
このページのスレッド一覧(全20811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 10 | 2024年2月18日 15:43 |
![]() ![]() |
33 | 21 | 2023年12月29日 19:02 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2023年12月26日 19:46 |
![]() |
13 | 7 | 2023年12月29日 11:39 |
![]() |
17 | 5 | 2023年12月25日 19:01 |
![]() |
3 | 12 | 2024年4月1日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2

私は雨とか砂埃とかの明確な保護の目的がある時以外は一切使いませんが、メリットとデメリットがわかっているならば使うことは自由です。
書込番号:25566132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GoodSpeed18さん
付けています。但し、各社が出している高級志向のではなく、レンズのメーカーと一致したMCタイプの物です。大口径は例外。
書込番号:25566139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GoodSpeed18さん
こんにちは 初めまして
保護のフィルターは必須です
前玉に傷が付けば後悔後に立たずですから
私は何度か助かった事があります。
書込番号:25566194
4点

GoodSpeed18さん こんにちは
自分の場合フィルターは付けますが フィルターでの画質の落ちより フィルターが汚れて画質に影響が出てくるように感じますので フィルターのメンテナンスは マメに行っています。
書込番号:25566209
1点

>GoodSpeed18さん
私は出来るだけ透過率の高いのをつけるようにしてます。しかし光線状況が逆光気味の場合は外します。
つけたり外したり面倒くさいですが、前玉に傷をつけたことがありますしで。
このレンズは広角なので、画角が広い分フィルターを外すことも多くなるとは予想します。
書込番号:25566213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GoodSpeed18さん
こんにちは。
>皆さんはレンズ保護の目的でレンズフィルターは付けられていますか?
レンズのプロテクト(保護)フィルターは、
雨、海風など水の飛沫、砂塵?、ホコリの
場所でも撮りますのでつけっぱなしです。
一部のレンズを除きほぼつけっぱなしです。
使用のたびにフィルター清掃はしています。
グレードはEXUS、DHGスーパー、Pro1D
位で(超)高級フィルターは使いません。
(これはコスパの関係ですが)
FE 16-35mm F2.8 GM IIなら自分の場合
風景での使用も多くなりそうですので、
撮影条件が良く、ゴーストなどが作画上
問題になるような場合は外すことはあっても、
ほぼつけっぱなし運用だと思います。
疲れたり、慌てたり、寒かったりすると、
フードつけたままでのレンズキャップ
装着時につい指が滑って前玉にカチャッ・・、
が自分の場合はありえますので、
その予防という意味もあります。
書込番号:25566748
3点

>GoodSpeed18さん
レンズフィルターはSONY純正かマルミEXUS、ケンコーZETAクラス以上のものを全てに付けています。
逆光などでフレアーやゴーストが気になる場合には外すことはたまにはありますが、付けたままの時が多いです。
以前家族にカメラを貸した時に落下させ、フィルターは粉々になりましたが、レンズとカメラは幸運にも無傷だった経験があります。
書込番号:25566892
3点

>GoodSpeed18さん
雨天等の過酷な状況下でも使用するので、自分もSONY純正の保護フィルターを常時付けてますね。
(何かあった際の修理費5桁と、交換代4桁で済むのを比べれば保険料としては安いかなと)
書込番号:25567214
2点

皆さんありがとうございます。
本体よりも高額なGMレンズなだけに、拭いて傷を付けたら気持ちのダメージが大きそうです。
しかし、高品質レンズの前にフィルターを付けると画質の低下を招くのでは?と思ってしまったりと、モヤモヤしていました。
購入時はソニーのワイド保証を付けますが、スッキリしました。
書込番号:25567230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズは近接撮影能力に長け、ハンドリングを考慮した付属フードは浅く、最近接撮影時は被写体にかなり迫ります。
無意識に被写体に近付くと高価な非球面レンズを傷つけてしまう可能性は否定できません。
このような質問をされる場合、それを心配されていらっしゃる証左ですから、私は付けるべきだと思います。
また、安い保護フィルターで十分という意見が散見されますが、乱反射の激しい安物フィルターを使えば自ずとそのつけを余儀なくされます。
高い保護フィルターには訳があり、ガラスの平滑性やストレスフリーの組み付けが考慮され、最新のコーティングで低反射率な良質のものを使うべきです。
書込番号:25627491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > TAMRON > 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
【使いたい環境や用途】
カメラはa7iiiを使用しております。こちらのレンズで普段はポートレートを撮影し、あと小学生の運動会で撮影をできたら嬉しいと思ってます。撮影後はスマホで見るので現像などはしません、距離が遠い場合はapscモードで撮影しトリミングしてみようと素人なりに考えております。
運動会で撮影するのは無理でしょうか?
よろしければ皆様のご知見をお聞かせください。
書込番号:25563446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影はできますシャッター押せば
書込番号:25563469 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>トマトのトマさん
運動会は,クロップ込みでも望遠が不足するのではないでしょうか.
100-400mmクラスか150-600mmクラスがあった方が良いと思います.
書込番号:25563480
3点

>トマトのトマさん
クロップなら288mmの望遠に相当なので、運動会でもかなりアップが撮れます。
書込番号:25563483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

から竹さん、ありがとうございます。
やはり理想は400ミリ以上ですよね。ですが使用頻度を考えると悩んでしまいました。
書込番号:25563493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナタリア・ポクロンスカヤさん、ありがとうございます。
トリミングではなくクロップというのですね!!
288ミリになるという事も勉強になりました。すぐ計算出来て凄いと思いました!クロップについて勉強してみます。
書込番号:25563499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トマトのトマさん
SONYのAPS-Cなので、
180*1.5=270
※CANONのAPS-Cならば、
180*1.6=288
書込番号:25563592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トマトのトマさん
>70-180mm F/2.8だと、少し短いと思います。
私も同じ考えで35-150mm、一本で運動会撮影に行きましたが、短過ぎでした。
最低でも300mm以上は欲しい。
撮影場所が近くなら良いのですが競技中は離れるので良い写真が撮れなかった。
結果、50-400mmを購入しました。
書込番号:25563677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとう、世界さんありがとうございます。
キヤノンと計算が違うのですね!勉強になりました。
書込番号:25563713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7RWさん、ありがとうございます!
やはり、そうなんですね。35−150ミリのレンズも欲しかったのですが高くて買えませんでした。羨ましいです(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)
50−400ミリも候補にあるのですが
ポートレートをメインに使っているので50-400ミリをあまり使わないような気がして悩んでしまいます。
もう少し画角について勉強してみます。
書込番号:25563732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トマトのトマさん
こんんちちは。
>カメラはa7iiiを使用しております
私もです。
運動会にお勧めしたいのは、
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
です。
お子様アップ、みんなで一緒、どちらもOKで、
従来の便利ズームの枠を超えた、写りと品質を味わえます。
ポートレートには、下記を。
FE 85mm F1.8
これで、ものすごく実用的な撮影システムのできあがり、です。
書込番号:25563835
1点

>今岡山県にいますさん
ありがとうございます!a7iii仲間で嬉しいです!
やっぱり運動会だと50-400がいいんですね!それに85mmf1.8も手頃な価格で素敵でした。
使い分けるか割り切って望遠は諦めるか考えてみます。
書込番号:25563907
1点

(SONY他APS-C1.5倍系) B列:実f=200mm、C列:実f=300mm、D列:実f=400mm 【距離10~80m】 |
【換算f=100~800mm】撮影距離10~80m ※ A1・B2・C3・D4に注目 |
>トマトのトマさん
どうも(^^)
SONYなどの1.5倍系の、焦点距離と撮影距離の関係について、添付画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを、ご参考まで。
※使い回し用のため、実f=180mmはありませんが、約1割違いの実f=200mmを近似値として御覧ください(^^)
※視野の比較用として、【A列】に8倍単眼鏡の例示あり。
なお、何十年も昔からの、撮影距離と(換算)焦点距離の目安があります。
「昔」⇒35mm判フィルム≒フルサイズを前提条件として、
【撮影距離の 1/100の(換算)焦点距離】です。
例えば、撮影距離が「40m」とすると、
40m = 40000mm ⇒1/100⇒ 400mm
↑
これについては、2枚目の添付画像の目印を赤色とした小画像【A1】【B2】【C3】【D4】が、
「撮影距離の 1/100の(換算)焦点距離」となっており、小画面内のピクトグラム(ヒストグラム)の大きさ(割合)は同じになっています。
これもご参考まで(^^;
※基本的に、(同規格の)焦点距離と撮影距離は、単純な比例関係になっています。
※なお、レンズの焦点距離は JISなどで「無限遠(相当)条件の値」で記載することになっているので、
近接になるほど、無限遠条件との差異が大きくなる仕様もあります。
(特にインナーフォーカスレンズなどは ご注意)
書込番号:25564342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トマトのトマさん
感覚的に少し望遠が足りないかなという印象です。
但し条件によっては足りない望遠を補える可能性はあると思います。
実際に子供の運動会を撮影した経験をもとに書かせて頂きます。
因みにワタシは最大300ミリのレンズで撮影していました。
まず、運動会が行われる場所の広さはどの程度でしょうか?
仮に400メートルトラックで行われるとしたら、このレンズでは上手く撮れないと思います。
別のレンズを考えた方がいいです。
1周120メートル〜200メートル程度のトラックの場合には、条件次第ではなんとか
撮れるかもしれません。
その条件ですが、競技によって撮影場所を移動できるか否かということです。
仮に撮影場所が1箇所に限定されるのであれば、遠くで競技している子供さんは小さくなって
しまいます。
競技ごとに子供さんの近くで撮れるのなら何とかなります。
そして、競技ごとに子供さんの近くに寄れるかどうかは、他の父兄や先生たちに、
あなたが写真を撮る人認定されているかが大事です。
間違ってもカメラを持った怪しい人と思われない様にすることです。
その為には、それなりに役員の仕事をやったり、父兄の懇親会に参加して写真撮る怪しい人じゃない
認定をされることです。
ワタシの場合には、保育園の卒業アルバムの制作に写真係を担当して、みんなにそれなりに評価して頂けました。
そんなの面倒だというなら400ミリ程度のレンズを用意するのがいいと思います。
参考まで
書込番号:25564811
1点

運動会の主役が何年生なのか?(何回チャンスがあるのか)も少し考えてもいいかもですね。
もう最後なら思い切って長玉ズーム。ただし大きい重いで使用頻度落ちる人結構多いですよね。
それを考えると、28-75を今年買ったばかりのようですし、70-180にしておいて、「あぁやっぱり全然届かない」ってほうがいいかも。帰宅してパソコンでトリミングできるし。
運動会以降、長玉ズームをまったく使う機会が無さそうな場合、ビデオカメラに方向転換もありだと思います。小さく軽いですし40倍50倍のビデオのほうが焦点距離は上です。
そして、子どもの記録は、やっぱり動画のほうがあとで見て面白い。
書込番号:25564843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
なんとなく距離のイメージが掴めました!それに焦点距離と距離の例えが分かりやすかったです。
書込番号:25564863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
300ミリで撮られているのですね!
なるほど役員や係も頑張るというのは逆転の発想でした。
もっと練習して、そのような立場に任せられるようになりたいと思いました。
書込番号:25564869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トムワンさん
そうなんですよ。使う出番があまりなさそうなのと高いので怖じ気づいてしまいました。
ビデオカメラというのも面白いですね。
書込番号:25564873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、貴重なご意見を賜りありがとうございます!
すごーく勉強になりました。時間があるので勉強し腕を磨き皆様に少しでも近付けれるように頑張ります。
また機会があればよろしくお願いします。
書込番号:25564875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トマトのトマさん
どうも(^^)
明るい屋外での撮影の場合、望遠端が暗いレンズでも過剰な高感度になったりしませんし、
むしろ絞る場合すらあります。
(例)
晴天:約4万 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)14の明るさ、
(明るいでISOオートでも)ISO100、
シャッター速度:1/1000秒の場合
⇒ 標準的な露出の場合の絞り値の目安 : F4.0
※開放F2.8のレンズであっても、上記の前提条件では、F4.0にしないと、露出オーバーの白っぽい残念画像になります(^^;
※同上の晴天:約4万 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)14の明るさで、
ISOオートで最低感度の(例えば)ISO100になり、
絞り優先モード(オート)で 開放F2.8にする場合、
自動的に調整されるシャッター速度は、1/2000秒。
(これも、標準的な露出の場合の目安)
書込番号:25564911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トマトのトマさん
クロップ考えているのなら、300ミリクラスの普通の望遠ズームで良いと思います。
それに自分の経験上、F2.8ズームで解放撮影した時、被写体以外はボケが大きく運動会の臨場感や友達の姿がボケるなど、
欠点が出てくるように思います。子供の姿は浮き出てかっこいいかもだけどね。
将来的に友達の姿も写っているのが良い思い出になります。
どんな友達といたのか?をも写した方が10年後に見た時に力を発揮します。
書込番号:25564954
1点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
a7iiiを使用しております。
以前fe70300G所有しており、他レンズの購入の足しにするため売却してしまったのですが、写真を見返すと個人的に映りが気に入っており再度買おうか悩んでいるところです。
その時にレンズを調べているとこの70200Gの存在を知りどちらを買おうかと悩んでおります。他メーカーのレンズは考えておりません。
たいしてレンズの性能は変わらないのか、設計的にこっちの方が良いなどございましたら教えていただきたいです。海、港町などの風景メインで撮ることを考えております
完全な素人の質問ではありますがご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:25559693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ド素人ですが、単純に考えるとズーム倍率が低く、明るいレンズであり、値段はおおむね同等ということで
70-200の方が高画質な可能性があると思います。
それよりも望遠側の200と300の違いで決めた方がいいと思います。
以前所有していた時に200以上をどれくらい使っていたか確認したら答えは出そうです。
書込番号:25559882
1点

>ご意見をお聞かせ下さい。
スレ主さんがどんな撮影スタイル…じっくりとロケ付近でチャンスを狙うのか、それとも機動的にあちこち移動するのか、とか撮影成果をどう鑑賞するのかで、レンズに求める要件が微妙に変わるとは思います。
過去水辺付近を撮った経験で言えば、半日〜ボディ+レンズ+予備の物品含めて何kgを持ち運んでも平気なのか、という点は如何でしょう?
70−300も一覧を見る限りでは500g?前後、ボディが数百gとして込々1kgなら、まあハンドリングは楽でしょう。しかし鏡筒がやや頑丈な70−200クラスとなるとレンズだけで1kg超えて、それを半日振り回せるパワーがあるなら良いのかも知れません。
ついでに言えば、海辺を撮影した際にオンショア(海側から陸側への風でしたっけ?)の風が少々強いと、レンズと言わずボディに結構な汐がベトっと付きます。撮影後は直ぐに外装とレンズを綺麗な真水でクリーニングしてあげる必要はあります。これはどんなカメラも同じ。
書込番号:25560005
2点

>yuyuyu222さん
どっちもどっちですね。望遠効果を求めるなら70-300Gでしょう。
多数のユーザーが70-200 f/2.8GMに期待するのはエクステンダーで400mm f/5.6にも化けること。
書込番号:25560026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見ありがとうございます。
なるほど、以前はあまり300近くの望遠距離で撮影はしておりませんでしたので70200でいいのかもしれません。
書込番号:25560098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FE 700-300/4.5-5.6 Gは使ってませんでしたが、ソニー使ってた頃はFE 70-200/4 G持ってました。
F4ズームだけどボケは綺麗だったなあ
書込番号:25560154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
ご意見ありがとうございます。
撮影スタイルは移動しながらとなるので機動的なものとなりますので、今のところ70−200に傾いております。
海での撮影ではやはり潮風の影響も考慮しなければならないのですね。勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:25560794
1点

>yuyuyu222さん
α6700と、α7c(旧)に、70-200mm F4 macro GIIをつけています。
本体からお分かりいただけるかと思いますが、コンパクトであることに価値をおきたくなるタイプです。
Aマウントで70-300mmを使っていました。
70200 macro GIIはハーフマクロで、近くが撮れる。
加えて、x1.4のテレコンをつけると100-280mm F5.6になります。
x 2.0のテレコンは持っていません。。
ということで、70200 macro GIIのほうが多才かも、です。
いずれも、x 1.4 テレコン付きです。
書込番号:25561395
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F
質問させてください。
はじめての単焦点レンズの購入を以下あたりで検討しております。
みなさまのご意見やアドバイスいただけると嬉しいです。
・背景
もう少しで子供が生まれるため、この機会にフルサイズデビューする予定です(α7CII)。
レンズキットで購入する予定で、この1-2年はあまり大きな外出もしないことが予想されるため、単焦点もせっかくなので
購入したいと考えています
・求めているもの
・手軽さ(重さしかり、長さしかり)
・金額は10マン以下くらいがよい
・候補 ※他にもあれば・・
・FE 35mm F1.8 SEL35F18F →良さそう
・FE 40mm F2.5 G SEL40F25G →個人的には一番良さそう(大きさ、明るさ的に十分かも)
・FE 50mm F1.8 SEL50F18F →ちょっと古いこと・・・?
という印象です。
画角的にはそんな変わらないかなと印象ですが、
初心者だと50mmから入る方が良いのではという口コミも多く見られ、悩んでおります。
2点

>marumaru19さん
G付きレンズが良いので40mmですね。
書込番号:25558806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marumaru19さん
こんにちは。
> ・FE 35mm F1.8 SEL35F18F →良さそう
> ・FE 40mm F2.5 G SEL40F25G →個人的には一番良さそう(大きさ、明るさ的に十分かも)
> ・FE 50mm F1.8 SEL50F18F →ちょっと古いこと・・・?
FE50/1.8は古さというよりは、
ステッピングモーター仕様で
全体繰り出しの遅いAFが
問題となってきます。
お子さんが動かないうちは
良いですが、歩き始めると
AFの駆動速度、精度からくる
ピントの歩留まりが重要ですが、
FE50/1.8はそこがネックです。
FE 35mm F1.8かFE40/2.5Gが
良いです。どちらかは好み、
あるいは撮影シチュエーションで
えらんで良いと思います。
コンパクトで開放から文句なしの
高画質は40/2.5Gですし、
FE35/1.8は鏡筒が少し長めで
周辺描写はやや落ちますが
中心部は十分な性能です。
暗い室内などならF1.8は
一段分有利です。
どちらのレンズもAFは速いです。
書込番号:25558809
1点

>marumaru19さん
こんばんわ 初めまして
私は候補に上げられたレンズ3本を所有しています
その他にFE50mmF1.4ZA,FE55mmF1.8ZA,FE35mmF2.8ZAを使っていますが
最近はほとんどFE40mmF2.5Gで撮影して、たまにFE55mmF1.8ZAを撮ります。
FE40mmF2.5Gは少しくらいですが最近のレンズですので
AFが早く正確なので重宝してます、また切れがある画が欲しい時は
FE55mmF1.8ZAを使いますね。
1本に絞るならFE40mmF2.5Gをお勧めします。
書込番号:25558812
3点

なぜ候補にFE 50mm F2.5G が入っていないのでしょうか?
このレンズは40mm 2.5G や24mm 2.8Gと同時に発売されたコンパクトなシリーズです。
写りやAFも50mm 1.8よりも良好です。
書込番号:25558901
1点

先入観があるようなので積極的にはお勧めしませんが、FE 50mm F1.8 は今でもFEレンズの中では最安値でありコスパの高いレンズです。AFも、まあ感じ方次第なのですが、α7II、α7III、α7IVと使用してきて、ちょっとずつ速くなってきた印象です。それでも爆速というわけではありませんが。精度も別に低い訳ではありません。
書込番号:25559328
4点

>marumaru19さん 今日は。
候補にあげられている<FE 50mm F1.8>は、ソニーのいわゆる撒き餌レンズの1つで、
抜群のコストパフォーマンスになっています。
holorinさんの作例にも示されていますように、写りには定評があります。
拙作例(1)は、このレンズで撮った『カピトリーノのヴィーナス』の石膏胸像です(カラー
写真)。実用的には、この写りで十分といえます。
ちなみに、<FE 50mm F1.4 ZA>(16万円)で撮った作例(2)では――
画面が開放的で、のびのびとしています。顔をみると、たんに美人だというのではなく、
なにか無限の魅力をたたえています。首から下に視線をうつせば・・・以下省略。
つまり、いわゆる高級レンズでは、物理特性(解像力や収差など)がどうとかではなく、
被写体の魅力や美しさをどれだけ引きだせるかが、問題となります。
したがいまして、作例(1)と(2)のあいだであまり差を感じなかったのであれば、
・<FE 50mm F1.8>が、選択の候補になります。
・あるいは、画質を決めるのは、
「1にPCモニター、2にレンズ、3, 4がなくて5にカメラ」
ですので、しっかりとしたモニターを買う方向で検討することを、おすすめします。
書込番号:25564446
1点

>marumaru19さん
個人的にには自分なら明るさを取りますかね。
標準のF2.5を選ぶなら、今買わないとしても先々
ズームの2.8を多分買われる(と思う)ので、差別化する
意味でもF値が明るい物かな。
と,言う訳で35mmか50mmかですが、こればっかりは
好みと撮りたい写真に依りますね。
ボケの大きさを重視したいのであれば50mmでしょうし
赤ちゃん+環境や状況迄写し込みたい、広角っぽさが残って
て良いなんかの場合は35mm。
まtapscクロップも含めて、バリエーション豊かに撮れるの
は35mmかなと思います。
書込番号:25564785
1点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON 50mm F1 Aspherical [キヤノンRF用]

買いましたよ
書込番号:25557902 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>オムレツコロッケさん
こんにちは。
>結構気になってるんですが中々情報が無く、、来月40mmもでますし。。
同じ光学系と思われる50/1の
VMマウント版のレビューがあります。
・フォクトレンダー NOKTON 50mm F1 Aspherical VM のユーザーレビュー・評価
https://review.kakaku.com/review/K0001408361/#tab
作例を見たところ20万近いレンズにしては
開放は軸上色収差が目立つかなと思います。
アダプタ使用の方が多いようですが、
軸上色収差にアダプタはそこまで
関係ないと思いますので、すこし
昔風の大口径の写りなのかな
と思います。
RFマウントはどこかのレンズ間隔など
専用調整のようですが、どのくらい
性能が改善されるかわかります。
(そこまで大きくは変わらないかな、
というきもします。)
書込番号:25558640
2点

レビューで詳しいのはこちらですね。
https://kakakumag.com/camera/?id=20240
レビューの作例を観た印象では、oldレンズの描写がミラーレス用としてF1.0になったと考えて頂ければ良いのかと思います。
実際にはそれよりもシャープなのかも知れないですが。
フォクトレンダーは高性能な「APO-LANTHAR」はMTFを公表しているのに対して、他のレンズは公表していません。
最新の高画質な描写を望むのであれば「RF50mmF1.2L」の一択だとは思います。
oldレンズの「FD55mmF1.2」は中古で3万円台から購入出来ますので、マウントアダプターでそちらを使用してみて、さらにボケ量を期待したいのであれば、それから購入されても遅くは無いと思います。
書込番号:25558740 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま
ご返信ありがとうございます
明るい単焦点さがしていて、色々みている中で1番明るかったので気になっていました。
Lじゃない50mmもあるんでかぶるからいいかなーと思ってとんですが、1Fってやっぱり変わるかなっておもっていていて、確かにオールドレンズで探すのも楽しそうです。
書込番号:25559897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オムレツコロッケさん こんにちは
>1Fってやっぱり変わるかなっておもっていていて
F1.0で近距離だと 描写変わると思いますが ピントがとてもシビアになるので MFレンズだと使いこなすの難しいです。
書込番号:25560071
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
現在EM1 Mark2+12-40mmF2.8(風景・花の撮影がメイン)及び75-300mm(昆虫・野鳥の撮影がメイン)、時々Sigma60mmF2.8を使っていますが、先日高尾山に行った際、12-40mmを持参し撮影しましたが、もう少しズームできればと思う場面が多々ありました。また撮影会に参加した際も他の人が簡単ズームで撮っており、便利ですよとのことでした。最新型の14-40mm?F3.5-5.6も考慮しましたが、シビアな使い方をしませんので、こちらのレンズの購入を考えています。
このレンズをオリンパスのカメラでお使いの方が、おられたらその印象をお伺いしたいのですが。なおサブ機としてFujiのX-E4を持っており、こちらは単焦点レンズを付けて使っております。こちらはスナップ用に使っています。
どうぞよろしくお願いします。
0点

可もなく不可もなくってかんじの
レンズですかね
写るのは写るので。
書込番号:25556208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジタルズームで良いのでは。
出費ゼロで済みますよ。
書込番号:25556239
0点

正しくは、デジタルテレコンでした。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:25556245
0点

オリンパス機ではなくG99で使っていますが、特に望遠端は甘いです。
12-40/2.8は持っていませんが、おそらく比較になりません。
同じ140mm付近なら75-300のほうが解像感は良いです。
どうしても広角と望遠の両方が必要で、とりあえず記録として残せれば良いくらいに割り切れるなら良いですが、広角端が換算28mmなので、ちょっとだけ足りないと思うことがあります。
広角がどの程度必要かわかりませんが、LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6は45mmも150mmもキレキレ描写で、しかも軽いし安いのでお勧めです。
書込番号:25556305
0点

>今岡山県にいますさん
ありがとうございます。
>hirappaさん
ありがとうございます。私もデジタルテレコンを使いますが。もう少しズームするケースもあるので、このレンズの購入を考えたのですが。
>9801UVさん
ありがとうございます。LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6の購入も考えてみたいです。ただできれば1本でことが済ませる14-140mmの望遠レンズを購入したいのですが。
書込番号:25556347
0点

>cebu boyさん
こんにちは。
>シビアな使い方をしませんので、こちらのレンズの購入を考えています。
広角側12mm→14mmが問題なければ
軽くて望遠も効きますので、お出かけの
スナップには楽しいレンズです。
過剰な期待をしなければ望遠端も
十分使えると思います。
(個人の感想です。)
自分のレビューですが、ご参考まで。
・『携行性を極めた究極の旅ズーム
https://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=1124820/#tab
書込番号:25556353
1点

該当機種で使ってますが、夕焼けや夕陽なんか直感的に撮れて便利いいですよ。
気持ち、F8くらいに絞りますけど。
手持ちのバランスも悪くはないです。
私的には許容範囲内。
書込番号:25556544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cebu boyさん
可もなく不可も無く使えますが、ズームとピントの回転方向がオリンパスとパナソニックで逆です。
結構皆さんぐちゃぐちゃに使われてますから慣れればいいだけですが一瞬アレと思います。
もう少しズームならまずはデジタルテレコン使ってみるとか、もしくはライカの12-60mmにするとか。
あと14-140F3.5-5.6のレンズは結構世代が変わってますが、色味を現行のG99に合わせたり、最新型で防塵防滴に変わったぐらいで基本的なところは変わりませんので、間違えて安いからと旧型の14-140mm/F4.0-5.8を選ばなければ大丈夫ですので、中古のいいもの選んで下さい。
書込番号:25556643
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。review拝見させていただきました。なかなかいい感じですね。やはり撮影会では12-40mmだけだと心もとないですね。フォトクラブの先生は画質うんぬんより、写真で何を主張したいか?画角をどうとらえるか?主役は何か?といったことを重点に置いて好評されます。 そういった観点からはこのレンズで十分な感じです。購入を前向きに考えたいと思います。
>松永弾正さん
いつもありがとうございます。
>しま89さん
sigma60mmF2.8を持っていますので、12-60mmの購入も考えましたが、今回はパスです。本レンズの購入を本格的に検討したいと思います。12-40mmF2.8は売却せず、このレンズとともに使っていきたいと思います。
書込番号:25557246
0点

追記
このレンズとLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KAのどちらを買うか迷っています。価格コムの比較用を見ると、あまりが違いないようです。KとKAの差ついてご存じの方がおられれば、教えて頂ければと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25682668
0点

>cebu boyさん
以下のスレッドをご参照ください。
KとKAとは何が違うのでしょうか?2018/01/10 23:32(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000510132/SortID=21500512/
書込番号:25682680
0点

>Seagullsさん
ありがとうございます。性能的には同じなんですね。
書込番号:25682690
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





