レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(271102件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20810

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

3本目のレンズとしてどうでしょうか

2024/02/04 22:22(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8

クチコミ投稿数:40件

カメラはZ5を愛用しています。
メインは風景でカメラ散歩をしています。
レンズは
1本目:NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR (レンズキット)
2本目:NIKKOR Z 50mm f/1.8 S (単焦点レンズを使ってみたくて購入)
を持っており、日中のカメラ散歩では行く場所が決まっているので、どちらか片方だけを持っていき、それぞれの特徴を生かした写真を撮るように工夫しながら楽しんでおります。(旅に行くときは2本のレンズを持って行きます)

去年あたりから夜景を綺麗に撮ることに挑戦し始め三脚を購入しました。
1本目の望遠レンズをもって近所の工場を撮りに行ったのですが、光不足でシャッターがおりませんでした。(ISOは3桁)
その後、2本目の単焦点を買い、同じ場所から挑戦すると問題なくシャッターがおり、レンズの明るさが関係していると知りました。

つい最近、以前から狙っていた夜景を単焦点で撮りに行ったのですが、被写体が比較的遠く50mでは手前の余計なものが映り込んでしまうので、中望遠の明るいレンズを購入したらきっと撮りたい夜景が撮れるのではと思い、こちらのレンズの購入を考えている次第です。
(場所によってはf1/.8でも光不足でシャッターがおりなかったので、f6.3ではまずシャッターがおりないでしょう。かといってISOを上げると画質が悪くなるので3桁は維持したいです)
もちろん、こちらのZ 70-180mm f/2.8のレンズでも昼間のカメラ散歩に持ち出すことになるはずです。

カメラ:Z5
1本目:NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR 
2本目:NIKKOR Z 50mm f/1.8 S 
3本目:NIKKOR Z 70-180mm f/2.8 (購入予定)

を率直に見てどう思われますか?
教えてください。

書込番号:25610260

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2024/02/04 22:35(1年以上前)

モードはPかAなのでしょうか? また、シャッタースピードの制限がかかっているのでしょうか?
シャッタースピードがかなり遅くなることはあっても、シャッターが切れない理由がわかりません。
ニコンカメラの特徴?

70-180を検討する前にそこをクリアしておく必要があると思います。

書込番号:25610278

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/04 22:36(1年以上前)

>浮雲半兵衛さん

NIKKOR Z 70-180mm f/2.8は価格.comでも評判は悪くないです。タムロンOEMですがだいぶ定着してきたみたいです。

書込番号:25610280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2024/02/04 22:47(1年以上前)

Z5は30秒まで撮影可能です。
露出は色々試しながら、マニュアル撮影をするのが良いでしょう。

ISOを上げたくなければ三脚は必要でしょうし、風で三脚が揺れるとかが無ければ、F値の違いはさほど影響しないと思われます。

24-200mmで撮影してみて、不足が有るなら大口径レンズを検討すれば良いとは思います。

書込番号:25610294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2630件Goodアンサー獲得:118件

2024/02/04 22:51(1年以上前)

フツーに考えて、50mmの倍の100mm。

Zマウントには100mmが無いから、その前後で、85mmF1.8 か 135mmF1.8。

フツーはそう考えると思いますよ。

書込番号:25610298

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/04 23:14(1年以上前)

>浮雲半兵衛さん

こんにちは。

>中望遠の明るいレンズを購入したらきっと撮りたい夜景が撮れるのではと思い、こちらのレンズの購入を考えている次第です。
>(場所によってはf1/.8でも光不足でシャッターがおりなかったので、f6.3ではまずシャッターがおりないでしょう。

何かの理由で三脚禁止の場所でなければ、
決まった場所の夜景であれば24-200と
三脚で撮影が出来そうな気がします。

また、F1.8で(手持ちの?)撮影が不可なら、
F2.8ズームでも同様に難しいように思います。

書込番号:25610325

ナイスクチコミ!1


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2024/02/05 00:36(1年以上前)

>浮雲半兵衛さん

工場夜景は絞った方が光芒がキラキラと出てカッコイイですから,明るいレンズを使ったとしても,可能な限り三脚に載せて絞って撮りたいところです.
なので,明るいレンズより三脚で解決しそうな問題です.

書込番号:25610391

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2024/02/05 00:45(1年以上前)

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。

>holorinさん
Aモードです。
F値(全開放)とISOだけを指定して撮ってました。
シャッタースピードは自動的にカメラが調整してくれるので、スマホアプリで半押し状態にして、光量不足でシャッターが切れないのはレンズの明るさのせいだと思ってました。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
買うとしたらこのレンズと思っていましたが、どうやら自分の知識の見直しがまず必要なようです。

>longingさん
マニュアル撮影は難しいですね。
完全にAモードに頼っていました。

>最近はA03さん
Nikonのサイトで最初に注目したのがNIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaだったのですが、価格ががががが。

>とびしゃこさん
>24-200と三脚で撮影が出来そうな気がします。
キットレンズでもシャッターが切れるならひとまずの目的としたら70-180の優先度は低くなりますね。
Aモード。ISO400。全開放。三脚使用。
Aモードでシャッターが切れない原因がわかればいいのですが…。
(マニュアルは難しすぎる…)

書込番号:25610401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2024/02/05 00:52(1年以上前)

連投失礼します。
「夜景 シャッターが切れない原因」を今更ながらググりました。

「ピントが合わないことが原因」と出ました。
なるほど、マニュアルフォーカスでピントを合わせるものなんですね。(カメラやアプリでの半押しはオートフォーカスならではの動作ですか)
マニュアルフォーカスは使ったことがありませんでした。
今度試してみます。
間違っていたらご指摘お願いします。

書込番号:25610406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2024/02/05 01:00(1年以上前)

>から竹さん
絞る=F値の数値を大きくする (何度もサイトなどで読んでいるのですが頭の中でいまいちリンクしない)
と、光芒が伸びるんですね!
開放=F値の数値を小さくする
しなければシャッターが切れないと思い込んでいて、ずっと全開放してました。
今持ってるレンズでも、もう一度夜景撮影を楽しめそうです。

質問してよかった!!

※間違っていたら指摘してください。

書込番号:25610409

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2024/02/05 07:47(1年以上前)

>浮雲半兵衛さん

夜景の基本は、機材にあった三脚を使用ですかね。
その際、手ブレ補正はOFFかな。
ピントはMFですね。

露出に関して
絞り優先にするなら
絞りは開放にこだわる必要はありません。
ISOも100から200位ですかね。

それでも露出に満足できない場合は、
露出はバルブにして
露光時間を自らコントロールするとよいかと。
シャッタースピードは、何回が変更しながら状況に合わせて見いだすことになるかと思います。

シャッタースピードは低速になりますので、
シャッターを切る際の振動を抑えるために
リモートコードやスマホを含めたリモコンでシャッターを切りましょう。

求めるものによっては、ホワイトバランスの変更やNDフィルターを使うこともあるかと思います。

「夜景の撮り方」で検索すると
色々と撮影に関して出てくるかと思います。

ご参考までに、、

書込番号:25610507 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


♯Jinさん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:15件

2024/02/05 08:29(1年以上前)

>浮雲半兵衛さん
オススメ致します!
自分はボクシング撮影でNikonさんからお借り致しました。
本純正には1/3歩及びませんが、Z8&9クラスのボディであれば、十分かと思います!
体育館でこそ、f2.8とf4とのたった一段の差の有り難さを痛感致します。w

書込番号:25610551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/02/05 12:45(1年以上前)

浮雲半兵衛さん こんにちは

>1本目の望遠レンズをもって近所の工場を撮りに行ったのですが、光不足でシャッターがおりませんでした

もしかしたら 暗くて ピントが合わずシャッターが切れないと言う事は無いですよね?

三脚が有るのでしたら シャッタースピード遅くしてもブレない写真撮れると思いますので 夜景でしたら明るいレンズでISO感度も落とし 絞って撮影すると シャープな写真撮れると思いますよ。

書込番号:25610800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2024/02/05 21:18(1年以上前)

>okiomaさん
三脚(Velbon トラベル三脚 ULTREK UT-43 II)と手ブレOFFはやっていましたが、
MFは全く頭の中に無かったです。全てカメラが自動的にやってくれると思い込んでいました。

その他のいろいろなアドバイスありがとうございます。
バルブは初めて知りました(マニュアルは一通り読んでいるのですが記憶に残ってなかったです)

>♯Jinさん
体育館ではレンズの明るさが影響するんですね。
今後の参考にさせてもらいます。

>もとラボマン 2さん
「暗くて ピントが合わずシャッターが切れない」
恐らくそれが原因です。
近日中にリベンジしてきます。

書込番号:25611417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2024/02/05 21:25(1年以上前)

皆様、改めましてアドバイスありがとうございました。
ベストアンサーはとても迷いましたが、それぞれ特に勉強になった3つとさせていただきました。

カメラは本当に楽しいです。夜景撮影のポイントも学べて、さらに楽しみが増えました。
まだ1年と3ヶ月程度しか経ってませんが、本当に買ってよかったです。

書込番号:25611429

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ106

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S

クチコミ投稿数:213件

OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROで鳥撮影を楽しんでいる者です。

先日、かわいい鳥を目の前にして、このレンズがエラーを繰り返し、撮影不能になったことから、より信頼できる、新たなカメラ+レンズを模索しております。(不良レンズは新品交換済みですが、それでも心配で…)

上記の組み合わせは、フルサイズ換算800mm(内蔵テレコン使用時1000mm)の最大画角で撮影できるのですが、レンズの口径・明るさによる、比較的近距離の解像感あふれる写りには大いに満足しているものの、遠くになると、所詮実焦点400mmを引き伸ばしているだけなので、当たり前ですが400mmを拡大した解像になります。また、テレコンで引き伸ばすくらいなら、画像編集時にどうせそれ以上にクロップするので内蔵テレコンも使いません。さらに私の場合、ほぼ望遠端しか使いませんでした。(つまり800mm単焦点のような使い方)

ということで今回は、

・実焦点を400mmよりも伸ばす
・単焦点
・テレコンを使わない

を前提に、各社のミラーレスレンズを比較した結果、Nikon、Canon、SONYの蛍石採用フラッグシップ(64や856)は財政的にも重量的にも私には無理なので、

・NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
・NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

の2機種に絞られました。(他メーカーには存在しない、Nikonさんオリジナルなレンジですね)

両方買う財力はないので、どちらかになるのですが、600mmのコンパクトさにより惹かれています。しかし、経験上フルサイズ600mmの画角では焦点距離が足りません。

従って、
・APS-C機で撮影する → 選べるボディが見つからない
・フルサイズ機でクロップするかDXモードを使う → 被写体認識「鳥」がZ9にしかない?

ということで、コンパクトな600mmを選んだとしても、ボディにZ9を選ばざるを得ないとすれば、軽量メリットが損なわれる。どうせ重くて大きいZ9を使うなら、いっそのこと800mmの重さも許容して、換算ではない実焦点800mmを得るか、、と考えると堂々巡りに陥ってしまいました(^^;)

・軽量な600mm f/6.3 VR Sを使うなら、それを活かせるボディは何か?
・Z9 + 800mm f/6.3 VR Sだと結構取り回しがキツいのか?

当方、約60歳の標準的な体力ですが、OM-1 + 150-400mm f4.5 Pro(合計で2.7kgくらい)だと、手持ちは無理で、常時、一脚+ジンバルマウントを使用しています。

NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S または 800mm f/6.3 VR Sを選んだときのボディ選びにつき、諸先輩の経験に基づくアドバイスをいただければ大変幸甚です。(当方NikonはCoolpix A1000しか使ったことがありません)

書込番号:25609837

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/04 17:11(1年以上前)

>ナガオマさん

>・Z9 + 800mm f/6.3 VR Sだと結構取り回しがキツいのか?

僕はこの組み合わせで撮ってます。全くストレスを感じません。400mm f/4.5 Sもサブで持っています。

書込番号:25609870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/02/04 17:13(1年以上前)

ナガオマさん

なら、Z8+ハチロクサンでしょう。

書込番号:25609872

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:213件

2024/02/04 17:28(1年以上前)

心強いお言葉!
実際に新宿で手に取ってみないといけませんね。
とはいえ、ボディがもうちょっと軽いと良いのですが。

書込番号:25609893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2024/02/04 17:32(1年以上前)

>ブローニングさん

Z8って被写体認識「鳥」ってありましたでしょうか?
あと、Z8も縦グリップのないミラーレスの中では重量級ですよね〜

書込番号:25609905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/02/04 18:00(1年以上前)

☆ナガオマさん

>Z8って被写体認識「鳥」ってありましたでしょうか?
2023年10月04日にニコン公式が「2024年前半のファームウェアアップデートで「鳥」専用モードの追加を予定」と発表しているので、そのうち対応すると思われます。

書込番号:25609939

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/04 21:44(1年以上前)

>ナガオマさん

こんにちは。

>しかし、経験上フルサイズ600mmの画角では焦点距離が足りません。

実際のご自身のフィールドと撮影方法で
足りないことがわかっていれば、800/6.3が
良いと思います。

>OM-1 + 150-400mm f4.5 Pro(合計で2.7kgくらい)だと、手持ちは無理で、常時、一脚+ジンバルマウントを使用しています。

800/6.3の相棒はZ8の方が良いかなと思います。
Z8が軽いわけではないですが、Z9との比較なら。
いずれも高画素機ですので、APS-Cクロップしたら
1200mm相当までは行けそうですね。

3000mm相当までのP1000をお使いなら、
このくらいはないと望遠の程度に不満が出そうです。

書込番号:25610211

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:213件

2024/02/04 21:51(1年以上前)

>krivakさん

情報ありがとうございます!
俄然Z8が浮上してきました。
700g台のZ7、Z6クラスがモデルチェンジして、最新機種並みのエンジンを積んできたらいいんですけどね−

書込番号:25610221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件

2024/02/04 22:41(1年以上前)

>とびしゃこさん

現在、(画質的ではなく)画角的には換算800mmを使って満足しているので、フルサイズ機で600mmでは足りませんが、APS-C機やDXモードで換算900mmにすれば満足できるかもと思った次第です。600mmなら今の400mmより実焦点が1.5倍ありますし、口径も89mmから95mmに増えますので、APS-Cサイズにクロップして引き延ばしても画質的になんとかなるのかなと。600mmをAPS-C 換算900mmで使って評価されているサイトが見つからず、何とも言えないのですが。

皆さんのご意見を伺って、実焦点800mmをフルサイズ機で実焦点通りに使うのが結局理想だなとも思えてきました。どうせ一脚を使いますし、重さはなんとかなるかな−、と。

ただ、いまZ6VやZ7V、Z50Uの噂が出ているようで、Z50Uが少し画素数が増えて最新エンジンを積んでくるようなら、この600mmとの組み合わせは最高のコンパクト鳥撮機になるような気もしています。

また、Z6VやZ7Vの中身次第では、800mmはZ6VまたはZ7Vに付けてフルサイズで、600mmならZ7Vに付けてDXモードで、なんていう組み合わせも出てくるように思います。

とても悩ましい時期です。

書込番号:25610285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/02/04 23:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

600mm f6.3

内蔵テレコン使用の840mm f6.3

内蔵テレコン使用の840mm+DXモードで1260mm f6.3

>ナガオマさん
参考になったのであれば幸いです。

実際には現在のZ8でも被写体認識「動物」の中に「鳥」が含まれていて認識が可能なのですが、かなり大きく鳥が写らないと認識してくれず背景にAFが持っていかれます。 推測ですが、被写体認識「動物」の自動識別では小さな鳥よりも大きな背景のほうを何らかの動物と誤認識してAFしてしまうように思います。

Z9では被写体認識「鳥」が独立したおかげで上記のような現象は大幅に減ってかなり信頼できるようになりましたので、ファームウェアさえアップデートされればZ8でも大丈夫だと思います。

カメラがZ9でレンズも違いますが、鳥の作例を上げておきます。 Z9とZ8はセンサーも画像エンジンも同じなので参考になりましたら幸いです。

なお作例での鳥との距離はいずれも約20mです。

書込番号:25610322

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:213件

2024/02/05 10:05(1年以上前)

>krivakさん

作例ありがとうございます!!キレイなトラツグミですね!
毎年トラツグミが入る近所の公園に今期は入らないので困っています(T_T)

さすがロクヨン、内蔵テレコン1.4倍の使用にも十分耐え得る高画質ですね。
さらにDXクロップでも破綻がないのは素晴らしい。
600mm f6.3や800mm f6.3ではこうはいかないでしょうねー

ファームアップに期待してZ8に傾いてきていますが、中堅モデルの改良も気になります。
特にZ7VがSONYの6100万画素で登場したら、600mmを付けてDXクロップしても2600万画素くらいになるでしょうし。
Z8も結構重くて高価なので悩みます。

書込番号:25610646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/05 15:25(1年以上前)

>ナガオマさん

ぼくも同じ用に悩んでいるんですよね。
ボディはZ9を所有しているのでレンズのみZ663かZ863のどちらかで、、、
主にカワセミ撮影なのでどちらでも良いのですが、いまいちAFの評価が少なくて迷っています。
どちらもSTMなので動かすレンズが大きいZ863の方が若干遅い?
シャープネスに関してはZ663の方が開放からシャープ、Z863は少し絞らないとどうにも眠い印象(と言っても等倍で比べないと分からないくらいの誤差)
Z663にx1.4テレコン噛ませば同じくらいだけどその分暗くなる。

と総合的に考えてかーるいZ663に傾いています。
現状Z445 + ZTC20で撮影していてAFが少し遅いくらいであまり困ってはいないのだけど。
少しでも綺麗に撮りたい欲が勝っているので買える範囲で良いものを買いたい。

あと蛍石レンズですが、FTZ経由でFマウントのロクヨンFL、ハチゴローFLは検討されましたか?
Z663、Z863と似たような中古での価格帯ですけど。Zマウントに比べ重量はめっちゃ重いし、取り回しもアレかな。。。
ハチゴローで81万くらいだったか。最新の価格はご自身で調べてください。
と言うかZ663とZ863の2本に絞られたのですね。余計迷ってしまうかな。

書込番号:25610973

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件

2024/02/05 16:00(1年以上前)

>とも@さいたまさん

一眼レフ用をアダプター経由で、というところまで拡げると、Canonなんかも候補に入ってきて収拾がつきません(笑)

Nikonは一眼レフもミラーレスも使ったことがない中で今回Nikonにたどり着いたのは、ひとえに600mm 800mm f6.3のせいなんですよ(^^) なかでも600mmの軽量コンパクトさは、この種のレンズの中でも出色だと思っています。

ただ、Nikonはボディの品揃えが(>_<)
Z9やZ8とそれ以外の機種に世代差があって、中堅どころの刷新が待たれますね〜私のようなアマチュアには。

600mmの方がシャープという話は見掛けますね〜、本当に迷います。600mmと800mmなら、確実に600mmの方がクロップする割合が多くなるわけで(引き伸ばす方法は、テレコン、APS-C機で撮影、フルサイズ機のDXモード、画像編集によるクロップを問わない)、両方で同じ距離から撮影し、同じサイズまでクロップしたときに、それでもまだ600mmの方がシャープなら、600mmを選ばない理由はないのですが、実際にはケースバイケースでしょうね〜

まだ堂々巡りです(>_<)

書込番号:25611004

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/02/05 20:08(1年以上前)

別機種
別機種

うまく撮れた時は生々しさすら感じさせます

OM-1とサンヨン+1.4テレコンも重宝しています

>ナガオマさん
お褒めの言葉をいただきありがとうございます。

Z800mmf6.3やZ600mmf6.3の解像も相当なものらしいので、逆光とかの悪条件下でなければZ600f4と価格ほどの差は無いのではないかと思います。 AFスピードとかは仕方ないですが…

鳥撮りの性としてどうしてもある程度大きく撮りたくなるものですから、自分が買うならZ800mmf6.3ですね。 Z600mmf6.3の軽さ・コンパクトさは自分にとっても魅力ですが、どうしてもDXモード多用になるためせっかくの4500万画素がもったいないような気がします。

確かにD500相当のAPS-C機がラインナップに欲しいところですが、DX機では高い値付けができないのでニコン的には出したくないのかもしれませんね。 Z9やZ8のDXモードですと約2000万画素でD500相当になることから、そちらを使ってくれということなのでしょう。

自分はオリンパス(現OM)とニコンの2マウント体制なのでOMのサンヨン+1.4テレコンをお勧めしたいところですが、 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROからの変更ということなのでちょっと難しいですね。

書込番号:25611316

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:213件

2024/02/05 20:31(1年以上前)

>krivakさん

OMのサンヨン+1.4テレコン、まさに150-400 Proに行く前にしばらく気に入って使っていました。
どうしてももうちょっと長いのが欲しかったので、受注生産の150-400 Proを購入した次第です。

今年はNikonの中堅機〜DXのボディが次々と出てきそうなので、ちょっと待とうかなとも思いましたが、
まさに鳥撮りのサガで、先ほど800mm f6.3 + Z8を発注してしまいました。

理由は今期に間に合わせたかったから(笑) Z8はファーム待ちですが。

数々のアドバイス、ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:25611342

ナイスクチコミ!6


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/02/05 22:28(1年以上前)

>ナガオマさん
ニコンZマウントへようこそ!

きっとスレ主さんの期待に応えてくれると思いますので、良い写真が撮れることをお祈りいたします。

書込番号:25611508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2024/02/07 13:23(1年以上前)

>krivakさん

ファームウェアアップ来ました!
なんというタイミング(笑)
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/514.html

書込番号:25613413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/02/07 19:48(1年以上前)

>ナガオマさん
自分もビックリです(笑)。

予告通り「鳥」モードも搭載されましたしAFも少し改善されているようなので、初めから全力で行けますね。

Z8での撮影をぜひ楽しんでください。

書込番号:25613767

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/08 08:44(1年以上前)

Z863に決まりましたか、、、
Z8の最新ファームも来てready actionですね。

書込番号:25614268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件

2024/02/08 08:59(1年以上前)

>とも@さいたまさん

とても良いタイミングでZ8&863を手にすることができそうです。先日の東京の雪で到着が遅れていますが。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:25614277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件

2024/02/12 17:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

完成形

SmallRig L型プレート+CAMVATEチーズバー+ピカティニーレール+HOLOSUN HS403B

HOLOSUN HS403B

レンズ付属ケースにZ8ボディとドットサイトを装着したまま収納可

ようやく機材がすべてそろって組み立てることができました。

800mm単焦点ということで、慣れるまではドットサイトのお世話になります(^^;)

書込番号:25619906

ナイスクチコミ!10


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらを買うべきか...

2024/02/04 11:19(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8

zシリーズを購入予定のものです
ボディはz6、それと70-200程度のf2.8のレンズを購入予定です
現在、FTZを噛ませて70-200VR IIにするか、このレンズにするか迷っています eタイプやz70-200はお値段がなかなかするので避けざるを得ないです...
アドバイスいただければ幸いです

書込番号:25609372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/04 11:28(1年以上前)

>ベイスターズファンですさん

>FTZを噛ませて70-200VR II

もし違い将来Zレンズに移行するおつもりなら、件のAF-SにAF鳴きが発生する前にドナ2し、Zレンズに充当される事をお勧めします。

書込番号:25609396 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2024/02/04 11:32(1年以上前)

Fマウントレンズをアダプターを介して無理矢理使うくらい(機能的には十分使えますが)なら、本レンズのほうがコンパクトでいいのではないでしょうか。

書込番号:25609403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:348件

2024/02/04 11:40(1年以上前)

ベイスターズファンですさん
もし私だったらマウントアダプター無しで使える、
当該レンズのNIKKOR Z 70-180mm f/2.8にすると思います。

書込番号:25609422

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/04 12:03(1年以上前)

>ベイスターズファンですさん

こんにちは。

>現在、FTZを噛ませて70-200VR IIにするか、このレンズにするか迷っています 
>eタイプやz70-200はお値段がなかなかするので避けざるを得ないです...

Fマウントレンズは開発終了しているようで
ディスコンも続き、現行レンズでないレンズの
修理可能期間もいつまで大丈夫か不明です。

Fマウント機と併用体制でどうするか、
あるいはすでに所有している場合は
ともかく、単体で重くFTZIIで重心もずれて
さらに重く感じるだろう旧機種をわざわざ
これから購入されるのは疑問に感じます。

ニコンがZレンズでは採用していない、
AF−Sの超音波モーターの将来的な
修理体制の継続も心配です。

純正でアダプタなしで使用できる、
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8が
良いと思います。

タムロン版と違いテレコンも使え
とても軽量なF2.8望遠ズームで、
レビューの評判も悪くなさそうです。

書込番号:25609458

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件 NIKKOR Z 70-180mm f/2.8のオーナーNIKKOR Z 70-180mm f/2.8の満足度5

2024/02/04 12:18(1年以上前)

この70-180mm f2.8の描写は、なかなか優秀です。

軽いし、テレコン付けられるし、オススメです。

書込番号:25609479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2024/02/04 13:05(1年以上前)

>ベイスターズファンですさん
>FTZを噛ませて70-200VR IIにするか、このレンズにするか

これ,価格差がほとんど無いのでは?
ニコンのアダプターFTZIIは3万円と比較的高価で,AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8Gの中古価格が11-12万円ですから,合わせると,このNIKKOR Z 70-180mm f/2.8の新品と価格的にほとんど変わりません.
であれば,わざわざ古いFマウントレンズを買うことはないかと思いますよ.

タムロンOEMなのを気にされているのかもしれませんが,旧70-200より描写は良いのではないのでしょうか?

書込番号:25609544

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2024/02/04 13:19(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます
大人しくz70-180にしようと思います
確かに今からわざわざ旧レンズ買うメリットあまりないですよね

書込番号:25609561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/04 13:29(1年以上前)

180-200mm域を使うかどうか
要らないなら70-180
要るなら70-200

望遠系はミラーレス用に設計しても大したメリットは無いので
一眼レフのレンズを流用するのは全然有りではありますけどね

これが広角レンズだとミラーレス唯一にして最大の利点を活かさないことになるので流用は悪手です

書込番号:25609570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

差し込みフィルタの交換について

2024/02/04 10:32(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM

クチコミ投稿数:16件

差し込みフィルタがあるレンズを使うのは初めてです。
NDフィルタを使いたいのですが、要領がわかりません。
フィルター枠を引き出すところまでは問題ありません。その後、です。
皆様のお知恵を貸していただきたく。

質問は以下2点です。

@まず、標準装備のノーマルフィルタをフィルター枠から「外す」のですよね?
A外す際ですが、説明書にある画の「時計回りの矢印」は、緩める方向?締める方向?

ノーマルフィルタが固くて時計・反時計方向いずれにもビクともしません・・・
よろしくお願いします。

書込番号:25609289

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/04 11:14(1年以上前)

>Pananikonpusさん

こんにちは。

>ノーマルフィルタが固くて時計・反時計方向いずれにもビクともしません・・・


ユーザーではありませんが、
本レンズの説明書内の
「図J(3)」のことであれば、
この時計回りの回転矢印は
図解からして「装着時の方向」
だと思います。

ご存じのように通常のフィルターも
時計回りで装着、反時計回りで外す、
になります。


・SEL300F28GM 2024/02/02 取扱説明書
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/50541710M-JP.pdf

既についているノーマルフィルターを
外す場合は反時計回りではないでしょうか。

この説明書の「図J(2)」が紛らわしく、
あたかも空枠だけがついているように
図解していますが差込フィルターは
光学系の一部ですので出荷時点では
ノーマルフィルターがついているはずで、
それを外して光学的に同じガラス厚の
専用C-PLなどに交換する必要があります。

書込番号:25609360

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/04 11:24(1年以上前)

>Pananikonpusさん

FE 400/2.8 GMを保有していました。

フィルター正面から見て、半時計回りに回すと外れる、です。

フィルターがカンじゃって手で外すのがヤバそうでしたら、フィルター外しアイテムが重宝します。

Kenko クリーニング用品 デジタルミクロクロス・らくらくラバープラス
https://amzn.asia/d/cM7if5k

書込番号:25609386 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2024/02/04 11:26(1年以上前)

一般的な工業製品は特別な意図がない限りは
・時計回り(C.W.)で締まり、
・反時計回り(C.C.W.)で緩み
ます。
回しても緩まないのは、締まり過ぎて硬いためでしょう。緩まないと反対側に回してさらに硬くなったりします。皮手袋(滑らずに指も痛くなりづらい)等をして強めに回してみてください。

書込番号:25609390

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2024/02/04 11:41(1年以上前)

>holorinさん
>とびしゃこさん

ありがとうございます。 「ノーマルフィルタを外す」ことと、「回転方向」の確信が得られました。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

ありがとうございます。ガラス面を抑えて回す発想のアイテムがあるとは知りませんでした。

結果、ノーマルフィルタが固かっただけで外すことができました。
しかしノーマルフィルタ単体では回す足掛かりが狭いこともあり、外せず。
購入済みだったNDフィルタを重ね付けして高さを出し、一緒に回すことで外れました。

再発が怖いのでナタリア・ポクロンスカヤさんの情報もありがたかったです。

集合知に感謝いたします!

書込番号:25609424

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ぼやけてしまう

2024/02/03 21:54(1年以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

クチコミ投稿数:11件
当機種

【困っているポイント】
このレンズを購入し、羽田空港に撮影に行ってきました。
T2から撮っていたのですが、添付写真のように輪郭がぼやけてしまうことがありました。
これはレンズ側の実力なのでしょうか、それとも陽炎か自分の実力不足でしょうか。
教えていただけますでしょうか。

他にもテレ端側で撮った写真は、ANAの線の部分がぼやぼやしてしまっていました。

書込番号:25608803

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1537件Goodアンサー獲得:222件

2024/02/03 22:05(1年以上前)

多分、着陸であればジェットエンジンの熱で陽炎の様に
なって大気の揺れみたいになっているのではないでしょうか。
海の反対岸は大気の揺れでしょうね。あくまでも推測ですが。

書込番号:25608821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/03 22:37(1年以上前)

機種不明

暑い日に熱せられた滑走路から離陸する(着陸する)飛行機

>袖振り合うもさん

富士フィルム デジタルカメラ Q&A回答 より
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000008441

Q.
写真を撮影したら、存在しないものが写り込んだり、被写体が歪んで記録された。故障ですか?

A.
暑い日に熱せられた滑走路から離陸する(着陸する)飛行機や、陸上競技などの屋外グラウンドスポーツを撮影したときに、被写体の輪郭が歪んだりくっきりしなかったりしたことはありませんでしたか?

これは、陽炎(かげろう)の影響かもしれません。

陽炎は、陽ざしが強く、風があまり吹いていない日に、温められた地面や物体からの放射熱により空気がほのおのようにゆらゆらと立ち上がり、向こうの風景が動いて見える現象です。

風のないときに道路のアスファルト上、自動車の屋根部分の上などに温まった空気が立ちのぼることで、遠くの物体がゆらゆらと揺らめいでいる現象が肉眼でも確認できます。

陽炎が発生しているときに写真をとると、陽炎による空気の揺らぎがそのまま記録されるため、被写体の輪郭が歪んだり、背景がもやもやしたりします。

600mm程度の望遠レンズを使用して遠くの被写体を撮影すると、特に目立ちます。

ピントが合っていないような、解像感の低い画像になるため、カメラの故障を心配することもありますが、これは自然現象によるもので故障や異常ではありません。

カメラの設定では軽減できる場合はありますが、自然現象を抑えて撮影することはできません。

撮影時の設定によって少々軽減することがありますので下記設定をご参考にお試しください。なお、撮影環境によって効果が得られない場合もあります。

静止画撮影画面でMENU/OKボタンを押して、I.Q 画質設定タブから各設定を変更してください。

【撮影時設定について】
・高感度ノイズ低減:−1〜−4(低感度で撮影する場合も有効です)
・シャープネス:−1〜−4
・明瞭度:+1〜+4

このほか、カメラと被写体との距離が長いほど陽炎の影響を受けやすいため、可能であれば、望遠レンズを使用せず被写体にできる限り近づき撮影をお試しください。

また、陽炎は自然現象です。陽炎の影響を受けないで撮影したい場合は、駐機している飛行機の排気を避けたり、暑くない時期での撮影や、地面があたたまる前の早朝の撮影をご検討ください。

これぞ猛暑!など、写真で暑さを表現するには絶好の現象でもあります。熱中症に気を付けて様々な写真の撮影をお楽しみください。

また、陽炎は神秘的は風景をもたらすこともあります。
海上に発生する蜃気楼も、陽炎と同じ原因ですが、幻の水平線を出現させたり、対岸の風景などが上方に伸びたり、逆転した形になったりすることもあります。
様々な自然条件、地理条件が重なった場合に出現するようです。遭遇できればラッキー!?

蜃気楼出現の予測情報が発表されている地域もあるようですので、貴重なシーンを撮影するものよいかもしれません。

書込番号:25608856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2024/02/03 23:10(1年以上前)

>袖振り合うもさん

 撮影時、多分風が弱かったのではないでしょうか。
 そうであれば陽炎です。
 陽炎は大気の密度の違いで発生しますから、太陽で熱せられた滑走路のような場所では風で熱せられた空気が飛ばされない場合は真冬でも発生します。添付写真で、機体のラインが波打ったように見えますが、陽炎では空気の密度が不規則になりランダムに光が屈折するのでこのような画像になります。

書込番号:25608890

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/02/03 23:17(1年以上前)

>袖振り合うもさん

空気の温度差によるものですから(^^;

レンズ起因で波打つような「器用なレンズ(^^;」は、屈折式のマトモなレンズではそうそう無いかと(^^;

※安物単眼鏡の不良品で、ダハプリズムの反射面がガタガタのモノが届いたことがありますが、これは屈折式レンズのみの構造ではありません。

書込番号:25608898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2024/02/03 23:28(1年以上前)

>添付写真のように輪郭がぼやけてしまうことがありました。

「ぼやけたもの」と「ぼやけてないもの」ではどのくらい違うのでしょうか。
陽炎の影響だとは思いますが、同じころに同じ条件で撮っていればほぼ100%同じようになるでしょう。

書込番号:25608907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3052件Goodアンサー獲得:141件

2024/02/04 01:54(1年以上前)

>袖振り合うもさん
陽炎。
飛行機撮影では良くあること。

書込番号:25608987

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/04 05:52(1年以上前)

>袖振り合うもさん

こんにちは。

>これはレンズ側の実力なのでしょうか、それとも陽炎か自分の実力不足でしょうか。

拡大すると飛行機文字や
滑走路のペイント文字
遠景の建物、えんとつなど、
全てがグニャグニャしてます。

陽炎の影響だと思います。
望遠でとるほど被写体との間に
空気を写しこむため出やすくなります。

飛行機の排気周りだけでなく
晴天でアスファルト面が温まり、
でもその少し上は冷たい空気など
空気の温度差が出れば密度差を
生じて冬でも起きます。

書込番号:25609061

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/02/04 08:22(1年以上前)

ありがとうございます。
やはり陽炎なんですね、自然には勝てませんね…
確かに向こう側の岸は、また違った見え方しています。
奥が深いですね…

書込番号:25609137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2024/02/04 08:23(1年以上前)

ありがとうございます。
絶対少し使ってみます!

書込番号:25609139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/02/04 08:24(1年以上前)

ありがとうございます。
風は弱かったです、撮影しやすくていいなーと思っていたのですが…簡単じゃありませんね&#128557;

書込番号:25609141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/02/04 08:25(1年以上前)

ありがとうございます。
確かにこのレベルで表面ガタガタになるのは相当ですね笑

書込番号:25609144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/02/04 08:26(1年以上前)

同じになったり、ならなかったりもありました。
それはどちらかというとafで起きてる気がしましたが&#128166;

書込番号:25609145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:127件

2024/02/04 09:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

1/320 ISO3200

1/160 ISO1250

機種はG99に、レンズはオリンパス銘の同じもの(T型?)です。

あまり良い作例ではないですが、つい先日、寒い朝6時台に、特に熱気もないような場所を何気なく撮った風景の切り抜きです。

300mm、F6.7は同じ。シャッタースピードとISOが違いますが、おそらく(はっきりと覚えてはいませんが)左がAF-S、右がAF-Cだったと思います。
両者とも、この場所にピントを合わせたわけではありません。

明らかに右側のほうが歪んでいますので、AFの違いもあるのかな?と思いました。

ただ、AF-Cで撮った写真でもほとんどはこんな歪みはないので、結局はよくわかりません。
高ISO、AF-C、ピン外し、などの重なりでしょうか。

書込番号:25609182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/02/04 10:52(1年以上前)

写真まで載せていただいてありがとうございます。
AFでも違い出るのですね&#128064;
様々な重なりな予感します、ありがとうございます!

書込番号:25609325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

LUMIXとの相性

2024/02/03 14:51(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [ブラック]

クチコミ投稿数:50件

現在lumix gx7mk2を使用しています。
 望遠レンズを買おうと思い調べたところ、このレンズに辿りつきました。選んだ理由は、メイン機のキヤノンとズームの回転方向が同じなので使いやすいかな?と思ったからです。

 使用用途は、よく揺れるプレジャーボートから灯台や付近を航行する大型船舶の撮影です。

 心配なことはボディとメーカーが違うのでAF性能や手ぶれ補正、各収差の補正に悪影響が出そうなところです。
 回転方向程度の理由なら、少し我慢してでもlumixレンズを使った方がいいのでしょうか?

書込番号:25608226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/03 14:58(1年以上前)

>ロングテール咲さん

>選んだ理由は、メイン機のキヤノンとズームの回転方向が同じなので使いやすいかな?と思ったからです。

大事な考慮事項と思います。

書込番号:25608241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/02/03 15:29(1年以上前)

ロングテール咲さん こんにちは

ズームの回転方向のために オリンパスにすることも有りだとは思いますが オリンパスのレンズの場合レンズに手振れ補正が入っていませんので 手振れ補正 カメら本体の手振れ補正にゆだねるしかないのですが gx7mk2の手振れ補正 オリンパスに比べて 弱く 感じると思います

それに対し パナ同士でしたら Dual I.Sが使えるので手振れ補正から見ると パナ同士のほうが良いように思います

書込番号:25608284

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2024/02/03 15:56(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
つい先日までキヤノン一筋8年だったので回転方向の刷り込みはかなりのものだと思います(笑)

書込番号:25608310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2024/02/03 16:07(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
やはり手ぶれ補正は純正レンズに分があるのですね。
グリップも小さいので気合で解決ともいかないですしね。

書込番号:25608326

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:210件

2024/02/03 16:33(1年以上前)

>ロングテール咲さん

ズーム回転方向の都合でオリンパスレンズが良いということであれば
12-100 F4 を購入して、場合によってはEXテレコンもしくはトリミングで対処という方法もあると思います。

12-100 F4はパナソニック機に付けてもレンズ側手振れ補正だけでとても充分な効き具合です。
ただ、ボートの上からということであれば、手振れ補正よりはシャッタースピードの方が大事なような。
AF性能や収差関係は特に問題は感じませんでした。(G99及びG9proで使用)

書込番号:25608353

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/03 16:34(1年以上前)

>ロングテール咲さん

こんにちは。

> 回転方向程度の理由なら、少し我慢してでもlumixレンズを使った方がいいのでしょうか?

手振れ補正で協調補正もできますので、
純正の下記レンズが良いと思います。
AF速度も240FPS駆動の対応で速いはずです。
(オリンパスは120FPSのはずです。)

・LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-KA [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0000782659/

書込番号:25608356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2024/02/03 17:04(1年以上前)

>Seagullsさん
そういえばそうですね。ボートでは手ブレというよりは床揺れですから、シャッター速度を稼ぐ方が得策かもしれません。そうなると明るいレンズがいいですが値段と重量が上がってしまうので、それならメイン機を持っていけよってことになってしまいます(笑)
標準ズームをまだ持っていないのでデジタルテレコンで一石二鳥もいいですね。

書込番号:25608402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2024/02/03 17:14(1年以上前)

>とびしゃこさん
私の使い方ではAFレートは120もあれば充分ですかね。あのひと昔前のコントラストAFのような
「ジーーーコジーコジッジッジジジ ピピッ」みたいなAFでなかったらぜんぜんOKです。
価格も同じくらいですし45-150を買うのが確実のようではありますね。45-200もそこまで値段が変わらないですがどうでしょうか?

書込番号:25608423

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/03 18:21(1年以上前)

>ロングテール咲さん

>私の使い方ではAFレートは120もあれば充分ですかね。あのひと昔前のコントラストAFのような

位相差AFの120FPSとは違って
コントラストAFの場合は240fpsが
AF速度にかなり影響する印象です。

波が多少ある場合はフレーミングの
問題も出てくると思いますので
AFは一瞬で決まってくれる方が
撮影が楽だとは思います。
AF-S(CaonoのワンショットAF)なら
パナ機で240FPSレンズだと
AFは悪くないように思います。

>45-200もそこまで値段が変わらないですがどうでしょうか?


400mm相当まであり、防塵防滴なのもよさそうですね。
AF高速化だけではなく、ズーム時のトラッキングや
露出(絞り制御)もよくなっていそうですので、
やはりII型おすすめです。

・LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S.
https://kakaku.com/item/K0000938778/

書込番号:25608501

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/02/03 18:49(1年以上前)

ロングテール咲さん 返信ありがとうございます

>45-200もそこまで値段が変わらないですがどうでしょうか?

いZ分も使っていますが 45‐200o 1型ではバランス問題か手振れが目立つレンズでしたが 協調手振れ補正で手振れの方は良くなりましたが 色乗りの方は良いのですが 描写の方が シャープ感少し悪く 好き嫌いが出るレンズなので シャープ感求めるのでしたら 他のレンズ選んだほうが良いように思います。

書込番号:25608541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2024/02/03 19:05(1年以上前)

>とびしゃこさん
なるほど、AFレートも重要なのですね。パナレンズから選びたいと思います。

書込番号:25608570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2024/02/03 19:13(1年以上前)

>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
1型より2型がいい感じですか。ちょっと予算オーバーですね。
45-175はどんな感じですか?

書込番号:25608580

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/02/03 19:32(1年以上前)

ロングテール咲さん 返信ありがとうございます

>45-175はどんな感じですか?

電動ズーム付きですが 描写は良いと思いますよ。

それに ズームしても 全長が変わらないので 45‐200oのようにカメラを首から下げた時 自重落下で望遠側に伸びてしまう事も無いと思います。 

書込番号:25608603

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/03 19:43(1年以上前)

>ロングテール咲さん

>45-175はどんな感じですか?

電動ズームが嫌いでなければ、
インナーズームで描写の良い
45‐175mmはお勧めで、
自分も使っています。

書込番号:25608618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2024/02/03 20:00(1年以上前)

>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
電動ズームといっても手動でもズームはできますよね?でしたら45-175が良さそうです。
故障が多いなどの欠点はないのでしょうか?

書込番号:25608634

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/04 05:33(1年以上前)

>ロングテール咲さん

>電動ズームといっても手動でもズームはできますよね?

手動でも、がズームリングを回して、の意味であれば
ズームレバーのほか、ズームリングを回すことで
(いずれにしても電動で)ズーミングされます。

・自分のレビューですが。
https://review.kakaku.com/review/K0000281877/ReviewCD=1026271/#tab


>故障が多いなどの欠点はないのでしょうか?

個体差?の範囲か、異音が気になる
(メーカーとしては仕様の範囲)というのは
あったようですが、自分の個体では気になりません

・ズームで異音?(カタカタでなく)2015/12/06 18:08(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281878/SortID=19381569/

レビュー数も多く、パナレンズでは人気機種ですが、
故障報告は少ないほうかもしれません。
初期の12-32のようなズームリングは外れやすいとか
特定の故障報告はあまりなかったように思います。

書込番号:25609056

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2024/02/04 09:06(1年以上前)

>とびしゃこさん
45-175結構いい感じですね。こちらの購入で決めたいと思います。

書込番号:25609178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2024/02/04 09:20(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました。
購入するのはLUMIX45-175にしたいと思います。

理由としては
1.純正ならではの協調手ぶれ補正、高速AFが使える
2.インナーズームである事(テレ端で放置できる)
3.電動ズームである事でズームリング回転方向の違和感が少なくなりそうである事
です。

皆さんのアドバイスで良いレンズにたどり着くことが出来ました。ありがとうございました。

書込番号:25609192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング