レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(270887件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20789スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20789

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マクロコンバージョンレンズの選び方

2025/02/27 11:24(6ヶ月以上前)


レンズ

スレ主 o_muさん
クチコミ投稿数:19件

【使いたい環境や用途】
現在DMC-G6を使っており、アクセサリーなどの小物撮影用にマクロコンバージョンレンズの購入を検討しております。
ルミックス用のDMW-GMC1が過去に販売されていましたが、古いモデルのようで現在は終売しているようです。

持っているカメラも古いモデルのため、現行の各社のレンズがこちらに使えるかの判断方法も分からず、DMC-G6でも使える用途に適したレンズがあれば教えていただきたいです。

皆様のお知恵をお貸しいただけますと幸いです。

【重視するポイント】
・アクセサリーの撮影に適したもの
・レンズの他に別途取付用のパーツを買わなくても大丈夫なもの

【予算】
〜15,000円

書込番号:26091434

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/27 11:38(6ヶ月以上前)

>o_muさん

内容からケンコートキナのクローズアップレンズですかね
リンク貼っておきます
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/close-up-lens/

書込番号:26091451

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2025/02/27 11:44(6ヶ月以上前)

o_muさん こんにちは

自分の場合は マクロコンバージョンレンズではなく マクロレンズや ケンコーの中間リングを使っています

書込番号:26091459

ナイスクチコミ!4


スレ主 o_muさん
クチコミ投稿数:19件

2025/02/27 11:53(6ヶ月以上前)

ありがとうございます!
こちらも検討していたのですが、クローズアップレンズだと被写体の周辺がぼけてしまうなどありますでしょうか?
※クローズアップレンズでもF値の調整で対応可能?

知識不足で恐れ入りますが、マクロコンバージョンレンズだと被写体周りもぼけないなどあれば教えていただけますと幸いです。

書込番号:26091468

ナイスクチコミ!3


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/27 11:59(6ヶ月以上前)

>o_muさん
DMC-G6をお持ちとの事、ちなみにどの様なレンズを使用されておられますでしょうか。
またアクセサリーの凡その大きさなども分かりますか。

予算がかなり少なそうなのでマクロレンズ等を購入は厳しそうですね。

標準的なズームレンズをお持ちと想定してレンズ前面に取り付けるクロースアップレンズがお手頃ですね。
中華メーカーではなくケンコートキナーかマルミ光機を勧めます。

メーカーの使い方解説ページです↓
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/close-up-lens/
https://www.marumi-filter.co.jp/filterabc/abcmacro/

他にはカメラ本体とレンズの間に挟んで使う接写リングというモノもあります。
大手のケンコートキナーはやや高価、中華メーカーなら5000円程度です。
ただ無限遠は出なくなり拡大範囲も極めて狭い範囲となり使い難いですね。

書込番号:26091473

ナイスクチコミ!4


スレ主 o_muさん
クチコミ投稿数:19件

2025/02/27 12:05(6ヶ月以上前)

>nakato932さん
ズームレンズキットを購入しそちらを使用しております。
やはり、予算的にもクローズアップレンズになりますかね。

DMW-GMC1(マクロコンバージョンレンズ)も中古で1万円以下で販売されているようで、5〜6000円のクローズアップレンズを購入するとなるとDMW-GMC1の方がよいでしょうか?

書込番号:26091481

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/27 12:42(6ヶ月以上前)

>o_muさん

DMC-G6HのキットレンズはLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.だと思いますが、このレンズのフィルター径は58mmなので、DMW-GMC1(フィルター径32mmと46mmに対応)はつかないと思います。
あとDMW-GMC1もクローズアップレンズの一種ですので、代わりにKenkoやマルミのクローズアップレンズのうちフィルター径58mmのものを選ばれたら良いと思います。
専用のマクロレンズではないので、周辺が多少流れるのはいたしかたないですね。

私はKenkoのクローズアップレンズAC-5をRX100につけて使用しているのですが、MC型番のものがレンズ1枚で安価で軽量なモデル(MC-10は2群2枚)、AC型番のものがレンズ2枚を貼り合わせて、ややお高く少し重いですが色付きが少ないモデルですので、一定の限界はありますが少しでも画質を良くしたいのであればAC型番の方が良いと思います。

書込番号:26091546

Goodアンサーナイスクチコミ!3


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/27 13:29(6ヶ月以上前)

>o_muさん
ズームレンズキットを購入との事ですが中古でしょうか?

恐らくパナソニック LUMIX DMC-G6X-K 電動ズームレンズキットかと思われ。
H-PS14042というレンズが付いていますでしょうか。

上記レンズだとDMW-GMC1は対応の様ですね。
レンズ先端にアダプタを付けて脱着が容易になるのが利点でしょうか。

ケンコートキナーのクローズアップレンズなら。
φ37mm⇒φ49mm(又は52mm辺り)のステップアップリング。
49mm AC クローズアップレンズ NO.2(又はNO.3辺り)
でやや安価になる程度でしょうか。(ヨドバシがオススメ)

本当のマクロレンズと比べると画質にやや悪影響を与える面を否定出来ません。
とりあえずもう少し拡大したいのでお試しなら。
φ37mm⇒φ49mmのステップアップリング。
マルミ光機クローズアップレンズ MC+2 49mm
かなり安くなりそうです。(ヨドバシがオススメ)

書込番号:26091616

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 o_muさん
クチコミ投稿数:19件

2025/02/27 14:08(6ヶ月以上前)

>YoungWayさん
詳細ありがとうございます!
是非、参考にさせていただきます。

>nakato932さん
失礼いたしました。
はい、記載のモデル及びレンズが現在使っているものとなります。
是非、参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

書込番号:26091660

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2025/02/27 14:52(6ヶ月以上前)

G6 EXテレコン

こんにちは。

DMW-GMC1はクローズアップレンズと同じような感じで撮影距離に制限がありますね。
たとえばPZ14-42mmでピントが合うのは、W端時0.16〜0.26m、T端時0.18〜0.26mm
となっています。つまりその範囲を外れるとピンボケになります。
これがスレ主さんにとって使いにくくないかどうか?

出来ればマクロレンズをお勧めしたいです。
予算を超えてしまいますがオリンパス35mmF3.5なら中古Bランクが2.1万円台から。
最短距離以上なら撮影距離に関係なくピントが合います。ただしこのレンズは
最大撮影倍率が1.25倍と通常のマクロの1.0倍より大きいのですが、最短距離が
短いので注意が必要です。(ワーキングディスタンスが短い)

あとお金をかけずにする方法としては、ボディ側の機能でEXテレコンを使う方法。
画像サイズが小さくなりますが、望遠側にシフトし、最短距離も変わらないので
撮影倍率が上がるはずです。
これでスレ主さんの希望の大きさまで写せるか分かりませんけど、費用がかからないので
とりあえず一度試されてはと思います。

こちらの方の記事が参考になると思います。
https://ameblo.jp/k-gx7/entry-12028415705.html

あとは撮影後に画像ソフトでトリミングするという手もあります。
拡大したい部分だけ切り出すということですので、画素数は下がりますが、
撮影はぱっぱと終わらせて、あとで考えながらゆっくり処理ができるのはメリット
と言えばメリットかも。

ご参考まで。

書込番号:26091713

ナイスクチコミ!3


スレ主 o_muさん
クチコミ投稿数:19件

2025/02/27 14:55(6ヶ月以上前)

>BAJA人さん
時間差で解決済にしてしまい失礼いたしました。

とても詳しい内容で分かりやすく教えていただきありがとうございます。
一度試してみたいと思います!

書込番号:26091717

ナイスクチコミ!4


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/27 15:27(6ヶ月以上前)

>o_muさん
>nakato932さん

DMC-G6はキットが3種類もあるのに、憶測で誤った情報を書き込んでしまい、申し訳ございません。
DMW-GMC1の対応フィルター径もミスタイプしており訂正いたします。

× 32mmと46mmに対応
○ 37mmと46mmに対応

DMW-GMC1は専用品ですし、レンズ構成も2群3枚とちょっと豪華なので、良品が手に入るのでしたらこちらの方がよいと思います。
Kenkoやマルミのクローズアップレンズでフィルター径が合わない場合はnakato932さんのおっしゃる通りの対応になります。

書込番号:26091743

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2025/02/27 15:29(6ヶ月以上前)

クローズアップレンズは気軽そうに見えて
取扱いに気を使うし、画質は低下するしで
あまり良いものでもないかな

せめてワンタッチで装着できるのにしないとメリットが少ない

その点エクステンションチューブは画質の低下は微小であり
ただの筒なので取り扱いも楽

https://amzn.asia/d/3AsxfTR

書込番号:26091744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2025/02/27 15:40(6ヶ月以上前)

https://amzn.asia/d/8PRXckP

こういうのと組み合わせて使うならクローズアップレンズは気軽に使えると思う
これなら画質の低下というデメリットを上回るメリットがあると思う

僕も使っています♪

注意点としては前玉が回るレンズだと極めて使い難いです(笑)
ていうか壊れやすくなるので使わない方が良い

書込番号:26091750

ナイスクチコミ!2


スレ主 o_muさん
クチコミ投稿数:19件

2025/02/27 16:02(6ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます!
是非参考にさせていただきます。

書込番号:26091760

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2025/02/27 16:36(6ヶ月以上前)

レスありがとうございます。

30mmマクロのリンクを貼り忘れていました。
不要かもですが一応ご参考まで。
https://kakaku.com/item/K0000910963/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab

拙いレビューですが。
https://review.kakaku.com/review/K0000910963/ReviewCD=1250240/
G-SHOCKの画像を見てもらえればワーキングディスタンス(レンズ前面〜被写体までの距離)が
短いことが分かると思います。

書込番号:26091793

ナイスクチコミ!3


スレ主 o_muさん
クチコミ投稿数:19件

2025/02/27 17:24(6ヶ月以上前)

>BAJA人さん
ありがとうございます!
とても分かりやすく参考になります。
手持ちのカメラにも別売りのアダプターなども買わずに装着できそうなので、検討したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:26091836

ナイスクチコミ!5


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2025/03/01 23:35(6ヶ月以上前)

DMW-GMC1
LUMIX PZ 14-42mm F3.5-5.6(換算0.34倍)に装着した場合、
最短撮影距離は望遠端で18cm、最大撮影倍率は望遠端で換算0.7倍。

MCON-P02
M.ZUIKO 14-42mm F3.5-5.6 EZ(換算0.46倍)に装着した場合、
最短撮影距離は望遠端で18cm、最大撮影倍率は望遠端で換算0.76倍。


DMW-GMC1は使ったことありませんが、現状の倍の大きさになるようなので十分効果を実感できそうですね。たぶんKENKOのACクローズアップレンズNo.5かNo.4と同等だと思います。同じようなマクロコンパージョンレンズにMCON-P02があります。中古で2500円ぐらいです。
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=9036

マクロコンパージョンレンズを標準ズームレンズで使う場合は、マクロレンズと比べると倍率が少し物足りないですが、手軽で使いやすいですよ。画質もそんなに酷くならないと思います。望遠ズームで使えば、MCON-P02だと換算1.5倍ぐらいになります。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120198078037/

M.ZUIKO14-42mmにMCON-P02(4diopter)とRaynox のマクロコンバージョンレンズ(8diopter)の使用例です。蜂のピアスは横幅8mmです。

書込番号:26094581

ナイスクチコミ!2


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2025/03/08 10:33(6ヶ月以上前)

14-42mmEZ

14-42mmEZ + Kenko ACクローズアップ No.4

14-42mmEZ + Neewer マクロコンバージョンレンズ

前回の貼り忘れ

気になっていたNEEWERのマクロコンバージョンレンズが安くなっていたので試してみました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CNW86HRC
https://neewer.jp/products/neewer-ls-40-43mm-hd-macro-lens-66603476?variant=47576128028980

意味不明な長い商品説明に肝心な情報がないんですが、8diopterのようです。Raynox DCR-250を模したもののようで同じように撮れます。
https://raynoxdirect.securesite.jp/japanese/dcr/dcr250/indexdcr250jp.htm

書込番号:26102235

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MFアシストについて

2025/02/27 09:15(6ヶ月以上前)


レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON classic 40mm F1.4

スレ主 crambon103さん
クチコミ投稿数:28件

LUMIX S9にこのレンズを付けてピントを合わせるとき、拡大表示ができるのでしょうか。説明書を読んでもわからないので質問しました。よろしくお願いします。

書込番号:26091313

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/27 11:26(6ヶ月以上前)

>crambon103さん
メニューのカスタム→フォーカス/レリーズ→MFアシストのMFアシスト表示
で設定できます
カーソルボタンの左、フォーカスボタン押すと拡大しませんか

書込番号:26091437

ナイスクチコミ!1


スレ主 crambon103さん
クチコミ投稿数:28件

2025/02/27 13:38(6ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。
キットのズームレンズ(オートフォーカス)をマニュアルにすると拡大できますが、マニュアルレンズがまだ手元にないので検証はできません。
マニュアルレンズでも拡大ができるようなら購入したいのですが・・・
ファインダーがないカメラなのでピント合わせに悩みます。

書込番号:26091623

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/02/27 14:21(6ヶ月以上前)

S9でも他の多くのカメラでも同じですが

電子接点を持つレンズはフォーカスリングを回すとMFアシストが作動するものが多いです
電子接点の無いものは、自分でボタンを押してMFアシストを起動します

キットレンズのMFモードは前者、
こちらのレンズはVMマウントですので電子接点無し 後者ですね

書込番号:26091673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 crambon103さん
クチコミ投稿数:28件

2025/02/27 17:27(6ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。
なんとかできそうなのでレンズを発注しました。
全回答者さんからもアドバイスをいただきましたので、おふたりのご指摘通りに設定してみます。
お忙しいなか、ありがとうございました。

書込番号:26091838

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2025/03/01 01:04(6ヶ月以上前)

>crambon103さん
一つ忘れてました、液晶のタッチ設定でタッチパネルをON に設定しておくと液晶をダブルタッチするだけで拡大表示します。
この機能は全機種共通です

書込番号:26093361

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 crambon103さん
クチコミ投稿数:28件

2025/03/01 03:36(6ヶ月以上前)

>しま89さん

わかりました。
レンズが手元にくれば設定します。
ご親切にありがとうございました。

書込番号:26093409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EOS R8で使用について

2025/02/26 06:40(6ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]

クチコミ投稿数:49件

Canon EOS R8でこのレンズを使用する場合、R8側の設定を1.6倍クロップにすれば普通に使える認識で合ってますでしょうか?
自分なりに調べたところクロップすればケラレは起こらないと思ったのですが合ってるか自信がないので教えて頂けますと嬉しいです。

書込番号:26089851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]のオーナー16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]の満足度5

2025/02/26 07:03(6ヶ月以上前)

画角1.6倍となり、クロップされるので画素数が大きく減るはずです。
コンパクトさをを優先して使う方もいますが、その場合、高画素機の方が良さそうですね。

書込番号:26089872 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/02/26 07:27(6ヶ月以上前)

ソニーEマウント用レンズはEOS Rマウントのカメラには着装出来ません。

書込番号:26089886

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2025/02/26 07:29(6ヶ月以上前)

ソニーEマウントですからダメです。
RFマウント用にしてください。

書込番号:26089887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]のオーナー16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]の満足度5

2025/02/26 07:30(6ヶ月以上前)

当然RFマウントを使用して下さい。

書込番号:26089888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/26 07:58(6ヶ月以上前)

>たか42195さん
R8側の設定を1.6倍クロップにすれば普通に使える認識で合ってますでしょうか?

画質が極端に劣化して使い物にならない可能性があるけど大丈夫ですか?
フルサイズのメリットが無くなるので、
初心者なら素直にAPS-Cカメラを買ってくださいね。

書込番号:26089916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/26 08:08(6ヶ月以上前)

>たか42195さん
おそらくフルサイズのカメラには自動でAPS-cモードに変わる設定がありますよ
設定しておけばケラレしなくなると思います。
ただスレ主さんが投稿したのはSONYマウントですから、
同じレンズのCanonRFマウントもありますから、再度そちらに投稿された方がより良い返事が頂けます。

書込番号:26089926 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2025/02/26 08:08(6ヶ月以上前)

皆さん、ありがとうございます

〉KM-Photoさん
今もたまにクロップ撮影しますが画質が気になったことはないので大丈夫な気がします!

〉盛るもっとさん、okiomaさん、KM-Photoさん
RFマウントとページが違うのですね汗
大変失礼しました

〉欅坂48さん
私の目は節穴なのか今までもクロップ撮影で画質が気になった事はないので大丈夫な気がします
このレンズのためにAPS-C機を買うのは正直ハードルが高いです
もう暫くはR8で頑張ろうかなと思います

書込番号:26089927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2025/02/26 08:11(6ヶ月以上前)

〉迷探偵困難必至さん
ありがとうございます
私の見落としかもしれませんがオートと言う設定はないようでした
デフォルトはフルサイズという設定です
RFマウントはページが違ったのですね、お恥ずかしい限りです

書込番号:26089934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2025/02/26 08:27(6ヶ月以上前)

>たか42195さん

>私の見落としかもしれませんがオートと言う設定はないようでした

キヤノンのHPより
R8の取説

https://cam.start.canon/ja/C013/manual/c013.pdf

ここのP160によると
RF-SやEF-Sのレンズは自動でクロップ。
サードパーティのレンズですから
自動に切り替わるかは…
変わらなければ手動でクロップすればよいのでは?

書込番号:26089954 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/26 08:38(6ヶ月以上前)

>たか42195さん
このレンズはAPS-Cで、現在はシグマとパナソニックのLマウント専用です。キヤノンRFマウント用は2025年5月発売予定です。

書込番号:26089975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2025/02/26 11:22(6ヶ月以上前)

〉okiomaさん
ぱっちり書いてましたね
大変失礼しました
クロップすれば良いと分かり安心しました

〉しま89 さん
マウントによって製品ページが分かれてるとは思いもせず、きちんと確認しないまま質問してしまいました
5月までまだ時間はあるのでもう少し考えてみます

書込番号:26090155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2025/02/26 13:34(6ヶ月以上前)

>たか42195さん
「今までもクロップ撮影で画質が気になった事はないので大丈夫な気がします」
スレ主さんの意見が正しいと思うよ

クロップは「トリミング」と同じだから、よほど極端なトリミングしない限り、実質的に画質に影響はしないと思うよ
R8をx1.6クロップすると、3750x2500ピクセルぐらいの画像が得られる
つまり937万画素ぐらい

「解像度(ピクセル数)」と「画質」を同義に捉えて、今時のメジャーなスマホより画素数の少ないカメラを「低画質」と断じる御仁(自分は高画素信者、と呼んでいる)は無数にいるけど、気にすることない

Sonyのα7S IIIhなんて1210万画素でも「画質」の評価はそこそこ高い
だから高画素信者のお節介な「助言」は聞き流すのが正解だと思う

書込番号:26090319

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2025/04/10 17:24(5ヶ月以上前)

>画角1.6倍となり、

そうはならんのです。
「焦点距離1.6倍相当の画角となる」のです。

画角について理解できてない人が多いのですが
画角が1倍を超えるということは より広角になるということなのです。

書込番号:26141727

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ズームリングについて

2025/02/24 09:47(6ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO

スレ主 山海湖さん
クチコミ投稿数:12件

ズームリングの動きで、仕様なのか個体差なのか気になっている点があります。レンズを繰り出す時はズームリングは普通の重さで40の位置まで回るのですが、繰り出した後のズーム域での動きが軽い(緩い)ように感じます。このレンズは沈胴式インナーズームなので、こんな感じが普通なのでしょうか?M.ZDのズームレンズはM.ZD12‐40f2.8proが手元にありますが、このレンズと比較するとズームリングがだいぶ重く感じるので、その違いが気になりました。近くに比較できる展示品がある店舗が無いので、こちらで質問させていただきます。

書込番号:26086993

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:37件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROの満足度4

2025/02/24 11:00(6ヶ月以上前)

>山海湖さん
このレンズはズームしても長さが変わらない構造で内部のレンズの一部のみの移動になりますので他のズームとは感じが違うと思います。
長さが変わらないので水滴の侵入にも強いです。
12-40PROレンズはズーム時にレンズの長さが変わるので可動部分が多いので多少重く感じるのかも知れません。

書込番号:26087083 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 山海湖さん
クチコミ投稿数:12件

2025/02/24 19:53(6ヶ月以上前)

>プラチナ貴公子さん
返信ありがとうございます。
他のズームと感じが違うということで、気にしないようにします。インナーズームは他のレンズで使っていたことがありますが、このレンズのズームリングのような軽さでは無かったので気になりました。沈胴式も使ったことがありますが、やはりこのレンズのズームリングのような軽さは感じませんでした。ズームリングの動きがスムースというよりは軽く感じるのですが、使用上困るわけでも無く、若干の違和感があるだけなので、慣れるようにしてみます。ズームリングがやや重めの12‐40proと一緒に使うので、なおさら軽く感じてしまうのかもしれません。

書込番号:26087815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

写りの良さはどっち?

2025/02/23 22:26(6ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

スレ主 tanianさん
クチコミ投稿数:25件

AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRとAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
ではどちらのほうが写りがよいと皆さんは思われますか?

今、D7500を使っているのですが、最近写真の解像感に敏感になってきたので、どちらかを購入しようかと考えております。

書込番号:26086559

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:348件

2025/02/24 05:57(6ヶ月以上前)

私ならAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRにすると思います。

最大撮影倍率が0.27倍と高い事と、
最短撮影距離がズーム全域で1mで、
こちらのレンズの方が短いですね。

別売りになりますが、
専用の三脚座が使えるのもポイントが高いです。

書込番号:26086779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/02/24 07:09(6ヶ月以上前)

ご質問とずれますが、私はAF-P DX 70-300mm ED VRをD7500用にしています。
解像は悪くないですし、何と言っても安価。

但し、開放だと周辺光量落ちが少し残りますのでF8運用、
屋外か外付けスピードライト併用屋内用途限定。

書込番号:26086820

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/24 07:33(6ヶ月以上前)

>tanianさん

こんにちは。

>最近写真の解像感に敏感になってきたので、どちらかを購入しようかと考えております。

両レンズのMTFを見る限り、特に望遠端の
APS-C領域(像高15mmまd)あたりを見ると
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRの
解像線(30本/mm)のM線、S線がそろって
高値です。

・AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRのMTF性能曲線図
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_70-200mm_f4g_ed_vr/spec.html#mtf

・AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRのMTF性能曲線図
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-p_nikkor_70-300mm_f45-56e_ed_vr/spec.html#mtf

望遠レンズは望遠端の性能が気になるでしょうし、
70-200/4Gが良いかなと思います。

自分はJpeg撮って出しばかり使っていますが、
RAW現像されるならそういう工夫もできそうです。
少し古い情報ですが、これぞ、という一枚なら
下記のような補正なども良いかもしれません。

・風景&ネイチャー レタッチの教科書
繊細で解像感の高い仕上がりを目指す@
Shuffle(シャッフル)」by雑誌コマーシャル・フォト
https://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/nature/9070.html

書込番号:26086835

Goodアンサーナイスクチコミ!4


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRの満足度4

2025/02/24 08:50(6ヶ月以上前)

>tanianさん

AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRが良いと思います。
過去にこのレンズを使用していました。

ただ、テレ端の解像はいまひとつな印象でしたので、
あまり期待はしない方がよいとおもいます(F2.8モデルと差別化されている印象です)。
テレ端の使用頻度は高いとおもいますので。

周辺光量落ちは、APS-C機なら目立たないと思います。
フルサイズだと目立ちます(フルサイズの購入予定があれば考慮されると良ろしいかと・・・)。

また、手振れ補正をONにすると、被写体の位置がずれちゃう現象があり、
どうしても我慢できずに売ってしましました。気になる人は気になる現象だと思います。
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRは使ったことがないので、ご参考までです。

書込番号:26086907

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2025/02/24 11:54(6ヶ月以上前)

tanianさん こんにちは

F値が可変タイプと固定タイプだと 固定タイプの方が上位に来ると思いますので 写りの良さでしたら 70-200mmの方が安定していると思います

でも 300oまで欲しいのでしたら 70-300mmにするしかないと思いますが

書込番号:26087154

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanianさん
クチコミ投稿数:25件

2025/02/25 00:18(6ヶ月以上前)

最大撮影倍率というのは初めて聞きました!
今まで知らなかったので、ありがたいです。

書込番号:26088198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanianさん
クチコミ投稿数:25件

2025/02/25 00:19(6ヶ月以上前)

MTFの見方が今まで分からなかったので、大変助かりました。
一番的確な回答をされていると思うので、ベストアンサーにさせてもらいます

書込番号:26088200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanianさん
クチコミ投稿数:25件

2025/02/25 00:19(6ヶ月以上前)

流石に現役のf2.8よりかは写りが悪いですよね…
参考になります

書込番号:26088202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanianさん
クチコミ投稿数:25件

2025/02/25 00:20(6ヶ月以上前)

やはりf値通しのほうが写りいいんですね…

書込番号:26088204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

EX HMSとDG OS HSM違い

2025/02/22 16:35(6ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)

クチコミ投稿数:85件

SIGMA APO 50-500mm f/4-6.3 EX HSM CANON マウントの口コミがなかったのでこちらに書き込みました。鳥の写真を取りたくてこのレンズを候補に上げていますカメラメーカーCANON90Dを使用していますが問題なく使えるでしょうか又APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)とどこが違うのでしょうか教えて下さい

書込番号:26084738

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/22 16:51(6ヶ月以上前)

>矢島 金太郎さん

使えても先がありません。
素直にミラーレスにしましょうよ。

書込番号:26084760

ナイスクチコミ!2


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2025/02/22 16:53(6ヶ月以上前)

>矢島 金太郎さん

こちらでは?
https://bbs.kakaku.com/bbs/10505011410/#tab

EOS 90Dに対応しているかは不明です。
購入前にシグマのカスタマーサポートに相談することをお勧めします。

書込番号:26084761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/22 17:07(6ヶ月以上前)

>矢島 金太郎さん

 EX HSMはやめた方が良いです。

 DG OS HSMはデジカメ用でレンズのコーティングが良くなっています。EX HSMフィルム時代のレンズです。

 私は90Dでは無く80Dでの経験ですが、AFの作動不良で中古のAPO 50-500mm f/4-6.3 EX HSM CANONの購入をあきらめています。

 他の所有していたレEX HSMレンズも60Dから80Dにカメラを買い替えたとき作動せず、多くを処分しました。

 ですが、EOS R時代ではEX HSMレンズは作動します。(AF-CでのAFの追従性はダメダメですが)

 理由は分かりませんが、レフ機がデュアルピクセルになった時、サードパーティ製を振るい落とすようなことをしたのかもしれません。
 そして、一回りして元の戻ったのかも。

書込番号:26084782

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/02/22 18:55(6ヶ月以上前)

>矢島 金太郎さん
EX HSM は3万後半でメルカリなんかに出てて
確かに安いですが対応は分かりません。
DG OS HSM になると90Dの作例も出てきますし、
取り寄せて試せる中古屋さん(キタムラ)もあります。

ただ個人的には、DG OS HSM でさえ、出てくる作例は
かなり甘い感じです。これを仮に6、7万程で手に入れても
正直コスパが良いとは思えない気がします(安物買いの‥的な)。

書込番号:26084929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件 APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)のオーナーAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)の満足度5

2025/02/22 19:06(6ヶ月以上前)

>矢島 金太郎さん

 EXモデルは使用したことがありませんが、OS付きのモデルは7DUで使ってました。

 >エルミネアさんが指摘されてますが、私も7DUの後の時点でキヤノンのレンズ制御に何らかの制限が加えられたと思ってます。
 80Dや90Dは使用してませんが、7DUで使えたレンズは6DUで使えなくなった経験があります。

 何より、EXモデルには手振れ補正(シグマではOSの記号)がありませんので、手持ちでは少し苦労するかもしれません。

 また、OS付きのモデルにしても、テレ端開放では描写が甘くなるので、1段程度絞って使ってました。

 50-500OSは広角側で最短撮影距離が短く、200ミリあたりで撮影倍率が最大になるので、少し離れた花をテレマクロ的に撮るのに重宝しましたが、鳥さん相手なら不要な機能なので、どうせなら150-600Cを考えた方がいいと思います(こちらも使用経験あります)。こちらのレンズもテレ端は少し甘く感じる時がありますが、50-500ほどではない印象です

書込番号:26084947

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3676件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/23 07:43(6ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:85件

2025/02/23 11:28(6ヶ月以上前)

皆様ご回答ありがとうございました。ご自身の経験など具体的に説明していただき大変参考になりました。皆様のご意見を参考に他のレンズまたはミラーレスも視野に入れ検討したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:26085750

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング