
このページのスレッド一覧(全20786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2025年4月6日 12:28 |
![]() |
11 | 14 | 2025年4月5日 11:46 |
![]() |
12 | 11 | 2025年4月6日 13:52 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2025年4月2日 07:34 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2025年4月2日 21:46 |
![]() |
18 | 18 | 2025年4月7日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025
皆様、いつもお世話になっております。
先日G99IIの板でお世話になった方々、ありがとうございました。
(きっとこの板もご覧になっていることと思い、この場を借りて厚く御礼申し上げます。)
先述の相談にてカメラの買い増し(買い替え)を検討し、色々考え抜きました結果
ひとまず候補の中で一番安価ということもありG99IIをレンズキットで購入いたしました。
そんな状況で、改めて皆様にご相談です。
まず初めに…どなたか、LUMIX G 25mm / F1.7 ASPH.とLEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 (II) ASPH.を
併用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
前者のレンズは持っているのですが、(当時、シルバーのG5に合わせて)シルバーで買ってしまっているため
G99IIとの(見た目的な)マッチングがあまり良くなく、せっかくならと後者の購入を検討しています。
※先日のCP+にてLUMIXブースの講演にて、上田家のお二人がおススメしてたというのも検討の一因です。
映りの違い、あるいは(5万円ちょっと出して)買い増す価値があるかなど参考までに忌憚ないご意見を頂戴できれば幸いです。
なおこのレンズを買うとなった場合は、(買い替えではなく、買い増しとして)お古のG5でF1.7を継続利用予定です。
ちなみに他の候補としては、かなり評判のいいLEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.です。
ただ、換算30mmのレンズを他のマウントで持っているので焦点距離被りがどうかと考えています。
(本題の25oの買い増しでも同じ話ですが。笑)
お時間ある方は、お話にご参加いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
1点

スナドラぱぱぱさん こんばんは
自分の場合F1.7使ったことは無いですし F1.4も初期型ですが F1.4の場合中心部の描写シャープ感はありますが 周辺の描写 少し甘く感じます
でも 諧調自体の出方は とてもよく ボケも少し癖があり自分は好きなレンズです
また 15oの方は ボケも素直ですし 周辺までシャープで 優等生レンズに見えますので このレンズもお勧めです
書込番号:26133680
1点

最近のフルサイズ用の50mmF1.4は大きく重い代わりに高画質ですが、昔の50mmF1.4はボケが良く味のある滑らかな描写、50mmF1.7やF1.8は解像度が高い代わりに硬い描写が特徴でしたが、これらの2本も同様な特徴なのかと思います。
私は前者の描写が好みなので、迷わず25mmF1.4の1型を選んで使用中で、とても満足しています。
25mmF1.7と近い描写の42.5mmF1.7も所有していますが、やはり画質に不満が有り殆ど使っていません。
15mmF1.7はスナップ向きのレンズで、用途はまるで違いますが、25mmF1.4同様に私のお気に入りレンズです。
42.5mmF1.2など、さらにボケ描写が優れたレンズは他にも有りますが、25mmF1.4はマイクロフォーサーズでボケ描写を楽しめる1本だと思います。
書込番号:26133698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スナドラぱぱぱさん
本物じゃないとかパナライカなどと言われてますし、基本設計が古いから動画だとAFの音拾うし、AFは遅めですが、開放はF1.7より独特なあまめの質感で、2段ぐらい絞るとシャープになる、きちんとLeicaのいい味出してます。私もお気に入りの1本です
15mmは広角になりますから25mmとはかぶら無いと思います、望遠側と違って広角側の1mm、2mm の差は結構大きいですし、15mm はカメラに似合うレンズですので沼に片足突っ込めますよ。
書込番号:26133995
1点

>もとラボマン 2さん
いつもお世話になっております。
周辺が甘め、というのはたまに目にするレビューですね。
(MTFでの周辺落ちは、ライカ風の味付けにするためワザと…なんていうのも、どこかで見かけたような?)
確かII型になるときに硝材の変更があったとのことなので…それでまた、少しは違ってくるんですかね?
やっぱり15mmの方は皆さん口をそろえてイイといいますねー。悩ましいところです!
>longingさん
こんにちは。
やっぱり全体的な傾向として、光学設計的に無理のないF1.8とかの方が
スッキリというか・・・いわゆる固めの描写になるものなんですかね?
おお、また15mmに太鼓判が押されましたね。気持ちが大きく傾いております!
ノクチクロンも欲しいんですけどね、中望遠のレンズはいくつかあって・・・選択肢に入りにくいです。
(好きな画角であることは間違いないので、ノクチクロンやマクロエルマリートもに気になるところです!)
>しま89さん
いつぞやはお世話になりました。
動画は基本的にやらないので、その点は問題ないと思っております!
基本設計が古いというのは・・・レンズ選びにいつも気にしてしまうポイントなのですが
写りが気に入ればそれでいいのかな、と自分に言い聞かせております。汗
順当に行くならば…同じ25mmより15mmですよねー。ちなみに、絞りリングに憧れあります。笑
皆様、ありがとうございます!!!
自分で改めて情報調べ直したこともあって、やっぱり15mmな気がしてきました。
(標準画角レンズは、Eマウントの方で新調ましょうかね。。。←)
書込番号:26134494
2点

>スナドラぱぱぱさん
こんにちは。
>自分で改めて情報調べ直したこともあって、やっぱり15mmな気がしてきました。
AFは25/1.7の方が高速ですので、
15/1.7の買い足しで間違いない
ように思います。
書込番号:26135704
0点

>とびしゃこさん
こんにちは。
やっぱり・・・15mmの方を推されるのですね!今もう買う一歩手前です。
ただしちょっとG99IIに対して小ぶりかな?という一点だけが懸念です。笑
書込番号:26136806
0点



レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
こんにちは!有識者が多いとお見受けしてこちらで初めて質問させていただきます。
自分で作ったガラス製の風鈴を撮りたいです。
気になる点は、それぞれの選択肢で対応できるか。
ライティングは2灯、トレペ使用、白背景です。
ケースA:撮影場所が狭い(距離2.5m)
ケースB:ガラスなので写り込む
ケースC:全体にピントが合う
ケースD:消失点が緩やか(ほぼ並行)
選択肢
@135mmレンズで撮る
Aチルトシフトレンズ50mmで撮る(ピント合わせたい)
B55mmレンズにマクロフィルター(安価)をつける(距離3種類持ってます)
C70-200mmレンズで、85mm設定で撮る
反射や影も柔らかくして、撮りたいです。
反射部分にトレペの縁が映り込まない、影はほぼない、などという感じでライティングについては試行錯誤するつもりです。
わたしが思ってるのは、
AはABC、Bは@AC、Cは@ABC、Dは@C
最終的に推奨は@
です。
認識が合ってるか、、
ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:26133096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うるしぬりさん
風鈴の種類で撮り方も変わると思います。
※添付画像は商品撮影ではありませんし、風に吹かれている状態での高速シャッター撮影です(^^;
書込番号:26133108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風鈴って、高さ何センチですか。ピントを合わせたい奥行きは何センチ?
135mmは絞り込んでもなかなか被写界深度が厳しいかも。90mmマクロが候補にない理由はなにかありますかね。
書込番号:26133130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うるしぬりさん
まず使用するカメラが書いていません。それと高価なレンズを使えば理想の写真が撮れるとは限りません。たくさんの作例を見て勉強してから再考しましよう。
書込番号:26133142
3点

上げているレンズや機材は
全て持っていないということですか?
現在、使用しているボディやレンズは?
ケースB
反射による映り込みを防ぐには、
C-PLフィルターを使うのがよいかと。
ケースC
全体にピントが合うように
撮りたいということ?
ならば、マクロフィルターとは、クローズアップレンズなら必要ないのでは?
ケースD
>消失点が緩やか
どういう状況なのかわからないのですが…
書込番号:26133188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うるしぬりさん
極小サイズでなく一般的な風鈴なら、
マクロレンズまでは必要ないかな。
ただFE55mm F1.8なら、
少しトリミングでもいいのでは。
出力サイズにもよるけど。
水平位置で撮らなければ形は少し変って写りますが(中望遠だと若干ではあるが、ここが気に入らないのであれば)、
例えば水平位置で風鈴を構図の上部に写るようにあらかじめ少し引いて写した後に
ポストで風鈴が写ってい上部のみ残してトリミングすれば、
結果的にはシフトレンズで行うことと同じです。
また風鈴は形的に写り込みが難しそうですね。
まっ暗な場所でしかも黒壁とかが無難でしょうか。
それかトレペやフラッグうフレームで周りを囲って写すと思いますが、
黒ケン使ったりしてこれこそ試行錯誤しかないでしょう。
それか逆に写り込むのは仕方ないとして、
白バックではなく写り込みまたガラス越しに入るバックグラウンドなども考慮の上で、
場所を探して撮るのもありなんじゃないかな。
とにかく大事なのは光源のハイライトをどこにどういった形状になるうように、
照明の位置決めですが
形状的にビールやお酒の瓶と似ているかと思いますが、
一般的に迷ったらの王道はサイド方向からのキーライトですかね。
またシフトが必ずしも必用かというところでですが、
書込番号:26133305
2点

皆様ありがとうございます!
風鈴のサイズは10〜20cm、ピント合わせたい奥行きと言いますか、風鈴全体がピンと合っていればいいのと、セッティング面積(テーブル)も準備これからなので、まずはレンズ選定から入りました。レンズは高いので、できれば追加購入は避けたいです。
持ってるのは135mm、70-200mm、55mmです。
50mmチルトシフトレンズは3万くらいなので購入したいと思ってます。
また、ボディはSONYα7ivと9です。
>okiomaさん
>DAWGBEARさん
参考になりました…!
C-PLフィルターの使用と、トレペで囲う、というアドバイスを取り入れたいと思います!
助かりました。ありがとうございます。
>カリンSPさん
90mmマクロは高いので、候補から外しました。
手持ちのものでできれば撮影したいですが、無理なら購入検討しようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:26133350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに、そうですね…135mmは外します。決心できました!ありがとうございます!!
書込番号:26133352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うるしぬりさん
もう閉められたようですけど、
気になったことが1つ。
>50mmチルトシフトレンズは3万くらいなので購入したいと思ってます。
なんというメーカーのレンズなのでしょう?
TTArtisan Tilt 50mm f/1.4はフルサイズ用だけど、
シフト機能はなし。
Artisans Tilt-Shift 50mm F1.4 ティルト&シフト の事なら、
これはAPS-C用。
もし前者を勘違いされているのなら、
シフト機能とティルト機能は違うものです。
ティルト機能をこの案件の撮影で活かしたいのなら、
それでもいいのはいいですが、
この物撮りでティルトは多様しないのでは。
どちらかというと、風鈴の下部の縁あたりをのぞき見るような、
形で写したく(水平より下の位置)、しかし画像の上のほうになったり、
カメラは仰ぎ見る形で風鈴の形を崩すことなく写したいのでは?
その場合はシフトが欲しいところしょう。
ティルトはボケていく角度を変えて独自の表現方法をさぐることにも使えますが、物撮りでティルトが活きるのは平面(平おき)とか壁が主題で、
手前側から奥までちゃんと面を見せたいときとかでえはないでしょうか?
この風鈴をティルトでどう撮りたいのか
詳しくはわかりませんけど。
もしそんなに安く入手出来るフルサイズ用のティルトシフトレンズがあるのならば、
教えて欲しいです。
気になります。
書込番号:26133554
0点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます!
あおり撮影を達成したいです。
今日調べましたが、私が言った50mmのやつはチルトのみでした。外国サイトなのでミスかなと。でも2.4万なので安いなと思って見てます。遊びでfx30につける用で買うかもです。
そろそろ買う物決定したいのですが、
こちらどうかなと思ってます。
TTArtisan T&S 100mm f/2.8 MACRO 2X
90mm Gマクロレンズと上記だったら、どちらがいいでしょうか…私の使い方によるのでしょうが。まだ悩んでます。
明日いっぱい悩んでみます。またご質問するかもしれません。
ご親切に皆様、ありがとうございました!
本当にここのスレッドはすごいなと思います。
過去スレ見ても、勉強になることばかりです。
たまに気難しそうな方もいらっしゃいますが。
言い合い?口論?とかも、わたしは勉強になるなぁと思って読ませてもらってます。
知恵袋よりマニアックで面白いです!
関係ない話失礼しました、、
書込番号:26133701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風鈴をどのように撮りたいと考えているのでしょか?
ティルトやシフトレンズでの
それぞれの効果は承知していますか?
手前から、奥までピントを合わせたい?
例えば、手前から右側の奥が合っても、
左側は合わないのでは…
被写界深度ってご存じですか?
単純に手前から奥までピントをあわせたいなら、
絞りをできるだけ絞ることでは?
但し、絞り過ぎにより回析現象(小絞りボケ)が出てきますから…
最近のボディには、その回析現象を
軽減する機能も付いているボディもありますが…
回析現象とはどんな状況になるか知っていないなら
一度調べてみてください。
回析現象が出ることを承知の上で
絞ることもありますが…
まあ、
ピントの合う範囲を広げたいなら
マクロレンズで撮影するのには疑問を感じますが…
書込番号:26133851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
風鈴をどのように撮りたいと考えているのでしょか?
→真正面、窓につけた様子、スケール写真、集合写真、ガラス面詳細、梱包箱に入った状態
ティルトやシフトレンズでの
それぞれの効果は承知していますか?
→はい!大丈夫です。
手前から、奥までピントを合わせたい?
例えば、手前から右側の奥が合っても、
左側は合わないのでは…
→今回は風鈴3つくらい並べます。チルトシフトレンズで試行錯誤してみます。
被写界深度ってご存じですか?
→はい!大丈夫です。
単純に手前から奥までピントをあわせたいなら、
絞りをできるだけ絞ることでは?
→絞りはF10くらいにしてます。それ以上は厳しいと思ってます。
但し、絞り過ぎにより回析現象(小絞りボケ)が出てきますから…
最近のボディには、その回析現象を
軽減する機能も付いているボディもありますが…
→ディテールが弱いので、F値12以上は絞りません。
回析現象とはどんな状況になるか知っていないなら
一度調べてみてください。
→今度ゆっくり勉強しますね!
ピントの合う範囲を広げたいなら
マクロレンズで撮影するのには疑問を感じますが…
→マクロレンズでないと、撮影場所が狭い場合に対処できないのと、風鈴動かしたりをささっとしたいなと。
ガラス面にいろいろ映り込みたくないので、シフトさせて回避したいと思ってます。
マクロの方がイメージ写真の際の背景ボケが綺麗に出てくれるかなと思います。
結論はTTartisan 100mm F2.8 2X かなと思ってます。また別スレで質問します!
書込番号:26133960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通常レンズだと奥行き方向にかけてボケていきますが、ティルトレンズのフォールではフォールの度合いを強くするにつれ、垂直方向(実際は斜め)にボケの絞りの度合いによる度合いが深まっていきます。なので例えば風鈴を斜め上から撮ると仮定した場合、風鈴の上部にピンをあてたとしたら、その下部の胴体部分はボケルということになります。通常のレンズ(フォールなし)なら、胴体部分もぼけずに見せることができるのにということです。
例えば風鈴をひらおきで手前から奥にかけて3つ並べた時、シフトレンズのフォールでは通常レンズと比べて絞り込まなくても、その3つの風鈴の頭頂部、奥のものもなるべくボケさせずに撮ることは出来ますが、前述のようにボケの方向が垂直方向に変わりますので、肝心の胴体部分が今度はボケルということになりますので、ティルトによる斜め上や下からの奥行きにかけて、ボケさせずに見せる撮り方は、やはり撮るものが平面のもの(あまり高さのないもの)でないと、肝心の顔がボケるという具合になってきます。
そこは留意された方が良いとコメント読んで思いました。
またシフトで自分の写り込みを確かに回避することに使います。私もインテリア撮影等で例えば正面に洗面台や鏡台、また窓などがある場合は使ったりしますが、この場合相手はラウンドした風鈴なので、難しいように思います。一番写りこむのは左右にかけての状況になるのではないかな。真っ正面よりもシフトで左右にずらしたら、よりラウンドしたものの写り込みの特徴で流れるように引き伸ばされるので逆に大きく写ったりするような。
ただシフトできると最初のコメントに書いたように垂直線は正しいままに、風鈴の下側からの眺めを写すことは可能でそこは有利かと。ただ前にも書いたけどカメラが画素的にOKなら水平位置で風鈴が構図上部に入りきってしまうところで写し、後でその部分をトリミングさせるとわざわざシフトレンズは必要ないし、仰ぎ見るように撮り、後はソフトで垂直線を補正するのもありかとは思います。ただその場合は厳密に言えばどうしてもトリミングしますし、また伸ばす部分は画素補完処理にはなりますので画質の劣化があると言われれば否定できないです。ただ通常そこまで見抜けるかと言われれば微妙です。
書込番号:26135093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とても具体的にありがとうございます!
風鈴はガラス製でラウンドなので、確かに下手に映り込み気にするよりはトリミングで対処したり、キーライト工夫したりする方がいいかなと思ってきました。
垂直方向意識します!確かに、本体がボケたら本末転倒です。高さがある風鈴なのであまりT&Sは活躍しないかもしれません。
現場で臨機応変に対応できるために、何がいるか?何は絶対にいらないか?というのを知りたかったので、135mmは持っていかない、55mmと100mm macroを持っていく、という結論で、
キーライト、偏向フィルター、天トレ、黒ケンこの辺りの準備を進めます!
>DAWGBEARさん
本当にありがとうございます♪
書込番号:26135488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025
現在 OM1+pana 100-400(野鳥撮影専用)、オリの12-100mmF4, 12-40mmF2.8, 60mmF2.8,サブ機としてスナップ用にpana GX7 mark2+15mmF1.7を使っています。
15mmF1.7は大好きなんですが、標準画角の25mmF1.4の購入を考えています。その際12-40mmF2.8は12-100mmF4と画角が被りますので、下取りに出して20mmF1.4IIを購入すべきか、新規に購入すべきかで迷っています。
個人的には12-100mmと明るい標準画角の単焦点レンズがあれば、所属しているフォトクラブの撮影会なのでも、レンズを数本持ち歩かなくても済むのかな?と考えています。
諸先輩のコメント・アドバイスなどよろしくおねがいします。
2点

cebu boyさん こんにちは
自分の場合 初期型ですが 25oの描写個性が少しあるレンズだと思いますので まずは 先に25o購入し同時に使ってみて 必要ないと考えたら 売却が良いと思います
書込番号:26133053
1点

12-100mmを常に持って行くのであれば12ー40mmは不要ではないでしょうか。
逆に12-40mmの1本だけで撮影する機会が有るのであれば、小型軽量で便利ですよね。
私は間をとって12-60mmF2.8-4を使用していますが、もう少し望遠が欲しいときには結局35-100mmF2.8も併用しています。
15mmF1.7はスナップ撮影には便利ですが、単焦点レンズならではのボケを生かした撮影には不向きなので、25mmF1.4はおすすめです。
書込番号:26133055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
>longingさん
ありがとうございます。逆に15mmから25mmF1.4IIに買い換えるという手もありますね。悩みますねー
書込番号:26133073
1点

>cebu boyさん
今やデジタル化されたカメラは電化製品と同じで修理と部品の保有期限が過ぎたらガラクタ同様です!
其の点レンズはカビさえ気を付ければカメラよるは永く使えます。
事情さえ許せばそのままお持ちに成られるのをお勧めします!
・・・ご一考を!
書込番号:26133080
0点

>cebu boyさん
フォトクラブで活動なさってるとのこと。
大三元なり小三元なりはまず揃えたいところです。
標準ズーム、中望遠ズームはあるようですが、広角ズームはお持ちでしょうか?
標準ズームをF2.8のものにしておけば、ある程度暗い所にも対応できますよね。
50mmF1.4クラスの単焦点を手に入れる前に、広角ズームを手に入れた方が、
表現の幅が広がるのじゃないでしょうか。
書込番号:26133119
0点

>cebu boyさん
こんにちは。
難しい選択ですよね。
例えば普段12-100/4ばかり使って12-40/2.8はほとんど出番がないっていうのなら、
この際思い切って手放すのもありかなと思いました。
ただ12-40/2.8は良いレンズなのでちょっと勿体ない気がしますね。
予算的に無理がないならどれも手放さず25/1.4Uの買い増しがベターかなと。
書込番号:26133131
0点

>尾張半兵衛さん
売った後で後悔し、買い戻しという事も避けたいですね。レンズは資産と言いますから、買い替えでなく、新規購入がいいかとも思います。
>backboneさん
ありがとうございます。広角ズームを使用するケースはあまりなさそうなので、25mmF1.4の購入を検討します。
書込番号:26133136
2点

>BAJA人さん
ありがとうございます。12-40mmF2,8は長い間使って、愛着があり、なかなか踏ん切りがつきません。
書込番号:26133164
2点

アドバイス頂いた皆様へ
色々とアドバイス頂きありがとうございました。レンズは資産、カメラは消耗品と言いますので、ここは所有するレンズは売却せず、新たに25MMF1.4IIを新規に購入することにしたいと思います。
書込番号:26133242
2点

>cebu boyさん
後一つ・・・!
ボディを換えてもレンズ資産はマウント.アダプターを噛ませたら殆どのメーカーのボディで使えます!
ミラーレス機の最大の特徴とあッしは捉えて居ます!
・・・ご参考まで!
追記 ご承知と思いますが焦点距離1ミリは望遠での差は少ないのですが広角に成る程画角の違いは大きく成ります!
書込番号:26133262
0点

アドバイス頂いた皆様へ!
大変ありがとうございます。いろいろ検討を重ねた結果、最終的に25mmF1.8を購入しました。olympusのマイクロ一眼を使っており、やはり同じメーカーのレンズがいいかと。それと価格が半分以下。
今日到着し、試し撮りをしをしましたが、なかなかいい感じです。暑くお礼申し上げます。
書込番号:26136887
2点



レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]
【質問内容、その他コメント】
4月発売ということなので、今日から予約開始かと思いましたが、まだのようですね。
何もアナウンスが無いので、しばらくは毎日公式ページをチェックするしか無さそうです。
書込番号:26130841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sigmaさんのレンズは、20日以降に販売開始で中旬以降に予約受付開始。というパターンが多いので今回もそうなるような気がします!
書込番号:26130900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TIO yamagさん
なるほど、そうだったのですね。今まで発売日に買うということが無かったので、情報非常に助かります。ありがとうございます!
書込番号:26131739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】インスタやヤフオク用の腕時計の撮影(趣味での)のみの使用で、スナップ撮影等はしません
【重視するポイント】値段
【予算】3万以内
【比較している製品型番やサービス】TTArtisan 40mm f/2.8 MACRO C [ソニーE用]
【質問内容、その他コメント】NEX-6での使用です。以前はCOOLPIX W300で撮影していたのですが、水没させてしまいマクロレンズを検討しています。
TTArtisanのマニュアルフォーカスは問題ないのですが、@露出?はカメラ側で自動でやってくれるのでしょう?また、A写りはSEL30M35と比べて違いはありそうでしょうか?
以上2点お分かりの方教えていただけないでしょうか。
本来ならTTArtisanの方で質問すれば良いのでしょうが、クチコミが0件でしたので・・・
カメラの技術及び知識のレベル的にはSEL30M35の方が良いのでしょうが、価格差でTTArtisanが良いかなと思っています。
宜しくお願い致します。
0点

>kaikaichanさん
こんにちは。
>本来ならTTArtisanの方で質問すれば良いのでしょうが、クチコミが0件でしたので・・・
シャンプーハットAさんがレビューされていますよ。
・レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan 40mm f/2.8 MACRO C [ソニーE用]
安くても良く写るマクロレンズ
https://review.kakaku.com/review/K0001388500/#tab
クチコミでも質問されれば回答がありそうですが。
>A写りはSEL30M35と比べて違いはありそうでしょうか?
レビューの開放でこの描写ならレンズのシャープネスは
問題なさそうですね。かなりシャープだと思います。
安価なレンズですので近接時の像面湾曲の補正が
どの程度かはわかりませんが。
>@露出?はカメラ側で自動でやってくれるのでしょう?
電子的な連動はありませんが、絞り優先のAモードで
自動露出になり、露出補正もカメラで可能だと思います。
レンズの絞りを絞むと被写界深度は変化し、
露出もその絞りに合わせて自動調整されますが、
その時の使用した「絞り値」は記録されません。
撮影ファイルのEXIFのデータをみても「F0」表示になります。
絞り値や焦点距離を撮影情報として記録したい場合は
純正マクロレンズの方が便利ではあります。
後のデータ活用(このくらい絞ればこの被写界深度とか)に
問題なければ、選択してとしてありかもしれません。
書込番号:26130683
0点

>kaikaichanさん
Dustin Abbottさんのレビューを読みましたが、
この方は数多くのレンズをこれまで検証されていて、
いつもあまり提灯記事のようなものは感じられず、
悪いところは見付け出してきちんと書かれる方と僕は感じていますが、
光学性能はなかなか良さそうな気はしますね。
https://dustinabbott.net/2021/08/ttartisan-40mm-f2-8-11-macro-review-and-gallery/
>とびしゃこさん
>kaikaichanさん
>安価なレンズですので近接時の像面湾曲の補正が
どの程度かはわかりませんが。
上記でのレビューでは
〜
I found a minimal amount of barrel distortion, which I corrected manually with a +2 (there won’t be automatic correction of anything because of no electronics. Vignette is on the mild side of moderate, requiring a +45 to correct it. Neither is a big deal, and both things are mild enough (and linear enough) to leave uncorrected in most images.
〜
と書かれており、樽形の補正しやすい単純な歪みで、+2の手動補正あたりと書いているので、
それを信用するとそこまで目立つ歪みではなさそうですね。
レビュー中に本の中の文字を接写で撮っているものがありますが、
ダスティンさんも書いていますが、色収差があまり出ないようで、
このフォーカスポイントの文字の色を見る限り、
接写にはなかなか良さそうな気もしますね。
書込番号:26130702
0点

SEL30M35の中古であれば新品のTTArtisanと価格は変わらない(か、SEL30M35のほうが安かったりする)ので、「中古は嫌だ!」というのでなければ、あえてTTArtisan 40mm f/2.8 MACRO Cを選ぶ意味はないと思いますが。
SEL30M35は当方も使用しておりましたが、軽量コンパクトかつ、インナーフォーカスでAFも早いのでAPS‐Cで使用するならベストかなと思います。
ちなみに、当方は中古を16000円くらいで購入し、ヤフオクなどの出品用に使用していました。
TTArtisan 40mm f/2.8 MACRO Cでの露出は絞り優先にするか、マニュアルでもISOをオートにすることである程度のオート撮影はできると思います。
ただ、電気接点はついていないので、レンズ補正などが使えないため、画質面では劣る部分はあると思います。
書込番号:26131219
0点

>DAWGBEARさん
>それを信用するとそこまで目立つ歪みではなさそうですね。
樽、糸巻き、陣笠型などの「歪曲収差」ではなく、
近接撮影時にピント面が平面にならずに
周辺が倒れる「像面の湾曲」を指しています。
価格でもよく「歪曲」と「湾曲」が誤用されますが、
像面湾曲は単画像の画像補正では直せない、
光学的に補正しておくべき問題となります。
書込番号:26131324
0点

皆さまご回答ありがとうございます。
>とびしゃこさん
「絞り優先のAモードで自動露出になり」
なるほど、これなら私でも使えそうです。
「近接時の像面湾曲の補正」の件ですが、DAWGBEARさんに案内頂いた作例を見る限り素人の自分には十分だと考えます(と言うかわかりません)。
「絞り値や焦点距離を撮影情報として記録したい場合」こちらの件も記録不要であります。
>DAWGBEARさん
ご案内頂いたサイトのレビュー及び作例非常に参考になります。
>y_phobiaさん
中古は今回は考えておりません。ご提案ありがとうございます。
「マニュアルでもISOをオートにすることである程度のオート撮影はできると思います」参考になります。
「電気接点はついていないので、レンズ補正などが使えないため、画質面では劣る部分はあると思います」気になります・・・
電気接点が付いている場合に、レンズ補正はどの様にして使うのでしょうか?
書込番号:26131633
1点

NEX-6だと、メニュー項目の中に3つのレンズ補正の項目がありますので、それを「オート」にしておけば、レンズ側からの情報で自動的に補正されます。
おそらく初期設定でオートになっているかと思いますが、初期設定で3つすべてがオートかは確認してください。
初期設定でオフの場合は、状況によってはオフの方がいいこともあるのかもしれませんが...。
ようは、レンズの設計をする際に、カメラ側で補正できる部分はカメラ側に任せて、他の部分の設計に重点が置けるということです。
とはいえ、電気接点のないレンズでもレンズの設計で補正はされているので、どちらが画質が良いかはレンズによると思います。
書込番号:26131977
0点

>y_phobiaさん
メニューを確認したところ、初期設定で3つすべてがオフの状態でした。
NEX-6だと、オフの状態のが良いのかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。
TTArtisan 40mm f/2.8 MACRO Cを購入しようと思います。
これにて解決済みと致します。
グッドアンサーは最初にご回答いただいた、>とびしゃこさん
とさせていただきます。
皆さまありがとうございました。
書込番号:26132568
0点

グッドアンサーは3つ選べるのですね。
>y_phobiaさん
>とびしゃこさん
>DAWGBEARさん
ありがとうございました。
書込番号:26132572
0点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
こちらのレンズにエクステンダーを装着している方がいましたらアドバイスお願いします。
少し前にこのレンズとRF100-500Lレンズをレンタルして比べた結果こちらのレンズに決めて只今到着待ちです。
クロップ撮影とエクステンダー使用時と比べるとどちらが画質が良いのか比べた事がある方がいましたらアドバイス頂きたいです。
EFマウントの時にエクステンダーを使用した事があり、F値が高くなるのと画質が結構落ちる印象がありそれ以来使用していなかったのですが、RFになってから評価が良くなっているようですので気になっております。
主な撮影はスポーツ観戦での撮影、ドームも含めナイターや屋内が多く観客席の為三脚や一脚は使用不可の場合があります。
レンタルしての撮影は800mmでの撮影が多く保護フィルター装着でした。
レンタルで保護フィルターは装着したままの使用が決められていましたので外しての撮影はしていません。
それでクロップ使用時は個人的には許容範囲ではありますが少しあまくなる印象でした。
夜や屋内での撮影でエクステンダー使用ですとF値が高くなるのでクロップの方がまだ良いかと個人的には思うのですが、未知の世界ですのでアドバイスを頂き参考にさせて頂けると嬉しいです。
また、こちらへの投稿が初めてなので至らない事がありましたら併せてアドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26129732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フォレストン036さん
RF200-800mm+R10の比較写真を貼っておきます。
カメラは初期設定、JPEG撮って出し。
レンズにはケンコーZX(ZXUの前の型、等倍で有無の写真を比較画質劣化の無いことを確認。)が付いています。
エクステンダーの使用については、フォレストン036さんの考え方で間違ってはいないと思います。
低ISOでは良好な画質だと思いますが、どうしても高感度になると甘くなります。
私は、余程明るくて条件の良い時しか使いません。
書込番号:26129847
3点

>エルミネアさん
比較画像ありがとうございます。
こちらを見る限りでは画質は思ってたより悪くなる感じはしませんね。
ただX2ですと結構暗くなりますね。
やはりナイターや室内では厳しい感じですかね。
ありがとうございました。
書込番号:26129995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>常磐桃子さん
アドバイスありがとうございます。
理由を教えて頂けると嬉しいのですが、お時間がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:26132167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォレストン036さん
R6とR7で200-800を使っています。
質問の趣旨には反しますが、私はエクステンダーは使っていません。
基本は航空機の撮影、あと鳥さんの撮影にも使いますが、航空祭での戦闘機の高機動の撮影や木陰の小鳥の動きの撮影など、天候や位置関係では、エクステンダーなしでもノイズ的に厳しいケースがあるのでエクステンダーの使用は考えていません。
今はやりのAIでのノイズ除去や、AIでのアップスケーリングをどこまで使用するか等の判断もかかわってくると思いますが、例えば大きく引き伸ばしをしないなら、エクステンダー使用時の明るさの問題やAFスピードへの影響の可能性(EFレンズの時にエクステンダー使用してましたが×1.4でもAFスピードの低下が感じられる場面があったので)を考えれば、トリミングでの対応を考えてもいいと思います。
書込番号:26132938
2点

>遮光器土偶さん
ご返信頂きありがとうございます。
AF速度や測距点の制限等ありますよね。
私の場合このレンズの主な撮影はナイターや室内での使用が多いと思いますし、SSもある程度は確保したいので明るさ不足は付き纏いますのでF値が高くなるのは正直辛いです。
とりあえずはクロップ使用でアップスケーリングやニューラルネットワークノイズ低減で対応してみた方が無難ですかね。
ありがとうございました。
書込番号:26133011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォレストン036さん こんにちは
私は画質の劣化をそれほど気にしないので
このレンズでエクステンダーを利用するのは抵抗がありません
ミラーレスになりズームレンズの画質が良くなった感じがするので
より、エクステ使用にためらいがありません
さすがにマスターレンズの画質にはおよびませんが
わたしは許容範囲内という判定で使用しています
室内で試し撮りしてみたので
参考になれば幸いです
書込番号:26134351
1点

室内ですと明るいレンズではありませんので
SSをかせぐのが大変になると思いますが
アンダー目に写してあとでもちあげることもある程度は可能だと思います
そのあたりもご自身で許容できる範囲をテストしてみることをお勧めします
書込番号:26134356
0点

>ハングルアングルさん
比較画像ありがとうございます。
先の3枚は私もあまり気にならないですね!
同条件での撮影ですか?
スポーツ撮影ですとSSがなかなか落とせないので、どうしてもISOが高くなってしまいます。
アップスケーリングを使う時がある関係で、今は殆どJPEGでの撮影でしたが、今後はニューラルネットワークノイズ低減も少し試してみようと思っておりますのでRAW撮影時に持ち上げたりも試してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26135416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用するカメラはなんだろう?
また想定してるISOはいくつですか?
クロップは画質が激しく劣化するので駄目ですよ
エクステが普通ですって言うか常識だと思っていた
書込番号:26135441
1点

>フォレストン036さん レスありがとうございます
上の3枚は同じ条件の蛍光灯の室内でのテストになります
下の写真も含めてすべてjpg撮影で
上の3枚と意図的にアンダーに写した2枚もjpgで撮影したものです
アンダーの写真をレタッチしたのは買い切りのMacのソフトです
Rawデータであればもっと画質が良くなるかもしれませんが
私はめんどくさいのでjpg撮影しかしないので
Rawはどこまで持ち上げることができるかは試したことがありません
書込番号:26135532
0点

>From Photoさん
ご返信ありがとうございます。
使用カメラはR1です。
ISOは6400以内が理想ですが、レンタルして使用した感じですと25600になってしまいます。
多少SS遅くしても12800になってしまうかなと思っております。
私の場合はF値が高くなるのでクロップやトリミングかなと考えていたのですが、アドバイスを頂いた方の画像を拝見する限りエクステンダーも悪くないかなと思っております。
ただSSをそれ程遅くできないとF値が高くなればISOも高くなるので、編集でどの位対応できるのか試してみたいと思っております。
書込番号:26135552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハングルアングルさん
ご返信ありがとうございます。
RAWでノイズ低減等も含め試せる事は試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26135553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォレストン036さん
カメラがR1でしたか。
私は、R6も使っていますが、R6の場合1.4×テレコンを使うことが多いです。
2000万画素では、クロップやトリミングをすると直ぐに画質が荒いと感じてしまうためです。
APS-C2400万画素の場合、フルサイズに比べ既に1.6倍クロップしている状態なので、フルサイズ換算すれば6000万画素近くになるため、テレコンを付けこれ以上光学系に負担をかける必要は無いと考えています。
書込番号:26135584
0点

>エルミネアさん
ご返信ありがとうございます。
確かにあまりトリミング等で大きくし過ぎると荒くなってしまいますよね。
そこで、アップスケーリングすれば9600万画素になりクロップしても3600万画素以上にはなると思われますのでJPEGで撮っておりました。
それと、あまり高画素機との相性が良くないと良く見かけますし、実際にレンタルした時にR5と撮り比べてみましたが、R1の方が良く見えます。
とりあえずRAWでノイズ低減等も試してみようかと思っております。
エクステンダーもそれなりの値段でレンタルできるとこがあれば試してみたいとも思っております。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26135664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォレストン036さん
アップスケーリングは面白そうですね、どうして解像度が元画像より上がるのか不思議だと思っています。
バイキュービック方じゃないけど、Photoshopで画素数を増やして、一度JPEG保存して疑似的に増えた画素に諧調を作り、作った画像に輪郭強調処理をしている様に見えてしまう。
確かにキヤノンは画素数の少ないモデルの方がカリッとした描写になりますね。
R5やAPS-CR10は何というかポートレート向きの柔らかい描写になるような気がします。
レンタルでは簡単に比較はできないでしょうが、MENU→明瞭度を少し上げてやると裏面照射型センサーの様なシャープな写真になるので、R10は明瞭度を2段上げて使っています。
書込番号:26135968
0点

>エルミネアさん
アップスケーリングですが、正確に言うとクロップ撮影した画像はアップスケーリングできないんですよね。
ですので、フルサイズで撮影した画像をアップスケーリング処理してカメラ内でクロップ等にトリミングという流れになります。
最初は知らずに何故できないのか調べたらそんな事が書いてありました。
まだ使い始めてから3ヶ月位ですのでなかなか把握しきれていないです。
エクステンダーもレンタルで少し試しただけでは答えはでなそうですかね。
やはり今はエクステンダーは購入せずにトリミング等でやっていこうかと思い始めています。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:26136213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エクステンダー使用は場面がかなり限定されそうですので、クロップや編集で対応していこうかと思います。
また、明るい場面での撮影が増えましたらまたかん考えたいと思います。
今回アドバイスをくださいました皆さんありがとうございました。
これで解決済としたいと思います。
書込番号:26138083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





