
このページのスレッド一覧(全20782スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2009年4月29日 10:36 |
![]() |
6 | 8 | 2009年4月15日 09:34 |
![]() |
9 | 13 | 2009年9月14日 12:02 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月17日 19:04 |
![]() |
6 | 9 | 2010年2月20日 23:14 |
![]() |
11 | 10 | 2009年4月17日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (キヤノン用)
CANON EOS50Dを使用しています。今使っている望遠ズームレンズがf5.6ですので、もう少しボケがほしいです。5Dや5D MarkUを購入してもいいのですが、それよりも明るいレンズの方が安くつくかなと思いました。
そこで、
1.このレンズのキヤノン用は手ぶれ補正機能ありますか?
2.キヤノン純正で同じレンズがありますが、値段が10万円差がありますね。性能や画質の面で差は結構ありますか?
お願いします。
0点

1.VCではないので手振れ補正はありません。
2.主観ですが価格ほどの差はないと思います。
書込番号:9392927
1点

手振れ補正機構は付いてません。
例えば…
試験用のチャートや理想的な撮影条件での風景を撮影した時の画質に…価格ほどの差は無いと思います。
むしろ…好みの問題の方が大きなファクターになるかも知れませんが…
例えば…
スポーツ撮影や鳥等の飛び物を撮影する場合…。
純正には撮影できて、タムロンには撮影出来ない場面が多々出てくると思います(^^;
こー考えると…価格差はトーゼンとも思えて来ます(笑
書込番号:9393092
0点

とさかむーす.さん こんにちは。
このレンズの画質についてですが、雑誌の記事や各比較で開放時・最短撮影距離での画質で高評価を得ています。ボケ具合においても好評を得ているようです。
私は純正・SIGMAと比較したことは有りませんが、買って非常に満足しております。
このレンズの売りはクラス最軽量・最短撮影距離ですね。
逆に他と比較して劣っている点としてはAFの遅さ、手ぶれ補正無しというところでしょうか。AFに関しては何を撮られるかによりますが、私のようにポートレート主体だと全く気になるAF速度ではありません。このレンズが遅いのではなく、TAMRONの中では速い部類に入ると思いますよ。USM・HSMにはかないませんが(笑)
手ぶれ補正に関しては、現状純正にしか有りませんが、今後このレンズなどにも追加されるかもしれませんね。
書込番号:9393650
3点

先日の浅草花魁道中をこのレンズでちょいと撮って来ました。
ご参考になれば。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/30144660006303056ea1f451042ffab118c63f430/230218013988359321
花魁道中前は同じタムロンの28-300VCで撮ってます。カメラは5D2です。
写真の右下に使用レンズ名を表示させてありますのでご覧になってください。
純正の2.8Lにも負けないと思っています。(2.8Lは一度KissDNで使ったことがありますが知り合いに頼まれた人物撮影なのでここではアップできません)
書込番号:9394418
2点

とさかむーす.さん、こんばんは。
1.手ブレ補正はありません。
2.画質はそれほどの差はないと思います。
AFの速さはTAMRONは遅く、純正が速いです。
最短撮影距離はTAMRONは1mを切っていますが、純正は1.5mくらい
とさかむーす.さんがどの辺りに重点を置いているかで価値はかなり変わるとおもいます。
書込番号:9394765
1点

70-200 4LIS のサブとして先月購入しました。
開放付近の解像力とボケの柔らかさでは2.8LISよりも上のような気がします。
2.8LISは重さに敗退しました。私にはとても手持ちで使いこなせる代物ではありませんでした。
このレンズも結構重いですけれど。
70−200もズームを持ち出す場合は80%以上、4LISになりますが。
書込番号:9421689
0点



レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF
皆様、こんにちは!
念願だったこのレンズを購入しました!
そこで質問なんですが。
中古でフードなしを購入したのですが
ねじ込み式の花形フードはご存知でしょうか?
以前、別の中古屋で花形フードがついてるのを見かけまして。。。。。
「かっこいいなぁ」と思いまして(笑
ご教授宜しくお願いします!
0点

あるにはありますけど、効果良く機能するかケラレなどが発生しないかは???です。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/Hhood.htm
書込番号:9392655
1点

初めまして。
ねじ込み式の花形フードって無いような気がします。
ねじの入り方によって角度が微妙に変わる気がするんですが。
例え角度がバッチリ決まっても、フィルターを入れたらまた角度が変わったりして、使いづらい物になるように思います。
ご期待には添えないかもしれませんが、純正の金属製NH-31もかっこいいと思いますよ。
私はNH-31を付けっぱなしで、ここの口コミで知ったレンズハットMを付けてます。
かなり満足しております。
書込番号:9392671
1点

連続投稿失礼します。
花とオジさんがおっしゃるような物が存在していたのですね。
失礼しました。
花とオジさんがおっしゃるように、遮光効果的にはあまり期待できなさそうですね。
広角用のフードのようなので。
しかし、不意にぶつけたときの被害を最小限にするという目的なら、これもアリかな、と思います。
書込番号:9392752
1点

やはり専用フードがいいと思います。
尚、AiAF85mmF1.4のページには付属アクセサリー「NH-31]と記載(ミス?)されてますが
レンズアクセサリのページでは「HN-31]となっていますね?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_5901222_5901407_5901903/43843.html
書込番号:9392930
0点

皆様、ご返信ありがとうございます!
>花とオジさん
私も探してたらココにたどり着きました。
花形はココしかないんですかね?
>ZA-NHW20さん
はじめまして!
レンズハットMっていうのがあるんですね。
これならキャップをつけなくてもいいですね。
50mm 1.4Dは金属フードなんで、85mmも金属でいいかなー
とも思いはじめましたw
書込番号:9392932
0点

>じじかめさん
やはり純正がいいですかね?
効果も発揮されるでしょうし。
んー悩みますw
書込番号:9392942
0点

こんにちは、@ぽりぽんさん、
THE-NHW20さんと全く同様、純正金属製お椀型フードにレンズハットMを愛用しています。
このレンズは逆光に近い悪条件では結構フレアーが発生してしまう印象がありますので、基本にフードをつけっぱなしにしています。(一番弱いところは高コントラスト箇所での紫フリンジですが・・・)
また前玉レンズが大きめですから、丈夫な金属フードは傷防止の安心感も高いですよ。
書込番号:9393089
2点

>藍月さん
おはようございます。
もし落下した時も、金属なら被害も少なそうですしね!
私も純正+レンズハットMにしたいと思います。
皆様ありがとうございます!
書込番号:9396853
1点



レンズ > シグマ > APO 120-400mm F4.5-5.6 DG HSM (ソニー用)
ナゴヤドームの野球観戦で、バッターボックスの選手を大きく鮮明に撮りたいと思いAPO120−400と50−500(150−500も)のどちらがいいか迷っています。ちなみに、撮影距離は約130m、私のカメラは、ソニーα350です。APOコンバーターの2Xも保有しています。500mmの二倍でさぞ迫力ある画面が・・と期待しているのですが、みなさんの書き込みを拝見していると、それなりの難しさがあるようです。500mmの場合、コンバーターもあまり役に立たないとのご意見もありましたが、実際はどうなんでしょうか。ご意見をいただきたいと思います。
0点

こんにちは。
暇に任せてCADで作図してみました。
撮影距離=130m、被写体(足下〜構えたバットの先端)=2m、レンズの焦点距離=500mmの場合、センサー上に結像した被写体のサイズは7.69mm(余り)になります。
CAD等使わなくても、被写体のサイズ×焦点距離÷撮影距離でセンサー上の大きさは計算できます。(単位はミリメートルで揃えましょう)
α350のセンサーサイズは23.5x15.7mmですから、横位置の場合、打者の足下から、構えたバットの先端までを含めても、画面の1/2にしかなりません。
>さぞ迫力ある画面が・・
どの程度なら、”迫力が・・”かは分かりませんが、外野席より、内野席(ベンチ上あたり?)からの撮影ををお勧めします。
撮影距離が半分になれば、画像の大きさは2倍になり、”迫力のある写真”になると思います。
書込番号:9392199
1点

↑
と言う事は、APOコンバーターの2Xで画面一杯の迫力ある大きさにできる事になりますが、解放でもF11になってしまうのでAFは効かず、ファインダーも暗くなるのでピント合わせが難しくなると思います。
書込番号:9392376
2点

影美庵さん、花とオジさんさん、早速のご返事ありがとうございます。
実は外野の5階席は孫と私のドラゴンズ応援指定席でして・・・ここから何枚も写真を撮りましたが、鮮明な画面が得られず・・・
お二人の説明でだいたいイメージできました。要は暗いファインダーのなか、MFでのピント合わせの難しさに、どれだけ慣れるかと言うことでしょうか。ここでの撮影になれたら近くの川に飛来する渡り鳥を
100mぐらい離れて撮れるかなとも思います。あとは、大枚払う価値があるかどうかですね。
試したくなって来ました。財布を覗きながらもう一度考えます。
ありがとうございました。
書込番号:9393597
0点

私は望遠レンズを考慮していたとき、いっそフォーサーズに乗り換えた方が
ボディを含めても安くつくと気づいて、乗り換えてしまったクチです。
オリンパスであれば、50-200mmに2倍のテレコン付けてもAFはきちんと作
動しますし画質もほとんど落ちません。それでいてフィルム換算(フルサイ
ズ換算)で800ミリ相当までいけるわけですから、こと望遠狙いであれば
フォーサーズへの乗り換えをオススメしたいです。(ちなみに70-300mmは、
超安価で画質もなかなかですが、AFは遅いので、スレ主さまのご用途には
オススメできません)。
書込番号:9394918
0点

quagetoraさん
とても興味あるお話をありがとうございます。将来的に考えたいと
思いますが、現状α350、とシグマのテレコンバーター2Xに対応するレンズが、超望遠の場合120−400mmか50−500mm
または120−500mmしかありません。
ちなみに、今のレンズは、ソニーの18−250mmを使用しており、ライブビューで2X(500mm相当)まで拡大した画像が得られます。しかし、JpegでROW画像撮影に適応できず。画像も鮮明でありません。
そこで、コンバーターも利用してRow画像で、大きく、かつ鮮明な画像が得られないかと考えたのです。
しかし、調べるほどに操作上の問題がありそうで躊躇している次第です。いわく、MF対応になる、ファインダーが暗くて焦点を合わせにくい等、その上、良画質が得られないとなると10万円以上も出して得られるのは大きい画面だけとなりちょっとメリットがないかなと思うのです。ご経験者の皆様、いかがお考えでしょうか?
実は間抜けな話で、現在の28−250mmレンズに対応できると勘違いして、コンバーターを買ってしまい・・ならばこれを生かすにはこれに対応するレンズを買うしかないかなと思ったのが、相談の発端です。
素人の考えで、間違っているかも知れません。コンバーターを生かす良いご意見を承ればうれしいのですが・・・確かにあきらめてフォーサーズにするのも選択肢の一つかなと思いますが・・
清水の舞台から飛び降りるべきか否か・・・悩んでいます。
書込番号:9396391
0点

スレ主さま、おはようございます。
あらら、まちがってテレコン買っちゃったんですね。
それはなんとか活用したくなるお気持ち、よくわかります。
ここは思案のしどころですね。
シグマとはいえ超望遠ズームは安い買い物ではありません。
しかも、もし買って「ダメだ」となったとき、純正以外のレ
ンズの下取り・買取はとてもとても安くなってしまいます。
出直すなら今、かもしれません。
逆にいうと、もし中古で出物があれば、それを試すという
手もあるわけですが、下取りが激安なわりに売値は激安に
ならない傾向もあり(売れ残るリスクがあって、売れ残りの
分も取られているとお考え下さい)、なかなか難しいところ
です。
今の機材をそこそこの値段で買ってくれる人がいたら、即
売って、乗り換え、というのが一番かもしれません。現有
機材はスレ主さまの用途には合わない、ということであっ
て、ソニーの純正高倍率セットなら、ほしいというご友人が
多数おられるかもしれません。テレコンバーターは後から買
われたとすれば比較的新しいでしょうしほとんど使っていない
でしょうから、もし下取りが安すぎるようなら、ヤフオクあたりで
処分したほうが高く売れるかもです。
とりあえず、フジヤカメラあたりで下取り・買取の相場を調べ、
ヤフオクで落札の相場を調べてみてはいかがでしょうか。
書込番号:9396553
0点

quagetoraさん。ありがとうございます。
素人の発想で、ソニー用であればテレコンもソニーのレンズに
対応していると思い込んでいました。ソニーのレンズではなく
対応できるレンズに限りがあると言うことですよね。こんなこと
説明書に詳しく書いていないし・・・とシグマに一眼レフも汎用化しているのに、どうして素人にわかりにくい説明しかないのだ、と抗議しましたが、謝りながらも、こんな常識もわきまえないで・・・とのニュアンスのいい方で、あしらわれました。今さらどうにもならず・・
このような態度はシグマに限りませんが・・
皆さんの体験談をうかがってからと思いましたが、どうやら現物を探して試してから判断するしかないようですね。
初心者にとって大きい授業料となりましたが、未だにカメラ関係の
マニアにしかわからない説明書の書き方に釈然としないものを感じています。
すみません、愚痴ってしまいました。
ともあれ、ありがとうございました。
書込番号:9396697
0点

キヤノン純正の1.4テレコン買ったらシグマ150−500に付かない。
そんなことどこにも書いていませんでした。
1000mmなんて三脚たててもブレとの戦いです。
野球にそんな重いのの持っていくぐらいならソニーの特権、Reflex500mmの方がAFも効いてお勧めです。
書込番号:9397265
3点

yellow3さん ありがとうございます。
大変参考になります。
検討してみたいと思います。
書込番号:9397495
0点

望遠重視で
フォーサーズに行かれるなら
シグマ50-500が結構おいしいかもしれません
重いですが・・
書込番号:9402078
0点

hkk0403さん アドバイスありがとうございます。
フォーサーズは考えましたが、もう一台カメラを買うのもちょっと・・
という感じで今は食指が伸びません。
おかげさまで、だいぶ考えがまとまってきました。衝動買いをしたテレコンを生かすなら、50−500、または120−400で、重い(1.7kg〜1.8kg)、ピントがあわせにくい、ひょっとしたらさらにしっかりした三脚も必要だが、使いこなせばいい写真が撮れそう(?)・・・か
テレコンをあきらめて、いっそソニーのReflex500にするか、こちらは何と言っても軽量(約600g)、カメラ内蔵のテレコン機能を使えば画質は落ちるが1000mmになるし、追加の三脚を考えると、値段も七万円代で済みそう・・画質の低下をどれだけ容認できるか?(使えないテレコンがちょっと癪ですが、ヤフオクに出す手もあるし・・)
というところでしょうか。
皆さんの貴重なご意見感謝します。初心者の衝動買いは現に慎まなければ、巧妙なメーカー説明書の罠にかかることがよくわかりました。
いい年をして、気がつくのが遅いよ!と言われそうですが・・・
今後は、少し遠くて億劫でしたが、ネットで調べたあと、カメラ屋に足を運び熟考することが、いかに大切か骨身に染みました。
皆様のおかげで良い授業料になりました。
ありごとうございました。
書込番号:9405647
0点

フォーサーズですべて解決するとは思えません。
私はα350をはじめ多くのアルファで撮っていますが、今回軽いという意味でフォーサーズのパナソニックG1のWレンズキットを購入しました。
確かに、画素が小さいので望遠レンズは作りやすですが、他の要素を犠牲にしているように思います。
望遠は簡単に400mm相当になるのですが、絵作りは小さいセンサーで大きなセンサーと競うためにかなり加工していると感じています。 絵はいわゆる強力な色付けでコンデジに似ています。
コンデジから来た人には鮮やかできれいと移ると思いますが、α700やα900に自然に近い色づけを好む者としては、ちょっと色加工しすぎだと感じてしまいます。Α350のほうが色合いも深みも好ましいと感じます。
それぞれのカメラにはそれぞれの良さがあります。
フォーサーズで小さくて軽くて、かつ上級カメラより良い絵を出すなんて無理でしょう。そのメーカーがキャノン・ニコン・ソニーより良い画像テクノロジーをもっているわけでもないので、当分は無理だと思います。
α350の絵はなかなか良いものがありますし、画素数も1400万画素あります。
フォーサーズは画素フォーマットが四角目なので、フィルムと同じフォーマットで撮るとG1の場合には1200万画素が1000万画素に減ります。 機種によってはフィルムと同じフォーマットで撮るには制限があるような機種もあると聞きました(例えばファインダーを使うとそのフォーマットでは撮れないなど)。
さらに明るいレンズ(F1.4固定焦点やF2.8ズーム)はほとんどありませんし、F1.7でもAPS-Cレンズより高価です(特にタムロン・シグマと比較すると、単なるF1.7でなんでこんな値段になるのだろうと思います。やはり流通量の多い所が価格を抑えられるのだなと思います)。
何物にも理想は無いのでして、十分このようなことを知ってからフォーサーズに進むべきと思います。
500mmリフレックスなら、ソニースタジオ(銀座と大阪駅前)で試せますので、見てみる価値はあると思います。私はまだ買っていませんが、銀座で試したところ、それなりに良い絵が撮れました(カメラも展示品を借りられます)。 試す価値はあるのではと思います。これならα350のスマートテレコンを使わなくても大きく写るのでは?
(私も1.4倍のスマートテレコンはちょくちょく使います)。
書込番号:10151294
0点

orangeさん
5か月前の質問にお答えいただいて、恐縮です。
また大変参考になるご意見を感謝します。
結論から申し上げると、結局リフレックス500を購入しました。AFで
鳥などを追いかけるとちょっと難がありますが、それなりに満足いく画像が得られています。
最近は5mしか近づけない小さな花などを追いかけています。
結構面白いレンズだと思います。
書込番号:10151453
3点



レンズ > シグマ > APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM (ニコン用)
ここのクチコミを拝見させて頂きまして最近購入した初心者です。
到着後早速レンズ交換を行って撮影してみましたが、ズームレンズを左右に回した時に
カメラ本体とレンズが動く(目で見える訳ではなく、手に伝わる感触)感じがあります。
正確には120mmから400mm方向に回し始めの時と、400mm方向から120mm方向に回し
始めの時に”カクッ”と動いている様に思います。
諸先輩方のカメラ・レンズでも同様に動きますか?
すみませんがご教授お願い致しますm(__)m。
0点

私も先週の土曜日より使い始めました。D90に取り付けたときカメラ本体とレンズは数ミリのスラスト(あそび)があります、レンズが重いしズームも重いのでよけい感じます。VR70-300レンズでも同じ位スラスト有りますが、あまり感じません。そのまま使用してても問題ないと思います。 それよりカメラの先輩にアドバイスを頂きシグマ120−400はズームを400より一段短く380mm絞りをF8ぐらいに設定したらシヤープ撮れるとアドバイスされ、その設定で鳥撮りをしてたら昨日突然ファインダーがまっ黒にミラーあがったまま下がらず壊れたーー 近くにいたカメラに詳しい方が色々やり??ミラー下がり元に戻りました。カメラ本体とレンズの相性があり、絞りの突きレバーあたりが良くないのでしばらく余り絞らず使用した方が良いと???そのうち磨り減り当たりが良くなりますと、これほんと??? もう暫くこのまま使って見ようと思います。ご参考までに。
書込番号:9391861
0点

hagegaikunさん
こんばんは!
スラストの情報ありがとうございます。(一応、メーカ問合せしてみます)
やはりレンズとカメラとの相性があるんですね。
本当ならニコン純正レンズが良かったのですが、高価なもので・・・。
でも、不具合になた時にミラーを直せる方が近くにいらして良かったですね。
小生も気を付けながら撮影頑張ります!
書込番号:9395024
0点

RAL-papaさん
標準レンズクラスに比べ、レンズ胴体の外径が大きいので、遊びが多く感じてしまいますね
私も、初め多いいな〜と、思ってしまいました。
私の物は、ズームリングを回したことによって、マウント部分の遊びが動く事はないので
RAL-papaさんの物は、ズームリングの動きが渋いのか、マウントがゆるいのか、どちらかでしょうね
hagegaikunさん
私も、使用初日に、シャッターが切れなくなる症状や、異音が多発して
その時に同じ症状が出ましたよ
電源入れなおしや、マウントの遊びをいじるたびに直ったので
おそらくマウントの接触不良だと思います
そのとき、カメラの方で、F--とかErrとかのエラーメッセージでてませんでしたか?
私の物は、マウント清掃した後、症状は出なくなりました
汚れか、それともマウントのあたりがでたのか、今となってはわかりませんが・・・
断言はできませんが、私はミラーと絞りは、関係ないと思いますよ
このレンズに限らず、マウント部分はカメラとの相性があるようですので
トラブル多発するようであれば、カメラ本体と共に、シグマへ送った方が、良いかもしれませんね
レンズの重量もそこそこありますので、マウントに極力負担をかけない扱いを、心がけた方が良いでしょうね
書込番号:9403241
0点

@ひげさん、こんばんは!
たぶん、私のはズームレンズが渋くマウントが動く様な気がします。
仮にマウントがゆるい場合は調整で直るのでしょうか?
(初心者なので勘弁して下さい)
書込番号:9404182
0点

以前、別のレンズでマウントの不具合とみられる症状がでた時は、
購入してすぐでしたので、レンズごと新品に、交換していただきました
削り物なので、調整はできないと思います
修理依頼でしたら、おそらくマウント部分の交換になると、思います
実際に修理依頼した事は、ないのでこれも又、断言はできませんが・・
もしスレ主さんが、リングの渋さも含め
現状をなっとく出来ないのであれば、不安やストレスをかかえたままにしておかないで
一度購入店、又はメーカーに問い合わせてはいかがでしょうか?
シグマさんはメールの問い合わせでも、丁重に対応してくれますよ
書込番号:9407697
0点



レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited
つまらんことかもしれませんが、レンズキャップについて質問があります。
いままでのFAレンズは親指と人差し指でキャップのロックを外すとレンズキャップが外れましたが、リミテッドはロックがついていなくて外しかたがわかりません。
キャップを引っ張ると外れますが、鏡胴が引っ張られて伸びてくるのでなんだか壊れそうでいい気がしません。
ただ引っ張っていいのでしょうか??
0点

>ただ引っ張っていいのでしょうか??
それでOKですよ。
気持ちの問題です。
書込番号:9391349
1点

黒髪子飼改さん、お早うございます。
今、試しにやってみました。
私のは、フードの部分を指でつまんで引っ張っても鏡胴が伸びてくることはありません。
距離リングを回さない限り伸びませんけど。
書込番号:9391692
1点

ご回答ありがとうございます。
FA77だと鏡胴はついてこないので31mm特有の問題なのか、おっぺけぺっぽさんのお話からするとわたしのだけの問題なんでしょうか?
書込番号:9394272
0点

自分のレンズを取り出して確かめてみました。
フード部
FA31,FA43のフードは固定タイプ。
FA77は可動タイプ。
ピントリング操作による全長変化
FA31,FA43,FA77いづれもピントリング操作で鏡胴の長さが変化するタイプ。
レンズキャップの取外しでどういった変化があるか。
レンズ フード部 フード部以外の鏡胴長さ
FA31mm 伸びない 変化なし
FA43mm 伸びない 変化なし
FA77mm 伸びる 変化なし
オマケ
少々無理に鏡胴を引っ張ってみましたが、3本共に全く動かなかった(全長変化なし)です。
>鏡胴が引っ張られて伸びてくるのでなんだか壊れそうでいい気がしません。
壊れそうと感じさせる程のようですので、早々に点検に出されるのが良いかと思います。
書込番号:9395511
1点

お話を伺う限りにおいては、固体の異常のように思いますが。
いずれにしろ疑心暗鬼でいるのは精神衛生上よろしくないですから、早期に点検に出されてされてみてはいかがでしょう。すっきりとした気持ちで、撮影を楽しみたいですものね。
書込番号:9398113
1点

スレ主です。
申し訳ないです。勘違いしていました。
キャップを引っ張ると伸びてくるのはFA77でした。
FA77が小振りなのでてっきりFA31と勘違いしていました。
これで何枚か撮ったのに恥ずかしいです。
チョアさんのご指摘大変参考になりました。
皆さんの投稿がなければあした日本橋までいってトキワカメラに問い合わせて大恥かくところでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:9398811
1点

お早うございます。
変な言い方ですが、勘違いで何よりでした。^^
さて、ご懸念の77mmの件ですが、このレンズはインナーフォーカスシステム(=IF)ではなく全体繰り出し方式を採っていますので、ピント合わせの際に距離リングを回すと全長が変化します。
全体繰り出し方式の廉価ズームレンズではよくあることですが、キャップを装着した状態でキャップ部分のみを無理に引っ張ると(と言いますか、前玉を下に向けるだけで)、自然に距離リングが廻って全長がビロ〜ンと伸びてしまうレンズも確かにあります。ただし、FA77mm Limitedではこのようなことは起こりません。
もし、筒先を引っ張って距離リングまで回ってしまうようでしたら、固体の異常と思われます。
おそらく、「引っ張られて伸びてくる」とおっしゃっておられるのは、鏡胴(=鏡筒)ではなくて埋め込み式になっているフードのことではないかと思いますが。
フード部分のみが伸びるのでしたら、元々このような仕様ですのでご懸念には及びません。
書込番号:9401136
1点

オッペケペッポさん、ご指摘の通りのようです。
手元に現物が無いのですが、このURL(http://plaza.rakuten.co.jp/fun2camera/diary/200806070000/)でみたところ、たしかにビローンと伸びてくるのは鏡筒(鏡胴ではないんですね(;_;))。
これがフードだとは全く思いもよりませんでした。
チョアさんとオッペケペッポさんがおられなかったら、悩んでいたところでした。
レンズ世界恐るべしですね。
書込番号:9407813
0点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 EX DG HSM (キヤノン用)
こんばんは!なかなか評判のこのレンズ。
自分も5D2を購入してからは単焦点といったらこればかりで、
とても気に入っております。
KissXのときは純正の28mmF1.8がメインであちらもなかなか好きなレンズだったんですが、
やはり大きくはなりますが描写能力としては上手だなと感じる事が多いです。
ところで、28mmからこちらに移行してから一つだけちょっと不満なところがあります。
それはもうちょっとだけ寄りたいのに寄り切れないという点なんです。
ほんともうちょっとだけ(^_^;)
贅沢ですかね。
水族館なんかで撮影する事がしばしばありまして、28mmのころは下記リンク先(自分のブログで失礼します)
のような撮影ができたのですが、このシグマの50mmだとあとちょっとだけ足りないのです。。。
チューブも一応ケンコーのものを持っているのですが、一番短いのでも倍率が高いですし、今考えると
するならばクローズアップレンズの一番倍率低いのを使えば解決するのかとも考えているのですが、
いかんせん使ったことが無いもので・・・。
例えばケンコーのクローズアップレンズNo1ぐらいだと、なんとなく遠距離もいけて、水槽なんかの距離もびったり
いけたらありがたいなと思ったのですが・・・。
もしもご経験や対策ありましたら、教えて頂きたいのですが。
わがままな要求は承知なのですがどうぞよろしくお願いいたします。
http://ameblo.jp/6480/day-20081011.html
0点

>例えばケンコーのクローズアップレンズNo1ぐらいだと、なんとなく遠距離もいけて、水槽なんかの距離もびったりいけたらありがたいなと思ったのですが・・・。
中間リング(チューブ)やクローズアップレンズを装着すると、近距離での撮影は可能ですが、遠距離ではピントが合わなくなります。
ケンコーのNo.1の場合、1m以遠ではピントは合いません。
マスターレンズを無限遠にしたとき、
100cm÷No.数=撮影距離(cm)です。
チューブの場合、厚みに応じてレンズが繰り出されたのと同じ状態になりますから、幾ら薄いチューブでも、無限遠は出ません。
0mm〜数mmの可変長チューブが有ると、売れるかも?
(私はキヤノンではありませんが、1個欲しいです。)
書込番号:9392749
2点

ボヘミアン6480さん、こんばんは。
<<もうちょっとだけ寄りたいのに寄り切れない・・・
同じように感じたことがあります。でも、このレンズでは寄れないし、近景が苦手なんですよね(汗)。このレンズではスナップや風景撮りに専念なさってはいかがでしょう??
参考になりませんでしたね(汗)
ではでは。
書込番号:9394851
2点

こんばんは
そうですね50mmの最短は大体殆ど一緒で後もう少しが欲しい時多々ありますね
私的にはなるべく余計なガラスを挟みたくないのでクローズアップレンズは
使わない派です
なもんですので50mm好きの私としては「某50mmマクロ」の発売を待ってる次第です^^
書込番号:9395065
2点

ボヘミアン6480さん
EF50mm/F2.5をオススメです。
寄れます。中古でよい玉も多く、安いです。
シグマだと、50/2.8も良さそうですね。
私も50ミリか60ミリのUSMマクロF2.0なんか出たら飛びつきます。(笑)
書込番号:9395210
1点

クローズアップレンズなどというオモチャを使われるより、シグマ50mmコンパクトマクロをお勧めします。 開放からシャープでアトボケの美しい素晴らしい描写のレンズです。安価なのに。
書込番号:9395361
2点

>影美庵さん
そうですよね、クローズアップレンズは装着してしまうとNo1でも1mまで。
微妙なところですね。
ところでご存知ならば教えて頂きたいのですが、クローズアップレンズの最短距離の算出式なんですが、
自分が昼休みにぱぱっと勉強した感じだとw、
このレンズだと最短距離が約50cmなのでクローズアップレンズ換算でNo2。
で、No1を装着すると2+1でNo3相当。
つまり
1m÷3で約33cmが最短撮影距離で、1m〜0.33mがピントをあわせられる範囲と考えて良いのでしょうか??
*可変長チューブあったら面白そうですね!曲がったらアオリのできるレンズみたいですしw
>よぉっし〜さん
いえいえ、その通りですw普通で考えてよぉっし〜さんが正しいです。
欲張らないで少しでも腕を磨いて、このレンズの実力をまずひきだせって話ですよね(^_^;)
いやーホント、貧乏性なのか。。。
>rifureinさん
あ、やっぱりですよね。せっかくのシグマの自信作をこんなやり方で劣化させるのは
良い考えではないですよねぇ。まずは目移りする前に使いこなさないと(>_<)
>紅い飛行船さん
たしかに。。。
コンパクトマクロって話もありましたね(^_^;)
手元にあるもので小細工して、お金を減らし後悔するより思い切ってって
考え方もありますね!
お手頃価格のあったら考えましょうかね〜。。。
あ、勝手に腕が検索をw
それにしても
>私も50ミリか60ミリのUSMマクロF2.0
あったら私もご一緒できそうな勢いですw
モンスーンの庭2さん
同じシグマもマクロあったんですね〜!
こちらも魅力的!しかも新品でもそこそこ。
こりゃ高いフィルター何枚か買ったら買えちゃいそうなお手頃商品ですね!
盲点でした!興味が出てきたのでさらに検索してみたいと思います(^o^)
書込番号:9395866
2点

おはようございます。
>このレンズだと最短距離が約50cmなのでクローズアップレンズ換算でNo2。
で、No1を装着すると2+1でNo3相当。
つまり
1m÷3で約33cmが最短撮影距離で、1m〜0.33mがピントをあわせられる範囲と考えて良いのでしょうか??
その計算式で正解だと思います。
”思います”というのは、私自身も聞きかじりだからです。
クローズアップレンズを使う場合は、メーカーHPに計算式が載っています。(最近は余り詳しく見ていませんが、以前はケンコーのHPに載っていました。)
マスターレンズとの合成式は、どこかの個人のwebに書いてあったか、価格.comの板での書き込みだったか忘れました。
書込番号:9396495
0点

>影美庵さん
遅くなり失礼しました。
そうですか、ありがとうございます!一応知識として。。。
なかなか難しいですね。レンズの使い分けは。
でも、単焦点はそれを考慮に入れてもあまりある結果が出ますからね〜。
いっぱい悩みたいと思います!
書込番号:9402367
0点

ボヘミアン6480さん、再びこんにちは。
ワタクシは 50mm 単焦点レンズが常用なのですが、それで何でも撮っちゃうので同じ悩みを持っています。被写体が遠くて小さく写りすぎたときはトリミング。元々被写体が小さいときにもトリミング。
いずれにしてもトリミングでごまかしています。(笑)
度々失礼しました。
ではでは。
書込番号:9402385
0点

>よぉっし〜さん
確かに、トリミングっていう手段もありますよね。
ちょっとだけ寄りたいだけだし、5D2の画素数ならトリミングも怖くないですしw
いや〜色々相談すると解決法がいっぱいでてくるものですね!
お金がかからないものからすごくかかる案まで!
感謝です(^o^)!
書込番号:9409273
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





