
このページのスレッド一覧(全20810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2024年1月16日 03:19 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2024年1月15日 11:11 |
![]() |
17 | 16 | 2024年1月24日 20:35 |
![]() |
1 | 2 | 2024年1月12日 05:10 |
![]() ![]() |
27 | 11 | 2024年1月12日 13:36 |
![]() |
2 | 7 | 2024年1月11日 03:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
質問があります。あちこちで情報やレビューをみてきたのですが、確定的な事がどこにもなくこちらでお聞きしたく思います。
シャッターを切る際のAFにてファインダーやモニターに画面はビタッ!手振れが止まりますか(収まりますか)?
ヨドバシにてシグマの新型70-200f2.8 DG DN OSは実際取り付けて確認できたのですが、SONYの方は在庫が無く、確認できませんでした。
シャッター半押した瞬間に画面がビタッ!と固定したように手ブレが収まり、非常に撮影しやすかった為、感動しました。。。
しかしSONYのこちらではyoutubeや各所などにもファインダー越しに手ぶれがビタッ!と収まるというレビューが無かったように思える為、実際お持ちの方へ教えて頂きたく存じ上げます。
F4の70-200も同様なのか気になる所存です。
0点

>セラフィータさん
ファインダー像がピタっと止まるんじゃなくて、IS付きの双眼鏡みたいに像の振れ幅が激減、実際に撮った写真ではピタっと止まっている、です。
書込番号:25584716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手ブレ補正は0.何秒とか、長くても1秒くらいの手ブレを補正軽減・補正するものであり、ピタッと止まるというのは条件によっては過剰な要求です。特にボディ内手ブレ補正の望遠系では難しいでしょう。
書込番号:25584728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>セラフィータさん
CANONのEF時代ってけっこう止まる感じ有りましたね、
最近はわざとかピタッと感は全社無いかも。
書込番号:25584729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セラフィータさん こんにちは
手振れ補正の確認 カメラボディ側で 常時手振れ補正が動くか シャッター半押しで手振れ補正が効くかはありますが 効いている時は ファインダーの動き安定すると思います。
でも どこまで止まるかは 手振れ補正の良さと 本人の安定度が関係してくるので どこまで止まるかは判断難しいです
書込番号:25584905
2点

他の方も言われていますが、
撮影者の保持力も大きく関係します。
更には、撮影時の焦点距離も関与してきますから…
書込番号:25585001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラは、フルサイズですか?
画角⇒実視界として、双眼鏡などの倍率換算※すると、約5.7倍ですので、
よほど持ち方が悪くなければ、手ブレ軽減の難易度が高いわけでは無いと思います。
※双眼鏡などの広視界タイプとしての倍率換算。
なお、APS-Cの場合は換算f=300mm⇒同8.6倍。
書込番号:25585654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々コメントありがとうございます。
色々調べましたが、該当のレンズに関してのシャッター半押し時のファインダー像の揺れが少なくなる(止まるというのは大げさでした)というのはレンズ内手ぶれ補正で機構が動作中はすべで同じようにファインダー内の像の少なくなるとの事でしたので、このレンズも同じようなことになると思うことが理解できました。
こんなこと基本的なことすぎて誰も情報あげてなかっただけみたいですね…知識なくお恥ずかしいです。
書込番号:25585925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
xf35mm f1.4の純正レンズフードは、レンズフィルターをつけていても装着可能でしょうか。
レンズフィルターはできれば可変NDフィルター、難しければ保護目的のみのもので検討しています。
ど素人質問で申し訳ありません。
書込番号:25584504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北京犬さん
可能です。
書込番号:25584513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速ありがとうございます。
回して調整するような可変NDフィルターでも併用可能な構造でしょうか。
書込番号:25584526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正のレンズフードの場合、枠が回転するタイプのフィルターと併用するのは困難ではないでしょうか。
https://dl.fujifilm-x.com/support/manual/lenses/lens_xf18_xf35_xf60_manual_03.pdf?_ga=2.246498759.2123570511.1705241505-951987403.1652691334
書込番号:25584527
4点

>北京犬さん
こんにちは。
>回して調整するような可変NDフィルターでも併用可能な構造でしょうか。
このフードですよね?
・価格コムスレ内、m2mantaさんより
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/SortID=24063288/ImageID=3550532/
構造的に回すのも、おそらく装着も無理だと思います。
フードなし、あるいはフィルター前側にネジ山があれば
汎用のねじ込み式丸フードなどは可能かと思います。
可変NDということは動画でしょうか。
このレンズは前群繰り出しでAFも遅く
ノイズも入るでしょうから動画向きでは
ないように思います。
動画なら33/1.4の方が良いのでは
ないでしょうか。
書込番号:25584558
2点

>北京犬さん
可変NDフィルターは枠を動かすので付きません、保護用のフィルターは付きます。
可変NDフィルターだと動画用かと思いますが、フィルターは付かないし、値段も高いので使用する予定のレンズの最大フィルター経で購入して、ステップアップリング(使用するレンズのフィルター径−使用する可変NDフィルターサイズ )を複数持って調整すると、ND1個で複数のレンズに使えるので便利ですよ。
書込番号:25584609
2点

可変NDフィルターだとフード外さないと駄目。
普通のNDフィルターだと、フード付けてOK。
例えば、日中シンクロでハイスピードシンクロ
する場合に、晴天下ではXF35mm F1.4 RにND8
フィルターを付けて撮ります。
書込番号:25584613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北京犬さん こんにちは
このレンズ使ったことは無いのですが 可変NDの場合 通常のフィルターより外径が大きい物が多く フード自体が付かない場合も出てくると思います。
また 付いたとしても フィルター回転させるためには フードの中に指を入れ ガラス部分を回す荒業しないといけないので 使い難いと思います。
書込番号:25584879
1点

>holorinさん
>とびしゃこさん
>しま89さん
>乃木坂2022さん
>もとラボマン 2さん
このようなど素人にご丁寧に教えていただきありがとうございます。
非常に参考になりました。
先日xf35mmf1.4をレンタルした際、太陽光が強いところでどうしても露出オーバー気味になってしまい、
NDフィルターをつければ改善するかな、それなら可変式がいいかな程度の考えであり、
そもそも可変式が動画向きということも存じ上げませんでした。
とりあえず可変でなかったり保護フィルターだけであれば問題ないとのことで、検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25584907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北京犬さん
>日xf35mmf1.4をレンタルした際、太陽光が強いところでどうしても露出オーバー気味になってしまい、
>NDフィルターをつければ改善するかな、それなら可変式がいいかな程度の考えであり、
FUJIFILMのミラーレス一眼は、電子シャッターを使うと1/32000秒の高速シャッタースピードが使うことが出来るので、NDフィルターを使わなくても何とかなります。
(ただしローリング歪あり)
>そもそも可変式が動画向きということも存じ上げませんでした。
そんなことは無いですよ。
風景や水の流れを長秒撮影する場合に可変NDフィルターを愛用しています。
書込番号:25584923
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. S-R24105
はじめて購入しました。ズームを手で動かすと本体とレンズが動いてしまいます。キットレンズは無かったのですが、みなさんはガタありますでしょうか?本日レンズが届いて付けてみたらありました。
書込番号:25583901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rong123さん
こんにちは。
>ズームを手で動かすと本体とレンズが動いてしまいます。
ズームすると、レンズがマウントの
円周方向に1ミリ程度ずれたりする、
ということでしょうか。
組み立て時のカメラ側とレンズ側の
公差の組み合わせで、時にあると
思いますが、ズーミングのたびに
動くようでは使いにくいですね。
店頭展示品などと比べて明らかに
動くようなら、販売店での交換など
ご相談されてもよいかもしれません。
書込番号:25584060
2点

>とびしゃこさん
早速のご回答ありがとうございました。ご指摘いただきました内容で2mm動いてしまうような感じでした。
キットレンズ20−60と50と比較して違いがはっきりとわかりましたのでご質問させていただきました。
家電量販店にいき確認してみます。
書込番号:25584097
1点

程度にもよりますが、
レンズを脱着する時と同じ回転方向に動くなら、遊びかと。
それとも、その回転方向でないガタでそのガタが大きいなら問題かも。
買ったお店に連絡してみては?
書込番号:25584105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rong123さん
>ご指摘いただきました内容で2mm動いてしまうような感じでした
パナのLマウントレンズの電子接点を見ると、
2ミリも動いたら、隣の接点に触れそうですね。
ずらした状態で不具合が出れば確実ですが、
ズーミング調整のたびに2ミリもガクガクずれると
とても使いづらいですね。
書込番号:25584121
1点

>とびしゃこさん
>okiomaさん
回答ありがとうございました。購入しましたのが、楽天ビックで新規で購入しました。
ガタが大きいので付けた状態でまだ撮影しておりませんでしたが、先ほど電源をつけてみましたが
レンズのガタが大きいと認識しませんでした。ガタを少しずつ戻すと認識するようになりました。
購入先に問い合わせして、交換できるか確認します。
書込番号:25584151
1点

脱着方向の2mmだと大きすぎますね。
買ったお店に確認しつつ、
実店舗においてあるものを確認できるといいのですが…
書込番号:25584212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Rong123さん こんばんは
>ガタを少しずつ戻すと認識するようになりました
ガタの状態で 接点不良起こすのは 異常だと思いますが 交換できると良いですね。
書込番号:25584304
1点

>Rong123さん
>レンズのガタが大きいと認識しませんでした。ガタを少しずつ戻すと認識するようになりました。
実際に不具合が出るなら、
初期不良の期間内であれば
交換案件だと思います。
レンズ認識が不可に
なるほどのずれは
遊びの範疇を超えて
「明らかに異常なずれ」
に当たると思います。
お店に相談しましょう。
ネットの楽天ビックなら、
メール問い合わせですかね。
ずらした状態で電源ONでも
レンズの認識なし、の状態を
スマホで写真や動画にして、
保存されておくと良いと思います。
(発送元の確認用ボディで、
公差の組み合わせにより、
「たまたま」問題ないとされる
可能性があり得るからです。
書込番号:25584374
1点

2mmは大きいですね。ボディ側のピンがレンズ側の穴に入りきっていないようなイメージでしょうか。
書込番号:25584487
1点

>Rong123さん
>レンズのガタが大きいと認識しない
ですと初期不良ですかね、量販店での購入とのことですのでお店に相談を、実店舗ならその場で確認して交換になると思います
書込番号:25584806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
>しま89さん
ありがとうございます。ご連絡遅くなり大変申し訳ございません。メーカーに調査していただきました結果問題ないと判断頂きました!個人的にはズーミング時に動画に入りたまに接点が入らないことがありますがメーカーの回答が添付写真のような内容で非常に残念です。
皆様ご回答ありがとうございました。 個人的にあまり納得いかないですがメーカー問題ない回答があったので、LUMIXのカメラは売却を考えております。
皆様ありがとうございました
書込番号:25596044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
>しま89さん
ありがとうございました。
皆様、メーカーから回答があり添付資料になります。
納得出来ないのですが。メーカーのご回答通りになりました!
個体差なのか相性なのかわからないですが、納得いかないですが、LUMIXカメラは売却を考えております。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25596052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


皆様ご回答ありがとうございます。メーカーのご回答があり問題ないと判断頂きました。個人的にあまり納得出来ないですが、私のカメラとレンズの相性なのかわからないですが、メーカー回答が問題ないと判断されてしまったので何とも言えないですが、ズーミングガタガタたまに接点つかない、、、カメラ売却を予定しました!
皆様ご回答及びアドバイスありがとうございます。
書込番号:25596065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rong123さん
実際にお使いのカメラとレンズの組み合わせで、
ズーミングして不具合が出ていて、
メーカーも「少なからず遊びがありますが」
と認めているのに、
検査室の「基準ボディ」では再現しない、
ということなのでしょうね・・。
>納得いかないですが、LUMIXカメラは売却を考えております。
メーカーお墨付きの基準内レンズであれば、
それで致し方ないかと思われますね。
書込番号:25596250
0点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。標準レンズキットのガタはありますが少ないので、納得出来る範囲ですが、今回のガタは比べもんにならないぐらい大きくたまにつかない、個体差があるのでしょうか?メーカーの回答に対し、信用出来なく、非常に残念です。 カメラをLUMIXで今後揃えるか悩んでいた矢先で納得出来ない回答でしたので、今所有しているのを売りに出す決意しました。 購入してすぐにメーカーへ発送したので計画していた旅行にも間に合わず、、、 残念です。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:25596269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]

Lens Function(レンズファンクション)です。
当製品のプレスリリースにも説明ありますのでご覧になってみてください。
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2011b/nr111216zuikoj.html
--
オートフォーカスの動作を一時的にストップできるフォーカスストップ機能が使えるL-Fn(レンズファンクション)ボタンも設置しています。これにより、被写体と撮影者の間に、ふいに障害物が現れたときでも、障害物にピントが合ってしまうのを防ぐことができます。
--
書込番号:25580578
1点

でそでそ様
早速のお返事ありがとうございました。
やっと意味が分かりました。
ありがとうございます!
書込番号:25580813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
カメラレンズ迷っています。カメラに関しては何の知識もありません。
どなたか教えてください。
子どもの運動会用にキャノンES50のカメラを購入。
キットにRF-S55-210mmのレンズがついていました。
運動会時に、もう少しズーム(アップになればいいのに)と何度も思うことがあったので、
もっとズームで撮れるレンズ購入を検討しています。
ネット検索すると、RF-240mm・RF100-400mmがあり
どちらがいいのか、どのレンズにすべきなのかさっぱりわかりません。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
4点

>kyantarouさん
240mmや400mmというのはレンズの焦点距離を表しており,この数字が大きいほど望遠になります.
運動会ならRF100-400mmを買えば間違いありません.
RF24-240mmでは,今のレンズが210mmと近いので,体感ではほとんど違いが分からないと思います.
運動会くらいでしか使わないというのであれば,レンタルすることもできますよ.
書込番号:25580432
3点

210mmと240mmは、ほとんど誤差というくらい変化がありません。
購入されるなら、RF100-400mmをオススメします。
>カメラに関しては何の知識もありません。
ところで、画質は悪くなるのと、AFフレームは中央1点固定になって追尾フレームは表示されませんが、「デジタルテレコン」は使用されました?
まだであればお試しください。
画質劣化が許容できるのであれば、レンズを購入しないで済むかも知れません。
×2を試してみれば420mmになりますから、RF100-400mmの400mmとほぼ同じになります。
これで画質劣化が許容できないときに、RF100-400mmを購入するかどうかの指標にもなるかと思います。
書込番号:25580460
5点

>から竹さん
早々のコメント(アドバイス)ありがとうございます。
ネットでは400の方がお値段もやすかったので、そちらで検討致します。大変助かりました。
ありがとうございました!
>Berry Berryさん
早々のコメント(アドバイス)ありがとうございます。
購入したばかりで、カメラ機能もわからないのですが、
「デジタルテレコン」試してみます。
400で検討しようと思います。大変助かりました。
ありがとうございました!
書込番号:25580501
1点

>kyantarouさん
>キャノンES50
「EOS R50」ですね?
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r50/
さて、下記の焦点距離ですが、
実f=210mmと240mmは「買い替えの価値が無さそう」など程に差が無いので、十分に気をつけて(^^;
実f ⇒1.6倍⇒ 換算f→【スマホ】※双眼鏡(望遠鏡)
210mm ⇒ 336mm →【13.4倍】※ 9.6倍
240mm ⇒ 384mm →【15.4倍】※11.0倍
400mm ⇒ 640mm →【25.6倍】※18.3倍
↑
こういう「カメラ用語の関連」は、理解よりも共通認識が重要なので【丸覚え】で十分。
(日本語と外国語の違いみたいな感じで十分)
※ただし、
【スマホ】の何倍とか、双眼鏡(望遠鏡)の何倍とかは、私的な喩えです(^^;
※帰宅後に、参考画像(比較用描画)をアップするかも?
書込番号:25580506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kyantarouさん
RF100-400mmは望遠効果が高くアップで撮れるのでお勧めです。
書込番号:25580509
2点

>kyantarouさん
こんにちは。
>キットにRF-S55-210mmのレンズがついていました。
>運動会時に、もう少しズーム(アップになればいいのに)と何度も思うことがあったので、
運動会のような基本遠景の被写体なら
今の望遠ズームからどのくらいアップに
できるかは望遠側の数値の割り算で
簡単に計算できます。
24−240mmの場合、
240mm÷210mm=1.14倍
100−400mmの場合
400mm÷210mm=1.90倍
RF100−400mmにされた場合は
現在お持ちの望遠ズームの
2倍近くアップにとれますので、
こちらがおすすめです。
書込番号:25580519
2点

>運動会時に、もう少しズーム(アップになればいいのに)と何度も思うことがあったので、
>もっとズームで撮れるレンズ購入を検討しています。
ご参考までに、撮影距離40mと70mのみ。
※元の画像は、他の撮影距離100mと130mあり。
(野球場やサッカー場用の計算描画)
添付画像1
【撮影距離】
・上段 : 40m
・下段 : 70m
【焦点距離】
・(A列) : 参考用※8倍単眼鏡の実視野
・(B列) : 実f=210mm ※換算f=336mm
・(C列) : 実f=240mm ※換算f=384mm
・(D列) : 実f=400mm ※換算f=640mm
書込番号:25580768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kyantarouさん
どちらかを購入するとしたら100-400のほうが良いと思います。
24-240mmは大きく重いことと、望遠側の大きく写せる度合いがそんなに変わらないと思います。
しかし、競技中に場所移動できれば55-210でも撮れるかもしれないですよ。
書込番号:25581091
1点

【保護者スペース】が決まっているケースが多いと思います。
特に、生徒のスペースに近づかせないようにしている場合は、
意外と撮影場所の自由はありません。
書込番号:25581103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
わかりやすい画像添付ありがとうございます。
カメラはEOS R50で間違いございません。
野球場やサッカー競技場までは広くないので400mmで考えます。
ありがとうございました!
>多摩川うろうろさん
コメントありがとうございます。
望遠効果アップで400mmで検討します。ありがとうございました!
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
内心は240mmでもいいかなと思いながら、こちらの口コミに相談させていただいていました。
1.14倍・・・。付属のレンズとかわらないですね。(^^;
400mmは約2倍、安心して購入ボタン押せそうです。ありがとうございました!
>ねこまたのんき2013さん
コメントありがとうございます。
競技中の場所移動も頑張っていましたが、運動会で短時間勝負なので、
思うように撮れなく、シャッターチャンスも逃しブレてて・・・。
240mmでも大丈夫かなと内心思っていたのですが、
後悔したくなかったので、こちらの口コミに相談させて頂きました。
400mmで検討します。ありがとうございました!
書込番号:25581175
0点

>kyantarouさん
100-400はワタシも使っています。
先日バドミントンの国内1部リーグの撮影をしましたが、AFはついていけました。
バドミントンの写真は訳あって載せられないですが。
撮影場所については、学校によって条件が違いますので、スレ主の考えで良いと思います。
書込番号:25581184
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
こちらのレンズがG100のキットで付いてきました。
花のマクロ撮影用にエクステンションチューブを購入しようと検討中です。
オススメはありますか?
Amazonで検索してMeike mk-p-af3aはどうかな、と気になっています。
ご意見ください。
1点

pubmeさん こんばんは
自分の場合 75oF1.8で もう少し寄りたいため 作りがよさそうな ケンコーのデジタル接写リングセットを購入しました。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809433.html
書込番号:25579410
0点

Meikeのが安くてベストと思いますよ
Meikeが出してないマウントだとJJCも良いけど高い(笑)
書込番号:25579423
0点

>pubmeさん
こんにちは。
>Amazonで検索してMeike mk-p-af3aはどうかな、と気になっています。
Meikeは安価ですが、表面つるつるで
取り外しのときに手袋などだと特に
滑って余分な力が要りそうです。
JJC、Viltroxと価格が上がるにつれて?
ローレット(ギザギザ)が増えますので
こちらの方が使い勝手はよいのでは、
と思います。
仕上げのもう一つなアダプタなどは
脱着が硬い場合があり、その場合
指の引っ掛かりがないとつけたは
よいが、と取り外しに結構苦労します。
自分なら、多分Viltroxかな、と思います。
(ローレット面が多く、マウント面も
金属らしい感じが好きなため)
書込番号:25579449
0点

むしろ
https://amzn.asia/d/75ynkWr
プラスチック製のMeike mk-p-af3bの方がもっと安くて良いかも
ちなみに僕はEFマウントではプラスチック製使ってます(笑)
>Meikeは安価ですが、表面つるつるで
取り外しのときに手袋などだと特に
滑って余分な力が要りそうです。
僕ならすべり止めテープ貼ってカスタマイズするかな♪(笑)
書込番号:25579471
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>僕ならすべり止めテープ貼ってカスタマイズするかな♪(笑)
テープの物は長く置いていると
端から接着剤でべたついたり
夏場の高温でずれてきたり
しませんでしょうかね。
10mmの方なんか接着面が
狭くて心配になりますが。
そうでない高級テープも
あるのかもしれませんが、
そこまで気を遣うなら
最初から滑らない方が
使いやすい気もします。
(千円台の違いなら)
書込番号:25579573
1点

>とびしゃこさん
僕はカスタムして自分オリジナルにするの大好きなので(笑)
反論したわけではなく
皆が自由に自分にとってのベストを使えば良いと思いますよ
個人的には出来ればプラスチック製使いたい(笑)
書込番号:25579583
0点

みなさん、早速のご回答ありがとうございました。
Meike mk-p-af3bが非常に軽く悪くなさそうなのでこれを買ってみます。
常用するわけでもないので安いこちらがベターな選択だと思いました。
書込番号:25579760
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





