レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(271114件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20811スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20811

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

2.0Xテレコンとの相性について

2023/12/17 02:58(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2

クチコミ投稿数:212件

2.0Xテレコンで使用されている方いらっしゃったら使用感(画質やAFなど)を教えてください。
100-400GMは持っているのですがそれほど出番は多く無いので、70-200GM2+2.0Xテレコンが実用的なら入れ替えを検討したいと思っております。

書込番号:25549070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:10件

2023/12/17 07:56(1年以上前)

当機種
当機種

1.4Xテレコン装着

2.0Xテレコン装着

カズマだにさん、おはようございます。
ちょっと思うところがあり、昨日1.4と2.0テレコンの違いを試すために撮ってきたのがあるのでご参考までに。
使ってるレンズもSEL70200GM2なのでちょうど条件に当てはまるかと(^^)

自分は普段は1.4を付けっぱなし、2.0は昨日初めて使用しましたが、
若干甘くなってますが距離がほしいときは許容範囲かな?という印象です。

書込番号:25549172

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2のオーナーFE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2の満足度5

2023/12/17 08:52(1年以上前)

当機種
当機種

70-200GMII+x2.0テレコン(F5.6開放)

70-200GMII+x2.0テレコン(F7.1)

>カズマだにさん

こんにちは。

>100-400GMは持っているのですがそれほど出番は多く無いので、
>70-200GM2+2.0Xテレコンが実用的なら入れ替えを検討したい

F5.6(開放F値)では解像していますが、
少しホワっとフレアがあり、1/3段(F6.3)、
3/2段(F7.1)と絞るに従いフレアは
少なくなります。

5000万画素程度なら、F8まで絞らなくても
十分によさそうです。(α7RIV、RV、CRの
場合はまたちょっと違うのかもですが)

いずれもJpeg撮って出しの等倍
拡大確認での話で、RAW現像
する方なら画質調整できる範囲
なのかもしれません。

100-400GMの400mm端の方は
(ご存じでしょうが)このような
フレアは開放F5.6からありません。

SEL20TC装着でも70-200/GMIIの
AF駆動スピード自体は低下はほとんど
ないですが、室内など暗めの条件での
ピントの初動補足(と必然的に
多用する開放F値での写り)では

わずかに100-400GMの方に分が
あるかな、と思います。

とはいえ、レフ機時代のズーム+
2.0テレコンのような、AFの遅さや
ふわふわ過ぎてこれはちょっと・・、
という感じではないような気がします。
(個人の感想です。)

自分はどちらも使っていますが、
400mmは時々程度の使用頻度で
撮影条件的に1/3-2/3段絞るのも
問題ないなら100-400GMからの
入れ替えもありかと思います。

70-200GMII、軽くてAFも爆速、
描写もよくインナーズームで
大変良いレンズです。

蛇足ですが、x1.4の場合は
装着してもAF、描写ともに
全く問題を感じないぐらい良いです。

書込番号:25549220

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2023/12/17 09:32(1年以上前)

カズマだにさん こんにちは

テレコンの場合 マスターレンズの性能の差で 画質の落ちの感じ方変わりますが ミラーレスになり マスターレンズの性能が上がったため 画質の落ちの感じ方少なくなっていると思います。

でも テレコンの場合 テレコン有り・無しの差 使っていると感じてきてしまいますので テレコン有りの画質良くなっていますが テレコン無しの差が気になる事もあります。

書込番号:25549269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/12/17 11:24(1年以上前)

>カズマだにさん

>100-400GMは持っているのですがそれほど出番は多く無いので、70-200GM2+2.0Xテレコンが実用的なら


2.0Xテレコンにより、70mm域はまだ実用的ですが200mm域がAF共非実用的になり、100-400GMの400mm域に軍配が上がります。

テレコンは出来て1.4Xまでで、マスターレンズも上記ズームじゃなくて600mm f/4や800mm f/5.6を2本持参するのは大変だからテレコンで補完する、という使い方が普通です。

書込番号:25549406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2023/12/17 13:45(1年以上前)

自分も便乗で気になります。

タムロン50-400を持っているのですが、70-200GM2+2.0Xテレコンに乗り換えを検討しています。
動き物を想定はしていないのですが、風景でのコントラストや四隅の解像感がわかる作例を探しています。
もともと50-400は100-400GMより画質が劣ると思うので、差が少なく気にならないかもと...。
自分の場合は300mm超域ではF9前後に絞る想定です(画素は5000万くらいを想定)。

書込番号:25549553

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2のオーナーFE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2の満足度5

2023/12/17 22:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70-200GMII+x2.0TC (F5.6)

70-200GMII+x2.0TC (F6.3)

70-200GMII+x2.0TC (F8)

70-200GMII+x2.0TC (F9)

>さんてんさん

>風景でのコントラストや四隅の解像感がわかる作例を探しています。

>自分の場合は300mm超域ではF9前後に絞る想定です(画素は5000万くらいを想定)。

自分も興味があったので撮ってみました。

・雲間からの太陽で光線が若干不安定、
・最近はAF-C+トラッキングで撮るため、
・ピント面が少し動いている可能性がある、
・枝の配置は完全平面ではない
 (撮影距離は25mぐらい?かなと思います)

24インチ程度のモニターフル表示では
開放から実用ですが、等倍拡大でみると、
F5.6はわずかに中心部もフレアっぽく、
F6.3でほぼきえ、F8は四隅がわずかに
甘いですが周辺部も整い十分使えそうです。
F9でも撮ってありますのでご参考まで。

一段絞ればまあx2.0TC付きにしては、
十分な描写かなとは思いますが、
微細なパターンが並ぶ景色で
中心から四隅まで超高解像で、
という場合は妥協が必要かも
しれません。

お持ちのレンズの望遠端と
比べてはわかりませんが、
ご参考まで。


>カズマだにさん

ご参考になるかわかりませんが、
X2.0TC付きのやや遠距離での撮影です。
AFは俊足です(風景ですけども・・)。

書込番号:25550286

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/12/18 00:03(1年以上前)

>カズマだにさん
こんばんわ 初めまして
私は両レンズと両テレコンバーターを使用していますが
どの組み合わせでも動きの無い物では不満がありません
動き物でしたら100-400GMとSEL20TCは辛いですね
また組み合わせるカメラによってAFの性能が変わります
最新のα7RXやα6700でしたら良いですね
70-200mmF2.8GM Uは色んなシーンで使えるので
買いではありますね。

書込番号:25550414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2023/12/18 00:56(1年以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます。

絞ればそこそこという感じもしますね。
参考にさせていただきます。

書込番号:25550453

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2のオーナーFE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2の満足度5

2023/12/18 07:36(1年以上前)

>さんてんさん

手持ちでOSSが目一杯効いてますので
(手振れ力?には自信がありまして・・)
コマごとに四隅での画質低下の「偏り」も
多少あると思います。


書込番号:25550595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:166件 FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2のオーナーFE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2の満足度5 α cafe 

2023/12/18 14:34(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

100-400 f11

100-400 f8

70-200 f11

70-200 f8

>カズマだにさん

興味のあるお題なので、参加させてください。
 
100-400GMと70-200GMU+2.0テレコンを撮り比べました、距離約10m70p、ピント位置は左端のフィギュア、瞳フォーカス使用です。
ダイナミックレンジとコントラストのみ調整したシルキーピックスの標準色です。(デフォルトの輪郭強調で硬めの描写)

2.0テレコンも使える感じと思いましたがいかがでしょう?

書込番号:25550988

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2023/12/18 17:54(1年以上前)

>maculariusさん

フィギュアの顔部分を等倍表示すると、70-200GMU+2.0テレコンの方が良く見えます
が、どうやらピント位置が少し違うようです。
MFで撮り比べた方が良いと思います。
AF性能も含めた評価となると、面倒ですよ〜(^_^;)

それにしても、2.0テレコン侮りがたし。
初代70-200GM+2.0テレコンは「使いたくない」と評価していたけど見直さなければ。
そのうち私も撮り比べてみよう。

書込番号:25551167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:166件 FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2のオーナーFE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2の満足度5 α cafe 

2023/12/18 19:51(1年以上前)

>ひめPAPAさん

もちろん最初はMFで、と思ったのですが合わせ難かったので瞳AFで撮りました、確かに左側はブレもあるかもで100-400が甘いですが、
右側のピント面を見るとそれほどでもないので、方ボケか個体差かピンずれかよくわかりませんでした、また撮るのも面倒であげたというのもあります(すみません)、100-400はいつも中央付近のトリミングで使っているので、周辺は気にならなかったというのもあります。

個人的には設計の新しい70-200のほうが、やはりシャープでボケの質も良い気がしています、100-400は元々そういうものなのかは分かりませんが、これからも中央付近で使い続けますが、そろそろ2型も、と期待しています。

書込番号:25551298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2023/12/18 20:22(1年以上前)

>maculariusさん

せっかく撮り比べて投稿していただいたのに、偉そうにダメ出しして申し訳ありません。
私も機材は持っているので、本来なら私の結果を上げるべきなのですが…、
撮り比べは結構面倒なんですよね、私のように重箱の隅をつつく奴がいるし。

2型は 100-400 と 24-105 を期待しているけど、財布が…(^_^;)

書込番号:25551336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件

2023/12/21 06:12(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。

意外と使えるよという意見が多かったように思います。
もう少し悩みたいと思います。
悩んでいる間に70-200G2にも興味が笑

書込番号:25554294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

キャノン、ミラーレスで使えますか?

2023/12/17 01:36(1年以上前)


レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]

スレ主 ke-ta1234さん
クチコミ投稿数:56件

お世話になります。
キャノンRシステムでマウントアダプター経由してこちらのシグマ50mm F1.4は使用できますか?
AF精度はミラーレスだと純正レンズはジャスピンでほぼ合いますが、シグマのこのレンズだとどうなのか。
AFの迷いはないのか。(純正のEFレンズでも細かく迷う個体ありますよね)
瞳AFは機能するのか。
カメラ側のレンズ補正は使えない?ですよね?
現像ソフトはライトルームを使用していますが、レンズプロファイルはあるんでしょうか?
あと、純正との違いがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

書込番号:25549035

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/12/17 02:20(1年以上前)

EOS Rのときに情報が出ていますが、それ以降はわかりません。詳細はシグマのカスタマーサポートに確認したほうがいいでしょう。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2019/01/16/962/

EOS Rの場合、
>マウントアダプター経由してこちらのシグマ50mm F1.4は使用できますか?
使用はできます。

書込番号:25549054

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:34件 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]のオーナー50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]の満足度5 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2023/12/19 07:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

初代R6 + 本レンズ

紙媒体の写真ですが瞳認識します。

>ke-ta1234さん

おはようございます。

解決済のところ失礼します。

昨晩、R6 + このレンズで試してみました。

純正アダプター使ってます。



<ご質問への回答>

・キャノンRシステムでマウントアダプター経由してこちらのシグマ50mm F1.4は使用できますか?

私の個体では普通に動作しました。

AF速度は爆速ではありませんが、遅いとは全く感じません。

イライラすることなく使えます。



>AF精度はミラーレスだと純正レンズはジャスピンでほぼ合いますが、シグマのこのレンズだとどうなのか。

F1.4で撮りましたが、特にピンずれとは感じません。

ただ、多少感覚的な表現ですが、ニコンD850とニコン70−200mm F2.8 VR2で撮ると、超絶ガチピンで感動すら覚えます。

R6 + 本レンズは正直そこまでとは思いません。

「普通に問題なく合焦します」レベルです。



>AFの迷いはないのか。(純正のEFレンズでも細かく迷う個体ありますよね)

AF−S、近距離で1枚撮った後、少し遠くの被写体を撮り、その後また近距離に戻ると言う撮影を繰り返しました。

撮影と撮影に間、一瞬ですが、大デフォーカス状態になることが多いです。

ただ、半押しするとすぐに合焦します。

これを迷いと呼ぶかは微妙ですが、合焦動作を繰り返す程ではなく、一瞬大デフォーカス状態になるだけですので、撮影テンポには影響ないレベルです。迷いとまでは言えないでしょうね。



>瞳AFは機能するのか。


添付写真の通り、機能しました。


被写体は近いうちに購入予定のR50カタログです。




それと余談ですが、ここ最近家電量販店でR50を触ってみました。

顔認識性能、凄いですね。

可能な限りの速さでカメラを上下左右に振ってみましたが、顔を捉えたまま完璧追従します。

全然見失いません。

R6で今回試したら、ある程度の速さまでは完全追従しますが、R50並みに素早くカメラを振ると、明らかに追従が遅れます。

最悪顔を見失います。


まあ実際の撮影で、カメラをシェーカーのようにシャカシャカ振りながら撮ることはないでしょうから、R6でもポトレ撮影で顔認識は全然OKだと思います。

ではでは。


あ、一つ大事な事を書き忘れました。

自分のR6、買ってから一度もFWをアップデートしてません。

最新のFWで動作は確認してません。

書込番号:25551796

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

300F4+MC-14について

2023/12/16 20:35(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 to1414さん
クチコミ投稿数:8件

野鳥撮影で300F4+MC-14を考えております。
ただ、野鳥撮影で換算840mmではトリミング必須だと思います。
どうせトリミングするならMC-14は本当に必要でしょうか?
作例を見るとMC-14を使ったものが多いので疑問に思っています。
野鳥撮影で、300F4を使用している方
MC-14を使う短所・長所を教えてください。


書込番号:25548682

ナイスクチコミ!1


返信する
komcomさん
クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:43件

2023/12/16 20:40(1年以上前)

>to1414さん
MC-14を使わないと35o換算で600oなので厳しいですよ。MC-14を付けてもF5.6だし、ほとんど解像感も損なわれないですよ。
MC-20にしちゃうとF8なので木の中の野鳥撮影は厳しい時があります。両方購入して試したので参考にしてください。

書込番号:25548693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:1177件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2023/12/16 20:51(1年以上前)

私は、ほぼMC-14を付けっぱなしです。
ファインダーで追いかけるときに、1.4倍分大きく見えるのでピントが来ているかわかった上でシャッターを切りやすい気がします。

AI被写体認識で追いかける際も、少し拡大してカメラに鳥を認識させた方が良いような印象。(厳密な検証をしたわけではない、単なる雑感)

暗いフィールドでF4.0を撮りたい場面、予め被写体との距離が限定されていて35mm判換算600mmが丁度良い場面、などではMC-14を外しています。
それらの場合には、レンズ単体のメリットが活きるからですが、野鳥撮影においては換算600mmは短く感じるという理由が大きいかな。

書込番号:25548706

Goodアンサーナイスクチコミ!2


SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2023/12/16 20:53(1年以上前)

当機種
当機種

同じようなシチュエーションで野鳥の撮り比べをできたので参考にどうぞ。
どちらもノートリです。
MC-14ありで撮ってたのですが、超至近距離で全く逃げなかったのでその場でMC-14を取り外して更に近づいてとりました。
私の結論は「MC-14は必要」です。

1枚目 MC-14あり
2枚目 MC-14なし

書込番号:25548709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 to1414さん
クチコミ投稿数:8件

2023/12/16 20:56(1年以上前)

>komcomさん
早速の返信ありがとうございます。
私は今100-400を使っています。
確かに600mmでは、少し距離が足らない気がしますが。
どうせ大きくトリミングするのであれば、600mmの方が理論的に画質がいいような気がしまして・・。
ただ、撮影の時に撮影しずらいとか、対象が小さくAFが合いにくいとかあるのであれば、考えてしまいます。
その辺がどうなのでしょうか?

書込番号:25548713

ナイスクチコミ!1


スレ主 to1414さん
クチコミ投稿数:8件

2023/12/16 21:01(1年以上前)

>でそでそさん
返信ありがとうございます。
やはり、撮影時にピントが合わせやすいのですね。
>SMBTさん
画像をありがとうございます。
参考になります。
確かに、画質の劣化は少ないですね、。

書込番号:25548720

ナイスクチコミ!0


SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2023/12/16 21:08(1年以上前)

そもそも大きくトリミングをする必要ってあります?
フルサイズを使おうがマイクロフォーサーズを使おうが、遠すぎるとそもそも解像しないので、近くに来たものだけを撮る、トリミングしすぎずに野鳥がいる風景写真として撮るという考えで撮っています。

600mm相当だと、その風景写真としても不充分だという感じです。
MC-20も持っていますが、天候に恵まれずにまともに試せていません。
近くの建造物で試した限り、光量が充分にあればMC-20が一番解像しました。

書込番号:25548737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:1177件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2023/12/16 21:09(1年以上前)

>to1414さん
ご返答ありがとうございます。

100-400mmをお持ちとのことで、300mmと400mmそれぞれでしばらく撮り比べてみると、
撮りやすさの差について凡そのイメージトレーニングになるかなと思いました。

たまに300mmF4.0単体で撮ってみると、キレ味鋭く画質が良いなと感じますが、
相応に野鳥との距離も近い場面だったりして、あまり厳密な画質比較はできていません。

けどMC-14をつけて不満があるかというとそうでもない、という感じで何とも説明が難しいです。
予算ギリギリでなければ、MC-14は買った方が良いに一票としておきます。
(選択肢が増えますし、最終的に活用機会が多くなると予想します)

書込番号:25548740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/12/16 21:13(1年以上前)

>どうせ大きくトリミングするのであれば、600mmの方が理論的に画質がいいような気がしまして・・。

具体的に、どんな理論なんでしょうか?

・検討中 : 300F4+MC-14⇒実f=420mm⇒換算f=840mm

・今使っているのは実f=100-400 ⇒換算f=800mm



なお、SMBTさんの下記レスは重要ですね(^^)
>フルサイズを使おうがマイクロフォーサーズを使おうが、遠すぎるとそもそも解像しない

書込番号:25548748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 to1414さん
クチコミ投稿数:8件

2023/12/16 21:22(1年以上前)

>SMBTさん
私も、鳥の大写しではなく、鳥のいる風景をとっています。
でも、腕でが未熟で、構図によってトリミングをすることの方が多いです。
まだまだですね。
>でそでそさん
300と400の画角固定でしばらく撮り比べはいいアイデアだと思います。
やはりMC-14は必須と感じました。

両方の意見はMC-14必須と言うことですね。
ありがとうございました。

書込番号:25548757

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:176件

2023/12/16 21:31(1年以上前)

わたしは300mmF4でMC14とMC20を使い分けています。
テレコン付けても解像力低下は僅かなので、トリミングよりは画質が良いとは思います。

MC14を付ける欠点はあまり有りませんね。

MC20は被写体を捕らえる難易度が高いのと、F値が暗くなるのと、AFが遅くなるので体感的な影響は大きいですが、MC14はそれらの問題も気にならないです。

書込番号:25548773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/12/16 21:33(1年以上前)

>to1414さん

本サンヨンは単体で驚異的な写りをします。汎用テレコンはせっかくの写りを邪魔します。

MFTは大伸ばしには向きません。トリミング前提での撮影も撮っててイマイチな満足度ですよね。

野鳥を撮っていくなら:
・150-400の導入
・フルサイズ高画素機のメーカーに移管

書込番号:25548775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2023/12/16 21:34(1年以上前)

150-400mmを買えばすべて解決っていうのが何とも憎いです。

書込番号:25548777

ナイスクチコミ!0


スレ主 to1414さん
クチコミ投稿数:8件

2023/12/16 21:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
理論などと言う難しいことはわからない、素人です。
「テレコンなど余計なものは、画質の劣化につながる。」とどっかで見ただけの浅い知識です。
スイマセン。

書込番号:25548797

ナイスクチコミ!0


スレ主 to1414さん
クチコミ投稿数:8件

2023/12/16 21:54(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>SMBTさん
150-400mmは憧れですが、たぶん憧れのまま終わるでしょう(^^♪

書込番号:25548803

ナイスクチコミ!0


スレ主 to1414さん
クチコミ投稿数:8件

2023/12/16 21:57(1年以上前)

MC-14の有用性が十分に理解できました。
皆様ご回答ありがとうございました。

書込番号:25548808

ナイスクチコミ!0


スレ主 to1414さん
クチコミ投稿数:8件

2023/12/16 22:07(1年以上前)

goodアンサーは、ピントの面で回答してくれたでそでそさんと、比較画像を載せて頂いたSMBTさんで迷いましたが、でそでそさんとさせて頂きます。

書込番号:25548824

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro

スレ主 Mr.windさん
クチコミ投稿数:5件

長文の質問失礼いたします。
この度このレンズを購入しました。
早速カメラに装着し電源ONしたところ.・・・

・レンズから「ジジッ、ジジッ、ジジッ」と常に音がします(結構気になる音です)
・カメラを手持ちしていると(わずかでも角度が変化すると)音が鳴り止まず、固定すると音が止みます。
 (OISがあやしい?)
・「OIS」をOFFにしても音は鳴り止まず。
・フォーカスモード、「AF-S、AF-C、MF」全てで異音がする(異音に変化なし)

因みに電源投入時の最初のレンズ固定のモーター音のことではありません。
なお「プリAF」はOFFにしています。

屋内という狭い空間での確認ということもあるのかもしれませんが、耳の位置より70〜80cm離しても
音が聞え少し煩わしいです。
購入先へ返送し確認してもらいましたが、他の個体とほぼ同様で「正常な範囲」との回答でした。

皆様お持ちの個体ではいかかでしょうか?
教えていただきますと助かります。

書込番号:25548067

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/12/16 14:59(1年以上前)

>Mr.windさん

こんにちは。

>・レンズから「ジジッ、ジジッ、ジジッ」と常に音がします(結構気になる音です)

>カメラを手持ちしていると(わずかでも角度が変化すると)音が鳴り止まず、固定すると音が止みます。

>・「OIS」をOFFにしても音は鳴り止まず。

プログラムやシャッター優先モードなら、
「絞りの自動調節音」ではないでしょうか。
AFの際にも絞りの開閉駆動などが
あるかと思いますが。

ご自身に前玉を向けてシャッター半押しし
少し角度をずらしたりしつつ絞りを覗けば
ノイズと絞りの動きが連動しているか
わかるかもしれません。

書込番号:25548228

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.windさん
クチコミ投稿数:5件

2023/12/16 16:22(1年以上前)

>とびしゃこさん

書き込みありがとうございます。

現在購入先での確認から返送中ですのですぐ現物で確認できないのですが、
撮影モードは、マニュアルと絞り優先モードで音がしておりました。
ですので「絞りの自動調節音」というのはちょっと考えにくいかな、と思います。
因みにレンズキャップをした状態(光の影響を受けない)でもカメラの角度が少しでも動くと
音がしています。

書込番号:25548329

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.windさん
クチコミ投稿数:5件

2023/12/26 19:24(1年以上前)

このレンズ、あまり人気が無いのか回答をほとんど得ることができず残念でした。
肝心の音の件ですが、室内ではちょっと気になりましたが外で使用した際はほとんど気になりませんでした。
仕様ということで一定の理解をいたします。

このレンズ色々言われていますが使用してみて自分としてはお気に入りとなりました。
一部言われているぐるぐるボケもマクロ域ではほとんど気になりません。
それよりもこのレンズが描くボケ感が自分好みで大変気に入りました。

重量もそれなりにあるので重いはずですが私は気になりませんでした。
多分重心のバランスが良いのだと思います。

MFなどそれなりに扱いづらい面もあり、また電池の消費も多い点が残念ですがとにかく写りが良く、お気に入りレンズとなりました。
もう少し価格が安ければ言う事はありません。

これにて質問を閉じさせていただきます。

書込番号:25561372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件 フジノンレンズ XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macroのオーナーフジノンレンズ XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macroの満足度4

2024/01/20 10:37(1年以上前)

同じく異音でメーカーへ点検を依頼しました。
他のレンズと比べて少し特殊な構造となっており、レンズ群の姿勢制御のために使用するリニアモーターの励磁音であるとのことでした。
かなり気になる音であることは私も感じておりましたが割り切ってもお釣りが来るレンズだなと思って使ってます。
ご参考まで。

書込番号:25590456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > CANON > EF85mm F1.4L IS USM

クチコミ投稿数:156件

マップカメラの下記リンクの記事で
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90canon%E3%80%91%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AA%E9%A2%A8%E6%99%AF%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%92%E5%8A%87%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%81/
夢中で撮り歩いているとすっかり夕方に。
ここからの時間は内蔵している手ブレ補正が活躍します。
今回は一眼レフでの撮影だったため、ミラーショックによる手ブレが減る事がとてもうれしかったです。
(ミラーレスのEOS Rシリーズに本レンズを装着しても手ブレ補正の協調制御は働きません)
手前にある斜めの線は芝生です。地面スレスレでカメラを構えてみました。

こんなすごい機能あるのですか?

書込番号:25544022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2023/12/13 09:02(1年以上前)

>ちゃなかむさん
記事にも書くぐらいもともとシャッターブレが大きい機種だから低減てところでは。

書込番号:25544065 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/12/13 11:22(1年以上前)

凄いも何も、今どき普通ですよね。
ちゃなかむさん、かなり遅れてますよ。

ニコンZ8みたいに、手持ち2秒でもブレないミラーレス一眼もあります。

ボディ内手ブレ補正があるミラーレス一眼なら、全てのレンズで手ブレ補正が利きます。

書込番号:25544231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2023/12/13 13:20(1年以上前)

>乃木坂2022さん
ミラーショックやシャッターショックを御存知ですか?今どきの手ブレ補正ってそんなに反応速度はやいのですか?

書込番号:25544333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:23件

2023/12/13 15:53(1年以上前)

>ちゃなかむさん
横から失礼します。
スレ主さんはミラーレスカメラをお持ちではないみたいですね。

CANONのミラーレス機の場合はメカシャッターは残しておりますが、ミラーショックはそこそこあります。

メカシャッターの振動が気になるのなら、電子シャッターに切り替えればシャッターの振動はセロになります。

なので手ぶれ補正でショックを吸収している訳ではないと思われます。

書込番号:25544464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2023/12/13 20:05(1年以上前)

>☆ケン★さん
ミラーレスでミラーショックとはなんでしょうか?

書込番号:25544773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:23件

2023/12/13 22:23(1年以上前)

>ちゃなかむさん
ミラーショックは間違えでした。
シャッター幕の振動という意味です。
どちらにしてもミラーショックがないミラーレスなら振動は少なくなり、さらに電子シャッターなら振動が無くなります。

書込番号:25544960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2023/12/13 22:36(1年以上前)

>☆ケン★さん
質問はミラーショックやシャッターショックをレンズの手ぶれ補正機能で抑制できると読み取れる記事への興味ですがどう思われますか?

書込番号:25544979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2023/12/13 22:39(1年以上前)

>☆ケン★さん
申し訳ございません。上記のシャッターショックはミラーショックの間違いです。ご容赦ください。

書込番号:25544985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2023/12/14 00:36(1年以上前)

R10はキヤノンが手を抜いているから電子先幕にしてもシャッターブレは変わらないし、電子シャッターにするとゆがみます。

書込番号:25545078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2023/12/14 10:35(1年以上前)

しま89さん

>電子先幕にしてもシャッターブレは変わらないし、

R10 使っていますが、私はシャッターブレを感じないです。

書込番号:25545385

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2023/12/14 12:03(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
SS1/125から1/250あたりで使ってもですか
拡大してSS変えたのと比べて微ブレしてませんか

書込番号:25545453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2023/12/14 17:19(1年以上前)

しま89さん

>SS1/125から1/250あたりで使ってもですか

はい。
時見見当たりませんでした。

書込番号:25545734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

新品購入

2023/12/11 21:57(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro

クチコミ投稿数:126件

中古品は多くがほこり混入に加え、絞り値エラーがあるようなので
初心者なのも含め新品購入を考えていますが
デッドストックでなければ絞り値不良は対策品と考えていいのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:25542261

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/12/11 22:08(1年以上前)

>Will5toheavenさん

>デッドストックでなければ絞り値不良は対策品と考えていいのでしょうか?

シリアルナンバーを確認の上、買い求めるしかないです。

書込番号:25542277 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/12/12 08:09(1年以上前)

>Will5toheavenさん

XF60mm F2.4マクロって新品8万円以上もするんですね!

中古は3万円台からあるみたいで、価格差が激しいです。自分、中古を買う時は、必ずテスト撮影をさせて貰って、撮影画像を自宅のPCで確認して買うようにしています。キタムラやタカチホだと、自宅近くの店舗に取り寄せてチェックできますよ。

XF35mm F1.4 Rも先月の値上げ前に、並品が3万円台でしたが、絶好調です。

書込番号:25542563 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2023/12/12 18:46(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
対策品という理解で良いのですね。
ありがとうございます。

>乃木坂2022さん
高いですよね。
円安が落ち着いて少し下がったら購入を検討しています。
実店舗で相談しながら買うのもよさそうですね。
機会があれば挑戦してみます。

書込番号:25543388

ナイスクチコミ!1


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1426件Goodアンサー獲得:54件 フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのオーナーフジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの満足度4

2023/12/17 10:08(1年以上前)

別機種

X-H1+XF60F2.4マクロ 接写時前玉レンズが20o飛び出しAFは遅い五月蠅いです

>Will5toheavenさん
>中古品は多くがほこり混入に加え、絞り値エラーがあるようなので
 
 最初 にxf60f2.4の腐らせる話をします。
1.マクロと言っても等倍ではなく1/2倍です。
2.AFは、前玉繰り出し式とDCモーター駆動で接写時には遅くて五月蝿いです。
3. ゴミ混入 については、2014年4月に新品を購入した際レンズ内にあるのを見つけ2度取替えさせた事があります…当時の富士生産管理の甘さです!

 Will5toheavenさん、絞り値エラーとはどんな事でしょうか?
 私は、常時絞り優先で撮っていますが、絞りに対して不満を感じた事は有りません。
 寧ろ、手持ちXマウント単焦点レンズ9本の中で60f2.4絞りリングは一番心地よいクリック感を感じています。
 私のお気に入りレンズです。下記は私のレビューです。
https://s.kakaku.com/review/K0000336434/ReviewCD=1340052/

 又Will5toheavenさんはどの様な写真を撮られているのでしょうか?
 私の写真の撮り方は、お散歩撮影が主で風景、花、スナップ等が私の被写体なので左程瞬足なAFを必要としないから、慣れれば使い始めのAFの不満は消えました。
 でも、撮り方が違えば不満は出てくると思います。何せ11年目の最古参の初期型レンズです。

 余談ですが
 11月10日の富士の新品カメラ,レンズ一斉値上げで、今のカメラのキタムラ最安値は85,370円ですね。私は、2014年4月に53千円程で新品を購入しました。
 思うに、60f2.4 (model changeの近いと思う)を購入されるなら、カメラのキタムラ等の状態の良い中古レンズだったら48千円程で購入出来ます。購入されるのならば、中古で良いと思います。

書込番号:25549303

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング