
このページのスレッド一覧(全20780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 22 | 2025年9月5日 23:12 |
![]() |
0 | 5 | 2025年8月23日 19:23 |
![]() ![]() |
12 | 13 | 2025年8月22日 00:27 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年8月20日 09:57 |
![]() |
5 | 6 | 2025年8月23日 11:19 |
![]() |
23 | 12 | 2025年8月20日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 16mm F1.8 G SEL16F18G
広角レンズSEL24F14GMを所有しております。
この度注文住宅を建てるにあたって、我が家を綺麗に撮影したいと考えています。
24mmでは建築写真はうまく撮れないのでは?と思いこちらのレンズを検討しております。
実際に24mmで自宅を撮影していると、やはり「もう少し広角に撮りたい」と思える場面がありました。
詳しい方、24mmと16mmではかなりの違いがあるでしょうか?
私の使用用途としてSEL16f18gは有効でしょうか?
【使いたい環境や用途】
自宅を撮影する
【重視するポイント】
広角
【予算】
10万円強
【比較している製品型番やサービス】
SEL24F14GM
【質問内容、その他コメント】
所有しているカメラ:α7W
所有しているレンズ:
SEL24F14GM
SEL50F12GM
TAMRON 70-300
0点

Ganjinさん こんばんは
>24mmと16mmではかなりの違いがあるでしょうか?
広角側の1oの差は大きいため 感覚的ですが 差は大きいと思いますので お店で 16oとの差 確認した方が良いと思いますよ
書込番号:26270148
2点

1635GM2を買えば幸せになれます。
単焦点ならば20F18Gがお勧めです。
書込番号:26270151
2点

>Ganjinさん
・・・「F1.8」も要らないし、「どれで撮っても代わり映えしない」ですから、広角ズームの「シグマ 16-28mm F2.8 DG DN [ソニーE用] 10万円」で十分だと思います。
・・・単焦点だと、押すのも引くのもできませんよ。
書込番号:26270152
2点

数ミリの違いでも広角だと画角的には大きく違いますからね…
実際に必要と思われる焦点距離のレンズを
レンタルして確認してみては?
あと
歪みの補正はどう考えていますか?
書込番号:26270172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

記録なら手持ちのレンズで良いのでは?
広角で撮りたければ、スマホに広角用のレンズつけて
撮るかな。オイラなら。
作品作りじゃなければ充分じゃね?
書込番号:26270187
1点

>Ganjinさん
16mmだと樽型の湾曲収差は、許容出来るのでしょうか?
https://lensreview.xyz/trivia013-distortion/
建築写真と言っても、どう見せたいかで選択するレンズは変わりままし
場合によってはアオリ(ティルト)レンズが必要だったりします。
https://personal.canon.jp/articles/beginner/glossary/aori
書込番号:26270193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24mmと16mmはかなり違います
ただ16mmだと確かに広く写りますが奥行きが強調されるため、室内だと菱形の部屋みたいに写ってしまうこともあり、状況に応じて画角を変えられるように広角ズームのほうが良いかなとは思います
書込番号:26270560
1点

16ミリは画角も広いので室内撮りや建物全景を撮るのには有効です。
ただ、カメラ店のデモではわかりにくいのでできればレンタルなどして外に出て試したいところです。
24ミリは外出先はともかく室内全景ではやや厳しいのではないかと思います。
書込番号:26270602
1点

>Ganjinさん
>詳しい方、24mmと16mmではかなりの違いがあるでしょうか?
かなり違います。その差は圧倒的(?)です。
>私の使用用途としてSEL16f18gは有効でしょうか?
有効でしょう。
室内撮影で、広角側 16mmあれば十分なことが多い、ように思います。
16mm での室内撮影の作例をお知らせします。
『カンボジア/アンコールワットにおすすめのレンズ』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=26116248/?id=myp_notice_comm#26119503
それ以上の広角は使用したことありませんが、16mm でもパースペクティブがきつくなりますので、それ以上はさらに難しくなる、かと思います。
書込番号:26270608
1点

>24mmと16mmではかなりの違いがあるでしょうか?
画角比としては50mmと35mmぐらい、感覚的にはそれ以上の違いがあるかもしれません。
16mmは二昔前なら超広角として特殊レンズという向きもありました。本当にF1.8が必要なのか、ズームでもいいのではないかを考えてもいいのではないでしょうか。
書込番号:26270613
1点

家って 建て売り区画で 自由に取れるなら 画質有利でmm決められるんだけど
実情道路からしか取れないので
水平画角度90度の取れる 11mmスタートのズームが使い易かったりします
業務で撮る人はステッチで連結したり
ドローンを使います(カメラクレーンも)なので
プロにはかなわないと思ってください
書込番号:26270643
1点

あれ フルサイズなのかな だと16でもいいですが
でも画角感覚が具わってないと 単焦点は大変んですよ
書込番号:26270646
1点

現在所有が
24-50-70の開きで 困っていないかですね
(個人的には 24-50の二倍は不満で間を埋めたい)
16-24も 1.5倍もするので これは単焦点の幅としてはかなり広いです
(個人の感想です)
書込番号:26270660
1点

水平画角が90度あれば 撮れない家はないので
何かしらの写真を撮って帰ることはできます。
書込番号:26270671
1点

>Ganjinさん
スレ主さんの用途的には、
24mmだと狭いと思います。
また16mmとは画角はかなり違います。
また三脚使って絞って撮ることになると思いますので、明るいレンズまでは必要ないかとは思います。
ズームでもいいとは思います。
私は12-24もしくは15mmのシフトレンズを建築竣工写真の内観では良く使います。
書込番号:26270698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ganjinさん
シフトは有効ですが、
あおり(ティルト)はスレ主さんの用途では、あまり必要ないかと思います。
書込番号:26270718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ganjinさん
シフトが有効なのは例えば人の目線の高さから、広角レンズで水平に構えると、目の前の床の占める割合が大きくなります。なので上方向にシフトすることによってその床の割合を変えることができ、そちらの方が自然な好ましい感じになっていきます。
また通常のレンズでも上にあおって撮ったものを後処理で八の字になった垂直線を真っ直ぐに補正することもできますが、長方形の画像にするためには自ずからトリミングしなければなりません。画像も劣化しますが、現時点で新しめ例えばGMレンズに匹敵するシャープな超広角はというとなかなかありません、
私は前述の12-24GMと中華15mmと使い分けてますが、どちらを使うかは悩み処でもあります。
ただシフトすることレンズは例えば狙いたいアングルで真正目がガラスなどなら、写りこみますが、そんな場合も場合によっては横方向のシフトで回避することが出来たり、またステッチ合成が簡単でまた少ない画像劣化で行うことができます。
書込番号:26270732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ganjinさん
上記補足します
GMレンズに匹敵するシャープな超広角シフトレンズ
書込番号:26270751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その場で垂直を出すならシフトレンズですが後処理するなら、15mm以下くらいの超広角レンズを使って水平線以下をトリミングするか、レタッチソフトで無理矢理引っ張るかですね。
赤レンガ倉庫の写真は19mmシフトレンズをシフトさせているものと全くシフトさせていないもの、
室内の写真は14-24mmズームレンズの19mmと19mmシフトレンズのシフトありの比較です。
垂直を出すかどうかで写真の印象も変わってくるかなと思いますが、このまで垂直にこだわる必要もないとも...
いずれにしても家の外観だとスペース的に引くに引か好き撮影位置も難しいでしょうから16mmくらいは合った方がいいかな
書込番号:26271306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




レンズ > パナソニック > LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]
いつも教えていただいてるまいかたといいます。
表記の件、合致するワイドコンバータはあるでしょうか?
もうちょっと引いて撮りたい時に、例えばフルサイズ換算で30-35mm程度で撮りたいのですが。
ご存知の方、よろしくお願いします。
書込番号:26269926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DMW-GWC1 0.79X
https://kakaku.com/item/K0000359472/
φ46とφ37mmのアタッチメントが付属ですから、46mmの方を介してねじ込み取付となります。
25mm F1.7の所有がないので光学的なことは分かりかねます。
私は14mm F2.5に装着、11mmとして使っています。
中古しか流通がありませんので、46mmのアタッチメントが付属しているかが肝要です。
書込番号:26269996
0点

うさらネットさん、早速教えていただきありがとうございます。中古品であるか探してみます。まいかた
書込番号:26270691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まいかたさん
さらには、ニコンのNH-WM75 X0.75も使ってますが、46⇒52mm ステップアプリングを介します。
パナのDMW-GWC1よりでかいので、パナが見つからない場合の手段です。
書込番号:26270746
0点

うさらネットさん、まいかたです。
DMW-GWC1は、カメラのキタムラで中古でありました。
アダプターリングは運良くφ46mmだけ付属しているようです。8800円でした。
元箱や取説も付属しているようで、大事に使っておられたように思います。
早速取寄せをお願いしました。
状態を見て、良ければ購入したいと思っています。
勿論ピントが合ったらの話しですが。
ありがとうございました。
書込番号:26271167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
初心者です、アドバイスお願いします!
先ほど届いて早速D7500に装着して庭の花を撮影してみました。画像は撮って出しです。Aモード、AFで撮影しました。
ピントは合っているのですが、被写体にしたい花の一部にだけピントが合って、全体に合ってくれません。複数枚撮影したのですが、他の写真も同様でした。
f1.8というのはこのような仕様なんですかね。被写体にビチッとピントが合って、背景はボケるというのを想像していたので困惑してます。安いレンズなのは承知の上でf1.8を目的にこのレンズを購入したので少し悲しいです。
f5くらいで撮った時は問題なくピントが合いました。
上記のように、f1.8で被写体全体にピチッとピントを合わせるにはどうしたら良いのでしょうか。d7500のキットレンズでは、ピチッとピントが合うので同様に撮影したいです。
書込番号:26268872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iso400 52mm 0ev f1.8 1/8000s
とiPhoneの写真説明には出ています。
書込番号:26268880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きぃださん
光学的な原理上、F値の小さい(明るい)レンズほどピントの合う領域が狭くなります。
これはレンズの高い安いは関係なく、例えばf1.4などもっと明るいレンズはよりボケます。
キットレンズはf3.5-5.6みたいなので、このレンズよりは焦点は合いやすいと思います。(逆に言えばボケ味のある写真が撮りづらい)
好みのボケ具合になるようもう少し絞る
もう少し離れて撮る
など、色々試してみると良いかと思います。
被写界深度で調べられると理解が深まると思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
>iso400 52mm 0ev f1.8 1/8000s
これは、お使いのカメラがAPS-Cで、フルサイズ換算だと焦点距離が1.5倍になるためです。
異常ではありません。
https://vook.vc/n/7750
書込番号:26268887
3点

>きぃださん
キットレンズというのはAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRの事でしょうか?
こちらだと開放でもF値3.5ですし、同じ35mm付近でもF4くらいでしょうか。
F1.8とF4ではピントが合う範囲が違いますし、サンプル写真もピンポイントで合致していますよ。
キットレンズと同じように撮りたければ、キットレンズで撮影した画像のExif値から絞り値を見て、
同じ絞りにすれば同じような写真が撮れます。
ただし、絞っているので背景のボケ方も同じようになります。
書込番号:26268892
2点

>はるまきくんさん
返信ありがとうございます!異常ではなく安心しました笑
「光学的な原理上、F値の小さい(明るい)レンズほどピントの合う領域が狭くなります。」
そうなんですね、、、初めて知りました、、、!今までのボケ感とピントの合い方が違いすぎて困惑していました。
「好みのボケ具合になるようもう少し絞る
もう少し離れて撮る
など、色々試してみると良いかと思います。」
暑いですが今からまた外に出ていろいろと試してみます!笑
被写界深度、お勉強します!ありがとうございます!
書込番号:26268893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロ(hiro)さん
返信ありがとうございます!
「キットレンズというのはAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRの事でしょうか?」
はい!そちらのレンズです。
F値の違いでピントの質感が変わるということを知らずにスレ立てしてしまいました、とてもお勉強になります。ありがとうございます!
「サンプル写真もピンポイントで合致していますよ。」
よかったです、、、!故障を疑って、ニコンのサポートセンターを眺めているところでした笑
今まで撮った写真の設定を見返して再度撮影に臨んでみます!ありがとうございます!
書込番号:26268895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F1.8からのF値(絞り値)で、被写界深度(ピント範囲)が自由に選択出来るレンズです。
とりあえずは、キットレンズと同じF値で撮ると同じピント範囲になりますね。距離はズームでは無く自分が動いて。
ピントを合わせた前後がピント範囲なので、ピント合わせをもうちょっとだけ奥にしてみるという手も。
F1.8でも、撮影対象の距離があるとボケ範囲が少くなりますし、近づくともっとボケ範囲は多くなります。
自分が撮りたいイメージにF値を変えて楽しんでください。絞りブラケットで撮っても良いですね。F値で背景のボケも変わってきますので。
書込番号:26268900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きぃださん
本来ピントの合う面は1面です。
そしてピントが合っているように見える範囲を
被写界深度といっています。
その被写界深度は
絞りの値、焦点距離、被写体までの距離で変わってきます。
焦点距離、被写体の距離を同じにした場合
絞りを絞っていくと
被写界深度は広くなっていきます。
つまり、
このレンズでF1.8とF5.6で比べた場合、
ピントの合っている様にみえる範囲はF5.6の方が広くなります。
その場合、背景のボケは少なくなっていきます。
同じ距離からF1.8でお望みのものは撮れないと
どうしてもいうなら
理論的には被写体の距離を今よりとって
さらに、被写体と背景の距離もとり
撮ったあとトリミングするとか…
あとは、
撮ったあと
専用の深度合成ソフトを使うとか…
D7500に比較明合成ができるか存じませんが
比較明合成がボディにするとか…
書込番号:26268901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オリニコのすけさん
返信ありがとうございます!
自分で動いて調整するんですね!
好みのボケ感になるように動きまくります!
絞りブラケット!これも初耳です!お勉強します!
ありがとうございます!!
書込番号:26268909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
返信ありがとうございます!
とてもわかりやすい説明でかなり理解が深まりました、感激です、ありがとうございます泣
「同じ距離からF1.8でお望みのものは撮れないと」
距離感とF値の調整を学びます、ありがとうございます。
トリミングと合成!こちらもお勉強させていただきます、ありがとうございます!
書込番号:26268910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定も学んだ方が良いですね
当然ぼかしたいときにF1.8使う場面も出てくるけども
ISO400 1/8000秒てのがデメリットしかない
ISO100 1/2000秒になるようにしないとね
無駄にシャッター速度が速く、画質を悪くしています
書込番号:26268970
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
返信ありがとうございます!
ISOとFとSSの兼ね合いを理解しないまま、適当な設定のAモードだけで撮影してきたので、設定についてもこれを機に学んでみます。Mモードにもチャレンジしてみます(敷居が高そうでなかなか踏み込めてなくて)。
ありがとうございます!
書込番号:26269011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mモードは使うべきシチュエーションで使うべきモードなので
まあ他のモードもそうですが
まずは普通のオートを使いこなせるようになるのを目指した方が良いと思う
場合によってはMモードなんて要らない被写体しか撮らないかもしれないので
とりあえず花ならAモード極めるのがまず第一かな
作例のシチュエーションならAモードでF4、ISO100とかで普通に撮れると思う
書込番号:26269043
1点

きぃださん
こんばんは
DXフォーマット(APS-C)の35mmであれば、F1.8解放でもそこそこピント面に入り、全体までとはいかずとも
被写体の花程度はシャキッとしそうな気がしますが、AFポイントがずれている(もしかしてレンズそのもののピンずれ)可能性もあります。
AFモードはオートエリアでの撮影でしょうか?
もしそうであれば、シングルポイントAFあるいはマニュアルフォーカスで一度試してみてください。
書込番号:26269491
1点



レンズ > SONY > 50mm F1.4 SAL50F14
質問失礼致します。
こちらのレンズは、MinoltaのAFフィルムカメラ「Minolta α Sweet II」で問題なく動作しますでしょうか?
マウントは同じなので取付はできるかと思いますが、
・AF駆動は出来るのか
・絞り優先やマニュアルでの露出計も問題なく動作するか
という2点が気になっております。
古いカメラ・レンズですので見ている方も少ないかと存じますが、もしご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると大変有難いです。
何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:26267914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通に問題なく使えますよ
基本、ミノルタ時代のレンズの外装を変えたレンズです
α Sweet IIならレンズ内モーターにも対応しているので
Aマウントで使えないレンズは無いですね
レンズメーカー製だと使えないレンズもあるかもですが…
あとAPS-C用つければ当然四隅はけられます
書込番号:26267925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さらかめらさん
・・・なつかしい。「甘2」と呼ばれたミノルタの名機ですね。私も当時、ガンガン使ってました。
・・・ちゃんと「SONY のHP」に「ミノルタボディ と SONYレンズの互換表(動作確認表)」が載ってますので、ご自分の目でご確認できます。それを見ると「問題なし」ですね。
https://www.sony.jp/support/ichigan/accy/list/accy_body_lenz_05.html
・・・余談ですが、α SWEETUとα-7(フィルムの)をセットで持つのが、当時、流行(はや)りでしたね。 その2台とα-9(フィルムの)の、合わせて3台が「ミノルタの最高傑作AFフィルムカメラ」です。
書込番号:26267933
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご回答ありがとうございます!
問題なく使えるとのこと、大変安心致しました。
Aマウントのレンズは全て使えるとのことで、レンズ選びを楽しめそうです(*^^*)
>最近はA03さん
ご回答ありがとうございます!
「甘2」なんて呼ばれてたんですね、可愛らしい愛称ですね(*^^*)
そしてこんなに便利な対応表があったのですね、見落としておりお恥ずかしいです。
α-7とα-9も気にはなっていたのですが、やはり名機なんですね。いつか手に入れてみたいです。
お二方とも夜分遅くにご回答頂き本当にありがとうございました!とても助かりましたm(_ _)m
書込番号:26268117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
もうかれこれ5年程このレンズを使い続けています。
SONYのa7s3を購入してからずっと。。
これまで、GレンズやGMレンズなどいろいろ買っては売りしてきましたが、このレンズだけは手放せませんでした。
広角側のF2.8は素晴らしく、望遠も200mmまであり、写真も動画も正直これ1本でいいと感じています。
a7s3なので、夜間の撮影でも十分以上使えています。
色味も描写も綺麗で、ズームも滑らかです。
ただ、そろそろこのレンズに変わるものがないものかと思っていますが、
なかなかそういうレンズを見つける事ができないでいます。
先日も、長崎の離島の五島列島に旅してきたときに、
このレンズも持って行きました。
海に沈む夕焼けを撮影するときに、
海沿いの矢堅目という岩山をズームしたくてこのレンズを使いましたが、
やっぱり良かったです。
出来れば、SONY純正で手振れ補正などがついていれば手持ちでも最高なのにと思っています。
夕日が沈むシーンでは、三脚に建てていましたがちょっとした風で映像に若干ブレが出ていました。
⇒https://youtu.be/YJ_w7bHgKf0?t=1224 (大きい画面で見るとブレが結構わかります。)
小さな背面モニタでは気づきませんでしたが、
27インチのPCモニターで確認すると、ブレがはっきりとわかり、
編集時に使えないなあと思う映像素材が結構出てきます。
できれば1本で広角から200mm位迄で、F値は2.8〜、手振れ補正が付いているオススメレンズなどないでしょうか?
0点

>えこりんむらさん
開放値が3.5始まりだけど
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSSはどうですか?
今どんな三脚を使用しているかわかりませんが
今より強度のあるものを追加などする考えはありますか?
もしくは、今使用のものに
ストーンバックを使って
重しを入れるとか
または、レジ袋などを代用して重しを入れ
各脚と袋を紐で繋ぎピーンと張って
今より風に対して安定化はすると思います。
やわな三脚だと無理かもしらませんが…
書込番号:26267758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三脚に乗せて、ブレているとしたら、手ぶれ補正レンズでは間に合わないと思います。
頑丈で重い三脚がベストと思います。
書込番号:26267780
1点

>えこりんむらさん
まだ噂の段階ですが、シグマが新しいフルサイズ用高倍率ズームを出すとか。
https://digicame-info.com/2025/08/135mm-f1420-200mm.html
書込番号:26267930
1点

okiomaさん
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSSというレンズがあるんですね!!
F3.5からとの事ですが興味があります。
ありがとうございます。
今使用しているのは、
バッグなどを吊り下げるところがないので、
そういう三脚も検討してみます!
sonyもnikonもさん
三脚に乗せてブレる場合、手振れ補正レンズではダメなのですね。
重い三脚を旅行に持って行くのは難しいので悩ましいです。(^_^;)
エルミネアさん
20-200mm - トラベルキングですか!!!
F値や重量がまだわからないようですが、F値や重量によっては
一番の選択肢になる可能性がありますね!
ありがとうございます
書込番号:26268052
0点

>えこりんむらさん
>これまで、GレンズやGMレンズなどいろいろ買っては売りしてきましたが、このレンズだけは手放せませんでした。
>色味も描写も綺麗で
スレ主さんは、GレンズやGMレンズを使用された上で、タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の画質にご満足されているのですね。
>そろそろこのレンズに変わるものがないものかと思っていますが、
タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)から、どの程度の画質低下までを許容されるのでしょうか?
>FE 24-240mm F3.5-6.3 OSSというレンズがあるんですね!!
>F3.5からとの事ですが興味があります。
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240 のレビューをお知らせします。
『撮影スタイルと画質とのバランス』
https://review.kakaku.com/review/K0000750275/ReviewCD=1401025/#tab
書込番号:26269824
0点

pmp2008さん
ありがとうございます!
1本でできるだけ広角から望遠まで使いたいですが、解像度は気にはなります。
自分は動画がメインなので、動画のサンプルがあるとわかりやすいのですが。。
動画なので、写真程画素数などは必要ないかと思いますが、
実際にどんな感じに写るのか気になります。
書込番号:26270713
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [ブラック]
カメラ初心者です。
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8を友人から譲り受け、もっとボケを感じた写真を撮りたいと思 45mm F1.8を購入しました。
普段はレストランで食べ物、人物の写真を室内で撮ることが多いので、17mm F2.8だと暗いなと感じ、45mm F1.8だと遠くから撮る必要があります。そのため25m F1.8か17m F1.8が気になってます。
あまり変わらないのかなと悩んでおり。オススメありますか?
書込番号:26265684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sakusaku6さん
17mm2.8で単に撮ったものが暗いということですか?
お望みの明るさになる様に、
設定していないだけかも?
例えば
露出補正でプラス側にしてもダメなのでしょうか?
書込番号:26265694 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
画像データを取り込むとモニターで確認する明るさと違うことが多いので、毎回画像編集で明るくしてます。
カメラ本体(PEN mini PM1)が古いからですかね。。
露出補正で明るくしすぎてしまうこともあったりしたので、あまり調整してませんでした。
書込番号:26265705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sakusaku6さん
45mm F1.8を頭金にLUMIX G 42.5mm/F1.7 に買い替えがオススメです
最短撮影距離0.31mと被写体まで片手を伸ばした距離ぐらいですので、テーブルフォトに丁度良いぐらいに45mmより寄れて、それなりのボケ感があります
オリンパスの45mmは最短撮影距離0.5mですので、テーブルフォトには向かないです
書込番号:26265706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
オススメ教えていただきありがとうございます。そうなんですね、調べてみます。
書込番号:26265733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

45mm F1.8は、35mm換算で0.22倍相当で撮影出来ますので、単純に42.5mmF1.7に変更して撮影距離を縮めただけではアップの写真ばかりになってしまいます。
F2.8の明るさが問題ならテーブルフォトや室内ポートレート向きの17mnF1.8や25mmF1.8に変更した方が良いとは思います。
17mmの画角が気に入っているなら、45mmF1.8との組み合わせを考慮されて17mmF1.8に置き換えた方が良さそうです。
17mmF2.8も使い続けるのであれば、25mmF1.8でも良いですが、3本の使い分けは画角差が小さいので微妙かも。
書込番号:26265878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>longingさん
ありがとうございます。25mmのボケ感が気になっていたのですがコレクションしたいわけではないので、まずは17mm F2.8を手放してF1.8にしてみようかなと思います。
書込番号:26266131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakusaku6さん
ちょっとおせっかいですが、当方の使用経験からのお勧めですが、ルミックスのライカ15mm F1.7か解像度や色のり周辺光量に優れていてお勧めです。
少し高いですが、ライカ設計でしっかり作ったのかわかりませんがすごく良いです。
42.5mm F1.7も使ってますが、こちらも近くまでピント合わせできるので使いやすいですね。
両方ともF 1.7と明るいレンズです。
広角系レンズで背景ボケを狙うならできるだけ近くで写すのが良いですね。当然Aモードで絞りは開放に近いのが良いです。
書込番号:26266182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラチナ貴公子さん
教えていただきありがとうございます。ライカのレンズについても調べてみます。
書込番号:26266221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakusaku6さん
PM1に装着するレンズに関しては上の皆様が言及されているとおりで良いと思います。
ただ、PM1自体かなり古いカメラですのでいつ故障するか分からないし故障しても修理不可能ですから、そう遠くない未来に故障すると思いますが、そのときに今度はカメラ本体を探す必要性が出てきます。
室内の人物撮影と外食時のテーブルフォトがメインなら最新のスマホでじゅうぶん戦力になると思うので、手持ちの機材を売却してそれを次回スマホ買い換え資金の一部として活用されたらどうでしょうか?ボケ味なんてものはソフトウェアを使ったAI補正でそれっぽくなりますし。
スマホとは別で単体のカメラがどうしても必要なのであれば、私なら今秋に発売される予定のリコーGRIVを狙います。店頭では入手しづらいでしょうし、直売サイトでもたぶん抽選販売になると思いますが。。値段は15万円ほどの見込みです。
リコーGRはレンズ一体型カメラなので、普通の一眼のようなレンズ探しやカメラボディ探しの手間から解放されます。GRもF2.8ですが、オリンパスよりセンサーが大きいぶん、同じ2.8でもボケ具合は大きくなりますし、夜の室内撮影でもノイズが乗りにくいです。もちろん、PM1より手振れ補正も被写体認識も起動速度もGRIVが上回ります。
他メーカーでも高級コンデジはありますが、コストパフォーマンスを考えるとGRIVはとても魅力的です。ただ先にも申し上げましたが、ものすごく入手困難が予想されます。もし15万円が許容できるのであれば、ダメ元で抽選販売に応募されてみたらいかがでしょうか。
書込番号:26266491
5点

>みつえもんさん
教えていただきありがとうございます。本体は仰る通り古いので、コンパクトで扱いやすいものが見つかれば、買いたいと思ってます。スマホとは分けて持ちたいです。
オールドコンデジしか知らず、最近触れてこなかったので、機能や性能が上がっていることを知りませんでした。販売店などで使用感試してみますね。
書込番号:26266499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが、17mmF2.8を17mmF1.8に替えても、ボケを実感できるかどうかは正直微妙です。注意したいのは、最大撮影倍率が0.22倍から0.16倍に下がってしまう点で、やや撮りにくさを感じるかもしれません。
広角レンズは特有の歪みにより、端の方が引っ張られて皿などが変形して見えるため、テーブルフォトにはあまり向いていません。中望遠の方が適していますが、ある程度距離を取る必要があるため、斜め上から撮るような場面では扱いにくく感じることがありますね。
45mmF1.8(ワーキングディスタンス約40cm)は、最短撮影時に約14×10cmの範囲が写り、五寸皿が入りきらない程度なので、料理撮影では寄れなくて困ることはまずないと思います(最大撮影倍率0.25倍)。一方、42.5mmF1.7はレンズ前25cmまで寄れますが、近づくほど写る範囲が狭くなり、同じ範囲を撮るには結局同じくらい離れる必要があり、買い替えるメリットはあまりありません。
その点、25mmF1.7(ボケ量2.4倍・最大撮影倍率0.28倍)やシグマ30mmF1.4(ボケ量3.5倍・最大撮影倍率0.28倍)の方が、用途にはより適しているように思います。
なお、GR IIIのレンズは18.3mmF2.8なので、背景のボケ量は17mmF2.8とほとんど変わりません。
書込番号:26266812
3点

>二一クネッムさん
詳しくありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:26268125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





