
このページのスレッド一覧(全20814スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2023年11月17日 00:05 |
![]() |
8 | 4 | 2023年11月16日 20:23 |
![]() |
39 | 11 | 2023年11月19日 20:29 |
![]() ![]() |
22 | 14 | 2023年11月22日 12:13 |
![]() |
6 | 6 | 2023年11月16日 10:09 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2023年11月16日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
当方初心者のため、無知ゆえなおバカな質問をお許し下さい。
野鳥撮影のために最近omシステムを購入致しました
いざ望遠レンズをどれにしようか、あれやこれやと悩んでいる最中なのですがふと思いつきで
90ミリマクロで2倍テレコンをつけられるのであれば
野鳥撮影も可能ではないのだろうかと思い至った次第でございます。
所持している方で、もし試したことがおありでしたら
教えていただきたいです。
宜しくお願い致します
書込番号:25508230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不可能ではないにしても、現実的には望遠が不足です。
野鳥撮影は、特に初心者ほど焦点距離が長いほど容易であり、短いレンズでの撮影は玄人向けです。
MFTの場合、多くの人は300mmから400mm程度のレンズを使用していて撮影しています。
具体的には、
・300mmF4に1.4倍テレコン
・100-400mmのズーム
が現実的な選択肢です。
書込番号:25508251
2点

>初心者カメラさんさん
こんばんは。
全く撮れないわけではないですが、オススメはしないです。
予算次第ですが、100-400mmを本線に、余裕があれば300mmF4を検討されるのが良いと思います。(野鳥撮影を本格的にしたいのなら)
90mm × 2倍テレコンで180mm(35mm判換算360mm相当)となりますが、
野鳥撮影に使うには物足りなくなると思います。
古い動画ですが、下記動画等も参考になさると、焦点距離の感覚が少しはわかるかも。
"OM-D鳥研"社員インタビュー「OM-Dで野鳥撮影を楽しもう!」
https://www.youtube.com/watch?v=EMS-ukfF_1U
まだ、40-150mmF2.8にテレコン利用(1.4 or 2.0)の方が良いんじゃないかと思います。
書込番号:25508253
2点

すみません。一般論としてコメントしました。
私はこのレンズを使ったことはありません。
書込番号:25508256
0点

初心者カメラさんさん こんばんは
90oに2倍だと180oになりますが 自分の場合 45‐200oで トライしたことが有り その時は 200oでも足りない感じでしたので
撮影する鳥にもよりますが もう少し焦点距離が長い方が 使い易いかもしれません。
書込番号:25508265
2点

>もとラボマン 2さん
>お気楽趣味人さん
>でそでそさん
皆様の貴重な意見、有難うございます。
やはり素直に望遠レンズの購入を検討しようと思いました。
欲張りボーイはいけませんね、二兎追うものはというやつですね…
お時間いただき有難うございました!
書込番号:25508293
2点

>初心者カメラさんさん
こんにちは。
>90ミリマクロで2倍テレコンをつけられるのであれば
x2テレコン付きの合成焦点距離180mm
(フルサイズ360mm相当)でF7ですね。
気になるのは遠距離側リミッターが
0.25m‐∞であることで、本レンズの場合
換算2倍(フルサイズ等倍)から無限遠の
リミッターになります。
ボディ側設定のリミッターが適切に効けば
良いですが、いくらF7でもAFロストの場合に
等倍までAFサーチ駆動をされてしまうと、
無限遠付近の鳥は大ボケにうもれてしまい
被写体をカメラ的にもフレーミング的にも
追従ロストすることになりそうに思います。
普通の望遠レンズが良いかなと思います。
書込番号:25508336
1点

野鳥ですとM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISからだと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
https://kakaku.com/item/K0001278141/?lid=itemview_relation4_name
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/100-400_50-63is
書込番号:25508390
1点

実f=90(換算f=180)mm)、 15cmの小鳥を「日の丸」の日章部ぐらい⇒撮影距離2m未満(^^; |
実f=400(換算f=800)mm)、 15cmの小鳥を「日の丸」の日章部ぐらい⇒撮影距離8m強 |
※画面内の被写体比率について |
>初心者カメラさんさん
「撮れる」の許容範囲に個人差があります。
画面いっぱいなのか?
ゴミのように小さく写っているのか?
で大差がありますよね?(^^;
マイクロフォーサーズの実f=90mm(換算f=180mm)で、
約15cmの小鳥を「日の丸」の日章部ぐらいの大きさで撮るには、
添付画像のように、撮影距離2m未満(^^;
同じく、マイクロフォーサーズの実f=400mm(換算f=800mm)なら、
約15cmの小鳥を「日の丸」の日章部ぐらいの大きさで撮るには、
次の添付画像のように、撮影距離は8m強。
いずれも、もっと小さく写っても良いなら、もう少し撮影距離はとれますが、
限度がありますし、羽毛の解像は期待できなくなっていきます(^^;
書込番号:25508496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
計算条件は、短距離撮影でも表の焦点距離が「実効値」の場合になります。
インナーフォーカスレンズの場合は、短距離撮影で実効値が短くなりますが、
大抵は公表されていませんので悪しからず(^^;
書込番号:25508512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
ニコンは現在キャッシュバックキャンペーン中。
今まで大手家電量販店でしか購入してなくて
価格comの最安で購入してもキャッシュバックキャンペーン対象でしょうか。
書込番号:25507907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そだよん。でもたまにアウトレット店舗も上位に来てるから気をつけてねん。
書込番号:25507946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
ありがとうございます。
書込番号:25508051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だいじょうぶです\(◎o◎)/!
新品はネットでしか買っていませんが、問題になったことはありません。
書込番号:25508101
0点

>しんのすけkaiさん
こんにちは。
大手量販店とはだいぶ価格差がありますね。
パナのような厳しい条件は聞いたことありませんが、
ご心配なら、当該製品の購入ページに
そのキャンペーンの説明が張ってあるような
お店で購入され、その際にスクショを
撮っておかれると安心かもしれません。
書込番号:25508221
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)

単純に焦点距離の問題でしょ?
お持ちのズームで28mmと40mmに合わせて確認してみては?
書込番号:25507310
5点

>権現様さん
こんにちは。
>散歩レンズでしたらNIKKOR Z 28mm f/2.8とこちらではどちらがお勧めでしょうか。
お好みの画角の方を、
という範囲だと思いますが、
普通のスマホで撮るような
広角の写真だと28ミリ、
アップ目で注視したり、画面上
主要被写体の周囲を整理したり、
ボケを試してみたかったり、
お出かけ先ランチのアップを
歪み少なめで収めたい、
などだと40/2が合ってるかな
と思います。
上記理由で自分は40ミリを
(他社ですが)使うことが多いです。
ふと身近な人々のスナップ写真、
となったときもパースペクティブを
そこまで意識しないため
自分には使いやすいです。
街の風景、都市風景をぶらぶら、
だと28ミリが使いやすいかも
しれません。
どちらも近づけ主要被写体を
同じ大きさにできますが、
そのときに背景をどれだけ入れたいか、
等もポイントかもしれません。
28ミリの方が被写界深度的にも
背景の映り込む範囲からしても
開放の場合はF値のさからも、
主要被写体の周囲情報が多く、
よりはっきり写ることになります。
書込番号:25507345
3点

私は街並み主体なので28mmですが、人物挿入スナップなどだと40mmでしょうねぇ。
こればかりは相談を受けても答えの出せない案件です。
28mmだとDX機で42mm相当で使えるナンチャッテが。 (^_^)
書込番号:25507357
3点

>権現様さん
用途によって使い分けた方がいいので、両方買われることをお勧めします。
本体に比べたらどちらも安価なレンズです。
書込番号:25507415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>権現様さん
お勧めと言うより距離感が分からないんですよね?
40mmなら人や動物のスナップ写真、28mmなら風景写真かな。
お散歩で愛犬を撮影したいなら40mm、紅葉を撮影したいなら28mmみたいな感じ。
もちろん、焦点距離で被写体を決めるものではありませんので、あくまでも一般的参考です。
それと、次回ご質問の時は初心者マークを付けた方が良いと思います。
書込番号:25507426
5点

>権現様さん
28mmは、風景では使いやすい画角だと思います。
40mmですと、ポートレートでも活躍出来るかと思います。
余談ですが、
20年以前で生産終了しているオリンパスOMの40mm f2なんか、
中古市場では、20マン円超えです!
書込番号:25507430
2点

権現様さん こんにちは
広角系が好きでしたら28o 標準系が好きでしたら40oになりますが 背景のボケなども欲しい場合40oの方が 28oより出しやすいと思います。
書込番号:25507544
3点

>権現様さん
>> 散歩レンズでしたら
おっと、APS-CのZfcとの組み合わせですと、
Z28mm(35mm換算で42mm相当の画角)の組み合わせになります。
書込番号:25507554
0点

>権現様さん
先ずは28mmから入るのが、かと。
40mmは28mmの画角で飽き足りなくなってから、ですね。
書込番号:25507960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし初めてのフルサイズでしたら、単焦点からではなくZ24-50などのズームから始めて、画角をつかんだ上で単焦点を選ばれた方が良いと思います。
書込番号:25508012
5点

Zfの購入と同時に自分は両方とも買いました。うさら大先輩の仰る通り、28oは風景や街角スナップ、40oは息子のポートレートとボケが欲しい時での使い分けです。どちらを購入しても絶対に後悔しないレンズだと思います。逆に一本だけ購入してしまうと、最終的には両方とも欲しくなるし、この二本があれば、望遠域以外はホボ何でも撮れます。
書込番号:25512397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
フリマアプリで購入し、早速使用したのですが、ピント面がぼやけてしまいます。
もともとこのようなものなのでしょうか、それともAF微調整などで綺麗になるものなのでしょうか。
教えていただけると嬉しいです
書込番号:25507257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファインダー撮影でピンズレが疑われる場合、LV(コントラストAF)で撮ってみると分かります。
LVでしっかり写ってるならピンズレ。
同じならレンズに何かの問題あり。
書込番号:25507298
5点

>Masaco2525さん
こんにちは
本でも置物でもよいですので、
まずは静止物で文字印刷など
明確なくっきりターゲットが
あるもので撮影してピント調整
されてみてください。
F3.2の開放からちょい絞りですが、
フレアのような甘さが気になります。
特に安価なフィルターの場合は
外して数メートル先の被写体で
(あまり近接は球面収差が出る)
テスト撮影、ほわほわしていれば
レンズの不具合かもしれません。
書込番号:25507370
1点

いつものことですが、動体では評価できません。ブレ・フォーカスポイント移動で???
電柱など静体で評価しましょう。
書込番号:25507375
1点

故障のことを考えたら、フリマから購入するリスクを考えましょう。
原因が単なる撮影によるものであれば良いのですが...
書込番号:25507480
0点

Masaco2525さん こんにちは
レンズ先端を蛍光灯などフラットな光源に向け レンズのマウント側からレンズ内部覗いた時 クモリなどレンズ内に異常は無いでしょうか?
また カメラ側のピクチャーコントロールモードは何をお使いでしょうか?
書込番号:25507536
1点


Masaco2525さん 返信ありがとうございます
開放付近で フレアーぽい描写に見えますが フィルターなどは使っていないですよね?
書込番号:25507609
0点

>Masaco2525さん
絞り開放で撮るとあるあるです。
被写体の何処も一様にピンが来てないので、被写体振れ+開放絞りによる浅い被写界深度、のため、です。
書込番号:25507964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Masaco2525さん
>止まっている物をf値を変えながら撮ってみました。
できれば、F3.2表示(近接時補正)
になるような近い被写体ではなく、
もう少し遠めの看板のはっきりした
文字などが良いですが、開放F値での
描写が甘いというか描写が
ちょっと荒いですね・・。
レビューの作例やコメントを見ると、
近接の開放撮影はあまり得意ではない
レンズのようではありますが。
遠景のピントはよいのでしょうか。
メーカーの望遠側MTFはかなり
よさそうではあるのですが。
書込番号:25508200
1点

>Masaco2525さん
同じレンズを使っています。
私の場合、レンズ微調整をつかってピントをあわせました。
D500にもついていますので、お確かめください。
わたしの合わせる方法ですが、
アップした画像をみてください。
いつでしたか価格コムに掲載されたフォームを今でも使っています。
これを脚立にほぼ45度に固定します。
三脚にカメラとレンズを固定します。最短撮影距離から少し間をとって2.0m離します。
カメラはAF-S 中央1点 AF−Cは使わないでください。
中央にあわせて ぴぴ と音のなるところでカメラを固定してシャッターを押す。
画像を確認して前ピンか後ピンかをみて、
カメラ側の微調整を テレ端と望遠端で
プラス マイナス します。
わたしのD780では。
W-1 T+2 です。 これをカメラに覚えさせるとピントが決まります。
D500はなつかしいです。
このレンズは解像もすばらしいですね。
ピントがうまくいくように応援しています。
以上参考にしてください。
書込番号:25508394
5点

先日、動物園に行ってこのレンズを絞って使用しました!
その結果綺麗に描写してくれました!
みなさん様々なアドバイスありがとうございました!
また何かありましたらよろしくお願いします!
書込番号:25514322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Masaco2525さん
1枚目はシャッタースピードが遅くてブレも入っています。
D7500で使ってもこのレンズは解放からキレッキレに写るので
AF精度が出ていないです。
NikonのピックアップサービスにAF調整に出した方が良いですよ。
水道の描写だと5万円クラスのレンズの写りくらいしか出ていないので、
せっかく買ったのに勿体ないと思います。
書込番号:25515763
2点



レンズ > SAMYANG > 85mm F1.4 AS IF UMC [ニコンZ用]
話のネタに買ってみようかと思ってます。
もしかして本当はオートフォーカスモデルだったのかな。
あるいは…ピントリングとモーターがバイワイヤとか?
謎多き可愛子ちゃん
書込番号:25506017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ama21papayさん
このUMCはUltra Multi Coatingですね。
電子接点は付いてないんじゃ?
書込番号:25506058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ama21papayさん
こんにちは。
(キヤノンの)超音波モーター呼称は
USM(Ultra Sonic Motor)です。
UMCはバラの蕾さんご指摘のように
コーティング名ですね。
「・・サムヤン85mmの最新バージョンは新しい
UMC(ウルトラマルチコーティング)が適用され、
非常に高レベルの光透過も自然で、
フラッシュに強くてゴーストも最大限抑制されます。」
・85mm F1.4 AS IF UMC
https://www.samyanglens.com/jp/product/product-view.php?seq=313#:~:t
>バラの蕾さん
>電子接点は付いてないんじゃ?
マウントによって違いがあったと思います。
説明書によれば、
ペンタはAモード使えますので、
電子接点付き(KA相当)、
ニコンもAEと書いてありますので
Ai-P相当なのかもしれません。
(その他マウントは情報の連動は
なかったように思います。)
85mm F1.4 Aspherical IF Lens 取扱説明書 (378KB)
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/SAMYANG_85mmF1.4ASIF.pdf
仮にAi-P仕様だと、FTZ経由で
測光や露出モードは使えそうなし
気もしますが、素のZマウントの
仕様はどうなんでしょうね
(Ai-Pチップありか、単なる筒か。)。
・Z シリーズ に使用できる F マウントレンズ(マウントアダプター FTZ II / FTZ を併用)について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000051212
書込番号:25506134
0点

ama21papayさん こんにちは
紛らわしいのですが シグマの超音波モーターの場合は UMCではなくHSMだと思います。
書込番号:25506223
1点

>とびしゃこさん
解説ありがとうございました。
>ama21papayさん
Z用はどうなってるのか興味があるので購入されたら教えてください。
書込番号:25506243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
超音波モーターはUSMでしたか!笑
しょうもない間違いしてスンマセンです。
>バラの蕾さん
少し迷っていますが、もし買ったら色々報告します!
書込番号:25506400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SamyanのMFレンズの命名規則は混沌としてますからね
統一されてないし、ASとかIFとかEDとか、公式でも略したり表記の揺らぎがあって、同じレンズかどうかもわかりにくい
AFレンズになってからはとってもシンプルになりました
レンズの種類やコーティングやモーターの種類もレンズ名に現れなくなりましたね
書込番号:25507534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF24mm F1.8 MACRO IS STM
【使いたい環境や用途】
ポートレートの動画メインでレンズを探しています。
現在はr6にマウントアダプターを使用して、EF24mm F1.4L II USM サブでEF35mmのLUで、使用しています。画質などなど満足していますが手ブレ補正が付いていないので、is付きのレンズで探しています。RF24mmf1.8は比較していかがなものでしょうか?
初心者なので分かりにくい質問で失礼します。
【重視するポイント】
ポートレートなので解像度や四隅はそこまで気にしてはいません。ただ、セットレンズのRF24-105を使用すると24mm周辺で流石に描写の甘さは感じてしまう次第です。動画メインなので手ブレもAFの速さは必要ですが、重さは持てる重さなら許容できます。
【予算】
実は私、既にレンズ沼の底にいますので、写りが良いものなら何でも手を出してしまいますww
【比較している製品型番やサービス】
RF24-70mmのLも気にはなっていますが、私の固定観念かもしれませんが、単焦点レンズに敵わないものなのかと想像しています。
書込番号:25504521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>価格マキノですさん
こんにちは。
>EF24mm F1.4L II USM サブでEF35mmのLUで、使用しています。
>画質などなど満足していますが手ブレ補正が付いていないので、is付きのレンズで探しています。
>RF24mmf1.8は比較していかがなものでしょうか?
F1.8とF1.4の違いはありますが、
開放F値でのMTFを比べると、
RF24mm F1.8 MACRO IS STMの方が、
EF24/1.4LIIより中心解像も周辺もよさそうです。
・RF24mm F1.8 MACRO IS STMのMTF
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-f18/spec.html
・EF24mm F1.4L II USMのMTF
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/45377/
画角の違いはありますが、
EF35mmF1.4LUUSMは
これらのレンズよりも
開放から一段上の解像を
狙った設計かなと思います。
・EF35mmF1.4LUUSMのMTF
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide/ef35-f14lii/spec.html
>ただ、セットレンズのRF24-105を使用すると24mm周辺で流石に描写の甘さは感じてしまう次第です。
RF24-105mm F4 L IS USMは
最近のミラーレス用レンズとしては
周辺の解像は高くなさそうですね。
・RF24-105mm F4 L IS USMのMTF
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/spec.html
これだとEF24/1.4LIIUSMを
F4まで絞ったときの方が
キレが出たりするかもしれません。
RF24mm F1.8 MACRO IS STM、
動画でIS必須ならよいのではないでしょうか。
MACROで遠距離側リミッターがない分、
AFロストした時のAFサーチ挙動だけが
ちょっと気になりますが。
書込番号:25504552
3点

>価格マキノですさん
EF24mm F1.4L II USMとRF24mmf1.8は価格帯が2〜3ランク異なり、比較する物ではないかと。
IS重視なのか、EF24mm F1.4L II USMのRF版を求めているのか、ターゲットを絞る必要あり。
書込番号:25504833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>価格マキノですさん
このレンズ、決して静かなレンズではなく、世に言う、ジーコレンズの一つです。でも、兄弟分の35/85の爆音ぶりと比べると、まだ、静かです。
ただし、このレンズは、フォーカスブリージングの電子補正に対応しています(裏を返せば、フォーカスブリージングは大きめです)。EFレンズはフォーカスブリージングの電子補正に対応していないと思います。
>とびしゃこさん
> MACROで遠距離側リミッターがない分、
> AFロストした時のAFサーチ挙動だけが
それはそれは大変なことになります。(・_・;
それはRF35mm F1.8 IS STM Macroも同様で、私はここに怒りの書き込みをしました。
書込番号:25504846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格マキノですさん こんにちは
キヤノンの場合RFレンズになりシャープ感強くなり解像度の方は良くなったとは思いますが
ポートレートに使う場合 シャープ感が強くなった分 硬い描写に感じるかもしれません
書込番号:25504992
3点

>もとラボマン 2さん
> ポートレートに使う場合 シャープ感が強くなった分 硬い描写に感じるかもしれません
このレンズは、(一応は、)マクロレンズなので、そういう味付けになっていると思います。
このレンズの兄弟の85mm F2.0もそんな感じです。
当たり前ながら、85mmのF1.2は、味付けが異なります。
柔らかめの描写のために、広角単焦点Lレンズには、SACが搭載されるかもしれません。
書込番号:25505006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>それはそれは大変なことになります。(・_・;
>それはRF35mm F1.8 IS STM Macroも同様で
やはりそうですか。
クォーターマクロぐらいまでは
このレンズ近接できていいなあ!
とメリットを感じるのですが、
1/3倍を超えてくるとAFロストと
AFサーチ時間の問題が
顕在化してきますよね。
STMの前群繰り出しマクロだと、
避けられないと思います。
仮に高速IFレンズでも、
ハーフマクロの近接までいけば、
大ボケ効果で動体なら確実に
AF&フレーミングもロストで
間違いないです。
動画用途や高速AF-C対応をうたう
レンズなら、マクロ性能が高いほど
遠距離リミッターが必要ですね。
等倍に近いようなマクロはたいてい
MF(又はAF-S)+体AFが必然的に?
多くなることですし・・。
もちろん、理想はフル、遠距離、
近距離側の3段切り替えですが。
書込番号:25505621
1点

>とびしゃこさん
> やはりそうですか。
はい。
静止画ならフルタイムMFで何とかするしかありません。
> 動画用途や高速AF-C対応をうたう
> レンズなら、マクロ性能が高いほど
> 遠距離リミッターが必要ですね。
ということで、RF24mm STMは、動画指向のレンズではないと思います。
キヤノン的には、動画は大三元とかハイパー(F2.0ズームとかF1.2のL単)で撮りなさい、という割り切りだと思います。
> 等倍に近いようなマクロはたいてい
> MF(又はAF-S)+体AFが必然的に?
> 多くなることですし・・。
ですね。または、深度合成。
動画の話ではないので、この辺で…。(・_・;
書込番号:25505900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
脱線ついでに、このレンズの作例です。(・_・;
>価格マキノですさん
現状のRFレンズのラインナップを考えると、おすすめは、やはり、下記のレンズになってしまうと思います。動画のポトレで広角ということになると、明るさを割り切ることも難しいと思います。
現状のキヤノンのレンズラインナップは中庸を切り捨てたものだと思います。
https://kakaku.com/item/K0001185356/
書込番号:25506201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
この様なグラフがある事を初めて知りました。
とても参考になります!ef35mm1.4の良さを再認識しつつよい判断材料となりました!ありがとうございます!
書込番号:25508296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます!気になって家電量販店で試してみました!おっしゃる通りですね。Lレンズとは少し違うみたいです!解像度は高い事は分かりました。
書込番号:25508306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
シャープネスが上がる事でデメリットになる事もあるのですね!ありがとうございます!
書込番号:25508311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます!動画となると広角のLレンズが良さそうですね!知り合いのスタジオでこのレンズを、触ってみた感じですと良さそうですf4と迷いますが多分ポチると思います!w
書込番号:25508325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格マキノですさん
こういう情報があります。
https://asobinet.com/info-rumor-canon-four-wide-lenses-in-2024/
それが出るまで待てるなら、RF24mm F1.4L IS USMが、最も、ご希望に即したレンズかもしれません。
書込番号:25508327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





