339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん返答ありがとうございます
主な撮影は皆さん察しているかもしれませんが、夕方以降の手持ちスナップですね。
明るくて広角だとISO低めでも手持ちスナップいけると思いますので
広角であまりぼけないというのはフィルム時代にシグマの28/1.8を使っていたので理解はしております。
また広角が主題がぶれやすいことについてもシグマの12-24を使っておりましたので広い画角などは理解しております。
18-105のよれない対策に70mmか50mmか30mmのマクロと明るめの広角側短焦点が欲しいという感じになっております。
マクロはフィルム時代タムロンマクロユーザーだったのでシグマの70mmに傾いている感じですね。
明るく近づける短焦点が欲しいなので11mmでも15mmでもどちらでもいいんですがここまで全部GなのでGでそろえようかなと言う欲もちょっとあったりするところです。
>DAWGBEARさん
風景に関しては登山を再開しようかなとは思っていますがまだ見通しが立っていないので、現状よって取るか手持ちスナップですね。
>α7RWさん
手持ちスナップなのでどちらも軽く栄のソニープラザで触った感じもどっちも好印象でしたね。
>longingさん
明るさよりは小型単焦点の広角が欲しい感じですね。さすがにマウント変えるのは無理です
>クレイワーさん
多分昔からビオゴンの21mmとかシグマの12-24、オリンパスの7-14/4をよく使っていたので超広角のパースはよく分かっております。いかせた写真が撮れたときの喜びようは大きかったですね。特に前者2つはフィルムなので。
>maculariusさん
>もとラボマン 2さん
作例ありがとうございます。11mmが使いやすいとのことですので迷ってます。
昔から広角は好きだったのですが広角側は少し変わると大きく画角が変わるので迷っていて質問させていただきました。
>とびしゃこさん
標準ズームとのかみ合いだと11mmの方が良さそうですよね。
>okiomaさん
どっちかというとシグマの12-24やフォーサーズの7-14mmで撮っていた影響で18-105でも望遠に見えてしまう禁断症状が・・・って感じです。なので普段は絞って使って緊急時やよって主題を生かしたいときに開くという感じで使うので18-105より2段ぐらいは明るくしたいので2.8ズームはない感じですね。またその当たりのレンズは大きすぎるのもありますし・・・。
もう一度ソニーで試してみたいかなと思います。
書込番号:25626461
0点

>appierさん
15/1.4ってGレンズですよね。無印より悪かったら大変ですよね。
書込番号:25626815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L II USM
はじめまして。まだまだ素人ですが
息子の高校バスケの撮影をしています。
対象は息子以外もチームメイト全員です。
カメラは5D mark4
サイドラインのコーナーよりでの撮影OKなので
ゴール下やフリースローはコーナーから撮影しています。
現在はEF70-200 2.8 UUSMで撮影。
ジムが狭いことが多くゴール下はほぼスペースがない。
現在の撮影に加えてゴール下の様子を広角で撮影したいというのが希望です。
間近の躍動感ある写真も撮れており70-200 2.8での撮影に不満はありません。ただゴール下の動きに関しては近すぎてアップばかりになってしまいます。
もう少し広角で撮りたい場合、
24-70 2.8レンズが適しているのでしょうか。
そうなると純正新品だと予算がなく(できれば15万くらいで収めたい)レンズは中古でもいいと思っています。
他におすすめのレンズはありますでしょうか。
ただ、試合の途中でレンズの交換をしなければならないのが気になります。バスケの撮影をしている皆さんで70-200を使っている方はそれのみで撮影しているのか、目的に応じて取り替えているのでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:25625574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sunchild79さん
2.8でどの程度のシャッター速度が確保できるかによりますが、F4のレンズまで選択肢にいれると
選択の幅は広がると思います。
スレ主が考えてるF2.8L以外にも以下が選択肢になるかと
例えば
@24-70F4Lを購入。これだと中古で6万ぐらいで購入可ですね。
A24-105f4LIIを購入。中古で10万ぐらいかな?
B シグマ24-70mm F2.8 DG OS HSM | Art F2.8にこだわって安くというなら選択肢です。
次にサブボディも購入してしまうという手もあります。
CEOS6D+24-70F4L 合わせて13万ぐらい。但し6Dはメーカー修理はあと1年半
6Dは古いカメラですが、基本性能はしっかりしています。但し連写は遅いので単写前提の方が良いかも
DEOS 80D+ EF-S17-55 2.8 IS
中古で買えば15万以内でおさまると思います。但し、apscなのでiso1600が限界だと思います。
因みに私は、上の機材のウチ、ABとDのレンズ以外は実際に所有してバドミントンの撮影を経験した上で
書いています。
色んな選択肢があると思いますので、ご自身の撮影スタイルに合わせて考えてみてください。
書込番号:25625599
2点

>試合の途中でレンズの交換をしなければならないのが気になります。
カメラ2台体制も検討されては?
そもそも都市部の体育館事情では、部活直接の関係者以外は【コートの間近に近寄ることが出来ない場合が殆ど】なので、70~200mmF2.8が有名な扱いになっているように思います。
ウチの子(複数)の場合、のべ二十数回以上の観戦時の撮影で、コートの間近で撮れる機会は、たった1回でした。
その際、目の前 2mぐらい場合は、FZ1000(換算f=24~400mm)の最広角の24mmであっても「狭い」とさえ思いました(^^;
書込番号:25625724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バスケ、バレー、サッカー、野球いろいろ撮ります。
僕は広角・前景が欲しいときは、2台持ちで >ねこまたのんき2013さんのCに近い、6Dにレンズは24-105です。
自分は、フルサイズなのと、深度を浅くしすぎないように、わりと絞って撮ることが多いです。
書込番号:25625730
2点

Sunchild79さん こんにちは
>ただ、試合の途中でレンズの交換をしなければならないのが気になります。
このような場合 レンズ交換している間に撮り逃がしてしまう事も有るので レンズ2本で撮影する場合は カメラ2台体制が基本だと思います。
書込番号:25625769
1点

こんなにご丁寧にありがとうございます。
F4の選択肢も考えていたのですが
具体的なレンズの組み合わせ本当に助かります。
他の方からのご意見にもありましたが
サブカメラについては考えてもいませんでしたが
新品のレンズ以下の値段でセットで揃えることも不可能ではないと知り考え方が広がりました。
参考にさせていただきサブカメラの購入を検討し始めました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25625901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
失礼しました。
先程の返信はねこまたのんきさん宛でした。
ありがとうございました。
書込番号:25625905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます!
書き忘れました私はアメリカ在住で
一応ジムはコートのコーナー付近であれば撮影は許可されていることがほとんどのため
テレビ放映などがない限りはかなり近くで撮影できています。やはりバスケの撮影で70-200が多いのは観客席からの撮影が多いからなのですね!
逆に言えば70-200であれば観客席からの撮影もできるということでもいつもはコート付近で撮っていますが今度観客席からも試してみます!
本当にご丁寧にありがとうございます。
書込番号:25625908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トムワンさん
コメントありがとうございます😊
2台持ちのご意見が多く目から鱗です。
ウェディングカメラマンの知り合いはそう言えばいつも2台持ちしていたなあと思い出しました。
サブカメラ検討してみます!
うちの息子も小さい頃は野球とフットボールだったので屋外での撮影だったのでバスケよりは撮りやすかったのですがバスケは本当に難しいなと実感しています。
書込番号:25625912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
やはり多くの皆様が2台持ちのご意見ですね。
今まで考えたこともなかったのですが
検討することにしてみました!
具体的なレンズとカメラの組み合わせを教えてくださった方もいらして本当に皆様からのご意見感謝しています。
ここ数週間ずっと悩んでいたことが
ここに記載することでこんなにもたくさんご意見いただけることに大変感激しました。
女性で体力もあまりない私が2台持ちで
高校生を追いかけ回せるのかも微妙なところですが検討してみます!
ありがとうございました
書込番号:25625917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sunchild79さん
どうも(^^)
米国で且つバスケですので、手を伸ばしたときなど近距離でも(余白部含めて)上下3mぐらいを画面に収めたい場合があるかもしれませんね(^^)
添付画像は、撮影距離2.5~20mで、ピクトグラムのヒトガタは身長1.75mなので、Sunchild79さんの用途では小さいかもしれませんが、ご参考まで(^^;
※100mで視野角「1°」は約1.75mになる、などにより、設定した値です(^^;
なお、ネタですが、
多数のカメラをぶら下げた、映画「地獄の黙示録※邦題」の出演のカメラマン
https://room304zombie.blog.fc2.com/blog-entry-1188.html
↑
このページの中程、下のほうで隠れているカメラを含めると、5台(^^;
書込番号:25625943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
こんなに詳しい資料ありがとうございます。
勉強になります。そうなんです身長180くらいの子がジャンプして上下も余白を入れたいというのが希望です。
現実はなかなか難しく添付のものが限界です。
希望としてはもう少し広角で観客がボケて入るくらいが希望です。(これはたまたまチーム側の席の後ろに観客席がないジムですので参考になりませんが。。。汗)
このカーツ王国の戦場カメラマンみたいな
日本人おばさんが試合中にコート付近をうろついていたらと思うとゾッとしますので
最大でも2台持ちまでにします笑
色々ありがとうございました。
書込番号:25626007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

球技はそれぞれの動きがわかれば先回りするだけなので。
軽くルール把握と両眼視出来ればだいたい撮れると思います。
女性なのですね、
男性女性で何も区別できませんが、
数年前、同業カメラマンで、ニコンD500に純正28ー300でキレイに撮ってました。
最近のカメラはISO上げてもキレイなので1台ですべてこなす、そういう選択もありますよね。
キヤノンEFにいい高倍率がないのはネックですが。
僕はメインは1DXに純正70-200F4L2型。
レンズが軽く、重心がボディ寄りになったことで、夕方まで構えてても筋肉痛にならなくなりました。
2.8L2の時は2時間で疲れてました。
6Dは集合写真用で24-105、ココぞってときだけスナップ撮ります。
書込番号:25626028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トムワンさん
そうなんです。バスケは短いとは言えやはり試合全部を撮ろうとすると最後は手も痛くなり
果たして2台持ちできるのかどうか。。。
ということも懸念点ではあります。
プロでも記者でもないのであまり目立つのもどうかと思いますしね。
今度70-200で観客席からも撮ってみて満足いく写真が撮れるか試してみます!
色々ありがとうございました♪
書込番号:25626046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

観客席
2階席?
やめたほうがいいです。
今はチームのベンチの対面の客席のイメージですよね?
スポーツって、低い位置からじゃないと迫力は出せません。
僕は上からだったら「撮らない」と思います。
娘はマーチング(吹奏楽)なので上から撮りますが。
スポーツは下から。
這いつくばって撮る同業先輩もいるくらいです。
書込番号:25626069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トムワンさん
わかりにくくてすみません。観客席と言うのは、チーム席の対面の席でそれほど高くありません。
高校バスケなので基本高校のジムです。
一番前の席であればチーム席と同じ位のレベルで見ることができます。
そして現在私が撮っているのがゴール下のコーナーでかなり間近です。あまりに近いので広角があまり撮れてなくて。。試合中に動き回るのもあまりできないもので24-70あたりを検討し始めたというわけです。
やはり迫力は間近での撮影ですね。。。
書込番号:25626089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sunchild79さん
どうも(^^)
自作プログラムによる計算描画なので、要望があれば ご希望の条件で作成可能です。
(ただし、描画以外のところの微修正で手間はかかります(^^;)
また、アップされた画像の撮影条件では、焦点距離f=90mm、跳躍している選手の画面寸法を1.75mとすると、ざっと比率計算すると撮影距離≒10mになりました。
もっと近い条件の画像は、顔がハッキリし過ぎて自粛されたようですね(^^;
カメラ2台持ちで、首~肩に負荷分散用のミニクッションみたいなものを、
現地の釣具店とか銃砲店などに売ってそうなベストの中に入れておくとよいかもしれませんね(^^;
ついでに。
>希望としてはもう少し広角で観客がボケて入るくらいが希望です。
広角に(焦点距離が短く)なるほど、よりボケにくくなります。
仮に F1.4でも、F値は比例的にしか効かず、短焦点になる効きのほうが大きいので、今よりも観客のボケが減ります。
どうしても、というならば、カネをかけても無意味なので、画像処理で背景ボケさせるほうがマシかと。
その画像処理の手間が嫌なら、それなりに画像処理できる学生バイトを、1枚幾らで臨時で雇うほうが有効なカネ遣いができると思います(^^;
↑
例えば、一括50ドルで80枚の条件で募集し、募集の際、事前に画像処理のデキを確認してみれば良いかも。
もちろん、画像を悪用しないよう、親兄弟も含めて信用できそうな篩(ふるい)掛けは必要ですが(^^;
書込番号:25626108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
自作のプログラムとは素晴らしいです。
カメラ2台持ちで、首~肩に負荷分散用のミニクッションみたいなものを、
現地の釣具店とか銃砲店などに売ってそうなベストの中に入れておくとよいかもしれませんね(^^;
→こんなアイディアまでありがとうございます。
実際プロの方はここまでされて頑張っていらっしゃるのですねきっと。釣具店で売ってそうなベストを着ている自身の姿を想像したら笑えてきました。
広角に(焦点距離が短く)なるほど、よりボケにくくなります。
仮に F1.4でも、F値は比例的にしか効かず、短焦点になる効きのほうが大きいので、今よりも観客のボケが減ります。
→確かにそうですよね。
今はほとんど編集をしていませんが編集で希望のものに近づけるのもありですね。
本当にご丁寧にありがとうございました!
色々勉強になりました。
書込番号:25626741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sunchild79さん
どうも(^^)
ベストの件は、首や肩の負担軽減の「手段」の例ですので、見掛け的には難ありでしょうから、あくまでも
・首や肩の負担軽減
・ズリ落ち⇒落下による阿鼻叫喚の防止
の「手段」は、いろいろあると思います。
(ほか、盗難防止とかも)
なお、後方のボケかた⇒後方を含む被写界深度についても例示を一覧しました。
先のレスで撮影距離を推算したのは、被写界深度の計算で撮影距離が必須だからです(^^)
さらに、「ピント位置の撮影範囲」の列の、画面短辺が「3m(※緑色のセル)」になるように撮影距離を逆算した例示もしています。
表の右端のほうの「後方被写界深度」の数値が大きくなるほど、後方がボケにくくなりますが、先レスの通り、必要なら画像処理でカバーすることに(^^;
※スマホでサラッと計算するため、Googleスプレッドシートで作成しており、使える色が実質的に限定されて見辛いのですが、ご容赦を(^^;
↑
被写界深度の計算式自体は、高校理系程度の難易度ですが、
焦点距離や撮影距離は ほぼ二乗で効き、
F値は ほぼ比例的に効くので、経験的に把握するのは かなり難しいでしょう。
(限定的な撮影条件の場合を除き)
また、「明るいレンズなら、どんな条件でも易々とボケる」と勘違いしての悲喜劇は今後も継続しそうです(^^;
書込番号:25627205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
すみません、抜けていた事があります(^^;
フルサイズ同士など同じフォーマットにおいて撮影範囲が同じになるように、
撮影距離と(ズームなど)焦点距離を調整する、という限定条件の場合は、
被写界深度は「ほぼ F値に比例する(※)」というケースが多くなりますので、前のレスの一部を訂正します(^^;
F1.4では殆どが単焦点レンズなので、本件ぇは殆ど関係ないと思いますが、
F2.0のズームレンズもありますので、念の為に計算表に補足していました(^^;
※ほぼ F値に比例する
厳密には前提条件として「過焦点距離よりも、十分に短い距離において」が付きますが、詳細は省略(^^;
書込番号:25627262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 16mm F1.4 DC DN [ソニー用]
シャッターが遅れて、、、
α6700+シグマ16mm F1.4 DC DN で
シャッターボタンを押すと画面が黒くなり
10秒程度経つと、後半部分の1枚が撮れていて画面復活。
レンズ側のアップデート、更新済みです。
もちろんシャッタースピードの設定ではなく。。。
復活時はピント表示が出ず
オフにしているピーキング表示で一瞬赤くなる事が多いです。
他にもいらっしゃいましたら。
お手数おかけします。
書込番号:25625527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小嶋友明さん
自分の場合、お伝えの不具合に似た挙動が、
sonyミラーレスに付けたマウントアダプターの電磁接点部分の汚れや、
マウントアダプター側のマウント部分のネジ締め付け緩みで起こった事があります。
マウント部分に大きなガタなどないでしょうか?
また接点部分をクリーニングまたはチェックしてみることもオススメはします。
もしもアップデートのバグでしたら、
残念ですがメーカー対応を待つしかないですね。
もとのバージョンに戻せたらいいですけど。
書込番号:25625564
0点


【追記】
レンズのファームウェアの
アップデートができておらず、、、
私の確認ミス、シグマの表記ミスでした。
お手数かけました。
https://www.instagram.com/kojimatomoaki1977
書込番号:25630679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





