
このページのスレッド一覧(全20810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 13 | 2024年2月17日 21:14 |
![]() |
26 | 16 | 2024年1月31日 00:57 |
![]() ![]() |
63 | 20 | 2024年1月31日 11:32 |
![]() |
1 | 5 | 2024年1月30日 09:14 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2024年1月29日 05:32 |
![]() |
14 | 9 | 2024年1月28日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023) [ニコン用]
このレンズとatx-i 11-16mm F2.8 CF PLUSで悩んでます。普段D7500を使ってます。用途は風景、星空、夜景、旅先での記録等です。
トキナーは発色、解像度と魅力に魅力を感じるのですが、手ぶれ補正がないのと合わせる標準レンズが24-120 F4.0なのでこれの買い替えも考えないといけなくなるのでB023にしようか、なんて思ってます。
atx-i 11-20mm F2.8 CF PLUSは相場が高いのであまり考えてません。
また他にもいいレンズがあればご教授ください。
このサイトに投稿するのは初めてでして拙い文章ですが失礼します。
書込番号:25604654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶりしゃぶ食べたいさん
>atx-i 11-20mm F2.8 CF PLUSは相場が高いのであまり考えてません。
あんまりトキナーの話題が登りません、シグマ
vs. タムロンばかりです。
となりますと、タムロンの選択が合理ですね。
書込番号:25604664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディ内手ブレ補正(IBIS)搭載のミラーレス一眼を買われれば、全てのレンズで手ブレ補正が効きますよ。いずれミラーレス一眼に移行して下さい。現状ではタムロン 一択ですね。フルサイズ換算15-36mmは使い勝手が良いよ。
書込番号:25604688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今のトキナーには買うだけの価値ありませんよ。
コーティングやAF性能などタムロンやシグマに大きく遅れ、
サムヤンやら中華レンズを平然と売る始末。
もう商社であって、レンズメーカーとは
考えないほうがいいです。
書込番号:25604695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まず、標準レンズを先に見直しましょう。
純正 DX 16-80mm F2.8-4E。ナノクリスタルコートやフッ素コートでヌケの良さ抜群。
その上で広角側補完を考えた方が合理的です。
タム10-24mmのキレ評価はあまり宜しくなかった記憶が。耐逆光も。
書込番号:25604732
2点

そうですよね、天邪鬼なことせずタムロンを選ぶのが良さそうですね。
書込番号:25604765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そうですよね、天邪鬼なことせずタムロンを選ぶのが良さそうですね。
書込番号:25604768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
私もいずれはミラーレスに移行しようと思ってます。
15-36mm、使い勝手良いでしょうね。
書込番号:25604779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>木簡さん
私も調べた感じ、コーティングとAFが良くないという評判のようですね。マウントによってズームリングの向きを変えたりするようなユーザーに優しい設計をする企業姿勢は好きなので残念です。
書込番号:25604785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「atx-i 11-16mm F2.8 CF」は、旧型とあまり光学設計は変わっていないのでは・・??
ガワだけ変えたリニューアル版というか。
旧型を使った限り、野外ポートレイトでの(背景の)写りが悪かった記憶があります。
同じような画角で18-35mm SIGMA で写したときの違いがハッキリと表れていました。
看板の文字がクッキリと表示されていたのが、SIGMAで、看板の文字が滲んで不鮮明だったのがTokinaです。
それ以来、Tokinaは写りが悪いというイメージしかないです。
ただ、最近購入した14-20mm のTokinaは写りが抜群でした。
こちらの購入検討はいかがでしょうか?
書込番号:25604806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
私もいずれは16-80f2.8-4.0に移行しようと思ってます。他何かいいレンズありますか?
書込番号:25604810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>milanoさん
14-20、f2.0の通しは嬉しいですね。AF精度とかいかがですか?
書込番号:25604820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶりしゃぶ食べたいさん
こんにちは。
>用途は風景、星空、夜景、旅先での記録等です。
撮影予定の被写体に星空が入っているなら、
F4よりもF2.8ズームが良いかなと思います。
シグマ、タムロンは現行ではなさそうですね。
トキナーも設計値通りなら性能も悪くはなさそうですが。
・atx-i 11-16mm F2.8 CF
https://www.kenko-tokina.co.jp/ambassadors/ToshiyaOgawa/tokina_atx-i_11-16mm_f28_cf.html
書込番号:25605214
1点

>ぶりしゃぶ食べたいさん
AF精度は問題ないですよ。
瞬時のAFスピードこそありませんが、写りの良さは、全APS-Cレンズでも最高峰だと思います。
こういうトンがった商品が出てくるのがAPS-Cの魅力だと思います。
十把一絡げのフルサイズレンズの代用品にしかなってないレンズ選んでも楽しくないですよ。
書込番号:25626456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025
普段はフルサイズのLUMIX S5IIとLUMIX S 50mm F1.8のレンズで撮影をしています。
家で愛犬を撮影する際など少し暗い状況で明るく撮ろうと絞り開放で撮ると顔より後ろがボケてしまいます。
身体全体を写そうと絞るとISO感度が高くなり、画質が落ちてしまいます。
そのため、MFTのボディとこのレンズを使用すれば、明るく身体がボケずに撮れるのではと思ったところです。
フルサイズで絞ってISO感度を上げるか、MFTでこのような明るいレンズを使用して開放で撮るかどちらがよいでしょうか?
書込番号:25603305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mimoza2019さん
>少し暗い状況で明るく撮ろうと絞り開放で撮ると顔より後ろがボケてしまいます。
*外付けストロボを天井にバウンスさせてワンちゃんのお顔を自然に明るくしてください。
・開放F値のより明るいレンズを使えばワンちゃんのお顔が明るくなるのではなく、ワンちゃんに当たる光量の問題です。
書込番号:25603323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mimoza2019さん
理論上はおっしゃっている通り被写界深度が倍になるので
あまりぼかしたくない場合はマイクロフォーサーズ機が良いかと思いますが
>フルサイズで絞ってISO感度を上げるか、MFTでこのような明るいレンズを使用して開放で撮るかどちらがよいでしょうか?
どちらが良いかは好みや撮り方、選ぶレンズやカメラボディにも依るので他人が答えるのは難しいのではと思います。
一番投資が少なく、すぐに出来ることはAiノイズリダクションソフトを導入して現行機で撮ったISO感度の高い画像に適用してみることです。
それと、S5IIはデュアルネイティブISOを採用していますので、ISO1600やISO3200で撮るくらいなら
いっそISO4000(高感度側のベース感度)で撮影した方が綺麗に撮れます。一度お試しあれ。
書込番号:25603340
4点

>MFTのボディとこのレンズを使用すれば、
↑
そもそも、取り付け段階で無理なのでは?
また、被写界深度の受け取り方に問題があるようです。
現状で、およそで結構ですので、愛犬の体長と撮影距離を記してみてください。
なお、
>ISO感度が高くなり、画質が落ちてしまいます。
↑
単に数値として気に入らないのか、
視認できるレベルの画質劣化なのでしょうか?
その場合の ISO感度が気になりますし、
撮影条件によっては、できるだけシャッター速度を落とすほうがトータルでマシになったりもします。
(被写体ブレ(動体ボケ)次第ながら)
書込番号:25603347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mimoza2019さん こんにちは
シャッタースピードどの位で撮影していますでしょうか?
シャッタースピード優先 ISOオートでの撮影のように見えますが シャッタ―スピードに余裕が有るのでしたら もう少し シャッタースピード落としてみたらどうでしょうか?
書込番号:25603366
0点

そういう意味で比較するなら
m4/3の 25mm F1.4 iso400 は、
フルサイズの 50mm F2.8 iso1600と等価ですよ
明るさ、被写界深度、画質も
m4/3を使う意味はないでしょう
書込番号:25603369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おそらく、どちらも大差ないと思います。
フルサイズとMFTは、高感度耐性も約2段、被写界深度(ボケ量)も約2段違うと言われます。
(実際には、個々のセンサーの世代とかで多少違うかもしれませんが)
今、仮にS5Uと50mmで少し絞ってF2.8で撮影されているとすると、同じ被写界深度(ボケ量)で撮影するためには、
MFTの場合でもF1.4まで絞らなければなりません。
言い換えれば、MFTの25mm/F1.4を絞り開放で撮影すると、フルサイズの50mm/F2.8程度にはボケてしまうということです。
そして、高感度ノイズも約2段違うわけですから、この両者(MFTのF1.4とフルサイズのF2.8)のノイズ具合もほぼ同じということです。
(実際には、S5Uは最新のセンサーでデュアルネイティブISOも搭載しているので、高感度には更に強いと聞きますが、
一方で、画素数もMFTより多いので、その分は、やや高感度には弱くなる面もあります。
なので、結局、「大差ない」か「ややS5Uの方が良い」と私は思っています。)
一番のおすすめは、室内のシーリングライトを、より明るいものに交換されることですね。
一番コスパよく、改善できますよ。
書込番号:25603370
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>*外付けストロボを天井にバウンスさせてワンちゃんのお顔を自然に明るくしてください。
外付けストロボは考えていませんでした。
今後導入を考えてみます。
書込番号:25603379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
>一番投資が少なく、すぐに出来ることはAiノイズリダクションソフトを導入して現行機で撮ったISO感度の高い画像に適用してみることです。
>それと、S5IIはデュアルネイティブISOを採用していますので、ISO1600やISO3200で撮るくらいなら
いっそISO4000(高感度側のベース感度)で撮影した方が綺麗に撮れます。一度お試しあれ。
ありがとうございます。
フルサイズのままノイズリダクションソフトも検討してみます。
ISO設定はオート、F値は6.3以上だったので、だいたい6400を超えてしまっていて自然と適用されていそうです。
書込番号:25603385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>現状で、およそで結構ですので、愛犬の体長と撮影距離を記してみてください。
体長は50cmくらいで2m〜3mの距離で撮っています。
>単に数値として気に入らないのか、
>視認できるレベルの画質劣化なのでしょうか?
外で明るい環境で撮った際と比較してノイズがあるなぁという程度です。
マニュアルのISOだけオートの設定で撮影していて、シャッタースピードは1/200程度、絞りはF5.6から6.3くらいで撮っています。
書込番号:25603408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>シャッタースピードどの位で撮影していますでしょうか?
>シャッタースピード優先 ISOオートでの撮影のように見えますが シャッタ―スピードに余裕が有るのでしたら もう少し シャッタースピード落としてみたらどうでしょうか?
ISOのみオートのマニュアル設定で撮っていました。
動く時はシャッタースピードは1/200、静止している時は1/60程度、F5.6〜F6.3で撮っています。
薄暗いとシャッタースピード1/60でもISO12800程度になってしまいますね。。
書込番号:25603413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的に、ボケ量、高感度画質、絞りやすさなど
多くが相殺されるので
ボディ、レンズで設定ができるなら
フォーマットサイズで差はでません
設定ができない状況というのは極端ですが
MFTでF32相当の絵はフルサイズではF64となり
物理的にレンズでほぼ100%設定ができません(笑)
まあ現実的にはMFTでF32だと小絞りがひどくて実用性低いですが
逆にフルサイズでF1.0相当だとMFTではF0.5が必要でありこれもまず不可能(笑)
結局、考えていくとフルサイズの方が表現の幅が広いとなります
解像度は突き詰めればMFTの二倍がフルサイズだし
書込番号:25603548
1点

>ほoちさん
>Tarbooooさん
マイクロフォーサーズとフルサイズの違いを教えていただきありがとうございます。
より明るく高画質でかつあまりボケずに写真や動画を撮りたくGH6とこのレンズへの移行を考えていましたが、他の方のご指摘にあったとおり、フルサイズのまま工夫して撮ることにします。
書込番号:25603790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

被写界深度 フルサイズ【実f=換算f=50mm】距離2~3m |
被写界深度 APS-C【換算f=50mm】距離2~3m |
ISO感度とF値の【総合力】、低照度撮影条件例 ※夜間室内平均≒160 lx→Lv(Ev)6 |
一応、(昔からと同じ基準で)被写界深度の推算結果をアップしますが、
表に記載の推算値のみで短絡的に判断しないでくださいね(^^;
同じ ISO感度でも、高感度になるほど、通常のマイクロフォーサーズと、フルサイズ(の うち高感度性能が優れた機種)とでは、
高感度になるほど差が出ますので。
なお、F値は 比例的な(一次関数的な)変化しかありませんが、
焦点距離と撮影距離は、二次関数的な変化になります。
例えば、被写界深度が2倍になるには、撮影距離≒1.4倍ぐらい。
↑
遠く(過焦点距離に近づく)ほど極端な変化になるので、
過焦点距離よりも 半分以下とかの撮影距離の場合で。
書込番号:25604144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
わかりやすい表の掲示ありがとうございます!
とても参考になります。
やはりフルサイズの50mmのレンズで2m程度離れた全長50cmほどの愛犬を全身ボケずに撮るのはF5.6程度まで絞まないといけないんですね。
3mまで離れて撮ると被写界深度が深くなって同じF値でもより全身をハッキリと撮れる様ですね。
書込番号:25604165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mimoza2019さん
どうも(^^)
3m離れると、被写界深度は(広く)深くなりますが、
画面内の被写体が小さくなりますので、良し悪しの踏ん切りが必要かもしれません(^^;
↑
(緑色文字の)ピント位置の撮影範囲に表示で、長辺2.16m・短辺1.44mですので。
また、被写界深度は鑑賞距離が同じでも鑑賞サイズで変わってしまいますので、
「小さく写るなら、トリミングなりクロップなりすればいい」というものでもなく、
トリミングなりクロップなりすれば、ガッカリになります(^^;
↑
例えば、スマホの画面表示では十分なのに、大きめの 4Kモニターに写したりするとガッカリするのも、同上の理由です。
書込番号:25604207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
(一応、注釈)
トリミングなりクロップなりの結果として、
目的の被写体部分は(元の状態に対して)相対的に大きく表示される⇒ 拡大される
⇒ 元の(小さな)状態では見え辛かった(ピントが甘い)部分が見えてくる
書込番号:25604233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
現在R6MARK2にRF100-400をつけて
飛行機をメインに撮影しています。
RF200-800の購入を機にRF100-400を売却したほうかいいか
アドバイスいただきたいです
書込番号:25602713 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>van24さん
RF200-800の方が出番が多いなら、たとえ軽量高性能なRF100-400でもドナ2ですね。
書込番号:25602719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>van24さん
それはRF200-800mmを購入してから考えればよいでしょう.
RF100-400mmを全く使わなくなったのなら売却しても良いですし,逆に意外と使う機会があるのかもしれませんし.
個人的には,小さい望遠レンズって一つ持っておくと旅行の時などに重宝すると思います.
書込番号:25602743
11点

>van24さん
公共交通機関で移動前提の場合
100-400は、ボディ2台以上で、他のレンズも一緒に持っていきたい時に軽さが重宝します。
200-800は持っていくと、他の機材はかなり制限されるのではと思います。
車移動の場合
100-400の出番が減るような気がします。
ご自身の撮影時の移動方法と、持ち歩く機材を考慮して選ぶと良いです。
勿論、腕力も考えてですね。
書込番号:25602766
5点

>van24さん
こんにちは。
>飛行機をメインに撮影しています。
>RF200-800の購入を機にRF100-400を売却したほうかいいか
現在までに撮影された写真のEXIFで
レンズの焦点距離情報を確認されてみて
飛行機のアップや遠方の写真が多く、
100‐200mmの広角側の写真が
ほとんどなければ200-800と入れ替え
(下取り?)でもよいかもしれません。
100mm台の焦点距離もちょこちょこ
みられるなら、キープが良いと思います。
書込番号:25602799
0点

>van24さん
>現在R6MARK2にRF100-400をつけて
>飛行機をメインに撮影しています。
RF200−800mmって基本的には鳥用レンズだと認識しています。800mmまで寄れるのはメリットも大きいのですが、飛行機でワイド端200mmは狭すぎると思うんですよね。
自分のメインはR7+RF100-500mmですがワイド端160mmでも狭すぎでちょっと使いにくいため、現場でボディをR6に変えたりします。なので自分ならRF100-400mmは残しますね。
書込番号:25602864
4点

>van24さん
> RF200-800の購入を機にRF100-400を売却したほうかいいか
アドバイスいただきたいです
アドバイスによっては100-400を持ち続けられる
選択が出来るので有れば、また200-800を購入する
にあたって100-400を打って資金を作る感じでは無
ければ、少しでも良いので時間をかけて2本使いをして
ご自身で100-400の有無を判断される事が最善です。
van24さんの撮り方を1番よく知っているのが
van24さんです。
から竹さんとダブりますが、今まで自分でよく撮れたなと
思う画像や、もうちょっとここで望遠で寄れたらこうだった
みたいな事が、画像のExif(焦点距離情報)から分かります。
そう言ったデータから見えてくる事なんかを加味して、自分に
とってより良い選択をされる方が、ベストな物に近づきやすい
ですね。
あとトーンや解像感など2本同時持ちだからこそ出来る常用の
焦点や、被る焦点域などをテストする事も良いかなと思います。
書込番号:25602916
2点

>van24さん
・大は小を兼ねる
・所詮はどちらも「L」無しレンズ。
・100-400は今大人気レンズ。直ぐ売れます。
・移籍したデコイの主人もしばらくは二刀流しない。
書込番号:25603020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズはなるべく売らない方がいいです。
なぜなら、売却してしばらくして方針変更で買い直すことになった時、ボディなら新型になっている可能性がありますが、レンズは前と同じレンズを買わなければならない可能性が高いです。ボディの寿命(物理的寿命ではなく性能的寿命)は、せいぜい3,4年ですが、レンズは10年以上です。
ちなみに100-400mmという焦点距離は好きです。1番使います。
書込番号:25603032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マップの下取り交換だと下取り10%アップがあったりするんで悩むんだよねw
書込番号:25603132
3点

>van24さん
RF100-400のレンズは、
売却してもいいかと思いますが、
ついでに
もう1台のカメラと200mmまでの望遠ズームはあった方が
近い方の飛行機は狙えるかと思います。
書込番号:25603164
4点

>van24さん
一つには、標準域でどんなレンズを使っているかだと思います。
例えば、RF24-105を使用していたとして、105ミリから200ミリの隙間が気になるか否かでも判断は違ってくると思います。
また、航空機撮影とのことですが、例えば自衛隊の航空祭だと、基地によっては、持ち込むレンズの長さに制限がかかる場合があります。その場合は100-400の出番が来るかもしれません。
下取り価格でプラスが期待できる場合、悩ましい選択になりますが、100-400が絶対不要だと判断できない限りは残すべきで、その後不要となれば、査定額は下がるでしょうが、将来他のレンズを購入する際の足しにすればいいと思います。
書込番号:25603165
1点

van24さん こんにちは
200oより広角側の必要性や レンズ自体の携帯性など 使い比べてみないと分からないことも多いので まずは 買い増しして 使ってみて 必要かどうか判断したほうが 良いように思います。
手放してから 後悔しいても遅いので。
書込番号:25603225
1点

>van24さん
お使いのカメラがEOS R6 Mark IIなので、RF200-800mm F6.3-9 IS USMにバッテリーグリップBG-R10なら最適なんじゃかいかと。
書込番号:25603301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お金に余裕がなければ売却価格
お金に余裕があるならそのまま置いておく
書込番号:25603341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

航空祭とかイベントはレンズサイズ規制もあるから
そっちに興味があるなら残しておく
ないなら売却
書込番号:25603353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>van24さん
添付ご覧ください。
「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」に「EXTENDER RF2x」を装着したイメージ
違和感、あります。
書込番号:25603447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>van24さん
RF200-800は、長さが314.1mm、RF100-400mmは、長さが164.7mm。
航空祭に持ち込めるレンズ長さ制限(基地祭によって基準は変わる)を考えると、
自分なら抑えレンズとして残します。
書込番号:25604488
3点

私はR6MarkIIとRF100-400を保有していてRF200-800も購入して使用していますが、その実経験だけでお話しするとRF100-400はそのまま保有しています。
ただ、用途のかぶるタムロンの150-600と、RF800f/11は売却しました。
RF100-400の一番良いところはボディに付けたまま小さなショルダーバッグなどに入ることで、30Lクラスの大きなカメラバッグにようやく収まるRF200-800では難しい機動性が確保できるところです。
飛行機の手荷物サイズでRF200-800も持ち運べますが、機内で使うのは難しいです。しかしそれを頭上のもの入れに格納しても座席まで身に付けているショルダーバッグに100-400とボディが入っていれば移動中の飛行機内でも撮影できます。何より軽いので普段使いが楽ですし。
書込番号:25604606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
すいませんこのレンズ固有の質問ではありませんが、どなたか教えていただけると助かります。
現地までリュックで運んで、現地ではこのレンズ+D780あとSB700をストラップ斜め掛け、更にリュック背負って歩き回ることが前提なのですが、ストラップを左肩に掛けるとすると、
リュックの中の他のレンズなどは左肩側に寄せた方が身体にかかるバランスが良いのか
右肩側に寄せた方がバランスが良いのか、どちらになるのでしょうか。
これまであまり考えて来なくても問題なかったんですが、今後のために。
意識している方いらっしゃるでしょうか
1点

>沖雅sさん
私はザックのバランスを重視して登山をしていました。長時間歩くとこちらの方が疲れが少ないと感じています。カメラはどちらかの肩が疲れたらかけ替えられるので。
カメラは主にザックのDリングを利用して胸の辺りから腹までの正中線上になるようにしていました。
書込番号:25602155
0点

>沖雅sさん
>リュック背負って歩き回ることが前提なのですが、ストラップを左肩に掛けるとすると、リュックの中の他のレンズなどは左肩側に寄せた方が身体にかかるバランスが良いのか右肩側に寄せた方がバランスが良いのか
左肩にストラップの張力が掛かっていますよね。リュックの中身をその逆に(右肩側に)寄せれば、左肩への負担は右肩へ分散できる。
書込番号:25602173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハクコさん
ご返信ありがとうございます。カメラではなく荷物から考えた方が良いということですね。
今回は登山ではないですが、体の真ん中に加重される方が良いということ、参考にさせて頂きます(^^)
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご返信ありがとうございます。やはり右肩側に寄せた方が分散されますか。なんとなくそうではないかと
思いましたが、ありがとうございます。
書込番号:25602215
0点

沖雅sさん
私ならリュックは左右均等にバランス良く配置をした方が歩きやすいと思います。
(どちらかに寄せると歩き辛い)
ストラップのD780+レンズ+SB700の方は疲れてきたら交互に掛け直すと思います。
書込番号:25602609
0点

>まる・えつ 2さん
ご返信ありがとうございます。
ご意見参考にさせていただきます、ありがとうございます。やはり均等ですね。
書込番号:25603108
0点



フリマサイトにてオールドレンズの購入を検討しているのですが、オールドレンズに関してあまり知見がないので知恵を貸して頂きたく質問致します。
添付の画像は素人の私には油染みのようにみえるのですが、説明文には油染みではなく通常使用によるスレと思われると記載があり、皆様はどちらだと思われますか?
写真の光の加減で油っぽく見えるということもあるのでしょうか…?
また、仮に油だとした場合、既に乾いていて絞り羽がスムーズに動くとしても、今後悪影響を及ぼす可能性があるものなのでしょうか?
素人の質問で大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。
書込番号:25601715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さばみそ缶さん
こんにちは。
>説明文には油染みではなく通常使用によるスレと思われると記載があり、皆様はどちらだと思われますか?
絞りを開いた状態のときに
ヘリコイドのグリスが絞り羽に
回って付着したものだと思います。
この枚数だと手動絞りで、
自動絞りのレンズのように
高速連写多用でスレができる
ような場合とは違うと思います。
(見た目も違いますが)
放置すると固着して動きが
わるく(硬く)なったりします。
分解清掃はできると思いますが、
1万弱ぐらいのお金はかかりそうで
ライカだともっと高い料金設定も
あるかもしれません。
書込番号:25601728
1点

>さばみそ缶さん
それは「油染み」です。
参考に油染みのお手本と、「経年の擦れ痕」の写真を添付します。
油染みは、絞りバネの開閉動作を遅くするので、露出がバラバラになります。また、干上がった油染みは絞りバネの過度な摩擦を起こし、絞りバネが外れる要因になります。
書込番号:25601732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とびしゃこさん
早速回答頂きありがとうございます!
やはり油染みということですね…
軽く調べてみたところ油染みの除去のみ受けて貰える店舗が少なそうで、OHとなると高額になるため別の状態の良い個体に巡り会えるのを待つことにしようと思います。
この度はありがとうございました!
書込番号:25601773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
画像付きで非常に分かりやすくご教授頂きありがとうございます!
やはり油染みだということが分かってすっきりしました。
分解清掃する技術もなく、修理費用が高くついてしまいそうなので、今回の個体はスルーしようと思います。
この度はありがとうございました!
書込番号:25601774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
Z24-70F4をもっていますが、CanonのRFマウントに装着できますか。
マウントアダプターを検索してもFマウントとは何かという疑問にぶち当たります。
書込番号:25599920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずフランジバックの関係で無理があります。今後も装着可能なアダプターは出てこないでしょう。
書込番号:25599924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>超超ロング八分さん
まだまだRFレンズが足りませんよね。Zのは急成長してくれました。
書込番号:25599935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超超ロング八分さん こんにちは
NikonZマウントの16oのフランジバックに対しCanonのRFマウント20oと4o短いので キヤノンのボディの中に4o入れ込まないと∞が出ないため 付けることできないと思います。
Fマウントの場合46.5oと 20oより長いため 26.5oの厚みのマウントアダプター付ける事でRFマウントに付けても ∞が出ます。
書込番号:25599949
3点

ニコンの
Zのフランジバックは16mm
キヤノンの
RFは20mm
物理的に無理かと。
逆なら、マウント径を考慮して4mm差のマウントアダプターが作れれば…
書込番号:25599960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>超超ロング八分さん
こんにちは。
>Z24-70F4をもっていますが、CanonのRFマウントに装着できますか。
無理に結合しても、物理的な理由で
無限遠から遠景のピントが来ず、
近接専用レンズになります。
そのようなニッチな商品はおそらくなく
そのため装着もできません。
また、補正レンズ付きアダプタなら
不可能ではないですが、
そのかわりに
・焦点距離が1.4‐1.7倍程度に伸びる、
・レンズのF値が1-1.5段ほど落ちる、
・画質が(周辺も中心も)悪くなる、
で、わざわざ高画質や明るさを
期待して使うようなものにはなりません。
ニコンの一眼レフ用の「Fマウントレンズ」なら
RF機にも付けようと思えば付けられずはずですが、
同じニコンでも「Zマウントレンズ」では無理です。
書込番号:25599973
1点

>Z24-70F4をもっていますが、CanonのRFマウントに装着できますか。
無理でしょう。
フランジバック=マウント面からイメージセンサー面までの距離で、ネットで調べたら…
フランジバック マウント径
Zマウント:16mm 55o
RFマウント:20mm 54o
なのでRFマウントのボディから20-16=4mm分、イメージセンサー側にマウント面が接近するようなアダプタが必要になります。しかも54oのマウントから1o大きい55oの径が篏合する必要があります。
すなわち、マウントアダプタの制作は無理。素直にZマウントレンズはZマウントボディに付けた方が良いです。
>マウントアダプターを検索してもFマウントとは何かという疑問にぶち当たります。
因みにほとんどのデジイチマウントはミラーフラップの分の距離を考えてフランジバックがミラーレスよりは長めに設計されてるので、マウントアダプタは簡単に製造できます。一部例外はありますが・・・
書込番号:25600147
1点

マウントは長いものから短いものへ変更できないものと改ざんし、心に受け止めました。
Goodアンサーは複数の回答後に付け加えられと考えられる後側の3件に。
書込番号:25600403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マウントは長いものから短いものへ変更できないものと改ざんし、心に受け止めました。
願わくば『改竄(かいざん)』よりは『納得の上で受け止めて頂く』方が丸く収まるように思われます。
『フランジバックの短いレンズは、フランジバックがそのレンズ以上に長いカメラボディ、には付けられない』
と理解しとけば間違いはないかと。
改竄(かいざん、英: falsification, faking, alteration)は、文書、記録等の全部又は一部が、本来なされるべきでない時期に、本来なされるべきでない形式や内容などに変更されること、すること、をいう。故意の場合も過失の場合もともに含み、悪意の有無を問わない。
以上ウィキペディアより引用。
書込番号:25601574
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





