
このページのスレッド一覧(全20782スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 3 | 2025年5月10日 19:53 |
![]() |
21 | 17 | 2025年6月11日 18:27 |
![]() |
6 | 6 | 2025年5月9日 18:53 |
![]() ![]() |
28 | 8 | 2025年5月10日 08:25 |
![]() |
24 | 9 | 2025年5月12日 22:42 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2025年5月7日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR [ブラック]
ボディは、PENTAX K-3 Mark III Monochrome
smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR は持っています。
こちらのレンズを買うメリットはありますか?
0点

>たら〜くさん
両方持ってます。
雑な比較ですが、以下の通りです。
描写:20-40の方が全体的に色乗りがよく見えます。この辺は主観になるかと思います。
AF:スピードはあまり変わりませんが、20-40はDCモータなので静かです。18-55はジーコジーコうるさいです。
質感:18-55は鏡筒やフード、キャップがプラでチープなのに対して、20-40はLimitedレンズなのでアルミで質感が高いです。所有欲を満たせるかと思います。
重量:実測で20-40が約44g重いですが、どちらも苦になるような重さではないので大差ないです。
カスタムイメージ:20-40はK-3markVやK-1/markU、KFで使うならカpSpetial Edition「春紅」が使えますが、monochromeだと意味ないです。
総評:AFの音や質感、形状などの上質感を求めるなら、20-40を買うメリットはあるかと思います。
ただ焦点距離のレンジが狭いので、これ1本というのはちょっと辛いかもしれませんが、スナップメインであればこれ一本で十分かもしれません。
個人的にPENTAXのAPS-C用標準ズームを比べるなら、コストを求めるなら18-55、便利さを求めるなら16-85、質感を求めるなら20-40、描写を求めるなら★16-50、だと思っています。
書込番号:26174261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たら〜くさん
撮りたいもの次第かと。
20-40はズームというよりは
複数の単焦点を纏めたような印象があります。
被写体を見つけて立ち止まって、
その場から動かずズームというよりは、
その日の焦点距離を自分で決めておいて、
それに合う位置まで被写体に足で寄ると楽しい。
あと、レンズをつけたボディの佇まいでしょうか。
ただ自分の場合は、
出かけるその日の単焦点を決めて
K−3iiiMonochromeに付け方がもっと楽しい。
これで撮るぞというモチベーションがより上がる。
ズームの18-55にご不満なら、16-85の方が良いかも。
無難なレンズでもありますし、
ペンタの中では解像するレンズなので、
K−3iiiMonochromeとの相性も悪くないです。
書込番号:26174598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たら〜くさん
Limitedシリーズは良いと思いますますし、スナップには向いてるレンズだと思いますが、画角が違うので何を撮るかでも違うと思います。
個人的にはHD PENTAX-DA 21of3.2AL Limitedが良さそうに思いますが、画角とか使い勝手を考えたらズームだと思いますが、描写は単焦点だと思いますのでモノクロ写真を楽しむなら単焦点を数本揃えるのも良いように思います。
書込番号:26175012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TOKINA > FiRIN 20mm F2 FE AF
FiRIN 20mm F2 FE AF はAmazonで26000円で買えます。
サムヤン18mm(f2.8),VILTROX20mm(f2.8)と比べても安いです。
発売当初は12万円ほどで売ってたようですが。
Sony Alpha Blogによると
* シャープネス
・中央:F2からF11までexcellent。F16で回折の影響を受けている。
・四隅:F2でgood。F2.8でvery good、F4からF11でexcellent。F16で回折の影響を受ける。
・遠景ではF2から四隅も非常に良好だ。優れたパフォーマンスのレンズである。F2とF11の四隅の画質はあまり変わらない。
https://sonyalpha.blog/2018/05/22/tokina-firin-20mm-f2-af/
非常高く評価されてますが、なぜかこちらでは低評価になってます。
https://sonyalpha.blog/2023/11/13/viltrox-20mm-f2-8-af/
下の方にTokinaの20mmの評価があるのですが四隅の評価
f2から2.8までAverage
F4でgood
f5.6でvery good
f8でexcellent
Sony Alpha Blogがアップしてるflickrの検証写真をダウンロードして確認しました。
F2だと四隅を拡大表示するとf4やf8と比べぼやけてみます。
注意深く四隅を集中して見れば確認できるかなと言う印象。
絞ればf4くらいから激変するのは確認できました。
F2でも普通に四隅も綺麗だとは思いました。
Samyanはf4まで絞ってもBAD評価。
VILTROXの20mm f2.8の評価はf2.8で中央はexcellent、四隅はAverageになってました。
どんなに絞ってもgood評価止まり。
絞り開放で撮影するとVILTROXもTokinaも大きな差はないのでしょうか?
VILTROXもサムヤンも小さく軽くAFが高速で好印象です。
AF 20mm F2.8 FEの写真をflickrで見ましたが普通に綺麗だなと思いました。
サクラチェッカーによるとアマゾンレビューは信用できない危険という判定になりました。
サムヤンは合格でした。
7年も昔のレンズですが元は12万円ですからFiRIN 20mm F2 FE AFの方が解像力や収差などあらゆる面で優れるのでしょうか?
風景と観光旅行の思い出写真です。
28mmまでのズームレンズしか持ってないので20か18あたりの安価な超広角レンズが欲しいと思っていました。
6点

>スタヴローギンさん
中央と周辺部の画質差が大きいのは、風景写真では困ります。ポートレートなら問題ないですが、ポートレートは撮らないでしょ?
ソニーFEマウントでは、ゾナータイプの単焦点レンズがベストです。中央と周辺部で均一に解像します。ソニー純正FE16mm F1.4かシグマ16mm F2(7万円)が双璧ですが、シグマは純正の半額以下のバーゲンプライス。シグマはプロ写真家でも愛用者が多く、コンテスト荒らしのアマチュアのユーザーも多いです。FiRIN20mmでは、そう言う武勇伝は聞きません。
https://s.kakaku.com/review/K0001382866/
書込番号:26173989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これはAmazonにおける正規販売が3月上旬に終了した商品になります。今はマケプレによる販売・発送だけなのでリスクが高いです。
ショップの信頼性という点ではVILTROX JAPAN 公式ストアが優秀です。
https://www.amazon.co.jp/sp?seller=A1BYI1YS3MELIV
書込番号:26174004
0点

>・中央:F2からF11までexcellent。F16で回折の影響を受けている。
>・四隅:F2でgood。F2.8でvery good、F4からF11でexcellent。F16で回折の影響を受ける。
↑
「回折の影響」
という記述が(^^;
そもそも、回折自体は「もっと前から影響を受けている」のであって、
「悪」影響だと認識するのは、光学(レンズ)段階以降の、カメラ内の撮像素子を経た「結果」ですので、
「その評価者」の根本的なところに誤解があるように思われます。
※フルサイズ例(添付画像 参照)
F16のレイリー限界で、
「解像」している状態をdot(ドット)で喩えると約750万dot、
ただし、通常のカラー撮像素子(単板単層)は、(原理段階から)1画素毎に解像できないので、RGGB画素を割り当てると、
RGGB画素数の合計として約2998万画素相当が「解像の上限」となるので、
カメラの撮像素子が 5000~6000万画素であれば、
見掛け上は解像力が落ちた扱いになるけれども、
それは【レンズ個体の問題では無くて】、
F16まで絞ったら、他のレンズでも解像限界が落ちる「だけ」のこと(^^;
なお、スレ主さんが検討している販売者のモノは正規品では無いようですので、
【不良品として返品されたモノを手放したい(捨て値処分)】
のような雰囲気がありますので、
買ったら不良品で返品交渉も出来ないとか踏んだり蹴ったりにならないよう、ご注意を(^^;
書込番号:26174059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mapcamera 26820円(2年保証)・・・・でよろしいのでは?
マニュアルの時は高かったように思います、コスパでおすすめ。
書込番号:26174096
0点

スタヴローギンさん こんばんは
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/tokina/wide-lenses/firin_20mm_f2_fe_af/
このレンズは 生産終了品のようですね
書込番号:26174104
0点

>風景と観光旅行の思い出写真です。
28mmまでのズームレンズしか持ってないので20か18あたりの安価な超広角レンズが欲しいと思っていました。
タムロン 20mm F/2.8
https://asobinet.com/review-20mm-f-2-8-di-iii-osd-m12-model-f050-chart/
タムロンで良いような気もします。何せ軽いし安い。
近距離に比べて遠景が弱いというレビューもあるので、やや個体差があるレンズの可能性もあるけども。
>7年も昔のレンズですが元は12万円ですからFiRIN 20mm F2 FE AFの方が解像力や収差などあらゆる面で優れるのでしょうか?
https://fortia.hatenablog.com/entry/2024/06/16/225339
大きく重いなりの実力はある程度あると思います。それは単に解像力、というよりは、毎日使っている内にじわじわ感じられるものでしょう。
ただ今の基準からすると、重さの割には周辺までキレキレとはいかないようです。人に例えると、すごく優秀ってわけじゃないけど物腰や挨拶が丁寧で変な裏切りもない、みたいな感じですかね。
とはいえデカいのが厳しい。売れないのも分かるよ。
書込番号:26174129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光学系は同じMFのほう使ってます 写りはとても良いですよ
発売当初の価格ぶんの性能のあるレンズでした
生産完了ということで、今後の長いサポートは期待できないですけど、最後のチャンスですしそのリスク込みで買ってもちゃんと満足できる楽しいレンズだと思ってます
書込番号:26174181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スタヴローギンさん
>風景と観光旅行の思い出写真です。
両者使ったことはありませんし、
レビュー等をあさってみたこともなく、
詳しくはわかりませんが。
逆光耐性はどうなのでしょうか。
風景を広角域でとなると、
結構気にしたほうが良いところと思われ、
またコーティングの差は値段にあらわれます。
逆光耐性があまりよくないものだと、
逆光や半逆光状態では、フレアやゴースト、またコントラストの消失という事態が生まれ、
残年に感じる結果をともなうことも。
そこら辺も考慮に入れ、
撮影された写真をいろいろ見て決めたほうが良いとは思います。
TOKINAのこのレンズがどうなのかは、自分は調べていないのでわかりません。
書込番号:26174374
0点

>スタヴローギンさん
MF版所有ですが、良いレンズです。
書込番号:26174795
3点

リンク先のblogの評価ですが、2018年と2023年で評価が変わっているのは、評価基準が変わったことが理由だと思います。
2018年は4200万画素機で評価されているのに対して、2023年は6000万画素機で評価しています。
今はズームレンズでも高画質化されていますので、カメラの画素数だけでは無く、画質の評価基準も変わっている可能性も有りますね。
書込番号:26175052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スタヴローギンさん
風景で周辺が〜だとかポートレートは撮らないだろとかまあ決めつけの激しい写真下手くそそうな人がなんか言ってますが、光学性能で言うと破格だと思いますよ
星景にだけはちょっと厳しいでしょうが、レンズのコンセプト的にそもそもそこをターゲットとしていないですね
お門違いです
絞れば周辺も十分な画質になるのを踏まえれば日中の風景では十二分でしょう。
オススメです
願わくばZマウントで使いたかったな
書込番号:26175184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとこんな記事も。
Tokina FiRIN 20mm F2.0は星景に最高のレンズ
http://aramister.blog.fc2.com/blog-entry-84.html
書込番号:26175195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただねえ、例えばタムロン2040mmF2.8はもっと軽いのに開放から周辺画質は(ワイド側では)けっこう良くて、さらにズームも出来ますからスナップでは撮り逃しも少ないと。
トキナーより5万強は高いけど、、、5万くらいはすぐ貯まるからなあ。
まあこの20mmF2に限らずですけど、「超お買い得」なカメラやレンズなんてものは基本的に無いと思いますね。
書込番号:26175286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF遅いの我慢できるなら、激安だし買ってみれば?
気に入らなかったら、メルカリで2万で売ればOK。
書込番号:26175531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スタヴローギンさん
FiRIN 20mm F2は良いレンズですが、
片ボケ個体だと評価が下がるケースがあると思います
私の購入個体(MF版)は片ボケが殆どない個体でした。
周辺画質は、レンズの設計性能の差よりも、
個体差の方が大きいケースを何回か経験しています。
(高価なレンズでも個体差があります。)
過去にSONYのFE20mm F1.8Gを購入して、
片ボケがあったので、メーカ点検に出しましたが、
製品公差内で帰ってきたので、すぐに売却しました。
書込番号:26175575
1点

ありがとうございました。
トキナ20mm買いました。
数百枚撮影しました。
使って満足、買って満足でした。
書込番号:26207118
2点

おめでとうございます!
書込番号:26207261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
まいど皆様、お世話になっております。
去年から写真の趣味を復活させて
機材を集め直しておりますスナドラぱぱぱです。
今までレンズはもっぱら単焦点を使っていたのですが…
最近は室内のポートレート撮影なんかも増えて、
この状況だと制限が伴うというか自由度が足りないというか、
そんな訳で明るいズームレンズを購入検討しております。
悩んでいるのはフルサイズ用のFE 24-50mm f2.8 G
もしくはAPS-C用のE 16-55mm f2.8 Gです。
現在の状況としては以下の感じです。
・メインはa7IIIで、サブはNEX-7
・その他にもマイクロフォーサーズもあり
・そのうちa7CIIかa6700を買いたいと思ってる
・外ポートレート用で望遠ズームも追って購入予定
(LEICA DG 35-100mm f2.8もしくはFE 70-200 f4 GII Macro )
自分の中での想定や懸念点は以下の通りです。
・室内使用も考えてf値は2.8のいわゆる大三元(標準)で検討
・広角端は24mmがいい
・望遠端にはそこまでこだわりは無し
(むしろ24-50mmの望遠端50mmは使いやすそうと思う!)
・単焦点はFEがほとんどなので、そういう意味では
a7IIIに何かしらの単焦点+NEX-7にズームレンズ
というのがいちばん無難な形である気もしてる
・E(APS-C用)の方を買った場合、もしNEX-7が壊れたら
次の買い替えが半強制的にa6700になる
(フルサイズのクロップは、あくまで最終手段の認識)
皆様だったら何を考え、どのように判断しますか?
色んな意見を聞いて参考にさせていただければと思います。
よろしくお願いします(m*_ _)m
書込番号:26173932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スナドラぱぱぱさん
私なら軸足をフルサイズにするかAPS-Cにするかをハッキリさせてから
フルサイズにするならAPS-Cは旅用とかでキットレンズのみにしそうです。
書込番号:26173939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スナドラぱぱぱさん
フルサイズが室内で扱いやすいこともあり、cU+24-50をお勧めします、
センサーサイズが小さいほど、クッキリ感のある写りになりやすいです(解像とは別に)、もちろんAps−c機でもフルサイズと見分けのつかない作品を創る巧いい人はいます、ですが広く支持されているのは やはりフルサイズ、メーカーの力の入れ具合もそれに倣っているのが現状と思います、
個人的な考えですが、高性能スマホカメラの追い上げもあるこれからは、頭脳でかなわないカメラ専用機は、身体(センサーサイズ)に頼るしかないのでは?と思っています。
書込番号:26173952
0点

>よこchinさん
早速の返信、ありがとうございます!
軸足は、フルサイズかAPS-Cかで言ったら
やっぱりそこはフルサイズですかねー?
ただし、だからといってAPS-Cを使わない
って事ではなくて…継続的にサブとしては
使っていきたいと思うところではあります。
(だからこそ、そこで悩んじゃってます。汗)
撮影の時には、レンズ入れ替えるのが手間だったりするので
カメラを2台とか複数持っていくことが多いので…
いつもフルサイズと何か、って感じであります。
もちろんa7CIIを買えばフルサイズ2台体制
ってことになる可能性もあるわけですが…。
これはつまり、サブ機としてa7CIIを買うのか
a6700を買うのかという問題も含まれてると
言えなくもない案件ですね!(問題の複雑化。)
追伸。
それこそ、旅行の時はマイクロフォーサーズですね!
(14-140mmという反則技みたいなレンズもありますし。笑)
書込番号:26173961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maculariusさん
返信ありがとうございます。
やっぱり、世の中の流れ的にはフルサイズですよねー。
まあその流れをマーケティング的に作ったのが
ソニーってことになるのかもしれませんが!
a7CII + 24-50mmは確かにいい組み合わせですよねー。
ホントはa7CIIを買って小型G三兄弟の40mmあたりを
買おうかとも検討してたのですが、、、考えてみると
あれ三本買うなら(f値的にも似たようなもんだし)
24-50mm買えば金額的にも丸く収まるし
オールインワンなのでは…って気づいちゃって!
それでこのレンズが候補になった経緯があります。笑
書込番号:26173969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スナドラぱぱぱさん
>皆様だったら何を考え、どのように判断しますか?
>色んな意見を聞いて参考にさせていただければと思います。
・・・「フルサイズとAPS-Cでは写りに差がある(フルサイズの方が良い)」って思う人はフルサイズを買えば良いだけの話なのでは? 「(ダメな(笑))APS-Cじゃあ気持ちが満たされない」でしょうし。
・・・「私は差は無いって思っている」ので、あとは、「重いのはイヤ」「デカいのはイヤ」「値段が高いのはイヤ」ってことで「APS-Cの一択」ですね。
・・・「それぞれの主観で決まる」ので、「100人いれば100通りの選択肢がある」と思いますよ。 「自分の目(考え)を信じるしかない」ですね。
書込番号:26173984
0点

>最近はA03さん
いつも返信ありがとうございます!
正直言って今までNEXのほうは、
キットレンズクラスのものを付けて
普段使いしてた程度だったのですが…先日
フルサイズのレンズを試しに付けてみたら
全然いけるやん!って思いました。
なのでAPS-Cでも戦える、と改めて感じ
a6700ならもっとポテンシャル高いだろうなー、
って思ってAPS-Cの選択肢が捨てきれない感じですね。
このレンズ2本が、近しい重量というのも
また悩ましいポイントなんですよねー。
望遠側を削って軽くした24-50も凄いけど、
APS-Cのメリットを活かして
無理せず仕上がってる16-55も魅力的です。
※ホントは24-50の方にある絞りリングにも
惹かれる部分はあるのですが…
今までなくても何とかなってたし、
(むしろ、他のレンズと操作感変わっちゃうし…)
別にいいかなって感じにはなりました!笑
書込番号:26173995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
【使いたい環境や用途】
Z50IIでメインは動画
小さめのホールで吹奏楽の演奏会を三脚にて撮影
【重視するポイント】
手軽さ
【予算】
20万以内
【比較している製品型番やサービス】
TAMRON400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
【質問内容、その他コメント】
基本的には明るめな場所での撮影が多いが、小ホールでの暗い環境での最後席からのズームでの動画撮影が年に何回かあります
TAMRONの50-400と迷っています
どちらがいいのかわかりません
ご教授下さい
書込番号:26172012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>田中たかし。さん
こんにちは。
>小ホールでの暗い環境での最後席からのズームでの動画撮影が年に何回かあります
>TAMRONの50-400と迷っています
F8とF6.3では使用するISO感度が2/3段も違います。
一段絞りを明るくするのに価格は跳ね上がるのが普通で、
動画はシャッター速度が固定ですので、暗めの室内では
開放F値張り付きでISO感度で調整することになります。
自分なら迷わず望遠端F6.3のタムロン50-400を選びます。
書込番号:26172055
2点

手軽さを重視されるなら、28-400mmでは?
両方を比べて、私は50-400mmの重さに無理だと感じ28-400mmにしました。
Z8とZ50IIで使っていますが、ISO感度耐性もかなり良くなっているので、F値の差は許容できると感じています。
広角端28mmから使えるので、非常に便利ですし。
書込番号:26172394
4点

>田中たかし。さん
タムロン18-300mm F3.5-6.3 VCのニコンZマウント版が夏頃に発売されるらしいですよ。強力な手ぶれ補正VC搭載。ソニー用とFUJIFILM用は7万円で、フルサイズ換算27-450mm、620g。
https://asobinet.com/review-18-300mm-f-3-5-6-3-di-iii-a-vc-vxd-chart/
書込番号:26172413 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>田中たかし。さん
添付画像を参照(^^;
※サムネイルをクリックして、画像を表示すれば、数字や文字を判読できます。
>小ホールでの暗い環境での最後席からのズームでの動画撮影が年に何回かあります
譜面を読むために、一定以上の明るさは確保されているようですので、
とりあえず、添付画像の中ほどの撮影(被写体)照度 320 lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)7で例示すると、
ビックリするほどの高感度が必要だったりします(^^;
【ISO感度の推算】※320 lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)7
シャッター速度 F2.8 F5.6 F6.3 F8
1/500秒 3200 12800 16000 25600
1/250秒 1600 6400 8000 12800
※(統計的に)上記よりも明るい場合もありますが、リスク管理としては暗め想定で。
※標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)としての目安なので、
その標準より小さな値になるほど、画像は暗くなります。
※一般家庭の夜間室内照度のうち、明るい部類になりますので、
まずは自宅内で【シャッター速度優先モード】で確認しましょう(^^)
※演奏に「1/500秒」は高速過ぎるとしても、「1/250秒」ぐらいで。
(ちなみに「写ルンです」の現行品で「1/140秒」)
書込番号:26172434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>田中たかし。さん
僕は昔ライブ撮影をやりましたが
その時はタムロンの28-300ズームでした
長時間の撮影は疲労とバッテリーに気をつけてくださいね
28-400の
高倍率ズームレンズをオススメしますよ
理由はレンズ交換無しで撮れるからに尽きます!
暗いライブ会場でレンズ交換するとシャッターチャンスを逃す可能性が大です
もしそれほど望遠側が必要ないなら
タムロンの35-150F2-2.8か70-180F2.8などの
明るいレンズの方をオススメしたいです
シャッタースピードを上げて被写体ブレに対応する為です 撮影の成功を!
書込番号:26172484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>田中たかし。さん
まず、焦点距離的にどうなのかですね…
ステージまでの距離や
ステージの広さ
編成人数など
全体を撮ることもあるなら必要な焦点距離も変わるのでは?
広角側が50mm始まりの焦点距離で問題ないのか…
逆に400mmまでの焦点距離が必要なのか…
書込番号:26172532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この手の高倍率ズームは殆どテレ端しか使わないんでは無いでしょうか?スレ主様の用途では、明るめの単焦点望遠レンズの方が良く無いですか?
書込番号:26173419
3点

タムロン50-400 Z6Uで使っています
デカ重ですが、よく写りますよ 画質は欠点らしい欠点はないです
28-400は望遠端F8が心もとないこと、広角端が必要ない(別途24-200を所有している)こと、から見送りました
書込番号:26174419
0点



レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 DG DN II [ソニーE用]
いつもお世話になっております。
大三元標準ズーム域のレンズで、玉ねぎボケが出ないレンズを探しております。
こちらのレンズは玉ねぎボケが出ますでしょうか?
■撮影スタイル
夜間ポートレート、暗所ポートレート用で使用するレンズです。
開放絞りで撮影したい場合は単焦点レンズを使ってしまうので、あまり問題は出ません。
一方で、夜景や背後の点光源を入れた構図にする場合、少し絞る(f4-f5.6程度)写真にするので、単焦点ではなくズームを使うスタイルで撮影をしています。
※ズームの方が便利ですので。。。
■これまで試したレンズ
以下のレンズの使用履歴・所持歴があるのですが、どれも玉ねぎボケが出る(あるいは玉ねぎボケの兆候がある)ので、困っております。
・Canon EF24-70mm F2.8L II USM
・Tamron SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2(A032)←EF/Fともに出る
・Tamron 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2(A063) ←FE/Zともに出る
・Nikon NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
・Sony FE 24-70mm F2.8 GM II ←あまり目立たないのですが、やや玉ねぎボケっぽくなるので一旦候補対象外
以下のレンズは玉ねぎボケにはなりにくいようなのですが、手ぶれ補正がレンズ側についており、暗所だとなかなか厳しいので、一旦候補対象外にしています。
・Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
■まだ試していないレンズ
24-70mm F2.8 DG DN II でダメだった場合は、以下のレンズを試してみようと思っております。。。
・NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
・SAMYANG AF 24-70mm F2.8 FE
■使用機材
以下を使用中ですが、主にZ機で撮影することが多いです。
FEマウントレンズでも、アダプターで使用できるので特に気にしないです。(店頭で稼働確認済み)
・Z6lll
・Z5ll
・α7CR
24-70mm F2.8 DG DN II の作例はネットで掲載が多いのですが、暗所における点光源のボケ具合がわかる写真がなかったので、もし作例等あれば見せていただけると大変助かります。
よろしくお願い致します。
3点

>M.Kanohさん
同スペックのやや兆候のあるGMUよりも、シグマは玉ねぎは良好みたいです。
書込番号:26171377
3点

こんばんは、そのレンズは持ってませんが・・・
それらしい記事は見たことはなく、勝手な思い込みですが
「玉ねぎボケ」は非球面レンズを使うと出るとか
明るい(F値の小さい)レンズには非球面レンズが有用とか
球面収差を抑えるために
よって明るさを狙ったズームレンズでは「玉ねぎボケ」は避けられないような
「非球面レンズ」は球面レンズから加工するとか
「必要な精度」の非球面に
「必要な精度」はピントが合った状態での必要な解像度を得られる精度
よってピント面以外、ボケまでは考慮していない
ボケまでも考慮するとコストが上がるから
みたいなことで「玉ねぎボケ」のない明るいズームレンズは極めて少ない
あるいはないのではと察します
コスト・価格度外視のレンズが売れれば、メーカーも応じるかもしれません
しかし、ひょっとすると、そんなレンズがあるのかも
どなたか例示してくれるとイイですね
・・・と他人事、恐縮
<余談>
まもなく、Canonが非球面レンズを使わない、超お手頃価格のズームレンズを発売するとか
F値は大きい(暗い)ですが
これのボケを見たいような・・・
<どうでもいい補足>
Rayleigh Limit
https://www.weblio.jp/content/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88#google_vignette
非球面レンズは球面レンズを削って作るのかも
その削る度合いは、
上の Rayleigh Limit の基準内に収まればピント面においては問題ない
完全に滑らかでなくとも
それで、極端、段々の加工でも
で、その段々がボケでは「玉ねぎボケ」になるのでは
と思ってます
書込番号:26171392
3点

>M.Kanohさん
デジカメWatch カメラ用語の散歩道第4回:ボケ(後編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/yougo/1305527.html
を見ると、玉ねぎボケは非球面レンズの宿命のような感じですね。
ソニーのG Master開発思想ページ
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/g-master/interview/#sec02
を見ると、GMに使われている超高度非球面XAレンズが
0.01ミクロン単位という極めて高い表面精度を持つことがわかりますが、
これでもスレ主さんには
>あまり目立たないのですが、やや玉ねぎボケっぽくなるので一旦候補対象外
とのことなので、厳しいのかなと。
非球面を使っていない標準域のF2.8通しズームとなると、
トキナーAT-X270AF 28-70 F2.8
https://www.kenko-tokina.co.jp/tokina/monology/at-x270af-28-70-f2-8/
あたりの標準AFズーム黎明期のフィルム機用だと思うので
デジカメで周辺部がまともに解像するのかとか、ボケ味がとかの問題が出てくると思います。
書込番号:26171547
4点

>M.Kanohさん
>大三元標準ズーム域のレンズで、玉ねぎボケが出ないレンズを探しております。
>夜間ポートレート、暗所ポートレート用で使用するレンズです。
>開放絞りで撮影したい場合は単焦点レンズを使ってしまうので、あまり問題は出ません。
>一方で、夜景や背後の点光源を入れた構図にする場合、少し絞る(f4-f5.6程度)写真にするので、単焦点ではなくズームを使うスタイルで撮影をしています。
>24-70mm F2.8 DG DN II の作例はネットで掲載が多いのですが、暗所における点光源のボケ具合がわかる写真がなかったので、もし作例等あれば見せていただけると大変助かります。
前の型 シグマ 24-70mm F2.8 DG DN の作例を投稿します。テレ端(70mm) 絞り開放(F2.8)です。
夜間ポートレート撮影での、イルミネーションの後ボケの玉ボケは、70mm F2.8 ですと、さほど大きくなりません。
スレ主さんは、少し絞る(f4-f5.6程度)、のでしたら、さらに小さくなりますので、玉ボケの玉ねぎは気にならない、のかもしれません。
前ボケの玉ボケは大きくなりますけれど、作例はありません。
書込番号:26171576
2点

M.Kanohさん こんにちは
https://news.nifty.com/article/technology/product/12370-3302872/
上のサイトでテストされているようですが 非球面仕様の為 完全には無くなりませんが 他のレンズに比べれば 玉ねぎボケ 滑らかになっているようです
書込番号:26171617
3点

ここを観ると何点か玉ボケが確認出来る作品が有るようですけれどね。
私が観た限りでは良好なボケ像に見えます。
https://ganref.jp/items/lens/sigma/13185/photo
私も旧モデルを使用中で、新モデルも借りて試したことが有りますが、何れも玉ボケの描写で不満を感じたことは有りません。
開発難易度が高いとされる大口径標準ズームレンズなので、非球面レンズを多用花することで高画質化を実現しています。
各社同様なスペックのレンズを試して不満を感じられているようなので、要求水準に違いが有るのかも知れませんが、ズームレンズの描写にはある程度の妥協も必要です。
書込番号:26171665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、ありがとうございます!
これまで古いEFレンズを使っておりましたので玉ねぎボケとは無縁だったのですが、最近のズームレンズは非球面レンズを使っているとのことで、諦めるしかないとのこと、よくわかりました(汗)
pmp2008さんの作例だと、旧型のズームではありますが、F2.8でこのくらいだと、確かにもう少し絞るとそこまでは目立たないようですね。(個人的には、私が試したGMllと同じくらいに見えました。)
もとラボマン 2さんからご紹介いただいたブログのボケだと、個人的には全然OKでした。
が、longingさんからご紹介いただいたGANREFの写真だと、ちょっと玉ねぎボケが目立つように見えました。
この辺りは、レンズの個体差なんですかねぇ。
ただ、傾向的に、TamronのG2系ズームの玉ねぎボケよりは全然マシに見えました。
もし、他に作例をお持ちの方いらっしゃれば、見せていただけると大変助かります!
書込番号:26171960
3点

絵が気に入ってるのならEFレンズ使うのも有りじゃないかな?
EマウントでEFレンズは使いやすいですよね
書込番号:26173403
1点

135mmPlenaを買うしかないのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=TfaBEbz_VO8
私も最近知ったのですが、すごいレンズですよね。
書込番号:26177187
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
X-T5に「XF16-55mmF2.8 R LM WR」のレンズを使用したことある方、または所持している方に質問です。
X-T5にXF16-55mmF2.8 R LM WRのレンズを付けると、ボディのフロント部分がほんの少しだけ浮いてしまい、横から見ると若干ボディの底面が斜めになっている(ボディの底面がしっかり机にくっつかない。)のですが、同じ人はいらっしゃいますか?
恐らくズームリングが太いためだと思うのですが、、。
このレンズを中古で購入し、故障なのか、それとも少し浮いてしまうのが通常の使用なのか分からず不安なため、質問させていただきました。
わかる方いらっしゃいましたらご回答お願いいたします。
書込番号:26170244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正常です、ご安心ください。
気になるようでしたら底面のプレートなど追加されては?次は逆に後ろ上がりになると思いますが…
書込番号:26170548
1点

>しょう@カメラ好きさん
問題ありません。
書込番号:26170634
2点

>しょう@カメラ好きさん
至って普通ですよ。自分のも同じです。
しかし、旧型XF16-55 f/2.8安くなりましたよね。
アウトレットがシグマ18-50 f/2.8と大差ありません。
キヤノンのLレンズ同等の写りです。
書込番号:26170695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
レンズフードを付けていない状態で置いても、同じように若干ボディの前側が浮いて底面との隙間ができますか?
書込番号:26171078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランプ総体革命さん
ご返信ありがとうございます。
レンズフードを付けていない状態で置いても、同じように若干ボディの前側が浮いて底面との隙間ができますか?
書込番号:26171079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

隙間ありますよ。
ノープロブレム。
FUJIFILMでは当たり前なんです。
書込番号:26171428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純に小さなカメラに大きなレンズを装着することにより、バランスが悪くなっているだけです。
デザインや使い勝手の面では妥協が必要になるのかも知れませんが、もちろん不具合無くそのまま使うことは出来ます。
カメラとレンズは組み合わせが自由なので、小さなカメラに大きなレンズ、大きなカメラに小さなレンズを組み合わせることもあり、全てのレンズがバランス良くマッチする訳では有りません。
バランスが気になるなら、より小さなレンズを選択する、より大きなボディを選択する、縦位置グリップが装着可能なボディを利用するなど、バランスを考慮した機材選択をする人も多いです。
誰でも大きく重いボディを使いたくは無いとは思いますが、撮影時の快適さを重視して、大きなボディを選択している人も多いです。
書込番号:26171989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





