
このページのスレッド一覧(全20810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 15 | 2024年1月31日 09:35 |
![]() |
2 | 6 | 2025年3月14日 19:12 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2024年1月25日 23:20 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2024年1月24日 08:54 |
![]() ![]() |
23 | 25 | 2024年1月24日 13:37 |
![]() |
76 | 29 | 2024年2月5日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
いつもお世話になっております。
只今、α6400で吹奏楽等演奏の定点録画撮影をしています。レンズはSEL1635zを使用しております。
不満なのが画角が35mmまでしかなく、広いホールでの撮影になると前に行かないと広すぎて、良い感じに全体が収まりません。前に行くとお客様の邪魔になってしまいます。
そこでこのレンズに目をつけたのですが、このレンズ以外にこんなのもあるよ!というアドバイスをいただきたいです。
SEL1635は当方には難しく、写真でも使えておりません。出番がなくなると思うので売りに出します。
今の資産はカメラがα7WレンズがFE24−70GMU FE100−400です。主に演奏姿、集合写真で使用しております。
2点

>まやてるさん
FE 12-24mm F2.8 GMが間違いないし、売る際の資産でもあります。
書込番号:25597515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まやてるさん
こんばんは。
望遠側が問題ならば、お手持ちのSEL2470GM2をα7M4にAPS-C S35モードで取り付けてみて切り分けしてみるのはいかがでしょうか?
書込番号:25597530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まやてるさん
被写体とその距離次第なので他人に聞いても分かりませんが
35mmで足りないなら
>>今の資産はカメラがα7WレンズがFE24−70GMU
24-70mmのこれで良いのでは?
書込番号:25597534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E PZ 18-105mm F4 G OSS
書込番号:25597564
1点

>まやてるさん
>不満なのが画角が35mmまでしかなく、広いホールでの撮影になると前に行かないと広すぎて、良い感じに全体が収まりません。
広角側が20mmの場合、フルサイズ30mm相当
にしかなりませんが、狭いホールでも広角側が
問題なければそれでも良いと思います。
動画の撮影条件からF4は譲れないとすると、
16-55/2.8Gがありますし、値段が気になるなら
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS だと
望遠もカバーできて中古も安価でよいかもしれません。
・Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
https://kakaku.com/item/K0000566671/
動画なら4K(800万画素)でも
最新レンズのような解像度は
不要でしょうし、F4通しで、
105mm相当までズームアップでき、
広角側の使い勝手もこれまでの
16-35と変わりませんので、
固定撮影用のレンズなら
問題ないかなと思います。
書込番号:25597610
4点

>まやてるさん
お持ちのレンズは全てフルサイズ機もapsc機も
問題無く使用出来ますので、一旦少しapscとフル
サイズの関係や焦点距離について改めて整理された
方が良いかなと思います。
FE 16-35mm F4(※24-52.5mm)
FE24−70GMU (※36-105mm)
FE100−400(※150-600mm)
※はapscカメラ、またフルサイズをapscクロップ
使用時の焦点距離です。
α6400でそのまま着けて使うと1.5倍の焦点距離となります。
α7Wをapscクロップすると同じく1.5倍になります。
apscとフルサイズのままでの混在にはなりますが、
まやてるさんは、16mmから600mmの焦点距離は
全て網羅してますので、どの距離でapscだと何ミリが必要か、
フルサイズだと何ミリが必要かを確認出来る状況をお持ちです。
暗めのF値で有る100-400の明るさ問題はまた別として、観客
席の前の方で広角を使って撮る事も出来れば、観客の邪魔になる
事も無く、後方から望遠を使って撮影する事も可能です。
>レンズはSEL1635zを使用しております。
>不満なのが画角が35mmまでしかなく、広いホールでの撮影に
>なると前に行かないと広すぎて、良い感じに全体が収まりません。
>前に行くとお客様の邪魔になってしまいます。
α6400+16-35mm(フルサイズ換算24-52.5mm)の35mm
(52.5mm)側だと、吹奏楽等演奏者達以外の周りが入り過ぎて
小さく写ってしまうので、前に出ていくと観客の前方に出てしまう
のが悩みなのであれば、取り敢えずapscでは35mm、フルサイズで
52.5mm以下は観客の邪魔になってしまうので無しになります。
と、言う感じで焦点距離を決めていくのですが、取り敢えず16-35
mmは不要なので、次はSEL1635zの35mmでは小さく写ってしまう
場所に戻ってα6400にFE24−70GMU(apscだと36-105mm)を
着けると、FE24−70GMUの最ワイド側から35mm表記迄は、 SEL
1635zのテレ側と同じになるので使えませんが、FE24−70GMUでの
35mm以上からのズームをしていくと被写体が大きくなっていきます。
もし丁度良い大きさで撮れる焦点距離が有れば、24-70GMUはα7Wで
撮影で使うのでしょうから、FE 20-70mm F4 Gを買い足して事足ります。
足りない場合は70mm以上のレンズが必要となります。
ちなみにα6400+FE24−70GMUで足りない場合は、α7W(クロップ
せず)SEL100400GMを付け、同じ位置からズームして焦点距離を探る。
120mm位なら85mm、150mm位なら100mm前後がα6400で同画角に
なる必要な焦点距離となります。
書込番号:25598309
2点

>まやてるさん
「FE 12-24mm F2.8 GMが間違いない」などとご質問に対し真逆の回答をしました。誠に申し訳ございませんでした。運営事務局に削除依頼を直ぐしたのですが「特定の書き込みを削除することで、既に該当の書き込みをご覧になった方の混乱を招くことにつながる恐れがございます。」とのことで却下されました。
申し訳ございませんでした。
書込番号:25598350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

離れた場合、どの程度なのかわかりませんが
所持している24-70ではだめなのでしようか?
APS-C機では16-35の画角は必要では?
24-70だと画角的に36o換算となり使いにくいかと思いますが…
書込番号:25598363
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
訂正の返信までありがとうございます。はい、広角はここ1年半ほど使用しておりません。
自分にとって当時は良い画角だと思い買ったのですが、難しい画角でした。
>calamariさん
言葉足らずで申し訳ありません。FE24-70はα7Wで使用し、奏者の全体写真と集合写真で使用します。その時はα6400を動画で回しぱなしで使用しております。ただ自分がずっと奏者で演奏するときはα7Wを主にし、α6400をサブにマルチカメラで使用したいと考えております。
書込番号:25598507
0点

>まやてるさん
24-70はフルサイズ機で使うのですね。
動画で定点撮影をするなら
三脚を使って機材を固定しやすよね?
ならば、多少暗い会場でAPS-C機であっても
E18-135とか、
撮影中にスムーズなズーミングをする可能性が少しでもあるなら
E PZ18-105あたりでもよいかもしれません。
一度、お持ちのレンズで絞りを上記2本と同じくらいに絞って
撮影して判断するのもよいかも。
書込番号:25598731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さて、カメラ・レンズのレビューを6本も上げ、オーディオやPCにも造詣が深いスレ主さんの返答やいかに(笑)
スレ主さんへのレンズの説明など、釈迦に説法だろうに。
ましてや、ボディに手ブレ補正の無いα6400に非OSSレンズを勧めるって・・・(笑)
書込番号:25598783
3点

>よこchinさん
はい、箱のサイズは様々ですよね。。。
gmのレンズは写真で使用しております。動画撮りながらの写真撮影を行なっておりまして。
>最近はA03さん
まさに!これはいいレンズですね!10年前のレンズなので描写はソニストで確かめたい気持ちもありますが。。。
自分の気持ちを見透かされたような笑 α6400は手ぶれ補正ついていないので定点でしか考えていなかったです。一脚使用ですがパン操作でα7Wのアクティブ手ぶれ補正の威力がすごいのをFE100400で目の当たりにして、、、画角は狭くなりますが、アクティブ手ぶれ補正すごい。。。
このレンズがどれだけ手振れが抑えられるかレンタルで確かめてみます。情報ありがとうございます。
書込番号:25598889
0点

>とびしゃこさん
300人ほどのホールだと一番後方から105mmあれば全体が写る印象です。F4だとある程度の明るさを確保できて、お客様さんの頭が写ってもいい感じにボケてくれました。。。16−70、良さそうなレンズですね!情報ありがとうございます!
>hattin89さん
はい、、FE1635をα6400に付けての画角イメージが現場で、ああやっぱりそうだよなという結果でした泣。
2470はフルサイズに付けて動画の補助や写真に使います。
その上でFE2070がやはり有力ですね!ありがとうございます!
書込番号:25598945
0点

>okiomaさん
はい、α7Wで写真と動画に使用します。手振れ補正が優秀でして、、、
E PZ18-105であれば画角の変化で動画に少し表情がつけられそうですね。しかも10万円以下。
一回レンタルを検討します!
書込番号:25602012
0点

皆様。ご教授、ご提案ありがとうございます。
結論としまして、今までの運用で定点撮影時は長回しをしカメラに近づくことがないので、FE2070を定点撮影の主にし設置位置の都合の距離に応じて105mmあれば対応できるんではないかと想定しました。
実際まだ演奏会がなくどのような弊害がでてくるかは不明ですが。。。
それと20mm画角でα7Wに取付、演奏会の裏側動画等にも利用できるのではないかと考えました。
カメラを2台持つと色々な運用方法を想定できますね。
これにて本質問をクローズさせていただきます。皆様ありがとうございました。
書込番号:25604468
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーマクロ 90ミリ F2
先日ひょんなことから、
OM-4Ti Black(フロントランプ部分カバー欠損)
AUTO-W 28mm F2.8
AUTO-S 50mm F1.4
AUTO-MACRO 90mm F2
と一式譲り受けました。
28mmに僅かにカビがある程度で、
他は特に問題ないか?と改めて確認したところ、
90mmマクロの中玉にクモリを発見してしまいました…。
ニコン、ペンタックスについては、
OBの方が運営されている強い修理業者様があるのは
存じ上げているのですが、
オリンパスもこのような
強い修理業者様はありますでしょうか。
なかなか探してもみつからず、
皆様のお知恵をお借りしたく書き込み致しました。
とても明るく、ピントの山も掴みやすいこのレンズを、
きれいな状態で改めて使ってみたいのです。
書込番号:25597459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


修理以前に、使用において、
・実用的に使いたい
・復古趣味的な流行の影響で使ってみたい
・想定よりも修理費用が高くなるなら、諦める
など、予め検討しておけば、メンテ費用が想定より何倍も高い場合の判断材料になるかと思います。
※そもそも、技術的に修理可能なのか、有効な修理業者が現存するのか?
という問題がありますが(^^;
また、カメラ本体については、未だ確認されていないだけかもしれませんが、
カメラも経年劣化を含めた老朽化があるでしょうから、
レンズのみでなく、カメラもセットで点検の必要があるかもしれませんね(^^;
書込番号:25597486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うにうにっさん こんばんは
自分も90oマクロ持っていますが このレンズの場合 電気回路などが無いマニュアルレンズですので 分解はしやすいと思いますので クモリなどのレンズクリーニングでしたらできると思います。
中古カメラ屋の場合 このようなレンズ対応してくれるお店知っていることが多いので 中古カメラ店探して聞いてみるにも良いかもしれません。
書込番号:25597516
0点

>うにうにっさん
こんにちは
私もフィルム時代からom zuikoずっと残していて、
28mm f2.8と90mm f2も持ってます。
修理に関して、
そういえば長いこと出していません。
マウント廃止後、
気になるレンズはオリンパスにメンテナンスで出したのですが、
それからずっと防湿庫の中。
しばらく前にニコンからSONYミラーレスにくら替えしまして、
ミラーレスに装着しまた持ち出すようになりました。
90mmはとくに仕事の撮影でもたまに使うこともあります。
FE 85mm f1.4 GMと比べて、
こちらが好みなときもあります。
ネットで検索すると
いくつもオールドズイコーの修理経験や実績を持っているところは、
出てきます。youtubeでも実際の修理風景をのせていたりするところもあります。
実積が高そうなところの見極めですかね。
書込番号:25597553
0点

>うにうにっさん
OM-4Ti Blackのファインダー内のブルーに白字のLCDはもう霞んで視認出来ないのでは?
カメラが使えないならレンズも意味ないし。
現状で一式フジヤカメラに売却するのも英断です。
書込番号:25597583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変遅くなりすみません。
中玉のくもりは、逆光でなければ大きく影響はなかったので、
そのまま愛用しております。
また、OM-4Tiについて、液晶も全く綺麗で使えております。
皆様コメントありがとうございました。
書込番号:26110173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]
質問します。
こちらの商品すでに製造中止にはなっていますが
キャノンR50に使う望遠レンズとして
キャノンにも100−400ミリがあります
こちらはマウントアダプターを使用が必要ですが
メーカーへ質問しましたら無償バージョンアップしてR50でも使えて
メーカー保証も中古でも1年間保証もされるとの事でした
15〜400ミリに使えるにとても魅力を感じます
キタムラでR50で使ってみましたら、キャノンより少し重くはなりますが
こちらの方が使いやすい感じでした
画質に関してどこで比較したら良いのかわかりません
どちらを選べば良いのか迷ってますが
皆さまの御意見お願いいたします
1点

>Shashin is freeさん
RF100-400は良い評判をたくさん見ます。
僕も使っていました。(RF100-500も持ってたので今は売却済)
書込番号:25597216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shashin is freeさん
タムロン 18-400 は、EOS R50に付けると29-640mmになり、非常に便利なレンズです。画質はRF100-400には劣りますが、AF速度は結構速いので、EOS 80DやニコンD7500で愛用されてる方は未だに大勢います。
書込番号:25597269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アマゾンカフェさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
67000円ほどの中古になりますが
とても使いやすく
手元のバッグまで綺麗に撮影出来て
これで400ミリまで撮影できるとは
とても魅力を感じました
これだけでどこでも撮影にいけるのではと思いました
書込番号:25597330
2点

>Shashin is freeさん
こんにちは。
>メーカーへ質問しましたら無償バージョンアップしてR50でも使えて
>メーカー保証も中古でも1年間保証もされるとの事でした
タムロンがそういっているのであれば、
18-400のような高倍率ズームは
純正にはないためこちらを使いたい、
という方もいると思います。
(RF100-400はあくまで望遠ズームですので)
書込番号:25597431
0点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
>メーカー保証も中古でも1年間保証もされるとの事でした
は、私の聞き間違いメーカーの説明不足でありません。
再度電話で確認しましたら間違いでした。
>メーカーへ質問しましたら無償バージョンアップしてR50でも使えて
こちらは間違いなく無償で行うそうです。
書込番号:25597582
0点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
>メーカー保証も中古でも1年間保証もされるとの事でした
私の聞き間違いかメーカーの説明不足で保証ありません。
再度電話で確認しましたら間違いでした。
>メーカーへ質問しましたら無償バージョンアップしてR50でも使えて
こちらは間違いなく無償で行うそうです。
書込番号:25597587
1点

>>メーカー保証も中古でも1年間保証もされるとの事でした
>再度電話で確認しましたら間違いでした。
↑
やはり(^^;
中古の状態と数によっては、メーカー(タムロン)は結構な赤字になるでしょうから、
少なくとも「メーカーとして、中古レンズに対する1年保証をする可能性は、基本的に無い」
と思います(^^;
※メーカー(タムロン)の直販事業として、中古レンズ事業をする場合と、
タムロンと直接関係ない事業者による場合とは、
経営的に全くの別モノになります(^^;
書込番号:25597722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
質問します
今まで今は手放してありませんが、ニコンP950などのコンデジを色々使ってましたが
撮像素子が違いレンズの交換できる
APS-CのR50ダブルレンズキットを購入しました
望遠に物足りなさを感じ
軽くて性能もよく価格も安いのユウチューブなどの評価を参考に
こちらのレンズ買い足しましたが
購入してみると私には55ー210ミリより重く大きさもあり
とても使いずらいレンズでした
撮影した写真などは、52インチ4Kテレビで家族で鑑賞してます
最近のスマホーも性能が良くなりとても綺麗に撮影できるような
感じですが、
カメラの知識もない私には
こちらのレンズの良さが良くわかりません
P950の方がレンズ交換も必要なく望遠2000ミリ相当あり
電動ズームで良かったような気がしますが
望遠に関してはどこがP950などと比較して良いのでしょうか
素人の無知な質問で申し訳ありません
3点

解像度やコントラストが違いますよ。ただし、スマフォの画面では区別できません。わたしはP1000のユーザーですが、明るいところでの2000mm,3000mmの画像はニコンの方が綺麗だと思います。ニコンのコンデジは暗いところで馬脚を表します。
いろんなメーカーから100-400mmが出てますが、キヤノンは中でも驚異的に軽い部類です。
書込番号:25594677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Shashin is freeさん こんにちは
>ニコンP950などのコンデジ
P950の2000o相当と 400oに変えても600o相当の画角の為 このレンズにしてもまだ足りない気もしますが これ以上となるともっと大きく重くなるので この位で押さえて置くのも良いかもしれません
書込番号:25594690
2点

Shashin is freeさん
キヤノンの場合 1.6倍でしたので 600o相当ではなく640o相当の画角でした
間違った書き込み ごめんなさい
書込番号:25594697
2点

>Shashin is freeさん、こんにちは。
>>購入してみると私には55ー210ミリより重く大きさもあり、とても使いずらいレンズでした
ご自身の用途とずれていれば、駄レンズになるということです。
わたしは鳥撮りがメインです。
私の用途からは、ライト〜ちょいヘビーまでコナシてくれる、
価格のバランスも含めた「名玉」です。
新たな撮影対象を開拓すると、ご自身の評価も変わるかもしれません。
あるいは、何をどのように撮りたいかを明確にしてから、
何をどう使うのか、質問してみると良いと思います。
書込番号:25594700
2点

>Shashin is freeさん
ニコンP950などのコンデジとAPS-CのR50の1番の違いはセンサーのサイズです。
また、RF100-400がニコンP950に比べイマイチとのことですが、それはニコンP950を使い倒している証拠であり、RF100-400とは操作性が全く違うからです。
R50+ RF100-400って理想的なコンビですよ。
書込番号:25594712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Shashin is freeさん
100-400mmだとAPS-Cで最大640mmにしかなりませんからね。
自分も富士フイルムのaps-c機、X-S10を使ってますが、1000mm以上が必要な野鳥撮影はパナソニックのDC-FZ85を使ってます。要するに使い分ければ良いんです。
書込番号:25594748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワタシも1000mmの超望遠(P950に比べれば半分しかないですが)コンデジ持ってますから、気持ちはわかります。
それでも、なぜ、一眼のシステムを必要とするか・・・。
・・・「暗いところ」で撮れば、目に見えて違いがわかると思います。
センサーの小さいコンデジだと、いくら超望遠で便利でも、明るいところはいいですが、暗いところだと一気に画質が劣化。
小さい・軽いを捨てても、なお、キレイに撮りたい、って気持ちは抑えられません。
まあ、小さい・軽い・(暗くても)画質が良いっていう三拍子揃ったカメラシステムがあれば、さらにそこに 安い のもう一拍子が揃えばそれが良いに越したことはないんですが、現状、どれか2つ、3つ切り捨てなければならない時代ですから、仕方ないことですね。
書込番号:25594856
2点

>乃木坂2022さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>勉強中中さん
>もとラボマン 2さん
>sonyもnikonもさん
コメントありがとうございます。
商品を店頭で見て購入すればよかったのですが
55−210と比較して私にとっては、重く大きい
撮影するのには手持ちではバランスの悪いような??
当初購入しようと検討してました18ー400ミリにマウトアダプター購入せず
マウトアダプターの必要なく重量が軽い
又シグマの100〜400ミリと比較動画がありこちらを
購入しました。
家族写真を中心にカメラは使ってますが
公園であったイベントでプロから撮影してもらう有料の写真を
撮影してもらいましたらまったく今まで考えもしなかった写真に
驚くばかりでした。
sonyもnikonさんへ
解像度やコントラストが違いますよ。
カメラの設定理解しないといけないですね、ありがとうございます
もとラボマン 2さんへ
私が使うには55〜210が一番使いやすいかなと思いました
ありがとうございました「
勉強中中さんへ
?何をどう使うのか、質問してみると良いと思います
写真を趣味にとR50ダブルレンズキット購入しましたが
家族だけではなくて他にも目を向けて見たいと思います
写真までありがとうございます
ナタリア・ポクロンスカヤさんへ
R50+ RF100-400って理想的なコンビです
まったくこちらのレンズ重さと大きさに圧倒されただけで
まだ理解してませんので、色々と撮影してみたいと思います
ありがとうございました
乃木坂2022さん
以前DC-FZ85を使ってました。今思うとコンパクトでとても使いやすい
カメラでした。
ありがとうございました
書込番号:25594894
2点

>Shashin is freeさん
>望遠に関してはどこがP950などと比較して良いのでしょうか
P950は超望遠2000mm相当ですので、
640mm相当のRF100-400mmでは、
望遠力、という点で1/3程度になり、
遠くの被写体を引き寄せる点では
物足りないと思います。
晴天の日向以外、木陰や雲天の場合に
撮影すると画質に差が出ると思いますが、
望遠が足りない分、被写体によらないと
いけませんので逃げられたり、アングルが
限られたりして撮りにくい場合もあるかも
しれません。
書込番号:25594905
1点

You Tubeの動画は程々に見たほうがいいですよ。
メーカーから提供されたものだけでなく、個人購入したんものでも、何でもいいと言う動画がありますよ。
自分も店舗に行くのが面倒で、ネットで買いました。
開封後1度使い箱に戻しました。
それ以来、店頭で実物を触ってから、購入を考えるようにしています。
今回の話では、焦点距離がただあれば何でもいいのか、って感じに思えます。
コンデジの高倍率は、写るけど価格相応の画質ですよ。
ま、お好きにとしか言えないけど。
書込番号:25594962
0点

下記の経験と現状から、
「カメラとレンズを新しくしただけでは、ダメ」
ということを実感できたと思いますから、
「今後の展開次第」ですね(^^)
>公園であったイベントでプロから撮影してもらう有料の写真を
>撮影してもらいましたらまったく今まで考えもしなかった写真に
>驚くばかりでした。
書込番号:25595212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
>MiEVさん
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございました
書込番号:25595478
0点



レンズ > CANON > RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
【使いたい環境や用途】
カフェでパンケーキの動画撮影
【質問内容、その他コメント】
Canon R10を使っています。
カフェでパンケーキの動画撮影をしたいと思ってます。
座った状態でパンケーキと自分の間にカメラを置いて撮影したいです。
RF35mm F1.8 マクロ IS STMを持ってますが、画角が狭いので、もう少し広い画角のレンズを探してます。
ただ、画角が広いと画面の端が歪まないか(iPhoneで0.5倍にした感じ)にならないか気になってます。
今はiPhone12無印で撮影してますが、もう少し画質の良い動画を撮りたいと思い、レンズを探しています。
書込番号:25594586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「もう少し広い」程度でよく、パンケーキを撮るなら、RF28パンケーキレンズしかないでしょ(笑)。
https://s.kakaku.com/item/K0001539493/
冗談はさておき、RF-S10-18でも歪みについてはある程度はデジタル補正効くでしょうけど、ちょいと広すぎるかも?
RF35で少し狭いぐらいならRF-S18-45やRF-S18-150とかの方がよいということはないでしょうか。
(R10はキットで購入?)
書込番号:25594599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速ありがとうございます。
追加の質問で恐縮ですが、画角はiPhoneの1倍で丁度良いのですが、RF-S10-18よりRF-S18-45の方が良さそうでしょうか。
R10は単体で購入しました。
書込番号:25594607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たか42195さん
iPhone12の標準カメラの画角は35mm判換算で約26mmだそうです.
キヤノンのAPS-Cでは,26/1.6≒16 mmに相当するので,RF-S18-45だと狭いと思います.
RF-S10-18は描写も評判が良いですし,かなり寄れるようなので,こちらが良いかと思います.
ただし,背景ボケはさほど期待できません.
書込番号:25594628
1点

私もiPhone mini 12 なので、カメラ性能は同じだと思いますが、超広角は11-12mm相当でしたっけ?
標準でちょうどよいとなると、>から竹さんがご指摘のとおり、キヤノンAPS-Cの18mmでは少し狭くなりますね。
35mmより「もう少し」広くって話だったので、そこまでとは思っていませんでしたが、25-26mm相当でちょうどよいなら10-18ですね。
あるいはRF16とか?
25.6mm相当でiPhoneの標準レンズに近く、10-18より明るく安いです。ISはないですが、ミニ三脚等で置くなら問題ないでしょうし。
https://s.kakaku.com/item/K0001383774/
書込番号:25594640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
iPhoneは26mmなのですね。勉強になります。
色々と調べていたら、RF16mm F2.8 STMが見つかったのですが、画角もiPhoneと同じでボケ感もある気がするですが、これはどうでしょうか。
ちなみに広く撮れれば良くてズームは必要ありません。
気になるのは画質で、R10の場合はRF-Sレンズの方が良いとかありますでしょうか。
書込番号:25594644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カブりましたね。^^;
一般的にズームより単焦点の方が画質がよいですし、用途的にはRF16でよさそうな気がします。
ただ、「もっと広く」となった場合や、他の用途で手ぶれ補正が欲しくなったときは10-18の方が対応できますので、その点は考えておいた方がよいとは思います。
書込番号:25594650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉えうえうのパパさん
曖昧な表現で説明してしまい申し訳ありませんでした。
ご紹介頂いたRF-16mmは丁度私も調べていたものでした。
R10で使用する場合、RF-Sレンズと比べて画質が劣る等ありますでしょうか。
あと、一番気になるのはiPhone12より画質向上は見込めそうでしょうか。
色々と質問攻めで申し訳ありません。
書込番号:25594654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たか42195さん
RF16mmとRF10-18mmですが,メーカーが公開しているMTFチャートを見る限り,絞り解放ではRF10-18mmの方が周辺の画質が若干良いようです.
ただし,同じF値まで絞れば違いはほぼ無いと思います.
>iPhone12より画質向上は見込めそうでしょうか
基本的には画質は良くなると言えます.
ただし,色味やHDR処理など,パッと見栄えのする画はスマホの強みですね.
また,iPhoneのように「近くの料理から背景まである程度ピントが合っているような写真or動画」を撮ると,ISO感度が上がるため画質が落ちる可能性があります.
書込番号:25594708
1点

>たか42195さん
>画角が広いと画面の端が歪まないか(iPhoneで0.5倍にした感じ)にならないか気になってます。
・カメラの水平垂直を取れば大丈夫です。
・RF16mm F2.8 STMは如何?
書込番号:25594720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>から竹さん
ご丁寧にありがとうございます。
iPhoneのようなクッキリな画質よりも雰囲気のある方が好みなので、R10と RF-16の方が良さそうですね。
皆さんの回答からほぼこれで決まりですが、もう少しだけ調べてみようと思います。
書込番号:25594870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
なるほど、ちゃんと真っ直ぐになってることを確認くるのが大事なのですね。
ミニ三脚で撮影するので大丈夫そうです。
書込番号:25594874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たか42195さん
閉められたようですが、歪みについて気にしていらっしゃっる用で...
広角レンズで水平位置に納得されているようですが、
ちょっとそこに違和感を感じましたので...。
なぜかというと
いつもテーブルの上の料理は斜め上からみているわけで、
その高さで水平位置だと、絵の下の方に料理が写ります。
正面方向は席の向こうの風景、それが真ん中あたりに来てしまいます。
坐った目線をあきらめて、カメラ位置を下げていきやっと料理が上下方向真ん中近くに
入るようになってきたとしても
今度はお皿の中にあるもの、コーヒーカップの中のコーヒー部分とか、
スープとか、入れる部分が縁より低いものに入った料理とか、
それらは少しずつ見えなくなってきてしまいます。
どうしてもフード撮影では、
斜め上から見下ろす形になってしまうことが多いです。
水平位置ではみせづらいものは出てくると思います。
また広角だと皿の形は歪む、ことさら正方形や長方形だとおかしく感じ始めるかも知れません。
また撮影上、メインで見せたい物の奥に何か料理があった場合、奥の皿は小さく、また遠くに見えるようになります。
歪みがきになっているのなら留意したほうが良いと思います。
フル換算28mmでもまだ歪みはかなり気になると思いますよ。
書込番号:25595091
2点

>DAWGBEARさん
わざわざご丁寧にありがとうございます!
私は知識がないので的外れな事かもしれませんが、良かったら教えてください。
iPhoneは35mm換算で26mmと聞きました。R10にRF16を付けると同じ画角になると思います。
今はiPhoneで撮影していて歪みは気にならないので同じ画角になるレンズなら大丈夫なのかなと判断したのですが、そんな単純な話しではないと言う事でしょうか。
それとも本当は歪んでるけど、iPhoneの歪みが気にならないなら大丈夫そうでしょうか。
色々と書いてしまいましたが、家電量販店で実物を見せて貰えるか聞いてみようと思います。
書込番号:25595109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R10で使用する場合、RF-Sレンズと比べて画質が劣る等ありますでしょうか。
>あと、一番気になるのはiPhone12より画質向上は見込めそうでしょうか。
RF16は持っていないので、RF-S10-18との差は正直よく分かりませんが、おそらく私なんかでは純粋な画質の違いを見分けることができるとは思えません。
ただ、試しにiPhone12 miniと撮り比べてみました。
パンケーキがなかったのでパンケーキレンズで(笑)。
いずれも特に設定はいじらず、R10はPモード/ISO-AUTO/露出補正なし/AWB(雰囲気優先)です。
少しトリミングして3000x2000にリサイズしています(iPhoneの方はHEIFをJPEGに変換)。
@iPhone 12 mini,AR10 with RF-S10-18,BR10 with EF16-35F4 の3つですが、Exifを見なくてもAWBと露出の違いでiPhoneはすぐ分かりますね。
こんな条件を揃えない雑な比較で何が分かるものでもありませんが、このような完全オートだと、パッと見はiPhoneの方が「キレイ」と思うかもしれませんね。
AWBを「ホワイト優先」にした方がよかったかもしれませんが、カフェとかで料理を撮るなら雰囲気優先の方を使いそうですし、露出やWBの傾向の違いは分かるかと思います。
(因みに光源は電球色のLED)
撮り比べて思ったのが、カフェなども暗めの照明が多いでしょうから、10-18は開放F値の大きさがネックかもしれません。
F4とF6.3でも違いを感じたので、やはりRF16のF2.8は用途に合っていると思います。
ただ、想定されている動画がどんな感じなのかあまりイメージが湧きませんが、個人的にはカフェなんかで料理等を撮るには、35mm相当(APS-C機では22mm程度)以上の方が使いやすいと思っています。
それ以上だとパースが強くでるし、余計なものが写り込むし、ボケにくいし。
なので、RPにRF35F1.8は画角的にも明るさ的にもちょうどいい感じです。
(といいながらRF28パンケーキの軽量コンパクトさに負けそうな自分がいますが。)
なので、最近のスマホは標準が25mm前後でそういうのには使いにくいなぁとよく感じます。
書込番号:25595255
2点

あと、ボケ感の参考程度に、猫たちにも手伝ってもらいました(笑)。
条件は先ほどと同じです。
手持ちの雑な撮り比べですが、EF16-35はレンズがデカい分、どうしても影が入ってしまいました。
RF16やRF-S10-18だとそんな心配も少なそうです。
で、後ろの猫のボケ具合が少しずつ違うのが分かると思います。
F2.8ならもう少しボケるでしょうね。
書込番号:25595271
2点

訂正です。
「それ以上だとパースが強くでるし…」
↓
「それ以上広角だとパースが強くでるし…」
書込番号:25595280
1点

>えうえうのパパさん
比較までありがとうございます!
とっても嬉しいです。
確かにぱっと見はiPhoneが一番綺麗ですね笑
仰る通りカフェは薄暗い事が多いので、動画をズームアップさせるとザラザラした感じになるのが気になっています。
カメラでそれが改善されるのならと思ってます。
まずは家電量販店で実物を見れるか相談してみます。
書込番号:25595377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カフェは薄暗い事が多いので(中略)ザラザラした感じになるのが気になっています。
暗いとすぐ感度が上がるので、やはりレンズは明るい方がよいですね。
もっとも、もしRF35F1.8の開放でもそう感じておられるならRF16はF2.8のため悪化しますので、ボディをフルサイズに変えるしかないかも…。
書込番号:25595454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
動画はiPhoneで撮っていてザラザラするのもiPhoneでの話しです。
RF35F1.8は画角が狭くて動画は厳しいので撮ってませんでしたが、ザラザラするかどうかだけ試してみるのはアリですね。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:25595469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たか42195さん
>それとも本当は歪んでるけど、iPhoneの歪みが気にならないなら大丈夫そうでしょうか。
本当は歪んでいます。
歪みが失礼ですが
ご本人がわからないだけなんだろうと思います。
人に見せるまたお店の方に見せる絵だったら、
私だったら避けますね。
私はスチルで料理写真を依頼され仕事で撮ったことは、
多分これまで千回ぐらいはありますが、
一度も料理写真を28mmあたりで撮ったことはありません。
もちろんお客としてではいので、
テーブルに着席のままという縛りはありませんが。
パンケーキも何段に載っているものなら水平位置からでもいいと思いますが、
広角だと写らせたくないものまで写ってきます。
また例えばよくうあることですが、一緒にコーヒーなどを映り込ませるとき、
どうしてもパンケーキの斜め後ろあたりに配置させることが多いので、その場合小さく写ります。
また水平位置からだと(若干あおりぎみにしたとしても)、ラテアートの場合は絵が見えにくくなってきます。
数回雑誌の仕事で様々な店のパンケーキ写真(カクハン)を撮り周ったこともありますが、
平たい1枚、2枚重ねのパンケーキのお店も半分以上はあります。
そういう場合やはり、斜め上方向から撮る必要が出てくるかと思います。
想像するとおわかりになるかと思いますが、
その場合、水平をだした撮影位置からでは、前述のような問題点が出てきます。
スマホはiphone 13proですが、
私だったら席を少しひいて、
55mmぐらい?の望遠レンズの方を使います。
書込番号:25595540
2点



とあるセレモニーにて、人物撮影(バストアップ・記録用)を行う予定がございます。
その際、被写体との距離が10m程度(不確かですが、おおよそ)離れている状況もありそうなのですが、
そんな場面に適したレンズを考えていまして、ご助言いただければと思い投稿しております。
カメラは2台で、1台には28-200のレンズを使用予定です。
しかし、これでも望遠が足りないかもしれないと考え、以下の2点まで候補を絞りました。
・Tamron 50-400mm F4.5-6.3 Di III VC VXD
・Sigma 150-600mm F5-6.3 DG DN OS
記録用のため、画質はそこまで重視しておらず、サイズと重さが軽量な2点です。
思案事項は、400で十分なのか、600必要か、といった点です。
結婚式や記者会見、各種室内セレモニーでは、カメラマンさんはどれくらいの焦点距離のカメラを利用される事が多いのでしょうか。
また、600の場合、手持ちですとSSも1/600にする必要があると思いますが、現実的でしょうか。
それとも、一脚が必要になるでしょうか。
適したレンズと、その他お気づきの点があればご助言いただけますと大変幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
1点

>RickyIさん
>結婚式や記者会見、各種室内セレモニーでは、カメラマンさんはどれくらいの焦点距離のカメラを利用される事が多いのでしょうか。また、600の場合、手持ちですとSSも1/600にする必要があると思いますが、現実的でしょうか。
・ストロボ必携です。天井バウンスやデフィユザー多用
・よってSSは1/250がMAXかと。
・スポーツ写真じゃないので望遠端は200mmで充分
・一脚不要。カメラとレンズの手振れ補正を使用
書込番号:25592556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結婚式やイベント記念の業務写真屋さんは200mmですね。
屋内・屋外共に外付けストロボ必須。
素人写真屋も同じ装備。
なお、結婚式の業務写真屋さんは複数名で分担の場合もあります。
私の場合、雑感写真はニコワン・m43なども活用します。
書込番号:25592589
2点

>RickyIさん
私はそのような場合は24-70と70-200装着のカメラで臨みます。仕事撮影のセレモニーやイベントでは局面の重要な場面では許されているということもあり、ある程度接近して撮影出来るようにしてくれることも多いです。
バストアップでということですが、600mmとかは使わないかな。やはり室内なので明るさも重視します。
28-200だと暗めのレンズだと思いますので自分的にはアウトですが、記録用として画質はそんなに求められないのなら大丈夫かもですね。
スピードライトは使えないのでしょうか?
もし使えるのならば、室内の光環境次第にはなりますが、スピードライトと1/4・1/2・フルの3種のCTOジェルフィルターを用意しているとなおよいとは思います。それでデーライトシンクロも考えます。
書込番号:25592594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RickyIさん
添付画像を、ご参考まで(^^)
>被写体との距離が10m程度(不確かですが、おおよそ)離れている状況もありそうなのですが、
↑
昔からの「標準条件」として、特に数人横並びに向く目安として、
「撮影距離の1/100の(換算)焦点距離」があります。
撮影距離10m ⇒ 10000mm →(1/100)→ 換算f=100mm
※添付画像【B】列
添付画像【C】列の換算f=200mmでは、上半身とか。
なお、「目測で 10mぐらいかと思っていたけど、結構違った(^^;」という場合もあると思いますので、
撮影場所の詳細情報の再確認をお勧めします(^^;
書込番号:25592635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


なお、
無理に撮影「だけ」で済まそうとせず、
1/250秒でも 過剰な高感度にならずに済む「明るいレンズ」を有効利用するために、多少は「トリミング」しても良いかと。
※会場の光源による【フリッカーが心配】なので、レンズは何でもいいので事前に【シャッター速度をいろいろ変えてみて】試写しておくことをお勧めします。
また、ストロボ(フラッシュ)撮影に関して、被写体の方が不快に思った場合の影響について、事前に【メール等で証拠を残せる状態で確認】すべきでしょう。
もし、電話回答のみであれば、ストロボ(フラッシュ)撮影はしないほうが良いかと。
※被写体の方の影響力次第ですが
書込番号:25592663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず、
ボディはフルサイズ?APS-C機?
フルサイズであっても200mmあればよいのでは?
足りなければトリミングはあり?
で、
実際に被写体までの距離がわかっていて、
さらにレンズを持っているのであれば、
その距離で事前に人を撮影すればわかるのでは?
ただ、焦点距離の表記は無限遠での表記。
IFズームのレンズであるなら無限遠より被写体が近いと、
画角は広く(被写体は小さく)なりますので、
その辺はよく事前に確認された方がよろしいかと思います。
一般的に高倍率ズームほど顕著になるかと思います。
ボディが2台あるなら
標準ズームと70-200あたりのレンズでよのでは?
ネットから、
被写体までの距離と使用する焦点を入力すれば、
どの程度の縦横の長さで撮れるかわかるサイトもありますが…
あとは、室内の明るさ次第になりますが
候補に挙げている、暗いレンズで問題ないかですね。
ご参考までに、
書込番号:25592681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご回答誠にありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
200mmで十分。ストロボは必須。一脚は不要との事かしこまりました。
ありがとうございます。
>うさらネットさん
200mmが一般的。ストロボは必須との事かしこまりました。
ただ、ストロボは状況的に使えない可能性もありそうです。
>DAWGBEARさん
24-70と70-200で臨まれるとの事、かしこまりました。
やはり600mmは不要なのですね。
また、暗めのレンズが良くないとの事も承知いたしました。
ストロボは使えないかもしれないので、焦点距離よりもF値の明るさの方が大事になるのですね。
>ありがとう、世界さん
なるほど、寄りはトリミングでどうにかなるとすれば、やはりレンズの明るさの方が大事そうですね。
また、とても分かりやすい画像をありがとうございます!
もし可能でしたら、そちらのサイトのURLを伺えますと幸いです。
>okiomaさん
ボディはフルサイズです。
やはり200mmで十分とのご意見が多いですね。
撮って出しが理想ですが、トリミングもありかもしれません。
標準ズームと200mmのレンズの組み合わせですね。
また、やはり暗いレンズの方が懸念なのですね。
皆様、大変参考になります。
200mmまでを明るいレンズ2本で揃える方向で検討したいと思います。
書込番号:25592781
3点

>RickyIさん
どうも(^^)
>そちらのサイトのURLを伺えますと幸いです。
完全な自作です(^^;
類似画像は kakaku内にありますが、プログラムによる計算描画ですので、
撮影距離(4条件)と
焦点距離(4条件)を指定してもらったら、明日の夜間で良ければアップしますよ(^^;
※画像の描画は、頭切れ防止まで自動計算ですが、数値出力部分の桁揃えなどは半手動のまま(^^;
なお、撮影距離と撮影範囲の関係について、
画像内の上のほうには、焦点距離別の、、%表示で、
各小画面の下部には長辺と短辺の撮影範囲を表示していますので、
中学校レベルの数学が中の上以上であれば、撮影距離が判れば応用できると思います。
(簡単な比例計算で)
書込番号:25592801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とあるセレモニーにて、人物撮影(バストアップ・記録用)を行う予定がございます。
>その際、被写体との距離が10m程度(不確かですが、おおよそ)離れている状況もありそうなのですが、
>そんな場面に適したレンズを考えていまして、ご助言いただければと思い投稿しております。
1m(=1000mm)と言うとバストショットと言うよりはウェストショットかもしれませんが、レンズから10m(=10000mm)離れてフルサイズの長辺36mmいっぱいに像を結ぶとなると360mmのレンズが必要です。APS-Cなら240mmですね。
そんな感じで比例計算で考えてください。
バストアップ→よく使われますが、正確にはバストショットですね。バストショットとアップショットを合成した誤用でしょうか。
書込番号:25592802
2点

>RickyIさん
ストロボ使用の可否確認必須(ビデオ撮影有りの場合は特に)。
ストロボが使えれば、手振れと被写体ブレにおいて有効です。
距離も一定で有れば後処理(RAW現像)も考えた時に、構図や
被写体を捉える大きさなどでバラつきが出るTTLやオートより
マニュアルの方がベター。
定常光の場合は、最終的な撮影用途やサイズを考えて最大の
感度を決める。
無理してギリギリの感度やSSで撮るより,確実に撮れた上で、
表情で選ぶ方が良いかなと思います。
感度テストは家でも出来ますから事前にやっておくと良いです。
出来るだけ感度を抑えるにしてもあやふやより、この感度で
このサイズならこれ位のノイズだから大丈夫とか分かっていると、
SSや絞り選択時に決断しやすくなります。
最大限綺麗に撮りたいと思うのは,カメラ好き、写真好きの人情
ですが、Webで小さくしか使わないとかあらかじめ決まっている
のであれば、ノイズも許容出来たりしますから確実なSSや被写界
深度などに露出を振った方が良い結果に繋がるかなと思います。
書込番号:25592809
4点

>RickyIさん
つぎのサイトをお知らせします。
「レンズの焦点距離の計算」
https://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710
入力例と結果です。
(1)
イメージセンサー:35mm フルサイズ
被写体までの距離:10m
被写体サイズ:縦、0.8m
焦点距離:300mm のレンズが必要
(2)
イメージセンサー:APS-C(23.6mm x 15.8mm)
被写体までの距離:10m
被写体サイズ:縦、0.8m
焦点距離:197.5mm のレンズが必要
フルサイズでAPS-Cクロップしますと、200mmで丁度良い、のかもしれませんね。
書込番号:25592811
4点

(ついでに)
被写体サイズと
「画面内の被写体の大きさ(比率)」と
撮影距離からの、
換算f(焦点距離)の逆算などの早見表です(^^;
本件では、撮影距離を 10m、
左端の「一番大きな丸の比率」で、
被写体サイズを
1m とすると 換算f=216mmm、
0.7m とすると 換算f=309mm、
逆に 1.3mでも良ければ換算f=166mm
・・・こんな感じで、
早見表の範囲で被写体サイズや被写体比率を変えて、ざっくりとした必要な仕様を検討可能です(^^;
書込番号:25593061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


フリッカーの参考例
https://blog.goo.ne.jp/celelepi/e/7910301df70fdef8c6294bf50f2aa586
書込番号:25593084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RickyIさん
カメラ2台で室内イベントだと24-70oと70-200oでf2.8が理想だと思いますが、新しいミラーレスなら高感度も悪くないのでf4でも良いと思います。
明るさに関しては通しの方が使いやすいと思います。
結婚式などで400oや600oを使ってる方はいないですし、暗いです。
ストロボは必須です。
ガイドナンバー45のF45RM、天井バウンスを考慮するとガイドナンバー60のF60RMでしょうか。
GODOXなんかはコスパが良く評価も悪くないですのでオススメではありますが、大切な撮影であれば純正の方がリスクが少ないです。
書込番号:25593573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYのフルサイズのようですが、
・フルサイズでも高感度性能が良い機種であれば、本件のような用途には ISO「1万」以上でも許容範囲?
(個人および職場で要確認。OKなら、特に明るい望遠ズームは必須ではない)
↑
撮影者が少なくとも【露出補正】ぐらいできる条件において、また、積極的に M(マニュアル)露出モードを使わない前提において。
・既に2レスしていますが、カメラの機能として「フリッカー低減機能」があり、且つ「フリッカー低減機能ON」の設定で撮影できること。
↑
フリッカー低減機能が無い場合は、予め撮影場所に行って、試写することをお勧めします。
※具体的な機種名など出したくない場合は、自分で問題無いように調べておく必要があります。
書込番号:25593710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RickyIさん
>とあるセレモニーにて、人物撮影(バストアップ・記録用)を行う予定がございます。
>その際、被写体との距離が10m程度(不確かですが、おおよそ)
>カメラは2台で、1台には28-200のレンズを使用予定です。
セレモニーってどんな内容でしょうね
パーティーとかかな懇親会かな
ステージとか有るのですかね
登壇者をバストアップで撮るには近づかないと望遠が欲しいですか
不足の場合トリミングでも良いかと思います
結婚式(実は披露宴)はちょっと特殊だからマネする必要無いかな
相手が激しく動かないのであればISOで対応しストロボは無くても良いかも
(でも状況がわからないので僕だったら持参しますが使わないかも)
画質がそこそこの記録用なら機材はあまり難しく考えなくて良いかも
(パンフやnet利用くらいなのかな)
それよりどのような素材(撮影結果)が好まれるか似たようなセレモニーの写真を探しイメージトレーニング
(撮り方、アングルやシャッターチャンス)の方が重要かと思います
書込番号:25595919
2点

>ありがとう、世界さん
完全自作でしたか! 凄いですね!
早見表もありがとうございます。
頂いた画像を参考にさせていただきます!
使用カメラはα7IVです。
「フリッカーレス撮影」があるのですが、こちらはONにした方が良いでしょうか。
ONにする事でのデメリットがあればご教授いただけますと幸いです。
>holorinさん
360mmが必要となるのですね。
200をASP-Cモードでちょうど良さそうですね。
ありがとうございます!
>hattin89さん
ストロボが必要な場合はマニュアルの方がベターな旨かしこまりました。
感度の理解も大事なのですね。
事前に調べておくようにします!
>pmp2008さん
素晴らしいサイトを教えていただきありがとうございます!
”フルサイズでAPS-Cクロップしますと、200mmで丁度良い、のかもしれませんね。”
そう計算で出していただけると大変安心です。
ありがとうございます!
>with Photoさん
ありがとうございます。
やはり、24-70oと70-200oでf2.8が理想との事ですね。
ストロボも使用できれば使用したいと思います。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
ステージもあります。
使用可否は不明ですが、一応ストロボは持参する予定です。
イメージトレーニング大事ですね。
調べておくようにいたします!
皆様、ありがとうございます。
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II でも問題なさそうですが、
一応、2倍のテレコンバーター(SEL20TC)も用意しておこうかなと考えております。
本当は1.4倍で十分だと思うのですが、取扱店に1.4が無いため、必要な際は2倍で対応になりそうです。
書込番号:25599662
1点

>「フリッカーレス撮影」があるのですが、こちらはONにした方が良いでしょうか。
「フリッカーが発生する条件」であれば、ONにしないと(社内的な立場で)大変かもしれません(^^;
>ONにする事でのデメリットがあれば
フリッカーが目立つタイミングを自動的に避けて撮影しますから、
コンマ零何秒のタイミングを気にするほどの撮影スキルがあれば、デメリットを感じるかもしれません。
そんなハイレベルでは無い場合、
フリッカーによる「異様なシマシマ画像」のほうが遥かに目立ち、かつ不快ですので、
フリッカー低減機能を認識しながら使わずに、不快なシマシマ画像を発生させた ⇒ 職務怠慢扱い
という感じになったり?
書込番号:25599834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





