
このページのスレッド一覧(全20790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2009年4月23日 23:01 |
![]() |
14 | 15 | 2009年4月25日 06:16 |
![]() |
10 | 11 | 2009年4月24日 10:12 |
![]() |
6 | 4 | 2009年4月22日 21:59 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2009年4月22日 16:32 |
![]() |
5 | 6 | 2009年4月23日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 EX DC MACRO (キヤノン用)
X2 ダブルレンズキットを使っていますが、
標準レンズを、このレンズに変更しようかと考え中です。
目的は室内でフラッシュ無しで、被写体ブレしない写真を撮ることです。
被写体は8歳以下の子供です。感度はなんとか800までに抑えたいです。
レンズキットのレンズ(EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS)も
かなり評判はいいですが、F3.5−5.6と
暗いのが難点です。その点全域で2.8をカバーするこのレンズに
すごく魅力を感じます。
それで初心者的な質問ですが、F3.5からF2.8は、何段階ほどシャッタースピードを
早くできるのでしょうか?
また望遠側でのF5.6からF2.8はどれぐらいシャッタースピードが早くなるのでしょうか。
それとこのシグマのレンズは、レンズ内の手ぶれ補正はないのですよね?
手ぶれに関しては、レンズキットのレンズの方がメリットがあると思いますが、
18−50ぐらいの焦点距離でしたら、手ぶれ無しでも気をつければ
問題ない範囲なのでしょうか?
もしこのシグマの方のレンズを買ったら、ほぼ焦点距離が同じであるレンズキットの
レンズは売ることを考えており、併用は考えておりません。
このシグマのレンズと、レンズキット標準レンズのメリット・デメリットを
ご教示いただけますでしょうか。
もしそれほど差がないのであれば、購入は辞めたいと思います。
0点

現在どのぐらいのシャッター速度で撮影されているか分かりませんので、
決め打ちで書きますね。
仮に 18mm F3.5 1/30 55mm F5.6 1/10 とします。
F2.8は F3.5から半段、F5.6からは2段明るくなります。
1段でシャッター速度が倍になります。
ですので、F2.8通しになることで
18mm F2.8 1/45
55mm F2.8 1/45
で撮影出来るようになります。
書込番号:9434480
1点

わかることだけで失礼致します。
>それで初心者的な質問ですが、F3.5からF2.8は、何段階ほどシャッタースピードを早くできるのでしょうか?
2/3段です。
シャッタースピード1/30→1/50になります。
>また望遠側でのF5.6からF2.8はどれぐらいシャッタースピードが早くなるのでしょうか。
2段です。
シャッタースピード1/30→1/125になります。
手ブレ補正は万能じゃありませんので、あまりシャッタースピードが遅い場合は、補正しきれずブレてしまいます。ですので、現在の撮影データでどんな感じかを書くともっと適切なレスが付くと思います。
あと、外付けストロボによるバウンスも効果があると思います。
書込番号:9434569
1点

F値を1段ずつ変えたらどうのような数値になるか書いておきます。
F1→1.4→2→2.8→4→5.6→8→11→16→22→32
F2.8とF4の間はF2.8→3.2→3.5→4と変化していくので、Dあきらさんのおっしゃられているように2/3段分の差ですね。
F2.8とF5.6だと上記の通り2段分になります。
ということで他の条件を同じにした場合、F2.8はF3.5より1.666・・倍、F5.6より4倍のシャッタースピードが稼げると考えていいと思います。
手振れに関しては1/焦点距離(APSセンサーなので×1.6)を切るとブレやすくなると言われているので、例えば手持ちで18mmだと1/30位、50mmだと1/80位のシャッタースピードまでは使えると思えばいいです。
「EF-s18-55mmF3.5-5.6IS」のメリットは軽いことや4段分のISで手振れがしにくいこと、デメリットは明るさがそこまでないので室内ノンフラッシュでは被写体ブレしやすいことなどでしょうか。
「SIGMA18-50mm F2.8 EX DC MACRO」はF2.8で被写体ブレを防ぎやすく、画質もワンランク上で、背景などのボケも大きくすることなど、デメリットはキットレンズに比べて大きめだということですかね。
こちらのレンズはF2.8で足りるのならB777-300ERさんの要望に合ったレンズだと思います。
もし、もっとシャッタースピードが稼ぎたいということであれば、もっと明るい単焦点レンズを検討されるといいかと。
後、こちらを購入されたとしても「EF-s18-55mmF3.5-5.6IS」は予備レンズとして持っておかれてもいいんじゃないかなと思ったりもしますね。
書込番号:9434654
0点

ちょっと補足を。
3.5→2.8の件ですが、
露出ステップ 1/2だと 2.8→3.5→4.0 で半段です。
露出ステップ 1/3だと 2.8→3.2→3.5→4.0 で 2/3段です。
伝統的な表示に丸められた値ですが、どちらも正しいです。
書込番号:9434696
0点


こんにちは。
私はKDXのレンズキットを購入して、EF-S18-55を使っていました(IS無しです)。
軽くて特に不満もなく、普段の使い方には支障もなかったのですが、もう一つプラスアルファが欲しくて、このレンズに買い換えました(EF-S18-55は売却しました)。
少し大きく重くなりましたが、シグマらしいシャープさと、最短距離の短さ、F2.8の明るさは応用範囲を広げる、ということで、満足して使っています。F2.8の明るさは、シャッター速度の確保にも有利ですが、背景をボカした撮影にも大口径レンズは良いですよ。KDXに常時装着の標準レンズで、オールマイティに使える点は、評価して良いレンズだと思います。ただ投資金額に応じた効能という点では、私はプラスに感じてますが、そのあたりは個人差がありますので、何とも。
室内撮りに関してだけ言えば、やっぱりもっと明るい単焦点レンズの方がよいかもしれませんね。
書込番号:9435741
0点

私もX2Wズームを購入した一人です。
シャッタースピードの違いは既に皆さんが説明されたとおりです。
>シャッタースピード1/30→1/50
この差はとても大きいですよ。ホント。
開放からシャープだからこそのSSです。
手ブレ補正が無いことはあまり影響ないと思います。(でも、私もこのレンズ買うときに迷いましたけどね。)
ISは合焦から一瞬タイムラグがあるので、安定させてる間に子どもが動いてしまうことが良くありましたし、手ブレ補正が無いことでレンズをしっかり構えるようになりました。
画像は、このレンズで撮ったものですが、Exifが消えてるかな?もし消えてたらまた書き込みます。
それから、18-55と比較してこのレンズ結構重いですよ。
だから私は18-55は残してます。
書込番号:9436302
0点

こんばんは
レンズキットとの差については皆様が説明されてますので・・
シグマF2.8も使ってますが室内フラシュ無しなら感度を結構上げる必要がありますので
純正は残されて単焦点と併用がやはり良いかと思います
純正ならEF35F2・EF28F1.8シグマ30F1.4等です
開放付近で撮影するとピントはシビアですがF2.8とのボケ具合はかなり違いがでますので^^
書込番号:9437365
2点

1日の間に、これほどのお返事ありがとうございました。
わかりやすい説明、サンプルの写真等、感謝、感謝です。
自分なりに解釈すると、標準レンズ18−55の望遠側で考えると
F5.6からF2.8は、かなりメリットがありそうですね。
ただ単焦点レンズも選択肢に入れた場合は、もっと
明るいF1.8、F1.4等もありますので、
何人かご指摘いただいたように、併用を検討しても
いいかもしれません。
真っ先に思いつくのが EF50mm F1.8 II という
とっても評判のよいレンズがありますよね。
もっとも50mmだとX2では中望遠になってしまいまので、
うちの狭い家でどれぐらい対応できるか考えてみます。
デジイチデビューしたての初心者なので、
またわからないことがあれば、よろしくお願いします。
書込番号:9438275
0点



レンズ > SONY > DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
フィルム時代からのミノルタファンなので,実はまだ,SONYのデジ一は使っていません。
でも,レンズはDT16-105を使用しています。
この季節は,雪による光の反射が強いこともあり,減光効果も兼ねてKENKOのPLフィルター
PRO1 Digital WIDEBAND C-PLを装着したまま,登山で使ってみました。
すると,広角端側16ミリで予想通りケラレが出ました。
そのうえ,24ミリでも,ケラレ?が出ています。
この場合,どう対処したら良いのでしょうか?
ステップアップリングを使うしか方法はないのでしょうか?
1点

絞りがF4やF4.5なので、周辺光量落ちですね。
F11まで絞れば四隅の落ち込みは ほぼ消えると思います。
書込番号:9433873
1点

神玉二ッコールさん
早速のレス,ありがとうございます。
そうですか,周辺光量落ちですか。このレンズは評判が良いようなので購入しましたが,
F11まで絞らないとこのような現象が出てしまうとなると,夜明けや日暮れの時間帯の
撮影は厳しいですね。
とにかく,次回の撮影時に,絞りをいろいろ変えてトライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9435132
0点

SONYの、“超薄枠ZEISSフィルター”を購入するしかないでス。
一見、周辺光量落ちにみえて、フィルターの有る無しで、その粘りが微妙に違います。
添付は失敗作ではありますが、同じDT16-105にて、20mm F13です。
使用フィルターもPRO1 Digital WIDEBAND C-PLですよ。
最近発売されたケンコーのZetaシリーズのPLも、枠の厚さはPRO1Dと同じだそうです。
ケンコーに電話で問い合わせました。…ので、残念ながら多分そうなんでしょう。
書込番号:9435241
1点

あ、ちなみに↑の写真は、手振れ補正OFFの、三脚使用です。
書込番号:9435254
0点


C-PLを外して撮影してみれば、ケラレか周辺減光かハッキリすると思います。
書込番号:9435646
1点

何だかケラレっぽいですが・・
じじかめさんも言われてますが、レンズ先端に付けているもの(フィルターやフード)を外して撮影してみると原因が分かると思います。
薄枠のC-PLでケラレていると仮定した場合、ステップアップリングを使えば改善できる可能性がありますがフードが付かなくなります。。
あと、画像ですが出てしまったものは仕方がないので(必要であれば)レタッチすると消えます・・
書込番号:9437047
1点


レンズの特性だったんですね。。
神玉二ッコールさん、モノクロだとなんだか雰囲気出てますねぇ^^
書込番号:9438285
0点

manamonさん
どうも有り難うございます。レタッチソフトは何を使われたのでしょうか?
神玉二ッコールさん
「C-PL無くても」ということですが,保護フィルターは何をつけて撮られましたか?
書込番号:9439401
0点

私自身も気になったので、実験してみましたよ。
ケンコーPRO1DのC-PLと、SONY ZEISSのC-PLです。
簡易的なテストですが、興味深い結果でした。
イメージサークル内を偏らないよう、手振れ補正はOFF、もちろん三脚使用です。
また、分かりやすくなるよう、すべてF11で撮影です。
右下にあるシミみたいなのは、レンズ鏡胴の影です(^^ゞ
書込番号:9439471
2点

続きです。
20mm前後がどうもケラレやすいのかもしれませんね。
結果から推察するに、どうも余裕が無い、ギリギリってやつみたいですね。
これって一見、なんだか欠点のようですが、レンズをコンパクトにするため、
また、70-300G SSM や、18-250などと同じフィルター径にするため頑張ってくれたんだと
私は思っています。
おかげでフィルター買い増す必要がないし、撮影時にも沢山フィルターを持っていかなくていいですからね。
ステップアップリングは使ったこと無いですが、そのために径が大きなフィルターを買い増す
より、ZEISSのフィルターを買ったほうが良いのではないかと、私は思います。
私はSONY16-105のこういう点を知っていながら、16-80ZAも購入しました。
結果は同じような感じでしょうが、その写りは…気に入っていますよ!
書込番号:9439498
3点

追記です。
プロテクターはPLほど枠が厚くありませんが、プロテクター有りと無しで、F8くらいで
微妙な違いを感じた覚えがあります。
「気のせい」なら良いんですけどね…。
書込番号:9439566
0点

山歩きGOGOさん、レタッチはPhotoshoを使いました。Elementsでも同様にできます。
Photoshopに周辺光量補正等のレンズ補正(自動処理)がありますが、私はうまく使えないので修復ブラシツールと
部分的に白で塗った新規レイヤーをオーバーレイ(不透明度を調整)で重ねて処理しました。
同様に処理できるソフトなら可能だと思います。これは私のやり方なので他にも方法があるかもしれません・・
書込番号:9441428
1点

夜の世界の住人さん
実験をしていただき,大変参考になりました。PRO1Dでも,絞れば広角端ではケラレ無いようですね。
私もテストしてみます。
manamonさん
Photoshopは高くて手が出ませんが,Elementsでも出来るんですか。
近々トライしてみます。
書込番号:9443818
0点



レンズ > シグマ > APO 120-400mm F4.5-5.6 DG HSM (ペンタックス用)

じじかめ さん
回答ありがとうございます。説明に「*1 OS機構は搭載しておりません。また、超音波モーターに対応しているカメラボディとの組み合わせにてAF撮影が可能。」と書いてあったので,K-mは超音波モーターではなかったので,少し心配していました。どうやら,使えるようなので,検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:9431976
1点

このレンズはK100Dsuper以降の機種でAFが使えますので、
K-mなら使えますね。
書込番号:9431980
1点

じじかめ さん
回答ありがとうございます。十分安心して,このレンズを購入できそうです。
話は変わりますが,こういったレンズというのは,まだ「デジ一」始めたばかりでよく分かりませんが,同じぐらいの倍率なのに,大きいのでしょうか?とても気になっています。
書込番号:9432015
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/22/9253.html
で、
適合レンズはKAF3、KAF2(パワーズーム非対応)、KAF、KAマウントレンズ。超音波モーターによるAF機構「SDM」にも対応する。
と言う記事があります。
書込番号:9432028
1点

鉄道ファン(長崎県民)さん こんにちは
K-mの場合は、レンズ内に超音波モーターを搭載していないレンズを
使用した場合、本体内のモーターでAFを駆動させます。
pentaxのDAレンズで、SDM(超音波モーター)レンズを使用すると
SDM駆動になり、SDM非搭載のレンズでは本体内モーター駆動です〜。
このsigmaのレンズは、HSM(超音波モーター)レンズですので
レンズ内のHSM駆動になりますので、安心して検討されて下さい!
書込番号:9432038
1点

花とオジさん
回答ありがとうございます。K-mについて,あまり知らなかったので,とても役に立つ
記事でした。助かりました,ありがとうございます。
C'mell に恋して さん
回答ありがとうございます。とてもくわしく書いて頂き,早く買いたくなりました。
まだ,中学生なので購入まで時間はかかると思いますが・・・
書込番号:9432087
0点

じゃ〜、ついでに・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/17/9644.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/29/9512.html
書込番号:9432123
1点

鉄道ファン(長崎県民)さん こんにちは
参考になったようで何よりです〜(喜)
所で今k-mをお持ちかと思うのですが、望遠ズームはDAL50-200mmを
お使いなのでしょうか?
書込番号:9432183
0点

C'mell に恋して さん
はい,望遠レンズは「DAL 50-200 ED」を使用しています。
書込番号:9436585
1点

鉄道ファン(長崎県民)さん こんにちは
書き込み遅くなりすいません〜。
トリミングなどはされているのかな〜?と思った次第です。
200mmで撮影したものを、縦横1/2にして、中央部のみ切り出せば
400mmでの画角になりますので、まずトリミングからでも良いかな
と思った次第です〜。
パソコンのモニター上で鑑賞するのであれば、画素数もそれほど
必要ではありません。
2000x1500のモニターであっても必要な画素数は300万画素くらい
ですからね〜。
まあ1/2に切り出して等倍鑑賞の様になるよりは、70-300mmクラスの
ズームレンズが安いので、こちらを2/3に切り出すほうが良いように
思いますね〜。
画角は300mmを2/3にトリミングすると画角は450mmと同等になります
し、費用も安いので検討しても悪くないのではと思います〜
書込番号:9439826
1点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM
既出かもしれないのですが・・・
すこし気になって書き込みさせていただきます。
シルバー輪のピントリングが∞〜0.45で止まらずどちらにも
ズズズと回り続けます・・・
これって正常でしょうか?
わかりにくい説明かと思いますがよろしくお願いいたします。
1点

かえるくん2008さん、こんばんは。
距離目盛窓の表示は「∞」と「0.45」で止まりますが、フォーカスリングはズズズと回り続けます。
手持ちの DA★16-50/2.8SDM と DA★50-135/2.8SDM も同じなので、そんな仕様だと思います (^^ゞ
書込番号:9429952
1点

キヤノンのレンズもフルタイムMFが付いているものは、そんな感じです。
なので、お気になさらないよう。
書込番号:9430156
1点

かえるくん2008さん、おはようございます。
DA★55F1.4ではなくDA★50-135ですが、私も同じように思った事があり、ペンタックス大阪SCに聞きに行きましたら「こういう仕様」との事でした。
SDMレンズは、この仕様で統一されると思われます。
書込番号:9430276
2点



レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
表記題名の代物ですが、WEBカタログ上取り付け可能となっています。
これは撮影倍率を変更するものだと思うのですが、それは最短撮影距離を短くすることが可能という意味で判断していいのでしょうか?
まだ先ですが、このレンズを購入する予定でいます。ただ最短撮影距離が1.2mとちょっと長め。短く出来るとなおさら嬉しいのですが。
いかがなものでしょう?
0点

はい? 70-200の大口径・中口径で1.2Mはかなり寄れるレンズですよ?
単純にマクロ撮影に使いたいと言うことであれば、エクステ-ションチューブで良いですが
AFも効かなくなりますので、その辺りをご理解の上でお使い下さい。
書込番号:9429012
0点

早速のレスありがとうございます。
>AFも効かなくなりますので、その辺りをご理解の上でお使い下さい
えっ、AF効かなくなるのですか?キャノンのHPにはそのようなことは書いていませんが??
EF12Uですが
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9198a001.html
書込番号:9429051
0点

「AE機能は通常の撮影と同様に作動します。」と書いていますので、
深読みすれば、、。
書込番号:9429112
0点

EF25Uを使っていたコトがありますが…AFが可能なレンズもありましたけどAFをあてにして使うような代物ではないような感じですね。
書込番号:9429282
0点

エクステンションチューブはAF可能ですよ。
ただ、最短撮影距離が短くなると言うのはちょっとちがいます。
正しくはマクロ専用レンズになると言う解釈です。
EF25を使っていますが、ピントの合う範囲が3センチほどしか発生しません。
しかも、レンズの前玉が被写体に当たるギリギリだけです。
70〜200mmで最短1.2mまで寄るとかなりの出来だと思いますよ。
書込番号:9429326
2点

こっこのパパ さん
こんばんは。
さて、私の所有はEF25,EF12の旧型たちですが、いずれをこのレンズに使用してもAFは作動します。ただし、感覚的に精度はやや落ちるかなと。
他の所有レンズに使用しても、いちおうAFは作動していますが、動作保証はわかりません。
旧型と新型の違いはEF-sレンズへの対応だけだったと思いますので、ほぼ同じだと思います。
ちなみに、EF70-200mm F4LISは最短1.2m、最大撮影倍率0.21倍とそれなりに寄れるほうのレンズです。
エクステンションチューブは、最短撮影距離を縮めてはくれますが、同時に無限遠がでなくなります。つまり、チューブをつけている間は、近いところしか撮れなくなり(マクロ域専用)、非常に不便になります。
ただ、ひとつ持っていると、とっさにマクロ的に所有レンズを使えますので一つ持っておかれると便利かと思います!
書込番号:9429553
3点

皆さん貴重な意見ありがとうございます。
AF機能に関しては、色々な意見がありますね。参考にさせていただき再度購入する際にメーカーに問い合わせしてみたほうがよさそうですね。
最短撮影距離を短くしたい目的は、100〜200mm簡易マクロとして使用したい思ってたので、かなりいい情報が得られました。
ありがとうございました。
書込番号:9430591
0点

遅レスですが
私はEF70-200mm F2.8L ISなしに旧型のEF12の組み合わせですがAFは作動しますよ。
私はこの組み合わせの場合、ほとんどがAF使用でそれほど迷うと感じたこともないです。
なのでIS有り、EF12IIでも問題なくAFが作動すると思いますが
書込番号:9431569
1点



レンズ > TAMRON > SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (キヤノン用)
タムロンに17-50のMTF特性図は何処を見れば と お伺いしました処
タムロンでは公開していない旨 ご連絡を頂きました
その心は
@デ−タでなく絵で判断するものでないですか
Aデ−タが悪すぎて公開出来ない
Bデ−タがばらつきすぎてて公開出来ない
C物作りのタムロンで消費者対応は出ればご容赦を
(もともとOEMメ−カ−なんだから)
Dそのほか(考えも及ばない様な事があるのかも)
基本的にはレンズについてのデ−タは各社提示されている様思うのですが
コストパフォ−マンスの良いレンズなので注文するつもりでしたが
本ご対応についての各位の御高見を賜りたく
0点

レンズは描写が自分好みかどうかだけですので、MTFデータが公開されないのは気になりません。
データばかり気にしても楽しく撮影出来ないと思うのですがいかがでしょう。
書込番号:9428787
4点

小生も一番はじめに思った
@デ−タでなく絵で判断するものでないですか
との 切り口ですね
本来この切り口が一番なのでしょうが
レンズと言っても市民には高価な買い物です
試用レンズみたいなシステムが業界としてあれば良いのでしょうが
購入を決断する何か拠り所となるものの提供も
サプライヤ−としての責務かとも思えますし
書込番号:9428865
0点

晴耕雨見さん今晩は
私は(@+A)/2かな?
良いレンズ=MTFの良いレンズではないと思います。収差を上手に生かしたため特性がそれほど良くなかったのではないかと思います。(MTF曲線が並なのでイメージダウンになるのを防ぎたかったとか。)
また、収差を補正するよりも収差を生かす方が難しいのではないかとも思います。
書込番号:9429023
0点

わたし個人的には@、若干Aの要素が含まれるのではないかと想像致します。
タムロンレンズは、シグマ等のメーカーに比べ、全般的にシャープネス(解像力)よりも
ボケや柔らかさを大切にしているように感じます。このような思想を持つレンズのMTFは
一般に芳しくない結果となります。
もうだいぶ前の話になるのですが「MTFの嘘」という雑誌記事を読んだことがあります。
MTFがレンズ性能の一面を表しているに過ぎないことは重々承知かと思うのですが、この
MTF曲線でさえ、ある程度意図的にコントロールして公開することが可能なんだそうです。
少し難しいお話となりますが、ピント位置には近軸像点、最小錯乱円、芯最小などさまざま
な考え方があります。大雑把に言えば解像力最大点とコントラスト最大点は微妙に異なって
おり、それぞれのポイントで描かれるMTFは大きく異なるんです。
解像力最大点では高い空間周波数をMTFグラフ上で良好に再現できますし、コントラスト
最大点では低い空間周波数を良好に再現可能です。
ピント面をどこに設定するかでMTFはまったく異なるグラフを描くんです。
また、レンズ中央よりもある程度周辺の方が良好な結果を示すMTF曲線があるのにはお気
付きでしょうか。通常は中央がもっとも高い数値を示すはずなのですがなぜこのような
現象が発生するのかご理解頂いているでしょうか。
いくつもの要因が存在しますが、そのひとつとして像面湾曲を挙げておきます。
どんなレンズにも少なからず、像面湾曲が存在します。
MTF曲線を良好に見せるために、レンズ中央ではなく、ある程度周辺でピントを合わせる
ことで、中央部の数値こそ低くなるものの、グラフ全体の平均値を底上げして見せること
が可能です。このような演出により、一見良好なMTFを得ているレンズも多いんです。
あくまでもMTFはレンズ性能の一面を示しているに過ぎず、あまり過信はできません。
もともと性能のよくないレンズはどうあがいても良好なMTFを描くことはできませんから、
そういう意味ではある程度の参考にはなります。
ただ、ピント面の考え方や捉え方など、不確定要素が非常に多いために、MTFを読み解く
のはとても難しいです。当然、他社間でMTFを比較することもナンセンスです。
こういった事情も含め、タムロンではMTFを公開していないのではないでしょうか。
書込番号:9430142
1点

業界には業界慣習があると思われます
業界の雄 C社もN社も当然公開
サ−ドパ−ティのS社も当然公開
今はよかったら買って行きなさいの時代から
サプライヤ−は需要家が必要とする必要最小限の情報は
提供するのが義務となって来ています
該当デ−タを公開していないのは該当社だけとなりますと
是非とも業界レベルでの情報公開だけはお願いしたいと思いますが
書込番号:9433803
0点

delphian様
Sakura saku様
クリアグリ−ン様
御高見賜りまして厚く御礼申し上げます
基本的には感性優先との事と思います
勿論
それで期待に答えてくれたら何ら問題がないのでしょうが
行き違い・思い違いがあった時を考えると心配です
TAMRONはそれなりの会社なのですから
この辺のコミュニケ−ションのあり方を
検討してもらいたいと思います
ありがとうございました
書込番号:9435525
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





