
このページのスレッド一覧(全20810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 16 | 2024年3月28日 22:52 |
![]() ![]() |
18 | 13 | 2024年4月17日 13:14 |
![]() ![]() |
8 | 13 | 2024年2月10日 18:09 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2024年2月2日 20:56 |
![]() |
7 | 6 | 2024年2月2日 20:43 |
![]() |
9 | 10 | 2024年2月1日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
飛行機や鉄道など点光源が備わっているものを撮影する場合はPFフレアが発生するものと思います。
焦点距離的に鳥や野生動物の撮影に持ち出す方も多いレンズだと思いますが、鳥や動物などネイチャー系の撮影で使用した場合、PFフレ
アが気になったり、影響を受けたりするシチュエーションはあったりするんでしょうか?
PFレンズを採用したレンズを使用したことがないため、どの程度の光源で発生するのかイマイチ感覚がよく分からなく…
PFフレアを避けたいのであれば、180mm-600mm F6.3を使用したほうが良いのでしょうか。
4点

>たぬざわさん
>鳥や動物などネイチャー系の撮影で使用した場合、PFフレアが気になったり、影響を受けたりするシチュエーションはあったりするんでしょうか?
>PFフレアを避けたいのであれば、180mm-600mm F6.3を使用したほうが良いのでしょうか。
・ハチロクサンを使っていますが、PFフレアは既に過去の話と感じます。それよりMTF直線を体感できます!
・180mm-600mm F6.3ってS無しレンズですが。
書込番号:25607541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
PFフレアは過去の話ですか。逆光や点光源でもそこまで気にならないってことですかね?
私は動物や鳥の撮影目的で購入を検討していますが、もし夜間に飛行機や鉄道などを撮影する方でPFフレアを嫌うのであれば、180mm-600mmのほうが有利になるケースもあったりするのかなと思ったりしました。
Sレンズのほうが総合的に画質は良いのは間違いないと思いますが、Sレンズでなければ駄目ということはないと思うので・・・
書込番号:25607569
2点

>たぬざわさん
>私は動物や鳥の撮影目的で購入を検討しています
→動物や鳥はハチロクサンやロクロクサンの強み。
>もし夜間に飛行機や鉄道などを撮影する方でPFフレアを嫌うのであれば、180mm-600mmのほうが有利になるケースもあったりするのかなと思ったりしました。
→あったりするのかなと思うのは大事です。
>Sレンズでなければ駄目ということはないと思ので・・・
→180mm-600mmの立て付けって、AF-S 200-500EのZ版です。タムロンOEMです。それとSライン単焦点は同じ土俵入りできない。
書込番号:25607588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Nikon Corporation
NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
活用ガイドより
このレンズは、PF(Phase Fresnel:位相フレネル)レンズを採用したレンズで
す。PF レンズとは、光の回折現象* を利用して色収差を補正するレンズです。
通常のガラスレンズとの組み合わせによる色収差の補正能力が高く、光の屈折
現象を利用した一般的なカメラ用レンズよりも大幅な小型・軽量化を図ること
が可能ですが、画面内外に強い光源がある場合は画像に色つきのリング状のフ
レア(PF フレア)が写り込むことがあります。
・・・と、ニコンさん自身、このように述べているが?
書込番号:25607647
2点

この動画ご覧になりましたでしょうか?
もしまだでしたら、180-600mmとの比較ではありませんが、
Z600mm f6.3(PFレンズ)とZ600mm f4の比較が多少は参考になるかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=R8STZe2AVs0
動画で見る限り、太陽の逆光ではフレアがわりと出てますが
180-600mmではどうなのか気になりますねよ。
書込番号:25607727
1点

たぬざわさん
画面内に逆光や逆光に近い環境で撮影しますとコントラストが低下します。
これも出る時と出ない時があるようですが、光の加減にもよりますが出ない時の方が多いのかなと感じています。
個人的にはあまり気にせず許容範囲と認識して使っています。
書込番号:25607772
2点

「スレ主さんの許容範囲」もわからないのに、こういう高価なもの(価格帯:\694,000〜\891,000)を「大丈夫、大丈夫」って勧めるのって無責任ではありませんか?
判断するのはスレ主さんなんだから、「大丈夫、大丈夫」と言うのではなく、「論より証拠」に「この時はこの条件でこのくらい出ました」って「実際に自分が撮った写真」あるいはそれに準ずるものを提示するに留めるべきです。
「判断するのはあくまでもスレ主さん」であって、他の誰でもないですから。
そこに「個人的な主観」を持ってくるのではなく、あくまでも客観的にデータを提示するだけ。回答者にできるのはそこまでですよ。
ましてや、頭の中の作り話をいかにも的に話す、と言うのは論外、と言わざるをえません。
書込番号:25607804
12点

>おーい お茶さん
動画を拝見しました。逆光では確実にフレアが出ており、気になりそうという印象でした。
ただ想像していたよりはかなり良かったです。半逆光だとほとんど出てないみたいですし、夕日の逆光でこの程度で済んでいるのであれば、晴天でも太陽が高い時間帯はほとんど気にならないのかもしれないなという気もしました。
>まる・えつ 2さん
街頭やヘッドライトのような人工光を夜間に映すとかしない限りは、盛大にフレアが出て気になるということは無さそうですね。自然環境であればそこまで気にしなくても大丈夫な気がしてきました。雪景色の中とかだとどうなるのかちょっと気になりますが。
SNSで星を撮った作例があったのですが、この場合は当然ですが盛大にフレアが出てました。たまに無意味に満月とかを撮りたくなるのですが、月撮り用途だと盛大にフレア出てきついそうだから、そっちの用途は考えないほうがいいかなという印象です。
書込番号:25607820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬざわさん
>鳥や動物などネイチャー系の撮影で使用した場合、PFフレアが気になったり、影響を受けたりするシチュエーションはあったりするんでしょうか?
・僕は実際にハチロクサンを使用し現在も使っています。たぬざわさんの分野の鳥や動物などネイチャー系の撮影にハチロクサン(ロクサンサンも)にPFフレアは無害。
・添付はニコンHPに掲載されている撮影サンプルです。
書込番号:25607872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンのHPの撮影サンプルに「PFフレア」が出ているものをわざわざ載せるわけがないでしょうが。
そんなことしたら、誰も買いませんよ。
書込番号:25607880
9点

>最近はA03さん
>ニコンのHPの撮影サンプルに「PFフレア」が出ているものをわざわざ載せるわけがないでしょうが。そんなことしたら、誰も買いませんよ。
・VCM=ボイスコイルモーター搭載の Z 400mm f/2.8 TC VR SのHPに:
「心臓ペースメーカーなどの医療機器をご使用の方は、製品から5cm以上離してお使い下さい。近づけ過ぎると、製品に内蔵された磁石が医療機器に影響を与えるおそれがあります。」と記載がある。
最近はA03さんは問答無用に買わないな、買えない理由をメーカーの商品説明のせいに出来るし。
あ、なんでまだ居るの。
書込番号:25607911 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たぬざわさん
Z600mm 6.3とZ800mm 6.3のどちらを買おうか悩んでいろいろ調べている最中ですが、、、
PFフレアが気になるならZ180-600やPFレンズを使っていないレンズでしょうね。
PFフレアは過去の話と言っておられる方がいますがPFレンズが含まれている限り切り離せないよ。
いくらフードが深くなった、コーティングが良くなった、設計が変わったとは言え出るときは出ます。
単に出にくくなったと言いたいのなら分かるけど。
では野鳥撮影ではどうか。。。車のヘッドライトみたいに強い光源にレンズ向けて野鳥撮ります???
そんな場面ってどのくらいありますかね?で考えれば良いのでは?
色んなサイトの作例を見てもPFフレアが出ているのは飛行機や車のライト、あとは電車くらいかな。野鳥撮影でのPFフレアの作例は今のところ見たことがないです。
PhotographylifeのZ800mm 6.3のレビューを読んでいてハイライトのボケが汚い作例は見かけたかな。
Z600mm 6.3の作例にはなかったのでまああまり気にならないんだろうなと。。。知らんけど。
https://photographylife.com/reviews/nikon-z-800mm-f-6-3-vr-s/2
Bokehのとこに書かれている
```
That’s some shaky bokeh. Not only are the specular highlights highly textured, but some of them also have a sharply defined edge, and they’re taking on a bit of a “cat’s eye” shape. This definitely gets low marks from me.
```
がどうかなー
これは普通にありえる場面なので
Z600mm 6.3も同じことが言えるはずなのでどう捉えるか。
Z180-600もコスパ抜群の良いレンズですよ。
Z600mm 6.3よりもAFが遅い、シャープネスが低いのを目をつぶれば、、、
https://photographylife.com/reviews/nikon-z-600mm-f-6-3-vr-s/2
```
In the lab, we measured the Nikon Z 600mm f/6.3 to focus about 10% faster than the Nikon Z 180-600mm f/6.3 – a small difference that we were able to replicate consistently. The same 10% difference was also present when using the teleconverters and when shooting in low light. This meant that if the Nikon Z 600mm f/6.3 could autofocus in 1.0 seconds, the 180-600mm f/5.6-6.3 would lock onto the same target in roughly 1.1 seconds.
```
https://photographylife.com/reviews/nikon-z-600mm-f-6-3-vr-s/3
書込番号:25610692
1点

PFは500/5.6、800/6.3を使ってますが動物の撮影以外でも日中ならPFフレアは気が付かない
フレアが出る可能性が高そうなのは水面の反射なのでその画像を選びました
ちなみに逆光補正はいつも現像で行いますのでわかりませんが撮影時にかなりのプラス補正するとPFフレア出るかもしれません
書込番号:25616058
7点

>恒さん
鳥の顔の下辺りにはっきりとボケに模様が出ちゃってますね。
水面の反射は割り切るしかないですね。
書込番号:25621164
0点

>各位
色々なご意見、参考情報ありがとうございます。
なんやかんや悩んだ結果、600mm F6.3 を購入し、本日試用してみました。
庭先に来るヒヨドリをAM9:00頃朝日、若干曇のため直射日光ではない逆行で撮ってみた具合では映りが良すぎるという印象しか出てきませんでした。これが晴天で直射日光だったり、水鳥で水面の乱反射がある場合はどうなるかわかりませんが、私の普段の用途ではPFフレアに関しては気にしなくて大丈夫そうな感じです。前述の条件については後ほど確認してみたいと思います。
掲示板の表題とはズレた話になりますが、実際に使ってみると店頭で握ってみたとき以上に取り回しが良いと感じました。Z8のファームアップデートで鳥認識が個別となった結果か、C-AFで鳥認識にしておけばほとんどカメラ任せで良い手軽さが衝撃でした。
書込番号:25627052
16点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018
いつもお世話になっています。
先日よりOM-5を使用しています。
普段は風景とスナップをメインでたまに子供も撮ります。レンズ構成を迷っています。
パナライカ 8-18 F2.8-4.0
12-60 F2.8-4.0(所持)
とするか、
オリンパス 8-25 F4.0
12-45 F4.0(所持)
14-150 F4.0-5.6II
望遠はあまり使った事がなく、広角の方が好きです。
YouTubeのOMDS公式動画に、写真家さんがオリ8-25+OM-5で撮られた写真を載せていらっしゃり、とても素敵だったので惹かれています(自分にも撮れるとは限らない...)
また、12-45は軽くてスナップにとても便利ですね。
一方でパナライカ12-60の焦点距離が使い回やすいと思います。また、F2.8始まりなのも良い。
カメラとレンズを合わせた方がレンズの描写が良いとの記事をどこかで見ましたが、本当でしょうか?
書込番号:25607523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラとレンズを合わせた方がレンズの描写が良いとの記事をどこかで見ましたが、本当でしょうか?
1.レンズの補正データのカメラ側が有効活用できるのは純正ならでは。ただし、あとでアプリで直せることは直せる。
2.手ぶれ補正のレンズ・カメラの協調は純正ならでは。
その2つの総合的な話だと思います。
書込番号:25607530
1点

>やまきのめんつゆさん
・パナライカって刻印他ライカレンズのデザインですから、OM-5に装着すると違和感ありませんか?
・M. ZuikoのPROを冠するレンズの写りと外観は傑作です!
・あとは縁の問題。
書込番号:25607535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やまきのめんつゆさん こんにちは
>カメラとレンズを合わせた方がレンズの描写が良いとの記事をどこかで見ましたが、本当でしょうか?
自分の場合 オリンパスとパナソニック両方使っていますが 描写自体は メーカでの差は好きし有りますが どちらのレンズ使っても極端な変化は無いと思います。
大きく違うのは 手振れ補正 ボディとレンズの協調が出来ないことですが この部分も オリンパスのボディ内手振れ補正が優秀ですので スローシャッター多用するような撮影以外でしたら 気になr無いかもしれません
書込番号:25608035
2点

>最近はA03さん
ありがとうございます。
でしたらカメラ本体の手振れ補正機能が高いので、そこまでこだわる必要は無いようですね。参考になりました。
書込番号:25608100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
個人的にはライカの刻印は気になりませんが、レンズ自体の軽さや焦点距離などはパナライカレンズの方が比較的惹かれる物が多いです。
一方で、カメラ本体はOMDS品の方が惹かれるので、ヤキモキしてます
書込番号:25608104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
同じ環境で参考になります。ありがとうございます。まだOM5の深度合成を試した事がないのですが、風景撮りよりは物撮りなどで多用する機能と思っているのですが如何でしょうか?
パナレンズでは深度合成機能が使えない事が引っかかっています、、、
書込番号:25608111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナライカ12-60mmとオリ12-45mmを既にお持ちなら、ご自身で判断できるかも。
ずばり、どちらのレンズの描写が良いですか? やっぱり12-45mmの方が描写が良く感じるなら、オリ8-25mmを購入。
差が分からないならば、どちらを購入してもOKだと思います。
どちらでも良いなら、スレ主さんの撮影スタイルに合う方を選べば良いと思います。
書込番号:25608120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまきのめんつゆさん
深度合成はPanasonicのレンズはもちろん、OMDSのレンズであっても使えないレンズがけっこうあります。
たとえば、スレ主さんがあげられたOMDSのレンズですと、
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
の2本は深度合成に対応していますが、
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
は深度合成に対応していません。
風景であれば、広角レンズでしたらよほど近景を入れない限りはF5.6かF8でパンフォーカスになってしまうので、深度合成は必要ないと思います。
深度合成はマクロ撮影など、F16やF22まで絞ってもなお物体の奥行すべてが被写界深度に入らないような場合に活躍します。
書込番号:25609123
3点

違うメーカだと、歪曲や色調などカメラ内で全く補正されませんが、
この辺りが気にならないのであれば、どちらでもよいと思いますよ。
例えば、広角側の歪曲
8-25 6.41%→補正後1.35%
8-18 6.6%(→補正後1.4%だがOMでは補正不可)
まあ、直線のものを端の方にいれなければよいだけの話だし、
入れたとしても現像時にソフトで直せるし。(面倒だけど)
書込番号:25609691
2点

>にゃ〜ご mark2さん
ありがとうございます、目から鱗でした。
早速本日やってみましたが、差は分かりませんでした。
12-60の方が望遠側とF値の違いで使いやすかったです。
8-25 F4と8-18 F2.8-4もパナライカの方が軽く価格も若干手頃なので、パナライカで揃えることになると思います。ありがとうございました。
書込番号:25609895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YoungWayさん
やはりそうなんですね。あまり必要とする事はなさそうなので安心しました。ありがとうございます。
>ymomdさん
微妙に色の乗りが違うような気もしましたが、正直私にはあまり違いが分かりませんでした。ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25609907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ymomdさん
PanasonicのレンズをOLYMPUS/OMDSの(新しめの)カメラにとりつけたとき歪曲収差の補正はされます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960170/SortID=21573166/
歪曲収差、周辺光量、倍率色収差は補正されます。
回折、(レンズのモデルで固有の)色温度の偏りは補正されません。
書込番号:25611965
2点



レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
子供の室内スポーツで躍動感のある姿や表情を切り取りたく、検討しています。
メインは、体育館での使用ですが、スペック不足やオーバースペックなどのご意見がありましたら、お願いいたします。
F値が4.5とあるため、サッカー・野球・運動会など野外であれば問題はないかと思いますが、低照度の体育館の場合に
使えるかという点が気になっています。
本体は、予算の関係でα6400を考えているため、手振れ補正は必須ですね。
0点

>まっさん70さん
>メインは、体育館での使用ですが、スペック不足やオーバースペックなどのご意見がありましたら、お願いいたします。
APS-Cですから、望遠端は300mmでも問題ないとは思います。
書込番号:25607197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。APS-Cのカメラには、400mmはオーバースペックということですね。
書込番号:25607212
0点

>まっさん70さん
F4.5-6.3なので,ワイド端50mmでF4.5,テレ端400mmでF6.3になります.
つまり,ズームするとF値が大きくなるのでシツナイスポーツの使用はギリギリかと.
室内用なら望遠400mmまでは必要ないと感じるので,TAMRON 70-180mm F2.8や35-150mm F2-2.8の方が適していると思います.
書込番号:25607216
2点

>まっさん70さん
体育館なので被写体までの距離はグランドよりは近いと思うので。
書込番号:25607217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
おっしゃるとおりですね。ただ体育館のイメージとしては、小中高の学校の体育館ではなく、2階や3階に応援席のある大きな場所になります。そのため、表情までを撮るとなるとそれなりのスペックが必要かと素人なりに考えてしまいました。
書込番号:25607225
0点

>から竹さん
ご提案ありがとうございます。
「50-400mm F/4.5-6.3 」の見方もよくわかっていませんでした。失礼しました。
たしかに400mmでF値6.3は、室内の低照度下では厳しいですね。
300mm未満かつ、F値は2.8未満、レンズに手振れ補正のあるタイプで再検討してみます。
書込番号:25607229
1点

>まっさん70さん
こんにちは。
>子供の室内スポーツで躍動感のある姿や表情を切り取りたく、検討しています。
体育館の明るさや1/500秒など
設定するシャッター速度やISO感度
などを考えますと、
下記のレンズで撮影して、必要なら
トリミング対応、が良いと思います。
(テレコンは付きませんので)
・70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
https://kakaku.com/item/K0001568580/
手振れ補正VCも付いていて、
高速駆動のリニアモーターVXDで
比較的安価でよいかなと思います。
書込番号:25607477
2点

>とびしゃこさん
ご提案ありがとうございます。
手振れ補正VC付きなのはいいですね。価格を見て少しびっくりしましたが、これでも
安価なのですね。一眼の世界にいハマりだすと恐ろしいことになりそうです・・
総予算20万程度で考えていましたので、本体価格を抑えるべく中古も検討してみますが、
自動車と一緒で走行距離ならぬ、シャッター回数という評価ポイントがあるようですね。
シャッター回数1万回を超えているようなものは、かなり使いこんでいるものなのでしょうか・・
中古選びもいろいろと勉強が必要なようです。
書込番号:25608826
0点

>まっさん70さん
シャッター1万回は良品レベルです.
α6400のシャッター耐久は公称20万回ということなので,問題ありません.(壊れないという保証ではないですが)
例えば10コマ/秒の連写を100秒間続けると早くも1000回シャッターを切ったことになります.
連写を多用する撮影スタイルなら,1日の撮影で1000枚を超えることもざらにあるので,そこまで神経質になるものではないです.
中古を選択するなら,マップカメラやカメラのキタムラ等,「保証のあるカメラ専門店」で購入してくださいね.
特にキタムラは中古品を近くの店舗に取り寄せでき,実物を確認した上で購入できます.
書込番号:25611620
0点

>から竹さん
中古選定のアドバイスをありがとうございます。
経験されている方は、目利きかと思いますが初心者が中古に手を出すには
専門店一択なのですね。参考にさせていただきます。
書込番号:25611838
0点

>まっさん70さん
こんばんは。このレンズを所有しています。メインはα7R3というフルサイズのカメラです。サブでα6400とα6700を使っています。α6400は捨てがたくて手元に残しています。コンパクトでいいカメラですが、ボディー内手振れ補正が無いのが玉にキズでございます(笑)。
さて、件のレンズですが、300ミリ含め、それ以上の望遠では開放の絵がぬるいです。よって、きりっとした画を取りたい場合、一段以上絞らないといけないと思ってください。ISOは6400くらいまでが使用上限となると思いますが、ノイズについては、最近のライトルームは素晴らしいノイズ補正がありますから、それで処理してしまうと割り切るのも手です。ただしRAW画像しか対応しないので撮影時の設定に注意が必要です。JPGばかりだとノイズ補正が出来ないので、どうせなら、メモリー食いますが、RAW+JPGで撮っても良いかもしれませんね。ただし、連射の枚数が減ると思いますので、良し悪しですね。
室内ですから、シャッタースピード上げると、とたんにISO感度も跳ね上がりますから、皆さんご指摘の明るい望遠レンズが良いと思いますが、このレンズ、使い勝手が良くて、持っていても損は無いんですよね。でも、やっぱり、使用者の撮影環境が室内がメインなら、明るいレンズが必要かと思います。予算の問題もありますが、レンズも中古の良品あたりを狙うのもどうでしょうか。
明るいレンズ代のお金がたまるまで、レンタルという道もあるかと。私は室内スポーツは撮らないので、タムロンさんの35-150F2-2.8一本で室内イベントを賄っています。高いわ、重いわ、いい画は撮れるわで、苦労と重宝を併せ持ちますが、α6400では使いづらいレンズです。タムロンさんの70-300が手ブレ補正付きならよかったのに、と思いますが、これも明るいレンズではないですしね。
写真って、工夫と妥協が必要なことが結構あります。そこも楽しいですし、記録、と割り切れば、このレンズでも十分記録できます。何を捨て、何を得るか、これを考えるのも楽しいですよね。では、いい写真ライフと、いい写真記録を!
書込番号:25615004
0点

>narumariさん
コメントをありがとうございます。
「35-150F2-2.8」もかなりの価格帯ですね。明るいレンズかつ望遠は、なかなか手が出しづらい印象です。
素人ながら、現在の候補としてはタムロンの「70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 SONY E用 Model-A065」
を考えています。メインは体育館での室内スポーツ。年に数回は運動会等。
また、スナップ写真など撮影できればと考えています。
本体/レンズともに中古も考えましたが、中古専門店以外(例えばメルカリなど)ですとなかなか目利きもできないため、
思い切って本体はSONYのα6700もしくは、Canon EOS R7あたりでと考えています。
SONYの方がコンパクトな点が良いかと考えていますが、Canonのミラーレス一眼のメリットは何かを調べてみます。
書込番号:25615025
0点

>まっさん70さん
こんにちは。
>子供の室内スポーツで躍動感のある姿や表情を切り取りたく、検討しています。
であれば、
>思い切って本体はSONYのα6700
大変良いご判断と思います。
ピントはカメラに頼る、、、今日の撮影はこれが正解。
あと簡単にアドバイスできるのは、ISO感度は思い切って上げておく、です。
私は50-400のユーザですが、
APSCとの組み合わせであれば、お勧めする理由はありません。
書込番号:25617296
0点



レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]
素人の為わからないことが多く
何回も質問もうしわけありません
よろしくお願いします
キャノンR50にはデジタルテレコムの機能があり
タムロン・キャノンへ問い合わせましても
レンズ・カメラが他社製品だからわかりませんの回答でした
実際取り付けてみましたら、
タムロン18−400で撮影できました
どちらも400ミリのデジタルテレコム4倍で撮影しました
曇りの日のタムロンレンズ18−400
晴天の日のキャノンレズ100−400
写真を掲載してみました。
条件が悪いのでタムロンは画質が荒くなってます。
このまま使い続けても問題ないでしょうか
1点

>Shashin is freeさん
問題はありません。
心得ておく点は以下:
●撮影倍率を高くするほど、画質は低下します。
書込番号:25607190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Shashin is freeさん こんにちは
>条件が悪いのでタムロンは画質が荒くなってます。
純正は ISO感度400 タムロンはISO感度1600と違いが有りますので この差が 画質に影響しているように見えます。
書込番号:25607198
3点

>もとラボマン 2さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
1本のレンズでタムロンは18−400を写真撮影に使えば付け替える必要もなし
荷物も少なくて済むとの単純な考えで
タムロンが良いのかなと思ってますが
望遠に対してはどちらが良いのでしょうか
https://digi-cam.net/eosr50-howtouse-forbeginner/4/
このような事をマスターすれば
タムロン18−400がでも良いのでしょうか?
書込番号:25607266
2点

Tamronのほうの試写はテレ端開放絞りですから、甘くなるのは仕方ないでしょう。
F11とか辺りに絞れば締まるでしょうね。
なお、テレ コンバージョンの略ですからテレコン。
書込番号:25607271
2点

>Shashin is freeさん
私はR10で使用していました。
エラーやAFの暴走でまともに使えず処分してしまいましたが、問題なく使える方もおられるようですので異常が出なければ良いのではないのでしょうか。
画質ですが、ISOの違いが有りますがRF100-400mm F5.6-8 IS USMの様な高性能のレンズと比べるのは無理が有ります。
概ね瓦の写真がこのレンズの性能です。パープルフリンジがかなり目立つレンズなので撮影後ソフトで色収差を除去した方が良いです。
書込番号:25607304
1点

>Shashin is freeさん
デジタルテレコンは、ソニーや富士フイルムのミラーレス一眼にもありますが、あくまで非常用です。
18-400みたいな便利ズームだとデジタルテレコンは使わない方が良いでしょう。
書込番号:25607317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shashin is freeさん
・デジタルテレコンと名前が付いているため、誤解するユーザーがいるかもしれません。
・デジタルテレコンが行なっていることは簡単に言えば、画面の中央付近をクロップしているのと同じ。
・始めからデジタルテレコンを使う体で撮影に臨むのではなく、「望遠レンズを持ち合わせていないが、とにかくアノ蜃気楼をアップで撮っておきたい」といった状況で使うものです。
・ご自分の撮影スタイルに望遠を多用する場合は、やはり交換レンズに望遠レンズを加える方が美しい写真が撮れるハズです。
書込番号:25607335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Shashin is freeさん
撮影後にトリミングするか、
撮影中~撮影直後瞬時にカメラ内で自動的にトリミング(クロップ)するか、
の違いが殆どなので、【デジタルと書かれている事】に過剰な期待をすべきでないと思います(^^;
※1ショット撮影で超解像「感」処理したりもしますが、
1ショット撮影では解像「度」を向上し難い(実質的には殆ど向上不可)ので注意。
書込番号:25607343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>乃木坂2022さん
>ハクコさん
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
皆さん回答ありがとうございます。
だいぶ勘違いしてましたが、
画面の中央をトリミングして電子的に拡大するだけの
ものなのですね。
P950をを使った事はあります
一眼のAPSーCになれば、
画像がよくなるものだと思ってましたが
この機能使えばP950と同じになるのかなと思いました。
15ミリから?倍までは綺麗な画像が撮影できるとと思いますので
➡ 概ね瓦の写真がこのレンズの性能です。パープルフリンジがかなり目立つレンズ
パープルフリンジ調べてみました。少し不安に思いますが
他にもキットで購入しましたレンズもありますが
P950やスマートホンより日常の特に家族写真や動画」が綺麗に撮影できる事に期待して
こちらをメイン使ってみたいと思います
色々御意見とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25607384
0点

(R50)デジタルテレコン
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r50/feature-drawing.html
>撮影倍率を約2倍、約4倍にできるデジタルテレコンバーター機能。
R50の有効画素数 ≒ 2420万
2倍テレコン ⇒ 1/2^2 = 1/4 ≒ 605万
4倍テレコン ⇒ 1/4^2 = 1/16 ≒ 151万・・・殆どのコンデジに有効画素数段階で負ける??(^^;
(感度や階調などが有効な条件を除き)
書込番号:25607450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
今オリンパスomdemx-1を使っています。
凄く面白く写真を撮影するのが楽しくて仕方ないです。
ただ使い方で分からない事が…。
絞り優先モードでの比較明合成が出来ないのです。
説明書を見たらrawで撮影して後から合成しましょう、
となっているので困っています。
ペンタックスk3Vはシャッター切り替えの所に
合成(すぐその場で)出来るようになっているので
今まで何とも思わなかったのですが、
そういうものなんですかね?
バルブで合成するしかないん?と悩んでいます。
どうかご回答よろしくお願いします。
書込番号:25605903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仁・風間さん
OM SYSTEMのカメラに搭載されている「ライブコンポジット撮影機能」は、連続して撮影した画像をカメラ内で比較明合成し、一枚の画像として記録・保存する機能。
(比較明合成とは複数枚の画像を重ね合わせる際に輝度の高い箇所のみを暗部に乗せるようにして像とするというもの)
書込番号:25605913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仁・風間さん
先ず、「omdemx-1」という機種はない筈です。「OMD EM-1X」のことでしょうかね。
>絞り優先モードでの比較明合成が出来ないのです。
カメラ内で「比較明合成」する機能は、「ライブコンポジット」と呼び、「A」モードではなく「B(バルブ)」モードにあり、デフォルトでは前ダイヤルで絞り値を指定できます。
詳しい使い方については、取説の「ライブコンポジット」の説明をご覧ください。
書込番号:25606537
1点

おはようございます、お返事ありがとうございます。
分かりました。
でついでにもう1つ質問させて下さい。
このカメラにBORGレンズを装着して撮影する時は
何か設定があるんですか?
Mに合わせてレンズ焦点距離を入力して、
スポット測光で撮影。他に何か要るっけ?
と昔EM-10(初期の)とborg45edUで撮影した
時を思い出しながらいじっているのですが、ちょっと?
マークなのです。
ついでが多くて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
カメラはEM-1X、レンズはBORG55FL(専用レデューサー付き)です。
書込番号:25606706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仁・風間さん
BORG は、BORG 77EDII/BORG 50FL/BORG 36ED/BORG 50mm(購入順/何れも大幅にカスタマイズ) を使って来ましたが、視力の衰えで MF が辛くなったので、現在は殆ど使うことがない老人です。
>このカメラにBORGレンズを装着して撮影する時は
何か設定があるんですか?
他社機では、他規格レンズを使用する場合に、何らかの設定が必要なものもあるようですが、OLYMPUS 機や OMDS 機では、必要ありません。
>Mに合わせてレンズ焦点距離を入力して、
スポット測光で撮影。他に何か要るっけ?
お好みで、「M」モードや「スポット測光」になさるのは一向に構いませんが、「A」モードも使えますし、「中央重点平均測光」や「ESP測光」も使えます。
また、BORG の標準セットには絞りがないし、絞りを追加していてもカメラで制御できないので、絞り値を変えて露出を制御する本来の「S」モードにはなりませんが、「ISO AUTO」にすれば、「S」モードでも露出制御はできます。
*以上は、E-M1X は処分したので、OM-1 および E-M5 MarkIII に BORG 36ED を装着して、
実機確認しました。
>昔EM-10(初期の)とborg45edUで撮影した
時を思い出しながらいじっているのですが、ちょっと?
マークなのです。
どんな点が「ちょっと?マーク」なのか、具体的にご説明頂ければ、お役に立てるかも知れません。
なお、どなたに返信されているのか判らないので、明確になさるよう、お勧めします。
書込番号:25606759
2点

昔EM-10にBORG45edUで撮影した時に
レンズ焦点距離を入力したかなぁ?とか色々考えて
る所なのです。
そんなに悩んだかなぁ?
書込番号:25607410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仁・風間さん こんばんは
>レンズ焦点距離を入力したかなぁ?とか色々考えて
ボディ内手振れ補正使う場合 電気接点の無いレンズ使うとき レンズから焦点距離の情報が行かないため レンズの焦点距離の入力は必要だと思います。
書込番号:25607434
1点



レンズ > シグマ > 18-35mm F1.8 DC HSM [ペンタックス用]
この茶色い傷ってレンズの何度も取り替えによりメッキが剥がれて内部が錆びてる感じですか?
またこの茶色を元の色に戻す方法はありますか?
サビと仮定した場合、この状態が広がったりと、悪影響を及ぼす恐れはありますか?
質問だらけで申し訳ないですが回答お願いいたします
書込番号:25605151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルクネコのお父さんさん
こんにちは。
>またこの茶色を元の色に戻す方法はありますか?
ピンボケで錆かどうかわかりませんが、
マウントや固定ピンからの油が付着し
汚れて着色している場合もあります。
レンズペーパーでマウント円周方向に
しっかり拭いたら落ちませんでしょうか。
書込番号:25605159
1点

>シルクネコのお父さんさん
メッキがハゲてきただけで問題ありません。
レンズ側のマウントは交換前提で造ってあります。ニコンの場合部品代は\1,500です。
書込番号:25605165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マウントが真鍮製だったころは
メッキがはがれて地金が出ることがあったけども…
今でも真鍮って使うことあるのかな?
書込番号:25605169
1点

>とびしゃこさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
皆様こんにちは
スマホで撮影したのでピンぽけで申し訳ございません
またレンズペーパーでひたすら擦ってもとれません
私の切り札レンズなので少し不安
やっぱりメッキが剥げただけですかね?
書込番号:25605176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルクネコのお父さんさん
>またレンズペーパーでひたすら擦ってもとれません
切り札レンズでレンズ交換含めて
使用頻度が高ければメッキのスレ
でしょうかね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>今でも真鍮って使うことあるのかな?
本レンズのマウントは真鍮製のようです。
やはりメッキがはがれてきたのでしょうかね。
・18-35mm F1.8 DC HSM | Art 特徴
高精度、堅牢な真鍮製バヨネット・マウント
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a013_18_35_18/feature.html#section_3
書込番号:25605255
1点

シルクネコのお父さんさん こんばんは
これは マウントの素材の陣中が表面削られ出てきたのだと思います
自分の古いレンズも 真鍮出ている物有りますが 撮影には問題なくできています。
書込番号:25605267
1点

>とびしゃこさん
おお
真鍮は今も健在なんですね♪
てなわけでスレ主さんのは真鍮の地金が出ただけ
使えているなら問題は無いと思います
書込番号:25605273
1点

>シルクネコのお父さんさん
メッキが剥がれて地金である真鍮が見てるだけで問題ないと思います。
全てとは言いませんが同様のレンズはありますし、黒く塗装してるレンズもあります。
剥がれて銀色の地金が出てるレンズもあります。
削れてマウントにガタが出るようなら修理が必要だと思いますが、画像を見る限り問題ないと思います。
マウントにコーティングしてる
書込番号:25605331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
皆様回答ありがとうございました
このレンズ真鍮製だったんですね。私の他のレンズにはこのような症状は無かったので初めて見ました。
このメッキが剥がれている以外には、ガタツキだったりの不具合は何も無いのでこれからも使おうと思います。
本当に皆様ありがとうございました
書込番号:25606276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルクネコのお父さんさん
グッドアンサーありがとうございます。
「マウントにコーティングしてる」っての削除忘れです。
失礼しました。
書込番号:25606576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





