
このページのスレッド一覧(全20811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2023年12月25日 23:23 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2023年12月21日 23:02 |
![]() |
34 | 16 | 2023年12月21日 00:32 |
![]() |
31 | 17 | 2023年12月20日 11:09 |
![]() |
23 | 21 | 2024年1月5日 20:39 |
![]() |
9 | 9 | 2024年1月17日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF24-105mm F2.8 L IS USM Z

>Tsuyama2018さん
12月中出荷であればまもなくでしょう。
書込番号:25554247
1点

ありがとうございます。今日は出荷されたとの連絡がありました。楽しみにします?
書込番号:25560386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > CANON > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
EOS R10 + RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMを使っています。
もっと望遠のレンズが欲しくなり次の2種類のレンズで迷っています。
@RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
ARF24-105mm F4-7.1 IS STM
どちらがいいと思いますか?
他に良いのがあれば教えて欲しいです。
書込番号:25554040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なるぴょん335さん
apsc用の
@RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
のほうが便利で良いです。
書込番号:25554070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なるぴょん335さん
>もっと望遠のレンズが欲しくなり
RF 100-400がコスパ最高ですよ。
書込番号:25554071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なるぴょん335さん
> もっと望遠のレンズが欲しくなり
何を撮ることを主に考えていますか?
それを書いた方が良いレスが付くと思います。
なお、@もAも、広角から始まるレンズで、望遠レンズと呼ばれることは少ないと思います。広角から望遠まで撮れるレンズとしては、R10には@がおすすめです(お手持ちのレンズにズーム域を完全に含みます)。
本当の望遠レンズというと、この辺がおすすめです。
https://kakaku.com/item/K0001514880/
https://kakaku.com/item/K0001383775/
書込番号:25554074 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あれこれどれさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>カレーライス初心者さん
返信ありがとうございます。
@の方が良さそうですかね?
いつかフルサイズ機に乗り換えるようかなとも思っていてAPS-Cのレンズを買うのもどうかなと思いました。
撮りたいものとしては、
風景、動物園、水族館などです。
飛行機とか鳥とかも撮ってみたいなとも思っています。
書込番号:25554110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なるぴょん335さん
> @の方が良さそうですかね?
@とAであれば、そう思います。
> 撮りたいものとしては、
> 風景、動物園、水族館などです。
暗いところでない限り、@が活躍すると思います。
> 飛行機とか鳥とかも撮ってみたいなとも思っています。
こっちは、先に挙げた、本当の望遠レンズが向きます。RF100-400mmがおすすめです。
書込番号:25554121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
ありがとうございます。
>@とAであれば、そう思います。
@A以外だとどれがいいでしょうか?
rf100-400は欲しくなりました。(貯金します)
書込番号:25554132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なるぴょん335さん
第一候補はRF100-400mmですね.
それ以上に望遠が欲しいなら,少々高価ですがRF200-800mmというのがあります.
それよりはお手軽に超望遠を使いたい,ということならSIGMA 150-600mmをお勧めします.
書込番号:25554201
1点

>なるぴょん335さん
Aはapsc機に付けると画角が中途半端だと思います。
換算38-160ミリぐらい。
@だと換算29-240ぐらいです。
その他お勧めのレンズですが、以下が良いかと。
https://kakaku.com/item/K0001514880/
地味ですが、結構良い写りします。
書込番号:25554320
1点

なるぴょん335さん
私もRF-S55-210mm F5-7.1 IS STMのほうがよいと思います。
安くて軽くて、望遠もなかなか。
フルサイズに変更を考えているならRF100-400mm F5.6-8 IS USMがいいでしょう。
書込番号:25554937
3点

>多摩川うろうろさん
>ねこまたのんき2013さん
>から竹さん
色々アドバイスありがとうございます♪
書込番号:25555301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
RF-Sの広角ズームがなかなか出なかったので60Dのころから使っているEF-S 10-22mm F3.5-4.5をR10でも継続的に使っていました。
しかし店頭でこのレンズを手にしてその軽さ、小ささに驚き興味をひかれています。
10-22mmもEF-Sではいいレンズだったのですが、このレンズはヌケとか解像感とかどうなんでしょう。
もし差がないようであれば10-22mmはお蔵入りにしようかと思ってます。
2点

お蔵入りにすればいいですよ
書込番号:25550422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シュノーケラーさん
使う環境によって異なります。
このレンズは、レンズプロファイルでレンズ補正を前提に作られたレンズです。
なので、レンズプロファイルを使える環境ではヌケ解像感は良いと思いますが、
そうでないと全くダメダメなレンズになってしまいます(特にディストーションと周辺光量)。
具体的には
@jpegで撮影の場合には、カメラ内部でレンズプロファイルを充てられるので問題なし。
ARAWで出力して自身で現像する場合でレンズプロファイルを充てられる現像ソフトを
使用する場合は問題なし。
BRAWで出力して自身で現像する場合でレンズプロファイルでレンズ補正をできない現像ソフト
を使用する場合は、問題があるのでこのレンズを使わないか現像ソフトを変える必要あり。
Aに該当する現像ソフトは、DPPやlightroom、キャプチャーワンが対応しているかは不明。
Bに該当する現像ソフトは、Luminar neoなどです。
ワタシは散歩用レンズに導入しました。
書込番号:25550449
2点

このレンズ、コントロールリング付マウントアダプターと大差ないほど軽いですから、10-22をマウントアダプターで使う場合より軽さも長さも1/2.5-1/3ぐらいで携帯性に大きな違いがでますね。
その分、10-22の望遠側と本レンズの広角側のF値が同じというぐらい暗いので、そのトレードオフをどう考えるかも大きいと思います。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001581279_K0000517953_K0000651905_10501011326&pd_ctg=V070
画質も良いらしいですし、私も気になっています。
https://digicame-info.com/2023/11/rf-s10-18mm-f45-63-is-stm-2.html
書込番号:25550452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
やはり光学的な設計に無理があるんですね。
それをデジタルで補正してしまうところが今風ですね。
私はJPEG撮って出しかDPPなので問題はなさそうです。
書込番号:25550481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えうえうのパパさん
そうなんですよ、前玉がこんなに小さくて大丈夫なのか、と思うほど小さいんですよね。
確かにマウントアダプターと大差ないかもしれません。
私の場合は屋外でのスナップ撮影がほとんどなので暗さはそれほど問題にはならなそうです。
書込番号:25550483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シュノーケラーさん
こんにちは。
>10-22mmもEF-Sではいいレンズだったのですが、このレンズはヌケとか解像感とかどうなんでしょう。
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM は10群13枚、
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM は10群12枚
いずれも十数枚のレンズを使っていて
特別高価なコーティングなしであれば、
この枚数で1枚差ですので、
ぬけ感は変わらないと思います。
また、解像を表すMTFの30本/mm線が
中心部でともに0.9レベルのため、
中心解像は同レベルと思います。
・EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM MTF
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s10-22-f35-45/spec.html
・RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM のMTF
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf-s10-18-f45-63/spec.html
RF-S10‐18の方がコントラスト、解像の
M線(同心円パターン)がなだらかに
S線から周辺に向かって離れていて
S線は高い位置をキープしています。
おそらくRF-S10‐18は倍率色収差を
積極的に許容したレンズ設計で、
ボディで補正することで周辺まで
かなり高性能になると思います。
一方、EF-S10-22はM線とS線が
クロスしながら周辺に向かって
どちらも落ちていきますので、
倍率色収差補正をしても
特に広角側は周辺描写が
厳しそうですね。F8‐11などに
絞っても周辺は流れると思います。
超広角ズームは風景などで
使うことも多く周辺の流れは
きになることが多いです。
F値の違いが重要な被写体でなければ、
自分なら買い替えるだろうと思います。
書込番号:25550576
4点

>シュノーケラーさん
R10でRF-S10-18使ってます
EF-S10-22は使用して無いので比較は出来ませんが、
RF-S10-18は小型軽量で散歩スナップには最適かと思います
参考になるか分かりませんが画像添付します
書込番号:25550597
3点

>とびしゃこさん
データでのご説明ありがとうございました。
暗さと望遠側焦点距離を犠牲にし、カメラ側での補正を前提にしたとは言え、時代的な差なんですね。
書込番号:25550651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キヤノン機で写真撮ってるさん
ありがとうございます。
買ってしまいそうな予感が、、
書込番号:25550653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シュノーケラーさん こんにちは
一眼レフの広角系のレンズの場合 ミラーボックスがある為 設計に制限が出ますが ミラーレスになり ミラーボックスが無くなり コンパクトで 無理のないレンズ設計が出来るようになったレンズだと思います
でも レンズの明るさを考えてみると 今の時点で EF-S 10-22mm F3.5-4.5の描写で問題ないのでしたら 無理に開放F値が暗いこのレンズにしなくても良いように思います。
書込番号:25550788
3点

>シュノーケラーさん
> 10-22mmもEF-Sではいいレンズだったのですが、このレンズはヌケとか解像感とかどうなんでしょう。
私がEF-S10-22mmを使っていたのは遥かな昔なので、記憶が定かではないのですが、RF-S10-18mmは、そのコンセプトの元ネタと思われる、EF-S10-18mmを超えて、EF-S10-22mmに勝るとも劣らないレンズだと思います。
このレンズで特筆できるのは、手ぶれ補正の効きと寄りだと思います(同じコンセプトと思われる)FFのRF 15-30mmと比べて寄りに強くなっています。
下手くそですが、作例を添付します。
書込番号:25551038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
EF-Sの描写に不満はないのですが、メインの用途が海外旅行なのであの軽さ、小ささに惹かれてます。
書込番号:25551463
1点

>あれこれどれさん
ああ、そういえばこのレンズはISが付いているんですね。
見落としてました。
書込番号:25551698
1点

このレンズのレビューを漁っていたらかなり詳細な内容の台湾のレビューがありました。
こちらからリンク先へどうぞ。
https://asobinet.com/info-review-rf-s10-18mm-f4-5-6-3-is-stm-mo01/
きれいなおねいさんも含めた作例も多数ありますので描写判断の参考になります。
逆光耐性だけはネガ評価ですが概ね良好な評価で、作例を見る限りEF-S10-22mmやEF-S10-18mmとはクラスが違う写りだと思います。
これが実勢価格5万円ならお買い得と思いましたので私も購入しました。
書込番号:25551912
4点

>シュノーケラーさん
> ああ、そういえばこのレンズはISが付いているんですね。
先代格のEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMもIS搭載でしたが、このレンズはISの効きがかなり良くなっていると思います。
私が使っているR7では協調補正も働きます(IS搭載のEF-SではIBISが封印される)。
ISは(極端な)ハイアングル・ローアングルのような無理な姿勢(特に片手撮り)で威力が発揮されると思います。
>Maveriqさん
> 作例を見る限りEF-S10-22mmやEF-S10-18mmとはクラスが違う写りだと思います。
> これが実勢価格5万円ならお買い得と思いましたので私も購入しました。
同感です。
ニコンのZ DX 12-28mm PZも、それなりにコスパは高いと思うのですが、ワイド側が狭いのとPZで重い、分、このレンズの勝ちだと思います。
書込番号:25553272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
EF-S10-22mmにはISがなかったので望遠と違うからそんなものかと思ってました。
書込番号:25554207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
当方は登山をきっかけにOM-1とライカ9mm F1.7のレンズを買ったカメラ初心者です。
本レンズの購入を検討しています。
登山に行くときは花のマクロ写真と野生動物(鳥や昆虫)、登山に行かないときは公園や湿地で野鳥を撮ろうと考えていますが、購入に躊躇しています。
その理由は、登山に行かないとき、車持っていないゆえ公共交通機関での移動時間を考慮すると、野鳥の撮影が難しいのではないかという不安があります。
調べたところ、野鳥のベストな撮影時間帯は日の出から日の出後2時間と、日没前2時間から日没後30分とのことです。
朝は移動が大変で、夕方は暗いため良い写真が撮れないのではないかと心配しています。
近くの都市公園では撮れなくはないと思いますが、珍しい鳥を撮りたい場合やはり遠出しないといけない気がします。
車を所有していないけれども、野鳥撮影を趣味にしている方はいらっしゃいますか?
経験談をご教示いただけますと幸いです。
1点

人それぞれじゃないですかね?
プロカメラマンで野鳥撮影する方は大勢いますけど、必ずしも車で移動ではないと思います。
要は望遠レンズや三脚などの機材をかついで山登りをしたりする気力体力の有無だけの問題じゃないですかね?
早朝撮影するために、前日から山に入り野営して撮影って人もいるでしょう。
アマチュア、プロに関係なく、スレ主様のやる気しだいじゃないですかね?
私はやる気が無いほうの人ですけどね。
書込番号:25549780
1点

>ニックネーム思い浮かばないさん
OM-1と300mmF4で野鳥撮影しています。以前はパナライカ100-400を使用していました。
主に車移動です。
未だに両レンズとも保有していますが、もし公共交通機関で移動ならおそらくパナライカ100-400を選ぶ可能性が高いです。
但し、そういうのはカメラバッグ次第ですし、レンズを外した状態で運ぶなら300mmF4も有りですね。
写りは圧倒的に300mmF4が良いです。手ぶれ補正は常時効くパナライカ100-400の方が好みです。
300mmF4もフルサイズ機の大砲レンズに比べたら可愛いものです。結局はご本人のやる気次第でしょうか。
自分は夜型で早朝は苦手なので午後から出かけることが多いです。
時間は季節にもよりますが太陽が45度くらいに傾いた頃の方が鳥に順光が当たりやすいので
15時以降が多いように思います。(もちろん撮りたい鳥に依ります)
猛禽類の場合夕方の帰巣狙いとか有りますし。
良いご選択を。
まずは買って始めてみる事だと思います。
書込番号:25549803
2点

レンタカーとかあるけど
聞かないとわからない?
免許がありませんはなしよ
書込番号:25549889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニックネーム思い浮かばないさん
普段は車で野鳥撮影に出かけていますが、北海道遠征などではさすがに公共交通機関利用です。
カメラ・レンズ以上に三脚が荷物になりますので、手持ちや一脚でなんとかなるサイズ・重量のシステムにしておけば移動はかなり楽です。
自分も公共交通機関利用時や長距離歩く必要があるときはOM-1と本レンズ+テレコンにしていますが、満足できる成果が得られております。
時間帯については前日入りするとかの努力しかありませんが、渡りの時期だと都市公園でも珍しい鳥が現れることがあるのでそちらを狙ってみるのもアリかもしれません。
作例はいずれも都市公園でm4/3機で撮影したものです。
書込番号:25549935
5点

>ニックネーム思い浮かばないさん
私は、車を持っていますが野鳥撮影は主にカブ型125ccバイクで撮影しに行っています。
晴れた日にしか撮影しないので十分です。
利点は、車が駐車するスペースが無くても駐車できるので、鳥を見つけると細い道でも路肩に止め直ぐに撮影できます。
欠点は、大型のレンズ三脚が運びにくいことですね。今年はR10+RF800F11とRF100-400oとテレコン小型のカーボン三脚がメインでしたが、以前はEF500oF4.5L+テレコンそれに合わせた三脚スリックグランドキングでした。
書込番号:25550005
2点

> 野鳥のベストな撮影時間帯は日の出から日の出後2時間と、日没前2時間から日没後30分
そうかも知れませんが、日中でも野鳥撮影カメラマンには出会いますし、日中でも居るところには居ます(?)よ。
> 車を所有していないけれども、野鳥撮影を趣味にしている方
私の場合、免許は持っていますがペーパードラーバーで、すべて公共交通機関で野鳥撮影行っています。
膝や腰の調子もよくない高齢者ですが、鉄道またはバス停から往復3,4時間以内の公園などを中心に行っています。
以下は私のブログリンクですが、昨年のまとめです。関西で年間150回ほど行きました。今年も同じくらい行っていると思います。
My 野鳥図鑑)2022年129種類。累計147種類。野鳥撮影地まとめ。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2022/12/30/135127
書込番号:25550007
2点

すみません。細かな訂正です。
> ペーパードラーバー
ペーパードライバー
書込番号:25550013
0点

>ニックネーム思い浮かばないさん
自分は基本車ですけど、場所によっては歩きでしかいけない場所もあるしですね。
車がある利点はもちろん機材の運搬が楽というのはありますが、シチュエーションによってはとめた車の中から写せて警戒されにくいというのはあるかもですね。また鳥がいなかった場合のある程度離れた場所替えもやりやすい。
あとは寒い日や暑い日に休憩(ある意味避難)場所として使えるというのは助かりますね。
書込番号:25550300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

街中の名のある公園の池の周りに巣くってる大砲持ちのおじさんたちは車で来てるのかな
書込番号:25550371
0点

こんにちは。
>ニックネーム思い浮かばないさん
自分も LUMIX で野鳥撮りますが…。
自分はクルマ移動ですけれど、師匠やその一派はほぼ自転車ですね(荷台にハードケース付けてカメラを入れて、その上に三脚も縛ってますね)。
ちょっと大きめで木がそれなりにある都内の公園だって、目につく様になると結構色々な種類も撮れますし、クルマで行っても公園内はクルマで移動出来る訳じゃなし…(むしろ自転車隊の方が機動力あるし…)。
時間も余り形式ばって考えなくても大丈夫ですよ。
朝早起きしたって居ない時は居ませんし、昼過ぎに呑気に行っても朝からスタンバっていた人達より撮れる時は撮れます。
場所や種類によっては本当に朝の方が良い場合もあったりもしますが、無理しても撮りたい時以外そこまで頑張りません。
時間帯による陽射しの具合も林の中に入ったらほぼ関係ありませんし…。
歩き撮りで微ブレが気になるなら コンパクトな雲台付けた一脚 の方が嵩張らないしバッグに入れられたりもします。
自分は LUMIX G 100-300U で撮ってますが(35mm版換算200-600mm 野鳥撮りでは足りないというひとも多いですが)、観察力が身につけば小鳥でもトリミングやデジタルズームなんか使わなくてもそれなりの大きさで撮れる様になります(池の反対側とか、進入禁止の柵から遠いいと厳しいですが、コゲラやアカゲラ、アオゲラ、カワセミやジョウビタキやオオルリなどなども都立公園内で全然撮れてますし、海っペリに行けばチュウシャクシギやオオソリハシシギ、イソヒヨドリなどなど撮れますよ)。
軽装備でも 地道に通えば 趣味として成立するくらいは撮れます。
クルマでないと厳しいことも確かにあるかと思いますが(バスの本数や発着時刻の関係など)、今どきはスマホがあればタクシーだって呼べる時代ですからね。
書込番号:25550499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影場所やそこまでの距離と貴方次第では?
書込番号:25550531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影場所の地形、平地か山地か、自身の体力、
によりもっていく機材を厳選、三脚はどうするか、など
あとはネットで現地の地図、天気、電車、バスの時刻を調べるだけ。
今は当たり前にできることが、30年前には手間がかかった。
琵琶湖の湖北に行ったときだけど、地図は25000分の1の地形図だけ、
バス時刻は現地についてから最終バス”17:47湖北野鳥センター発、河毛駅”を手帳にメモ、
帰りにバスを待っていたら、車に乗った人が声をかけてくれたので、
長浜駅まで乗せてもらった。1993年12月30日だった。
書込番号:25550558
1点

(友人の)サンヨン、近場の自然公園で初試写 |
シジュウカラの背中の色 綺麗(これは正面だけど) |
エナガ 可愛い(前ボケが顔にかかっているけど) |
かくれんぼ? 白抜け空でもハイライトエッジが綺麗でスッキリ描写 |
>ニックネーム思い浮かばないさん
>>『近くの都市公園では撮れなくはないと思いますが、珍しい鳥を撮りたい場合やはり遠出しないといけない気がします。』
行くにしても珍しい野鳥がいる場所とタイミングがわからないことには交通手段以前に行きようがないですよね。
先ずは身近な野鳥(ヤマガラ・メジロ・エナガ・コゲラあたり?)が見られる公園で探鳥しつつ地元の鳥撮りさんたちとのネットワークを構築するのが定石かと思われます。
珍しい鳥を遠出してまで追う方々も、その辺の公園を散策していることがあります。河津桜の時期とか特に。
何度か会って打ち解ければ情報を教えてくれたり交通手段の相談にも乗ってくれるんじゃないかなと思います。
スレ主さんの環境(居住地や撮影場所の公共交通機関状況)がわかない事には熟練の鳥撮りの方々にもアドバイスは難しいように思います。
知り合いの撮り鳥さんたちも、遠出の時には燃料費・高速料金の負担減や運転交代要員確保の為に乗り合わせで行くことも多いみたいです。単に一緒に行く方が楽しいということもあるみたい。
※全くの他人の人間関係のトラブルなんて予想しようがないので、事例的紹介だけでお勧めするというわけではありません(^^;)
書込番号:25550999
2点

度々です。
>ニックネーム思い浮かばないさん
しつこい様ですが加筆させて頂きます。
今の時代は SNS や 個人ブログ が見られて、あそこにこんな鳥が来ている とか、ここでこんな鳥撮った なんて情報も溢れていますが…。
余程撮りたい鳥じゃない限り、あちこち行かない方が良い場合が多いですよ。
例えば近しい大きな公園や、公共移動手段で通いやすい公園があったとしたら、そういった公園をベースにして兎に角通う!
例えば 今日ある場所でこんな珍しい鳥が撮れた なんて情報があっても、明日自分が行っても撮れる保証なんてありませんし…。
初めて行く場所は土地勘も無いでしょうから自分の持っているレンズでとどくかも解りませんし、それこそ陽射しの具合も解りませんし、行ってみたら既にひとで溢れていて結局撮れないなんてこともありますし…。
それよりは同じ場所に足繁く通った方が、どんな鳥がどこの場所にどんな時間に居た という自分なりの情報が積上げられますし、時間帯によって撮りやすい場所が判ったり、顔見知りのひとが増えればそういうひと達からより身近で確実な情報を得られる様にもなりますので。
自分の体力や撮影機材に合わせて、公園ならここ、海ならここ、この鳥だけはここ、みたいな場所を選定して、立ち寄る回数を増やした方が良い結果を得られると思います。
書込番号:25551012 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様から貴重なアドバイスやご意見を頂き、誠にありがとうございました。
車がなくても野鳥撮影が楽しめることがわかりました。
ひとまずレンタルして山登りや日常生活での利用を試してみようと思います。
ベストアンサーはゅぃ♪さんに選らせていただきます。非常に勉強になりました。
書込番号:25551238
2点

NHKの72時間ドキュメントで放送していた長野県 白樺峠タカ見の広場は、大陸に渡るタカが1500匹ほど通過する全国に有名な場所です、期間は9月〜11月
スーパー林道なので公共交通機関はありません、来ていた人は全員クルマです、クルマを置いて20分歩きます。
書込番号:25552999
1点




レンズ > SONY > FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
はじめまして。
この度、α6400からのステップアップとして
α7ivの購入を考えており、
併せて1本目のレンズを検討しています。
●所有機材
α6400
シグマ 30mm F1.4
タムロン 17-70mm F2.8
●撮るシーン
犬や人物
主に室内で犬をたくさん撮っています
●乗り換えの背景
室内撮りで絞り開放にした場合でも
iso3200でノイズが入るため
余裕のあるフルサイズを検討しています。
また、来年子供が産まれるため
より綺麗に思い出を残したいので
フルサイズへ乗り換えしたいと考えております。
●質問内容
フルサイズ1本目のレンズとして
軽い明るいボケのある単焦点を検討しており
40mmF2.5Gと35mmF1.8で悩んでいましたが
皆様のレビューやクチコミを拝見し
光学性能と機動力がより優れている
40mmF2.5Gの購入を決意しました。
(35mmと40mmの画角は同じものと捉えております。)
しかし、ソニーのリークにて
24-50mm F2.8Gの存在を知り
40mmF2.5Gと役割が被るようであれば
明るさを取って35mmF1.8を購入した方が
良いのではないかと悩んでおります。
35mmF1.8も軽いため機動力は問題ないです。
24-50mmF2.8Gは発売されたら購入予定のため
皆様なら40mmF2.5Gか35mmF1.8
どちらを最初の一本に選ぶか
教えていただけますでしょうか。
分かりづらい点あるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:25549315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
マイクロフォーサーズユーザーですが、私もフルサイズを検討中です。
お悩みの2本なら、私なら35mmF1.8にしますね。
購入される動機が、高感度ノイズ対策ということであれば、40mmF2.5ではもったいないです。
フルサイズとAPS-Cの高感度ノイズの差を約1段と考えても、今お使いの、
α6400+シグマ30mmF1.4の方が、ノイズが少なくとれるはずです。
せめてF1.8くらいは無いと、フルサイズに買い増す意味が乏しいような気がしますよ。
あとは、以下のような点でも、35mmF1.8がおすすめですね。
・室内中心で撮るなら、機動力はそこまで必要ないのではないでしょうか?
・屋外での機動力を重視されるなら、α6400で十分だと思います。
・もしα6400を残されるなら、室内ではα7C、屋外ではα6400という使い分けもできます。
・お子さんが生まれた数年は、やや広角気味の画角で明るいレンズを重宝します。
その意味でも35mmF1.8は使いやすいです。
むしろもう少し広角も欲しいと思うくらいです。いずれ24-50F2.8Gを買われるとGoodそうです。
ちなみに、単に家の照明を明るいシーリングライトに交換するだけでも、室内撮影はかなり楽になりますよ。
ご参考までに。
書込番号:25549339
2点

>ちゃんみお123さん
>軽い明るいボケのある単焦点を検討しており
明るいボケならGMレンズを推奨します。
SEL35F14GMが良いかと思います。
軽くてボケもキレイで解像する!
GMレンズを購入しれば良さが分かります。
予算的に厳しくても、良いレンズが欲しくなりますから…
>しかし、ソニーのリークにて
24-50mm F2.8Gの存在を知り
これはフェイクで販売されないと思いますよ?
ズームでF2.8通しのGレンズは無い、2.8通しはGMのみ、GレンズはF4通しのみ
20-50mm F2.8なら、まだ分かりますが、中途過ぎますし24-70GMUがそこそこ軽く販売されているので、余程のアドバンテージが無いと売れないかと?
ソニーは王道を外れたレンズを出さない的な事も言っていますから。
現にG GMレンズも二世代目になっているレンズも軽量コンパクトになっていますが王道は外れていない。
今までのソニーの販売方針から予想すると24-50mm F2.8Gは無いと予想出来ます。
書込番号:25549355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

室内で、それなりの高速シャッターとする場合の、F値と ISO感度について。
(標準的な露出の場合の目安)
前提条件
・明るさ : 160 lx ⇒ Lv(Ev6)
・シャッター速度 : 1/500
F値 ISO感度 ※計算値のまま(数値丸め無し)
1.41 1600 ※シグマ 30mm F1.4
1.59 2016
1.78 2540 ※35mmF1.8
2 3200
2.24 4032
2.52 5080 ※40mmF2.5G
2.83 6400 ※タムロン 17-70mm F2.8、24-50mmF2.8G
3.17 8063
3.56 10159
4 12800
書込番号:25549380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るさが必要であればFE35mmF1.8、さほど重要でなければFE40mmF2.5G、今後FE24-50mmF2.8とやらが出て、用途が被るようであれば下取りに出せばいいのではないでしょうか。
書込番号:25549381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちゃんみお123さん
>24-50mm F2.8Gの存在を知り40mmF2.5Gと役割が被るようであれば明るさを取って35mmF1.8を購入した方が良いのではないかと悩んでおります。
無印レンズは持つ持たないはイタくないのでどっちでも問題なしです。
40mmF2.5Gの役割は古くはGNニッコール45mm f/2.8に遡ります。現行最新はNIKKOR Z 26mm f/2.8です。つまり、FE 24-50mm F2.8Gと40mmF2.5Gはケンカしないということ。
書込番号:25549383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃんみお123さん
こんにちは。
>24-50mmF2.8Gは発売されたら購入予定のため
24-50/2.8GMのリーク画像が
本物だとして、40/2.5Gとは
大きさがだいぶ違いそう
ですので使い分け可能
とは思います。
24-50/2.8GMが出る前提の話
ですが、まだしばらくかかりそうなら
気になっている40/2.5G入手で、
出たら気分で使い分け又は下取り、
35/1.8無印ならそのまま併用
でしょうかね。
製品が出ていない現状、より気になる
40/2.5Gでよいのではないでしょうか。
α7IVならクロップでも1400万画素
ありますので、明るさがいる場合、
当面はシグマ30/1.4でしのぐ、
もありだと思います。
書込番号:25549465
1点

>ソニーは王道を外れたレンズを出さない的な事も言っていますから。
確かにソニーはフルサイズミラーレスメーカーでは一番保守的でDSLR時代の正常進化ってレンズしか出してこなかったけども
(まあタムロンが大きくフォローしてくれてるけどw)
他社がどんどん新時代の面白いレンズを出してきていて
そしてついに満を持してFE20-70を出したわけで
今後は他社対抗で面白いの出してくるんじゃないかなあ?
書込番号:25549483
3点

自己レスの訂正です。
>24-50/2.8GMのリーク画像が
>24-50/2.8GMが出る前提の話
リークは24-50/2.8G、でしたね。
失礼いたしました。
書込番号:25549489
1点

>Tarbooooさん
コメントありがとうございます。
高感度ノイズ対策を優先するのであれば、
仰る通り35mmf1.8がマッチしていると思いました。
α6400との併用は考えておらず、
α7ivで機動力も確保できるのであれば
α6400を下取りに出して少しでも安く手に入れいです。
子供が小さい頃は広角レンズで使い倒したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25549510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7RWさん
コメントありがとうございます。
実は35GMを第一候補として検討していましたが、
出産準備をしているとお金が飛ぶように消えていき
自然と候補から外れていました…
仰る通り、35F1.8や40F2.5を使ったとしても
いずれGMと頭の中に残っていそうです。
>これはフェイクで販売されないと思いますよ?
たしかに、出るか分からないもので悩むより
今欲しいものを買った方が良いですね。
ありがとうございます。
書込番号:25549519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
具体的な数値をご提示して頂くことで
目安となるF値を再認識することが出来ました。
iso3200あたりでノイズが乗る感覚がするため
1本で行く場合35mmF1.8にしたいと思います。
書込番号:25549524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
コメントありがとうございます。
まさしくその通りだと認識しております。
明るさを取るか、軽さを取るか…
用途が被るようであれば下取りも納得しました。
ありがとうございます。
書込番号:25549545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
役割については深堀しておらず、
教えて頂きありがとうございます。
いわゆるパンケーキレンズでしょうか。
薄型、軽量は何物にも変え難いと思いますので
共存は可能そうですね。
ありがとうございます。
書込番号:25549548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
仰る通り、大きさがだいぶ違うので
とりあえずバッグに忍び込ませることが可能そうですね。
出るか分からないもので悩むよりかは
今欲しいもの基準で考えた方が
幸せになりそうだと再認識しました。
>α7IVならクロップでも1400万画素
>ありますので、明るさがいる場合、
>当面はシグマ30/1.4でしのぐ、
>もありだと思います。
手持ちのレンズでしのぐことも考えましたが
フルサイズ3300万画素を堪能したいという思いもあります…
40mmF2.5Gで決まりかけていましたが
明るさの35mmF1.8、軽さの40mmF2.5Gで
また悩み出しそうです…
ありがとうございます。
書込番号:25549558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tarbooooさん
>α7RWさん
>ありがとう、世界さん
>holorinさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>とびしゃこさん
この度はご教授ありがとうございます。
皆様のご回答とても参考になりました。
ベストアンサーに全員選びたいところではありますが
具体的なシーンのアドバイス、
室内撮りにおけるレンズ別のiso値、
レンズの使い分け例、
上記3回答をベストアンサーとさせていただきます。
書込番号:25549950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35mm/F1.8だと中央はいいとしても周辺部の解像度がいまいちに感じるかも。
明るさ最優先というのであればそれはそれでありかもしれませんが。
https://asobinet.com/review-fe-40mm-f2-5-g-res-chart/
40mm/F2.5は開放から四隅にいたるまでとんでもない解像度です。
画面の隅々までどこにピントを持ってきてもすごい解像度です。
僕は40mm/F2.5Gを選びましたが、ほぼF2.5のまま使っています。
https://asobinet.com/review-fe-35mm-f1-8-chart/
対して35mm/F1.8だと中央部以外はかなり絞らないと解像度が劣ります。
個人的には40mm/F2.5Gが一番のお気に入りレンズなのでおすすめです。
高感度ですが、RAWで撮影して、DxO PureRaw3やAdobeのLR、ACRのAIノイズリダクションがおすすめす。
α7IVでもISO1600を超えるとノイズや標準のNRの影響を結構感じていたのですが。
AIノイズリダクションだとISO6400や暗い花火大会で撮ったISO12800とかでも十分な画質に感じます。
処理に恐ろしくGPUを使うので、GeForceなどのGPUか、M1,M2 MacのようなAIユニットが必須ですが。
その価値はあると思います。
僕の場合α7IVのPureRaw3の処理に、Ryzen7 5750Gの内蔵GPUだと1枚90秒程度かかっていましたが、GeForce4060を増設したところ12-15秒ほどで処理できるようになりました。
書込番号:25552024
2点

>yjtkさん
コメントありがとうございます。
仰る通り、35mmF1.8は明るさでは分があるものの
解像度チャートを見ると周辺部や四隅の解像性能が低く悩んでおりました。
その点、40mmF2.5Gの解像性能には驚きました。
現状、F2.8で室内撮りをした写真は
ソフトでノイズ除去をしているため
40mmF2.5Gを購入した場合でも同じような運用をしたいと思います。
具体的なソフトや運用方法をご教授頂きありがとうございます。
書込番号:25552100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7Cを購入した時にこちらのレンズを購入しました。
以前デジタル一眼レフを所持していましたが重さを理由に利用頻度が下がったのでなるべく軽くしようと思いこちらを選びました。
本体込みで片手で持っていても疲れないので軽さはすごくいいメリットだと思います。
(写りの良さなどは素人なのでわかりませんが運用する上で良かった点を)
書込番号:25565453
1点

>Nekousaさん
コメントありがとうございます。
貴重な運用体験について教えて頂きありがとうございます。
来年子供が産まれるため、
不測の事態を想定したりベビーカーを押したりと、
どっしり構えて写真を撮る機会が少なくなると考えておりました。
そのため、Nekousaさんの運用が
私の理想に合っており大変参考になりました。
40mmF2.5Gを第一候補に検討したいと思います。
書込番号:25565812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
後日談ですが、結局のところ
α7cii
SIGMA 28-70mm f2.8
SONY 40mm f2.5 G
を購入しました。
皆様のご回答とても参考になりました。
改めましてありがとうございました。
書込番号:25572830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
このレンズ購入時、レンズ内にゴミの混入に気がつきました。
使っているうちに多少のゴミの混入はあるだろうと思いそのまま使用しています。写りには全く影響有りませんので特に問題ないという状態です。
素朴な疑問なのですが、いずれゴミが増えて目立つようになった場合、保証期間内であればレンズ内のクリーニングは無償なものなのでしょうか?
また保証が効かない場合、どのくらいの料金がかかるものでしょうか?
今すぐどうするということではありませんが、知識として知っておきたいのでよろしくお願いします。
書込番号:25549119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>午後の光_1078さん
こんにちは。
>このレンズ購入時、レンズ内にゴミの混入に気がつきました。
>写りには全く影響有りませんので特に問題ないという状態です。
レンズ購入時にいかにも目立つ
大きいゴミがあった場合、そこまで
おおきくなくても後玉付近で実写で
写る場合などは、一般的な販売店なら、
店舗判断で一定期間内に交換対応だと
思いますが、
使っているうちに入ったレンズ内の
ホコリ、細かなゴミなどは、清掃する
にしても分解を伴いますので通常は
有償だと思います。
レンズ内の塗装片(と思われる)ような
ものがズームレンズの出し入れで
内部に出てきた、などは保証範囲で
直してもらえそうですが。
保証期間のクリーニング無料、は
通常はもしあったとしてもセンサーの
クリーニングやレンズの表面的な
清掃程度ではないでしょうか。
最近はそのようなクリーニングも
点検パックなどの各メーカー有償に
なってきているような気がします。
(プロサービスなどはわかりませんが)
・清掃・点検サービスメニュー
https://www.sony.jp/support/ichigan/repair_service/sensor-cleaning/menu.html
・コース内容とサービス料金
https://www.sony.jp/support/ichigan/repair_service/sensor-cleaning.html
フルコースが近いかもしれません。
フルコース(レンズ)ライトコースに加えて、
画質性能にかかわる清掃、点検、調整を実施
12,100円(税込)
月額550円のα安心プログラム会員は
半額〜20%オフになるようですね。
(レンズの一部分解を伴うっぽい
フルコースのところは20%オフです)
・デジタル一眼カメラ α αあんしんプログラム
https://www.sony.jp/ichigan/store/special/anshin-program/
書込番号:25549189
3点

>とびしゃこさん
ゴミは前玉の裏側なので、今のところ撮影画像には問題ないようです。
詳しく説明していただきありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:25549215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>午後の光_1078さん
保証の話以外としては、ほこりの多さやゴミは売却時の減額対象になる可能性が高いです。
私の経験上では、カメラ専門店の方が鑑定が厳しい感じがします。
書込番号:25549234
2点

>ジャック・スバロウさん
売却時のことは頭になかったです。
月日が立ってしまったので交換は無理ですが、今思えばすぐに交換対応してもらえばよかったのかもしれません。ご回答ありがとうございました
書込番号:25549245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

午後の光_1078さん こんにちは
>保証期間内であればレンズ内のクリーニングは無償なものなのでしょうか?
購入時でしたら 対応有るかもしれませんが 1年近く使っていた状態だと 難しい気がします。
書込番号:25549276
1点

>もとラボマン 2さん
購入してから半年位です。
今後はすぐに対応するようにしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25549281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後ろ玉でそれなりのサイズのチリは、条件設定(絞り込んだ青空とか)すると映るので、
写ってしまう限りは保証期間内にメーカー対応はチャレンジしてみても良いと思います。
(前に使ってたソニーのじゃないレンズは、切削クズみたいなのが出てきて、割と派手に写ってました)
書込番号:25585125
0点

>午後の光_1078さん
メーカー問わず保証期間内のレンズ内清掃は無償です。
製造時から混入している事はよくありますので。
※例えば、製造工程において許容範囲のチリが確認できました。などと詳細に修理点検内容が記載されます。
修理依頼はWEBからで大丈夫です。
修理に送る際の送料は自己負担、かつ配送指定なのでSONYは3000円前後だったと記憶しています。
また新品レンズとはいえ片ボケもそこそこ見かけることがあり、合わせてピント精度の点検も依頼しておくと良いと思います。
書込番号:25586887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





