
このページのスレッド一覧(全20811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 8 | 2024年1月15日 12:50 |
![]() |
57 | 13 | 2024年1月7日 01:35 |
![]() |
19 | 19 | 2024年1月8日 22:38 |
![]() ![]() |
65 | 16 | 2024年1月4日 18:51 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2024年1月4日 22:15 |
![]() |
34 | 34 | 2024年1月8日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18mmF1.4 R LM WR
2年ほど購入してから使用してます。
犬と風景を撮るのに良く使っているのですが、
最近頻繁にレンズがオートフォーカス中にガタガタし
て、
電源再起動してくださいとの表示が出ます。
同じ症状の方などいらっしゃいますか?
カメラはx-t4になります。
書込番号:25571337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おしゃれキムチさん
レンズの接点端子がボディのそれとが接触不良を起こしています。
各接点をクリーニングしてみてください。
書込番号:25571509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おしゃれキムチさん
カメラのキタムラで、
カメラ・レンズの電気接点のコーティングが税込1,100円)です。これで接触不良がなくなります。
https://www.kitamura.jp/service/maintenance/
書込番号:25571534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズではありませんが50‐140ですが、ガタガタというのAFモーターというよりもレンズ群が動いたときに鏡筒と擦れてビビってる感じの振動と音がありました。
症状が上記と同じであれば修理が必要です。自分は4万円近くかかりましたので参考までに…
接点不良だけであれば安く済むのですが…
書込番号:25571558
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>乃木坂2022さん
お返事ありがとうございます。
クリーニングの件
今まで気にしたことがなかったので
実施してみたいと思います。
書込番号:25571935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1976号まこっちゃんさん
お返事ありがとうございます。
おそらく同じ状態かも知れないです...
オートフォーカス中に急にガコッと外れた感覚があり
再起動のマークが出てきます。
書込番号:25571941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おしゃれキムチさん
こんにちは。
>2年ほど購入してから使用してます。
>最近頻繁にレンズがオートフォーカス中にガタガタして、
>オートフォーカス中に急にガコッと外れた感覚があり
>再起動のマークが出てきます。
このレンズはリニアモーター仕様で
どのレビューでもAFは静か、スムース、
等の評価だったと思いますので
ガタガタするのは異常だと思います。
リニアモーターは静かで応答性が
よいですが、リング型USMほどは
パワフルではありません。
このレンズはIFのレンズなのですが、
フォーカス群はなんと「6群6枚」もあり、
かなり重いだろうフォーカス群を、
おそらくかなり頑張って(無理して)
動かしているように思います。
その方が描写が良いからそうして
いるのでしょうがなかなかすごいですね。
LMのフォーカス群は通常は1群2枚とか
せいぜい2群3枚ぐらいだと思います。
・XF18mmF1.4 R LM WR
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf18mmf14-r-lm-wr/
リニアモーターは性質上、
電源オフではフォーカス群が
固定されませんので、
重いフォーカス群のレンズは
頻繁な使用あるいは運搬での
耐久性は少し懸念が残る気がします。
電源オフでワンちゃんと走り回って、
等があると、あのフォーカス群が
レンズ中でゴトゴト動いたり、
があるかもしれません。
余談ですが、33/1.4LMも
6群6枚のフォーカス群ですね。
自社使用のLMのパワーに
自信があるのかもしれませんが、
そういった設計方針のようですね。
書込番号:25572295
1点

おしゃれキムチさん こんにちは
>最近頻繁にレンズがオートフォーカス中にガタガタし
以前は問題なかったのに 最近異常が出て再起動が必要な状態だと 異常だと思いますので 早めの点検に出した方が良いと思いますよ。
書込番号:25575440
1点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
落としたりはしていないのですが
わんことのドッグランだったり、
登山、旅行などでも頻繁に持って行っていたので
負荷がかかっていたかもしれないですね。
再起動すればなおったりはするのですが、
億劫に感じてしまい先程売却してしまいました。
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
修理や点検に出すことも考えたのですが、
手間に感じてしまい、先程売却してしまいました。
書込番号:25585032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
こちらのレンズは持っていませんが、70-200のレンズを選別中にマクロレンズについて最近気になっており、こちらのハーフマクロについていろいろと調べていくうちにクローズアップレンズという商品がある事を知りました。
テレコン1.4倍や2.0倍などでF8まで暗くして撮影して等倍マクロ、1倍で撮影するのも良いと思うのですが、クローズアップレンズのほうがお手軽勝つ簡単に等倍マクロが出来ると思います。
テレコンだと最大400mmまで伸ばせるのはわかりますが、クローズアップレンズを使わない理由などあるのでしょうか?
ps:余談ですが、レンズ選びで現在ソニーのこちらの70-200F4ハーフマクロとシグマの70-200F2、8を検討しています。
シグマはレンズ内手振れ補正ビッグカメラで使わせてもらいましたが、ビッチリ手振れ補正聞いて楽しいですね。1/15でも現場や実用に耐えれそうな歩留まりで使えそうです。
3点

>セラフィータさん
このレンズもくり出しで全長が伸びるので前玉に重いクローズアップレンズを付けると負荷に成るのと
クローズアップレンズも厚みの有るガラスですので各種収差が出ます。
書込番号:25571148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>セラフィータさん
マクロ撮影の手段の一つとして、クローズアップレンズの使用はありだとは思います。
ただ、クローズアップレンズのデメリットとして、マスターレンズの画質の低下と、遠距離の被写体に対してピントが合わなくなるというものがあります。部屋に籠って、テーブルフォトでマクロ撮影だけするならともかく、屋外での使用で、離れた場所を撮る場合に、一々脱着するというのはシャッターチャンスの喪失につながるので、私は使いません。
書込番号:25571157
13点

>セラフィータさん
気楽に安く接写を楽しむのならありかと思います。
でも、フィルター径が72mmですから
それなりの値段ではありますが…
また、遮光器土偶さんが言われているように
離れた被写体にはピントが合いませんので、
取り外しをどう感じるかですね。
また、画質の低下は確実に起こりますが、主観もありますので…
>よこchinさん
クローズアップレンズを使う接写なら、
フードは外すと思いますので、
繰り出し時の負担は、
気にする必要はないのではないでしょうか?
書込番号:25571196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠レンズにクローズアップレンズを使うと、ピントが限りなく薄くなるのでオススメしません。
最短撮影距離が80cm位の50mmレンズにクローズアップレンズ付けて最短30cmにするなら有りだと思います。
書込番号:25571212 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ま、私の場合、基本使わないですがどうしても使わなければいけない場合、接写リングの方を使いますね。
あれは基本、光学系はそのままでレンズの取付位置を変えるだけですので、まだ画質劣化は少ない方です。
ただ、クローズアップレンズの場合、望遠側で使う方が倍率が大きくなりますが(その分収差も大きくなる)、接写リングは広角側で使う方が倍率が上がります。
使いやすさで選べばクローズアップレンズ、画質劣化が少ないので選べば接写リングと思ってもらえればいいと思います。
書込番号:25571216
5点

>セラフィータさん
・より寄りたいのならレンズを逆向きに装着すればよいのです。装着せずともマウントから迷光がはいらないようにすれは撮れます。
・クローズアップレンズを装着するすなわちレンズ先端に虫眼鏡をかざすのと同じです。画像が破綻しますね。
・マクロは露出計算が面倒なのでこれこそカメラのマイクコンピュータに任せてしまえば。
書込番号:25571258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色々と参考になるご意見ありがとうございます。
一応手持ちのカメラはα7sVです。
レンズを挟むということです画質の低下はなどが挙げられるのですね。
ピントが薄くなるというのは、マクロの特性だと思ったのですが、薄くなったら絞れば良いのでは?
遠くにピントが合わなくなるとありますが、マクロ撮影すると決めて、かかるならそもそも遠くのものを撮影しないはずなのであまり気にしなさそうです。
と、口ではあーだこーだ言えますが、マクロ撮影した事ない者なので…しかしここまでで良いコメントが使い勝手が良いぐらいの意見しかない為、自分が思う、期待するレベルの商品ではない事が分かりました。
テーブルフォトで遊ぶなら良いけど、皆さん経験者の方が求めるマクロ撮影には使えない、と判断させてもらいます。
しかしマクロ気になる…うーん。田舎すぎてまたビックカメラ行くのにも片道3時間高速でもかかるのがしんどいです。
試しに手持ちのレンズにクローズアップ使ってみて経験積んだ方が良さそう???
手持ちレンズは下記
シグマの2本ともフィルター経が82でつかえますしね
24-70f2,8 DG DN
135mmf1.8
書込番号:25571391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕的にクローズアップレンズ最大の欠点は
取り扱いに気を遣うことかな
レンズだからキズが付かないようにね
そして画質の劣化も大きい
さらにスクリュー式の取り付けだから
意外に取り付け時間がかかります
なのでお気軽なら接写リングの方が良いと思う
https://amzn.asia/d/0F6cpea
こういうのね
画質劣化が最少ですみますよ
書込番号:25571489
0点

セラフィータさん こんにちは
クローズアップレンズや中間リングの場合 倍率が上がるほど ピントが合う範囲が狭くなり ピント合わせピントリング回すより カメラを前後させピント合わせするような使い方になるので 今部分が使い難いかもしれません。
書込番号:25571893
3点

例えば、ソニーが純正のクローズアップGMとか出したらそこそこの画質になるかも知れませんが、
現実に入手可能なクローズアップレンズは、値段から察してもそんな高品質なレンズではありません。
画質に拘るならちゃんと設計されたマクロレンズを使うのが良いのです。
書込番号:25571977
5点

>セラフィータさん
こんにちは。
望遠レンズのクローズアップレンズは
No.1〜No.3ぐらいが良いそうですが、
・おうちだからこそ楽しめる撮影 ~料理・スイーツ・テーブルフォトの撮影にオススメのフィルター~
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/rec-filter09.html
すべてのフィルターで82mm径があるわけではありません。
色消しレンズのACシリーズでは72mmまでです。
MCシリーズだと82mmがありそうですね。
ただ、大口径のフィルターをフィールドで
付け外しするのは結構大変ですよ。
レンズ前玉に傷がつく可能性もありますので
慎重に試されてください。
書込番号:25572316
3点

>>クローズアップレンズのデメリットとして、マスターレンズの画質の低下
>>画質の低下は確実に起こります
>>使いやすさで選べばクローズアップレンズ、画質劣化が少ないので選べば接写リング
>>画像が破綻します
>>画質の劣化も大きい
>>現実に入手可能なクローズアップレンズは値段から察してもそんな高品質なレンズではありません
>>画質に拘るならちゃんと設計されたマクロレンズを使うのが良いのです
>ここまでで良いコメントが使い勝手が良いぐらいの意見しかない為、
>自分が思う、期待するレベルの商品ではない事が分かりました。
>テーブルフォトで遊ぶなら良いけど、皆さん経験者の方が求めるマクロ撮影には使えない、
>と判断させてもらいます。
>しかしマクロ気になる…
やめた方がいいと思うのも無理はないですが…十分楽しめると思いますよ。
クローズアップレンズはレンズとの相性があるみたいで、当該レンズを持っていないので実際のところはわかりませんが、安いので試してみる価値はあると思います。本格的にマクロ撮影するならクローズアップレンズは必須アイテムと言ってもいいかもしれません。価格コムで質問に答えている人の中にマクロ撮影の経験者はあまりいないように思います。
No.3ぐらいまでならそんなに酷くはならないと思います。古いマイクロフォーサーズ機とキット望遠ズームにクローズアップレンズNo.12でこのぐらいは撮れます。α7slllとFE70-200がこれよりも劣ることはないように思います。クローズアップレンズはマクロレンズに使うのでマクロレンズを買っても使えます。
上のような評価のおかげでクローズアップレンズはとても安く買えます。メルカリなどで気長に探せばだいたい1000円です。径72mmのようですが、AC No.2ぐらいのキヤノンの500Dが4000円ぐらいでいくつかあるようなので安すぎなくていいかもしれません。
私が試した望遠レンズやマクロレンズでは、接写リングよりクローズアップレンズの方が画質は良い印象です。クローズアップレンズの付け外しより接写リングの付け外しの方がはるかに気を使います。
倍率の違うものをつけたり外したりしながらよく使いますが、レンズに傷をつけたことは幸いありません。軽い保護フィルターでレンズに傷をつけてしまったことはありますが、それなりの重さがあるクローズアップレンズはレンズを下向きにして付け外ししているので傷をつけそうになったこともありません。落として、クローズアップレンズに傷をつけてしまったことはありますが。マグネット式のものもありますね。
書込番号:25574256
1点

少々マニアックでは御座いますが、同一カメラボディで異なる2つのレンズシステムで撮影してみましたので、参考になるか否か…
被写体は自宅にあった、家人のアクセサリです。円はほぼ10mm=1p程度と考えて下さい。
奥行きも1〜2cm程度です。
一枚目は、40年程前のベローズと言う蛇腹の先に、フィルム時代の引伸ばしレンズを付けて撮影したものです。
引き伸ばしレンズ自体にピント合焦用の仕組みは一切なく、ベローズに付いてるネジを触って、ボディ、レンズ、レンズ〜被写体の距離を調整して撮影。滅茶苦茶マニアック過ぎてお勧めは出来ません。
二枚目は、50mmf1.4レンズにケンコーのクローズアップレンズNo5を付けて撮影したものです。
一番お手軽です。画質も思ったほどは悪くはない。が、やはりブレの影響は大きいです。
何れも三脚使用。灯りは60HzのLED蛍光灯。
こうした撮影では、手持ちは非常に厳しくちょっとしたミラーショックやシャッターボタンを押した際の機材振動でブレが出ます。
久々にこうした接写を試みました。注意すべきはクローズアップレンズにせよマニアックシステムにせよ、被写体との距離がレンズスッピン状態とは大きく異なります。
少々レンズの距離環を廻したところで合焦には程遠く、被写体から数cm〜数十cmとファインダーを視ながら自分+カメラ一式を動かして最適ポイントを求めると言う原始的な方法になります。
書込番号:25575014
6点



レンズ > TAMRON > 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
上の二つで悩んでいます。タムロンの方が一段階明るく三脚座もついているためタムロンの方がよいと思うのですがシグマにしかないメリットなどありますか?
あったら教えてください。
1点

>ike1211さん
こんにちは。
>タムロンの方が一段階明るく三脚座もついているためタムロンの方がよいと思うのですが
>シグマにしかないメリットなどありますか?
キヤノン純正とズームリング回転方向が同じ、
レンズ補正(歪曲、周辺光量、倍率色収差)に
対応(DLOではありません)は
シグマのメリットだと思います。
書込番号:25571120
1点

カメラ初心者なのであまりわかりませんが、タムロンにはレンズ補正(?)がないのでしょうか?
またレンズ補正とは具体的にどのようなっものなのでしょうか?
書込番号:25571126
0点

直進ズームが可能で
それによって素早いズーミングができます。
動体撮影には便利な機能かと思います。
たぶんタムロンは、直進ズームができる構造にはなっていなかったかと。
書込番号:25571154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ike1211さん
>タムロンにはレンズ補正(?)がないのでしょうか?
タムロンはキヤノンのレンズ光学補正には対応していません。
>またレンズ補正とは具体的にどのようなっものなのでしょうか?
「キヤノンEFマウント用SGV交換レンズは、カメラに搭載される
カメラ内収差補正機能「レンズ光学補正」の「周辺光量補正」、
「色収差補正」、「歪曲収差補正」に対応しています。」
・キヤノンEFマウント用SGV交換レンズは「レンズ光学補正」のどの補正に対応していますか。
また、どのカメラで使用できますか?(シグマHPより)
https://www.sigma-global.com/jp/support/faq/4237/
周辺光量補正はレンズの隅が
光学的特性による光量低下で
暗くなるのを補正するもの、
色収差補正はレンズの外側程
めだつ倍率色収差という光学的な
色にじみを低下させるもの、
歪曲収差補正は広角で目立つ
本来真四角のものが樽型や
陣笠型の写る広角レンズで
多い歪み、望遠レンズで
めだつ糸巻き型収差という
物を自動補正するものです。
いずれも個々のレンズの光学的な
弱い点をカメラ内の画像処理で自動補正し、
レンズの性能向上につなげるものです。
書込番号:25571163
2点

>ike1211さん
シグマは標準ズームと望遠ズームは、ズームリングの回転方向がキヤノンと同じです。使用レンズをタムロンで統一する場合は別として、ズームリングの回転方向が逆というのは、一瞬のシャッターチャンスで誤操作をする可能性が増えると思っています。
>タムロンの方が一段階明るく
中間域でのF値は知りませんが、タムロンもシグマも、広角域でタムロンの方が少し明るいだけで、望遠域ではどちらも開放F6.3になるので明るさに違いは生じません。
書込番号:25571172
2点

>ike1211さん
それは写りがよい事です。OM SYSTEMの100-400はこのシグマのOEMです。ライトバズーカとあだ名され、150-600から乗り替えたカメラマンが多数います。
書込番号:25571261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。レンズ工学補正などの面を考えるとやはりシグマに軍配が上がる感じですかね?
>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます。確かに望遠域ではどちらもF6.3になりますね。そうなると確かに明るさに違いは生じませんね
勘違いしてましたw
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。それは、タムロンに比べてシグマの方が描写がいいということでしょうか?
>okiomaさん
返信ありがとうございます。確かに飛行機撮影や野鳥撮影の時には役立ちそうですね。参考になります
書込番号:25571327
0点

>ike1211さん
改めて見ると、本当に似たスペックですね。
これは好みで選ぶのが良いかもしれません。
参考までに、使われているカメラと、どんな被写体を撮られているのでしょうか?
それによっても選択肢は変わると思います。
例えば
シグマの方が防塵機能がある。砂浜とかホコリの多いところで撮ることが多い場合有利。
シグマはキヤノンとピントリングやズームリングの回転方向が同じ。人によってはストレスになるらしい。
また、素早くズームリングを回すことのある鳥撮影等は影響があるかもです。
タムロンの方が広角側で僅かに明るい。室内スポーツでワイド側を多用する場合には少しタムロンが有利
だけど、100ミリ側を多用する場合、70-200という選択肢もあると思う。
一眼レフの宿命である、ピントのズレですが、調整はシグマが有利。
タムロンは保証期間が過ぎたら有償、シグマはメンテナンス期間内であれば無償(今も無償かは要調査)
タムロンは、ペンタックスのリミテッドレンズの設計者が、タムロンに転職して設定或いは設計に
関わった可能性が高い。少なくともその設計者の影響を受けている筈。
決定的な決め手はないですが、もし中古で購入する場合には、ピントズレ調整が無償であればシグマかなと思います。
書込番号:25571387
0点

>タムロンは、ペンタックスのリミテッドレンズの設計者が、タムロンに転職して設定或いは設計に
>関わった可能性が高い。少なくともその設計者の影響を受けている筈。
そんなことしてたらマズくない?
書込番号:25571596
0点

>カメラ初心者なのであまりわかりませんが…
念の為ですが、ボディはRFマウントではないですよね?
今のところ、キヤノンはサードパーティを閉め出し傾向なので、EFマウント用レンズをマウントアダプターで使った場合、正常に動作するか分かりません。
(使えているという声も多数あるようですが)
シグマは交渉しているようですが、モデルごとに許可とかいう話も出ているので、今後のモデルが対応したとしても、既存のモデルまでカバーされるのかは不明ですね。
ボディのファームアップによって問題が出ることもあるかもしれません。
現状なら暗いですが、純正のRF100-400mm F5.6-8 IS USMが価格差も小さいし無難かと。
「そんなこと知ってる」とか、レフ機での使用で当面RFマウントへの移行は考えていないということならスルーしてください。
書込番号:25571630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>そんなことしてたらマズくない?
何がまずいのでしょうか?
きちんとペンタックスを退職してタムロンに入社してるんだよ。
書込番号:25572071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ペンタックス在職中のノウハウや技術情報を
転職先のタムロンで利用したってこと。。。だよね。
マズくない?
タムロンだって企業として法令遵守してるハズだから
そんなことはないとおもうけどね。
書込番号:25572425
0点

>退職する従業員に秘密保持義務を負わせる場合の注意点〜秘密保持条項に有効性を持たせるために〜
>秘密保持条項の内容によっては、公序良俗違反として無効になってしまう場合があります。
https://shinohara-law.com/blog/2013/07/25/%E9%80%80%E8%81%B7%E3%81%99%E3%82%8B%E5%BE%93%E6%A5%AD%E5%93%A1%E3%81%AB%E7%A7%98%E5%AF%86%E4%BF%9D%E6%8C%81%E7%BE%A9%E5%8B%99%E3%82%92%E8%B2%A0%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE/
>期間
>一般には2〜3年であれば比較的短期間とみられますが、陳腐化の早い情報の場合は、もっと短期間にする必要があります。
>公開を予定していないノウハウについては、無期限又は相当長期間であっても有効とみられることもあります。
↑
「永久※死ぬまで」は NGでしょう(^^;
書込番号:25572461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
本人には、そんな突っ込んだ事を聞いてはいません。ワタシはそんなことは興味ないので敢えて聞いてません。
因みに氏は既にタムロンも辞められています。
2010年代にタムロンのレンズの評価が上がったのは、間違いなく彼の影響だと思っていますし、ワタシは彼の設計したレンズをキヤノンでも使えると大喜びした記憶があります。
書込番号:25572678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
返信ありがとうございます。確かに被写体や撮影環境によって変えてみるのもありかもしれません。ちなみに自分は飛行機や鉄道、野鳥などを撮影しようかなと思っています。
>えうえうのパパさん
ボディはまだ決めていませんが中古で80Dが候補に入ってます。
同じ価格帯で他に良いカメラはあったりしますか?
書込番号:25576350
0点

中古で同じ価格帯ですか?
中古であれば、同じボディであっても
コンディションで価格は大きく変わります。
それに、中古だとご自身でそのコンディションの良し悪しを見極めなくてはなりません。
ある程度見極めはできるのでしょうか?
更に、オークションなどだとよりリスクを背負います。
買うのであれば、信頼あるカメラ店で
半年などその店の保証が付いている実物を確認して
購入した方がよろしいかと思います。
書込番号:25576378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
店舗で操作感を確かめてから、マップカメラかカメラのキタムラで買おうと思ってます。
シグマとタムロンでのレンズ両方持ってる方いたら写真貼っていただくことはできますか?それぞれの描写などを確かめてみたいです。
書込番号:25577453
1点

>ike1211さん
>ちなみに自分は飛行機や鉄道、野鳥などを撮影しようかなと思っています。
それでしたら、慣れた操作性(シグマ)の方が良いかもしれませんね。
とっさにズーム操作をして、逆方向にまわして折角のシャッターチャンスを逃す
可能性があると思います。
書込番号:25577499
2点

>ike1211さん
操作感もさることながら
中古の場合は、個々のコンディションが重要なんですが…
書込番号:25577510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
初の投稿かつ超初心者(ど素人)です。
初めて単焦点レンズを購入しました。評価が高く、初心者向けという事で50mmを選択しましたが、毎回のレモンボケ、時々玉ねぎボケが気になります。Nikon Z5かCanon RPか悩んだのですが、Nikonにしました。
Z50mm F1.2を購入する予定はありません。せっかくのF1.8なのに、基本はF値を上げて使用するのでしょうか。
書込番号:25570880 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ティアムーンさん
>せっかくのF1.8なのに、基本はF値を上げて使用するのでしょうか。
そうです。最近は誰もが開放で撮り絞ると損みたいに思うようですがZ50/1.8Sのようなミッドクラスレンズは積極的に2-3絞り絞るべきなのです。
書込番号:25570927 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いわゆるレモンボケはそんなもんです。
玉ボケはビネッティング(口径食)によって起こります。ビネッティングをある程度抑えた設計もできないことはありませんが、大雑把に言うとたとえばF1.2が可能な口径でF1.8に抑えたような設計が必要になるといったイメージです。
>基本はF値を上げて使用するのでしょうか。
許容できないのであればそういったことも必要でしょう。
玉ねぎボケはまた違います。特に非球面レンズの状態に因るようですね。高価な研削非球面レンズの採用や後加工で抑えることも可能ですが、コストアップにはなります。どこまでやるかは製品の位置づけやメーカーの考え方に因るでしょう。
とはいえ、そういった一定の条件での課題はあるにしても、50mmF1.8の中では評価の高いレンズだということには間違いはないでしょう。
書込番号:25570941
13点

絞って丸ボケになるのをファインダーで確認してシャッターを押すしかないですね。
しかし、F1.8なのに8万円もするんですね!
APS-Cの神レンズXF35mm F1.4 Rより高いんだなぁ。
フルサイズ恐るべしw
書込番号:25570995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ティアムーンさん、こんにちは。
レモンボケ、タマネギボケは、そのレンズの性能(特性)で有り、露出を絞る以外に改善する方法は無いかと思います。
貼った写真はZ85 f1.2の開放での撮影ですが、周辺はレモンボケになっています。
これをf1.6まで絞れば、ほぼ真円に近くなりますが、玉ボケは小さくなります。
Z50 f1.8は手放してしまいましたが、以前使用していました。
f2.2まで絞れば、ほぼ真円になるはずです。
その分玉ボケは小さくなります。
同じ写真をZ50 f1.2でf1.6で撮れば、Z50 f1.8の開放で撮るより真円で大きな玉ボケとなります。
もちろん、それだけの違いではないですが、それが約20万円の価格差なんです。
それが高いか安いかは、個人の価値観によるものだと思います。
書込番号:25571001 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ティアムーンさん
>毎回のレモンボケ、時々玉ねぎボケが気になります。
これは、殆どのレンズでみられる現象です。
このレンズ固有のものではないです。
>Nikon Z5かCanon RPか悩んだのですが、Nikonにしました。
キヤノンのF1.8は廉価版のレンズで、レモンボケは見られます。多分ニコンのF1.8より顕著だと思います。
キヤノンの場合F2.8まで絞らないと改善しません。
>せっかくのF1.8なのに、基本はF値を上げて使用するのでしょうか。
背景に玉ボケを入れる場合で、玉ボケを発生させたくない場合には。F値を上げる必要があります。
但し、全部が全部玉ボケの写真を撮る訳ではないので、全て絞る必要はないと思います。
どういう写真の時にはどの程度絞る必要があるか、これを把握して実践するのが
ボケコントロールという奴で、かなり上級テクニックで、身につけるのはそれなりの
経験が必要です。
一本のレンズで色々な写真を撮影してみて、傾向を把握していくのが大事です。
あと玉ねぎボケは贅沢ボケとも言って、非球面レンズという高価なレンズを使うと
でやすいようです。
レタッチで軽減できるらしいので調べてみるといいです。
書込番号:25571035
6点

>ティアムーンさん
こんにちは。
>Z50mm F1.2を購入する予定はありません。
とるならさんのレビューでは、
50/F1.8Sでは開放でレモンボケで
F4で口径食は改善するそうですが、
絞りの形が出てしまうそうです。
・ニコン「NIKKOR Z 50mm f/1.8 S」交換レンズ徹底レビュー 完全版
https://asobinet.com/full-review-nikkor-z-50mm-f-1-8-s/#i-12
円形絞りなら少し絞って玉ボケにできますが、
ニコンは9枚絞りなもののスペック上は
円形絞りは採用していないようですね。
F1.2でも円形絞りのマークがありませんので、
いずれにしても絞りの形と丸ボケのバランスを
探って撮る必要があるかもしれません。
書込番号:25571045
2点

ティアムーンさん こんばんは
玉ねぎボケの場合 非球面レンズ使っているのでしょうがないですし レモンボケの方もレンズの特性で社王が無いと思いますが
レモンボケの方は 一つだと気になりますが 周辺全体に出ているとレモンボケに対し中心の丸ボケが引き立つように見える感じがして
れmンボケが出ても気にならないです。
書込番号:25571046
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
そうなんですね。背景を気にしながら絞ったりいろいろやってみます。
新年早々、お時間ありがとうございました。
本年も良いお年でありますように。
書込番号:25571051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
コメントありがとうございます。
なるほど、そうなんですね。丁寧なご説明ありがとうございました。
先ずはたくさん撮ることから始めたいと思います。
初めて撮影した時はボケる事に驚きました。新年早々にお時間ありがとうございました。
holorinさん、本年も良いお年でありますように。
書込番号:25571057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます。
仰る通り、高いです。Canonなら50mmf1.8安いのですが。
新年早々にお時間ありがとうございました。良いお年&良い写真ライフを!
書込番号:25571060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wanco810さん
こんにちは。コメントありがとうございます。
とりあえず今ある環境でできる事を試してみます。開放主義的でしたが、考えを改めます。街角スナップ程度なので、今のところはこのレンズで慣らしていこうと思います。アップして頂いたお写真ですが、レモンボケでも気にならないですね。
新年早々お時間ありがとうございました。
本年も実りのある年でありますように。
書込番号:25571139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
丁寧なご説明ありがとうございます。やる気が出ました!少し後悔してましたが、勇気を出して投稿してよかったです。
機材を楽しむ事も大事なんですね。
お時間ありがとうございました!
書込番号:25571162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ティアムーンさん
>毎回のレモンボケ・・・
>せっかくのF1.8なのに、基本はF値を上げて使用するのでしょうか。
私は、レモンボケを避けるために絞る(F値を上げる)ことは、しないです。
スレ主さんの作例で、もし、レモンボケが気になるのが右上のオレンジの玉ボケで、
これを入れたいのならば、玉ボケの位置を変えれば、より真円に近くなります。
レモンボケが出るのはレンズの周辺部、
具体的には、画面長辺の端で顕著に、それから画面短辺の端です。
私は、女性ポートレートを撮影していて、縦構図が多く、2:3で撮影しますが、SNS投稿は4:5です。つまり、長辺はカットします。
玉ボケを入れた作例を投稿します。
・丸い(?)玉ボケ 1
・丸い(?)玉ボケ 2
玉ボケが広い範囲で入る、イルミネーション・ポートレートは厄介です。
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で、レンズ周辺部まで、画面一杯に撮影した例は次の投稿を御覧ください。
『周辺部のボケの流れ(ぐるぐるボケ?)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24390608/?lid=myp_notice_comm#24522073
レモンボケに配慮したイルミネーション・ポートレートの玉ボケ作例です。
・丸い(?)玉ボケ 3
書込番号:25571211
4点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。ご紹介頂いたリンク、見ました。とても勉強になりました。しばらくはこのレンズで頑張ります。
お時間ありがとうございました。
とびしゃこさんにとっても良いお年でありますように。
書込番号:25571312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
貴重な情報および丁寧な解説をありがとうございました。
構成を考えて撮る事ですね。経験の積み重ねかと思います。お時間ありがとうございました。
書込番号:25572084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]
先日、このレンズを購入したのですが本体のZ6に装着したところ、非対応のレンズが装着されてるため撮影できません。と表示されてしまいます。
これは、本体のファームウェアアップデートをしていない事が原因なのでしょうか。
恥ずかしながら、今まで全然ファームウェアアップデートをせずに現在3.00の状態です。
知識のある方、ご教授していただければ幸いです。
書込番号:25569948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

【レンズメーカーのタムロン】へ問い合わせてください。
書込番号:25569963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R-66Yプロメテウスさん
こんにちは。
>非対応のレンズが装着されてるため撮影できません。と表示されてしまいます。
>恥ずかしながら、今まで全然ファームウェアアップデートをせずに現在3.00の状態です。
ニコン純正レンズであっても、
新レンズにはファームアップ
対応が多いようです。
Z6のファーム3.41でやっと
NIKKOR Z 28-75mm f/2.8に
(実際はおそらくタムロン製)
対応しています。
・Z 6用ファームウェア
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/497.html
少なくとも3.41は必要でしょうし、
その他不具合修正もあるかもですので、
最新ファームの3.60にアップされるのが
先決と思われます。
書込番号:25569965
4点

ご回答ありがとうございます。
やはりファームウェアアップデートが必要なのですね。
Nikon z 24-120が普通に使えたのでファームウェアアップデートしなくても使えるものだと思っておりました。
丁寧なご回答ありがとうございます。
書込番号:25569983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R-66Yプロメテウスさん
>今まで全然ファームウェアアップデートをせずに現在3.00の状態
それはタムロンのレンズ問題以前の悪しき慣習。ニコンイメージングに会員登録しておけば、FWアップデートのお知らせメールをくれます。
当該レンズが適用出来るかは、タムロンのレンズのFWアップデートがアナウンスされているかどうかによると思います。
書込番号:25570158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R-66Yプロメテウスさん
タムロンは該当レンズZ6でも使用可能となってますから、ファームウェアが最新になって無いからだと思います。
書込番号:25570181
1点

R-66Yプロメテウスさん こんにちは
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
上の相互性の所で Z6の対応レンズを見ると 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)は対応レンズに入っていますので タムロンに確認してみたらどうでしょうか?
書込番号:25572122
0点

皆様、ご丁寧な回答ありがとうございました。
新しいファームウェアにアップデートすることで使用可能となりました。
また何かあれば質問させていただくかと思いますが、その際はよろしくお願いいたします。
書込番号:25572368 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>R-66Yプロメテウスさん
>新しいファームウェアにアップデートすることで使用可能となりました。
良かったですね。
皆様にも有益な情報になると思います。
書込番号:25572384
4点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
海外の方が撮影されている、Youtube とか拝見して、一昨日入手したのですが、
解像感がいまいちな気がします。
使用しているボディは G9 です。 Uではありません。
撮影対象は、野鳥ですが、割と小さい&距離も近距離ではありません。
昨日4時間くらいで180枚くらい撮りましたが、
歩どまり悪いです。
カラ、エナガ、コゲラ(基本的に止まらない)はAFS,AFCどちらもほぼ全滅
動いていなかった、ツグミが唯一でした。
ピントが合ってないのが、最大の要因と思います。
(コントラストAFの方が、位相差AFより正確と聞いていますし
G9の場合フォーカス優先設定にしていますが、合焦していなくても
シャッター降りてしまいます。)
ピンポイントに設定して、拡大しても、結局合わないままです。
(意味があるのか判りませんでした。
生かせる使い方があれば、教えてください。)
ボディ側も含めて、皆さんどのようなセッティングや、気にかけていること
撮影テクにニック等があれば、教えていただきたいです。
撮影対象は水鳥ではないので、Run&Gunスタイルのため手持ちです、
手振れも考えられますが、3脚に据えての撮影なら、この組み合わせでなくてもいいです。
OIS+BISを期待していたので、それも含めてです。
設定は以下
クオリティは画質優先
シャープネスは+1
超解像は弱
回折補正はオート
シャッター方式は自動切換え
に設定しました。
JPGのファイルサイズは画質優先にしたつもりですが、
普段使っているNikonの画質優先の半分くらいのサイズしかありません。
解像感には、さほど関係ないと思いますが、RAWで画質優先なら
解像感向上しますかね?
よろしくお願いします。
1点

>R32GTS_t Type-Mさん
>>コントラストAFの方が、位相差AFより正確と聞いていますし
被写体によるんですが、動物だと位相差AFの方が正確ですよ。泳いでるペンギンにもAF追随します。
書込番号:25567575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
大晦日のこんな時間に返信いただき、
誠に恐縮ですが
別機種ですし、レンズも違うので、なんの参考にもなりません。
お聞きしたいのは、G9とこのレンズを使用した場合の解像感向上のための
設定変更等です。
画面いっぱいに、撮影できるような環境なら、G9でも行けるでしょう。
子供がX-T30持ってますし、X-H1も触らしていただきましたが、
FujiFilmは野鳥撮影には向いていないと、感じました。
書込番号:25567670
6点

>R32GTS_t Type-Mさん
撮影距離が遠過ぎるのでダメと思われる画像があります。
(レンズの解像限界と比べても)
4枚目の「もうちょっと解像してほしい」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=25567454/ImageID=3887038/
↑
googleレンズの検索から、体長24cmのシロハラとして、斜めになっているので 画面上では 18cm換算とすると、
実f=400(換算f=800)mmと
画面内の被写体比率から、撮影距離≒15m
マイクロフォーサーズで ISO1600なので、より細部が劣化しやすかったような?
※計算過程が気になる場合は、範囲指定の印付き画像のアップとセットになりますので、ご了承を。
書込番号:25567780
1点

ブレてません?(特にエナガの写真)
SS 1/640で撮られているようですが、もっと速くしてみてはいかがでしょうか。(1/2000まで上げてみるとか)
AF精度が甘いのは確かですが、まぁ、こんなものかな、という気はしています。
書込番号:25567792
0点

>R32GTS_t Type-Mさん
お写真、ピントが合ってないか被写体ブレしてるように見えます。
自分がg9proを使っていた頃は、AFエリア全域・被写体認識ONで撮ってました。
貼付したような留まっている被写体はそんなに歩留まり悪くなかったと記憶しています。
(貼付した画像は全てノートリミングです)
設定というよりは、距離・光の当たり具合・被写体ブレの無いこと(シャッタースピードを確保する)のような気がします。
ちなみにフォーカス優先は背景にフォーカスを持っていかれても背景にはピントが合っているのであまり意味がないと思います。
書込番号:25567833
4点

実f=400(換算f=800)mm用の、
被写体サイズ・画面内比率・撮影距離・撮影距離の相関例を作成していたので、
年末年始の暇つぶし用にどうぞ(^^;
書込番号:25567837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
400mmの場合、この大きさの鳥の場合、10m以内程度が、解像限界ということでしょうか?
MTFとか見て、上に張り付いていたので、もうちょっと解像してくれることを期待していました。
実際の撮影距離は、目測では15m程度と思います。
撮影距離の相関表は後で、じっくり見させていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:25567908
0点

>あきらKさん
ブレているのは、知っています。
OIS+BISの組み合わせなので、もうちょっと、ブレを抑えて欲しいです。
過度な期待ではないと思っています。
そもそも、今回の組み合わせにしたのは、普段使っているセットが重く、
近所のフィールドならあまり問題にならないのですが、もうちょっと軽くしたいと思ったからで、
今持っている一眼レフは、レンズ側だけの手振れ補正で、
1/400をキープできれば充分補正が効いているからなんですよ。
今回は、M4/3なので、ISO1600を上限としてみました。
書込番号:25567968
0点

>Seagullsさん
大きめに写ってるやつ位解像するのが理想です。
>お写真、ピントが合ってないか被写体ブレしてるように見えます。
m4/3は手振れ補正、効くということなので、もっと期待してました。
普段使いのNikon の望遠レンズは、レンズ側だけの手振れ補正ですが、
シャッタースピードは換算しても、1/焦点距離あれば、たいてい止まります。
(400mmならAPS-Cの1.3倍クロップなので実質、同じ800mmですが
1/500ならほぼほぼ、手振れは、抑え込まれます。
メカシャッターで固定していたほうが良いでしょうか?
>自分がg9proを使っていた頃は、AFエリア全域・被写体認識ONで撮ってました。
>貼付したような留まっている被写体はそんなに歩留まり悪くなかったと記憶しています。
>(貼付した画像は全てノートリミングです)
被写体認識使いたいですが、画面のうち像高が1/4位の高さが無いと認識しないようです。
>設定というよりは、距離・光の当たり具合・被写体ブレの無いこと(シャッタースピードを確保する)のような気がします。
>ちなみにフォーカス優先は背景にフォーカスを持っていかれても背景にはピントが合っているのであまり意味がないと思います。
⇒ なるほど!
勉強になります。
今持っている機種で、同じくらいの距離
がっつりトリミングしていますが、このくらいの解像感が理想です。
書込番号:25567992
1点

カシラダカの写真は貼り間違えました。
カシラダカ、ホオジロはトリミング無のものも貼っておきます。このくらいの解像度を期待しています、
G9で写したものより、はるかに遠いです。
貼り付けた写真のレンズは同じ400mm (AF-D 80-400 VRは、Film時代の望遠レンズです。
20年以上前に購入しました、
ニコン公表:手ブレ補正効果2.0段の手振れ補正搭載)
ZOOMレンズの望遠端です。
D7200は2400万画素ですが、APS-Cなので、換算1.5倍、その1.3倍クロップなので、換算2倍、約1600万画素
m4/3 1600とほぼ同じ画素ピッチになると思います。
G9(BIS約5段)+LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmなら、20年以上前の技術で作られたこれらの組み合わせを上回って
いると期待したのですが・・・
ニコンの場合、発表する数値は(手振れ補正も含めて)、過小評価で、誰が行っても最低そこはキープできる値しか、記載しないので
どこぞの会社のように、できるかもしれないという数値ではないので、実際には、もっと高い値かもしれません。
P社はそんなことは無いと、期待しています。
書込番号:25568008
1点

>R32GTS_t Type-Mさん
手ブレ補正の段数なんて、各メーカー保証しているわけでもないですし、その段数を信じて撮影
すると、悲しい結果になる。
初心者が陥りやすい失敗だと思います。
大事なのは、カタログ上どの程度効くのかではなくて、自分が実際に使ってみてどの程度
効果があるのかを把握することだと思っています。
例えばですが、添付1枚目は換算600ミリで注意すれば1/20がキレます。
個人的に5段がキチンと止まれば満足だと思っています。
それでも実際には、体調とか足場の良し悪しによって違ってきますので、まぁ3段ぐらいかなと
自己評価しています。
あとは同じメーカーでも別レンズだと2段程度しか効果のないものもあります。
手ブレ補正については、自分のブレの癖にあっているあっていないによって。
その時の集中力とか体調。足場の良し悪しで変わってくるのでカタログスペックなんか
話半分で聞いておくのが良いです。
手ブレしてしまうのはカメラのせいではなくあくまで自分の責任じゃないかとワタシは思います。
因みに本当に失敗したくない撮影の時は、手ブレ補正はOFFにすることもあります。
書込番号:25568178
0点

>>ブレているのは、知っています。
って、開き直られてもなぁ。
アドバイスを、ってことだと思ったので書いたのですが。
私は、このレンズは発売と同時に買って、長年使ってます。
AFが駄目駄目だったのでMFで使っていましたが(初期型なのでピントリングに殺意)、最近は目が弱ったのでGH6+AFです。
ボディは、GH4、G8、GH5、GH6と変わってきました。
歳をとったので、M4/3機以外使わなくなっちゃいました。(重いのは無理・笑)
軽いんだもの、重いのに負けるところはありますよ。
そこは使い方でカバーするってことで。
書込番号:25568199
2点

>400mmの場合、この大きさの鳥の場合、10m以内程度が、解像限界ということでしょうか?
「解像限界」の本来の意味とは違うと思いますし、
焦点距離よりも、有効(口)径で制限されます。
低コントラストの線解像が重要になる羽毛に対して、
二重星の分解能に関わるドーズ限界をそのまま利用の場合を、下記に例示します。
開放Fでは、400/6.3≒63.5mm
⇒ドーズ限界≒115.8/63.5≒1.82秒角
⇒撮影距離の約1/11.3万
⇒0.1mmに対して、約11.3mが上限
⇒0.2mmに対して、約22.6mが上限
↑
羽毛の太さ(細さ)
しかしながら、広大画素機のレンズで開放F時の収差等の劣化要素を考慮して、
実質的に最良の解像力となる条件で撮影すべきなので、
仮に F8で最良条件になるとした場合は、
開放Fでは、400/8=50mm
⇒ドーズ限界≒115.8/50≒2.32秒角
⇒撮影距離の約1/8.9万
⇒0.1mmに対して、約8.9mが上限
⇒0.2mmに対して、約17.8mが上限
↑
上記の【上限】とは、計算上のため、実態は もっと下位になります。
また、ハッキリくっきりで いきなり解像しなくなるのではなく、
もっと前から徐々に「低コントラスト」になっていき、コントラスト差が殆ど無くなって解像していると認識できないようになります。
そのため、「解像感との混同」も考慮すると、個人毎の【限界の認識の違い】を考慮する必要があります。
(ただし、「上限」を超えられない)
書込番号:25568233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

400mm(換算800mm)で撮影することを前提とすれば、ちょこちょこ動く鳥は最低でも1/1000秒、可能なら1/2000秒が良いでしょうね。
枝で静止する被写体でも1/500秒は欲しいところです。
また同じ被写体を10枚程度撮影することをお勧めします。
同じピント位置でもかなり解像感の違う写真が撮れたりします。
ISO感度は6400まで利用しています。
lightroomのAiノイズ除去機能等を利用することで、2段相当の改善が見込めます。
ざっくり言えば、ISO1600と同等の画質が得られます。
ここまでやればマイクロフォーサーズでも多くの撮影で歩留まりは向上すると思います。
「G9Pro」で有れば、AFエリア全面、認識AFを利用すると良いと思います。
さらに「AF-ON:近側・遠側設定」を併用して使用したいですね。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9pro/auto_focus.html
ピントが来ていないときには、瞬時にこの機能を有効活用することです。
この機能を使うことで任意の被写体へ容易にピントを合わせることが出来ますので、止まっている被写体、歩いている被写体の静止画撮影で有れば、「OM-1」よりも歩留まりは高いです。
私は200mmF2.8で、1.4倍テレコン、2倍テレコンの組み合わせで撮影していますが、2倍テレコンで400mm(換算800mm相当)で撮影するときは、280mm(換算560mm相当)と比較して明らかに撮影難易度(歩留まり)が上がる印象です。
例えば、被写体ブレや撮影時の手ブレは手ブレ補正が利くので問題なくても、ファインダーを覗いている間の揺れによって、AFも合いにくくなります。
この影響は画角が狭くなれば格段に影響します。
今まで使用されていたAPS-Cで400mm(換算600mm相当)とは、単純比較が出来ないと思った方が良いとは思います。
書込番号:25568349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R32GTS_t Type-Mさん
ちょっと思い出しましたので追記いたします。
留まってあまり動かない鳥や、背景がごちゃごちゃしていて認識し難い時は
AFS+1点AF(被写体認識はON)にしていました。
AFSにするのはAFC時のウォブリング(陽炎のように見える)回避の為です。
そしてAF遠近をジョグダイアルの上下にカスタム設定し、前面のカスタムボタンにはAFポイントスコープを設定していました。
あとは+MFでの微調整ですね。
そして自分含め他の方が「ブレ」と書いているのは手ブレのことでは無く、例えばSS1/500にしていても
鳥は動きが早いために微妙に動いている場合があり解像しない結果になります。
その為、ISOが上がるのは承知で速いSS(少なくとも1/1600以上)で数枚成功ショット押さえておいてから
SSを下げていって低ISOの成功ショットが残せるようにしています。
ただ、あまり遠いのはやはりあまり解像を期待しない方が良いようにも思います。
例えばフルサイズ機と同じ大きさに被写体が写っている場合、MFTでははるか遠くに被写体が居る訳で
大気やセンサーサイズの影響で思うような結果が出ない場合もあるとは思います。
とはいってもDxO PureRAW等を使うとノイズ処理だけでなく、細部をとても復元してくれるのので解像感が増しますのでおすすめです。
救済できる画像が驚くほど増えます。
G9は良いカメラなので撮影楽しんでくださいませ。
当方は現在、野鳥撮影にはOM-1+オリンパス300mmF4+1.4倍テレコンを使用しています。
パナライカ100-400も好きなレンズで愛着はありますが、300mmF4+1.4倍テレコンはとても解像します。
(シャッターボタン半押し状態でしか手ブレ補正が効かないので若干癖がありますが)
書込番号:25568383
1点

>あきらKさん
>ねこまたのんき2013さん
ここで、手振れ補正の段数にこだわるつもりはありません。
三脚に載せれば、手振れなど無いことは自明なので、ブレているのは全て自分所為なのは、承知してます。
わざわざ、結果が良くないものを選んで、載せました。
ちまたで、m4/3の手振れ補正の効きが「他フォーマットのものと比較した場合、優秀」とあったため、
過度な? 期待をしていました。
使用初日ということもあり、所有しているものと比べて、差分がどのくらいあるかが判ったことは収穫です。
所有している方からしては、辱められたと感じているとしたら、言葉足らずだったので、申し訳ありません。
貼り付けた画像は、期待する結果のイメージがどれくらいなのか、参考のためです。
言葉だけでは、イメージできなので、持っているレンズで、同じ焦点距離のものを過去のデータ
から、ほぼ同じ条件のものを選んでいます。
できれば、このレンズを、長く使用していきたいので、
「まあ、そんなものと言われれば、それまでで、後はスタイルをこのレンズに合わせるだけです。」
被写体ブレも抑えられるので、SSをもっと早くすることも検討したいですが、
今回はISOの上限を1600としてみました。
この辺は、ノイズをどこまで許容できるかなので、もうちょっと、自分なりに研究してみます。
ちなみに、いきなり他人に「初心者が・・」とか言わないほうが良いです。
そう思ったとしても、口に出さないことが、大人の対応です。
書込番号:25568975
1点

>ありがとう、世界さん
さらなる情報、ありがとうございます。
このように、エビデンスとともに提供いただける情報は、とてもありがたいです。
フィールドで撮影時の指針になります。
>開放Fでは、400/6.3≒63.5mm
> ⇒ドーズ限界≒115.8/63.5≒1.82秒角
> ⇒撮影距離の約1/11.3万
> ⇒0.1mmに対して、約11.3mが上限
> ⇒0.2mmに対して、約22.6mが上限
> ↑
> 羽毛の太さ(細さ)
>しかしながら、広大画素機のレンズで開放F時の収差等の劣化要素を考慮して、
>実質的に最良の解像力となる条件で撮影すべきなので、
>仮に F8で最良条件になるとした場合は、
>開放Fでは、400/8=50mm
> ⇒ドーズ限界≒115.8/50≒2.32秒角
> ⇒撮影距離の約1/8.9万
> ⇒0.1mmに対して、約8.9mが上限
> ⇒0.2mmに対して、約17.8mが上限
10mぐらいまでがベストで、17.8mが限界ということですね。
過去の雑誌のバックナンバーをしらべたところ、
「このレンズでは330mm以上は解像度が落ちるので、100-300mmの方で充分」みたいな記事が載っていました。
おいおい、その辺も使いながら、妥協点を探っていきます。
書込番号:25568999
0点

>10mぐらいまでがベ ストで、17.8mが限界ということですね。
違います(^^;
厳密には、数mでも分解能は落ちていきます。
>また、ハッキリくっきりで いきなり解像しなくなるのではなく、
>もっと前から徐々に「低コントラスト」になっていき、コントラスト差が殆ど無くなって解像していると認識できないようになります。
>そのため、「解像感との混同」も考慮すると、個人毎の【限界の認識の違い】を考慮する必要があります。
>(ただし、「上限」を超えられない)
↑
書込番号:25568233から再掲
【ピシッとした区切りのような「限界」を想像している】のであれば、大間違いかも?
また、羽毛の解像として、0.何mmを想定するのか?
という大前提が無いとダメです。
羽毛の太さ(細さ)が主で、
それに従って撮影距離の目安を推算することになりますので。
さらに、
>開放Fでは、400/6.3≒63.5mm
> ⇒ドーズ限界≒115.8/63.5≒1.82秒角
> ⇒撮影距離の約1/11.3万
↑
この条件において、最低限必要なレンズ解像度は「141」本/mm
(これは厳しいかも?)
>仮に F8で最良条件になるとした場合は、
>開放Fでは、400/8=50mm
> ⇒ドーズ限界≒115.8/50≒2.32秒角
> ⇒撮影距離の約1/8.9万
↑
この条件において、最低限必要なレンズ解像度は「111」本/mm
書込番号:25569010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R32GTS_t Type-Mさん
>ちなみに、いきなり他人に「初心者が・・」とか言わないほうが良いです。
>そう思ったとしても、口に出さないことが、大人の対応です。
個人的に多くの初心者さんと関わっているのですが、貴殿の言われていることが、あまりにも
類似してたので、思わず口に出してしまいました。
すみませんでした。謝罪します。
書込番号:25569077
3点

なるほど、使い始めで期待外れだった、ということですね。
確かに、私も使い始めは期待外れだと思いました。
ただし、重さからしてそれまでのキヤノンやらシグマのレンズには戻れず。(笑)
ブレ補正、ピントについては期待せず、といったところでしょうか。
どう使っているか、という質問の答えとしては、過度な期待をせずSSは速めで使っている、といったところです。
私はGH6ですがISO3200まで許容しています。
直近は使っていないので少し前の写真ですが、SS 1/2500だったと思います。
ソフトでの後処理の力を借りるのに抵抗ないもので。(笑)
書込番号:25569117
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





