レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(270886件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20789スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20789

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠時のレンズ長について

2025/03/11 17:55(6ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G

スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

素人質問で申し訳ありません。
当レンズは、ズーム時に全長が伸びるタイプなんでしょうか?

書込番号:26106450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27250件Goodアンサー獲得:3112件

2025/03/11 18:05(6ヶ月以上前)

素人とか関係なく、検索するのは考えないの?
https://www.youtube.com/watch?v=g3VIGiULnHA

書込番号:26106463

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2025/03/11 18:19(6ヶ月以上前)

>Apple68さん

 伸びるタイプです。
 焦点距離105oにすると47o伸び、全長133.3oから180.3o位になります。

書込番号:26106480

Goodアンサーナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/03/11 18:25(6ヶ月以上前)

>Apple68さん

レビューを見ると伸びてます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1100693.html

書込番号:26106487

ナイスクチコミ!3


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2025/03/11 18:29(6ヶ月以上前)

>Apple68さん

こんばんは。
伸びるタイプです。
もう手放したので、写真とかは出せませんが、
ネットの記事でイメージがつかめると思います。

カメラのキタムラのレビューです。
https://www.kitamura.jp/shasha/sony/fe-24-105mm-f4-g-oss-20220204/

書込番号:26106496 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GのオーナーFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gの満足度4

2025/03/11 21:22(6ヶ月以上前)

>Apple68さん

こんにちは。

>ズーム時に全長が伸びるタイプなんでしょうか?

伸びるタイプになります。

標準ズームは広角から(中)望遠までカバーするためか
インナーズーム仕様にすると仕舞寸法がデカくなるだけで
メリットはほとんどないように思います。

プロテクター鏡筒やフードの中でズームが動いて
あたかもインナーズームかのような標準ズームも
ありますが、それでも大きく、重いレンズになりがちです。

書込番号:26106763

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2025/03/12 05:29(6ヶ月以上前)

>fioさん
>とびしゃこさん
>MiEVさん
>エルミネアさん
>hirappaさん
お忙しいところ、ありがとうございました。
ズーム時に伸びないレンズってないんですね。

書込番号:26107077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2025/03/12 07:01(6ヶ月以上前)

>Apple68さん

おはようございます。
伸び縮みしないインナーズームな標準ズームは全く無いわけではありません。
SONYの標準ズームだとFE28-135mmはインナーズームです。動画向けのレンズで、かなり大きな(太めな、、)レンズです。

SONYの商品紹介ページ
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP28135G/feature_1.html


他メーカーだと、CanonのRF24-105mm F2.8 L IS USM Z
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf24-105-f28lz

書込番号:26107117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2025/03/12 07:23(6ヶ月以上前)

余談ですが、広角系だとインナーズームは選択肢が広がります。
FE PZ 16-35mm F4 Gとか。
シグマやタムロンからも広角系ならインナーズームがラインナップされています。

書込番号:26107128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/12 10:07(6ヶ月以上前)

結局のところスレ主さんには、窓口に問い合わせて確認して貰った方が確実とは思いますが、当方も興味があり調べてみました。


FE 24-105mm F4 G OSS の『特長』のページに次の一文がありました。

>フォーカス機構にインナーフォーカス方式を採用しているため、フォーカシングによる全長変化もなく、迅速で快適なAFが可能です。

よもや「これでレンズ全長の変化は無さそうだ」と思い(勘違いか)、取説もダウンロードしたら次の一文を発見。

『ズームにより繰り出されたレンズ部分でカメラを保持しないでください。』

…と言うことは、ズームによりレンズ鏡筒長が変化する、ですかね?



他のレンズはどうかと言えば、E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSについては取説では

『ズームロックスイッチについて携帯時など、レンズの自重による鏡筒の伸長を防ぎます。レンズをW端に戻してからスイッチを設定してください。』

これも鏡筒が伸びそうです。
何れのレンズも『仕様』では全長はXXXmm、と記載されてるので一見全長の変化はないと思ってました。


意外に調査にも時間が掛かりました。カメラ歴が短い人ならテンヤワンヤになることは容易に想像できます・・・

書込番号:26107294

ナイスクチコミ!2


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2025/03/12 10:41(6ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
ありがとうございます。
私もメーカーの説明に「フォーカシングによる全長変化もなく」とあったので、ズーム時に長さに変化がないと思って、確認の意味を込めての質問とさせていただいた次第です。〜それを信じて買わなくて良かったと思う今日この頃です。

書込番号:26107327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:89件

2025/03/12 17:03(6ヶ月以上前)

インナーズーム
インナーフォーカス
そうであれば それぞれがもしくは両方が特徴のページに書かれていると思います

書いてなければ普通の繰り出し式(全長が伸びる)のズーム、フォーカスと思ってよいんじゃないかな

書込番号:26107753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 xh2で使用した場合とxs20で使用した場合

2025/03/11 11:43(6ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]

クチコミ投稿数:35件

このレンズはxs20くらいの画素数がちょうどいいレンズだとは思うのですが、4000万画素のxh2で使用した場合比べて画質が悪くなる事はあるのでしょうか?
2000万画素だとよく映るが4000万画素だとダメな画像になるというレビューを見たので気になりました。
mtfを見る限りでは望遠端周辺部はまだしも中心付近ではよく解像すると思います。

書込番号:26106079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/11 14:44(6ヶ月以上前)

>かんずnnさん

今から買うなら、5月発売のシグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OSにした方が良いよ。防塵防滴だから雨の日の撮影も安心だ。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1665209.html

書込番号:26106266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2025/03/11 15:00(6ヶ月以上前)

>そうnanoださん
知ってます

書込番号:26106281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のオーナー18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の満足度5 ドローンとバイクと... 

2025/03/11 16:04(6ヶ月以上前)

当機種
当機種

広角端

望遠端

光学レンズはアナログなんだから、高画素になるとダメな画像になる、なんてことはないと思うのですが・・・
4,000万画素で不満を感じるレンズなら、2,000万画素でも同様に不満を感じると思います。

私はX-T4でこのレンズを愛用しています。
広角端から望遠端までそこそこ満足できる画質と感じていますが、当たり前ですが満点ではないですよ?
これはX-T4だろうとX-T5だろうとX-H2だろうと、同じ感想になると思います。

書込番号:26106343

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2025/03/11 16:13(6ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
ありがとうございます!
私もそう思いますが何件か同じような意見を見たのでもしかしたらそういう事もあるのかもと思い質問しました。
FUJIFILM公式の4000万画素でも絞り開放で周辺まで解像するお墨付きレンズが発表されてるからそういう意見が出るのかもしれません。

書込番号:26106352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4867件Goodアンサー獲得:419件

2025/03/11 19:02(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

作例1

作例1の中心部

作例2

作例2の中心部

簡単に言えば画素数が2倍になるので粗も2倍になるということです。

このレンズは荷物を減らしたいとき、スマホよりも望遠で撮りたいってくらい記録さえ撮れればいいだろうレンズだと割り切ってます。
ただやはり等倍で見た時のがっかり感は強いです。絞ってもそれほど改善されません。

高倍率で高解像度なレンズが出たらみんな使ってるわけだし、他のレンズがあるのはそれなりに理由があります。
自分はとりあえずシグマ乗り換え候補です。

書込番号:26106548

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のオーナー18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の満足度5

2025/03/11 20:13(6ヶ月以上前)

別機種
当機種

X-S10 タムロン18-300

X-T50 タムロン18-300

>かんずnnさん

1976号まこっちゃんさんのと同じレンズのはずですが、自分の18-300は4020万画素のX-T50でも、2610万画素のX-S10でも解像してます。たぶん個体差なんだと思います。1枚目はJPEG撮って出し、2枚目は中央等倍切り出しです。

書込番号:26106653

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のオーナー18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の満足度5

2025/03/11 20:25(6ヶ月以上前)

当機種

X-S10 タムロン18-300

1枚目はJPEG撮って出しはXF3514でした。

タムロン18-300の画像と差し替えます(ーー;;

書込番号:26106671

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/03/11 21:28(6ヶ月以上前)

>かんずnnさん

こんにちは。

>2000万画素だとよく映るが4000万画素だとダメな画像になるというレビューを見たので気になりました。

「等倍鑑賞すれば」4000万画素機では甘くなる、
という意味だと思います。十分にあり得る話だと
おもいますが。

等倍鑑賞などしない、という方もいると思いますが
高画素機でトリミングを多用する方からすれば、
拡大しても甘くならない、色がにじまないような
レンズが欲しくなる場合もあると思います。

書込番号:26106773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2025/03/11 21:36(6ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
>乃木坂2022さん
作例までありがとうございます!
参考になります

書込番号:26106786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2025/03/11 21:38(6ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
なるほど等倍ですか……
それでも2000万画素のxs20と4000万画素のxh2でこのレンズを使って等倍したら4000万画素のxh2の方が綺麗になりますよね?

書込番号:26106791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/03/11 22:11(6ヶ月以上前)

>かんずnnさん

>このレンズを使って等倍したら4000万画素のxh2の方が綺麗になりますよね?

このレンズが「4000万画素に耐えうる解像力」
をもっていれば、等倍比較でも同程度にはなる
=トリミングしたのに同じぐらいシャープに見える
ことはあると思います。レンズの能力の問題です。

鑑賞サイズが同じなら(A4印刷とか、パソコンの
モニター一杯で鑑賞するなど)、違いは判らない、
という人がいてもおかしくはありません。

書込番号:26106840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

sigma70 200かNikon70 200。

2025/03/08 22:48(6ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 70-200mm F2.8 DG OS HSM [ニコン用]

sigma70 200F2.8 Nikon 70 200F2.8 VRII
AF速度、精度 解像度 この3点で見て優れているのはどちらですか。
中古価格が2つとも10万前後なので悩んでいます。

書込番号:26103012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2556件Goodアンサー獲得:113件

2025/03/09 00:17(6ヶ月以上前)

機種不明

MTF曲線の比較 テレ端



>二コマ二コマ二コマ二コマさん


・・・・MTF曲線  シグマ>>>ニコン

・・・・AF速度(インナーフォーカス・超音波モーター)  シグマ=ニコン


・・・・よって、総合的に、  シグマ>ニコン だと思われます。


 

書込番号:26103112

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2025/03/09 08:19(6ヶ月以上前)

>二コマ二コマ二コマ二コマさん

解決済ですが、AF精度はボディに依存してるところも多いですが、純正同士の組み合わせの方が良いと思います。
速度に関しては体感できる差は少ないと思いますが。

シグマは高解像度のレンズが多くカリカリシャープなのはシグマでしょうけど、MTF曲線は同一メーカーで比較するなら良いと思いますがメーカー違う場合は参考程度に考えた方が良いと思います。

ズーミング回転が逆だったりしますし、扱いやすさは慣れでも違うと思いますが、シグマはニコンVRUよりも設計が新しいのです。
難点は重さでしょうね。

書込番号:26103311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 FE20mm F1.8 Gとの買い替えを検討

2025/03/08 15:32(6ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 16mm F1.8 G SEL16F18G

【使いたい環境や用途】
風景撮影や星空撮影がメインです。

【重視するポイント】
星空の写り方です。歪みが少ない自然な写真を期待しています。
【予算】
買い替え予算は確保してます。
【比較している製品型番やサービス】
FE20mm F1.8 Gとの買い替えを検討しています。

【質問内容、その他コメント】
20mm F1.8 Gと24-70f2.8GM2を所有しています。
風景撮影や星空撮影では20mmもしくは標準の24mmを使ってて、もう少し広角だといいなという気持ちがあります。本レンズの発売をうけて焦点距離的に20mmのレンズよりも16mmのレンズ方が使い勝手が良さそうだなと考えています。
しかしながら、20mmのレンズの性能がすごく良い(風景と天体の写りに満足)こと、デジカメinfoの16mmのレンズ評価で天体には薦めないとの記載があったことから買い替えを悩んでいます。

皆さんはどの様に思われますか?
周りにカメラ友達がいないのでご意見戴けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:26102574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/03/08 15:38(6ヶ月以上前)

>しゃおしゃおしゃおさん

発売前でメーカー提供以外
云々言えないと思いますし
発売までに改善される余地も有るので

>>もう少し広角だといいなという気持ちがあります。

現状では画角が必要かどうかをご本人が判断するだけでは?

書込番号:26102585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件 FE 16mm F1.8 G SEL16F18GのオーナーFE 16mm F1.8 G SEL16F18Gの満足度3

2025/03/08 18:01(6ヶ月以上前)

>しゃおしゃおしゃおさん
>星空の写り方です。歪みが少ない自然な写真を期待しています。
実際に購入者の作例を見てから判断すれば良いかと思います?
コマフレが何の位出る、周辺解像がどの様な感じかは作例、レビュー見てからがベターです。

どちらかと言えば天体用のレンズではなくて、Vログ用のレンズだと思っています。
更に広角単焦点ならSEL14F18GMありますし…

>FE20mm F1.8 Gとの買い替えを検討しています。
予算に余裕があるなら、買い増し無いなら買い替えで良いかと?
私もAPS-C用のSEL15F14Gから買い替えです。
100g位重くなりますが、サイズはほぼ一緒なのでZV-E1Vログ用に予約しました。

書込番号:26102711 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2025/03/08 18:25(6ヶ月以上前)

>α7RWさん
アドバイスありがとうございます。
新製品ゆえにスグに行動したくなってしまいましたが、おっしゃる通り購入者の方のレビューを見て検討する方がよさそうですね。
予算はオーバーしますがSEL14F18GMも検討してみたいと思います。

>よこchinさん
コメントありがとうございました。

書込番号:26102731

ナイスクチコミ!1


feafeaさん
クチコミ投稿数:3件

2025/03/10 20:33(6ヶ月以上前)

こちらの記事をご参考ください。
https://digicame-info.com/2025/03/fe16mm-f18-g-1.html

書込番号:26105432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

各焦点距離でのF値はおわかりになりますか?

2025/03/07 14:42(6ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G

クチコミ投稿数:483件

こちらのレンズ、買うのは確定してますが、各焦点距離でのF値が気になります。600mmまで6.3だと良いのですが。展示会で確認された方などいらっしゃたら、教えてください。

書込番号:26101303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2025/03/07 14:47(6ヶ月以上前)

>shourinji0703さん

 ネットの情報では
https://digicame-info.com/2025/02/fe400-800mm-f63-8-g-oss-1.html
600mmでは開放で既にF8になっている。このレンズは481mmでF7.1になり、591mmでF8になる。

既に知っておられたら、すみませんです。

書込番号:26101311

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/07 15:04(6ヶ月以上前)

私が知ってる情報だと600でF7.1です。
情報が錯綜してる様ですね。

書込番号:26101329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:483件

2025/03/08 15:44(6ヶ月以上前)

>エルミネアさん
>Ayrton Sさん

情報ありがとうございます。
600mmですでにF8、またはF7.1ですか・・。
SEL200600Gはまだ若干アドバンテージがある感じですね。

α1だと少々F値暗くてもいい絵に撮れます。暗い場所ではきびしくなってきますが。
半絞りでも明るいのがいいのですが。
楽しみなレンズですね。

書込番号:26102590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2025/03/19 18:21(5ヶ月以上前)

>shourinji0703さん

このレンズを触ってみました値の変化は 
 400o〜481oがF6.3
 483o〜590oがF7.1 
 591o〜800oがF8
 
 800oから下にズームすると591oまでF8で、200oから上にズームすると591oまでF7.1になります。
 591oはF8とF7.1の時が有ります。

書込番号:26116158

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Nikon Z 20mm F1.8Sと色味は同じ感じでしょうか?

2025/03/06 22:34(6ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S

スレ主 SECTOR-3さん
クチコミ投稿数:355件

【使いたい環境や用途】
星景写真を撮りはじめて1年です、赤道儀は使用しません

【重視するポイント】
色味が同じ青系?かどうかが知りたいです

【質問内容、その他コメント】
現在Nikon Z 20mm F1.8Sを使っております、色味も写りも満足しております、このレンズの色味はNikon Z 20mm F1.8Sと同じ感じでしょうか?
色味が同じ青系?かどうかが知りたいです

わかる方、どっちも使っている方など実際の写りの色味の違いを知りたいです、よろしくお願い致します。

書込番号:26100617

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 SECTOR-3さん
クチコミ投稿数:355件

2025/03/07 07:44(6ヶ月以上前)

機種不明

標高1,600m 気温マイナス15° で撮影しました
LightroomでRAWからJPEGに変換しただけで編集はしていません
スキー場が下に写っています、この空の色味が好きです

書込番号:26100894

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECTOR-3さん
クチコミ投稿数:355件

2025/03/07 07:48(6ヶ月以上前)

書き忘れました
ISO5000 F1.8 10s 0.3ev
です

書込番号:26100900

ナイスクチコミ!0


Anglo10さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:9件 NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 SのオーナーNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sの満足度5

2025/03/07 15:55(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

2月17日乗鞍高原5:09:14気温-18℃相当WB3700 Z6

2月16日乗鞍高原20:11:57気温-12℃相当WB3700 Z6

11月7日23:02坊ガツル湿原気温0℃前後WB3950 色被り補正+4 Z8

20mmF1.8Sは所持していないので明確な比較はできませんが、お写真を拝見する限り14-24F2.8とあまり違いは感じません。ただ率直に言うと、写真の色味の比較はホワイトバランスが大きく左右しますので提示の写真データのホワイトバランス数値が分からないとはっきりとは言えません。また星景の場合は撮影地の光害の影響、または気象コンディションで空の見え方が変わりますのでその点でも断言はできません。さらに言うならExpeed6か7かの機種による傾向の違いも考慮する必要があるかもしれません。

私の写真1と2は気象条件としては比較的類似していると思いますが1に関しては日の出時間が多少近くなってるのでその影響も考慮して2の写真を補足しました。また拝見する限りソフトフィルターを使用されてるようですので、気象条件は異なりますがKaniのPartial Soft Focus Filterを使用した写真3も補足しました。

私の写真はタイムラプス前提で撮っていますのでシャッター速度を短くするためにISO設定値は高めです。1枚目は10000、2枚目は12800、3枚目は6400です。ただ画像比較のため撮って出しJpegです。ノイズが見苦しくてもご了承ください。

書込番号:26101371

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2025/03/07 15:59(6ヶ月以上前)

SECTOR-3さん こんにちは

写真を見ると 青めに感じるのですが ホワイトバランスは オートでの撮影でしょうか?

書込番号:26101377

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECTOR-3さん
クチコミ投稿数:355件

2025/03/07 16:50(6ヶ月以上前)

>Anglo10さん

作例まで回答して頂いて誠にすみません。

>もとラボマン 2さん

WBは、4170Kです
WBは重要でしたね、全く頭にありませんでした、ソフトフィルターは前玉にKenkoの1番強いのを付けています。
Z 14-24mm f/2.8Sがあまりに高価なので困ってます。

書込番号:26101418

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECTOR-3さん
クチコミ投稿数:355件

2025/03/07 16:54(6ヶ月以上前)

撮影時間は今年の2月21日 22時9分です

書込番号:26101423

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECTOR-3さん
クチコミ投稿数:355件

2025/03/07 17:02(6ヶ月以上前)

>Anglo10さん

>星景の場合は撮影地の光害の影響、または気象コンディションで空の見え方が変わります

そーなんですか、WBは毎回固定なのに違う色が出るのを不思議に思っていました、勉強になります。
撮影日は快晴で、スキー場の光害は盛大でした

書込番号:26101426

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECTOR-3さん
クチコミ投稿数:355件

2025/03/07 22:09(6ヶ月以上前)

>Anglo10さん

PCでじっくり3枚目の写真を見たらすごくキレイですね、前景とのバランスもいいですね、これぐらいの写真が撮れるようになりたいです。
20mm F1.8Sで気に入っているのが、歪みがほぼ無く正確な写真が撮れることです、パノラマ撮影もよくするのですが、キレイにパノラマ合成してくれます。歪みの大きいレンズで撮影したものをパノラマ合成しようとしてもうまく行かないことが多いですが、20mm F1.8Sではいい感じに行きますね。
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sは歪みは大きいでしょうか?問題ないレベルでしょうか?
14mmでは歪むが、20mmあたりでは歪みが少ないと言う感じでしょうか?


書込番号:26101748

ナイスクチコミ!0


Anglo10さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:9件 NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 SのオーナーNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sの満足度5

2025/03/08 01:22(6ヶ月以上前)

当機種
機種不明
当機種

14mm

14mm

17mm

私の個人的な考えですが、パノラマ合成を使わなくても1枚で雄大な景色を収めることができるのが広角レンズの長所と思っています。ただ広角でパノラマ合成を行うと左右の広がりが強すぎて奥行きが消されるので、広角画角でパノラマ合成は今はしていません、それでもある程度の左右の広がりを見せたいときは画像比率を16:9にして撮っています。

確かに広角レンズの特徴として画像1のようにパースはつきますし前景までの距離が近いと画像2のように四隅に流れは見られます。ただある程度前景までの距離があり、画角も少し狭めた画像3だと特に違和感は感じないように思います。

パノラマ合成は望遠レンズで遠くの山なみを撮影するときにたまに行う程度ですが、Lightroomなんかだと3つの合成方法が用意されていますし、それを使い分けることによって上手く繋がることもあると思います。

書込番号:26101862

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECTOR-3さん
クチコミ投稿数:355件

2025/03/08 09:28(6ヶ月以上前)

>Anglo10さん

3枚の写真どれも素晴らしい出来ですね、こんな写真をいつか撮れるようになりたいものです。
Anglo10さんの提示して頂いた写真と近い環境の写真を探してRAW写真を確認したら、ほぼ同じ色味でしたので、NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sと同じ傾向の色味であるように思いました。
結論が出て良かったです、同じNikonであれば同じような色味になるってことなのでしょうか?メーカーによる多少の色味の違いはある感じでしょうか?

書込番号:26102152

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング