
このページのスレッド一覧(全20786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2025年3月25日 22:43 |
![]() |
12 | 9 | 2025年3月28日 07:32 |
![]() |
15 | 14 | 2025年4月6日 17:58 |
![]() |
1 | 3 | 2025年3月22日 17:33 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2025年3月22日 16:46 |
![]() ![]() |
53 | 12 | 2025年3月22日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
Z50 IIと16-50mmのみ所有しています。
野鳥撮影に興味があり、Z50 II+FTZ II+TC-20EV+AF-S 300mm F4 PF ED VRだと600mm F8になり、フルサイズ換算900mmになるのですが、AFはやはりだいぶ遅くなるでしょうか?
書込番号:26122259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>篠山紀神さん
300of4 PFは良いレンズだと思います。
が、2倍テレコン使うと画質が落ちると思いますし、AFも遅くなると思います。
Z180-600oかタムロン150-500oを選んだ方が良いのではと思います。
テレコン使わないなら300of4 PFは良い選択だと思いますが。
書込番号:26122274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テレコン×2.0だと
確実にAFスピードや画は悪くなるかと。
でも、許容するかは主観ですからね…
AFスピードや画を気にするなら×1.4かと。
書込番号:26122286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>篠山紀神さん
野鳥を撮るなら断然Z180-600mmと思います。でも、金銭的な問題もあるので買う買わないは微妙。
アドバイスすると、絶対に野鳥を撮りたいとの気持ちの強さ、情熱と言っても良いでしょう、その強さで決めましょう。その方が後悔は少ないとでしょう。
書込番号:26122295
2点

>篠山紀神さん
こんにちは、一発でフルサイズ換算900mmはフレーム内へ被写体を入れるだけでも苦労するのでは?
最初は300mmで慣れるのがいいのでは?
書込番号:26122313
1点

>里いもさん
>狩野さん
>okiomaさん
>with Photoさん
自分もZ180-600を考えましたが、1955gは重すぎで諦めました。その点、AF-S NIKKOR 300mm F4 PF ED VRはわずか755gでアダプター類を付けても1kgですから候補に入れました。もちろんテレコンを付けない状態で、バスケットボールの撮影に使えると踏んでいます。
書込番号:26122324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>篠山紀神さん
>> TC-20EV
70-200VRIIで、使っていますが、
輝度が暗いと、はっきりと「遅くなる」のがわかります。
まだ、ミラーレス一眼(Z6)より一眼レフ(D810/D200)の方が、
位相差AFだけなので、若干速い気がします。
>> 600mm F8
F5.6でも、野鳥追いかけで森林などに入ってしまうと、
きついのもあります。
書込番号:26122885
0点

>篠山紀神さん
AF精度も画質も、そのままではいけるけど「×1.7テレコンではちょっとダメかなぁ」という使用感です。
すみませんが、×2は使っていません。
書込番号:26123632
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II
題名の2つのレンズ
・XF16-55F2.8 U
・sigma18-50 F2.8
で大変迷っています。
カメラはX-T50です。
装着感に無理がなければXF16-55にしたいと思っています。
どなたか、2つのレンズいずれかでもお持ちでX-T50も持っておられるという方はいらっしゃいますでしょうか?
所感をお伺いしたいのと、できれば写真をお見せいただけますと幸いです。
(ネット上にその組み合わせのものがなく…店頭にも置いてないため、ご無理を申しますm(_ _)m
どうぞ温かいアドバイスなどもございましたら幸いでございます。
書込番号:26122229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラ素人漢さん
迷うことはありません。
予算さえ許せば、純正XF16-55 F2.8 II型 >純正XF16-55 F2.8 I型>タムロン17-70 F2.8>シグマ18-50 F2.8の順にオススメです。
書込番号:26122270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
カラッとした判断基準、ステキです。
予算は全然許すのですが、サイズ感が気になりまして。
X-T50を選ぶような漢ですから…
無理な大きさは億劫になってしまうちんけな漢です。
書込番号:26122306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ素人漢さん
・・・そりゃあ、純正で、大口径の、4番でエースみたいなレンズには描写でかなわないのは当たり前の話。
・・・装着感(ボディとレンズのバランス)だけ見たいなら、ここにありますね。
https://cameradecision.com/camera-lens/Fujifilm-X-T50-with-Fujifilm-XF-16-55mm-F2.8-R-LM-WR-II-lens
・・・・ちなみに、α6700とシグマなら使ってますよ。もちろんSONY純正の16-55mmF2.8 も使ってるので、ちょうど「スレ主さん」と、メーカーこそ富士フィルムとSONYのように違えど、同じように比較した上で、どちらも購入しました。 用途ごとに使い分けたかったので。 むろん、メインは16-55mm、旅行などはシグマ、の使い分けです。 「2番 セカンド」くらいの、長距離砲ではないけど小ワザの効く器用な選手、って感じですね。
書込番号:26122400
2点

こんばんは。
16-55の装着感に無理はないですよ。
もちろん、シグマと比べると一回り大きくて重くなりますが、広角側の2mmが大きいです。
シグマの18-50/2.8は持ってませんが、似たようなサイズでフジの18-55/2.8-4が5mm程度の誤差なので参考写真でアップしてみますね。
T50と16-55の組み合わせではあまり写真を撮ってないので、
同じセンサーのT5のサンプルを一枚置いていきます。
書込番号:26124727
1点

予算が許すなら当然純正レンズだと思うのですが、デカい重いの権化たるシグマのほうが軽いだなんて寧ろこっちのほうが価値があるのかもしれませんね。
スレ主さんは軽さ重視ということならシグマでいいのではないですか?
描写よりも大事なものもあると思います。
ただ、シグマが得意としているのは物量artだと思うので、非純正シグマ派の自分としてもこちらのレンズはちょっとどうなのかな?と懐疑的になってしまうところはあります。
(とはいえあの天下のシグマなんだから高画質なんだろ?とも思う訳で。)
動画用途ならば絶対にレッドバッヂですけどね。
書込番号:26125819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
ありがとうございます。
4番でエース、2番セカンド、めちゃくちゃ参考になるお言葉でした。
2人ともレンタルし、装着感にアンバランスさがないことから、4番でエースをお迎えすることといたしました。
ありがとうございました!
書込番号:26125993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメホリさん
お写真貼付いただきありがとうございました!
保存してじっくり見させていただきました。
その後、対象の2レンズともにレンタルし、アンバランスさがないことからxf16-55Uの購入を決めました。
ありがとうございました!
書込番号:26125996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>milanoさん
ありがとうございます。
軽さというか、見た目のアンバランスさを嫌っての質問でした。
書込番号:26125997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
α7ciiとこのレンズでフルサイズデビューを果たしました。レンズ性能的にはとても気に入ってるのですが、このレンズに限らずタムロンのレンズはレンズ内部にゴミが入りやすいということをここの掲示板で見ました。ズームレンズである以上、ゴミが入るのは仕方ないことだと思うのですが、防塵基準を満たしてないことでさらにゴミが入りやすくなっているなどあるのでしょうか?皆さんの経験から得られた知見を教えて欲しいです。
書込番号:26121288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防塵基準を満たしてないこと
ってどいうこと?
ま、どんなレンズでも似たようなもんよ。
書込番号:26121315
3点

>かっぱかっぱかっぱっぱさん
こんばんわ 初めまして
私もこのレンズを使用していますが内部に目立つほこり等が入ってはないです
どのレンズでも多少はほこりは入ると思いますが
写りに影響した事はないですね。
あまり気にすることはないと思います。
書込番号:26121318
1点

防水なら、水につける深さや時間。
でも防滴って、どうなんでしょう。
自分は防塵防滴仕様はあればいい程度と思っています。
だから過大な期待は禁物でしょう。
突発的な雨や、湿度の多い所での使用は、気をつけたほうがいいでしょう。
書込番号:26121360
1点

>かっぱかっぱかっぱっぱさん
製造過程でチェックはしているはずですが、運が悪ければ不良品があるかもしれません。
以前は防塵基準などないレンズが普通だったので、私は防塵防滴・防塵防滴と騒ぐことが異常な気がします。
メーカーは付加価値として付けているのかな?私はどちらでも良いかなと。
ズームレンズが伸びる時レンズ内の空間が広がります、その空間の空気がどこから来るかと言えばレンズの外やカメラ側から来るのだと思います。防塵防滴でも基準以下の小さなものを通すでしょう。
不良品だからと言って、防塵防滴機能が無いモデルより大量のゴミが入るとは思えません。
それにレンズ交換をすれば、マウント部分からごみは入り放題です。
ホコリは外からだけではなく、制作過程で初めからレンズ内に入っている場合も有ります。空気の出入りの流れでレンズ内のホコリが舞ってレンズに付いてしまうかもしれません。
逆に防塵防滴のため雨天等の湿度の高い所で使った場合、湿気が、防湿庫に入れても外に出にくくカビの発生の原因になるかもしれません。
防塵機能が有るからと言って雑に使ったりもしかして不用品ではと怯えるより、防塵機能の無いレンズと考え大切に使うようにしたほうが前向きでは。
書込番号:26121373
1点

メーカーが、防塵、防滴のあるなしを分けているので、何らかの根拠があるのだろうと思います。
OMは、このようにして防滴を実現してますと、内部構造を明らかにしてます。
防滴のないレンズを雨の中で使ったことはありませんが、防滴の付いたレンズを雨の中で使ったことはあります。仲間に聞いても、防滴レンズでトラブルを起こしたことはないと言います。ただし、それは上面だけで、下からの水の侵入には無防備みたいです。電池室周りを雨にさらさないほうがいいです。
防塵に関しては良くわかりませんが、砂埃の多いオリンピックで、ニコンは砂が入り込み撮影が不可になったのに、キヤノンは全く問題がなく、ニコンは一気に評判が悪くなったことは有名です。それ以来、ニコンはキヤノンを抜けなくなりました。
書込番号:26121386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
防塵に関しては良くわかりませんが、砂埃の多いオリンピックで、ニコンは砂が入り込み撮影が不可になったのに、キヤノンは全く問題がなく、ニコンは一気に評判が悪くなったことは有名です。
初めて聞きました。
情報ソースはどこからですか?
書込番号:26121391
4点

記憶違いでした。
ニコンのカメラが問題になったのは、湾岸戦争ですね。
https://hinden563.exblog.jp/33450499/
書込番号:26121404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロンは多いとか言っていますが
1本の中に入っている量が多いのか?
純正を含めてタムロンは
他のメーカーに比べて、
入ってしまう・入っている
本数の確率が多いのか?
そう言ったことの統計的に
内容を知っていてのスレですよね?
それによって多いと言う内容が
大きく変わってくると思うけど…
どっちなの?
それと、多いとしているスレはどれですか?
ここの掲示板のような情報からは
入っていたらレスを立てをする…
でも、
入っているとか多いとか
ゴミの有無の全体像はわからないのでは?
そして、
かっぱかっぱかっぱっぱさんはここで聞いて、
どうしたいの?
私なら、
入ったとしても撮影結果に影響がなければ、
気にしませんね。
影響が出て、撮影に必要なレンズなら
業者に出して取ってもらうかな…
書込番号:26121435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません。
スレに便乗して質問です。
このレンズ、100ミリ付近でのF値はどのくらいでしょうか。
防塵性能も含めて気になります。
書込番号:26121472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さんの経験から得られた知見を教えて欲しいです。
過去何十年かの撮影で、まずレンズ内部のチリ・ホコリに『気が付いた』撮影と言うのは皆無でした。
デジタル一眼を導入してからは、99%イメージセンサー表面に付着したホコリ、1%はレンズ前面に付着したゴミ、これらが一番撮影結果に影響を与えました。
手持ちのレンズの半分前後が中古品です。何れも経年30年以上かな?ホコリは目視で見て判る奴はあります。
が、それらが撮影結果に悪影響を与えた事は無かったと記憶してます。
そういったレンズ内部のチリ・ホコリ、レンズの防塵防滴以上に厄介で手強いのは
『レンズ内に繁殖してコーティングを浸食するカビ』
これは明らかに撮影結果に影響を与えます。
要は撮影終了後のボディ・レンズのメンテに加えて、どのような環境で保存保管するのか、がキモだと理解してます。
書込番号:26121632
1点

かっぱかっぱかっぱっぱさん こんにちは
防滴防塵機能と言っても カメラに付けた状態と言う事で レンズ単体だと マウント側のカメラ内部に入る部分自体は 防塵防滴構造ではありませんので 防塵防滴構造であっても無くても極端な差は無いように思います
書込番号:26121848
1点

過去スレ見て自己解決しました。
100ミリでF4.5だとか。
なかなかの性能ですね。
書込番号:26122102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この回答が一番納得感がありました。
皆さんご回答ありがとうございました。
書込番号:26122478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かっぱかっぱかっぱっぱさん
こんにちは。
>防塵基準を満たしてないことでさらにゴミが入りやすくなっているなどあるのでしょうか?
使用環境や使用法によると思いますが、
防塵防滴でもズーミングによる伸縮がある
レンズならば必ずレンズ内外への空気の
移動があります(そうでないとズーミングが
出来ません)。
ご自身のズームレンズで問題がなさそうなら
あまりに気にされなくても良いように思います。
書込番号:26137160
0点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON 23mm F1.2 Aspherical X-mount
こんにちは。
XF33mmF1.4から買い替え検討中です。
質問は掲題の通りです。焦点距離の違いは勿論ですが、NOKTONはレンズそれぞれ描写の特徴が違うと読んだ事があります。
両方使用した事がある方、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:26119241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず作例をご覧になってはどうでしょうか?
コシナいいですね、私も憧れます。まだ買ったことありませんが。
https://photohito.com/lens/brands/cosina/model/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC_nokton_23mm_f1.2_aspherical_x-mount/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
書込番号:26119369
0点

>さくらくれぱすさん
私はどちらも持っており両方持って出かけますが使用頻度が高いのは35mmです。23mmはある意味万能。画角広いし、最短18mmとめちゃくちゃ寄れるし。写りはシャープでキリリと現代的な感じ。旅行にどちらか持って行くとしたら23mm。いや軽いから両方とも持って行くな笑。撮っていて面白いのは35mm。ふんわりとオールド感がある。絞ればシャキッとします。1本で2倍おいしい感じ。最短30cmなので23mmには及ばないが、どうしてももっと寄りたければX-T5等でデジタルテレコン使うって方法もあります。XF35mmF1.4とXF23mmF2も持っていますがフォクトレンダーで撮る方が楽しくて防湿庫の肥やしになっています。さくらくれぱすさんの持っておられる3314は使ったことがないので分かりませんが、買い換えだとどうなんでしょうね。動くものなど撮るときはAF便利ですがスナップ撮るならMFの方が楽しいです。ファインダーのある機種ではですが。ファインダーのない機種ならAFのほうがいいような気もします。
書込番号:26119387
1点

>harmonia1974さん
ありがとうございます。
撮っていて楽しいと感じる標準域単焦点が欲しいと思ってます。そういった事もあり、35mmF1.4もしくはNOKTONに買い替え検討しています。
33mmF1.4はAFが早いし解像度も高く端正な写りをすると思いますが、このレンズじゃなきゃ撮れないシーンというのは出会った事がありません。
コンパクトプライムシリーズは使った事ありませんが、33mmF1.4に近い描写だと聞いています。
風景スナップや花がメインなので、AFである必要は無いと思っています。
書込番号:26119496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
【使いたい環境や用途】
旅行、子どものスナップ
【比較している製品型番やサービス】
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
【質問内容、その他コメント】
ソニーのα6700の購入を検討しています。
レンズについて、タムロン同士で28-75と17-70のどちらがよりきれいな写真が撮れるか、迷っています。
フルサイズを購入する予定はありません。
初心者の質問で申し訳ないですがどなたか教えて下さい。
書込番号:26118734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者みやさん
28-75はフルサイズ用レンズなので6700に着けると42-112mm相当という微妙な画角になります。
ちなみに17-70はフルサイズ換算25-105mm相当となり標準ズームとしてちょうど良い画角になります。
書込番号:26118741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者みやさん
・・・・迷うも何も、「28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)」は「フルサイズ・APS-C兼用の大口径標準ズーム」であり、「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)」は「APS-C機専用の大口径標準ズーム」です。
・・・・「28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)」だと「広角側が足りない」ので、「室内撮り」や「広い風景」に向いてないので、さらに他に「広角ズームレンズ」を買うことになってしまいます。
・・・・なので、この2つの比較であるならば、α6700 には「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)」です。
・・・・「写り」なんて目に見える違いなんて、今のレンズにはありませんよ。 どの用途に使うか、の違いで選ぶべきです。
・・・・例えば、こんなレビューなんて参考になるのでは。
https://review.kakaku.com/review/K0000434054/ReviewCD=1874594/#tab
書込番号:26118745
2点

>初心者みやさん
28-75oをα6700に装着すると画角が1.5倍になるため35o換算で約42-112o相当になりますし、17-70oは約25-105o相当になります。
望遠端は良いとしても広角側に大きな差が出ます。
特に室内で撮影するとなると42oでは狭いと思います。
元々28-75oはフルサイズ用の標準レンズ、APSだと17-50oが相当レンズとなり、一眼レフの頃はありました。
17-70oはフルサイズで言えば24-105oクラスの画角で扱いやすく利便性の高いレンズだと思います。
明るさは同じでフルサイズ移行が無いようですから購入するなら17-70oが良いと思います。
綺麗な写真が撮れるかは機材も重要ですが光の使い方や露出が重要ですのでカメラの基本も学ぶことが大切だと思いますし、綺麗の基準は人それぞれです。
俗に言うスマホより綺麗と考えるなら画像処理もして完成するスマホ写真には敵わないことが多いと思います。
必要に応じてRAW現像やレタッチすることでスマホよりも綺麗に仕上げることは可能だと思います。
どちらかを選ぶなら広角から使える17-70oが良いとは思います。
書込番号:26118752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者みやさん
皆さんおっしゃる通り
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD
がAPS-Cにはべストな画角ですが
※個人的には16mm始まりがペスト
RXDはステッピングモーター
VXDはリニアモーター
断然VXDのリニアモーターの方が速くて静かです。
書込番号:26118759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者みやさん
APS-C機にはAPS-Cセンサーに合わせて最適な設計がなされているAPS-C用レンズがお勧めです。
タムロンの2択ならば17-70mm F/2.8でしょう。
フルサイズ28-75mm F/2.8と同様の画角のAPS-Cレンズが必要なら、純正のE 16-55mm F2.8 Gが良いと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001388145/#tab
書込番号:26118775
0点

>初心者みやさん
子供のスナップを撮ることを前提に考えると、17-70がいいと思います。
例えば広くない室内で撮影される場合には、もっと広く撮りたいと感じると思います。
旅行で撮られる場合にも、風景を広い画角で撮りたいと感じることがあると思います。
画質ですが、この2本たまたま少しだけ使ったことがあり厳密には一丁一短あるのですが、
初心者の方が見て、即気がつくレベルの差ではないと思います。
ボケの綺麗さとか逆光耐性とか色収差で若干の差はありますが、解像度はほぼ差はないです。
自分の撮影はほぼ逆光とか、ボケ味の差に拘る方であれば気にした方が良いかなと思います。
結論としては画質はどちらも及第点、使い勝手で17-70が良いでしょう。
書込番号:26118785
0点

>初心者みやさん
α6700のユーザーが悩むべきズームレンズは、
タムロンなら17-70mm F2.8の標準ズームか18-300mmの高倍率ズーム
シグマなら18-50mm F2.8の標準ズームか16-300mmの高倍率ズーム
ソニー純正なら16-55mm F2.8 Gの標準ズームか18-135mmのキットレンズ
この6本から選ぶと良いですよ。
28-75mmを選ぶことはないですね。
動画撮影もするならソニー純正一択だし、
写真撮影だけならタムロンとシグマのどちらを選んでも問題ないです。
髪の毛一本まではっきりと写るのがきれいな写真なら、
高い純正のレンズを使うと良いです。
人物ははっきりと写り、背景がボケた写真がきれいな写真なら、
F2.8通しのズームレンズか35mmか50mm F1.8の単焦点レンズを使うと良いですよ。
遠くの絶景をきれいに撮りたいならレンズは何でも良く、
三脚とPLフィルターやハーフNDフィルターがあれば撮れます。
子どもの肌をきれいに撮りたいならレンズは何でも良く、
外付けのフラッシュを使えばきれいに撮れます。
パースの効いた写真なら超広角レンズが必要ですし、
圧縮効果が欲しいなら望遠レンズが必要です。
用途に合わせて適切な機材を使うことで、
きれいな写真が撮影出来るようになります。
決してカメラとレンズ1本あれば何でもきれいに撮れるわけではないですね。
書込番号:26118797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クレイワーさん
>ねこまたのんき2013さん
>エルミネアさん
>よこchinさん
>with Photoさん
>最近はA03さん
>トロダイゴさん
皆さん、ずぶの初心者に丁寧な回答を頂きありがとうございました。
皆さんにおすすめ頂いた17/70を第一候補にします。
夜遅くの投稿でしたがこんなに回答を頂き驚きました。
ありがとうございました。
書込番号:26119038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クレイワーさん、皆さま
すいません、もう一つ教えて下さい。
動画撮影だとソニー一択とのことしたが、タムロンやシグマだとどの点が差が出てしまうのでしょうか。
今はソニーハンディカムを使用していますが、そろそろ10年経つので、α6700を買って写真とビデオ両方に使おうと考えていました。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:26119050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者みやさん
>動画撮影だとソニー一択とのことしたが、タムロンやシグマだとどの点が差が出てしまうのでしょうか。
α6700で動画撮影時,強力に手ぶれ補正をしてくれる「アクティブモード」は純正レンズで効果を最大に発揮してくれるからです。
手持ちのシグマ 18-50mm F2.8 DC DNと純正のE PZ 10-20mm F4 Gを使い,
同じ18mmで歩きながら自撮り動画を撮影してみるとはっきりと違いが分かる程度には差があります。
ジンバルやビデオ雲台を使えば差はなくなりますが,
手持ちで動画撮影をする分には純正レンズ一択となります。
書込番号:26119377
1点

>クレイワーさん
回答頂きありがとうございました。動画撮影は年に数回、子どもの運動会と楽器の発表会だけです。歩いて撮影はほぼないので、悩むところです。
写真は旅行などの記念写真なので、ボケよりもむしろ写ルンですのような全面しっかり撮れている写真を撮りたいです。
以上から、タムロンの17-70かキットレンズの18-135というところ、クレイワーさんから教えて頂いた動画撮影の良さズームを考えるとキットレンズかなと思いました。
(皆さんに教えて頂くまで、キットレンズより単品のレンズの方が高い分きれいに撮れるのかなと考えていました。ぱっと見て差が分からない程度とのことで安心しました)
重ねがさねありがとうございました。
書込番号:26119448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
の購入を検討しています。
現在、ソニーaps-c機 「Z-VE10A」レンズはaps-c用「sony E 35mm f1.8」を使用しています。
aps-c機にフルサイズの55mmを装着した場合、aps-c用の35mmと比べ画角はどのようになりますでしょうか?
単純にaps-c用の35mmよりもフルサイズ55mmを装着すればズームされた画角をイメージしているのですが…
書込番号:26118457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくら2025さん
>aps-c機にフルサイズの55mmを装着した場合、aps-c用の35mmと比べ画角はどのようになりますでしょうか?
1.5倍クロップされるので82.5mmになるので、画角は狭くなります。
ズームされるイメージで大丈夫です。
書込番号:26118463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さくら2025さん
倍率を上げるためのクロップなので
ズーム(焦点距離を伸ばす)とは違いますよね。
勘違いしてる人がたくさんいます。
画質は大きく劣化します。
書込番号:26118475
3点

>さくら2025さん
・・・・「純粋なフルサイズ用というのは無い」です。すべて「フルサイズ または APS-C 用」です。
・・・・それに対して「APS-C 用」は「APS-C オンリー」です。(正確には「クロップ」(トリミング)されながら使えますが)
・・・・「レンズの大きさ」を比較すれば一目瞭然。 「フルサイズ用は大きく」「APS-C 用は小さい」です。
・・・・「大は小を兼ねる」の言葉通り、「大きいフルサイズ用レンズはAPS-Cでも使え」「小さいAPS-C用レンズはフルサイズには小さいので装着しても「クロップ」(トリミング)されて小さい画像になってしまう」です。
・・・・で、「焦点距離」は「フルサイズ用レンズ」「APS-C用レンズ」に関係なく、「35mm は 35mm」であり「55mmは55mm」です。
・・・・ただし、「画角はAPS-Cでは1.5倍」になりますので、「◯◯mm相当」と言う表現になります。
・・・・よって、「55mmレンズ」を「APS-C」で使うと「55 X 1.5倍=82.5mm相当」になります。
書込番号:26118476
7点

「画角」だけの話ですよね?
55mmの焦点距離は変わりませんけど。
→画質が大きく劣化
APSCのボディにフルサイズレンズで劣化しますか?
書込番号:26118488
15点

>さくら2025さん
35oフルサイズの中央部分を切り取って使うだけです、55oの1.5倍でフルサイズの換算82.5mmになります。
そんな訳で
>さくら2025さんの、フルサイズ55mmを装着すればズームされた画角をイメージしているのですが…
であっています。
https://camera.ikaclub.net/digital-camera-sensor-size-list/
書込番号:26118497
3点

>さくら2025さん
> aps-c機にフルサイズの55mmを装着した場合、aps-c用の35mmと比べ画角はどのようになりますでしょうか?
> 単純にaps-c用の35mmよりもフルサイズ55mmを装着すればズームされた画角をイメージしているのですが…
55mm フルサイズレンズの場合、まずもし、撮像素子がフルサイズだったなら対角線〜42度の画角カバーになります。
次に、撮像素子がフルサイズでなくて aps-c でしたらならどうか?その場合には、得られる画像の真ん中ら辺だけを使うことになります。計算すると、結果として対角線〜29度くらいのカバ−となることが判ります。
対角〜29度のカバーというのは、フルサイズ機でしたら 85mm くらいのレンズで得られる画角、ということです。
参考サイト:https://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716
書込番号:26118595
3点

>さくら2025さん
現在お使いのレンズがフルサイズ換算約52mm
55f18zがフルサイズ換算約82mm
フルサイズのレンズの真ん中の美味しいところを使えるので画質は向上します
劣化するとか言ってる人はただの知ったかです
書込番号:26118663 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ご回答ありがとうございました。疑問解決いたしました。
書込番号:26118722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

疑問解決いたしました。
焦点距離と画角の認識が私の勉強不足のようです。
みなさんご丁寧にご回答ありがとうございます。
書込番号:26118724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくら2025さん
焦点距離は55o、明るさはf1.8と変わらず。
画角は1.5倍相当で82.5oになります。
レンズ中央を使うので画質が悪くなることはないですし、逆にレンズの美味しいところを使います。
フルサイズ用とAPS用のレンズの違いは単純に写せる範囲(イメージサークル)の大きさです。
フルサイズ機にAPS用レンズを装着してクロップされるのとAPS機にAPS用レンズを装置した場合と画角は同じになりますが、フルサイズ機はクロップされるので画素数減りますが、APS機は画素数が減りません。
書込番号:26118730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





