このページのスレッド一覧(全20841スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 8 | 2025年5月24日 00:23 | |
| 15 | 10 | 2025年6月11日 16:02 | |
| 6 | 7 | 2025年5月21日 21:09 | |
| 9 | 10 | 2025年5月29日 13:37 | |
| 3 | 4 | 2025年5月17日 19:18 | |
| 66 | 55 | 2025年8月8日 11:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]
このレンズに限った質問ではないかもしれませんが、タイトルの通りです。
普段は無印Gレンズの24-105で撮影しておりますが、ここ最近レンズの調子が悪く代わりのものを考えており、
細々と食いつないでる職業カメラマンなのでコスパ重視で探していたところ、これにたどり着きました。
物件の撮影から料理の撮影、個人のプロフィールなどなどいろいろやってるため、少し心許ないF値ながらも
35mm換算で24mmスタートの広角は非常に魅力的に感じております。
私の調べでは現時点でフルサイズも含め24mmスタートで望遠側もカバーできるものが少なく。。
仕事でリリースされる写真も基本はウェブや紙媒体なのでクロップしたとて画素は十分だと考えております。
レンズやカメラ機構に詳しい方、デメリットメリットをお教えいただきたいです。
2点
カメラマンなら
問題ないかは、ご自身がどう考えるかでは?
更には、クライアントがどう思うかでは?
書込番号:26186805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
gvkfuさん こんにちは
せっかくのフルサイズなのに センサー使用面積がAPS-Cしか使えない使えない使い方は 勿体ない気がします
書込番号:26186810
1点
>okiomaさん
そのうえでAPS-C常用のメリットデメリットは?ということです。
お客さんがどう思うかはその次の段階の話ですね。
>もとラボマン 2さん
勿体ないという観念以外では何か不足を感じますか?
私はフルサイズでこれと同じ焦点距離を見たことがないので、非常に魅力的に感じております。
書込番号:26186891
6点
>gvkfuさん
APS-Cクロップでこの焦点距離なら
α6700系のダブルレンズキットを使うのと同じ広角側・望遠側は450mm
画素数の減少以外さして問題は無いと思います。
純正でない分多少手振れ補正が弱いと感じるシーンは有るかも知れません。
知り合いのWebライターも今だにEOS Kiss Mダブルズームキット使ってますし、
それに比べれば重量もデメリットですかね、
書込番号:26186915 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>gvkfuさん
高倍率ズームですが、
職業カメラマンとして「レンズの質」についての検討結果は問題ないのですか?
コントラスト等については、クロップ後の APS-Cサイズで 500万画素であろうが 2000万画素であろうが、
高倍率ズームの「レンズの質」に関わってくると思います。
↑
職業カメラマンとしての gvkfuさんの検討結果次第かと思いますので、
私を含めて他人さんの感想や意見は別問題(^^;
書込番号:26186938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gvkfuさん
このレンズに限らずクロップすると
画素数がどうなるかは承知していますよね。
それが最大のデメリットかと。
それを、gvkfuさんがどう思うか
さらには、クライアントあっての職業カメラマンですよね?
ですから、クライアントがどう思うかが最優先では?
それとも、そこまでクライアントが求めていないとか?
直接関係ありませんが、
焦点距離の表記は無限遠での表記で
多くのレンズはIFレンズです。
このIFレンズは被写体が無限遠より近い場合、
画角は広く(被写体は小さく)
なります。
つまり、300mmであっても無限遠より近い被写体だと
300mmの画角ではないということです。
高倍率ほどその傾向が顕著のようです。
書込番号:26186952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
ありがとうございます!
まあキットレンズの強化バージョンみたいなことになりますよね。
>ありがとう、世界さん
レンズの質や見栄えの問題ありますが、お客さんが納得すれば機材が何であろうが違いはないんですよね。納品物で勝負なんで。
というのも私自身Gマスターを使おうが、サードパーティの比較的お得なレンズ使おうがお客さんの反応がそれと連動してるかというと別にそうではないことが統計で分かりましたので安価に手軽に持ち運びたいと考えた次第です。
>okiomaさん
IF表記の情報、ありがとうございます!
そうですね、上記にも書いてますがクライアントが優先ではありますがだからこそ、別にレンズがアレだからコレだから、はなおさら関係なくて。
指定があるなら別ですが、我々は納品物でジャッジされるだけなので。
書込番号:26187076 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
7R5ならα6700と同程度の画素数がありますし、よりよいEVF 速いシャッター同調速度 最大SSなどメリット多数です
基本ボケを求めない f8くらいに絞っての撮影なら問題はないと思います
ただし周辺の画質はそれなりに落ちるので、中央の画質以外も重視する場合にはあんまり向かない気はしますね
書込番号:26188408
1点
レンズ > TAMRON > 17-50mm F/4 Di III VXD (Model A068)
簡易防滴ってのは多少の雨粒であればなんとかなるかもってだけですか?
おまけ程度?
防塵とは書いてないってことは塵や埃がカメラの内部に入らないようにはしてないと?
Gマスターでさえ完全に塵埃の侵入は防げないと注意書きしてますけど、簡易防塵であったとしてもないよりは遥かにマシなはず?
タムロンは防塵性能を省いてコストカット?
シグマやサムヤンの方が簡易防塵防滴仕様だから遥かにマシ?
タムロンのズームレンズで海に撮影行くのはカメラが危険?
月に一度か二度、20〜30分程度ならば深刻な問題は起きないとは思いますけど・・・。
簡易であったとしても最低限防塵防滴仕様か本物の防塵防滴仕様のレンズを選んだ方が安心ですか?
0点
>スタヴローギンさん
IPX標記出来ない時点で大差無いと思って
仕事でも無いので防滴防滴が必要なシーンにはカメラを持って行きません。
https://time-space.kddi.com/ict-keywords/20190822/2721.html
書込番号:26185711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スタヴローギンさん
ソニーのE PZ 18-105mm F4G OSS(ソニーストアで74,800円)だって、防塵防滴ではありませんよ。
防塵防滴にすることで、だいたい1.5-2万円アップするので、高級レンズ以外は防塵防滴仕様にはしません。
書込番号:26185721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スタヴローギンさん
>簡易防滴ってのは多少の雨粒であればなんとかなるかもってだけですか?
>おまけ程度?
個人的にカメラやレンズの場合にカタログ等に謳ってある「簡易防塵防滴」とか「防塵防滴に配慮した」という文言は、基本的に「気休め」「ないよりよりマシ」という程度に受け取っています。
例えば、ソニーのEF24-70F2.8GMUは「防塵防滴に配慮した設計」と謳ってますが、「防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません」と注意書きしています。
OM SYSTEMのレンズの場合はIPコードを謳ったものがありますが、これとて、粉塵や水分の侵入を完全に防ぐレベルではありません。
これは>よこchinさんの示されたリンク先のIPコードを確認すれば簡単にわかることです。
防塵防滴が気になるような環境で撮影するなら、カメラレインコートなど他の方法でカメラやレンズを保護するとともに、使用後に水分や埃がついていれば、ふき取るなどのメンテナンスを欠かさないようにすることが重要だと思います。
書込番号:26185756
4点
防塵防滴欲しけりゃ30万円くらいのレンズ買いなよ。
ビンボ-人はシグマやタムロンの安レンズで我慢する。
書込番号:26185826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
簡易防滴仕様
防塵防滴に配慮…
防塵防滴仕様…
程度差があっても
どれも、気休めと思っています。
メーカーによっても、同じメーカーでも
機材によっても差は出てくる?
私は
この機能有る無しで選択することはまずしません、
そして、機能があっても
撮影に濡らさない様にするか、
撮影自体をやめますね。
防塵でも、同様かな…
防塵仕様のレンズでも埃が入らないとはなりません。
使っていくうちに入り込みますからね…
入らない様にしたら空気の流れがなくなり
レンズ内のレンズが動かなくなるとか…
それに、これらの機能があっても、
シーリングであれば、必ず劣化しますので
その機能を維持するためには、メンテも重要かな…
書込番号:26185835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スタヴローギンさん
* 防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません
と、どのメーカーも注意書きが有ります。
まず、濡れたり汚れたりしないようにするのが基本だと思います。
防塵・防滴と宗教のように騒ぐ人もいますが、IPX標記が無い時点で気休め程度と私も思っています。
https://www.e-hasegawa.co.jp/ceo-145/
付加価値として、他のメーカーが付いている付いて無いでレビューで批判されたり、消費者が何を選ぶかを気にしたため最近はほとんどのレンズに付いていますね。
でも、防塵・防滴を重視するなら、せめて純正品のプロがハードに使うような高価なレンズを選らんだ方が良いです。
書込番号:26185890
1点
>スタヴローギンさん
>簡易防滴ってのは多少の雨粒であればなんとかなるかもってだけですか?
>おまけ程度?
実用性あります。
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) は、本レンズと同じ「簡易防滴構造」です。
α7C(防塵・防滴に配慮した設計) と タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) で、小雨の中で何度か撮影していますが、今のところ、問題ありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25535006/?id=myp_notice_comm#25535123
>防塵とは書いてないってことは塵や埃がカメラの内部に入らないようにはしてないと?
そういうことになりますね。
ただ、簡易防滴のシーリングがありますので、ある程度は効果がある、ような気が、しないでもないです。
>タムロンのズームレンズで海に撮影行くのはカメラが危険?
砂粒を気にされていますか?
α7C(防塵・防滴に配慮した設計) と タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) で、何度かビーチで撮影しています。
風が強い中では撮影しません。風がゆるやかでも、潮風で、カメラ/レンズに砂粒が付きますが、今のところ問題ないです。
写真を投稿します。
書込番号:26186008
1点
>スタヴローギンさん
追記
フィルム時代やデジタル一眼レフの初期時代は、防塵防滴が付いていなくても海岸で普通に撮影していました。
取説にも海岸で撮影してはいけませんと書いてなかったような。
ホエールウォッチングに行ったときは、ビニール筒状にしてカメラを通して使っていました。
わざと潮風で塩と水分でベタベタにして防塵防滴スゲ〜と楽しむのなら不安が有りますが、一般的に言われるメンテナンスをすれば、このレンズでも問題ないと思います。
https://camefri.com/itigan-umi/
動画なんかも探してみてください。
過去にも、海での撮影後の手入れについて等
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8087356/
書込番号:26186089
0点
防塵防滴はどのクラスでも、全ての条件で保証するものではない注意書きがあるかと思います。
使用条件が分からない以上、保証できないメーカーの方便だと思っています。
カメラは屋外での使用を想定して作られているので、簡単に壊れたら売れないですよね。
私は防塵防滴に配慮以上であれば、多少の雨雪は気にせず使用します。
実際にエントリークラスのカメラとレンズを、みぞれが降る中で1時間以上使用しても全く問題ありませんでした。
神経質になって使わない方が勿体無いと思っています。
もちろん自己責任ですよ。
書込番号:26186257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございました。
最近海の撮影にハマっています。
カメラを大事にはしたいですが撮影体験を優先して気にせず海の撮影を続けたいと思います。
書込番号:26207125
1点
レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM
近々EOS R6 + マウントアダプターを購入予定で、標準ズームを探しておりますが、RFレンズが高すぎ、また手に入れにくい国におりますので、このEF 24-105mm F4L 初代を考えております。
使用経験のある方、AF速度、正確さなどをお教えいただけると嬉しいです。主な撮影環境は、暖色の照明の多少暗めの講義やイベントです。
また、時々おまけ程度ですが動画も撮るので、撮影の時のAF音について、カリカリくらいか爆音か、も知りたいです。このレンズの発売時は動画機能がなかった、もしくはMFでしたよね。
色乗り、解像度、周辺減光などはレフ機と同等だと考えております。
II型やF2.8も欲しいのはやまやまですが、先立つものがなく、また以前、6Dと IS STM を使っていましたが、余りに画が平凡すぎてポトレ気味に撮れずに手放しました。
0点
主さん
こんにちは、です。
少なくとも10年以上は使用してます。
・今で言う速度は、
爆走まで行きませんが、
そこそこドンピシャです。
・カリカリは感じませんね。
・F4ですがIS付で室内は大丈夫です。
・距離もいいところであり、
特に違和感なく、便利に使用してます。
ご購入、レコメンします。
;
書込番号:26183573
![]()
1点
>suzuki_uyさん
かれこれ10年以上使用してます。
R6にアダプター経由で使う事もあります。
そこそこの明るさと、ズーム比の便利ズームだと思います。
R6の高感度性能と合わせればある程度の明るさのある室内で動きが少なければ使えると思います。
AFは遅くもないけど早くもないといった感じです。
画質より利便性優先で、広角側は結構歪みます。
手振れ補正の能力も新しいレンズに比べると見劣りします。
動画は撮りませんが、ISの作動音と、AFの作動音は対策しないと拾う可能性があると思います。
F4通しは魅力ですが、今となってはそれ以上ではないと思いますし、確かサポートも切れていたと思います。
程度のいい中古が見つかれば購入もありでしょうが、多大な期待を抱くレンズではないと思います。
因みに、ズームロックボタンが無いので、私のレンズは経年劣化のせいか自重落下します。
書込番号:26183629
![]()
1点
標準ズームは一眼レフのを流用してしまうとミラーレス最大のメリットを活かせないけども
そんなに使わないレンズなら流用も有りと思う
書込番号:26183709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>suzuki_uyさん
70Dの頃に本レンズを中古購入し、
90D→R8でもマウントアダプターで使っていました。
このレンズの良いところは、色乗りこってりなところでしょうね。
精細感はLレンズとしてはそれほどでもありません。
R8で使った時は、重量バランスがかなり前寄りになって、全長も長くなるのが
ちょっと快適ではなかったですね。
ので、RF24-105F4Lに買い換えました。
書込番号:26185153
![]()
1点
みなさん色々な情報ありがとうございます。思った通りの評判ですね。
ただ動きものはほぼ撮らないし、解像度も2000万画素のR6なら丁度いいかなと思います。
EFレンズが4、5本あるので基本的にアダプタ経由で頑張って、いつの日かRFが値下がりしたら買い換えを考えます。
今の時代は50万くらいないとカメラライフ送れないという人もいますが、私はまだ平成中期頃かな?
書込番号:26185335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EFレンズが4、5本あるので基本的にアダプタ経由で頑張って、いつの日かRFが値下がりしたら買い換えを考えます。
>
正解ですね!!
自分もそうします。
;
書込番号:26185370
0点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
F4と言えどもLレンズ、色海苔コッテリ♪
中古の価格はお買い得です(´・ω・`)b
書込番号:26186281
0点
レンズ > シグマ > 18-35mm F1.8 DC HSM [ペンタックス用]
はじめまして。レンズ購入にあたり、皆さんのご意見を頂戴いたしたく、質問させていただきます。
星景写真(RAW撮影。コンポジットとかはまだ手が出ず。ちょっと修正するぐらいの、JPEGの1発出しとほぼ変わらず)用と考えておりますが、候補の2つはともに普段使い(人物ポートレートなど)もできるかと考えています。
今の所有レンズは以下の通りで、カメラはKP j-limitedです。
@ HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR
A smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
B HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
C smc PENTAX-DA 50mmF1.8
DSIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
単純にどちらがおすすめか、レンズラインナップを見て、そもそも追加レンズはいる、いらないもご教示いただけると幸いです。
書込番号:26182963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kyou16さん
こんにちは。
>星景写真
30/1.4はポートレートやスナップにはよいかもですが、
星景写真では画角が狭くて用途が限られそうです。
重さ(SAマウント?で810g)がきならなければ、
18-35/1.8の方が対応の幅は広いと思います。
(もう中古しかないでしょうけど)
星景の一発どりなら、レンズは明るいほど
感度、シャッター速度の選択肢の点で有利で
追加する意味はあると思います。
書込番号:26183002
1点
kyou16さん こんにちは
気楽に持ち出したいのでしたら 30oが良いと思いますが 星などでも使いたい場合は 18-35oが良いと思います
書込番号:26183019
1点
>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
早速のご回答ありがとうございます。
仰られるとおり、星景、星野写真だけなら18-35でいいかなと思うんですが、日常使いのものとしてどうかなと考えてしまいます。
一方で、20-40limをKPとともに購入しまして、これで30mmはいらないよっていう意見が出るのかなとも考えています。
単焦点の手持ちが撒き餌レンズだけなので、買ってみたいというのもあります。
いやいや、星撮るならDA★11-18F2.8買いなよって言われるのか…
初めて質問するので、めいっぱい皆さんのお知恵を借りようと思ってます。
書込番号:26183142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kyou16さん
お持ちのレンズで撮られてみて、何が足りないと感じられるか次第ではないかと思います。
例えばDA★ 16-50mm F2.8で撮ったときに、更に明るい方がいいと感じたのか、画角はどうだったのか、で判断されてはいかがでしょうか。
50mm F1.8は明るいですが狭いので、星景には向かないのではないかと思います。
私も星景用に18-35を考えた時期がありましたが、普段使いに向かないのでDA★ 16-50mm F2.8PLMをメインに使ってます。
書込番号:26183509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kyou16さん
広角系のレンズは焦点距離的には一通り揃っているようにお見受けします。
私も星空撮影でアストロトレーサーを使って見たくて一応K−70を所有してますが、30ミリ程度だと極論、オリオン座を入れたらそれで終わりのレベルだと思います。
二択なら18-35を選びますが、星景とポートレートを撮り方にもよりますが一本で賄うのってどうなの、とは思います。
星景の場合はサジタルコマフレアの問題もありますし、現有レンズのどこに不満があって、何を求めるのか、整理した方がいいようにも思います。
11-18F2.8は私も欲しいです。
書込番号:26183584
![]()
1点
>pky318さん
ご意見ありがとうございます。
仰られる通りですね。
10-20と16-50で十分やんと思いつつ、明るいレンズだとなんか違うんかな〜と考えてまして…
一眼を手にした時から、いつかはこれ買って、あれ買って〜と考えてたレンズが、中古ですけどいい感じの価格で出てるものですから(笑)
参考にさせていただきます。
ありがとうございます
書込番号:26184186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
ご意見ありがとうございます。
ですよね〜、11-18欲しいですよね。
まあ、ぶっちゃけて言うと、年に1回だけ徳島の剣山に登って、一晩中写真を撮るんですけど、そのためだけにそこまで投資するのかって思いはあります。
今年はKPと20-40をついにポチってしまい、お金がないので11-18までは手が出ません。
私の星撮りの最終目標が、アンドロメダ星雲をキレイに撮るってことなので、そのために必要なレンズを揃えたいってことですかね。(天体望遠鏡とかはなしで撮りたいと思ってます。コンポジットすれば今の機材でも大丈夫なんでしょうか)
本当にありがとうございました。
また色々教えてください
書込番号:26184203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kyou16さん
>私の星撮りの最終目標が、アンドロメダ星雲をキレイに撮るってこと
アンドロメダ星雲を狙うなら、広角より望遠が必要だと思います。
添付画像は数年前に自宅の近所(ある程度の光害がある場所)で、K−70にキットレンズの18-135の135ミリ開放、アストロトレーサー使用で20秒露光を数枚コンポジットして少々トリミングしたものです。
機材を揃えて、良い条件の下で撮影し、上手く処理すれば、添付画像より奇麗に撮ることは難しくないと思います。
書込番号:26184357
2点
おお、私のコメントを拾ってのご回答ありがとうございます。
そうなんですよね。星雲を撮るなら、望遠か、天体望遠鏡を買わなくちゃいけないんですよね。
望遠に関してはBのレンズで十分と思ってまして、そのための望遠購入とまでは考えが及ばないんです。
説明のために綺麗な写真を掲載くださり、ありがとうございます。
書込番号:26184364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最終的に、ちらっと述べた11-18f2.8を購入してしまいました。
皆さまご意見ありがとうございました。
書込番号:26193952
2点
レンズ > TAMRON > 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
【質問内容、その他コメント】
付属でついてきたレンズフードが割れてしまいました。
新しく書い直したいのですが、どれを買えばいいか、
製品を教えてください。
よろしくお願いします。
0点
レンズフード A036/A071/B070/B061用(HA036)
Model-HA036
カメラ店で購入できるかと
あとは、タムロンのオンラインショップでも購入可能かと
詳しくは
タムロンのHPで
品番が確認できます。
ここのアクセサリーを参照してください
↓
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/b070/spec.html#nav
書込番号:26181935 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>makosaさん
こんにちは。
>新しく書い直したいのですが、どれを買えばいいか、
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)用の
フードはこちらのようです。
・タムロン TAMRON
HA036 [28-75mm(A036)/28-200mm(A071)/18-300mm(B061)/17-70mm(B070)用フード]
https://www.yodobashi.com/product/100000001003879128/
書込番号:26181938
![]()
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
【使いたい環境や用途】
動物園の動物
【重視するポイント】
動物を引き立たせて、背景をキレイにぼかしたい。
【予算】
35万円前後
【比較している製品型番やサービス】
Viltrox AF 135/1.8 LAB E ニコンZマウント
【質問内容、その他コメント】
この製品と、Viltrox AF 135/1.8 LAB E(ニコンZマウント)とで迷っています。
https://viltroxjapan.jp/products/viltrox-af135mm-f18-lab-z
重さ、今後に発売されるニコンのZマウントカメラとの互換性等のサポート体制の不安を除けば、とてもコストパフォーマンスが良さそうに思いますが、どうでしょうか?
この仕様のレンズを使用する回数は、さほど多くないと思っているので、コスパが良さそうなViltrox AF 135/1.8 LAB Eとで迷っています。
0点
被写体が主役ではなく、ボケが主役なら間違いなくPlenaを選択すべきでしょう。あとはどこまで妥協できるかですが、他人にはわかりません。
書込番号:26180312 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>The_Winnieさん
ホームページのカタログを見た限りですが、Viltrox AF 135/1.8 LAB Eのボケはレモン型ですね。特に周辺部ですが。これで良しとするのであれば、敢えてPlenaを選択する必要はないかもしれません。Plenaを選ぶ方は完全な円形のボケに魅了されている方が多いと思います。
書込番号:26180317
6点
>The_Winnieさん
>動物を引き立たせて、背景をキレイにぼかしたい。
>この製品と、Viltrox AF 135/1.8 LAB E(ニコンZマウント)とで迷っています。
>とてもコストパフォーマンスが良さそうに思いますが、どうでしょうか?
コストパフォーマンスで考えられていられるスレ主さんは、大変失礼ですが、本レンズ(NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena)の良さが何もわかっていない、ように思います。
これは唯一無二のレンズです。このレンズで撮りたいと望む方が手に入れるレンズです。
つまり、スレ主さんには必要の無いレンズ、ということ、なのかもしれません。
書込番号:26180386
12点
>The_Winnieさん
レンズのボケ味に求めるのは人それぞれで好みもあり、
これは置いといたとして、
135mm F1.8はボケ量的に望遠では
300F2.8の次あたりになるかと思います。
またAFについてですが、
もし純正が買えるのなら、
いろんな意味とくに相性における動体AFの歩留りについては
やはり純正だとは思います。
ただ動物園ではそこまで気にする必用がないかもしれません。
比較検討される場合は135 F1.8は重めのレンズ構成になると思いますので、
モーターの数とかも気にした方が良いかもしれません。
被写体との距離の面で動物園だと、
少し短い場合もでてきはしないかと思います。
最短撮影距離が短い、新しめの100-400あたりがあったほうが、
金網の間から狙う時などにも良いような気もしますけど。
動物園は数年に一度ぐらいしかいかないので、
詳しい事情はわかりませんけど、
貼付写真は全て100-400のレンズで撮りました。
この時はある程度の望遠があったほうがよいような気がしました。
添付写真は全て100-400です。
書込番号:26180409
![]()
1点
>The_Winnieさん
このViltroxが悪いレンズとは言わないが、Plenaのライバルとするのはちょっと失礼だな(笑)コスパは良いように思うけど、似て非なるものというか、ステージが違いすぎます。写り含めてそれがそのまま価格に反映されている訳ではないけど、対価は確かに重要な部分ではあるので、よくお考えになった方が良いかと。ちなみに、このレンズの現在の買取価格はマップカメラで38,000円、Plenaは240,000円、新品価格からの残額でもほぼ同じです。まぁ3年後とかの買取の値段はplenaの方が高いとは思いますが、「安物買いの銭失い」にならないことを祈ります。
書込番号:26180432
5点
皆さん、コメントを有難うございます。
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaの敵では無いという考えで、ほぼ統一されているように思います。
まぁ、下記の動画を参考にし、自分の用途としては、このレンズでも良さそうかな?と考え中です。
「【新登場】Viltrox 135mm f1.8 LAB Zマウント徹底レビュー!夜景の玉ボケ&昼の圧縮効果をPOV撮影で検証!【Nikon Zf】」
https://m.youtube.com/watch?v=9aj76Kmx5tM
書込番号:26180449
0点
>The_Winnieさん、こんにちは。
35万円のご予算があるなら、間違いなくPlenaでしょう。
>この仕様のレンズを使用する回数は、さほど多くない、と言うので有れば、シグマ135 f1.8 art+FTZと言う選択肢も有ります。
シグマ135は嫁が使っていますが、結構良いですよ。
書込番号:26180471 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>The_Winnieさん
>動物を引き立たせて、背景をキレイにぼかしたい。
>下記の動画を参考にし、自分の用途としては、このレンズでも良さそうかな?と考え中です。
動画見ました。
この動画のどこを参考にされて、よさそう、と思われているのでしょうか?
私は次のように考えています。
@「夜景の玉ボケ」
動物をイルミネーションと合わせて撮ることは無いでしょうから、
動物撮影で、大きな玉ボケを入れることはあまり無い、と思いますので、これは、さほど参考にはならない、ような気がします。
A「昼の圧縮効果」
Viltrox はAF 85/1.8 II FE [ソニーE用]を所有しています。
レビューをお知らせします。レビューでは、「色乗りは少し薄いように思います。」と書いています。
『ポートレートに適したお買い得なレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001272776/ReviewCD=1387303/#tab
そんなこともあり、動画で色はどうかな、と思って見たのですが、
この方の作風なのか、カメラZfの影響なのか、渋い感じの画が多いように感じました。
ですので、Viltrox AF 135/1.8 LAB E(ニコンZマウント)で、どのくらい鮮やかな色がでるのか?を事前に確認されると安心、なのかもしれません。
書込番号:26180510
![]()
0点
>The_Winnieさん
・・・「135mm」じゃあ足りないとおもいます。
・・・距離もだけど、それじゃあ「柵」は消えないんじゃないかなあ?
・・・ま、「できますよ」って言うのなら撮れるんでしょうが。
書込番号:26180513
1点
>wanco810さん
こんにちは。
コメントを有難うございます。
ご紹介をくださいましたレンズについて、下記のレビューを参考にしました。
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17681279
私の用途では、シグマ135mmF1.8 DG HSMで十分なのですが、残念ながら、現在は中古品しか有りません。
そこで、次の候補として、Viltrox AF 135/1.8 LAB E ニコンZマウントに着目した次第です。
私にとってPlenaを使うメリットは、幻想的な画質の他に、1kg弱の重さ、Zマウントのカメラに最適化された設計であることが大きいです。
ストレスが無くなるので、Plenaを選択した方が、価格差以上のメリットが有るかもです。
今度の、サマー・キャンペーンのキャッシュバックに期待しようかな?とも考えています。
書込番号:26180520
1点
>【使いたい環境や用途】
>動物園の動物
僕も135では望遠が足らないと思いますね
書込番号:26180571
0点
>gda_hisashiさん
Z50Uでの使用というのを、書き忘れていました。
これは、場所によりけりで、動物がぐぐっと間近に近づいた時には、この焦点距離で十分です。
背景がきれにボケて、動物がフワッと浮き上がるような、立体的な写真が撮れたらと思いました。
書込番号:26180577
0点
>The_Winnieさん
>背景がきれにボケて、動物がフワッと浮き上がるような、立体的な写真が撮れたらと思いました。
そこがクセモノもどの動物を狙っているか分かりませんが
ピントが薄い開放F値の小さなレンズで狙うと
1点シカピントが合わず動物自体もボケたりします
家は動物園ではないですがワンコ撮ります
135/1.8の開放では少し離れて撮って
目にピントを合わせても鼻はボケたりします
70−200/2.8とかのそこそこも明るさでズームも出来る方が
上手く撮れそう
(性能が)尖ったレンズ高性能を謳うレンズを使えば上手く撮れるとは限らない
写真はカメラマン(撮り手、スレ主さん)が撮るのでレンズが撮る訳ではありません
結構本気のコメントです
書込番号:26180590
3点
>gda_hisashiさん
アドバイスを、有難うございました。
S-line 70-200mm 2.8を所有しているので、それで、自分の腕を磨こうと思います。
有難うございました。
書込番号:26180618
0点
>The_Winnieさん
>S-line 70-200mm 2.8を所有しているので、それで、自分の腕を磨こうと思います。
>背景がきれにボケて、動物がフワッと浮き上がるような、立体的な写真が撮れたらと思いました。
撮れませんか
撮れると思うな
書込番号:26180632
0点
>gda_hisashiさん
>撮れませんか
>撮れると思うな
要するに、撮れないということですね?
書込番号:26180664
0点
こういう解説が有りますね。
【光学エンジニアの解説】ニコン超大口径中望遠レンズNIKON NIKKOR Z 135mm F1.8 S Plena 第1部「収差分析編」-分析143
https://lensreview.xyz/nikon-nikkor-z-135mm-f1-8-s-plena-part1/
https://lensreview.xyz/nikon-nikkor-z-135mm-f1-8-s-plena-part2/
書込番号:26180684
0点
>The_Winnieさん
>要するに、撮れないということですね?
いいえ
135/1.8レンズの性能を否定する訳では有りませんが
動物園の動物撮影では
70−200/2.8で
背景がきれにボケて、動物がフワッと浮き上がるような、立体的な写真を撮る事は出来ると思います
書込番号:26180696
3点
この「私がPlena【NIKKOR Z135mm f/1.8S】を買った理由」に、plenaの魅力が紹介されていますね。
コンパクトで軽量なのは、やはり、大きなメリットだと思いました。
https://note.com/alice_photolog/n/nfcdeac32de64#5D449A4D-5D20-46E8-9692-9E463D68E1DB
書込番号:26180787
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














