レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(270811件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20782スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20782

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

EF70-300mm F4-5.6 IS II USM との比較

2025/05/22 22:32(3ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM

機種不明
機種不明

EF70-300mmのMTF特性図

RF100-400mmのMTF特性図

現在、EOS RP + RF24-105mm F4-7.1 IS STM で撮影を行っている者です。
高倍率での月面撮影や野鳥の撮影を行うために望遠レンズが欲しいのですが、RF100-400とEF70-300のどちらが良いでしょうか?

ざっくり比較すると
 ・F値: EF > RF (1段)
 ・テレ端焦点距離: EF < RF
 ・手ぶれ補正: EF < RF (1.5段)
 ・最大撮影倍率: EF < RF
 ・MTF特性: おおよそ同じ (添付図参照)
 ・エクステンダー: RFのみ純正エクステンダー使用可能
といった感じなので、野鳥を撮影する分にはRF100-400のほうが良いのかなと思っています。一方で、月面撮影のように三脚を使った暗所での撮影になるとEF70-300も悪くない気がします。

両方をお持ちの方や、カメラに詳しい方からのご意見があれば嬉しいです。
特に、RF100-400が暗くないのか、ボケ具合が汚くないかが非常に気になっています。

参考までに、それぞれのカメラの特性は以下の通りです。

EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
 82,500円 (Canonオンラインショップ)
 UDレンズ
 フィルター径67mm
 質量 約710g
 エクステンダー使用不可
 最大撮影倍率 0.25倍 (300mm時)
 手ぶれ補正 4.0段 (300mm時)
 ※マウントアダプター EF-EOS R (14,025円)が必要

RF100-400mm F5.6-8 IS USM
 93,500円 (Canonオンラインショップ)
 UDレンズ+非球面レンズ
 フィルター径67mm
 質量 約635g
 純正エクステンダー1.4倍/2倍
 最大撮影倍率 0.41倍 (400mm時)
 手ぶれ補正 5.5段 (400mm時)

書込番号:26187359

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2551件Goodアンサー獲得:112件

2025/05/22 22:43(3ヶ月以上前)



>カメラ初心者since2025Mayさん


・・・「野鳥」に「300mm」はちょっとというか、かなり無理なんじゃあないかな。


書込番号:26187368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/05/22 22:50(3ヶ月以上前)

>カメラ初心者since2025Mayさん

「月」自体は、太陽光を反射しているので、昼夜で殆ど同じの輝度(反射輝度)です。

>月面撮影のように三脚を使った暗所での撮影

月齢によりますが、半月~満月で
ISO 100固定・F6.5固定で、1/500秒ぐらい。


なお、鳥撮りの「標準」レンズは、換算f=500~600mmという感じですので、
換算f=300~400mmなら、鳥撮りの「広角」レンズ相当(0.5~0.8倍相当)になってしまうかも?


書込番号:26187375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/22 22:53(3ヶ月以上前)

>カメラ初心者since2025Mayさん

R10を買ってからRF100-400mmを追加するのがベストです。
今更EFレンズは有り得ません。

それからMTFは画質とは関係ありません。
忘れてください。

書込番号:26187384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/22 23:00(3ヶ月以上前)

>カメラ初心者since2025Mayさん
なお、鳥撮りの「標準」レンズは、換算f=500~600mmという感じですので、
換算f=300~400mmなら、鳥撮りの「広角」レンズ相当(0.5~0.8倍相当)になってしまうかも?


全然違うので無視して下さい。

書込番号:26187389

ナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2025/05/22 23:17(3ヶ月以上前)

>カメラ初心者since2025Mayさん

  月面まで撮ろうと思ったら、カワセミのような小さな鳥を撮ろうと思ったら、レンズの焦点距離は最低でも600mmから800mmは欲しいですよ。
つまり、RF200-800mmぐらいでちょうど良いと思われます。その辺から検討された方が良いと思われます。

書込番号:26187403

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/22 23:34(3ヶ月以上前)

>カメラ初心者since2025Mayさん

こんにちは。

>高倍率での月面撮影や野鳥の撮影を行うために望遠レンズが欲しいのですが、

400mm望遠端ではいずれの被写体にも
ちょっと防戦性能が物足りないかもですが、
描写性能は大きく変わらないようですので
少しでも大きく撮れるRF100-400がよい
のではないでしょうか。

月は暗い被写体ではありませんので
F8でも十分だと思います。

焦点距離的にはRF200&#8760;800mmが
ベストでしょうけど。

書込番号:26187422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度5

2025/05/22 23:36(3ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
>狩野さん

定量的な説明をありがとうございます。

月面に関していえば、RF24-105mmを用いて105mm, ISO200, F16, 1/125秒で撮ったものがあるのですが、それでも多少は見えるので、300mmや400mmでもひとまずは十分かなと思っています。気になるのは300mmと400mmとでどのくらい解像度が変わるのかという点です。

野鳥の撮影が300mmや400mmではギリギリ、というか不十分なのは承知しています。初めての望遠レンズを一つ買って105mmでは綺麗に映らない野鳥を撮ってみたい、程度のモチベーションです。
一応、7万ほどの純正エクステンダー (1.4倍, 2倍) もあるようなので、小さな野鳥の毛並みまで撮りたくなったらエクステンダーまたは150-600mm程度のレンズを買おうかと思っています。

その上で僕の質問を再度言い直すなら「EF70-300とRF100-400、初めての望遠レンズを買うとすればどちらが良いですか?」といった感じになります。

書込番号:26187424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度5

2025/05/22 23:39(3ヶ月以上前)

>カメラ初心者since2025Mayさん

 どちらかと言えば、RF100-400ですね。

 キヤノンのミラーレス一眼にはRFレンズです。
 EF70-300では動いている物へのAFの追従性がかなり今一です。連写をするとピンボケを量産します。

 同じ金額帯で
 被写体が月と野鳥なら、コンデジのニコンCOOLPIX P950のが被写体が同じ距離でより大きく写せますよ。
https://review.kakaku.com/review/K0001222478/#tab

書込番号:26187427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:219件

2025/05/22 23:48(3ヶ月以上前)

最低RF100-400mmだと思います。
小鳥系とか警戒心強い鳥だと寄れないので600mmは欲しいですよね。
フルサイズなのでRF200-800mmですよね。

書込番号:26187433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/05/22 23:54(3ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

「月」と焦点距離

超々望遠コンデジ(SX70HS)望遠端:換算f=1365mm

オリジナル画像からの 2048ドット角トリミング

望遠・有効(口)径・分解能、他

>カメラ初心者since2025Mayさん

とりあえず、「月」および月相当の視野角(※)と換算fの相関については、
添付画像をご参考まで。


※月相当の視野角
約0.5°で、「被写体と撮影距離の比率」として、約114倍。


撮影距離20m⇒被写体0.175m=17.5cm
撮影距離200m⇒被写体1.75m=175cm


なお、添付画像の2~3枚目の画像ですが、

・単に「望遠みたいにしただけでは、ダメ」⇒トリミングや(超解像を含む)デジタルズームではダメ
(超々望遠コンデジ(SX70HS)【光学】望遠端:換算f=1365mm)

・望遠には、その望遠の度合いに応じた【有効(口)径】が必要

添付画像の4枚目ですが、難解なのでとりあえずはスルーでOK。
(「分解能」についての理解が進むと、あるとき突然のように一気に進展するかも?)


書込番号:26187438 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度5

2025/05/22 23:56(3ヶ月以上前)

>エルミネアさん
>グリーンビーンズ5.0さん
>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
皆さんのお話を伺うに、RF100-400のほうが良さそうですね。

>エルミネアさん
COOLPIX P950なんてのがあるんですね!
テレ端2000mmって化け物じゃないですか。。。
すぐには買わないかと思いますが、頭の片隅に入れておきます。

書込番号:26187442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/05/23 00:03(3ヶ月以上前)

ついでに。

>月面に関していえば、RF24-105mmを用いて105mm, ISO200, F16, 1/125秒で撮ったものがある

「F16」は、絞り過ぎです(^^;

そのレンズで最も高解像条件(諸々の収差と回折の兼ね合い)が、仮にF8だったとすると、
わざわざ解像力を落としてしまっています(^^;

書込番号:26187450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度5

2025/05/23 00:05(3ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
とてもわかりやすい説明をありがとうございます!月面に限ればコンデジも強そうですね。
みなさんの説明や"ありがとう、世界"さんに送っていただいた、焦点距離による月の写り方の違いをもとに、RF100-400を購入します。

書込番号:26187451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/05/23 01:13(3ヶ月以上前)

機種不明

羽毛他の解像 ⇒ 最「遠」距離の目安

>カメラ初心者since2025Mayさん

どうも(^^)

鳥撮りも予定されているようなので、
「0.1mmの羽毛」などの解像の最「遠」距離の目安付きバージョンも添付します。

「撮影距離が遠くなること」で、光学限界レベルで解像不可能になることを、延々と気づかないまま、ということを防止できますが、
それ以前に、月の解像イがマイチなら、多くの撮影距離の場合は、鳥の羽毛の解像もイマイチになります(^^;

(例)
換算f=実f=400mm F8⇒有効(口)径 50mm
表中の、
換算=400mmの行に 50mmはありませんが「45.7」で代用し、
それに相応する右横には「8.1」mとあり、
低コントラストな羽毛 0.1mの解像の最「遠」距離が 8.1m、というように利用します。

表右下の「レンズ解像度」の注釈を考慮すると、
低コントラストな羽毛 0.1mの解像においては、最「遠」距離が 8m未満、と思っておくほうが無難かと思いますし、
低コントラストな羽毛が2倍の太さの 0.2mであれば、撮影距離は倍増して、
最「遠」距離が 16m未満という「目安」になります(^^;

羽毛の解像を優先し過ぎると、レンズに100万円以上使っても「まだ不満」という泥沼が待っているかもしれませんので、ご注意を(^^;

書込番号:26187478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度5

2025/05/23 03:08(3ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

アドバイスをありがとうございます!
実は今日ちょうど野鳥撮影のサイト(https://note.com/chacoder/n/n2498e4487bf9)にて"ありがとう、世界"さんがおっしゃる0.1mmの解像度が得られる最遠距離に関して見ていました笑

EF70-300の方が有効口径が大きく、0.1mm分解能の最遠距離が
 EF70-300: 300mm / F5.6 * 1778 = 9.5 m
 RF100-400: 400mm / F8 * 1778 = 8.9 m
となるので、「野鳥を遠くから撮るのであればEFの方が良いのかも」と思ったこともこちらで質問をさせていただいた理由の一つとなっています。もちろん、被写体が像として大きく映る400mmの方が綺麗に撮れるだろうとは思いますが、そのあたりの知識が不足していたものですので。

コメントを頂いてから、エクステンダーの使用可否について考えてみましたが、2xのもので
 100-400mm/F5.6-F8 → F200-800mm/F11-F16
になるので、本格的に野鳥を撮影する場合には有効口径の大きいレンズに買い替えないと意味がないですね。。。

理論的な分解能の限界までご親切に教えていただきありがとうございます!

書込番号:26187509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/05/23 08:10(3ヶ月以上前)

>カメラ初心者since2025Mayさん

どうも(^^)

分解能の件は、20年以上前の、少なくとも家庭用ハイビジョンビデオカメラが出る前の時代からの検討事項の1つです(^^)

数年前には、「数万円の(換算f=1200mmを超える)超々望遠コンデジが、換算f=400~500mm未満の一眼レフやミラーレスよりも「月」などを解像できるのは、なぜか?」
という事も、個別要素の比較が可能になってきました。
(※パッと見て判る比較ではありませんが、
「その原因」のハナシなので、実写「だけ」を出しても「原因」は判りません(^^;)


(上記は難解なので、分解能のハナシに戻ります(^^;)
角度のみでは分解能と画角と焦点距離の関係でズレが出るので、
角度(θ) ⇒ 2tan(θ/2)の解を使って、前記のズレを補正しているので、
Web検索と微妙に異なる値が気になれば、上記を思い出してみてください(^^;

※2tan(θ/2)
ドーズ限界用の「分解能⇒距離の倍数」用として、ExcelやGoogleスプレッドシートの関数で表記すると、以下のようになります。

(115.8/有効(口)径)

=1/(2*tan(((115.8/3600)/2)/(180/pi())))

1781.215897

この値を使えば、
フルサイズの対角線長(mm)×対角解像(「K」) / F ≒ 70になるので、使い道が広がります(^^;


(116/有効(口)径)

=1/(2*tan(((116/3600)/2)/(180/pi())))

1778.144835

書込番号:26187616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/05/23 08:26(3ヶ月以上前)

機種不明

【月】の解像 ※APS-C実f=600mm含む


先のレスに少し書きましたが、
有効(口)径⇒分解能「だけ」では、計算上の分解能が優れているハズの一眼レフやミラーレスでも、月や羽毛の解像力が超々望遠コンデジに劣る場合の原因が判りませんので、
・その分解能に相応する画素数
・その画素サイズに相応するレンズ解像度
まで検討することになり、難解になります(^^;

※添付画像の表は、その表内の機種に関連する質問スレ用に作成したものです(^^;

肝心のレンズ解像度は、基本的に「メーカー公表値が無い」ので、注意(^^;

書込番号:26187627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度5

2025/05/23 23:25(3ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

とても丁寧な解説をありがとうございます!
おかげさまで光学的限界や画素数による制限についての理解が深まりました。
Webで"1778"という値は出てきましたが、その説明がなかったのでスッキリです!

>・その画素サイズに相応するレンズ解像度
このレンズ解像度というのは難しそうですね。。。
なんとなくレンズが表現可能な空間周波数のようなものだとは考えていますが、浅学なものですので。

いただいたご指摘をもとに大まかに光学的限界と画素数による解像度の制限について考慮しましたが、下記の通り、自分の中でははっきりとRF100-400の方が良いと決まりました。
また、光学的性能でいえばエクステンダーの使用にあまり利点が見出せませんでしたが、画素のことを考えるとそれほど悪くないのかもしれないな、という結論に至りました。
もちろん、この議論はすべて「うまくいけばここまで綺麗に撮れるだろう」という目算なので、月をF16で撮っている素人の戯言だとでも思っていただければ幸いです。

〇月面撮影
・光学的分解能
ドーズ限界は
 115.8/(400mm/F8)=2.316秒
であるから、384,400 km離れた場所では、距離にして
 384400 km * 2 * tan(((2.32″/3600)/2))/(180/pi)) = 4.3 km
の分解能が出る。
・画素数による分解能制限
月の平均視直径が約0.5°であること、焦点距離400mmでの対角画角が約6°であることを考慮すると、写真上では月は対角方向に8.6%程度で写る。EOS RPの記録画素数は6240x4160ピクセルであるから、対角記録画素数はほぼ7500ピクセル、つまり月の直径は640ピクセルで表される。月の直径は約3470kmであるから、画素数による分解能への制限は5.4kmとなる。
現在使用している105mmのものでは1ピクセル21.7kmと非常に大きいため、400mmにするだけで単純に4倍ほど綺麗に写る。

〇野鳥撮影
・光学的分解能
以前に書き込んだ通り、ざっくり羽毛を見るために0.1mm分解能を要求するならば、最遠距離はEF70-300、RF100-400のテレ端でそれぞれ9.5m、8.9mとなる。RF100-400のテレ端で、EF70-300の最遠距離9.5mだけ離れたところで撮影を行うと、上述の月の光学的分解能と同様の計算で0.107mmとなる。それほど悪くない。
・画素数による分解能制限
EF、RFともにテレ端、最遠距離での1ピクセルあたりの像の長さを求めると、それぞれ0.18mm、0.12mmとなる。明らかにRFの方が綺麗。また、RFテレ端を9.5m離れた距離で用いると、0.13mm。よって、EF70-300よりもRF100-400の方が画素に関していえば優れている。

書込番号:26188368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/05/24 01:01(3ヶ月以上前)

>カメラ初心者since2025Mayさん

どうも(^^)

「カメラ関連の「一般的な情報」の殆どが、義務教育+αで停まっている」という弊害で、
カメラ初心者since2025Mayさんのための情報が不足していただけ、かと思います(^^;

私が関わった過去の質問スレで特に酷いものは、
分解能⇒角度(※あるいは撮影部位と距離との比率)
の概念を全く理解できないヒト+αが 逆切れしたぐらいの酷い様相でした(^^;

このスレで出ている「程度」の、三角関数として特に難しく無い範囲でも、その酷いスレ以外でさえ、根本的に忌避さてたりもします(^^;


さて、カメラ初心者since2025Mayさん
も指摘されているレンズ解像度について、
撮像素子が大きい⇒昔では35mm判【モノクロ】フィルム用では、
300本/mmを超える日独製レンズが少なくとも計2桁の製品数がありましたが、
カラーフィルム時代に一部を除く殆どのレンズが、特にズームレンズ用では 100本/mm以下になった経緯があり、
一般向けの高級&高解像レンズを除くと、デジタル化以降も大きく変わってはいないようです(^^;

(カメラ雑誌レベルですが)それなりの測定精度が期待できた アサヒカメラの、特に「ニューフェイス診断室」の記憶の一部では、
マイクロフォーサーズ用レンズ数本まとめての特集で、100~140本/mm以上だったような?と朧げな感じです(^^;


逆に、1/2.3型などは(実写の解像力から)、おそらく 200本/mm以上のレンズは珍しくない、ただし 250本/mmあたりが打ち止めかな?と思います。
(ズームレンズで。単焦点レンズは別)


なお、単板単層の(RGGB)カラー撮像素子は、少なくともワンショットでは【画素毎に解像できない】ので、
とりあえずは想定として「光学的に解像している1ドット(dot)」に対して、計算上の平均として「4画素」をあてていますが、
十分なレンズ解像度があれば、平均として4画素よりも少なくて済み、
レンズ解像度が不十分になるほど、平均として4画素よりも多くの画素が必要になるなど、
「非公開による大きな制約」を受けますので、
仕方がないので、何パターンかのレンズ解像度の場合の解を記載していたりします(^^;


また、ちょっとズレますが、カメラ初心者since2025Mayさんの計算過程を見ていると、
【手ブレの角速度と、シャッター速度との関係】についても、ラクに出来そうに思いますので、気になったら要望してください(^^;


ちなみに、私は化学屋ですが、化学工学などは殆ど関係ない研究開発業務の範囲なので、仕事上での三角関数の使用は殆どありません(^^;
(実験装置の設計や改造の際に、例外的に何度か計算した程度(^^;)

書込番号:26188416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度5

2025/05/28 23:53(3ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
少し調べてみましたが、レンズ解像度に関してはいわゆる「解像力チャート」を利用して自分で確認ができるかもしれませんね。

>なお、単板単層の(RGGB)カラー撮像素子は、少なくともワンショットでは【画素毎に解像できない】ので、
なるほど、RGGB(ベイヤー配列)だから有効画素数が2000万と記載されていても解像度の話になると1/4画素数を考慮する必要があるんですね。しかし、ぴったり4画素単位で離れた2点を識別できるわけではないですから、分解能をしっかりと計算するのは撮像素子の配列方式にも依存していて厄介ですね。

貴重な情報をありがとうございました。
私は物理屋ですので、こういった話はとても面白いです。

書込番号:26193511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討…

2025/05/22 17:39(3ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G

クチコミ投稿数:32件 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GのオーナーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの満足度5

最近野鳥撮影に関心があり、超望遠レンズを検討しておりまして、値段も20万前半で購入できるこちらを購入検討中です。ですが発売が2019年でだいぶ経っているので悩み中です。
400-800が新しいのでいいのかもしれませんが、予算オーバーです…
次期型も近いうち出るかもしれませんが、最新の設計になると物価高も考慮して高額化するのは間違いないと思われます。
今これを買うのはありでしょうか?
ちなみに、持っている機材は、α7RV

書込番号:26187079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/22 18:05(3ヶ月以上前)

>ラッシュイールさん
出ないとは言いきれませんが、更に古い100-400mmもモデルチェンジしませんし、当面新型は出ないと思いますが。
ニコンFマウント200-500mmもモデルチェンジせずにミラーレス用になってようやくです。
180(200)-400mmのようにテレコン内蔵して新型出すような高額モデル以外は息が長いと思いますが。
同レンズも致命的な欠陥や、多数の不満が出ているわけでもないのでモデルチェンジするメリットがメーカー側には無いのでは?

書込番号:26187109

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2025/05/22 18:14(3ヶ月以上前)

>ラッシュイールさん

>今これを買うのはありでしょうか?

「あり」です、と背中を押します.

 確かに新しいレンズの方が”微妙に”改善改良されたところがあると思います.でも、その違いが分かるのでしょうか? 私は分からない方に一票入れます.というか、そうしたカメラやレンズの重箱の隅をつっつくような見方では写真ライフが楽しくならないと考えています.やっぱり、レンズを購入して撮影して”素晴らしいカワセミの飛翔が撮れた”と喜んでいる方が幸せかと.

書込番号:26187118

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2025/05/22 18:15(3ヶ月以上前)

当機種
別機種

FE200-600+1.4x

FE400-800

>ラッシュイールさん

 有りです!

 サードパーティ製の600oズームよりはこのレンズが良いですよ。

 Σ150-600Cを以前使っていましたが、こちらのがAFの解像度、精度とAFの速さは上です。

 1.4×テレコンと400-800の解像度の違いも等倍で見なければ分からないレベルです。いずれもフィルターはSIGMA PROTECTORを付けています。
注:安いフィルターや古いフィルターを付けると一気に解像度が落ちるので要注意です。

 FE200-600の新型が出るかは分かりません。
 仮に出ても金額が上がるようでは、400-800を選んだ方が良いような気がします。

書込番号:26187119

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/22 18:31(3ヶ月以上前)

>ラッシュイールさん

私はM2版出そうな気がします。
AF用モーターに400-800mmでダブルリニアモーターを搭載して来ているので
SSM系の本レンズはリニューアルされそうな?

書込番号:26187139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GのオーナーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの満足度5

2025/05/22 18:57(3ヶ月以上前)

>ヒロ(hiro)さん
返信ありがとうございます!

確かに100-400もだいぶ経ちますが、まったく新型の噂聞きませんね…
この手の超望遠レンズの二型は中々作らないのかもですね。
出るとしても400-800みたいに焦点距離変えた別のレンズでしょうか。

書込番号:26187163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GのオーナーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの満足度5

2025/05/22 19:06(3ヶ月以上前)

>狩野さん
返信ありがとうございます!

拡大して隅々まで見ないと分からないぐらいでは気にしないですね!
今の撮影体験逃している方が勿体無い気がしてきました。
背中を押して頂いてありがとうございます!

書込番号:26187170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2025/05/22 19:09(3ヶ月以上前)

当機種
当機種

通常の野鳥撮影なら600mmあれば十分楽しめるし高画素機ならトリミングやクロップもいけるので200-600Gで良いのではないでしょうか
また400-800Gでは600mmでF8になるので寧ろ200-600Gの方が良かったりもします

200-600Gで野鳥撮影が楽しくなってきたらボディを高速連写機にしていくなど更にステップアップしていけばいいと思います

書込番号:26187172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GのオーナーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの満足度5

2025/05/22 19:16(3ヶ月以上前)

>エルミネアさん
返信、そして作例ありがとうございます!

サードパーティも考えました…
発売次期も2019年より後発が多いですし、値段もお手頃。
でもやっぱり純正がいいんですね!
背中を押して頂いてありがとうございます!

書込番号:26187178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GのオーナーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの満足度5

2025/05/22 19:27(3ヶ月以上前)

>よこchinさん
返信ありがとうございます!

二型出そうですかね…
私もAFがどの程度なのかが気になります。
今持っているレンズが殆ど新しい設計のものが多く(一番古いものでも2023年)、AFが全く別物だと心配です。写りはきっと満足できそうなんですが…

ただAF早いSONYなのできっと必要十分な気がしまが…

書込番号:26187198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GのオーナーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの満足度5

2025/05/22 19:34(3ヶ月以上前)

>野鳥三昧さん
返信、作例ありがとうございます!
600だとこちらに優位差がありますね!
値段のこと考えなければAFも設計も400-800が良いですが、完全に尖り過ぎた焦点距離で初めての超望遠には難易度高そう…

色んな沼にハマってきましたが、ハマると一番お金かかりそうな沼な気がしてきました…

書込番号:26187210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/22 21:11(3ヶ月以上前)

>エルミネアさん
>>840mm F11 +0.7 ISO320

800mm F11 ってキャノンにありましたよね。
1260gで中古99800円。どっちが良い写りなんだろ?

書込番号:26187287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2025/05/27 12:11(3ヶ月以上前)

私も最近ぽちりまして大正解でした。100ー400に比べてズームリングを回す量、回す力が圧倒的に少なく
快適に操作できます。やっぱりイインナーズームは最高ですね

書込番号:26191818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2025/05/27 15:12(3ヶ月以上前)

>ラッシュイールさん

追記です。
 画質以外にも、サードパーティ製レンズはレンズの手振れ補正だけですが、純正は手振れ補正がレンズ+ボディ以内手振れ補正で協調補正をしますのでより高性能です。

 α7RVでは特に関係ないですが、サードパーティ製レンズをソニーのカメラで使うと、連写速度が15コマ/秒に制限されるということです。
https://digicame-info.com/2025/03/post-1821.html
 いずれ高速連写機を使うことが有った場合に差が出ます。

書込番号:26191982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GのオーナーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの満足度5

2025/05/29 14:00(3ヶ月以上前)

>トランプ総体革命さん
確かに気になりますね…
値段も重さも約半分。
でもテレコン使わない且つ単焦点なので、
Canon800oの方が写りは良さそうな気はしますね…

書込番号:26193967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GのオーナーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの満足度5

2025/05/29 14:04(3ヶ月以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん
望遠こそインナーズームやズームリングの軽さは恩恵がありそうですよね!
手持ちでの扱い易すさは勿論、三脚使用時の重量バランスにも影響でないですし…

書込番号:26193971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GのオーナーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの満足度5

2025/05/29 14:13(3ヶ月以上前)

>エルミネアさん
望遠域だからこそ手ぶれ補正の協調補正は効いてくる気がします!
動画でもアクティブ手ぶれ補正が純正だと全然効きが違いますし…

野鳥撮影にどっぷりハマってしまったらいずれ高速連写機欲しくなると思うので、純正一択ですね!
テレコンも使えますし!

書込番号:26193976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GのオーナーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gの満足度5

2025/05/29 14:18(3ヶ月以上前)

>エルミネアさん
>シグマ好きのシグマリオンさん
>トランプ総体革命さん
>野鳥三昧さん
>よこchinさん
>狩野さん
>ヒロ(hiro)さん
皆さんありがとうございます!
色々悩むことはありますが、購入致しました!
これから野鳥撮影ライフを楽しみたいと思います!
暖かくなってくると野鳥撮影のメインシーズンではないみたいですが、秋冬に向けて練習したいと思います!

書込番号:26193981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2025/05/29 14:46(3ヶ月以上前)

>ラッシュイールさん

 購入おめでとうございます!

 気に入った写真が撮れたら、写真を投稿するタイプのスレッドにでも出して見せあいましょう。

書込番号:26194009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/29 16:30(3ヶ月以上前)

>ラッシュイールさん

ご購入おめでとうございます。

先日 FEのF2.0ラインを試写しに行ったら、横に
FE 400-800mmも置いてましたが
50-150mmと比べても小さく感じたので、その内仲間に加えてやって下さい。(^_^)

書込番号:26194080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの入れ替えについて

2025/05/22 14:01(3ヶ月以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

現在OM1+パナライカ12-60mmF2.8-4,40-150mmF2.8を使っています。今年で81歳になり、重さが身に染みる年ごろとなりました。今日もOM1+40-150mmF2.8 (計1.3キロ)で2時間ほど撮影しましたが、膝の痛みを感じ、撮影を中止しました。

そこでお伺いしたいのですが、12-100mmを購入すれば、OM1+12-100mm(計1キロ)となり、何とか使いこなせるかなと思っています。ただ12-60mmと画角が被りますので、12-60mmを売却し、花・昆虫撮影用に60mmf2.8を購入するのもありかなと思っています。

現在シニア主体のフォトクラブに所属していまして、撮影会には12-100mmで対応すればいろんなものが撮影出来、一本で対応でき、現地でのレンズ交換も必要なく、いいかなとも考えています。その際、12-60mmの取り扱い(残すか売却するか?9について諸先輩のご意見を頂きたくよろしくお願いします。 また思い切って12-60mm,40-150mmF2.8を売却し、軽さ優先で14-150mmIIへの変更は、どうかなとも考えています。


どうぞよろしくお願いします。

書込番号:26186893

ナイスクチコミ!0


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:208件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2025/05/22 14:17(3ヶ月以上前)

>cebu boyさん

しょっちゅう同じトピックを拝見します。

12-100mmを購入するか悩んでいます。2022/05/30 14:24(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/SortID=24769799/#tab

12-100mmF4から12-60mmF2.8-4への移行について2023/01/01 10:16(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938782/SortID=25077687/#tab

12-100mmの購入について2024/08/13 14:30(9ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/SortID=25848669/#tab

他にも14-150、14-140、12-60等に関するスレッドを立てられているのを多数見かけております。
それらのスレッドでみなさんから回答頂いた内容を見直すのも手だと思いますがいかがでしょう?
(実際に12-100は使用されていたご様子ですし・・・)

書込番号:26186910

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2025/05/22 15:46(3ヶ月以上前)

>cebu boyさん

何をお撮りになってるのかわかりませんが
スポーツとか猛禽類とか動きものじゃなきゃ
12-40クラスに40-150クラスの普通のズームレンズとか25ミリあたりの単焦点レンズにしてカメラもom-5あたりのかるいのにして体に楽をさせるなが良いです
僕は膝を壊して手術のあと1ヶ月入院してました!
今もリハビリ中です
楽しく写真ライフを楽しんでください

書込番号:26186962 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2025/05/22 16:14(3ヶ月以上前)

>Seagullsさん

ありがとうございます。そうなんですよね。今回も投稿するか迷ったのですが、自分で決めかねて、投稿した次第です。

>ササイヌさん

ありがとうございます。今日午後OM1+12-60mmF2.8-4で2時間ほど撮影してきました。12-60のレンズはいい感じですので、売却はせず40-150mmF4の購入も考えてみます。高齢と共に肩、膝の痛みが増してきましたので、重いレンズからの脱却を本格的に考えねばと思っています。

書込番号:26187000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3672件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/22 16:48(3ヶ月以上前)

今日、1.3キロがNGで1.0キロがOKだとしても
明日はどうでしょうね。
別の方法を検討しては如何ですか?


書込番号:26187020

ナイスクチコミ!2


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2025/05/22 17:59(3ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

ありがとうございます。いろいろ検討してみます。

書込番号:26187100

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]

スレ主 gvkfuさん
クチコミ投稿数:20件

このレンズに限った質問ではないかもしれませんが、タイトルの通りです。

普段は無印Gレンズの24-105で撮影しておりますが、ここ最近レンズの調子が悪く代わりのものを考えており、
細々と食いつないでる職業カメラマンなのでコスパ重視で探していたところ、これにたどり着きました。

物件の撮影から料理の撮影、個人のプロフィールなどなどいろいろやってるため、少し心許ないF値ながらも
35mm換算で24mmスタートの広角は非常に魅力的に感じております。
私の調べでは現時点でフルサイズも含め24mmスタートで望遠側もカバーできるものが少なく。。
仕事でリリースされる写真も基本はウェブや紙媒体なのでクロップしたとて画素は十分だと考えております。

レンズやカメラ機構に詳しい方、デメリットメリットをお教えいただきたいです。

書込番号:26186787

ナイスクチコミ!2


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2025/05/22 12:37(3ヶ月以上前)

カメラマンなら
問題ないかは、ご自身がどう考えるかでは?

更には、クライアントがどう思うかでは?

書込番号:26186805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/22 12:41(3ヶ月以上前)

gvkfuさん こんにちは

せっかくのフルサイズなのに センサー使用面積がAPS-Cしか使えない使えない使い方は 勿体ない気がします

書込番号:26186810

ナイスクチコミ!0


スレ主 gvkfuさん
クチコミ投稿数:20件

2025/05/22 13:59(3ヶ月以上前)

>okiomaさん
そのうえでAPS-C常用のメリットデメリットは?ということです。
お客さんがどう思うかはその次の段階の話ですね。

>もとラボマン 2さん
勿体ないという観念以外では何か不足を感じますか?
私はフルサイズでこれと同じ焦点距離を見たことがないので、非常に魅力的に感じております。

書込番号:26186891

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/22 14:32(3ヶ月以上前)

>gvkfuさん

APS-Cクロップでこの焦点距離なら
α6700系のダブルレンズキットを使うのと同じ広角側・望遠側は450mm
画素数の減少以外さして問題は無いと思います。

純正でない分多少手振れ補正が弱いと感じるシーンは有るかも知れません。
知り合いのWebライターも今だにEOS Kiss Mダブルズームキット使ってますし、
それに比べれば重量もデメリットですかね、

書込番号:26186915 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/05/22 15:09(3ヶ月以上前)

>gvkfuさん

高倍率ズームですが、
職業カメラマンとして「レンズの質」についての検討結果は問題ないのですか?

コントラスト等については、クロップ後の APS-Cサイズで 500万画素であろうが 2000万画素であろうが、
高倍率ズームの「レンズの質」に関わってくると思います。

職業カメラマンとしての gvkfuさんの検討結果次第かと思いますので、
私を含めて他人さんの感想や意見は別問題(^^;

書込番号:26186938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2025/05/22 15:32(3ヶ月以上前)

>gvkfuさん

このレンズに限らずクロップすると
画素数がどうなるかは承知していますよね。
それが最大のデメリットかと。

それを、gvkfuさんがどう思うか
さらには、クライアントあっての職業カメラマンですよね?
ですから、クライアントがどう思うかが最優先では?
それとも、そこまでクライアントが求めていないとか?


直接関係ありませんが、
焦点距離の表記は無限遠での表記で
多くのレンズはIFレンズです。
このIFレンズは被写体が無限遠より近い場合、
画角は広く(被写体は小さく)
なります。
つまり、300mmであっても無限遠より近い被写体だと
300mmの画角ではないということです。
高倍率ほどその傾向が顕著のようです。

書込番号:26186952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gvkfuさん
クチコミ投稿数:20件

2025/05/22 17:34(3ヶ月以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます!
まあキットレンズの強化バージョンみたいなことになりますよね。

>ありがとう、世界さん
レンズの質や見栄えの問題ありますが、お客さんが納得すれば機材が何であろうが違いはないんですよね。納品物で勝負なんで。
というのも私自身Gマスターを使おうが、サードパーティの比較的お得なレンズ使おうがお客さんの反応がそれと連動してるかというと別にそうではないことが統計で分かりましたので安価に手軽に持ち運びたいと考えた次第です。

>okiomaさん
IF表記の情報、ありがとうございます!
そうですね、上記にも書いてますがクライアントが優先ではありますがだからこそ、別にレンズがアレだからコレだから、はなおさら関係なくて。
指定があるなら別ですが、我々は納品物でジャッジされるだけなので。

書込番号:26187076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ishikawa_さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:20件

2025/05/24 00:23(3ヶ月以上前)

7R5ならα6700と同程度の画素数がありますし、よりよいEVF 速いシャッター同調速度 最大SSなどメリット多数です
基本ボケを求めない f8くらいに絞っての撮影なら問題はないと思います
ただし周辺の画質はそれなりに落ちるので、中央の画質以外も重視する場合にはあんまり向かない気はしますね

書込番号:26188408

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > TAMRON > 17-50mm F/4 Di III VXD (Model A068)

クチコミ投稿数:4件

簡易防滴ってのは多少の雨粒であればなんとかなるかもってだけですか?
おまけ程度?
防塵とは書いてないってことは塵や埃がカメラの内部に入らないようにはしてないと?
Gマスターでさえ完全に塵埃の侵入は防げないと注意書きしてますけど、簡易防塵であったとしてもないよりは遥かにマシなはず?
タムロンは防塵性能を省いてコストカット?
シグマやサムヤンの方が簡易防塵防滴仕様だから遥かにマシ?
タムロンのズームレンズで海に撮影行くのはカメラが危険?
月に一度か二度、20&#12316;30分程度ならば深刻な問題は起きないとは思いますけど・・・。
簡易であったとしても最低限防塵防滴仕様か本物の防塵防滴仕様のレンズを選んだ方が安心ですか?

書込番号:26185706

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/21 10:18(3ヶ月以上前)

>スタヴローギンさん

IPX標記出来ない時点で大差無いと思って
仕事でも無いので防滴防滴が必要なシーンにはカメラを持って行きません。
https://time-space.kddi.com/ict-keywords/20190822/2721.html

書込番号:26185711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:18件

2025/05/21 10:36(3ヶ月以上前)

>スタヴローギンさん

ソニーのE PZ 18-105mm F4G OSS(ソニーストアで74,800円)だって、防塵防滴ではありませんよ。

防塵防滴にすることで、だいたい1.5-2万円アップするので、高級レンズ以外は防塵防滴仕様にはしません。

書込番号:26185721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2025/05/21 11:15(3ヶ月以上前)

>スタヴローギンさん

>簡易防滴ってのは多少の雨粒であればなんとかなるかもってだけですか?
>おまけ程度?

 個人的にカメラやレンズの場合にカタログ等に謳ってある「簡易防塵防滴」とか「防塵防滴に配慮した」という文言は、基本的に「気休め」「ないよりよりマシ」という程度に受け取っています。
 例えば、ソニーのEF24-70F2.8GMUは「防塵防滴に配慮した設計」と謳ってますが、「防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません」と注意書きしています。

 OM SYSTEMのレンズの場合はIPコードを謳ったものがありますが、これとて、粉塵や水分の侵入を完全に防ぐレベルではありません。
 これは>よこchinさんの示されたリンク先のIPコードを確認すれば簡単にわかることです。

 防塵防滴が気になるような環境で撮影するなら、カメラレインコートなど他の方法でカメラやレンズを保護するとともに、使用後に水分や埃がついていれば、ふき取るなどのメンテナンスを欠かさないようにすることが重要だと思います。

書込番号:26185756

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/21 12:38(3ヶ月以上前)

防塵防滴欲しけりゃ30万円くらいのレンズ買いなよ。
ビンボ-人はシグマやタムロンの安レンズで我慢する。

書込番号:26185826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2025/05/21 12:43(3ヶ月以上前)

簡易防滴仕様
防塵防滴に配慮…
防塵防滴仕様…

程度差があっても
どれも、気休めと思っています。
メーカーによっても、同じメーカーでも
機材によっても差は出てくる?

私は
この機能有る無しで選択することはまずしません、
そして、機能があっても
撮影に濡らさない様にするか、
撮影自体をやめますね。


防塵でも、同様かな…
防塵仕様のレンズでも埃が入らないとはなりません。
使っていくうちに入り込みますからね…
入らない様にしたら空気の流れがなくなり
レンズ内のレンズが動かなくなるとか…


それに、これらの機能があっても、
シーリングであれば、必ず劣化しますので
その機能を維持するためには、メンテも重要かな…

書込番号:26185835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2025/05/21 13:40(3ヶ月以上前)

>スタヴローギンさん

* 防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません
と、どのメーカーも注意書きが有ります。
 まず、濡れたり汚れたりしないようにするのが基本だと思います。

 防塵・防滴と宗教のように騒ぐ人もいますが、IPX標記が無い時点で気休め程度と私も思っています。
https://www.e-hasegawa.co.jp/ceo-145/

 付加価値として、他のメーカーが付いている付いて無いでレビューで批判されたり、消費者が何を選ぶかを気にしたため最近はほとんどのレンズに付いていますね。

 でも、防塵・防滴を重視するなら、せめて純正品のプロがハードに使うような高価なレンズを選らんだ方が良いです。

書込番号:26185890

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/21 16:05(3ヶ月以上前)

別機種

ビーチでの撮影(レンズは簡易防滴構造)

>スタヴローギンさん

>簡易防滴ってのは多少の雨粒であればなんとかなるかもってだけですか?
>おまけ程度?

実用性あります。

タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) は、本レンズと同じ「簡易防滴構造」です。

α7C(防塵・防滴に配慮した設計) と タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) で、小雨の中で何度か撮影していますが、今のところ、問題ありません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25535006/?id=myp_notice_comm#25535123

>防塵とは書いてないってことは塵や埃がカメラの内部に入らないようにはしてないと?

そういうことになりますね。
ただ、簡易防滴のシーリングがありますので、ある程度は効果がある、ような気が、しないでもないです。

>タムロンのズームレンズで海に撮影行くのはカメラが危険?

砂粒を気にされていますか?

α7C(防塵・防滴に配慮した設計) と タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) で、何度かビーチで撮影しています。
風が強い中では撮影しません。風がゆるやかでも、潮風で、カメラ/レンズに砂粒が付きますが、今のところ問題ないです。
写真を投稿します。

書込番号:26186008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2025/05/21 17:49(3ヶ月以上前)

>スタヴローギンさん

追記
 フィルム時代やデジタル一眼レフの初期時代は、防塵防滴が付いていなくても海岸で普通に撮影していました。
 取説にも海岸で撮影してはいけませんと書いてなかったような。

 ホエールウォッチングに行ったときは、ビニール筒状にしてカメラを通して使っていました。

 わざと潮風で塩と水分でベタベタにして防塵防滴スゲ〜と楽しむのなら不安が有りますが、一般的に言われるメンテナンスをすれば、このレンズでも問題ないと思います。
https://camefri.com/itigan-umi/

 動画なんかも探してみてください。

 過去にも、海での撮影後の手入れについて等
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8087356/

書込番号:26186089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/21 20:49(3ヶ月以上前)

防塵防滴はどのクラスでも、全ての条件で保証するものではない注意書きがあるかと思います。
使用条件が分からない以上、保証できないメーカーの方便だと思っています。

カメラは屋外での使用を想定して作られているので、簡単に壊れたら売れないですよね。

私は防塵防滴に配慮以上であれば、多少の雨雪は気にせず使用します。
実際にエントリークラスのカメラとレンズを、みぞれが降る中で1時間以上使用しても全く問題ありませんでした。
神経質になって使わない方が勿体無いと思っています。
もちろん自己責任ですよ。

書込番号:26186257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/06/11 16:02(3ヶ月以上前)

ありがとうございました。
最近海の撮影にハマっています。
カメラを大事にはしたいですが撮影体験を優先して気にせず海の撮影を続けたいと思います。

書込番号:26207125

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ミラーレス機での使用

2025/05/19 06:34(3ヶ月以上前)


レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM

スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件

近々EOS R6 + マウントアダプターを購入予定で、標準ズームを探しておりますが、RFレンズが高すぎ、また手に入れにくい国におりますので、このEF 24-105mm F4L 初代を考えております。
使用経験のある方、AF速度、正確さなどをお教えいただけると嬉しいです。主な撮影環境は、暖色の照明の多少暗めの講義やイベントです。
また、時々おまけ程度ですが動画も撮るので、撮影の時のAF音について、カリカリくらいか爆音か、も知りたいです。このレンズの発売時は動画機能がなかった、もしくはMFでしたよね。
色乗り、解像度、周辺減光などはレフ機と同等だと考えております。
II型やF2.8も欲しいのはやまやまですが、先立つものがなく、また以前、6Dと IS STM を使っていましたが、余りに画が平凡すぎてポトレ気味に撮れずに手放しました。

書込番号:26183446

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 EF24-105mm F4L IS USMのオーナーEF24-105mm F4L IS USMの満足度5

2025/05/19 09:11(3ヶ月以上前)

主さん

こんにちは、です。

少なくとも10年以上は使用してます。

・今で言う速度は、
爆走まで行きませんが、
そこそこドンピシャです。
・カリカリは感じませんね。
・F4ですがIS付で室内は大丈夫です。

・距離もいいところであり、
特に違和感なく、便利に使用してます。

ご購入、レコメンします。


書込番号:26183573

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件 EF24-105mm F4L IS USMの満足度5

2025/05/19 10:22(3ヶ月以上前)

>suzuki_uyさん

 かれこれ10年以上使用してます。
 R6にアダプター経由で使う事もあります。
 そこそこの明るさと、ズーム比の便利ズームだと思います。
 R6の高感度性能と合わせればある程度の明るさのある室内で動きが少なければ使えると思います。
 
 AFは遅くもないけど早くもないといった感じです。
 画質より利便性優先で、広角側は結構歪みます。
 手振れ補正の能力も新しいレンズに比べると見劣りします。

 動画は撮りませんが、ISの作動音と、AFの作動音は対策しないと拾う可能性があると思います。

 F4通しは魅力ですが、今となってはそれ以上ではないと思いますし、確かサポートも切れていたと思います。
 程度のいい中古が見つかれば購入もありでしょうが、多大な期待を抱くレンズではないと思います。

 因みに、ズームロックボタンが無いので、私のレンズは経年劣化のせいか自重落下します。

書込番号:26183629

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2025/05/19 12:17(3ヶ月以上前)

標準ズームは一眼レフのを流用してしまうとミラーレス最大のメリットを活かせないけども

そんなに使わないレンズなら流用も有りと思う

書込番号:26183709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:11件

2025/05/20 19:35(3ヶ月以上前)

>suzuki_uyさん

70Dの頃に本レンズを中古購入し、
90D→R8でもマウントアダプターで使っていました。

このレンズの良いところは、色乗りこってりなところでしょうね。
精細感はLレンズとしてはそれほどでもありません。

R8で使った時は、重量バランスがかなり前寄りになって、全長も長くなるのが
ちょっと快適ではなかったですね。
ので、RF24-105F4Lに買い換えました。

書込番号:26185153

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件

2025/05/20 21:43(3ヶ月以上前)

みなさん色々な情報ありがとうございます。思った通りの評判ですね。
ただ動きものはほぼ撮らないし、解像度も2000万画素のR6なら丁度いいかなと思います。
EFレンズが4、5本あるので基本的にアダプタ経由で頑張って、いつの日かRFが値下がりしたら買い換えを考えます。

今の時代は50万くらいないとカメラライフ送れないという人もいますが、私はまだ平成中期頃かな?

書込番号:26185335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 EF24-105mm F4L IS USMのオーナーEF24-105mm F4L IS USMの満足度5

2025/05/20 22:28(3ヶ月以上前)

>EFレンズが4、5本あるので基本的にアダプタ経由で頑張って、いつの日かRFが値下がりしたら買い換えを考えます。
>
正解ですね!!

自分もそうします。


書込番号:26185370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2025/05/21 21:09(3ヶ月以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

F4と言えどもLレンズ、色海苔コッテリ♪

中古の価格はお買い得です(´・ω・`)b

書込番号:26186281

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング